FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年2月10日 13:55 |
![]() |
52 | 17 | 2022年4月18日 09:12 |
![]() |
60 | 31 | 2021年9月27日 03:08 |
![]() |
21 | 27 | 2021年4月30日 21:40 |
![]() |
7 | 16 | 2021年9月23日 23:27 |
![]() |
108 | 13 | 2021年2月1日 11:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
多分在庫切れです
以前PC-E 45/2.8Dの新品を買ったら在庫最後の一つだったみたいでSOLD OUTになりました。そのあと取り寄せに切り替わった
生産完了品の在庫限りだと、マップカメラの場合上の方に生産完了品と表示されます
書込番号:25135333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫切れになっただけでもすごいと思うけど。
CP+でなんか発表あるのかな?
書込番号:25135549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
モデルチェンジかなと思いました。
書込番号:25135684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格帯の製品がこの短期間に終わることはないです。
元々生産量は少ないものです。
それにこの手は数は出ないと思います。
常時生産というより、ある程度のロッドを作って、保管・出荷。
在庫が減れば再生産の流れだと思います。
ヨドバシに3店舗在庫があります。
書込番号:25136308
0点

ありがとうございます。
マップもお取り寄せになっていました。
書込番号:25136325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100Sを購入してから2020年製のmacbook proを使って200MB程のRAWファイルを現像しているのですが、書き出しに1枚30秒程かかってしまい現像するのが億劫になってしまいます。
RAWファイルのサイズを小さくして設定して撮影すれば良いのでしょうが折角の1億画素機なのでなるべく最大サイズで撮影したいです。
サクサク現像出来るようにパソコンを購入しようと思ってるのですが、GFX100Sを使ってる方のPCパーツ構成を教えていただけませんか?
これを機にWindowsにしようかと思っているのでmac winは問いません。使用してる現像ソフトはLightroomとLuminarを併用して使っています。
現在使ってるパーツ構成だけではなくこのCUPやメモリに変えようかと思ってるor変えたら快適になるかもという意見でもいいのでよろしくお願いします。
2点

書き出しというのは、現像が終わった後のファイル書き出しですか?
lightroomはRAWファイルを変更しないので、書き出しはjpegなどだけだと思います。jpegなら、使い道で大きさを変えるので、大きければ時間がかかるのは単純な話でしょう。このカメラに限った話ではないと思います。
わたしは、16ビットRAWで撮影し、そのままダイレクト印刷しています。キヤノンのプリンターは16ビットRAWの印刷ができます。わざわざjpegに劣化させる意味がないです。
編集した画像は残すことも残さないこともあります。
2018mac miniですが、書き込みが遅いと思ったことはないです。ただし、読み込みにはワンクッションあります。最初ぼんやり表示されて、しばらくすると明瞭に表示されます。3秒から5秒くらいです。
動画でなければ、CPUの速度より、ディスクのスピードが大きく影響します。内蔵ディスクも外付けディスクもSSDが良いと思います。わたしはHDDを使用しています。容量の大きいSSDはかなり高いので、HDDで我慢しています。サンディスクのGPROですが、18TBで14万円でした。5年保証です。これを2台並列にしています。個人で使うなら、non RAIDがおすすめです。ずっとRAIDを使ってきたのですが、内蔵のHDDが一台壊れただけで、全体がパーになるので嫌になりました。データは確かに無事ですが。
書込番号:24675856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sonyもnikonもさん、返信ありがとうございます。
書き出しはjpegにって事です。
カメラを初めてまだ1年ちょっとで、今は印刷はしないでカメラ友達と撮影して編集した写真の鑑賞会?ぐらいしかしないのでrawよりjpegの方が扱いやすいのでjpegに変換しています。
ファイルサイズが大きいから編集ソフトに読み込みや、写真を拡大して細部を確認する際に表示されるまでに時間がかかるのは仕方がないのはわかっているのですが、編集中はパソコンのファンが常にフル回転して発熱も凄いのでいつパソコンが壊れるか心配だったのでwin機で最新のCPUやグラボ、メモリを搭載したPCなら読み書き速度も上がってPCの負荷も軽減されるのかなぁっと思って質問させてもらいました。
撮影技術と編集技術が上達したら印刷して部屋に飾ろうと思っているのですが、rawを印刷するっていう考えはありませんでした。
言われてみたら確かにrawを劣化させて印刷する意味はないな。と思いとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24675898
5点

印刷前提でなくモニタ鑑賞なら
14bit RAW 圧縮:約60MB前後データでの修正で十分では
カメラが2スロットあるなら、JPEG、RAWに分けて
JPEGはSサイズにして画像を確認してから
必要なRAW画像を取り込んで現像しないと
すべて取り込んでいたら時間がかかるのとすぐに容量が満杯になりますよ
容量が少なければPCのスペックはそれほど必要ないです
ただRAM容量は多いほど快適です(最低16GB 以上)
書込番号:24675928
1点

メモリは16GB以上有れば、静止画の場合には、スピードの向上はあまり望めないようです。
それにしても遅いですね。
今度出たMac studioはthunderbolt4 ,USB4対応でおすすめですよ。転送スピードは40Gb/sです。もちろんこのスピードは実際に出るわけがありませんが。
書込番号:24675945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所詮はラップトップですからね。モバイル用第10世代チップはデスクトップ用第8世代程度の性能しか出ません。
現像処理に本腰入れるならデスクトップ機にすると捗りますよ。今なら12600K辺りでしょうか。奮発して12700Kを選ぶのもいいですね。
てかアップルってモバイル機が流行ってるけど、クリエイターならまずはデスクトップ機を選ぶべきじゃないかなあ。モバイル機はサブ機としてはない便利だけどさ。
書込番号:24676011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お恥ずかしい・・・。
私なぞwin10のBTOノートパソコン、10万円以下のモノを使っております。
カメラからHDDへ転送するのに数分、RAW現像をしようものなら1コマ数分・・・。
まあ私の場合、一日で36コマも撮れば「撮ったぞ〜」と思うクチですので、現状ガマンしております。
(それでも、今の桜の時期は「まだるっこしい!」と思うときもあります)
お役に立てませんが、CPU性能を重視して、機種を比較検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24676203
1点

自分はRAWは一切、撮りません
1つ目の理由として
写真屋さんから現像所はRAWデータからのプリントを取り扱わないよ
と言われたからです
自分はデータは楽譜、プリントが演奏と考えます
プリントして貰え無いデータなんて
演奏できない楽譜のままじゃないの
JPEGでシャッター押す前に全ての設定を完了させます
リバーサルフィルムがキチンと撮れる人なら
今まで何10年もやって来た事ですから
カメラの記録できる範囲は無限では有りません
有限です
後から振ると言う事は、降った分だけは再現できる範囲が狭まるのでは無いか?
と単純に発想したからです
理由の2として
デジタルカメラが出現した時に思いました
デジタルカメラは外国のオリンピックが瞬時に日本に伝えられる
それがデジタルカメラの最大の利点なんだと
そのスピードを重視したいからです
SNSの投稿は必ず当日アップです
SNSは新聞みたいなモノだから、1週間も前も写真をアップするのは、しらけるだけだと感じてます
撮影時間の何10倍もかかる様な
いちいちRAW現像する暇が有るなら
次のショットを数多く撮りたいです
あくまでプリント基準で考えます
今、二十歳の子が80歳になった頃
あの頃は皆がマスクしてた時代があったなぁ
はずっと残る、銀塩プリントでしか伝わりません
いくら時代から外れても
それが本当の事だから
書込番号:24676229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

53へ
自分はRAWは一切、撮りません
1つ目の理由として
写真屋さんから現像所はRAWデータからのプリントを取り扱わないよ
そもそもPC持っとらんから現像できへんやろー
ドヤって長々レスしとるんやw
JPEGでシャッター押す前に全ての設定を完了させます
JPEGは古いで、これからはHEIFやで
知ってますか?
HEIF 4:2:2 10bitではキレイにとれるで!
データもJPEGの半分やしな。
フィルム時代の古いしがらみをいつまでも引いてるヤツには理解出来へんやろーな!
いちいちRAW現像する暇が有るなら
次のショットを数多く撮りたいです
は?
だったら瞳AF使えるカメラ使った方がええちゃいますか?
その前にRAW理解してはりますか?
とりあえず出直しやな
53はん
書込番号:24676295 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

質問の趣旨を取り違えていました。
luminarの現像が遅いという意味だったんですね。
それだったら、CPUの性能も上げる必要があるでしょう。高性能であればある程良いという、身も蓋もない話になってしまいますが・・・AI処理だからCPU負荷も大きいのかもしれません。
書込番号:24676468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

luminarは現像ソフトの範疇を超えているようです。
真っ青な青空を夕焼け空に変更したりすることができるようです。作画ソフトだと思っています。
相手にわからなければいいだろうという人もいるかもしれません。
風景写真という雑誌の広告にも出てたりします。これでコンテストに入賞しても、嬉しくないかも・・・
書込番号:24676504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eclat-rさん、長文にて失礼します。
PCは長らくRAW現像用に自作していますので、
僕の知識はWin専用で、Macの事情はまったくわかりません。
ちなみに、RAW現像ソフトはLightroomを初代からずっと愛用しています。
僕の場合、主にCPUの世代交代に合わせて4〜5年ごとにPCを更新しています。
PCパーツ選びのテーマは毎回変わらず、
「アマチュアがRAW現像するのに必要十分なうちの最上位スペック」です(*^_^*)
いまのPCは2020年の12月に組んだもので、AMDのCPUを使うのは初めてです。
CPU:AMD RYZEN 5 5600X(6コア12スレッド、3.7GHz)
GPU:NVIDIA Geforce GTX 1060 6GB
MB:ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
実装RAM:64GB(DDR4-2666)
記憶域
SSD1:Samsung 980 PRO 1TB(M.2 NVMe、Gen4.0、読出 最大7,000MB/秒 書込 最大5,100MB/秒)
SSD2:シリコンパワー SSD 1TB (M.2 NVMe、GEN3.0、読込 最大3,400MB/s、書込 最大3,000MB /s)
HDD1:Seagate BarraCuda 3.5" 8TB
HDD2:Seagate BarraCuda 3.5" 8TB
OS:Windows10 HOME
SSD1はOSとLightroomのカタログデータ用
SSD2はLightroomの作業データ用(直近1年分のRAWとJPEG)
HDDの2台はデータ保管用で、手動で2台に同じデータを保管しています。
Lightroomの場合、画像データとカタログデータの保管は別ドライブにしたほうが高速化を図れます。
このPCをRAW現像用として使用してみた実感は、
・現像作業中にPCの作業待ちでストレスを感じることはありません(個人差アリ)
・CPUはもう1ランク上でも良かったかなぁ。
・GPUはゲームをしないのならばこのクラスで十分。
・SSDは最大7,000MB/秒の最速クラスは必要なかったかも。
・実装RAMは当初32MBでしたが、GFX100Sを購入後に不足を感じて64MBに増設しました。
以下、自分用の備忘録も兼ねて、いろいろと実測してみましたので、ご参考まで。
GFX100Sでの撮影時の画像設定
画像サイズ 4:3
画質モード SUPERFINE + RAW
RAW記録方式 ロスレス圧縮 16bit出力
ちなみに、この設定で128GBのSDXCカードでの撮影可能枚数の初期表示は643枚です。
今回のサンプル画像4枚
RAWファイルサイズ 左から順に110.06MB、117.40MB、138.10MB、150.86MB
RAW現像の内容 露出補正、トーンカーブ、シャープネスなど(1枚目のみ空を選択→反転→露出補正)
JPEG書出の設定 ファイルサイズの制限 30MB(30720KB)、透かし入り、その他はデフォルト
現像結果(目視による手動計測)
1枚ずつRAW現像 左から順に27秒、18秒、12秒、19秒
4枚まとめてRAW現像 46秒
4枚まとめてRAW現像時のメモリ使用量 最大33.4MB
普段は複数枚をまとめて現像していますので、単発だとこんなに時間がかかるのは驚きでした(^_^;)
余談ながら
GFX100SでガシガシRAW現像をするのなら、PCのメモリは64GB以上をお勧めします。
以前のLightroomは実装RAMのギリギリまで使う仕様だったので、
RAW現像などに必要なメモリ容量がわかりやすかったのですが、
いまのLightroomは、実装RAMの8割程度までしか使わない制御が入っているようで、
逆に、必要なメモリ容量がわかりにくくなっています。
GFX100SのRAW3枚をHDR合成するような負荷の高いRAW現像をすると、
メモリ使用量は40MBを軽く超えてきます。
最近になってようやくメモリの市場価格が下がってきましたので、
GFX100SのRAW現像用に今からPCを組むのなら、メモリは64MB以上を推奨します。
書込番号:24676778
8点

こんばんは、初めまして。
同じカメラ使ってます。
pcはcore i7、10000k台、メモリ32GBを使ってます。モニターはaususの4kモニター普及版を使ってます。ブラックフライデーで、両方で13万で購入しました。pcは中古です。まあ、15秒ほどで描き出しますが、メモリは64GBあれば理想です。
pc選びの基本は静止画像なら4K出力のスペック機種を選ぶといいです。9000k以上のスペックでしょうか。モニターも4K対応。ぐっと画質がかわりますよ。RAWで見たあとjpegを見るのは厳しいです(笑)細部を見るとお話になりません。TIFでも厳しいです。jpegは環境が許さない場合を除いて必要ありません。RAWファイルを4Kで見るのが幸せです。プリントも当然RAWファイルをプリンターに送ります。情報量の落ちたjpegをプリンターに送る意味はありません。
基本LightroomでRAWの画像を鑑賞するのが楽しいです。jpegは、環境でやむを得ず使う場合のみです。
あまり専門知識はありませんが、ネット上に張り出すときのみjpeg描き出しですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:24676812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算が示されていないので何とも難しいですが・・・
本当にサクサク動かしたいのであれば16インチのMacBookPro M1 Maxが良いと思います。
MacはM1チップになって対応しているソフトはかなり高速化しました。Adobeは対応しています。
私はGFX100s購入した時に2019iMac(Corei7)32GBから2021iMac(M1)16GBに乗り換えしました。
勿論早くjpg書き出しは早くなりました(それでもサクサクではありません)
通常のM1よりも早いM1 PRO、それよりも早いM1 MAXではれはメモリアクセスやSSDの転送高速化の相乗効果もあり
かなり高速化されると思います。
私は現像の高速化よりもレンズの充実を図りたかったのでM1 iMacにしましたが
予算されば上記のMacBookPROにしたと思います。
書込番号:24694744
2点

>maaboさん
なんで性能の低いラップトップを選択するんですか?
アップルから選ぶならstudioでしょうし、インテルも12700Kなら価格を安くできますよ。
書込番号:24695390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eclat-rさん
自分はMacBook Pro 15 2019 core i9 メモリ32を使っています。
luminarはadobe ccのLightroom classicからプラグインで使うことが多いです。
luminarは何を使っていらっしゃいますか?
luminarは4からAi、zeroと使っていて、
zeroは書き出しにかなり時間がかかる印象です。
このカメラは所有しておらず、このカメラのファイルを扱ったことはありませんが
50mbぐらいのファイルを編集後の書き出しで、
体感で1分近くかかるような気もします。
Aiまではそんなことはなかったのですが、
ちょっと辟易している現状です。
lightroomは書き出しでも1000mbは試したことはありませんが、
photoshopで編集合成後、かなりサイズが大きくなったファイルでも
そこまで時間がかかる印象はないですね。
書込番号:24700299
0点

>eclat-rさん
↑ 上でzeroでの書き出しに一分近くと書きましたが
私がよく扱う24mbぐらいのデータで平均でそれくらいです。
時には3 分ぐらいかかるような印象の時もあります。
多分にこのカメラのように大きなデータでしたら、
おっしゃるとおりの時間ぐらいがかかることを想像します。
zeroは編集途中で調整スライダーを弄った後(ただ露出を調整しただけでも)、画面にその効果が反映されるまでも
かなり時間がかかっていましたが、アップデートで私の環境では少しは改善されましたが、
まだまだこの処理の問題は強く残っています。
アップデート後書き出しのほうも若干早くなった印象はありますが、
ほんのちょっとの体感での違いで、まだまだサクサクには到底及びません。
私は否応ながらもその前のAIを使ったりしています。
書込番号:24700430
0点

>eclat-rさん
すみません 上記 ではNEOを誤ってZEROと記していました。
正しくは“NEO”です。
書込番号:24705301
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
題名通りです。よろしくお願いします。
個人的には、北アルプス栂池の紅葉で遠景の情報量が不満でこのサイズのカメラにしました。また、ポートレート、星景、朝日の雲海も同様に期待してます。個人的には眠い感じ、言い換えればリアルな不透明感も魅力のひとつと感じてます。オーディオで言えば間接音でリアルさとスケール感を出してくれる情報です。
と言う事で、撮影楽しめる被写体、このカメラが必要な被写体等、購入の動機を合わせてお話しいただけたらと思います。レンズ等考えるとフルサイズで上級レンズの組み合わせも魅力と感じます。フルサイズから移られた方、併用されている方、色々お話しいただけたらと思います。
書込番号:24340079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Lazy Bird さん
こんにちは。
GFX100Sを使って何を撮るかということですが、
私は米国の紅葉撮影のために購入しました。
米国での紅葉撮影は私のライフワークと位置付けて
います。
ミラーレス一眼はAPS-C、フルサイズ、中判を
保有し、被写体やその日の気分で使い分けています。
中判はGFX50Sを発売間もなく購入し、1度米国での
撮影に持参しました。
望遠系のレンズがなくアダプターを使ってPENTAX645
のレンズで代用しました。
写りは満足でしたが、年齢による体力の低下、フルサイズ機と比較した
機動力の違いからその後2回の撮影はフルサイズ機の2台持ち
に逃げてしまいました。
昨年100−200mmズームを購入し、GFX50Sでの
秋の撮影を楽しみにしていましたが新型コロナで中止。
50Sを手持ちで使うこともあるので、GFX100の手振れ補正が
うらやましく100Sがでたので発売日に購入。45−100mmに
×1.4テレコンも加え、今年こそはと意気込むものの
新型コロナの再拡大であえなく再度中止。
常宿の予約を済ませ、来年こそはと意気込んでいます。
私はカメラそのものが大好きで、スペックオタクでもあるので
1億画素機の所有そのものに喜びを感じます。これも
大きな購入動機です。
書込番号:24342379
6点

>狩野さん
こんばんは、そうですね、やはり風景ですね。しかも気象データを駆使して予測するような風景です。ズームは、広角ズームが一番いいようですね。それともうじきフリンガーのアダプターが出るそうで、CanonのFEレンズが使用可能になるようです。そうなるとSIGMAの60〜600あたりが強烈な武器となりそうです。望遠はけられない話もありますし、フルサイズモード、余裕のトリミング性能で、色々潰しは効くようです。
書込番号:24342418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cameradaisukiさん
こんばんは。米国の紅葉撮影ですか?凄いスケールでしょうねえ。北アルプスでフルサイズを使うのよりはるかに心もとない面がありそうですね。納得の被写体です。素晴らしいです。私もアルプスやヒマラヤに持っていきたいです。このカメラはフルサイズモードでも高画素ですし、アダプターで使い勝手がいいと思います。星景写真もレフ機のレンズで期待してます。
このカメラで、夢に挑戦したいですね。
書込番号:24342443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-H1 又兵衛桜をもっと解像したい |
X-H1 桜の季節の吉野山をもっともっと解像したい |
GFX100S 1日レンタルで撮影。撮影距離が違いますが、この描写には期待しかない。 |
X-H1 そろそろ季節の蕎麦の花も、GFX100Sで撮りたい風景です。 |
Lazy Birdさん、こんばんは。
少々出遅れてしまったようです(^_^;)
GFX100Sで撮りたいもの、僕もやっぱり風景です。
中でも、遠景の桜風景にはとっても期待しています!(*^_^*)
ある一定の距離の桜を撮ると顔を出すX-Transセンサーの悪癖「ポップコーン現象」も、
Lightroomが「強化」RAWディテールを搭載してからは過去の話になったわけですが、
X-H1で撮影したRAWデータにこの強化を施しても、
遠景の桜の解像にはどこか物足りなさを感じていました。
A3プリントにも十分すぎるほどの解像なのですが、どこか物足りない。
もっと、もっと、解像したい!
もっと素直な立体感を! もっと美しいボケを!
そしてもちろん、僕のイメージに忠実な記憶色を再現したい。
こんな僕の我がままを叶えてくれるカメラは、現状ではフジの1億画素機だけでした(*^_^*)
このカメラで撮ってみたい風景がある、
僕がGFX100Sを買った理由はそんな単純なやつです(≧∇≦)
書込番号:24342542
7点

>ダポンさん
おはようございます。いつもお世話様です。
はい、期待していますよ。正直、自分の写真より期待しています(笑)淡い光の景色も多いので、私よりマッチしていると思います。不自然に鮮度が高い画像よりナチュラルに眠い画像こそがラージサイズの良さだと思います。また、遠景の質感も同様です。吉野山の桜楽しみですね。私は早速栂池の紅葉と越後の霧を狙う予定です。場所も新規開拓しました。知る人ぞ知るポイントです。
お互い楽しみですね。
>cameradaisukiさん
追伸です。
差し支えなければ、米国の紅葉の地名教えていただけたら幸いです。参考にしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24343062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100-200+純正テレコンX1.4です |
SAMYANG12mmFisheye+LAOWA Magic Formatです |
SAMYANG12mmFisheye+LAOWA Magic Formatです |
LAOWA17mmf4です |
>Lazy Birdさん
いろいろな情報提供や意見が出ていますね。
私は、100を使用していますが、純正レンズ+テレコンや宙玉、他社レンズでの撮影例を、愚作ですが、アップします。
こんな使い方もあるのかと、参考になれば幸いです。
いずれも、トリミング、レタッチ済みですが、もともとの画像でのケラレはありません。
書込番号:24343244
1点

>Crazy_Photoさん
こんにちは。
ありがとうございます。けられはないんですね。テレコンは画質はどんな感じか興味があります。
皆さん、熱い物を持たれていると思いますので、大変参考になります。サムヤン、ラオワもユニークなレンズ揃えているようですね。情報量豊かなアートもシュールで面白いことになりそうですね。
書込番号:24343261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
アップした作例の説明が一部間違っていました。
2枚目は、32-64+宙玉です。
ごめんなさい。
書込番号:24343391
1点

Lazy Bird さん
撮影地の詳細はご容赦ください。
北米大陸の北東部は世界で最も紅葉が美しい地として知られています。
日本ではカナダのローレンシャン高原が有名で、日本からの紅葉ツアーも数多く設定されていました。(コロナ前)
私が行くのはこの辺りの米国側です。
国境は人間が勝手にひいたもので、紅葉の美しさはローレンシャン高原も私の行く米国側も変わらないと思っています。
私がわざわざ米国まで撮影に行くのは以下の理由からです。
1、美しい紅葉が見られる。
2、日本のように良い場所にカメラマンが殺到することはなく、素晴らしい景色を一人占めして、ノンビリ撮影と景色を楽 しめる。
米国でも秋の紅葉狩りはポピュラーですが、美しいスポットが無数にあるからだと思います。
以前はレンタカーであちこちを走り回り撮影してました。最近はお気に入りの撮影場所がみつかり、そこにはホスピタリティーの素晴らしい宿があり、毎年同じ部屋に泊まって、日の出と日の入り前後を中心に撮影します。
景色は年ごと、日ごとに異なった表情を見せてくれ、何度行っても飽きることがありません。
Lazy Birdさんも是非一度訪ねてみて、日本とは異なる紅葉の美しさを体感してみることをおすすめします。
書込番号:24344390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cameradaisukiさん
おはようございます。詳細にわたりありがとうございます。
以前写真で見た事がありますが、スケールにおどろきました。さぞ素晴らしいことだと思います。可能でしたら、ぜひ100sでの画像よろしくお願いします。期待してます。
私も登山の経験がありまして、車道から離れた場所には多くの素晴らしい景色があるのは知っています。若い頃見た景色を今撮影したいと思いますが、流石に同じ行動範囲と言う訳には行きません。なんとか実現したいです。ただ、カメラマンは基本的に山の事は分からない人が多いので、本当にいい所にはそれほどいません(笑)私もいい撮影は自分等だけと言う事が多いですよ。調べればありますので、国内もたまには楽しんでくださいね。
書込番号:24344684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cameradaisukiさん
追伸です。
800キロも紅葉が続くんですねえ。畳サイズのセンサーが必要ですね(笑)標準的晴れでフルサイズで二キロほど先の紅葉が厳しかったですから、GFXでもスケール出すのは厳しいですね。でもマストアイテムですね。素晴らしいモチベーションです。画像期待してます。
書込番号:24344861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
こんばんは。100sではなくて恐縮ですが、フジフィルムさんから機材をお借りして
中判とAPS−Cのフラッグシップを人物撮影でテストする機会がありました。
普段はNikon使いで、フジはX-T4と100fを使っています。
どっちもいいけど、やはり中判の精細さに諧調は素直に素晴らしいですね。
大きさも、重さも、AFの速さも激しい動きとかで無ければストレス無く撮れました。
100sも横の人が使っていて、PCの大画面で見たらやはり違いがあるんだろうと
思える写りでしたが、彼の100sはバッテリーグリップにバッテリーを2個入れて
たんですが、なぜかしょっちゅうフリーズするのが気になりました。
50Rはそんなこと全くなかったのですが、これは個体差ですかね?
どなたかも書いてましたが、PCスペックは十分なんですが1枚のデータ量が大きいので
枚数そこそこ撮って現像、レタッチとなった時の実運用はちょっと不安もあります。
そのあたり、使っている方としてはいかがですか?
次はNikon Z9か?と思ってはいるんですが、ちょっと迷いが出る写りです。
あとはレンズ群がどんなラインナップになって来るのか次第ですね。
書込番号:24346037
4点

>Laskey775さん
いやあ、お久しぶりです。色スレ以来ですかね?
さすがの写真ですね。
そうですね、情報量が厚いのでハッキリと細部まで立体感と色を持ちますので、より生々しいです。特に唇と肌のコントラストは色気を含めて強烈ですね。彼氏でないとゲット出来ない情報がGFXでは手に入ると思います(笑)その辺が大きく作品作りに関わると思います。逆にモデルさんとの人間関係が写真からわかりづらくなるカメラと言えるかもしれません(笑)大接近に匹敵する画質になりますので(笑)
強烈な武器だと思います。
景色を撮ると100sの方がより自然と感じます。空気の微妙な湿度まで描写してくれてると思います。SDカードは4K対応でも待たされますね。RAWとSF jpegでワンショット250MB越えます。PCの現像ですが、現在旧Core i7、メモリ16GBで使用してます。50sはゆっくりならまあ淡々と進みますが、現像中に次の画像に移るとだんだんつまります。
100sは一つ一つのステップを完了してから次にすすまないと待たされます。最初はストレス感じましたが、受け入れて今はスローペースでやってます。外付けHDD6TBでそこそこ快適になりました。内蔵SSDも1GBあるといいでしょうね。メモリも32GBあれば理想的かもしれません。
いずれにせよ、覚悟がいる機種ですね(笑)被写体に情熱が無いと私のようなアマチュアにはハードルが高いと思います。
書込番号:24346591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
お元気そうで何よりです。
使ってる方の情報はやはり有用ですね。ありがとうございます。
ちょっと撮り比べたくらいだと、そのあとの運用のことまではリアルに
分かりませんので。
も〜〜、本当に悩ましい写りを見てしまったなぁ〜〜。あぁぁぁ〜〜
どうしよう。って感じです。(笑)
書込番号:24347133
1点

Lazy Bird さん
私には本格的な登山の経験は皆無です。
それでも米国ではいくつかの山に登りました。
私が行く地域の山は標高1000〜1200m程度
の比較的低い山々です。
スタート地点の標高が600m以上あるので
概ね往復10q以内、標高差500〜600mの日帰り登山です。
頂上では数10q先までの紅葉が一望できる絶景が見られます。
ただ、ほぼ真っ昼間は写真的には面白くありません。
登山経験の豊富なLazy Bird さんならば日の出、日の入り前後の
頂上で素晴らしいシーンに出会えるのではと思います。
私の撮影テーマは水面に映る美しい紅葉なので、
湖周辺での撮影が主となりなす。
モネが水面に映る睡蓮を描いたように、水面に映る紅葉を
美しく写真に残すのが私の夢です。
そんなわけで私の米国での写真はLazy Birdさんが想像するような
スケールの大きなものではなく、スケール小さめの(笑)もの
です。
それでも日本とは異なる植生とそれが創り出す美しい色彩は
ここでしか見られない貴重なものと感じます。
いずれにしても、新型コロナで昨年に続き今年も撮影行は
中止となったので、GFX100Sの米国デビューは来年となります。
書込番号:24347766
1点

>cameradaisukiさん
こんばんは。
そうですかあ。景色が目に浮かぶようです。間違いなく水辺の紅葉が一番綺麗だと思います。樹林帯自体は広く自然のままで、大スケールの一部を切り取るわけですね。ワクワクしますね。来年は是非ともお願いします。私も視界を広げて行かなければと、改めて思います。ドット疲れが出るようなので世の中では言われませんが、青春は一生続く、いや続けるものですね(笑)楽しみにしています。
>Laskey775さん
今日、外付けSSD1 TBを購入して、Lightroomカタログをそこに移しました。画像は外付けHDDのままです。今のところサクサクとこなしてくれてます。どれほど続くかわかりませんが、とりあえず改善はしました。ご参考に。
書込番号:24347811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
RAW現像のことではお世話になりました。
フジのGFX50Rユーザーの中判使いです。
GFX100Sで何を撮るかということですが、僕なら相変わらずポートレートを撮ります。
それは将来のメートルサイズの写真展とA3サイズの写真集の出版のためです。
よく人は大きなプリントは鑑賞距離から見るので、あまり緻密な描写は必要ないなどという人もいますが僕はそうは思いません。
むしろメートルサイズの写真でも至近距離から見て緻密さを感じるようではないとダメだと思っています。
その時こそ1億画素のプリントがものを言うと思っています。
なぜならメートルサイズに伸ばしたプリントには、空気感やモデルの肌の質感が出るからです。
その為ならセンサーは大きければ大きいほど良く、画素数も多ければ多いほどいいです。
それを小さいセンサーサイズから無理やり伸ばしたら、至近距離から見て情報量の少ないスカスカの写真になってしまいます。
でもまあメートル級のプリントやA3サイズの写真集を出そうなんて真面目に考えているのは僕だけだろうから、人から見たら何を誇大妄想を言っているんだと言われるかもしれませんが、僕の最近知り合った今年82歳になるカメラ店主は今でもバリバリにフィルムとデジタルの両刀使いで作品作りをしているので、僕も今55歳だからあと20年は作品作りができると考えています。
大風呂敷広げたついでに言わせてもらうと、印象派のルノアールや水彩画のおおた慶文の隣に飾っても恥ずかしくない写真を撮ることが僕の目標です。
書込番号:24357190
1点

>中判使いさん
絵画のような現実はあるけど、絵画調の風景はない。
画素数は解決してくれません。
書込番号:24358213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
こんにちは、夢があっていいですね。是非その写真展、本実現して、一つの中判カメラの楽しみの基準を確立してください。ただ、個人的にはルノアールは退屈で、BGMのような絵だと思います。
書込番号:24359817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
>低感度フォトさん
僕はやはりルノアールよりもおおた恵文さんの水彩画が好きですね。
ただ色彩的にはルノアールのあの芳醇な色使いが好きなので、尊敬しています。
あと「この世は辛いことばかりだから、私は常に幸せな気持ちになれる絵を描く。」と晩年リュウマチで手がうまく動かなくなっても、死の間際の日まで筆を離さなかったと聞いています。
確かにスレ主が言われるようにBGMのような退屈な絵も多いですが、それも尊敬している理由です。
書込番号:24365214
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
先のCP1のカタログ設定で沢山のエキスパートの方から助言を頂きましたが、さくらの花を主題にした画像で、桜の花の華やかさ、透明感の現像で少々苦労して、満足出来るレベルまで到達出来ていません。純度の高い白、透明感を出す為のどの様な工夫をされていますでしょうか。
2点

>地球の神さまさん
ご指摘の通りなんですが…編集ではどうにもならないと思うんです。
オーバーレイ入れてコントラストを上げるとかもっと弄れるとは思うんですが、どう頑張っても元々の写真が駄目なので無理だった写真たちです。
そもそも繊細さはディテールが出ている必要がありますが、ローカルコントラスを下手に上げたりすると透明感や瑞々しさが失われます。
明るくしたりリニアライトを掛けるとディテールが飛びます。
全体のコントラストを上げると一見見た目が向上しますが、ディテールは消失しますし、水っぽさがなくなります。
安めのディスプレイ使っているので、もっと良いディスプレイを使えれば多少の向上はあるのかもと思いますが。
書込番号:24063809
1点

>404monarchさん
機種は違えど、Mapさんが桜でのフィルムシミュレーション撮り比べという良記事をだしてますよ。
https://onl.tw/NECZW6s
しかし、昔から富士のデジタルカメラは、桜を撮るとティッシュペーパーを丸めた様に写る、と
言われていますから、撮らないのが一番かもね。私が自分で撮ってもそう思いましたから。
写真は、、、一応出しときます。夕暮れ時、逆光でパープルフリンジも目立ちますね。
キャプチャーワンでのフィルムシミュレーションで、他はRAFからの撮って出しです。
F18で小絞り暈けも盛大、iso2500でノイズも盛大。そしてピント面は桜に合わせているのに
殆ど解像していないという酷さ。というか、どこにもピントが合ってないという不思議な写真。
こういう素敵な写真が撮れるカメラです。
書込番号:24064100
0点

>FlyingSpaghettiさん
>ご指摘の通りなんですが…編集ではどうにもならないと思うんです。
多分スレ主さんが撮影した写真をアップしてくれると思いますから、
それを見て、もしどうにもならないと思ったら撮影の話に移行する
のがベターかと思います。
求めるレベルは人それぞれなので、FlyingSpaghettiさんが
アップされた写真で十分満足!という可能性もあるわけですしね。
書込番号:24064161
1点

皆様
色々アドバイス、ご指摘ありがとうございます。勿論元の画像内容が大きく影響することは論を待ちませんが、桜については特に透明感や色の純度を再現するのに難しさを感じ、何か現像処理で知らないテクニックが有ればと思った次第です。WBの調整で変わる事も実感しています。プリント用紙で変わる事も言われておりその方も試してみます。実際の画像を上げないとと言うご指摘も有りましたが今回は上げない事にしました。勝手で申し訳ないです。
書込番号:24064357
1点

桜の透明感って、実際に桜を透けさせるの?
透明じゃない花びらを?
Tシャツを透ける撮り方教えてください。
根本違うでしょ、
書込番号:24066435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>404monarchさん
良い写真は貴重なのでこのサイトで捨てられないのは当然と思います。
編集では無理と書いておきながら粘ってみたところ、多少の向上がありました。
花弁の明るさを下げて、背景を明るくすると透明感が増す気がします。
理屈としては半透明の物体に光を照射すると:
1.厚みがある部分では光が反射される。
2.薄い部分は光が透過するので背景に近い明るさになる。
という理由で花弁の一部が暗いと透明に感じられるのだと思います。
ただこの理屈からすると花弁の白い輝きと、花弁の透明感を同時に撮影するには奇跡的な光線状態が必要です。
あと調整がとても面倒です。どうしても人工的な感じになってしまいます。
私の環境では多少の諦めも必要なのかも。
書込番号:24067247
0点

>FlyingSpaghettiさん
丁寧なご説明有難うございます。貴殿が上げられたイメージは柔らかいトーンで素晴らしいと思います。その後もWBや赤の彩度をいじったりしていますがその内にプリンターがモニターの色を忠実に反映しなくなったり予想外の困難にも直面しています。
書込番号:24068188
0点

>404monarchさん
釈迦に説法かもですが、ディスプレイとプリントの色が合わないと聞いて思いつくのは:
color space
編集で露光を上げると、印刷するときのインクの配合が当然変わります。つまり明るさの変更は色の変更。
明るさの変化と色の変化は幾つかの数式で関連付けられていて、その一連の数値処理に関わる関数?をcolor spaceと呼びます(実はよく知りません)。
このcolor space、幾つも新規格が出たらしいのですが、古い規格も使われてます。例えばlab。
規格が古いcolor spaceを現代のディスプレイのように高コントラストでevレンジが広い機器で使うと狂いが出るようです。HDRディスプレイとかでは使い物にならないとか。
印刷とか古い機器だとEV rangeもコントラストも低いので問題ない。
color gamut
色域も幾つか規格があるそうで、srbg, adobeRGB, etc、ソフトウェアやハードウェアの要求によっては一つのcolor gamutから他のcolor gamutへの翻訳が必要になるそうなんですが、翻訳誤差が発生することもあるとか。
ディバイスの色域対応とか色の正確性
現代の機器ではまずないと思いますが、adobeRGBに対応していないディスプレイで編集して、adobeRGBでプリント出力をするとディスプレイとプリント出力で結果が一致しないこともあると思います。
書込番号:24069096
0点


>FlyingSpaghettiさん
私には出来ない深い考察で敬意を表します。恥を忍んで教えて欲しいのですが、現像ソフト(私の場合はCaputureOne)上で設定が必要なのですか。又何処で設定するかも教えて下さい。もし別のソフト、ライトルームなどでも例をお示しください。トンチンカンな質問かもしれませんがよろしく。
使用しているモニターはエイゾーのカリブレイション機能付きのもので、仰せの問題はないかと思います。
書込番号:24069930
0点

>WIND2さん
ポスト有難うございます。現像処理で色々アドバイスを頂き、赤の彩度を落とすとかやってかなり満足のレベルになり、残るはこれをプリントに反映させることですがプリンター不調でピンクが勝って逆方向なのでプリンターを修理に出す事にしました。又仰せのほんわかムードは絞りを開いて前、後ボケを取り入れて効果を狙っています。
書込番号:24069935
0点

>404monarchさん
こんにちは。桜ってホントに難しいですよね。現像でどうにもならないことも多く、結局は撮るときの光線状態によるかなーと思ってます。
アップした写真はX70+ワイドコンバージョンレンズ WCL-X70で換算21mm相当、フィルムシミュレーションはASTIAです。(カメラの歪曲補正はあえてオフにしたので、EXIFは18.5mmになってます)
広角で寄って撮ると構図によってダイナミックに光線状態が変わるので、個人的にも好きな桜の撮り方です。
ちっとも現像の情報じゃなくてスミマセン。
書込番号:24071761
1点

>405RSさん
返信ありがとうございます。桜は本当に仰る通り難しいですが2枚目の調整結果はバッチリ満足度の高い作品であると思います。
書込番号:24071773
0点

残念ながら私もプリント関連には疎くて、調べてみるとcolor spaceの説明も微妙に違ってました。
実際はcolor spaceとcolor gamutは同義語として扱われることが多いみたいです。各種関数も規格として必ずしもcolor spaceに内包されないかもです。
Capture oneの場合内部処理に使われるcolor spaceは公開されていませんが、prophoto相当の色域を持つもののようです。(adobeRGBでも黄色の微妙なグラディエーションは色潰れすることがあるそうで、ディスプレイでは表示出来ない色を含むprophotoが使われるとか)。
出力については:https://www.phaseone.com/sitecore/content/Online%20Help%20-%20Capture%20One/CO8/Output/File-formats/Colors-in-Capture-One?sc_lang=ja-JP
あとの注意点はICC profile:https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3087.html
詳しくはないんですがこのICC profileによるダイナミックレンジの変更に伴う処理にlab color spaceを使っていると聞くので、データの輝度差が激しいとレンジの圧縮時に色の狂いが出るかも?
プリンターにも独自にcolor spaceやicc profile設定があるはず。
個人的にはまだカメラのカラースペース設定にsRGBを使っている段階なので、ちょっと詳しい話は無理です。
カラーマネジメントについては新スレを立てることをお勧めします。
書込番号:24072844
0点

>FlyingSpaghettiさん
有難うございます。然しお示し頂いたCaptureoneのサイトにせよ、もう一つの方にせよ私の理解力を超えています。主にCaptureoneのtoutorialを見て習得してきましたがこの辺が限界かと思います。対面で講習を受けられる様な機会があればと思います。Photoshopなどもっとポピュラーなソフトなら教えてくれる人はいるのですが。理屈も分からないのに良くやると笑われてしまいますが。
書込番号:24074208
0点

>404monarchさん
環境が詳しくわからないののですがRAWで撮影しCP1でTIFF変換、フォトショップで調整という流れで処理していますでしょうか?カラーキャリブレーション対応モニターをお持ちとの事ですがプリンターとモニターの色ははっきり言ってざっくりとしか合いません。私はcoloredgeのCGシリーズとエプソンの5VUですが時にはインキを変えただけで色変わります。そしてしっかり乾燥して落ち着くまで色は安定しません。この組み合わせで深い青紫は全く再現できませんのでフォトショップ上の青系の色相変えテストプリント何度も繰り返し満足度90パーセントというところまでは持っていけます。
404monarchさんは桜の色をとの事ですね。本物の桜は普通に処理すると相当淡くなるのではないでしょうか?そこからフォトショップで調整し404monarchさんが思う桜の印象色を作っていく作業が大切になると思います。
CP1でもある程度調整はできますが所謂現像ソフトなので細かい調整はフォトショップが秀でています。
現在CP1使っていませんがスタジオにてモデルの肌が奇麗に見えるようにカタログ調整しテザーで撮影していくという使い方をしていました。カタログとは何枚も同じ写真を同じ条件で撮影する際の設定というのが私の理解でした。
上手くプリントできると良いですね。
私が撮影し嘘っぽく調整した桜写真UP致します。
書込番号:24109472
0点

>miffy兄さん
丁寧に説明頂き感謝します。現在はCP1で現像、モニターの表現に満足してプリントと言う手順です。以前にはPSも使っていたのですが現在はCPのみです。現像の後にテストプリントと言う手順が欠けていますね。参考にさせて頂きます。因みにテストプリントは勿論同じ紙でおやりになるのですよね。又プリントソフトはPS/Camerarawですか。
理解出来ないのは最近になってこの色味の違和感を感じる状況になったということ、これ以外にもAdobe のアップデートが互換性がないと言うメッセージが出て使えなくなったり問題の根源がCP/プリンターの問題以外にコンピューターの不調か共思っています。
あげられた画像の桜のほんわかしたトーン素晴らしいです。私の場合はこの色味がピンク色が被ってきます。つつじなどでも葉っぱの白い所にピンク色が被っています。
書込番号:24109599
1点

>404monarchさん
私はPSからプリントしております。最初にモニター画像でOKデータに調整レイヤーを作り色を調整しています。これだと元データが保持されるからです。またはは捨てレイヤーを作りCameraRAWフィルターで調整することも有ります。各色の色相彩度などの調整がこちらの方が細かく出来ます。
テストプリントですが例えばA4にプリントする場合でも同じ銘柄プリント用紙L版を用いテストプリント繰り返します。そうしないと紙代、インキ代、時間がバカにならないからです。ある程度自分の欲しい感じに整ったところでA4プリントします。大きさが違うと印象が変わるのでここでデータ微調整し最終プリントを作っております。
カメラ、ソフト、プリンターのカラースペースは統一していますか。PSは大規模のアップデートが来た場合勝手にsRGBに戻ってしまうので閉口しています。Adobeソフト互換性が無いと出るとの事ですがOSが数世代古いと出る事が有ります。
プリンター用紙種類の設定はお使いの用紙に合っていますか?ソフトのバージョン、コンピュータのOSは最新ですか?MacOSの場合すぐにOSバージョン上げてしまうとカメラソフト系のアップデートが付いてこない場合が有ります。
経験上おかしい色になった時はプリンターの目詰まりまたは用紙設定が動いていた時が多かったです。
404monarchのコンピュータは動いているようなのでハードの問題ではいようです。
OSとソフトの設定試してみてください。
書込番号:24110071
0点

>miffy兄さん
ご親切で細部を良く説明して頂き感謝に耐えません。前のアドバイスからモニターのイメージがそのままプリントされるわけでもないとの認識をいただき、今日沢山の設定変更でやっと求めていた画像に近づいた印象です。有難う御座います。OSについては検証対策をとります。テストプリントの紙も最終版と同じでやって見ます。お陰でやっとモヤモヤから脱出の道筋が見えて来ました。有難う御座います。
書込番号:24110262
0点

>404monarchさん
先の返信で404monarchさんに さん がコピペミスで付いていませんでした。ごめんなさい。
ソフト不調の原因で考えられること思い出しました。
大型アップデートの後に昔の設定やキャッシュが残り動きがおかしくなることも有ります。
手間ですが動きが悪いソフトとキャッシュを削除して再インストールすると改善することも有ります。
方法はネットで検索してみてください。
何とか色出そうでな感じで良かったです。
書込番号:24110481
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100sでのCP1カタログ設定についてのお尋ねです。SDカードから外付けドライブに取り込んだ後
1。カタログのロケーションはPCのCドライブにするか又は外付けドライブにするか?
2。カタログをAddにするか、コピーにするか?
宜しくお願いします。
0点

CP1 カタログ CPI などで、マニュアルを検索しましたが、でてません。
100sで新しく設定された機能でしょうか?
つづり間違ってませんか?
書込番号:24059501
0点

返信ありがとうございます。CP1とはCapture Oneと言うraw現像ソフトの略です。
書込番号:24059849
0点

カタログではプレビューファイルが保存されるだけなので、数千枚の画像取り込みでも容量を取らないためCが良いですね。
したがってコピーではなく追加(add)で良いですね。
カタログコレクション内にインポート単位で自動的に分けられるので。
下記参照
https://mapoblog.com/catalog-session/
書込番号:24060983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐月さん
アドバイスありがとうございます。私もカタログの場所Cドライブとaddで管理しておりお言葉を読んで安心しました。
書込番号:24061114
0点

>404monarchさん
>佐月さん
GFXユーザーではないので恐縮ですが、Capture Oneユーザー
として書かせて頂きます。
私は外付けHDDのRAWが入っているフォルダと同階層に
カタログを置くようにしています。
長期的に見て、PCやHDDを買い替えたりしてカタログやRAWを
移動した時に、リンクが切れてしまって編集内容が飛んでしまう
リスクをなくすためです。
以前、データを移動していたらどこかのタイミングでカタログと
RAWのリンクが切れて、それを再び関連づけることができずに
ゼロからやり直しになったことがありました。
基本的に切れないのかもしれませんが、万が一のリスク管理として
そうしています。
書込番号:24061177
1点

仰る事には一理ありますね。考えてみます。他の方のご意見も伺いたいものです。
書込番号:24061189
0点

補足です。
>RAWが入っているフォルダと同階層にカタログを置く
というのは、添付のような状態です。
データを移動する時は2021.4.4というフォルダごと移動するので、
中のRAWとカタログの位置関係は変えずに済みます。
繰り返しますが万が一のためにこうしていますので、
ほとんどの人はそこまでやらないだろうと思ってます。
書込番号:24061219
2点

言われた事の利点は誠にその通りで異論は有りませんが何かマイナス要素は考えられますか。
書込番号:24061248
0点

デメリットは、編集する際にPCだけでなく外付けHDDも
起動しなくてはならないので「面倒」です。
ケースバイケースですが、書き出す時にRAWが必要に
なるなら、大したデメリットでもないのかもしれません。
書込番号:24061291
1点

有難うございました。良く考えてみます。又宜しく御指導をお願いします。
書込番号:24061304
0点

遅くなりました。。。
私は、内蔵ディスクにカタログを置き、外付けにRawファイルを撮影日ごとに分けたフォルダーに入れています。
今のところ、Rawデータのハードディスクは5台くらいに分かれている状況です。計10TB強でしょうか。
>地球の神さまさん が仰るリンク切れですが、リンクが切れても階層が変わる程度ならば全て自動でリンクし直す事ができますよ。
私は外付けの高速のSSDに旅先等でバックアップを取り、現像し終わり触らなくなったRawは遅いけれど安くて大容量のハードディスクに移します。
その際にリンク切れを起こしますが、簡単に再リンクします。
私のカタログは高解像度プレビューの影響でかなり肥大してきましたので、新たに構築しようか考え中です。
カタログファイルだけで150GBになりそうな勢いで。
>404monarchさんのからの質問ですが、外付けのSSDにカタログを入れればコンピュータ複数台などで同じカタログが使えるので便利ですね。
書込番号:24061743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SStock さん
丁寧なご説明有難うございました。暫く不都合を感じる迄単純、ストレートにカタログはCドライブ、画像は外付けでやります。又宜しく、助けて下さい。
書込番号:24062172
0点

>SStockさん
随分時が経っていますのでレスするのを躊躇いましたが、カタログの再リンクの方法について教えていただけませんでしょうか。
私も大量のファイルをSSDからHDDに移動させたのですが、カタログのリンク切れで困っています。
バリアントを一枚一枚リンクをつなぐことはできるのですが、バリアントの入ったフォルダもしくはバリアント複数選択にリンクを再設定する方法がわからずネットをさまよい続けていましたT_T
簡単にできるとのことでしたので是非方法を教えていただければ…よろしくお願いいたします。
書込番号:24358083
0点

重複になるかも知れませんが、撮影後SDカードからカタログはCドライブに入っています。その後コピー、ペーストでカタログのバックアップをSSDの外付けドライブに入れています。
書込番号:24358193
1点

再リンクの方法ですが、リンクしたいフォルダーの上で、右クリックして、そのメニューより - 「位置」を選択して、再リンク先を選べます。
なお、写真単位でもできますし、フォルダー、外付けなどすべて選ぶこともできます。
もちろん他のディスクに移す際に今と同じファイルネームやフォルダーネームにしておくと、クリック一発で数百枚、数千枚と再リンクできますよ。
書込番号:24358278
1点

>404monarchさん
>SStockさん
ご返信ありがとうございます。
何かが違うと思っていましたが…私の使っているのは無償版のCapture One Expressでした!
なので同じメニューがないようで再リンクは一枚ずつのようです^_^;
今回のレスいただけて気づけました。
編集操作は折角慣れたところでしたので今後どうするかよく考えます。
ありがとうございますm_ _m
書込番号:24359067
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
ミラーレスではα1と並んで至高の存在のGFX100S。
是非欲しいのですがGFX50Rユーザーの僕でもやはりぽんと買えないです。
ここは一つGFX50Rを下取りに出して、残りは48回ローンしかないのかなあ?
書込番号:23934437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにα1が連写番長なら、GFX100Sは高画素番長と言ったところですか?
ニコキャノの逆襲が気になりますねえ!
書込番号:23934454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中判使いさん
>> ここは一つGFX50Rを下取りに出して、残りは48回ローンしかない
「ここは一つGFX50Rを残して、残りは48回ローンしかない」の間違いかと思います。
書込番号:23934459
9点

ほんとにつまらないレスだ。
同じメッセージの繰り返し。前はGFX100だった。
書込番号:23934495 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

GFX100Sを買う為には?
○ティシュは買わない
街頭のビラ配りでティシュを貰う
○ゴルフなどしない
やるなら河川敷で練習
○メモ帳は封筒の裏側を使う
○旅行は行かない
行くならヒッチハイク
○歯磨きは奇麗な川で行う
○暖房器具など使わない、山に芝刈りに行き、囲炉裏にする
○下着は毎日洗濯しない、明日は裏返して着る
○スーパーの試食コーナーを転々とし
食費を浮かせる
書込番号:23934496 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>おかめ@桓武平氏さん
GFX50Rは残しておくと棲み分けできるからそれがいいですけど、GFX100Sと一緒に広角ズーム欲しいから、かわいそうだと思うけれど、ドナドナするつもりです。
書込番号:23934568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>○歯磨きは奇麗な川で行う
>○暖房器具など使わない、山に芝刈りに行き、囲炉裏にする
>○下着は毎日洗濯しない、明日は裏返して着る
・病気になって入院通院費が余計にかかる。
・近代住宅内に、むりやり囲炉裏を作って使うと一酸化炭素中毒とか酸欠で死亡する可能性が高い。
※マトモな囲炉裏を、防火を含めてマトモな施工で、安全重視の空気制御をすれば、総施工費で数百万円ぐらいかかるような?
(安全性無視のDIY施工ならば安くなるが、火事になったり、CO中毒とか酸欠で死亡したら親族の恥扱いかも?)
書込番号:23934728 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の知り合いもカメラでローン地獄になっている人います。
いつになっても、貯金できないって笑ってました。
いざという時の資金残して置かないと、この時勢怖いな〜
頑張って買って下さい。
書込番号:23935892
5点

>中判使いさん
何か何処かの社長さんが、写真集作るのでカメラマンやるとか言ってたと記憶しています。
写真撮って稼げば良い。
腕は確かと思ってるんだし!
書込番号:23937709
6点

画素ピッチはA7R4と同じくらいですね。
本気モードなら全然苦にならない重さですし、100Sはかなり魅力的ですね。
欲を言えば36x48だと面積がフルサイズのピッタリ2倍で分かりやすかったのになぁ〜なんて。
デジタル物は(心情的に)一生使える訳ではないので、長いローンを組んでまで買うのはお勧めしませんが…。
新製品が高性能な代わりに大きくて重たくて高いのであればさほど買い替えの物欲は沸かないと思いますが、性能アップしながら小さくて軽くて安くなったり、また自分が最も欲する部分の改善だったりしたら、また欲しくなるのは人情でしょう…。
書込番号:23939407
2点

>画素ピッチはA7R4と同じくらいですね。
(別にスレの再掲ですが(^^;)
画素ピッチ(μm) 5.29 3.76
GFX 5140万 1億200万
フルサイズ 3082万 6116万
APS-C※1.5 1370万 2718万
APS-C※1.6 1204万 2389万
4/3型 802万 1592万
・・・いろいろと近似していますね(^^;
書込番号:23939475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正に拘らなければ、急いで買い替える必要は無いと思いますが。
書込番号:23939877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノッコミ釣りさん
ポートレートはブレ防止にこだわらないので、もっと小型で安価なGFX100Rに期待してます。
書込番号:23939989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





