FUJIFILM GFX100S ボディ のクチコミ掲示板

2021年 2月25日 発売

FUJIFILM GFX100S ボディ

  • 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
  • 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
  • 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
FUJIFILM GFX100S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:819g FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM GFX100S ボディ の後に発売された製品FUJIFILM GFX100S ボディとFUJIFILM GFX100S II ボディを比較する

FUJIFILM GFX100S II ボディ

FUJIFILM GFX100S II ボディ

最安価格(税込): ¥762,180 発売日:2024年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1億200万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.9mm/GFX 102MP CMOS II 重量:802g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100S ボディのオークション

FUJIFILM GFX100S ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 2月25日

  • FUJIFILM GFX100S ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100S ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX100S ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100S ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100S ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX100S ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100S ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100S ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM GFX100S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GFX100SでGODOXのProx-F使えますか

2022/02/10 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

先日GFX100Sを購入しました。
ポートレート撮影をしようと思っていますが、ストロボの事を失念しておりました。

今迄はCanonのボディ+GODOXのXpro-Cを使ってAD300等を使っていました。
CanonでGODOXが使えない事は無かったので、GFXでもXpro-Fでと思いましたが、そもそも対応カメラにありません。
GFX50Sはありましたが、見つける事は出来ませんでした。

対応カメラに無い時点で自己責任という事は承知していますが、使用された方いれば、使用可否や、使用可であれば
使用感を教えて頂きたくお願いします。

書込番号:24590794

ナイスクチコミ!1


返信する
SStockさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/02/10 17:37(1年以上前)

Godox製品は使用経験が無いので勝手な、無責任な判断ですが、GFX 50Sで使えるのであれば、100Sでも問題なく使えると思います。

Profoto Air Remote TTL は50Sでも100SでもX-T4でも使えるのでストロボ/ホットシュー周りはアップデートされていないと思います。

書込番号:24591526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/10 20:51(1年以上前)

ゴドックスV1FをX-TとGFXで併用してますが、普通に使えてるのでシューの仕様は同じ筈です

書込番号:24591896

ナイスクチコミ!3


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/10 22:19(1年以上前)

モノが揃っているなら

試しにお使いになっては如何でしょう

書込番号:24592086

ナイスクチコミ!1


スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

2022/02/11 01:14(1年以上前)

>SStockさん
貴重な情報ありがとうございます。
ストロボ/ホットシューあたりのアップデートされていない様であれば使える可能性高いですね!

>上田テツヤさん
GODOX V1F使用との事!これも貴重で有力な情報ありがとうございます

>ぬる湯さん
Xpro-Cは持っているのですがXpro-Fは新規に購入が必要です。
キャノンとはピンの形状は異なるので・・それで購入を中書しています

皆さんかr使用出来そうな情報得られたので、Xpro-Fを購入してみたいと思います。
これで質問は締め切らせて頂き、結果出たら書き込みします

書込番号:24592367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2022/02/11 14:55(1年以上前)

逆にフジ用の送信機がキヤノンで問題なく使えているので
おそらくキヤノン用の送信機でもフジで使えると思いますよ。
要はシンクロ接点だけの問題でマニュアル操作されるのであれば購入前に確認してみた方がいいと思います。

書込番号:24593231

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2022/02/11 16:52(1年以上前)

初めまして、maaboさん

私は、godoxのX1T-FとX2T-FをGFX50s,100sで使っているので、Proxも使えると思います。

書込番号:24593454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

2022/02/11 17:17(1年以上前)

>1976号まこっちゃんさん
Canonのものをフジに使用は最初に試しました。
私はTTL使わないので問題ないと思っていたのですが、ピンが長すぎてフジには物理的につきませんでした

>すー.jpさん
おお!これはほぼ確実な情報ありがとうございます。
実は本日注文しました!来週早々には届くのでテストしてみたいと思ってます

書込番号:24593492

ナイスクチコミ!0


スレ主 maaboさん
クチコミ投稿数:13件

2022/02/18 14:12(1年以上前)

Godox ProX-Fが届いたのでテスト結果を報告します。

結論はほぼ使えます。

AD300、AD200、AD100でそれぞれテストし、AD100では実際にポートレート撮影でも試しました。
問題なく使用できました。

ただ気になる事があります。
・ProX-F側でHSSの設定をしていなくてもHSS出来る(してしまう)
GFX100Sはストロボの同調が1/125なのでかなり厳しくすぐにHSSになってしまいます。
HSSになると1/16以上の光量設定しか出来ないので注かなり注意が必要です。

・たまに発光しない(200カットの撮影で3回)
発光しない事はSONYでもありました。
Canonでは発行しないなんて無かったのでびっくりしましたが、そうゆうものと割り切りが必要です。

以上です。皆様ご協力ありがとうございました。

GOODアンサーは実際にGFXで使用している情報を頂いたすーjpさんにします。

書込番号:24606718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/21 05:24(1年以上前)

>maaboさん

こちらのスレで横から質問して申し訳ありません。
私も先日よりGFX100Sにて、godox製品を使い始めておりますが、以下の現象がみられました。
このあたり、同じ現象になられるかを教えていただけませんでしょうか?

1.たまに発光しない
2.写真が青色被りになる
3.ストロボ側でマニュアルにしてもカメラ側はTTLになる

1.はmaaboさんも書いてあるように発光しないことがあるのですね?今でも同じでしょうか?
このあたりはファームウェアを更新すれば改善されるのかな?と想定していましたが、いかがでしょうか?

2.写真が青色被りになりませんか?
いくつか試していると、godoxV850Uをクリップオンにすると青色被りしませんが、X2T、XPROをトリガーにしてオフストロボにすると青色被りします。また、TT350をクリップオンしても青色被りします。
つまり、TTL対応の機種を使用すると青色被りになるなると判断しています。
これもファームウェア更新で改善されるんじゃないかと思っていましたが、改善されないでしょうか?

3.YouTubeでも確認しましたが、ストロボ側でマニュアルにしてもカメラ側はTT Lモードから変えることができません。どうやらgodoxは富士フイルムのカメラにきちんと対応できていないんじゃないかと思います。

ストロボはマニュアルストロボ(TT600、V850など)がありますが、トリガーはマニュアルオンリーの機種がないので必ずTTLの電子接点が付いていますが、どうもその電子接点の信号の制御ができていないんじゃないかと邪推しています。

長々になってしまいましたが、現象いかがでしょうか?ご使用感などお聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25106388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

表題のとおり、GFX100SのRAWデータ現像をM1MacBook Airで現像されている方はおられるでしょうか?

GFX50SUのデータではそれほど重く感じることなく現像できていますが、その倍の画素数だとどの程度の負荷がかかるか想像ができません。

あまりインフラ環境を整えずになんとか運用できるなら買い替え(50SU→100S)たい衝動に駆られています。
50SUの画像にやられてしまい、100Sへの思いが強くなっています。
もし運用されている方があればご教示くださいm(__)m

書込番号:24997835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
SStockさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/11/06 22:13(1年以上前)

LightroomではなくCaptureOneでの経験になり恐縮ですが、

MacBook Pro (15インチ、i7) 2017モデルを50Sで使っていて、その後100Sに乗り換え、現像にストレスが溜まりすぎたので、スピード重視ということでM1 (MacBook Pro 13インチ) に乗り換えましたが全然スピードが体感できず、M1は手放しました。

その後16インチのMacBook Pro M1 Maxに乗り換えて今は満足できるスピードです。

個人的にはM1(ノーマル) で100Sのデータは厳しいかと思います。
i7(体感的にはM1(ノーマル)とかわらない)では表示に2-3秒かかっているのがM1 Maxはほぼ一瞬です。

私は辛抱強くない方ですので、M1 Maxを必須に感じますが、量を撮影されない、ゆっくりでも良いというかお方であれば全然問題ないと思います。
使えないレベルとかではありませんが、調整の反映に時間がかかる、スライダーを動かしても反映に2-3秒かかると言った感じでした。

書込番号:24997978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:581件

2022/11/06 23:03(1年以上前)

>SStockさん

早速の貴重な経験ありがとうございます!
なるほど、まさにそんなイメージなのですね。
私はGFXで撮影するときはそれほど枚数は撮らないと思います。
撮っても1日100枚程度、構図等でざっと半分ほどセレクトして、50枚程度を現像がてら再度セレクトするような行程です。
その際に反映に時間がかかりそうですが、その時間も嫌いではありませんので、我慢できるかもしれませんね。
なんといっても1億画素をやはり体感したいという衝動が抑えきれなくなってしまっていまして…。

もちろん我慢できなくなれば、パソコンの買い替え(M1MAX)すればストレスがないというのもとてもありがたい情報です。

誠にありがとうございました!

書込番号:24998049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2022/11/11 18:25(1年以上前)

結局、衝動が抑えきれず、100Sを買ってしまいました笑
試し撮りとLightroomで簡単な操作をしてみたところ、ストレスは一切感じられませんでした。
安心して50SUを手放すことができそうです。

これから圧倒的な解像度を楽しんでいきたいと思います。
以上ご報告まで。

書込番号:25004959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

んんん?

2022/10/25 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

クチコミ投稿数:220件

めちゃくちゃ安くなった??

書込番号:24980492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/10/25 18:46(1年以上前)

トヨタ整備士さん こんにちは

価格推移グラフの所を見ると 2つの店で 価格の落とし合いしていたようですが 今度は じわじわ上がりそうな雰囲気ですね。

書込番号:24980502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2022/10/25 19:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
熾烈な争い(?)なんですね〜
Canonの価格改定があったから、
それを逆手にとってこのカメラに食いつかせる作戦なのかとも思いました(笑)
R3が6万円下がってくれたら良かったのに…

書込番号:24980524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

秋の栂池

2022/10/04 06:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。
恒例の栂池に行ってきました。私の撮影場所では、一番条件が厳しいとおもう、
撮影ポイントです。風景撮影の参考になれば幸いです。
昨年度はGF45-100と100-200できました。前者は緑が不自然で、後者は描写の緩さ、
逆光の弱さなどが納得がいかずGF32-64と110に変えてきました。
結果は、まあまあかと思います。
ここは逆光に強いコーティングのレンズが必要と考えます。最上級レンズクラスでないと
油絵になります。
風景撮影でカメラ、レンズで考えている方の参考になれば幸いです。

書込番号:24950743

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/10/04 06:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連投失礼します。
今年は比較的光線が安定していました。

書込番号:24950745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/04 08:09(1年以上前)

大変素晴らしいです。

質問ですが、現像はベルビアですか?PLフィルターはお使いでしょうか?

iPhoneで見ているので勘違いかもしれませんが、空の青さが気に掛かります。

書込番号:24950796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/10/04 08:26(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
おはようございます。早速ありがとうございます。
ベルビアでPLフィルターは使ってません。
全てLightroom ccで現像です。紫外線も強く、キロ単位で離れた被写体ですので、カメラでは肉眼より画像がうすくなります。霞の除去や明瞭度をいじってあります。疲労もありますので、若干色のニュアンスのずれはあるかもしれません。まあ、高地ですので、下界とは空の色は濃いですが。
そんな感じです。

書込番号:24950811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件

2022/10/04 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Lazy Birdさん、こんにちは。
ロープウェイで上がった栂池自然園ですね。


白馬周辺は四季を通していいですね。
スキーでは忘れるくらいの回数、登山での白馬へは複数のルートで3回登ってます。
栂池からは白馬乗鞍、大池、小蓮華、白馬岳、杓子岳、白馬鑓を縦走して白馬鑓温泉で宿泊して猿倉に下山しました。

先日、D850とFマウントを処分してGFX100Sに入れ替えました。
なにかとトロいカメラですが出てくる画像は素晴らしいです。手ブレ補正もシッカリ効くので登山で息が上がってゼーゼーしながら撮ってもなんとかなりそうです。

さっそくGFXとGF23mm F4 R LM WRで雌阿寒岳と阿寒富士に登って来ました。
C-PLフィルターを使い、LightroomClassicで現像してます。

書込番号:24951601

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/10/04 21:58(1年以上前)

当機種

>大和鹿丸さん
こんばんは、早速素晴らしい写真をありがとうございます。
以前から、時折拝見してました。
レスいただけて、何よりです。
阿寒湖周辺の景色、いいですね。私も昔3月に阿寒湖の大雪原を
スノーモビルで絶叫しながら走った記憶があります。
白馬岳も2回ほど登ったことがありますが、あまり印象にないんです(笑)
実は所属していた山岳部がヒマラヤ遠征を控えてまして、白馬から涸沢に抜けて定着して、
また登り返して笠ヶ岳に抜けるという20泊を超える合宿の出発点だったのです(笑)
で、社会人になってやっとカメラを買えるようになって初めて、紅葉のここにきてびっくりして本格的に
カメラを始めました。ここの写真は厳しかったです。いつも油絵のようで、結局GFXにたどり着きました(笑)
しかし、このカメラもじゃじゃ馬ですよ(笑)単焦点でないと実力を出し切れないかもしれません。
新しい超広角ズームと、この23ミリでどちらにしようか様子を見てます。参考になります。
とくに、暗がりもしっとりと描写しますので曇りなどの山はもちろん、雨も様になります。
夜景も大の得意だと思います。またいろいろ見せていただけるとありがたいです。
今は、膝と背骨を傷めてて、急峻な下りなどは無理な状態で、ひたすら軟弱な山の景色を撮ってます。
画角も捨てなければならないので、フルサイズもチラチラ見てますが、やはりこの画質は離れられないですね。

書込番号:24951699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件

2022/10/05 08:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Lazy Birdさん

山岳会に所属されてたんですか。ヒマラヤを目指して。資金力もさる事ながらレベルの高い団体ですねぇ。

新しく出た20-35も当然考えました。
過去に超広角ズームを複数使って来ましたが結局は広角端でしか撮らないんですよ。

フルフレーム換算で18mmの画角であれば風景では十分だし、単焦点で写りも然り。そこで23mmでエエかとなりました。
基本、α7RWと二台持ちで出かけるのでズーム域はコイツにまかせてと割り切りました。
GFX100Sでなければ写せないものに集中して楽しみたいと思ってます。

今後のGマウントのレンズの買い増しも単焦点になると思います。次はGF120mm Macroかなぁと思ってます。


添付画像は・・・先週末に北八ヶ岳を周回し、翌日に霧ヶ峰トレイルを歩いて来ました。

書込番号:24952076

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2428件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/10/06 11:53(1年以上前)

>大和鹿丸さん
こんにちは。ススキの写真いいですね。シャドウも綺麗でこのカメラの特性を上手く使いこなしてますね。
私の地元の山は谷川連峰で、八ヶ岳は社会人になってから車で行くようになりました。冬は特に快適ですね。雪が少ないので。甲斐駒などの南アルプスや槍穂など景色抜群ですよね。スノーシューでハイキング楽しんでます。晴れると車山はいいですよね。ニッコウキスゲやレンゲツツジの次期にノビタキ狙いで良く行きます。

フルサイズに買い増しと言う事で、大変参考になります。このカメラでなければ撮れない写真狙いですね。なるほど。
私も撮りたい写真があるのですが、棚田と天の川を入れるので14ミリ辺りが理想と考え、Zも考えましたが、今はこのカメラに落ち着いてます。ですから18、16ミリあたりは微妙で悩むところなのです。単焦点で18ミリというのもひとつの英断ですね。ベストかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:24953426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

写真1 JPEG:PROVIA

写真2 JPEG:ASTIA

写真3 JPEG:ASTIA

写真4 左上隅の減光が気になるかも? JPEG:ASTIA

※カメラ生成のJPEGを、トリミングや画像の縮小なしで掲載しています。
※ここに掲載可能な30MB以下の容量にするため、LightroomでJPEGの圧縮率を上げています。
※手持ちでのお手軽テスト撮影なので、細かいことはご容赦を。

GFXファンの皆さん、こんにちは。

GFXでマウントアダプターはオールドレンズのネタが多いので、
現行レンズを試してみました。

僕のGFX100Sでの撮影は、
GF32-64mmF4とGF100-200mmF5.6のレンズ2本で楽しんでいますが、
標準域の単焦点レンズで気軽に撮影してみたくなり、
でも純正は高価だからなぁ、と考えていましたら、
マップレンタルでマウントアダプターも借りられると知りましたので、
早速レンタルしてみました。

マウントアダプター:Fringer EF-GFX Pro
レンズ:SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO(キヤノンEFマウント)

カミソリマクロの異名を持つこのレンズ、描写性能の高さは周知の通り。
同じくSIGMAの85mmは全くケラレなく使えると聞いていたので期待していたのですが、
この70mmマクロの場合は、四隅に減光と像の流れがあります。

でも、35mm判用レンズを無理矢理ラージフォーマットで使っているわけですから、
それを考えると大したものだと思いますね。四隅以外の描写は素晴らしいと思います。
解像力はGFX100Sの1億画素にも臆することなく、
前ボケも後ボケも実にまろやかで、評判が高いのも納得です。
このサイズと重さとこの価格でこの描写性能は、ホントに凄い!(≧∇≦)

四隅の減光と像の流れは絞りの値に関係なく残りますので、
実際に作品撮りに使う際は、四隅はトリミングすることになるでしょう。
画像サイズの縦横比を4:3から3:2に変えても僅かに残ります。
もちろん、35mmフォーマットモードを使用すれば何の問題もありません。
35mm判の約6000万画素カメラとしても使えるGFX100Sは、改めて凄い!(≧∇≦)


Fringer EF-GFX Proは、可もなく不可もなく、期待通りの性能でした。
一番気になるAF性能について、速度は僕の撮影では実用上問題なし、
精度は高いが、時々迷って迷って合焦を放棄することもあり(笑)

テスト中に一度だけGFX100Sのボディ内手振れ補正が暴れだし、
これまでに経験したことのない事象なので少々慌てましたが、
カメラの電源のOFF⇒ONで何事もなく復旧しました。

ちなみに、Xマウント用のFringer EF-FX PRO2は
絞りリングの位置がカメラボディ側なので少し操作しずらいのですが、
Gマウント用はリングがレンズ側にあるので、より操作しやすくなっています。

書込番号:24908069

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度5

2022/09/04 16:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

写真5 周辺減光チェック(F2.8) JPEG:PROVIA

写真6 周辺減光チェック(F4) JPEG:PROVIA

写真7 周辺減光チェック(F8) JPEG:PROVIA

絞りを開いていると周辺減光がそれなりに確認できますが、
気になる場合は軽めのレタッチで補正できる感じですね。
周辺減光はF8で解消されます。

書込番号:24908075

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度5

2022/09/04 16:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真8 F16で比較(GF32-64mmF4) JPEG:ASTIA

写真9 F16で比較(SIGMA 70mmF2.8DG MACRO) JPEG:ASTIA

写真10 F5.6で比較(GF32-64mmF4) JJPEG:ASTIA

写真11 F5.6で比較(SIGMA 70mmF2.8DG MACRO) JPEG:ASTIA

GF32-64mmF4の64mmとの比較もしてみました。

SIGMA 70mm F2.8 DG MACROの描写について、
四隅の減光と像の流れ以外は素晴らしいと上で書きましたけど、
こうやって見比べてみると、やはりGFレンズは凄いんだなぁと気づかされます。

もちろん、GFXユーザーの贔屓目であることは否定しません(*^_^*)

書込番号:24908090

ナイスクチコミ!4


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度5

2022/09/04 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真12 JPEG:PROVIA

写真13 JPEG:PROVIA

写真14 JPEG:PROVIA

写真15 JPEG:PROVIA

せっかくの等倍マクロレンズなので、マクロ撮影も試してみました。
こちらもお手軽な手持ち撮影です。

結論から言いますと、この組み合わせでマクロを楽しむには、
相当な技量と根気と熱意が必要だとわかりました。

フォーマットが大きくなることで相対的に被写界深度が浅くなるのに、
マウントアダプター経由のマクロ撮影となると
流石のGFX100Sのボディ内手振れ補正も効果は弱まりますし、
AFも迷いがちになるので必然的にMFオンリーの撮影となります。
これで手持ちマクロは、正直しんどいです・・・(^_^;)

数年前までは手振れ補正無しのMFで手持ちマクロ撮影は当たり前だったのですが、
今回は自分の撮影技術の低下も再確認してしまいました・・・(^_^;)

テーブルフォトのように三脚とライティングをがっちり据えて撮影する、
そんなスタイルの方以外にはオススメしません。
XマウントのカメラにXF60mmマクロのほうが楽しいし確実ですね(*^_^*)

書込番号:24908095

ナイスクチコミ!4


zensugaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:6件

2022/09/05 19:37(1年以上前)

>ダポンさん
貴重な情報を、ありがとうございます。
GFXにオールドレンズを付けた情報は、かなり見かけるようになりましたが、AFレンズを付けた情報は少ないので、たいへん参考になります。

シグマのカミソリマクロ、結構頑張っていますね。
35mm用のレンズでここまで写るのは、良い方だと思います。
でも、GFレンズは周辺まで解像力が高くて抜けの良いレンズが多いので、代用品となると相当ハードルが高いですね。

オールドレンズを楽しんでいる分には、あばたもえくぼで、多少の欠点はレンズの味だと思い込むことも出来るのですが、代用品となるとそうはいかないですね。

私も3年くらい前にコンタックス645用のプラナーを調べたことが有るのですが、AFの評判はいまいちで、レンズ自体も高額だし、そのうえ高額なマウントアダプターを使わないと、絞りが動かせないということで、二の足を踏んでしまいました。

書込番号:24909974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/05 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ダポンさん

こんにちは。
先月GFX100Sを導入した新参者です。
Fringerのアダプタの情報を集めていた所なので提供頂いたレポートを興味深く拝見しました。
とても参考になります。ありがとうございます。

シグマの単焦点レンズは良さそうですね。マクロなら周辺部の流れも気にならないし。
シグマさん、Gマウントでレンズ出してくれないかなぁ。50SUもよく出てるので増えてきたGFXオーナーに支持されると思うんですけどねぇ。


ところで。私は風景屋なのでレンズはGF23mmF4 R LM WRを最初の1本に選びました。

D850を使ってましたがGFX100Sとボディ重量も大きさもほぼ同じなので違和感なく使えてます。ただレンズがなかなかのボリュームですね。
23mmはフルフレーム換算で18mmの超広角になりますが周辺のデフォルメ感もなくトリミングしてもカリカリに写ります。

試し撮りしたものですがトリミングすると花粉の粒子も写りますしフジノンの単焦点はなかなか凄いです。

書込番号:24910018

ナイスクチコミ!3


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4140件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度5

2022/09/10 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:PROVIA

JPEG:ASTIA

※カメラ生成のJPEGを、トリミングや画像の縮小なしで掲載しています。
※ここに掲載可能な30MB以下の容量にするため、LightroomでJPEGの圧縮率を上げています。


☆zensugaさん
> 代用品となると相当ハードルが高いですね。
まさしくその通り、同じことを感じてしまいました。
35mm判レンズをXマウントで楽しむのと違い、
Gマウントで楽しむとなるとレンズを厳選する必要がありそうです。

また、今回こうしてテストしてみる前は、
いざとなったら35mmフォーマットモードを使えば良いし、
と思っていましたが、それもちょっと違うなぁと今は思っています。

店頭で試してみた感じでは、
シグマの40mm、50mm、85mm、135mmは大丈夫そうなのですが、
どのレンズもお値段が結構しますし、高価なマウントアダプター代も含めて、
そこまでしてやることなのかな?というのが僕の最終結論でした。
シグマ40mmの描写には今でも後ろ髪を引かれていますけど・・・(^_^;)


☆大和鹿丸さん
> シグマさん、Gマウントでレンズ出してくれないかなぁ。
多少高価でも純正より少しだけ安ければそれなりに需要はあると思うのですが、
GFXのユーザー数を考えると、やはり難しいのでしょうねぇ。
シグマさんがなんとかしてくれると、とっても嬉しいのですが(*^_^*)

書込番号:24916789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOブラケットの仕組み

2022/08/22 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ

スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:29件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

どうでも良いと言えばどうでも良いのですが、
ISOブラケットで3カット移しても、GFX100Sでは1回しかシャッター音がしません。

どう言う仕組みなのでしょうか?
普通に考えると、違う感度で3回撮ると思うのですが。

ソフト的なブラケット(フィルムシミュレーションなど)なら1回のシャッターでブラケット出来るのは分かるのですが。

知っている方おられましたら、教えて頂きたいです。

書込番号:24888223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/22 08:28(1年以上前)

>SStockさん
こちらを参考にされれば。
読んでみたらBKTの内容毎に“連続撮影します”と“連続撮影されます”
の違いがあるようですが
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100/taking_photo/bracketing/index.html

書込番号:24888232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/22 08:33(1年以上前)

>SStockさん

ISOブラケットは、ワンショットで明るい、暗い、真ん中の三枚が撮れます。

RAWでなくても綺麗に撮れるから、輝度差があるときに使っています

書込番号:24888237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/22 08:53(1年以上前)

>SStockさん
ワンショットでISOの異なる3枚が撮れる機能です。

書込番号:24888257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/22 09:23(1年以上前)

SStockさん こんにちは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100/taking_photo/bracketing/index.html#iso-bkt

上の電子マニュアルを見ると

>撮影した1枚の画像から、設定したISO感度を変化させて3枚の画像を作成します。

となっているようです。

書込番号:24888274

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/22 11:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

リンク先の資料を見ました。これには驚きました。

>SStockさん

>ソフト的なブラケット(フィルムシミュレーションなど)なら1回のシャッターでブラケット出来るのは分かるのですが。

これはソフト的なブラケットですね。撮影後にRAW現像で露出を変えるのと同様かと思います。

書込番号:24888426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/22 11:49(1年以上前)

実態は、シャッタスピードの変更ですかね。

得られた光の一部だけを採用する。

ということでしょうか?

書込番号:24888468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2022/08/22 12:18(1年以上前)

 DAWGBEARさん,もとラボマン 2さん提示のリンク先見ました.

 へえー,です.有用な情報有り難うございます.

 その昔は,ISO感度を変えるにはフォトアンプのゲインを変えていたので,ISO感度を上げるとイメージセンサーとフォトアンプのノイズも一緒に増幅.でまあ,ダイナミックレンジは落ちるし,綺麗とは言えない写真になったのですが.
 じゃあ今はというと想像ですが,AD変換後のRAWのデータをディジタル的にかけ算をしていると思われ.具体的にはブラケット値が±1なら,撮れた写真データ(ブラケット値=1)に0.5,2の二つの係数をかけると都合三枚の写真データができてISOブラケットができる,という仕組みと推定.

書込番号:24888498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/22 12:40(1年以上前)

>SStockさん

>> 普通に考えると、違う感度で3回撮ると思うのですが。

フィルム時代のカメラですと、フィルムに3回撮らないと実現出来ないかと思います。

書込番号:24888539

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/22 12:50(1年以上前)

>狩野さん

>その昔は,ISO感度を変えるにはフォトアンプのゲインを変えていたので

フォトアンプというのは知らないのですが、今もセンサーのデータ(?)をアンプで増幅していると思います。
また、デュアルネイティブISOのα7S III等は、アンプを2系統持っていると思います。

>じゃあ今はというと想像ですが,AD変換後のRAWのデータをディジタル的にかけ算をしていると思われ・・・

本機のISOブラケットに関しては、そのように思います。
ただし、他にそのようなカメラは無いのではないでしょうか。

書込番号:24888552

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2022/08/22 13:49(1年以上前)

へー
他メーカーのISOブラケットとは違うようですね

SSとF価を変えずに明るさの違う3枚を得ることはできますけど、DRやノイズの面で最適なiSOを選択できるわけではない という機能ですね

後からやるならブラケットにしなくてもいいような気がしますが(フィルムシミュレーションブラケットと同じで)、撮って出しユーザーには便利なのかもしれませんね

書込番号:24888615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/25 07:09(1年以上前)

フィルム時代のカメラならフィルム3本交換しないと再現できないのでは?

書込番号:24892516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2022/08/25 07:38(1年以上前)

フィルムの場合、基本はASA(ISO同等)は固定なので、
別料金で増感の対応は可能だったかと思います。

しかも、この場合、増感のコマを指定しないと、難しいかと思います。

なお、基準より減感はやったことないので、不明です。

書込番号:24892532

ナイスクチコミ!0


スレ主 SStockさん
クチコミ投稿数:29件 FUJIFILM GFX100S ボディのオーナーFUJIFILM GFX100S ボディの満足度4

2022/08/25 07:39(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

実際のところ、どういう仕組みなのかよく分からないですね。
ブラケットの幅もプラマイ1段までなので。
GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし。

もしもソフト的に感度を上げ下げできるのであれば、RAW現像の時にも感度を選べる様になると便利かもしれませんね。

ISO3200・6400・12800はかなりの画質差があるので、ブラケットをするのと、手動でISOを変えるので画質に差があるか、時間があれば試してみようと思います。

ご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました!

書込番号:24892533

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/08/25 08:57(1年以上前)

>SStockさん

>GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし。

フルサイズのα7Cで、ISO 100 で適正露出で撮影して、RAW現像でプラス3段くらいシャドウを持ち上げても余裕のようです。

>RAW現像の時にも感度を選べる様になると便利かも

それが、RAW現像での露出変更そのものと思います。

書込番号:24892617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2022/08/25 09:11(1年以上前)

SStockさん 返信ありがとうございます

>GFXならRAWは余裕でプラマイ1段現像時に露出変更できますし

RAWの場合 1段位でしたらRAWデーター内に残っているので 再生は可能だと思いますが それ以上だと 特にハイライト側RAWでも データー飛んでいて RAWでも画質落ちるので 過信は禁物だと思います

書込番号:24892639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM GFX100S ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM GFX100S ボディを新規書き込みFUJIFILM GFX100S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100S ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX100S ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 2月25日

FUJIFILM GFX100S ボディをお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング