


マザーボード > MSI > MAG Z590 TOMAHAWK WIFI
Case: NZXT 510
CPU: i7 11700 or i5 11400f
SSD: WD Black SN 850
GC: msi 3060 ventos or zotac 3070 ti
CPUクーラー NZXT Kraken x63
メモリ: Team T-forth 8gx4 +HDD
電源: msi mpg a850gf
用途
ゲームFPS,Adobe PS AI, 動画編集になります。
いろんな動画を漁りました。
親(Mac)の私が熱くなりこんな構成になってしまいました
問題や変更など御指南いただければ助かります。
書込番号:24272693
0点

大文字小文字は、きちんと書き分けましょう。読み辛いです。
GCなんて書き方、初めて見た。
そのCPUなら、虎徹でも十分じゃないかなと。水冷使ってみたい!というのなら止めるところではありませんが。
メモリの型番がよく分りませんが。8GBx4よりは16GBx2で。パーツ数を無駄に増やしても、メリットはありません。
あと、HDDはメモリ扱いではありません。
orのところを消してから再質問したほうが良いでしょう。CPUにしろビデオカードにしろ、そのへんで冷却やら電源やら変わりますし。他の処に予算をという話も出来ます。
書込番号:24272701
2点

工作ってわけじゃなく自由研究なら、他人に構成を聞いたりしないで思うように作ればいいのではないかと思いました。
そうじゃなきゃ「何を研究したんだ?」になってしまうし。
夏休みの自由研究なら「もう少し待ったほうが」は言っても無駄なんだけど、ウン十万円使って作ったPCが半年も待たずに旧式化するのは・・・・・・次のアップデートは久々の大幅アップデートだしなぁ・・・・・・。
書込番号:24272711
5点

MSI RTX 3060 VENTUSは問題ないですが、
前面のそのクーラー(ラジエーター)取り付けたら、
ZOTACの 3070Ti 2機種は 長さ的に厳しくなるかと。
グラボ脱着の際に隙間少なすぎて、接触してしまうおそれあります。
(要はH510が奥行き狭いケースだからです)
グラボ長300mm程度までくらいがベストかと。
書込番号:24272712
1点

>ジガさん
・M.2 SSD エラク注力してるように見えますけど・・・。
Ge4 で5000MB/s 1T 付近がコスパ良いと私は感じてます。
・CPUクーラー(クラーケン)Intel用のバックプレートは樹脂製のぺらんぺランした物です。価格に見合ってません
・RTX3070ti を買えるお財布事情なら、3070tiが良いと思うのです。i5でも十分ですが、i7 って気持ち的に思っちゃう。(汗)
※メモリーは少ない枚数(偶数)がお約束ですが、Intel CPUの場合はRyzen程神経質にならなくても大丈夫です。
でも4枚より2枚の方が良いです。
羨ましい、マシンになりそうですね
書込番号:24272714
1点

あと、メモリー4枚挿しは、11世代CPUなら、クロック低めのじゃないと安心して動作できませんよ。
3600MHzは、色々諸元弄って動作できるレベル。 3200MHz以下にしておきましょう。
書込番号:24272716
1点

まず、グラボの範囲が広いので何をターゲットにしてるのかが分かりにくいです。
RTX3070Ti TDP 290WでGDDR6X搭載のやや、ハイエンドに近いGPUでRTTX3060はメモリーは12GB搭載してるけど、ミドルクラスのTP 170Wのグラボ、そしてゲームなら解像度はどの程度で、どのくらいの性能を出したいんですか?
メモリーについては8GB*2で良いです、今どき4GB*4という構成はなしで良いです。
システム自体あインテルで良いという感じですかね?AMDのRyzenなどは考えない方向ということで良いですか?
Ryzenのほうが電力性能比が高いので、低電力で速度を出しやすいです。ただ、初自作なので、インテルでというなら、特にAdobeなどのクリエイティブ系に振るなら電力性能比で10世代を使った方が無難かもと思わないでもないです。
まあ、自作は自分の組みたいPCを組むのが自作なので動作するしないで言えば、メモリー4GB以外は特に好きなのを選んで組めば動作します。
書込番号:24272717
2点

>ジガさん
連続投稿スミマセン
自作に不慣れ(トラブルシューティングが困難かも?)との事なので、出来るだけ、全パーツを同じ店舗(出来れば地元)で購入すると対応してもらい易いです
書込番号:24272719
2点

読みづらくてすいません...
なんかここ一週間動画等を見まくって頭がこんがらがってます。確かに明確な構成で質問の方がいいですね。
ありがとうございました!
書込番号:24272722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひっ!旧式...そうなんですね...
そうなるとスペック、価格を抑えるのも賢明かもですね。
ありがとうございました!
書込番号:24272725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボの長さまで見えてませんでした...
3200MHz以下のメモリ二枚差しの方が良いとの事でありがとうございます!
書込番号:24272739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、今回はi5 11400辺りにして、10nmになって電力性能比も性能も上がるかもしれない、alderでお金使う方が無難ですね。
と言うか、自分的には今の14nmは欠点が多いので高いのはお勧めじゃ無いかな?と思う。
書込番号:24272751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
i5 11400と3060、i7 11700と3070tiの組み合わせで考えてました。トラブル不可避な空気が漂っているのでお店に相談した方が間違いなさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:24272762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ブレブレですよね反省します...
今回はそこそこに(でも高い...)12世代を見据えた方がいいですね!i5 11400fで進めていく方向で考えてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24272769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出始めは安定して使えるかどうかがわからない(AMDはもちろんインテルでも)ので、とりあえず枯れた現行製品で組む、というのはアリと言えばアリなんだけど、結構な金額になりそうだしなぁ、というあたりがねぇ。
でもだからといってLGA1700とかAM5を待ってたら最速でも冬休みだし・・・・・・。
「とりあえず組む!なに、新しいCPUだと?出たら出たでまた買えばいいのだよ」と漢らしくいけるんだったらそれはそれでいいんですけどね(^_^)v
書込番号:24272771
1点

予算足りてんだから、Ryzen 5 5600X + RTX 3070 で十分じゃないかと。
3070Tiは価格は、性能的には3070に近いしワッパが悪い。
書込番号:24272772
1点

>ジガさん
>3200MHz以下のメモリ二枚差しの方が良いとの事でありがとうございます!
3200MHz 以下 を選択基準にする必要は無いです。大(高速)は小(低速)を兼ねます。
Ryzenはメモリーに気を使いますが、Intel CPUはそんなに考えなくて大丈夫です。
3600Mhz 4枚でも全然問題ないです。
無茶なOCでなければ4枚使いでトラブった経験も無いですし聞いた事ないです。
ただ2枚使いの方が良いです との意味です。
3600MHz のメモリーを3200MHz で使用しても良いです。
購入時の選択肢を増やす意味で3600MHz まで程度を候補に入れてはいかがでしょうか? と思います。
下記のメモリーなんて 4133MHz で11000円(8GB×2枚セット)です。お安いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001196482/
書込番号:24272790
1点

>クールシルバーメタリックさん
日進月歩のこの世界、新製品が間違いない!という安直な考えでした。つかもう既に次の世代が待ち構えているのに今買うのが愚策なんですね...しかし2021年夏は二度とない!精神で組みたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:24272792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的には、5600X+RTX3060tiかなー?と言う感じですかね?
最近、RTX3060tiがやや、安く、FHDでゲームするなら、この辺りが無難かなーと、逆にRTX3060はメモリーが多いだけだから。。。
それで、alderが良いなら様子見ながら組み替えかな?と思う。
AMDは組みにくいと言う人もいるんだけど、自分的には、今のAMDは別に組みにくいとは思わない。と言うか、今が組みにくいなら昔のAMDは動作しないレベルだったという事かなー?
書込番号:24272799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
11世代CPUで4枚挿しで、お使いになった経験お有りでしょうか?
当方8GB 4枚セットの X.M.P3466MHz メモリーを10世代10900K時代は、
4000MHzでも問題なかったものが、11世代CPU(11700K)へ換えたら、4000MHzどころか、X.M.P動作も出来ませんでした。
仕方なく3333MHzにて暫く使ってた次第です。
もし未経験なら気安く回答はされないほうがよいですよ。
書込番号:24272806
1点

>JAZZ-01さん
2枚差しが基本中の基本ぽいですね。了解です!
単純に4枚の見た目だけで"この隙間はなんだ!4枚差さなくては!”の精神でした。ありがとうございます!
書込番号:24272813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
Ryzen 5 5600X が落とし所になりそうですね。
ぶっちゃけるとこのマザボ発進の構成を組んでました。
その為AMDのマザボがどれにしていいか放棄してました...
となると...もしよろしければお薦めとか聞けたら幸いです!
書込番号:24272827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、そういう理由も含めてIntelに見切りつけて、5600Xへ移行でした。
5600Xなのでマザーもエントリーレベルで構わないだろうと・・
MSI B550 GAMING PLUS で正解でした。
現在はCPUも 5900xへ乗せ換えてますが、それでも特には不満を感じることもないです。
もちろんある程度はCPUに見合ったくらい、マザーもレベル合わせも良いでしょうが。
書込番号:24272838
1点

>ジガさん
価格.com へ回答している人達はRyzen を 100%出せてる人も居るだろうが、世間のRyzen ユーザーの何割が100%近くを出せているだろう?
過去の話が有ったけど、Ryzen メモリーとの相性で動かなかった大騒動起きてるし・・・。当時に比べれば、今は、ゼロと言っても良いけど、それは、吊るしで動かした場合で、吊るしでは100%のパフォーマンスを出せないがRyzenじゃないの?
ほとんどの人が ただ動いてることを Ryzen うぇーい って言ってるって。
ただ動いてるだけでもIntelより高性能なんだけど・・・。
Ryzen 100%出せてる人、 ほんとに凄いと思う。
書込番号:24272841
1点

因みに、先程のメモリー4枚は AMD機に移行で難なく3800MHz辺りで使用してましたが、
最後の欲目で、16GB x2の メモリーへ変更しています。
書込番号:24272846
1点

自分は、ASUSとGIGABYTEのマザーを使うことが多いけど、一応、6層基盤でそこそこのマザーなら、5600Xということあって、どれでもいいと思う。
自分はこのあたりから選ぶと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259445_K0001265324_K0001259407_K0001318616&pd_ctg=0540
まあ、いろいろ使った結果はGIGABYTEに落ち着いてるけど、今なら、そこそこのマザーで良いと思う。
書込番号:24272855
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





