FUJIFILM GFX100S ボディ
- 1億2百万画素のラージフォーマットセンサーを採用したミラーレスデジタルカメラ。高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載している。
- 質量約900gの軽量・コンパクトボディに、5軸・最大6.0段の手ブレ補正機構と高速・高精度なオートフォーカス機能を搭載。
- 防じん・防滴・マイナス10度の耐低温構造や快適な操作性も備え、幅広いシーンに対応。色調豊かでなめらかな4K/30Pの動画を撮影できる。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2021年8月20日 19:55 | |
| 4 | 0 | 2021年8月19日 21:49 | |
| 50 | 14 | 2021年8月15日 12:33 | |
| 27 | 12 | 2021年8月9日 20:20 | |
| 10 | 9 | 2021年7月17日 22:11 | |
| 6 | 5 | 2021年6月24日 06:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
検証に利用した建物(GF45-100mmの60mm域) |
FA3355とGF45100の比較(45mm域) |
FA5110とGF45100の比較(60mm域) |
FA150300とGF100200の比較(150mm域) |
ペンタックス645Dとレンズ数本を処分して、本機とGF45-100mmおよびGF100-200mmを購入しました。先にお勧め頂いたFotodiox
のマウントアダプターも購入して残したペンタックス645のレンズ(以下FAもしくはDFA)の描写を見てみました。絞りは全てf11とし、三
脚使用です。FAレンズはフイルム時代に設計されたものですが、解像力は比較的良好のようです。しかし、コントラストが不足気味で
GFレンズに比べると眠い感じになっています。RAW現像時などに調整すればFAレンズもそれなりに使えそうです。
3点
貴重な情報ありがとうございます。
GFのほう、少しパースがついているように見えます。
撮影方法の問題ですか?
書込番号:24298534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム時代、中判のレンズはライカ判のレンズより解像度が低いのが当たり前だったが
ペンタックスだけはライカ判のレンズと同じ基準で同じくらいの解像度を出していた
て噂があったな
書込番号:24298770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一番初めの写真をご覧いただけると分かると思いますが、パースではなくカメラが傾いていたためと思います。大体の水平はとった
つもりでしたが、注意が足りなかったようです。
書込番号:24298891
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
申し訳ありません。上記の返信は>snap大好きさんへのものでした。
ペッタックスFAレンズはかなり揃えていたのですが、今回ほとんど手放してしまいました。
下取り交換で出したのですが、価格はほとんど捨値でした。
いまさらながら残しておけば良かったかなと少し反省しています(笑)。
書込番号:24298973
0点
私もずいぶんレンズ捨ててきました。一部は売りましたが。
アダプターが有れば、MFレンズとしては使えます。解像度だけがレンズの命ではないと思ってます。というか、解像度も良かったし。
特にマミヤのRB67で使っていたレンズは残しておくべきだったと思います。中判の安いカメラが出てくるとは思ってませんでした。キヤノンの1Dsが100万円で出たときに、もう中判は買えないだろうと思い込んでしまいました。
書込番号:24299271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snap大好きさん
> GFのほう、少しパースがついているように見えます。
> 撮影方法の問題ですか?
パースは撮影距離で決まります。
撮影方法には影響されません。
書込番号:24299661
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
また、DFA55mmF2.8は単焦点レンズでデジタルになってから設計されたものですので良く健闘していますね。それにしてもGFレンズは
コントラストも良好で、いわゆるヌケの良い見事な描写でした。
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
現在X-PRO2を利用しておりますが、ラージフォーマットが気になっており、GFX100S若しくは噂のGFX50S MKIIの購入を考えています。
GFX100Sの1億画素の画質にはとても心惹かれるのですが、データのハンドリング等を考慮するとPCの買い替えも検討しなくてはならず、それならば今度発表されるGFX50S MKIIでも良いのかなぁと考えています。
そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い質問させて頂きました。
撮影対象としては風景、スナップ、ポートレートになりますが、5000万画素でも十分なのか、それとも将来を見越して1億画素あったほうjが良いのか、皆様の忌憚ないご意見を頂戴できれば幸いです。
ちなみにレンズは32-64mmF4、80mmF1.7の2本を予定しておりますが、他におススメのレンズがあればご教授下さい。
宜しくお願いします。
4点
フジは50SIIを正式発表してません。スペックの詳細もわかりません。
判断できるわけがないでしょう。
以上、意味のないスレッド。
書込番号:24260413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>snap大好きさん
確かにそうですね。。
発表されてから再度質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:24260417
0点
>人生行路さん
私なら100S一択!今一番欲しいカメラ!画素数はあって困るものでもないと思いますよ〜(;^ω^)
書込番号:24260426
3点
あなたは
写真を観て
この写真は何万画素のカメラで撮られたのか
言い当てる事ができますか?
画素は肉眼で観る事が出来ない
画素が肉眼で見えるまで拡大したら
もう写真じゃない
ISO 100も
ISO 51200も
同じ画素数ですよ
なのに同じ画質に見えますか?
画素数以外に
画質を要因づける決め手が有るからです
画素数が高くて
新しい製品だと
高い値段をつけても買ってくれるユーザーがいますので
それでカメラメーカーの社員を養ってます
書込番号:24260461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アートフォトグラファー53
1200万画素の旧モデルしか
持っていない、イルゴには
高画素、大サイズセンサーのメリット
など分かるはずもないw
そもそも
→ISO 100もISO 51200も同じ画素数ですよ
日本語がおかしい。
書込番号:24260570
11点
中古50Rと純正レンズでまずは中判ミラーレスを体感して、その差額で高性能PCでどうでしょ?
5000万画素でも結構なデータ量ですから、どちらにしろPCの買い替え買い増しになるのでは?
書込番号:24260799
1点
>弓張月さん
わかります!自分も1最初は億画素の響きに惹かれました。
>アートフォトグラファー53さん
仰るようにぱっと見の写真では画素数まで言い当てることは出来ないと思います。ハイライトや暗部の粘り、諧調などが優れていると聞きましたのでその点も興味があります。
>ひまわりの夏さん >無学の趣味人さん
その選択もありですよね
>ゴールド フィンガーさん
ごめんなさいイルゴとは何方の事でしょうか?
>snap大好きさん
ありがとうございます!50Rの画像と見比べましたが自分の目には100Sとの差異が分からなかったので、アドバイスの通り50Rの中古+PC+レンズで考え中です。
書込番号:24260864
3点
20万円も出せば十分に高性能なPCを購入出来ますので、先ずはそれを購入されて、新製品「GFX50S MKII」が発売されてからどちらを購入するか決めれば良いのでは?
1億画素の動画編集が困難なPCで、5千万画素なら快適に編集出来るとはとても思えません。
書込番号:24261178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もgfx100sとgfx50smk2で迷っていたものです。
50smk2は、今出ている噂によると、50sのセンサーが据え置きになると言われており位相差AFはつかない。ボディーは100Sのもので手振れ補正が載る。価格がgfxシリーズの中で最安になる。
ですが、簡単に言うと今までにあったもので作られ、新しい要素が無いということです。
確かに5000万画素の方が画素ピッチも大きくノイズが乗りにくい。また.そちらのほうがシャープに見えると言ってる方もおられるようです。
しかし、1億画素のセンサーの方が階調や色再現に優れ何より富士フイルムのフラッグシップを小型化に成功したモデルであることに意味があると思います。
また、動画性能も高いので僕は100Sのほうにしました。
どちらの方が自分に合っているかは考え方もそれぞれ違うので、悔いの無い選択をされたらと思います。
書込番号:24262793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
ありがとうございます!PCはどちらにせよ入れ替えの時期でしたので現像がストレスなくPCに買い換えることにしました(^^♪
>yuukicamera2020さん
為になるアドバイスありがとうございます!9月に50sMK2が発表されるとの事ですので、50sMk2を見てから熟考したいと思います(~_~;)
書込番号:24263394
0点
>人生行路さん
私も、NIKON Z7 と、GFX 50S mk2 とで悩んでおりますが、最近、色々な写真集を見ておりますと、
解像感や写真から感じる奥行き(色の深みや諧調、雰囲気感、立体感)が重要だと、改めて
認識したりしています。
そういうことで、私は、Z7の撮影画像と、現行機のGFX50Rの撮影画像とを色々と比較してみて、
現時点では、 GFX 50S mk2 に傾きかけています。
参考になるかならないか分かりませんが、下記に、GFX50S撮影+Lightroom現像の、
車の画像があります。
https://www.techradar.com/news/fujifilm-gfx50s-mk-ii
書込番号:24290835
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
麻布十番商店街で、屋外にテーブルのあるカフェで食事をしていた時のこと、、、
ふと振り向いたら、GFX100S+80mmF1.7でパフェを撮影しているお嬢様が。。。
思わず話しかけてしまいました。。。
いわく「一億画素なので、立体感が違う。80mmF1.7は、描写も良くてボケも素晴らしい。レンタルで取り比べて、この組み合わせに決めた」
いや〜、こういうお嬢様も、いらっしゃるのですね。。。私もいずれは購入して、素晴らしい絵を撮ってみたいなと思いました。。。
9点
近辺にお寺さんが多いですね。
例年ですと法事の関係で、年に数回ですが訪れます。
大きいカメラが違和感のない街、お祭りなんかは中止でしょうかね。
書込番号:24276739
1点
>一億画素なので、立体感が違う。
いわゆる論理の飛躍です。高画素数がいいのか、一億画素がちょうどいいのか、それはなぜなのか。
それともそのお嬢さんはきちんと説明されていたのに、スレ主さんの理解力が乏しかったのか。
書込番号:24276759
2点
それ以前に、
画素数やセンサーサイズと立体感の間には
因果関係はありませんよ。
書込番号:24276920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
センサーが大きいことは立体感に影響するでしょう。
世の中には高画素だから、画質が良いと思い込んでいる人は多い。
書込番号:24277324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほどなぁ。。。
では、画素数やセンサーサイズを求める人が多いのは、なぜなんでしょうねぇ。。。
書込番号:24277818
0点
>いわく「一億画素なので、立体感が違う。80mmF1.7は、描写も良くてボケも素晴らしい。レンタルで取り比べて、この組み合わせに決めた」
そのお嬢さんが何社かから『レンタルで比較』された訳です。自分の目玉を使って選択肢から決断した。
例えメディアや著名なプロがA社製品イチオシでも、自分の判断基準で実物実機の比較の結果がB社のカメラだった。
これ以上の決め手はないでしょうね。
自分の常識は他人の非常識。そういうことじゃないですかね。
>では、画素数やセンサーサイズを求める人が多いのは、なぜなんでしょうねぇ。。。
画素数やセンサーサイズを求める人が多いように見えているだけで、、実際には
(1) 求める人の観点で絵の品質、操作性、コスト&パフォーマンスを総合したら、
画素数が多い方、センサーサイズが大きい方が選ばれた
(2) なんだかんだと画素数が多い方が綺麗そうに見えるし、新製品はどんどん高画素になってくし、
深く考えなくても画素数が多い方で良いじゃないか?
のではないでしょうかね?明確なエビデンスを持ってませんし、あくまでも仮定・推論ではありますが…
書込番号:24278130
2点
画素数が多いことのメリットは、トリミング耐性がいいことくらいしか思い浮かびません。
画素数もあまり少ないと問題でしょうが、35mmフルサイズで2000万画素も有れば充分。
高画素機はどこのメーカー製品でもノイズが多いです。キヤノンは自家製のセンサーなので多少はマシだと思ってます。他はみんなソニー製です。
自分の50sと100を比べての実感です。
スペックや他人の評価で購入カメラを決める人は少なくないので、スペックが上の機種が好まれるということでしょう。カメラの売れ行きと、性能、使い易さが比例しないのは、フジのユーザーなら、ご存知かと思います。
書込番号:24278330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に使い比べてのご意見、貴重です。。。ありがとうございます。。。
2400万画素でちょいとトリミングしてA1ノビで印刷したことがあるんですが、、、
近くに寄ってマジマジと見ない限り、不満は感じなかった記憶はあります。。。
が、お嬢様の実感も、機会があれば、自分の目で確かめたい気持ちもあるのです。。。
書込番号:24278338
2点
すごいお嬢様ですね。遭遇したら思わず話しかけてしまいそうです。
ただ遠景だったら100Mpxと50Mpxの差は出ると思うのですが、すぐ近くのパフェを撮ってその差が出るのはちょっと考えにくいですが…。
カレンダーの文字やフィギュアを撮って「○○も××も差がない」という人がたまにいるのですが、もともと細かいディテールを持っていない被写体を、いくら画素数を上げて撮ったところで差が出るはずもなく…。
まぁパフェに限らずいろいろなものを撮影された、総合しての印象なのであれば無問題ですが…。
立体感に与える影響は画素数よりもパース、ライティング、フォーカスの方が全然大きいと認識していますが、大きく伸ばして見たときに、よりディテールが写っている方がリアリティが出るので、結果としてそのリアリティが立体感として感じられる…ということはあるかなとは思います。
書込番号:24280748
0点
>近くに寄ってマジマジと見ない限り、不満は感じなかった記憶はあります。。。
大昔の情報源ではありますが、オヤジとお嬢さんとでは、色の濃淡を識別する能力に格段の差がある、
からではないでしょうかね。
女性の方が男性よりも色の濃淡の微妙な差を識別できるらしい、だから口紅や化粧品の微妙な色の差を識別してるから
オトコ共には到底不可能な選別を楽しみつつ行っている…
と言う話を聞いたことがあります。オヤジの方はてんで駄目で、だからいまだに奥様方のアシストなしには
服の色を決めることができないとかできるとか。
故に『GFX100S+80mmF1.7でパフェを撮影している』のも、オヤジ共には機種や画素数大小の識別は不可能ですが、
そのお嬢さんを含む大多数の女性には、実は簡単に見分けがついているんじゃなかろうか、と言う仮説です。
あくまでも仮説、ですから。
書込番号:24280982
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
ペンタックス645Dからこのカメラへの移行を考えていますが、ペンタックスのレンズもしばらくは併用するつもりです。おすすめのマウントアダプターがあったら教えてください。ペンタの645レンズはFAとDFAの両方を持っています。
1点
>雲海好きさん
Fotodiox P645a-GFXは評価が良さげですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005999057/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=10079559537007658279&gad6=&gclid=EAIaIQobChMI-oKd7Mzf8QIVExdgCh0MzANGEAQYASABEgIJZfD_BwE&xfr=pla
書込番号:24238361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
早速のご教示有難うございます。
この種のアダプターを使った場合には自動絞りは効くのでしょうか?。アダプターを使用した場合にはレンズ側で絞りを操作する
ことになると思いますが、モニターではどう映るのでしょうか。絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。なにぶん
マウントアダプターというものを使ったことがないもので教えていただければ嬉しいです。
書込番号:24238394
0点
>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか
設定によりますが、基本EVFは実絞りで絞っても像は暗くなりません
ノイズは多くなってくけども
絞ったときの問題点は被写界深度が深くなるのでピントが合わせにくい事かな
書込番号:24238425
![]()
1点
モニターに「撮影結果を反映する」の設定をしておくと
設定した絞りで露出アンダーなら暗く、オーバーなら明るく見えます
レンズとボディーは電気接点での繋がりがありませんので
Dレンズでも絞り値・焦点距離の情報はEXIFには反映されません
DFAレンズはレンズ自体に絞りリングがありませんので
絞りリング付のアダプターを選ばれると良いと思います
書込番号:24238463
![]()
1点
雲海好きさん こんばんは
>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。
一眼レフタイプだと 絞り込み測光になるとファインダー暗くなりますが ミラーレスの場合は モニター自体が明るくなるよう調整してくれますので 暗くはならないです。
でも 暗い場所になると モニター自体の限界で明るくはなりますが ノイズが増え見難くなる事もあります。
書込番号:24238643
3点
>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。
オート(絞り優先)の場合は、オートで露出を合わせるはずです。
M露出の場合は露出反映するかOFFかなどを選べます。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/gfx100s/menu_setup/screen_set-up/
書込番号:24238803
1点
皆さん、早々にご教示いただき大変ありがとうございました。
Goodアンサーは規定もございますので、早くレスを付けていただいた3人の方々にしました。
購入に弾みがつきましたと書きたいところですが、あとは財布と相談ですね(笑)。
書込番号:24238861
0点
SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF] リングマウントはCanon用を流用しました |
SMC Pentax-A 645 35mm F3.5 F=16 |
SMC Pentax-A* 645 300mm F4 ED [IF] F=11 |
>雲海好きさん
現在GFX50Sにアダプターを付けて、Pentax645のレンズを使用しています。
GFX100Sに切り替えるつもりでしたが、GFX50SMKIIの噂を耳にしたので、詳しい情報が集まるまで保留中です。
私の使用結果を投稿させていただきますので、よろしければ参考にしてください。
GFレンズは、50mm、63mm、120mmマクロの3本を持っていますが、価格が高いので使用頻度があまり高くない35mmと300mmは、Pentax645のレンズを使っています。
>おすすめのマウントアダプターがあったら教えてください。
私は、eBayで中国から購入したものを使っています。
確か7000円くらいだったと思います。
特に問題になるようなことは無く、普通に使えています。
本日確認しましたが、似たような品物が、ヤフオクに9999円で出品されていました。
>この種のアダプターを使った場合には自動絞りは効くのでしょうか?。
CanonのEFレンズや、Contax645レンズ用のアダプターは電子制御で自動絞りやオートフォーカスが使える物が有るようですが、Pentax645レンズ用の電子マウントアダプターは見たことが有りません。
従って、絞りは、レンズの絞りリングで操作することになります。
>絞りを絞るとモニターも暗くなってしまうのでしょうか。
(1) 絞り優先の自動露出が使えますので、絞りを変えると適正露出になるようにシャッター速度が自動で変わるので、モニターは普通の明るさで見えます。
(2) マニュアル露出にした場合は、絞ると暗くなりますので、シャッター速度を遅くするか、ISO感度を上げて調節する必要があります。
私は、「マニュアル時モニター 露出/WB反映」 という項目で反映するように設定しています。
その他:GFX100Sには、ボディー内手振れ補正が付いていますので、手振れ補正を正しく動作させるために「マウントアダプター設定」で使用するレンズの焦点距離を設定しておく必要があります。
ピント合わせも手動になりますが、拡大表示機能が有るので、かなり精度良く合わせることが出来ます。
書込番号:24239071
3点
>雲海好きさん
せっかくお話が盛り上がっているところに恐縮ですが、標準ズームは純正レンズを買った方がいいと思います。
特にGF32-64F4ズームは開放から、解像度も周辺光量も周辺歪みも無くまたボケ味も綺麗なことから、GFXユーザーならぜひ買って欲しいレンズです。
僕はポートレート専科ですが、広角で背景をボカしながらの撮影が好きなので、このレンズ一本で全ての撮影をしています。
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/gf32-64_f4/
書込番号:24245139
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
RAWとJPGを分割記録で撮影した後、明らかに不要だと思った画像を削除する場合、RAWを消しても対応したJPGは削除されませんが、スロットを切り替え手動で探し出して削除していますか?
RAWを消したら同じ画像のJPGも自動で削除してくれればいいのになと思ってしまいます。
書込番号:24197893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
lightroomは、自動で両方削除してくれますよ。
撮影はRawだけにしてはいかがですか?
RAWには、表示用のjpegが組み込まれています。
書込番号:24197935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhkm_tmさん
キヤノンですが振り分けで使ってます。
削除する場合、再生スロット側が削除されるためRAWを消してもJPEGは残りますので、消すならスロットを手動で切り替えないと消せません。
記録時は両スロットにアクセスして書き込みが可能なんだと思いますが、記録後は片方ずつしかアクセス出来ないためだと思います。
書込番号:24197988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JPEG/RAW同時記録とか、カード振り分けというは、リスク分散のためだと思っています。面倒だという気持ちもわかりますが、誤って消してしまうリスクも軽減するかも知れません(JPEGかRAWのどちらかは救われるかもしれない)。
以上は個人的な見解ですが。
なお、わたしは明らかに失敗したコマでも、カメラ上で削除することは基本にやりません。
書込番号:24198084
![]()
4点
再生メニュー > 同時消去(RAW/JPEG分割記録時) 設定で出来そうです。
書込番号:24198213
![]()
2点
みなさん返信ありがとうございます。
同時消去の設定試してみます。
書込番号:24203604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















