FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥560,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月25日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 46 | 2024年6月24日 20:33 |
![]() |
0 | 4 | 2024年3月19日 14:06 |
![]() |
6 | 8 | 2024年3月14日 07:42 |
![]() |
1 | 0 | 2023年12月24日 16:50 |
![]() |
4 | 2 | 2023年11月23日 15:14 |
![]() |
69 | 80 | 2023年11月22日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
GFXの購入を考えております
花などをマクロ撮影することがよくあるのですが
GFレンズのラインナップを見るとハーフマクロしかありません。そこで手持ちのNikonのZ105oを活用できないかと思ったのですが、GFX本体とZレンズを装着できるようなアダプターは存在しますでしょうか?
調べて見たのですが見つけることが出来ませんでしたので皆さまのお知恵をお借りできればと思います
どうぞ宜しくお願いします
書込番号:25781696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
Zマウントのフランジバックは16.00mm
GFマウントのフランジバックは26.70mm
フランジバックとはマウント面から撮像素子までの焦点距離です。
普通はフランジバックが長いマウントのレンズをフランジバックが短いカメラボディーに使います。
Zマウントのレンズを付けても無限遠が出せません、近接撮影だけでいいなら価値はありますが、
物理的に付けるだけでも難易度が高いです。
書込番号:25781728
1点

enjoycameraさん こんにちは
ニコンのZマウントのフランジバック 16mmに対し フジフィルムのGマウントは26.7mmと長いため Gマウントに付ける場合 ボディの中にレンズが入り込まないと ∞が出ないので ∞が出ないので良いのでしたら 付くと思いますが それでは 需要が無いため マウントアダプター作れないのだと思います。
書込番号:25781737
1点

FUJIFILM純正のマクロエクステンションチューブはダメですか?
書込番号:25781741
1点

>Kazkun33さん
ご回答いただきありがとうございました
書込番号:25781790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すー.jpさん
丁寧な説明をいただきありがとうございます
探しても見つからなかったのは
当然の理由でしたね。
よく解りました。ありがとうございます
GFXデビューをしたいのですがそれには
資金的にも所有機材を全てトレードオフする必要があり
即ちGFマウント一本化の決断となるのですが
レンズもおいそれと買える価格ではないですし
撮る機会の多い花などのマクロ撮影に最適なレンズが
見当たらないことに決断できずにおりました。
そこでNikonのマクロレンズだけでも残してと
考えで見たのですが……
教えて頂きました理由では今後においても期待は出来ませんね。
解りやすく教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:25781807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
そうなんですね(T_T)
なんとかしてGFXデビューを
果たしたく、マウント一本化しても後悔のないカメラライフとなり得るか画策してみたのですが
愚策でした
非常にわかりやすい説明をいただきありがとうございました♪
書込番号:25781817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
ハーフマクロが使いやすいのでは?花を等倍で撮ったら画面からはみ出ませんか。
書込番号:25781829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
素敵なご提案を頂きありがとうございます!
そのような可能性があるとは知りませんでした
勉強不足ですみません。
GFXデビューにあたり、自分はスナップ、花、風景、野鳥、たまにポートレート、たまに行事の頼まれ写真など
を撮るので
今回のマウント変更でのレンズ構成を考えており
迷っているのですが
GFX100Sと32-64と500で今後のカメラライフの最終形となるかなと考えたりしていたのですが
充分なマクロ撮影ができるレンズがないため
踏み切れずにおりました。
新たな可能性を示してくださりありがとうございます♪
32-64に付けられるか、つけたらどうなるかなど
調べてみます!
書込番号:25781853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご提案頂きありがとうございます
自分は花などのマクロ撮影をする際に
かなり寄ってシベのあたりをクローズアップして撮ることと、120マクロを買ってしまうと
95oの距離では他での使い道が限られてしまい
マウント一本化作戦には予算的にも厳しいかなと
思ってしまいました。
GFレンズのサードパーティがどの程度揃っているかも
まだ調べていなかったので
それら含めてあらためて調べてみたいと思います
ありがとうございました♪
書込番号:25781874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
>すー.jpさん
>Kazkun33さん
皆様ご回答いただきありがとうございました
いずれも明快な回答を頂きまして、解決の方向へのお導きとなりそうです。
ベストアンサーを皆様におつけしたいのですが
3枚様のみということですので、詳しく教えてくださいました、回答順3枚様とさせて頂きましたことご理解の程よろしくおねがいします
書込番号:25781883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

extension tube使ってます。大きい方です。
120mm マクロに付けてます。他のレンズにも付けられますが。
確かに等倍撮影はできます。しかし、焦点距離の合う範囲が非常に狭く、使いこなしが難しいです。最近、別スレッドで話題になり、ほとんど評価記事がなく、こんなに素晴らしいものがあるのなら早く買えば良かったということになるのが嫌なので、思い切って購入しました。安い35mmレンズなら一本買える値段です。
例えば、仕事として、撮影距離をあまり変えずに、バラの花を何百枚も撮影する、美術品の撮影をするといった場合は非常に有効だと思います。しかし、いろんな撮影をする中で、等倍撮影もする、といった場合には、あまり役に立ちません。その度にレンズ交換する、extension tube外すのはあまりに面倒です。
GFXにおいてマクロ撮影をどうするかはかなり重大な問題点だと思っています。ハーフマクロはマクロではないというのが私の実感です。キヤノンなら等倍以上のマクロ撮影が撮影できます。今の時点で私の結論は、マクロ撮影は35mmフルサイズに任せる、というものです。せっかく買ったものなので、もう少し頑張ってみようかとは思っています。売ったら二束三文だと思うので。
書込番号:25782012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>enjoycameraさん
等倍までなら
マウントアダプター経由で
contax645用の
APO MAKRO PLANAR 120 for CONTAX645
が使えるとは思います。
オールドレンズにはなりますが、
比較的新しいものにはなり、評価は高いレンズだと思います。
これにこのアダプター(下の名称でアマゾンで検索)経由で
装着することはできると思います(両方とも所有はしていませんので、使用感などはわかりませんが)
Fringer FR-C6TG2 電子マウントアダプター(コンタックス645マウントレンズ → フジフイルムGFX Gマウント変換)
ただしこのマウントアダプターの価格にはびっくりしました。
安く売っているところもあるかもしれませんけど。
書込番号:25782137
1点

>sonyもnikonもさん
経験を交えた説明を頂きありがとうございます
大変参考になりました!
取り扱いの難易度が高そうですね
また、確かにあれもこれもの撮影ともなると
都度の付け替えは手間がかかり現実的ではなさそうです。
おっしゃる通り、マクロについては別の機器にて
撮ると割り切った方が快適そうですが
GFXを購入するには、全ての手持ち機材を下取り交換に出さなければならないので
2台体制は難しく……(T-T)
それは含め、全てを手放して
GFX一本化にすることで
後悔なくいけるものか…?
が判断の分け目となっており
悩むところでございます
ありがとうございました♪
書込番号:25782151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
回答頂きありがとうございます!
具体的な商品までご提案頂き感謝します
早速見てまいりましたが
たしかにアダプターはびっくり価格でしたね(^^;)
レンズもオールドレンズにしてはなかなかのお値段でしたがGFXとの組み合わせでどういった写真を生み出してくれるのか興味深いです。
ご提案を頂き、ふと思いついたのですが
Gマウント→F変換アダプター(SHOTEN NFG-FG)
→FTZU→NikonZレンズ
が行けるのでは?と思いました。
ただしSHOTEN NFG-FGアダプターの説明では
(Gタイプ対応)と記されており
それにFTZUが対応に値するのか?が疑問であります。
可能であれば、マニュアルフォーカスならZマウントレンズを使えるのでは?と思いました。
新たなる可能性を教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:25782201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoycameraさん
>Gマウント→F変換アダプター(SHOTEN NFG-FG)
>→FTZU→NikonZレンズ
「NFG-FG」は、ニコンF(Gタイプ対応)マウントレンズをフジフイルムGマウントのカメラボディに装着するためのマウントアダプターです。
なのでマウント側がGマウント、レンズ側がFマウントです。
FTZUアダプタは、FマウントレンズをZマウントボディに装着するアダプタです。
マウント側がZマウント、レンズ側がFマウント。
(そもそもがZマウントボディにZレンズを付けるにはアダプタは不要)
残念ながらZマウントレンズを付ける事は出来ないと思われます・・・
アダプタ介入させるためには、ボディ側とレンズ側のマウントを同一にする必要があります。
この時点で接続不可が2つ生じてしまいます。
・・・フジやPENTAX他のブローニー系センサーを扱うには、まずは最低でもデジイチ・ミラーレスの諸々を使いこなした上でのステップアップが無難かと思われます。(でないと余計な出費が大変なことに)
書込番号:25782238
1点

>くらはっさんさん
的確なご指摘ありがとうございます!
確かに!そうですね
とんだ勘違いをしました。お恥ずかしい(汗)
失礼しました。あれやこれやと考えすぎて訳分からなくなってしまいました(笑)
こんなだから他の方に
知識もないのに金はあると言われてしまうんですね
(汗)どっちもございません(笑)
>・・・フジやPENTAX他のブローニー系センサーを扱うに>は、まずは最低でもデジイチ・ミラーレスの諸々を使>いこなした上でのステップアップが無難かと思われま>す。(でないと余計な出費が大変なことに)
貴重なコメントありがとうございます。
やはりここでも、知識不足が露呈しました。
まずは中判を扱う上での基礎やブローニー系について勉強し直します。
諸先輩方の一般的な常識では
そもそもGFXは素人が手を出すべきじゃない
もしくはそのシステムだけで行こうとするのは
ハードルが高いという認識になりますでしょうか?
以前はフジ APS-C機を使用。
現在Nikon フルサイズミラーレスで
24-120、105マクロなどで、特に深い知識もなく使っておりました。
GFXを購入検討している理由は
やはりフジの表現が好みであることと
1億画素の世界を体験したい使いこなしたい
というのが
写真趣味として最後に叶えたい夢でありました。
しかしながらご指摘いただいたとおり
詳しい技術的知識を勉強することなく来てしまったので
最低限分かっておくべきことを知らずにおりましたので
アドバイスいただきましたこと非常にありがたいです。
ありがとうございます
書込番号:25782279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>enjoycameraさん
>Gマウント→F変換アダプター(SHOTEN NFG-FG)
→FTZU→NikonZレンズ
うーん。行けるかと思いますが、絞りリング付きと書いてあるところから、
電磁接点経由での絞り操作ができませんし、ボディ側には別のアダプターを装着薄るということで、
絞り開放のみでしか使えない可能性は大きいと思えます。
また一応ですが、お持ちのzマクロレンズが装着できたとして、
けられないかどうかも確認は念のためしたほうがよいのかどうかはわかりません。
多分105mmだっったら問題ないとは思いますが、センサーサイズの違いから
、けられないとしてもより周辺はギリギリのところを使うことになるので、
周辺は厳密に言えば悪くなる可能性はありますね。
しかしご紹介したcontax645レンズは645用のレンズなので大丈夫だと思います。
かなりお高いアダプターですが、
CONTAX645 Planar 80mm f2とか、プラナー好きが憧れる名玉も使えるようになり、
また他に35、45,55のdisttagonとか、持っていればバリエーションも増やせるとは思います。
しかしこの645 planar 80mmは中古でもかなり値が張りますけど。
書込番号:25782343
2点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4571375497260.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
https://store.shopping.yahoo.co.jp/y-sofmap/4571375497277.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title
接写リングは社外品で十分だと思いますよ
ただの筒で接点繋げてるだけなので(笑)
あとはリバースアダプタでマクロ撮影もできますが
ストレートにGFXに付けるアダプタはおそらく無いので
色々工夫することになります
興味あったら質問くださいな
書込番号:25782379
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
contax645レンズとても良いですね♪
アダプターを購入してもバリエーションを増やせるというのは夢があります
GFXではほぼ純正の高額レンズしか使えないものかと思っていたので嬉しい知恵を授けてくださりありがとうございました!
書込番号:25782464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
Xappでの、圧縮時のスマホへの転送サイズですが、
X-H2は、9 MP • 3840 × 2560 • 5 MBと大きめになる一方、
GFX100Sは、3 МР • 2048 × 1536 • 2 МВとかなり小さくになってしまいます。
これは仕様でしょうか?最新の機種では圧縮時の転送サイズが大きくなるよう仕様が変更されたのでしょうか?
GFX100Sの画像をスマホに転送してSNSに載せる際、トリミングすると、iPhoneの画面の解像度より小さくなり画像が劣化してしまうので、困ってしまいます。
書込番号:25665248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
まず、文字化けを直しませんか。そこ肝心の箇所ですし。
書込番号:25665577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮転送をONにしているのでは?
書込番号:25665594
0点

あ、すみません。気づきませんでした。
「X-H2は、9MP、3840×2560、5MBと大きめになる一方、
GFX100Sは、3MP、2048×1536、2MBとかなり小さくになってしまいます」
の誤りです。
圧縮されて困っているのではなく、GFX100Sの方がX-H2に比べかなり小さく圧縮されてしまうことに困っています。トリミングするとスマホの画面の解像度より小さくなってしまうほどです。
書込番号:25665716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フジに問い合わせてみました。
1. 2021年以前の機種とそれ以降の機種では圧縮の転送サイズの仕様が異なる
2.“FUJIFILM GFX 100II”
FUJIFILM XAppにて「S」「XS」「OFF」の選択が可能
「S」の場合 12MP 4128×3096
「XS」の場合 6MP 2912×2184
“FUJIFILM X100VI”
9MP 3840×2560
GFX100Sの後継機に買い替えないと改善しないということですね。困りました。
GFX100Sの現在の圧縮転送サイズでは、最近の高画素化しているスマホの画面では、トリミングもできませんし、画像の劣化が起こると思うのですが。
書込番号:25666211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100S発売当初は開発者が「中判で撮れる動画を試してみてほしい」と言っていたのですが、
GFX100Uの発売時は「4K30fpsまでしか撮れないことで動画には使えないという声もあった」とこれまでとは違うことを言っていました。
みなさんは4K60fpsまで必要だと思われますか?
スポーツや動きものでなければ30fpsや24fpsでもいいんじゃないかなと思うんですが、60fpsと見比べて違いがあるのでしょうか?
みなさんの動画を撮る時の設定も知りたいです。
私の動画を撮る対象は、ポートレート、街並み、自然で、1分か2分程度の短い尺です。
よろしくお願いします。
書込番号:25659096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問の趣旨が不明ですが、
自分で十分だと思っているなら、それで十分でしょう。撮影対象によって、必要な性能は違いますよ。
ちなみに、私はGFX100ですが、動画はためし獲りしかしたことがありません。
動画は小さいセンサーのカメラのほうがいいんじゃないかと思ってます。被写界深度が深いので・・・・。
書込番号:25659103
1点

>rhkm_tmさん
4K24fps、4K60fps、4K120fpsとフレームレートが上がると、撮影した動画を観た際、何が変化しますか?
動画の基本のキです。
書込番号:25659111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
高いフレームレートほど1秒間あたりに表示される画像数が多くなるため、なめらかできれいな動画になります。だからこそ、フレームレートは動画やゲームでは重要視される単位であり、動画のなめらかさやきれいさ、特にゲームでは操作の快適さに影響します。
添付参照。30fpsは、ニュースやスポーツ中継に最適です。動きの早いコンテンツに詳細を追加するのにも役立ちます。一方、60fpsはゆっくり動くコンテンツの撮影に最適で、高画質の動画に滑らかな効果を作り出します。
書込番号:25659120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度調整をしないなら、30fpsで問題ないと思います。
自分は50%程度に落とすことを想定して、60fpsで撮ることが多いです。
100SはXProcessor4なので、センササイズに関わらず
ダイナミックレンジは12ストップ程度と思われます。
加えて、全画素読み出しも行われないため、
1億画素も意味がなく、加えて一世代古いエンジンのため
X−H2SやX-H2、FX30などよりも映像の美しさ、画質は劣りますし、
FX3やα7C2などと比較して大きく見劣ると思います。
動画性能はセンサーサイズだけでなく画像処理エンジンも大切で、
動画撮影向きにチューニングされたセンサーであることも重要です。
ボケ量もフルサイズより見劣るので、フィルムシミュレーションを利用して撮る以外、
わざわざGFXで動画を撮るメリットは少ないと思います。
書込番号:25659174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね。発売当初、開発者の方が「ラージフォーマットで動画を撮ったら」うんぬんかんぬんとインタビューで言っていたので、過度な期待があったのかもしれません。
映画表現が好きですし、24fpsでお気楽に撮っていきたいと思います。
書込番号:25659435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
結局個人での撮影なら自己満足の世界ですし
プロならクライアントがOK出さないと何千万円の機材使っててもスペックが良かろうが悪かろうか
ダメな物はダメなので
趣味としてるのがお気楽です。
書込番号:25659488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
後でスローモーションに持っていけるというところもあるのでは
書込番号:25659748
0点

スローモーションは使用しません。
開発者インタビューはスロー撮影とかも念頭においた発言だったのかもしれませんね。
どこの動画だったか記憶にないのですが。
スロー撮影は1/2のスピードでも結構印象変わるものですか?1/4くらいのスローじゃないと映像の効果が薄いのかと思っていましたが。
書込番号:25659775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
GFX100S ファームウエア バージョン: 2.11 (更新日2023.12.20)
GFX100S F/Wがバージョンアップされています。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/gfx100s/
Ver.2.11
Ver.2.10からVer.2.11への変更内容
「ピクセルマッピング」を実行したときの輝点の軽減性能が向上しました。
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
XマウントとGマウント両方使ってますが、最近もっぱらこのカメラのみです。
フリンガーでCanonのEF100400を使用して望遠域をカバーしてます。GF100200はイマイチ私との相性は良くありませんでした。今はGF110、3264、2035を使用してます。
そこで質問なのですが、35ミリフォーマットを使用した場合、画質はフルサイズと同じなのかどうかと言う事です。同じならフルサイズでもいいかなと言う気持ちもあります。様々な万能性もありますしレンズシステムも魅力的です。
現時点での感じは、違うのかなあと思ってます。物理的にはGFXセンサーで捉えた画像を35ミリフォーマットサイズに切り取っているだけで階調や情報はGマウントと同じではないかと考えてます。それは画像見ても同じで、フルサイズ画像が薄く感じる事はよくあります。35ミリフォーマット画像はほとんど違いは分かりません。プリントアウトしてもA3ノビなら同様です。それならば35ミリフォーマットも多いに意味があるなあと思います。レンズもGFマウントより安く手に入れられますので。
いずれにせよ、物理的な確証が欲しいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25511807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物理的な確証
とりあえず、物理サイズの比較から検討されては?
(添付画像参照)
書込番号:25511851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
早速資料ありがとうございます。
ただ、これが意味あるかわたしの認識では疑問なんです。
要は、中判サイズのレンズとセンサーで取り込んで、35ミリフォーマットに切り取っているので、情報特性はGマウントではないかなと推測しています。その点はこの表では分かりませんよね。申し訳ないです。
書込番号:25511865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、とっても難しい質問.
比較して試したことはないのですがA0くらいの大きさのプリントですとフルサイズと中判サイズでは画質に差が出てくるかも、と推定します.
写真仲間がGFX100Uを愛用しています.バッチリ決まった写真の美しさは本当に素晴らしいです.でも、被写体に美しさとか魅力がないと写した写真はまあまそれなり.やっぱり写真のできばえは、被写体の持つ力が7割くらい占めるのでは.
と、思っているのでGFX100Uに大きな魅力を感じますが、重い機材を背負って歩き回るのは大変といった理由でフルサイズを愛用. それでやむなくA0のような大きなプリントをせざるを得ないときは、プロラボに頼んで何とか.
書込番号:25511929
3点

>物理的な確証
は、もう不要ですか?
>情報特性はGマウントではないかなと
「Gマウントの情報特性」に対して、個人的な【定義】を明示されては?
そもそも、カメラ関連の用語としての「情報特性」とか無かったような気がするので、
【技術的共通認識】としての「情報特性」の定義が不明確の場合は、
技術用語っぽい用語を使っただけの、単なる個人の感想の範囲になってしまうと思います(^^;
なお、例えば ごくごく感覚的に「Gマウントの情報特性は素晴らしい」という方向に定義をしたい、ということが出発点であったとしても、
(光学を含む)技術要素として【具体的に何が】【どれぐらい(の数値)】であって、
かつ【比較対象との数的比較】が必要になると思います(^^;
※もちろん、「絵画の素晴らしさ」などは現実問題として客観的に数値化できないように、
撮影画像の素晴らしさも現実問題として客観的に数値化できないでしょう。
しかし、規格化された測定方法においては、その測定方法においての計測ができますので、
撮影画像の少なくない割合が(測定により)数値化可能なので、
「絵画の素晴らしさ」の客観的数値化と一緒クタにはできないですね(^^;
ということで、客観的な評価要素が無いならば、
技術用語っぽい用語を使っただけの、単なる個人の感想の範囲になってしまってスレ終了ですので、
もっと検討されてみては?(^^;
書込番号:25511931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Lazy Birdさん
EF100-400は 35mm判クロップ機能を使って真ん中だけで撮影していると言う理解で合っているでしょうか?
それともクロップしないでも周辺光量落ちなどが許容範囲で使えてるからそのまま使っているのでしょうか?
クロップしないでいるならラージフォーマットそのままですよね?
35mm判サイズにクロップしているのであれば、当然フルサイズでの撮影です。
同じか?ではなくてフルサイズそのものです。イコールです。約6000万画素の35mmフルサイズカメラ相当ですね。
ただし、それはあくまでGFX100Sで撮った35mmフルサイズであり、同じセンサで同じ画像処理エンジンの35mmフルサイズカメラは世の中に存在しない以上は同じ写りになる35mmカメラは存在しないでしょう。機種によって写りが違うのは当然ですので同じ写りを他のカメラに求めても、特にJPEG撮って出しならば似たような写りを探すのは困難かと思います。まぁそもそも画素数から言ってあまり選択肢の多くない6000万画素クラスのフルサイズカメラと比較しなければなりませんが。
書込番号:25511933
3点

>35mm判サイズにクロップしているのであれば、
>約6000万画素の35mmフルサイズカメラ相当ですね。
↑
約7200万画素では?
(36*24)/(43.8*32.9)≒864/1441≒60%
GFX100Sの有効画素数は、約1億2000万画素
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/specifications/
12000万*60%≒7200万画素
書込番号:25511961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
1億2000万画素ではなくてGFX100Sの名前が示す通り100million pixels、つまり1億画素ですね。
正確には1億(飛んで)200万画素のようです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/specifications/
1億2000万画素だったら流石に名前もGFX120Sになると思います。
なのでざっくりと35mm判クロップしたら6000万画素なのかなと。
書込番号:25511966
3点


GFX50SAのユーザーです。
5000万画素機ですし、あくまで参考程度で良いと思いますが、
GFXを35mmサイズにクロップした場合、機種にもよりますが、
断然フルサイズのほうが画質は上と思います。
同じ画素ピッチのα7Wと50SAを比較すると、
クロップしなくても、あまり画質の優位性はありません。
使えば使うほど、結局画素ピッチと総画素数の関係だけで
画質が成立しているのがわかります。
フルサイズの場合はセンサー性能の増幅がラージフォーマットより楽なので、
より顕著、ラージフォーマットはその分不利だと思います。
またレンズも小さく作れる分、原材料コスト面からフルサイズのほうが性能が上がると思います。
結局、カメラを活用されている人達に一番受け入れられているのがフルサイズで
単価や利益の面からメーカーも推しやすく、
センサーもエンジンも高性能化していく、そして
新技術を導入しやすい、コストパフォーマンスでも優位など、全方面から恩恵があります。
私は写真を撮るならフルサイズが一番適していると確信しています。
人間にどれだけ受け入れられるか、でそれは決してしまうと思われます。
仮に受け入れられた物がMFTであればそれが一番高性能になったでしょうし、GFXであればそうであったと思います。
書込番号:25511985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>core starさん
>狩野さん
親身な書き込みありがとうございます。感謝いたします。
まだ、皆さんのお話が消化しきれていないところもありますのでご容赦ください。
例えば、双眼鏡では
50mm口径7倍ですと、光束は7mmとなります
30mm口径8倍ですと、光束2.5mmとなります。
この光束ノ直径を有効瞳径といい、大きいほど明るい双眼鏡となり天体観測には
向きます。しかし、日中の人間の瞳は2mmほどしかなく、どちらの双眼鏡でのぞいても
明るさは同じになります。ただ疑問は画像の見え具合は同じか?ということです。
よる瞳径が2.5mm以上になって初めて明るさの違いが出ます。瞳径も若者で7mmまでの
ようでそれ以上明るい双眼鏡を作っても意味はありません。
光量はわかりますが、像質については個人的には?です。
同様に、フルサイズで切り取ってもかたや中盤で取り込んだ映像の一部、かたやフルサイズで取り込んだ情報。
画像に取り込まれている光量が同じというのは理解できますが、光の種類まで一緒かどうかは?なわけです。
EF100400で35mmフォーマットで撮影しても、取り込むセンサーは中盤ですし、レンズも蹴られはしますがより広い範囲で
センサーには取り込まれています。私の感覚でいうとより淡い光が取り込まれているのではないかな?というのが現段階の推測なんです。何か認識間違いがあればお願いできればと思います。
書込番号:25512015
0点

たぶんですが、フジノンレンズの中央部分を使うので、
GFXが優位なのでは、と予測されていると推察します。
しかし、GFXフジノンレンズよりも、ソニーGMのほうが(物によりますが)光学性能は上でしょう。
最近発売したシグマの70-200、パナソニックの70-200より光学的に上とのことで、
必然的にニコンキヤノンの大三元中望遠レンズを超えているわけですが、
このシグマのレンズをソニー70-200GMAは凌駕しています。
フジノンレンズは硝材も大きくなりますし、
コスト、原材料の面で不利と感じました。
解像性能も逆光耐性もソニーGMが上だからです。
GFXの足枷は、人間が使うのでべらぼーに大きく出来ない、
プロの需要もそれほどなので価格も高く出来ない部分かなと思います。
フルサイズと比較してセンサーサイズは1.7倍の大きさですが、
実際の恩恵は1.5倍くらいと思います。
そこで得られる物は場面を選ぶと感じました。
レンズのバリエーションでも不利ですが、
優位な用途でどう用いていくか、の機材と思われます。
書込番号:25512059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
以前はどうも(笑)早速ありがとうございます。
上記の双眼鏡の例で記したのですが、人間の居住地域での日中の明るさなら
大口径レンズも小口径レンズも明るさの違いはありません。
ただ暗くなったり、遠景になったり光の届く量が少なくなると話は別と思ってます。
また、ポートレートでも肌の柔らかさの質感を出す淡い光は大口径のほうが有利です。
小口径では記録されないと感じます。朝もやなども小さいセンサーですと薄くなって透明度が
高くなり見慣れている人には不自然になります。カメラ好きは満足するかもしれませんが。
ですから、今までの経験では同じサイズの画像でも、取り込み口のスケールで変わるのかなあ、と感じてます。
それとニッパチズームに慣れていると、GFXのレンズは一部単焦点を除いて解像度を除けばキットレンズレベルで
なかなか描写的には満足できないところがあります。なかなかクロップには耐えられないと思います。
それもフルサイズレンズを購入した原因の一つです。
私の持っている中ではGF110とか2035あたりでないと画質的には厳しいですね。GF63、100200,45100は厳しかったですね。
GF3264なら、ポートレートにおいてはフルサイズと比べても圧巻ですよ。
まあ、自分が好きな被写体の都合上、画像の美しさが最優先だったのでGマウントを選ぶことになりました。
書込番号:25512081
0点

>Lazy Birdさん
>物理的な確証が欲しいと思います
富士フイルム イメージプラザでラージフォーマット、フルサイズ、APS-Cで撮った写真を比較した作品展が実施されます。
自分の目で確かめられるのが1番です。
書込番号:25512089
4点

>hunayanさん
今までの使った感じでは、レンズの中央を使うということではなく、
集光力が高いので諧調につながる光の種類をより多く取り込めているのではないだろうか?
という予測です。実際ポートレートなどではフルサイズ画像が薄く感じることは何回かありました。
GFXではクロップしても感じてません。これは事実ではありますが、客観的に条件を色々揃えて
やったわけではないので、自分自身事実として確定してません。
書込番号:25512094
2点

>Kazkun33さん
情報ありがとうございます。
自分自身でも一応やってますが、A3ノビサイズあたりですと、いきなり見たらわかりませんね(笑)
ポートレートに関しては、顔をアップで撮るとわかると思います。A4あたりでも・・・
書込番号:25512110
0点

まあ、納得されないであろう前提で書いてますので。
ラボサイトの検証では
ソニーGM>シグマ>パナニコキヤノ
の並びで、集光力の差は無さそうですし、
私がメインで使っているのがGF80mmF1.7 R WRですので、
これが梅レンズであれば私も他のレンズを試す必要があるのかな、と思います。
とりあえず、私の仕様感ですとデフォルトで比較しても画質差は大差でなく、GFXをそんなに推せないのが現状です。
書込番号:25512141
1点

>Lazy Birdさん
瞳径 = レンズ径(有効(口)径)/倍率
の関係ですから、
イメージサークルとの類似性が気になるのかと思いますが、レンズ要因が束縛されますので
根拠以前の「喩え」としてもフォーマットサイズ要因の検討において適切では無いと思います(^^;
もちろん、同一倍率において瞳径2.5mmの実製品と、瞳径4~5mm以上の実製品における、大きな壁については同意しますが(^^;
書込番号:25512146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>>まあ、納得されないであろう前提で書いてますので。
(笑)全然そんなことはないですよ。
諸事情によりフルサイズシステムだと助かることが大きいのです。
またGFX、とても人には勧められません。フルサイズがダメだった被写体に
納得したかっただけですよ。まあ、ただ最近お気に入りのモデルさんができまして
そのためだけでも手放せないかなあ:::という気持ちもあります(笑)失礼
ただ、まあ、システムは被写体あってのものですから・・・特に自分のようにアウトドア系の
被写体は技術者泣かせだと思いますよ。プロのカメラマンも、開発技術者もアウトドアの被写体に関しては
素人同然の人がほとんどですから…こればっかりは経験の構築がものをいうと思います。
居住地域の被写体を撮るのとは物理的条件があまりにも違いますので。
今年もGFX担いで山に上がりましたが、やはり捨てる画角がありますので撮影で寂しい思いは結構しますね。
まあ、いずれにせよ被写体との相性確認を慎重に進めていかなければと考えてます。
書込番号:25512280
0点

Lazy Birdさん こんにちは
今回の場合 レンズの問題が出てくる気がしますし レンズ自体の方向性で答え変わってくる気がします。
デジタル時代の方は分かりませんが フィルムカメラ時代 フィルムサイズが大きくなるほどレンズの設定が シャープ感よりも諧調重視の傾向が有り 中判のレンズをフルサイズで使うと シャープ弱く感じました。
もしかして デジタルも同じ傾向だと 中判のレンズでクロップと フルサイズ用レンズでフルサイズとでは変わる可能性があると思います。
書込番号:25512302
0点

>ありがとう、世界さん
フルサイズの画像と中判を35mmフォーマットで切り取った画像は
明るい日中、小口径双眼鏡と大口径双眼鏡の双方を2mmの瞳径でのぞいたのと
同じ関係かと思うのですが。瞳径の関係で目から取り込める光量は同じですので
肉眼では明るさは同じに見えますが、実際は違いますよね。
例えば、快晴の北アルプスに行くと瞳径が小さくなりすぎてファインダーの情報を
撮りこめきれず、実際より暗く見えて露出オーバーの写真を連発しました。2世代目くらいまでの
ミラーレスでよくありました。今は大分改善されているようですが。
画像に含まれている光量は同じというのはわかりますが、光のレンジまで一緒なのかどうかは
疑問に思うところです。
書込番号:25512313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





