LGY-PCIE-MG2 [LAN]バッファロー
最安価格(税込):¥10,309
(前週比:-9円↓)
発売日:2021年 2月下旬

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年6月13日 16:01 |
![]() |
37 | 32 | 2024年11月25日 09:10 |
![]() |
4 | 17 | 2024年8月11日 19:09 |
![]() |
5 | 3 | 2024年6月19日 14:16 |
![]() |
3 | 5 | 2024年6月1日 12:11 |
![]() |
1 | 10 | 2024年5月6日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
新しく買うwindows11のPCで使う予定ですが、標準のバッファローのドライバーだけで何の問題無く利用出来ている方もいるのでしょうか?
それとも皆さんバッファローのドライバーだけだと何かしらの不具合が出て、現状Marvell社のドライバーは必須なのでしょうか?
※現在はwindows10環境のPCでは、バッファローのドライバーだけで何の問題も無く2年半使えております。
しかしネット情報だとwindows11のPCだとバッファローのドライバーだけでは不具合報告が多く、Marvell社のドライバー利用者が多いようですので、windows11での実際の利用者の声が聞きたく質問させて頂きました。
2点

Marvell社の最新ドライバーをインストールしましたが、回線速度の向上は余り期待したほどではなかったので、「インターネット回線速度の結果は、まあまあ」と書き込みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328306/SortID=26188938/
減災は自作機からLGY-PCIE-MG2を取り外しましたので、検証のしようがありません。
書込番号:26208800
1点

メーカーから提供されているドライバーは2021年の初期バージョンしかありません。
ドライバーとファームウェアの更新で安定するような記事がありますが、失敗すれば壊す可能性もあります。
https://ameblo.jp/rakudanoojichan/entry-12832630659.html
また、ゲーム用途ではダメだった人もいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RTEFWEWF56LYT
書込番号:26208819
1点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
光回線にしたものの、最高で800Mbps程度しか速度が出ません。ネットに詳しい方、ご教授ください。環境は以下のとおりです。
@Jcom光10G Windows11
ALANボードLGY-PCIE-MG2
Bドライバーはバッファローの後にマーベルをインストール(サイトで見つけ真似しました)
Cケーブル類はcat.7
DPCIe4.0×16_2にLANボード装着。_1はグラボ、_3は空き
EM2.NVMeSSD×1
FM/Bは、ASUS ROG STRIX X570F
GルーターはAtermBL1001HW
H住まいは東京
IMG2の背面ランプは10GB受け入れで光っています
PC、ネットに疎いのでよろしくお願いします。
書込番号:25958343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AtermBL1001HWのLANポート1〜3に刺さってるってことはないですよね?(10G光ってるなら問題ないと思うけど・・・・)
あとはセキュリティーソフトですかね?
書込番号:25958357
1点

ケーブルをcat.6aに交換してみては?
単位は、本当にMbpsですか?
800MBpsなら800*8=6400Mbpsなので、相応の速度です。
書込番号:25958469
1点

>テキトーが一番さん
ご教授ありがとうございます。
ポート4(10G)にささっています。
McFee、ファイアウォールを無効にしたら
多少速度上がった程度です(800→820Mbps)。
>死神様さん
ご教授ありがとうございます。
Mbpsです。写メ添付します。すみません知識不足で恐縮ですが、
800×8=6400Mbps(6.4Gbps)がよく理解できない(×8が)のですがご教授
お願いできないでしょうか。
ケーブルは6aに交換してみます。
書込番号:25958529
1点

b=bit、B=Byteなので、1Byte=8bitです。
確かに単位はMbpsですね。
LANボードのリンク速度は、「10G」になっていますか?
※画像では「100M」になっています。
書込番号:25958538
1点

>死神様さん
ありがとうございます。×8は理解できました。
Bとbを区別していませんでした。
ところで、設定は添付の写メの通り10Gになっています。
ここでまた新たな疑問が出てきました。添付の写真の通り通信速度が
11Gになっています。ありえないことですが。これを正とすると、fast.com
の表示は何なのでしょう?。PC入口までは10Gで通信できているが、PC内で
速度低下しているということでしょうか?。私の知識不足で原因不明、従って、
対策不能です。
ご教授お願いします。
書込番号:25958590
0点

LANボードは10Gでリンクできていますが、実際はその速度で通信できるわけではありません。
IPv4で接続している場合は、時間帯によっては速度低下も発生します。
書込番号:25958667
1点

>死神様さん
ありがとうございます。
皆さんの投稿を見ているとギガの世界なもので、
1回もギガに届かず何らかの原因があるのだと
思っていました。ケーブルを購入し試してみます。
また何かあればよろしくお願いします
書込番号:25958697
0点

そもそもFastは10Gbpsに対応しているの。?
minsokuはいくら。?
書込番号:25958736
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
minsokuも似たりよったりで、800Mbps程度です。
書込番号:25958790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅(auひかり × @nifty、1G、IPv4)@fast.comで測定してみたところ、600Mbps前後でした。
書込番号:25958872
2点

>死神様さん
ありがとうございます。そうなんですか。私はIPv4とIPv6、10Gですからもっと速度出ても良さそうですよね。Atermルーター、MG2で何らかの設定があるのか調べています。
書込番号:25959071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバー側も関係するので全部が正しいわけではないですし、接続しやすいサーバーや回線も存在するため、他のサイトでも確認してみてはいかがでしょう?
先ほど@fast.comで計測したら240Mbpsでした・・・
みんそく 270Mbps
speedtest.net 477Mbps
書込番号:25959447
1点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。どのサイトも同じように
800Mbpsです。
>死神様さん
本日ケーブルをSTPの6aに変更しましたが
大した変化はありませんでした。
JCOMとバッファローに問い合わせていますが
バッファローはJCOMに聞いてくれとの逃げの姿勢。
久しぶりに頭がパンクしてますw
書込番号:25959761
0点

>SongbenChangさん
ONUの品名は何でしょうか?
Aterm BL1001HWのLAN4ポートとWANポートの状態表示ランプは橙に点灯してますか?
あと電源ランプが緑で点滅だと説明には「省電力中です。※3 LAN4ポートのリンク速度を1Gbpsに制限しています。」と書かれていますが点滅していませんか?(スレ主さんのあげた画像にはリンク速度が10.0Gbpsと書かれていますが念のため。)
https://www.aterm.jp/kddi/1001hw/part.html
LGY-PCIE-MG2をPCIe _3のスロットに挿して計測してみましたか?
書込番号:25959966
1点

>zekdakさん
コメントありがとうございます。
ONUはNECのH03XSJです。
LAN4、WANポートは橙に「点灯」、
電源ランプは緑で「点灯」です。
PCIe_3にも挿してみましたが状況は
変わらずです。
写真添付しましたが、「場所:PCIバス8」
は今回の件に関係しないでしょうか
書込番号:25960040
0点

>SongbenChangさん
多分関係ないと思います。力になれず申し訳ありません。
書込番号:25960087
1点

>zekdakさん
とんでもありません。色々な情報ありがとうございます。良い気付きになります。
書込番号:25960149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zekdakさん
LEDの点灯のヒントをありがとうございます。
あまり気にしていなかったのですが、取説を真面目に読み、ネットで調べました。ONUのゲートウェイランプがずっと点滅しっぱなしになってます。おそらくONUの初期不良かもしれません。
書込番号:25960228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SongbenChangさん
あとはここに書かれていることを確認してもらってもだめなら自分にはもう分かりません。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003065&kvg=004817746
書込番号:25960398
1点

インターネットに接続できている事から、宅内配線の問題ではないでしょうか。
800Mbpsという事は1Gbps相当ですので、1/10ですね。
どこかの配線が1000base-t相当だと思います。
BUFFALOのWi-fiルーターとPCの間は10G接続と確認できているので、疑うべきはONUとルーター間の接続です。
@ONUのポートとBUFFALOのWi-Fiルーターのそれぞれのポートが正しいかどうか
a)BUFFALOはおそらく10G対応のWAN
b)ONUは1ポートしかない10G対応ポート
Aポートはどちらも正しいとして使用しているLANケーブルを交換して挙動が変わるかどうか
例えばCAT7であれば、CAT6などに変更してください。
また得てして短い接続用のケーブルは、古いケーブルを再利用している場合もあると思います。
B上記いずれもハードウェアも正しい・変更しても変わらない場合、
ONUの再起動をあわせて実行してみてください。再起動かけないと変更反映しない場合があります。
Cそれでも障害がある場合、ONU側の設定等を確認してみてください。
おそらく@ないしAが要因だと思います。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=004711110
ONUが上記のモデルの場合、『XEポート × 1 最大10Gbps』ここに接続している必要があります。
おそらくその接続が間違っており、通常のGbEにつながっている可能性が高いと思いますがどうでしょうか。
また、PCの10Gbpsからこの『XEポート × 1 最大10Gbps』への直接接続も試してみてください。
あくまでもテストですが、速度が早くなれば問題が切り分けできるはずです。
書込番号:25963101
1点

>時田士郎さん
>zekdakさん
コメントありがとうございます。
本日、JCOMのメンテマンが来てONUとルーターを
交換しました。しかし、ONUのゲートウェイランプは点滅
したままですが故障ではないとの話でした。なぜギガの速度が
出ないのか確認したところ、ギガの速度を測れるサイトはEO光
しかないとのこと。ああでもないこうでもないと話していても時間
の無駄なのでやめました。
ONU(H03XSJ)、ルーター(BL1001HW)ともNECなので、今度は
NECに問い合わせてみます。
明日仕事が休みなので時田さんのアドバイス試してみます。
ケーブル類もcatが混在しているので6Aで統一してみます。
ありがとうございます
書込番号:25963287
0点

>SongbenChangさん
>ギガの速度を測れるサイトはEO光しかないとのこと。
でもみんなのネット回線速度の通信速度レポートを見ると J:COM NET光 on au ひかり 5ギガプラン で速度が1Gbps超えてる人いますね。
一応ここ見てLGY-PCIE-MG2のPCIeのリンク幅の確認などをしてみてください。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1351040.html
これも効果が無いならあとはBIOSでオンボードLANを無効にしてみるとか?(インストールされてるならオンボードLANのドライバをアンインストールも)
書込番号:25963684
1点

>msmnckrさん
ありがとうございます。
PCI最大リンク幅「00000004」になっています。
M/BのLANも削除しています。
だめですね・・・・
書込番号:25964269
0点

>時田士郎さん
本日、おっしゃられることをやってみましたが、
結論からするとダメでした。
@ONUのポートとBUFFALOのWi-Fiルーターのそれぞれのポートが正しいかどうか
a)BUFFALOはおそらく10G対応のWAN
b)ONUは1ポートしかない10G対応ポート
⇒正しかったです
Aポートはどちらも正しいとして使用しているLANケーブルを交換して挙動が変わるかどうか
例えばCAT7であれば、CAT6などに変更してください。
また得てして短い接続用のケーブルは、古いケーブルを再利用している場合もあると思います。
⇒すべてのケーブルを6aにしました(テレビ用のネットケーブルも)
B上記いずれもハードウェアも正しい・変更しても変わらない場合、
ONUの再起動をあわせて実行してみてください。再起動かけないと変更反映しない場合があります。
⇒再起動後も変わりません
Cそれでも障害がある場合、ONU側の設定等を確認してみてください。
⇒ONUとルーターは別々のもので、ONUは純粋に光の終端処理端末でいじれないです。
それともいじりようがあるのでしょうか?。ルーターは中に入り設定をいじっています
おそらくその接続が間違っており、通常のGbEにつながっている可能性が高いと思いますがどうでしょうか。
⇒接続はあっています
また、PCの10Gbpsからこの『XEポート × 1 最大10Gbps』への直接接続も試してみてください。
あくまでもテストですが、速度が早くなれば問題が切り分けできるはずです。
⇒状況変わらずです。
◎速度テストしていたら、一瞬1Gを超える数値が見えました。何らかの要因で800に抑えられているようです。
ドライバーの問題があるのでしょうか?
私の自作PC(M/B:asus)とバッファローは相性が悪いようで、LANボードを変更することもいやに入れて検討します。
ところで、添付のようなドライバーエラーを見つけたのですが、これが影響しているのでしょうか?
どなたか知見のある方いらっしゃいませんか?
書込番号:25964286
0点

mavellサイトからのファームウエアとドライバーは画像のバージョンになっていますか?
あと私も最初速度が出なくていろいろと苦戦していて納得いかずlanカードの初期不良じゃないかと交換してもらってみたら
4ギガくらいは安定して出るようになりました。
結局カードの初期不良でした。
何やってもダメだったら交換してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:25964382
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>死神様さん
>テキトーが一番さん
>zekdakさん
>時田士郎さん
>msmnckrさん
>dai7.さん
皆様、この度は大変お騒がせしました。
結局のところ、M/Bの1Gでも800Mbpsでており、
バッファローのMG2の初期不良ではないかとの結論に至り
返品しました。次は、インテルのチップのボードを購入します。
今回のことで、皆様からお知恵を拝借できたこと感謝します。
また、自分なりにルーターやイーサーネットのことが少しは
わかり、良い勉強になったと考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25964549
0点

JCOM光回線は10G契約されたのだと思いますが、おそらくネット回線の速度が出ていないと思います。
JCOMに苦情を言われて調査を依頼されるのがいいかと。
書込番号:25971214
1点

>時田士郎さん
>dai7.さん
コメントありがとうございます。
NICは返品し新たに購入しました。
ONU、ルーターもjcomが交換。
しかし、状況は変わらずです。
以下の質問をjcomにしており、回答待ちです。
先日10Gの光を導入したが速度が遅い。色々と調べたが、以下の点に至った。 @1Gで工事していないか調べて欲しい。 A自宅でできる光ケーブルの速度の調べ方があるなら教えて欲しい。 トラブルの際にやるべき事項はほぼ試した。 通信速度の調査結果についても、まとめたデータが有る。
書込番号:25972163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>時田士郎さん
>dai7.さん
>msmnckrさん
>zekdakさん
>テキトーが一番さん
>死神様さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
皆様、今回は色々とお知恵をいただきありがとうございました。
結論からお話しすると、添付の写メの通り無事『Gの世界』へ到達しました。
今朝、JCOMにメールで問い合わせしたところ(一つ前の、>時田さん、>dai7さん
への返信内容を参照ください)、JCOMから謝罪の電話がありました。
内容は、『10Gの開通作業においてJCOMとKDDI側で手違いがあり、10Gに設定する
項目のなかの1箇所が1Gのままだった』とのことです。
顛末はお粗末極まりないですが、約3週間、皆様にお知恵をいただき、色々と考え私の
ネットに関する知識が深化したことが一つの成果と考えます。
色々とありがとうございました。また何か困ったことがあればご教示ください。
書込番号:25972552
13点

解決してよかったですね。
切り替えができてないとか・・・それは誰にも解決できないですね!
お疲れさまでした
書込番号:25973297
1点

>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
「木を見て森を・・・」だったかもしれません。テクニカルな面に思考がいき俯瞰的にみれてませんでした。
購入したNICにつないでもMBのLANにつないでも速度が変わらないことから、10Gの信号が来ていないのではないか、という発想に至り今回の結末です。
さすがに、メーカー側の失態までは考えが至らなかったです。今後に活かします。
温かいコメントありがとうございました。
書込番号:25973326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
皆様のお力をお貸しいただきたく質問いたします。
ネット回線10Gを開通させたので当商品を購入しました。
そこで10G固定にしておいた方が速度も最大限出るかと思い、ドライバの詳細設定にて「Link Speed」を10Gに設定したところ、ネットに繋がらなくなりました。
5Gにするとネットに繋がります。
なぜ10Gにすると使用できなくなるのでしょうか。
皆様の知識をご教授頂ければと思います。
以下使用環境です。
M/BはH87-PRO
使用スロットはPCIe2.0 x4(x16スロット)
ケーブルは6A
ルーターはWXR-6000AX12Pで、10Gのポートに挿しています
「Link Speed」をAutoにして速度を測定すると今朝がた最大2.5Gbpsほど出ています
宜しくお願い致します。
0点

>kani31さん
使っているマザーボードが「H87-PRO」とある意味旧世代のマザーボードです。
※H87で対象CPUがi7-4770K と古いです。
自分も過去に使ってました。
性能的にただ単に限界だと思います。
「Link Speed」も5Gまでが限界なだけで10Gまで生かせないだけだと思います。
(あの設定も使う人が少ないかと思います。)
自分はこういうことが必要がないので、あとは必要で実施している人が回答している人を待ちましょう(苦笑)
書込番号:25832564
0点

気になるのはPCIe2.0 x4(x16スロット)はx1スロットと帯域を共有していること、デフォルトでx2設定になっていること。下記2点はどうなっていますか。
1. x1スロットを使っていない。
2. PCIe2.0 x4(x16スロット)をBIOSでx4に設定変更している。
書込番号:25832608
0点

こういう質問はいいよね。 ほとんど知りたいことがかいてある。 もしかして経験者?または、他の分野で同業者かな?
そんなことはどうでもいいよね。
さて、
>ドライバの詳細設定にて「Link Speed」を10Gに設定した
これは本当ですかね? 柳生アダプターのマニュアルをみると5Gまでしか設定できないみたいだけれども?
その10G設定の写真をUPできる? だから5Gなんじゃないの?
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022183-01.pdf
>使用スロットはPCIe2.0 x4
PCIe2.0 x4 だとすると、2Gbpsが最高だよね。 だからここがボトルネックになるよね。
(x16スロット): これはどういう意味? PCIe2.0x16スロットならば、8Gbpsでるよね。
>「Link Speed」をAutoにして速度を測定すると今朝がた最大2.5Gbpsほど出ています
これもホント? AUTOの設定はないよね。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022623-04.pdf
その辺をもう一度チェックしてミレル?
書込番号:25832633
0点

「つながらない」というのはリンクアップしないということですか?それともリンクアップはするけどデータ送受信が行われないのでしょうか?
いつもAutoにしているので私もあまり気にしたことがなかったのですが、Link Speedを固定するということは、ネゴシエーションの結果10Gbpsの通信としてリンクアップできなかったら通信自体出来ないということなのかもしれませんね。
indigo blueさんの仰るように、そのソケット形状がx16で実際は最大x4のスロットはBIOSで設定を変えないとPCIe2.0x2でしか動作しないので、1GB/s=8Gbpsしか帯域がありません。
また、聖639さんが仰るように、CPUもマザーボードもかなり古いので、PCIeスロットとLANカード的には対応していても、実際に10Gbpsの通信が出来るだけの性能が出ないのかもしれません。
素直にAuto Negotiationで使うのが良いと思います。
ちなみに私も他社製の10GbpsのLANカードを使っていますが、2Gbpsを超えたあたりからLANカードが爆熱になります。
安定して使いたいならLANカード周りのエアフローも考慮すると良いと思います。
書込番号:25832722
0点

>>PCIe2.0 x4 だとすると、2Gbpsが最高だよね。 だからここがボトルネックになるよね。
(x16スロット): これはどういう意味? PCIe2.0x16スロットならば、8Gbpsでるよね。
X: 2Gbps, 8Gbps
O: 2GBps, 8GBps
失礼しました。
書込番号:25832756
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
>聖639さん
お恥ずかしい限りですが、XPサポート終了時に自作した7のPCをパーツ換装しつつ長々と使っております。(現在はWin10)
やはり性能の限界でしょうか…。
>indigo blueさん
x1を使用しておりましたが、UEFIにてx4設定に切り替えた際に使用できなくなったことを確認しております。
>Gee580さん
まだ2台しか自作したことのない青二才でございます。
今はWin12に向けて最新のアーキテクチャを追っています。(余談でした)
「Link Speed」の10Gですが、なぜか2番目に羅列されております。マニュアルにも載っております。(紛らわしいと思いました)
PCIe2.0 x4がやはりダメなんでしょうか。x16はスロット形状のことでした。
当方の認識では20Gbpsが理論値で5割である10Gbps程度(未満)が最大速度、ですが、そこに影響されているのでしょうか。
Auto設定はドライバのAuto Negotiationのことでした。
色々説明不足失礼いたしました。
>Toccata 7さん
ネットに繋がらないというのは、リンクアップしないという意味でした。LANカード側のランプも両方点灯しておりません。
LANカードのチップセットに神頼みでしたが、やはり親元がダメではどうしようもなさそうです。
Auto Negotiationに設定し速度計測した際に極端に低い値が出た時があったので、安定している5Gに設定しようかなと考えております。
熱の噂はかねがね見させて頂いていました。次に自作する際には冷却面を強化したいと思います。
書込番号:25833043
0点

ご報告です。
ドライバの詳細設定の「Link Speed」を10Gに設定した場合ですが、放置しているとリンクアップすることを確認いたしました。
時間は7分〜22分と差が開いていて大変不安定です。
しかも皆様お察し頂けるかと思いますが、電源を入れる度に待たなければいけません。
これでは使い物にならないので、5GかAuto Negotiationに設定して今後使っていこうと思います。
10Gへの設定は次の自作PCまでお預けにします。
皆様のご教授、誠にありがとうございました。
書込番号:25833060
1点

>マニュアルにも載っております
それはそれは失礼しましたよ。 載ってたよね。
>PCIe2.0 x4がやはりダメなんでしょうか。x16はスロット形状のことでした。
そうですよ。
https://www.crucial.com/support/articles-faq-ssd/pcie-speeds-limitations
>当方の認識では20Gbpsが理論値で5割である10Gbps程度(未満)が最大速度、ですが、そこに影響されているのでしょうか。
解決してるけれども、余力があれば。 これは、どういう意味ですかね??
書込番号:25833113
1点

>Gee580さん
PCIe2.0までは、理論値の半分程度しか出ない…と見た記憶があるのですが…。
すいませんどこで見たのか失念してしまいました。
半分程度しか出ない、つまり10Gbps未満だから10Gの設定反映が不安定、と解釈したのですが、これは当方の認識が間違ってますでしょうか。
書込番号:25833127
0点

>PCIe2.0までは、理論値の半分程度しか出ない…と見た記憶があるのですが…。
こんがらがってしまうので言ったほうがいいのか言わないほうがいいのか というところだけれども、言わないとダメだよね。
この記述の原本を見る必要はあるけれども、これだけで言うと、”PCIe2.0までは” というのは間違いだとおもうけれども、PCIeとすれば、OKかなとは思うよね。
PCIeでは Tx(行き) Rx(帰り) の 合計で スループットと言っているよね。 だから、片方向のスループットは、その半分だよね。 さらにコーディングのオーバーヘッドを考慮すると、規格上のスループットより実用上のスループットは20%減るよね(PCIe2.0の場合)
で、ややこしいのは、上記の考慮がLANとは違うんだよね。 LANはストレートに片道だろうが両方向だろうがかんけいないんだよね。 10Gbps だったれば、 10Gbps が 実用上のスループット だよね。
ここで、単位が bps と Bps でこんがらがってしまうので、 話を簡単にするために、 Bps にしましょう。
そして、PCIeの片道スループット と LAN のスループット で合わせましょう。
PCIe2.0 では、 レーンあたり、0.5GBps で 今回は4レーンなので、2GBps。 片道1GBps で 20% 割引すると、 800MBps だよね。
一方、柳生のは 10Gbps といっているので、 それを直して、125MBps。
800MBps(PCIe2.0) VS. 125MBps(柳生)。
ということで、圧倒的に 柳生アダプターと柳生ルーターが遅いよね。 PCIe 部分がボトルネックと 先述したけれども、こうして落ち着いてかんがえると、ボトルネックは柳生だよね。
>半分程度しか出ない、つまり10Gbps未満だから10Gの設定反映が不安定、と解釈したのですが、これは当方の認識が間違ってますでしょうか。
なんか、間違ってるような感じだよね。
>ドライバの詳細設定にて「Link Speed」を10Gに設定したところ、ネットに繋がらなくなりました。 5Gにするとネットに繋がります。
とっても、変だよね。
一応、臭いのは、”6Aのケーブル” 粗悪品かも。 柳生ルーターのポート、柳生アダプターの不良かなぁ?
他にPCがあれば、柳生アダプターを移動してどうなるか、みるとかね。
余力があれば、柳生ルーターで ログ が見れるので、 そのリンクがアップするところの前後をみてみたいよね。 Auto設定なので、何かのってくると思うけれども。 それを貼ってミレル?
書込番号:25833221
0点

私も「速度が落ちる」ならともかく「リンクアップもしない」というのが引っかかっています。
単純にルーターのLANポート、ケーブル、LANカードのどれかの不良という線も十分あり得ますね。
書込番号:25833387
0点

>Gee580さん
>Toccata 7さん
いろいろご教授有難うございます。勉強になりました。
障害切り分け致しましたところ、結論から申し上げて6Aケーブルが原因でした。
10mのストレートケーブルで一番安かったエレコムのLD-GPA/WH10を使用していました。
前に使っていたCAT5eケーブルに変えたところ、Auto Negotiation→5G→10Gと切り替えてみましたが、いずれも10秒以内にリンクアップすることを確認できました。
ドライバの設定で変化するためLANカード側の問題だと先入観がありました。反省しています。
駄スレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25834361
0点

いやいやケーブルの規格混在が駄目なんです
統一しましょう
書込番号:25839558
1点

スレ主さんはルーターに直結のようなので少なくともLAN側は混在ではないですね。
とはいえ、5eは10Gには推奨されないので、新しい6Aのケーブルを用意した方が良いとは思います。
書込番号:25839642
0点

光PON>ルーター>PC
混在とは>どこにでも規格の違うものを使うとダメです
書込番号:25844023
1点

見た目はハブと大差ないので勘違いしやすいのですが、ルーターというのは異なるネットワーク同士をつなぐ装置なので、その外側と内側で違うケーブルを使っても同一ネットワーク内の混在にはならないんですよ。
書込番号:25844296
0点

ちょっと、勘違いをしてたよね。 だから、修正しますよ。
X: @PCIeでは Tx(行き) Rx(帰り) の 合計で スループットと言っているよね。 だから、片方向のスループットは、その半分だよね。
Aで、ややこしいのは、上記の考慮がLANとは違うんだよね。
BPCIe2.0 では、 レーンあたり、0.5GBps で 今回は4レーンなので、2GBps。 片道1GBps で 20% 割引すると、 800MBps だよね。
C”800MBps(PCIe2.0) VS. 125MBps(柳生)。”
O: @”PCIeでは Tx(行き) Rx(帰り) の 合計で スループットと言っているよね。” ではなく 転送用レーン、または受信用レーンで スループットといっているよね。 だから、半分にしなくてもいいんだよね。
A”ややこしいのは、上記の考慮がLANとは違うんだよね。” これも間違いで、LANと同じ考慮でいいですよ。
したがって、LAN と PCIe の規格上の見た目は両方とも同じだよね。
B”PCIe2.0 では、 レーンあたり、0.5GBps で 今回は4レーンなので、2GBps。 片道1GBps で 20% 割引すると、 800MBps だよね。” を訂正すると、
”PCIe2.0 では、 レーンあたり、0.5GBps で 今回は4レーンなので、2GBps。20% 割引すると、 1.6GBps だよね。
C”800MBps(PCIe2.0) VS. 125MBps(柳生)。” ではなく、
1.6GBps(PCIe2.0) VS. 125MBps(柳生)。 になるよね。
その他は、OKですよ。
大変失礼しました。
書込番号:25846438
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
似た質問がありますが解決済みの為投稿させて頂きます。
マザボの空きスロットがpcie3.0×1しかありません。エッジフリーなので物理的には装着可能です。
この場合の速度は3.0×1の理論値上限の8.0Gbpsに近い数値になるのでしょうか?
出来れば上記で運用している方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25761747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスも付かないみたいなので一般的な話を...
大抵のPCI-Express転送速度は理論値の8〜9割程度です。
リンク速度として10Gbpsになっても恐らく半分に近い数値しか出ません。
そこから先は実際の利用者から訊くしかないでしょうが、2.5Gbpsのカードの方が安いからそちらを使ってる人が多いかな?
書込番号:25766035
2点

>またこうさん
本製品ではないですが参考値として、PCI Express 3.0 x4 接続の10G SFP+のカードでのiperf3結果です。
StarTech.com PEX10GSFP (10G SFP+)
PCI Express 3.0 x4 接続 Jumbo Packet Disabled = 9.47Gbps
PCI Express 3.0 x4 接続 Jumbo Packet 9014byte = 9.90Gbps
PCI Express 3.0 x1 接続 Jumbo Packet Disabled = 6.61Gbps
PCI Express 3.0 x1 接続 Jumbo Packet 9014byte = 7.08Gbps
PCI-E3.0 x1 接続だと、7Gbpsくらいが上限のようです。
書込番号:25778179
3点

>壊れた時計さん
>uPD70116さん
返信遅くなり申し訳ありません。
お2人ともご回答ありがとうございました。感謝します。なんとか取り付け可能みたいなので購入してみようと思います!
書込番号:25778847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
マザーボードにPCIe 2.0 x1しか有効な空きスロットしかありません。
NURO-2Gで使いたいのですが大丈夫でしょうか?
どなたかを教えください。
書込番号:25755857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードによってはさせることもありますが、そもそも物理的にささらない可能性のほうが高いです
使ってるPC次第ですね
x1接続の2.5GLANのカードでいいのでは?
書込番号:25755861
2点

ありがとうございます。
ASRock B450 STEEL LEGENDのマザーにM.2を2枚挿してまして。PCIe2.0しか使えません。
ドスパラのポイントが11000位あり販売してるNICがこれしかないで買おうかなと思ってます。
ドスパラ昔みたくいろいろ売ってないんですよね。
書込番号:25755866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えない。
x1からライザーを挿せば使えるかもだけど
書込番号:25755903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エッジフリーじゃないみたいですね、残念
書込番号:25756059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
お世話になります。このカードを使用しており、同じセグメント内に光TVのチューナーがあります。(同じHUB内)PCをシャットダウンするとTVの画面がデジタルノイズで視聴できない状態になります。この症状は以前使用していたNICでも起きておりWOLを切ることで回避できておりました。同様にNICのプロパティでWOLを無効にしようとしたのですが項目が見つけられませんでした。ドライバーはMarvellの3.1.7を当てています。どなたかご教示お願いできればと思い質問させていただきます。宜しくお願い致します。
0点

マニュアルには
”※4 本製品はWake on LAN (WoL)機能に対応しています。本製品宛てにMagic Packetを送付することで、取り
付けたパソコンを通電シャットダウン状態から起動させることができます。本機能を使用にするには、取り付
けるパソコン・メインボードのBIOSメニューで Wake on LAN(または Power on from PCIe devices など)を有
効にしてください。詳しくはパソコン・メインボードの説明書をご確認ください。本製品は100Mbpsリンクで
Magic Packetを待受けるため、WoL機能を使用する際は100Mbpsリンクに対応したスイッチを使用してくだ
さい。”
なんとなく、原因は違うところにありそうだけれども。
リンク速度を自動ではなく、適切な速度の固定にしたらどうなる?
書込番号:25693321
0点

Gee580さん レスありがとうございます。リンク速度固定にしても解決しませんでした。WOLの設定がないのが不思議でないのですが。。
書込番号:25696928
0点

すみません。訂正です。「不思議でないのですが」⇒「不思議で仕方ないのですが」です。
書込番号:25696930
0点

>hidechan_203さん こんばんわ
>ドライバーはMarvellの3.1.7を当てています。
バッファローの純正ドライバーを当てた方が良いのではないでしょうか?
設定状況のドライバーで変わる気がしますけど。
書込番号:25698125
0点

製品サイトをみましたけど、バッファローの提供する純正ドライバーは有りました。
前回の訂正です。
×設定状況のドライバーで変わる気がしますけど。
◎ドライバーを純正に変えることで設定項目も変わる気がしますけど。
書込番号:25698129
0点

>Gankunさん
ありがとうございます。純正のドライバーでもそれらしき設定項目は見当たりません。私が見つけられないだけかもしれませんが。。
書込番号:25699211
0点

自分はこのカードは使ったことがありませんが、うちのマザーボード上のREALTEKのLAN端子だとデバイスマネージャーのプロパティで詳細設定の中に「Wake on magic paket when system」とか「WOLと・・・」とか「ウエーク・オン ・・・」など関連する設定項目は有りますねえ。
書込番号:25699997
1点

皆様ありがとうございます。この製品のレビューでSocket810さんが「ドライバーの設定に制限がかかっており、WOLの設定変更はできない」との情報を上げて下さっていました。お騒がせいたしました。ドラーバーの更新に期待します。ありがとうございました。
書込番号:25718118
0点

> 同様にNICのプロパティでWOLを無効にしようとしたのですが項目が見つけられませんでした。
一般的には PC 本体の BIOS 設定で WOL を無効にするのでは?
FYI
起動される側のPCのWOL設定(1/3):BIOS/UEFIの設定
https://n-archives.net/software/nwol/wol-pc-setting/bios-setting.html
書込番号:25718147
0点

>hidechan_203さん
同じく「一般的な方法」では無効にならず悩んでいましたが、Socket810さんのレビューを参考に
公式ファームを焼いた所、無効化する事が出来ました。
本来はバッファローがサポートするべきだと思うんですけど
ドライバも不具合のあるバージョンから更新されないので、もうサポートする気は無いのかもしれないですね。
書込番号:25726192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





