raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10b
raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10bドスパラ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月29日
『投げ売り=不具合あるがサポート無し』 のクチコミ掲示板




ペンタブレット > ドスパラ > raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10b
うーん、一般的な使用は問題ないという判断なのだろうけど
CPUが常に30%もっていかれてるってことはバッテリーの持ちが悪いのと
何もしてないのに常に発熱してるって事なんだろうな・・・。
日本メーカーだと思って安心してたらなかなかくせ者でしたね。
中華メーカーの方がまだ対応良いのじゃないかって感じでもしますね。
せめて販売してるページに注意書きぐらい書いてくれれば・・・
なコトするわけもないですねw
まいったwまいったw
書込番号:24271293
7点

>日本メーカー
?
中国メーカー品を日本で売っているだけです。
>注意書きぐらい書いてくれれば・・・
どういう注意書きがあればよかったんですか?
書込番号:24271297
8点

>KAZU0002さん こんばんは
さっそくのレスありがとうございます
>中国メーカー品を日本で売っているだけです。
なるほど、まぁなんとなく予想はしてましたがw
ASUS、CHUI、慶安のほうがまだマシかも知れませんねw
>どういう注意書きがあればよかったんですか?
1.本製品は製品の仕様上、つねにCPUが30%ビジーの状態になります。
2.GPUを搭載していますが動画再生には対応してないためブラウザで
「GPUを使用しない」設定にしてご使用下さい。
3.以上の内容をご理解の上、ポチって下さい。
・・・・・的な?(大笑)
安くしたんだから、言わなくてもわかってるよね?
おまけも付けたんだし・・・・文句言うなよ??
・・・って感じがぷんぷんしますwww
書込番号:24271314
4点

注意書きというか、性能が書いてあるじゃないですか。
低価格なりの性能が。
それを理解できなかった主さんのミスですね。
いい勉強になったでしょう。
書込番号:24272239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>S_DDSさん こんにちは
レスありがとうございます
>注意書きというか、性能が書いてあるじゃないですか。
CPUが2スレッドの時代遅れなのは承知で購入してます
メモリが8インチタブとしては珍しく8GBあったり
ストレージがSSD(実際はemmc)128GBだったり
ペンタブだったりと言う事で購入決定したわけです
「性能」が低いのは承知ですがここで問題としてるのは
こちらが意図していないおかしな「現象」を言ってるわけです
winタブレットはいくつか持ってますが常にCPUが30%も
ビジーになってる製品などこれが初めてです
ノートマシンなら常にファンがブンブン回ってしまう状態ですよ?
GPUも停止して使った製品なども一つも持ち合わせていないため
情報を掲載させていただいたわけなので
「それはあなたのミスだ」と一蹴されずに
温かい目でご理解のほどお願いいたします
スケートボード女子パーク決勝 白熱してますね
四十住が現在60.09でトップです
がんばれ!!
書込番号:24272279
9点

私がLenovo Miix2.8の後継を探していたとき、この製品も候補だったのですが。
8インチというサイズと、メモリ8GBとストレージ128GBは評価しますが。画面解像度やCPU性能あたりの仕様がかなり古いと判断して見送りました。せめてフルHDなら…
バッテリーに関しては、同程度の性能のタブレットでも中華系の製品はバッテリー持ちが少ないのが普通ですね。要求の半分くらいなのばかりです。
まぁ割り切って使う製品なのは確か。
絵描きを目的に買うにしても、Surfae Goを中古で買った方が幸せになると思います。
(私は、ほぼ新品のGoを格安で買えました)
CPUが30%とのことですが。OSはWindowsなので、この製品だから特別CPU使用率が高くなると言うことはありません。なにが負荷をかけているのか?その負荷は正当なのか、この辺は客観的に判断を。
使い始めのWindows Updateのせいで重たいと騒ぐのは、価格,comあるあるの話です。
書込番号:24272322
2点

>KAZU0002さん こんにちは
>せめてフルHDなら…
まぁこの辺も妥協しての購入でしたが・・・
バッテリーに関してはCPU動きっぱなしでありながら割と持つ感じですね
充電繰り返すうちにヘタるのでしょうけど、それは仕方がない話です
>(私は、ほぼ新品のGoを格安で買えました)
今回購入にあたりこの辺の記事も目にしました
ですがペンは使えないんですがおっきめのタブレットは既に
持ち合わせていたため食指が動きませんでした
>CPUが30%とのことですが。OSはWindowsなので、この製品だから特別CPU使用率が高くなると言うことはありません。
レビューにもさらりと書きましたが
「ぴけっとガジェット」さんがブログの中でこの不具合現象を指摘しています
【raytrektab RT08WTのCPU負荷が高すぎる不具合】
https://blog.pikegadge.com/raytrektab-rt08wt-high-cpu/
こちらの製品でも確認し原因がタッチドライバであると認識した次第です
OS(Windows10)のアップデートやらウィルスチェックやら準備運動などが
原因ではない感じですね
なんせ、ずーーーーっと止まらない(収まらない)のですからw
win11へのアップグレード可能かどうか以前の問題ですが
ドライバが入れ替わって収まるなら安泰なんでしょうけど
多分、この端末にwin11はなさげでしょうね
それにしてもWindowsのタブレット端末製品少ないですね
win11リリースに合わせて製品出揃ってくればありがたい話です
書込番号:24272355
3点

ご愁傷さまです。
CPUがN4000のWindows Tabletというだけでもっさりだろうなと想像できます。
AndroidOS か Chrome OS なら使えたかもしれませんが。
Windows Tablet に期待は禁物かと。8インチならiPad mini 一択でしょうか。
型落ちでも性能は上でしょうか。
書込番号:24382068
0点

>ねこちゃん77さん
こんにちは
普通に考えるとそうなんでしょうね・・・・
ただ、自分的にWindowsマシンが安価なのと
なんだかんだ言ってもWindowsOSに慣れてしまっていまして〜
AndroidOS や Chrome OS はそのマシンも安価なんでしょうけど
どーも感覚が違ってまして・・・・
自分スマホ使わないのでその手のOSにまったく慣れてないだと思います
最新版がどうなのかわかりませんがたとえば
AndroidOS のファイル管理のためのエクスプローラー的なものが
標準であったり無かったり探せなかったりウエブストアに複数あったり
どれを使って良いのやらとか
アプリ起動したら画面で消しても裏で起動しっぱなしでメモリ喰うとか
なじめないんですよ
Chrome OSにおいてはエクスプローラー自体存在しないんでしょ?
(情報不足w)
Chromeのアプリだけで勝負するってのも不安があったり・・・
ましてやアップル社のハードなど高くて手が出ませんで・・・w
で、まぁコストと慣れを考慮するとWindows系のマシンしか
使い切れないという状況なんです
んでさっそくみなさんにも情報ですが
昨日アップデート確認をしたら
Windows11にアップグレード可能
という判定が出ていました
おや?と思いドスパラサイトで確認しますと
「Windows 11 21H2 対応状況」において
アップデート可能と正式に検証されたようです
※添付写真参照
11にしたらこれ以上重くなるのかなぁ?
もしかして不具合が解消されるなら
やってみる価値もありそうだけどなぁ・・・
続報をマテw
書込番号:24383450
0点

>アスコルビン酸さん
コメントありがとうございます。当方今年の5月にHPの安いパソコンに乗り換えたのですがね。
どうも使い勝手が悪い。慣れの問題でしょうかね。RAMが4GBしかないのでメモリ不足でしょうか。
アプリ起動が遅くなったり、一番困るのが文字入力ができなくなるのです。CTRLキーや半角キーは
動くのに。バグでしょうかね。
メインはネットと動画視聴でしてね。Windwosアプリで使うのは証券会社のトレード用アプリとExcel位でしょうか。
ネットアクセスはAndroidスマホやiPhoneが速く感じます。なにより液晶の綺麗さが違いますね。
ファイル管理のためエクスプローラーが必要とのこと。AndroidはわかりませんがiPadOSはファイル管理が
出来るようになったようですね。まぁクラウド型だからデーターを本体に残すっていうのも違うかもでしょうが。
なかなか気に入ったWindowsPCが見つからないので、Windows11になるのを機にiPadにしてしまうおかと
思ったりします。AppleのPCは高機能すぎるかなと。15インチの廉価版PCがでればいいかななんて思ってますが
Appleの戦略には乗らないでしょうね。
書込番号:24383526
0点

>ねこちゃん77さん
お疲れ様です
購入されたHPのノートマシンについてレビューなど拝見いたしました
ご苦労されてますね・・・
今後Windows11が主流になるとメモリ4GBでは動作最低条件と
なることからせめて8GB以上のハードが必要かも知れないですね
動画視聴や株のトレード程度ならCPUはやや非力でもよろしいかと
今後ラインアップするマシンはその辺考慮してるでしょうから
現マシンに見切りを付け買い換えを検討される場合は
少しゴージャスに盛った方がよろしいかも知れませんねw
ただ、スペックも上がれば物価も上がりつつあり
パソコンの価格も上がっていくでしょうから
以前のような格安マシンを狙おうとすると中華パソコンあたりを
狙わざるを得なくなるかも知れませんね
当たればラッキーですがハズレると手に負えなくなるリスクもあり
またそれが楽しいと思える人ならそれでも良いですが
予算に余裕がなければやや高くても確実な物を選んだ方が
けっきょく得をする気もします
わたしは以前「慶安(KEIAN)」と言うメーカーの製品の安さに釣られ
いろいろ買いましたが最後に買ったノートマシン「KBM14HD」という
格安ノートがそこそこ使えてたのですがプラスチックの劣化が原因なのか
設計が悪かったのかヒンジの部分(画面側)がバキッと折れてしまい
ノートとしての使用が叶わなくなった経験があります
(動作はしますがメーカーは修理も交換も出来ないと回答)
それでもこのメーカーのタブレットはいまだに問題なく動くので
ほんと、当たりハズレの世界なんだと思います
国内メーカのパソコンには管理やサポート用の
余計なアプリが最初っから入っていて整理するのがめんどくさく
中華メーカーの製品はコストの関係なのか何も入ってないモノが多くて
私には使いやすいわけです
HP製のノートがフリーズを繰り返す、重いとおっしゃるようなら
普段使わないような余計なアプリをどんどん削除していくとか
ウィルス監視ソフトなどの使用もやめてOS標準のセキュリティに
委ねるとかしてみると改善されるのかも知れませんね
動画視聴とトレーディング程度でウィルス感染に気を使う必要
あまりない気もしますが・・・・
わたしはいままでその手のウィルス監視ソフトなど使ったことは
ありませんが、ウィルスに感染したと言う事もありません
そもそもネット上にクレジットカード情報など打ち込むことはしませんし
アウトルックを使わず別なメーラーを使いアドレス帳を作っても居ません
なのでスパム目的のアドレス帳流出など皆無の環境なんです
いろいろ飛んでくるメールの添付ファイルを疑いもなく開く行為が
たぶん今一番問題なんだと思います
お互いいろいろ頑張りましょうね
※ちなみにMSのOffice系をインストールすると
起動終了や動作が遅くなったりアップデートに時間が
かかってしまうと思います、経験上ですが・・・
書込番号:24383593
1点

>アスコルビン酸さん
情報ありがとうございます。当方昔の半導体エンジニアでしてね。
昔のパソコンや電気製品の性能は良かったと思っています。
デスクトップはHP、ノートはDynabookが好みでして。ちょっと前までは中古のパソコンをネットで
入手してHDDをSSDに乗せ換えるだけで快適PCの出来上がりなんてことをしていました。
ただ最近のは、電池交換ができないメモリー増設やストレージ交換も裏蓋あけないと無理。
それと最悪なのがコストダウン追求でプラ筐体の採用で放熱対策がひ弱でケース変形という事態に。
国内メーカー品でこれです。(実際は名ばかりで中国メーカー傘下ですのでね)
嘆かわしいというのか傷ましいというのかわかりませんが、あたりはずれが大きい商品が目立ちますね。
壊れたら修理して使うっていう文化をもっているのがApple製品でしょうか。
パソコンも白家電も商品選びが難しい時代になりました。
書込番号:24383769
0点

>ねこちゃん77さん
もと技術屋さんだったのですね
わたしは単なる「電気ガジェット製品」好きでございます
修理して使い続けれるなら今の時代に沿った方法なんでしょうね
以前は使い捨て横行でしたがさすがに環境意識が高くなると
メーカーも使う側もリサイクルありきの視点になるのは
良い風に感じます
ただ、現実にはそこになんらかの儲けが発生しないと
商売にはならないでしょうが、そのへんは国や政治が
主導して引っ張っていかないとダメなんだと思いますね
世代の古いPCとかさっさとリサイクルに出したほうがいいんですが
わたしも最新のOS載せ替えて遊ぶ感じの「パズル」になってますね
バッテリーの死んだSOTEC(ONKYO)C101にWin7→Win10載せたりしましたが
もう実用に耐えれる状態ではないですねw
ネット動画の再生は360pでもカクツキまくりですしw
非常用のネット閲覧と文書打ち込みマシンにしかなりませんw
さて軌道修正してRT08WTの情報ですが
以前にも紹介させていただきました「ぴけっとガジェット」さんが
10/6付ですでにWin11にアップデートされたようです
https://blog.pikegadge.com/raytrektab-rt08wt-review/
RT08WTユーザーで気になる方は参考にしてみてください
CPU30%ビジーの不具合についての情報はありませんでしたが
おそらくWin11でも解消しなかったのだろうと推察しています
ということでわたしはもう少し様子を見てから
アップデートにチャレンジしてみようと思います
書込番号:24385023
0点

>アスコルビン酸さん
コメントありがとうございます。
WPS OFFICE2 が悪さをしていた様です。確定的ではありませんが。
どうも正規ライセンスではなかったようで、認証が解除されファイルが読み込みしか出来なくなりました。
これはチャンスと思い、OFFICEをFREEのLibreOfficeに乗せ換えました。
使い勝手は悪いですが要はなれの問題ですかね。着々と脱MicroSoft作戦ですね。
ちょっと様子見してレビュー書き直します。メモリ不足ではなかった様です。
書込番号:24389753
0点

>ねこちゃん77さん
不具合の原因がおぼろげながらに
確認できたご様子でよかったですね
ある程度の専門知識がないと使いこなせない
パソコンがいつまでも「家電」扱いされない原因ですね
普段何も意識しないで出来るファイル移動やコピー
CDへの音楽焼き込みとかやってる人が
突然何らかのエラーでできなくなってしまうと
まったく手に負えない、自力で解決できない状況に
陥ってしまうのはこれからも続く事件でしょう
こう言うのがゼロになるような努力とか
AIの活用とかOS上で解決できる仕掛けがあればいいでしょうね
>着々と脱MicroSoft作戦ですね。
MS-DOSからWindowsに変わったときに
アキバが大騒ぎになるほどのニュースがあったのは
もはや異世界と思えるほどの歴史の1ページでw
現在はOSそのもので儲けようとしてない
ビジネススタイルが
逆にユーザーに対する悪になってる気もします
むかし私の先輩が
「MSはもうダメだな、WindowsはOSじゃなくアプリの集合体と化してしまった」
とぼやいてたセリフを今でも鮮明に覚えています
OSだけだとファイル管理程度しかできず何も出来ないわけですから
初っぱなから使えるアプリが入ってあれば
使う側はそれなりに使える環境を
すぐに手に入れることが出来たのでしょうね
フリーソフトを選んで便利に使えてた時代も
いまやWindowsがデフォでどんどん取り入れてしまうから
一昔前に活躍してたクリエイターもどんどん減ってしまいました
MS-DOSやMS-Windowsの発展はフリーソフトが
あふれるほどネットに存在していたためだったと思うんですが・・・
さてさてこの世界今後どこへ向かおうとしているのか
膨大なネット通信や情報を処理できるがジェットは
パソコンやスマホ以外に新しい「何か」の登場を
水面下でじっと待っているかも知れませんね
>ちょっと様子見してレビュー書き直します。
お使いのノートマシン(HP)の掲示版を
そこはかとなくチェックしますね
書込番号:24390151
0点

昔ね上司がWindowsは高機能ではなくて多機能なだけじゃんと言っていたのを思い出します。
インターネットを始めた頃は、Windowsのパソコンの性能が気に入らず、MAC買いました。
他にプリンターを買ったのですが、メモリ不足で印刷できないと。いまでは考えられませんね。
ただMACOSは、立ち上げ時に正月にあけましておめでとうと表示したり、お誕生日おめでとうと表示したりと
なかなか面白い作りなんだと思いましたね。このあたりがiPhoneに引き継がれているのでしょうね。
当時からMACPCは、ハードルが高くて(本体価格もアプリも周辺機器も高額でしたね)いつの間にかWIndowsPC
を導入していましたけど。Windows8やOFFICEのUIをversion毎に替えるのには毎回辟易してましてね。
嫌なら使わないでいいよっていってる様な製品開発がどうも。それと今迄使えていた周辺機器のアプリが
対応しなくなるとか。これの繰り返しが疲れちゃいますわ。使い捨て文化のMicroSoftと壊れたら修理して再生とか
OSのアップデートも可能となる製品コンセプトのAppleの独り勝ちだと思うんだけど。
iPhone, iPad, MACBOOK なんてのが使い勝手いいのでしょうかね。
Amazon, Google も同じような戦略のようですが、魅力的なデザインの商品がでてきませんね。
MicoroSoftはいわずもがなと。とりあえずパソコンが安定してきたので一安心でした。
書込番号:24390208
0点

>アスコルビン酸さんこんにちは。
お出かけ用に、Android タブレットをもっていったのですが。使い勝手がいまひとつ。
iPadもいまひとつですねぇ。ホテル内でのWeb閲覧は横置きのWindowsの使い勝手がよろしい様で。
昔のDiginnos DG-D08IW2Lなんて引っ張り出してきて。起動時DOSプロンプトになってしまうので
ポータブルキーボードは必要ですが、給電しながらとなるとBluetoothが丁度いいでしょうか。
アマゾンでエレコムのBTマウスが安価ででていたのでポチりました。iPad用にかったのですが。
iPadと相性があまりよくありません。
8インチタブレットをタッチパネルで操作なんてのは使い勝手が芳しくないですが、BTマウスを
使えば快適、文字入力もタブレットモードでキーボードを表示すればよしと。
昔のタブレット復活させて使うのもありかと。まだまだWindows機は捨てられませんわ。
ハードウエアもたいして変わっていないし、大枚はたいて新製品買わないでもいいかと思いましたね。
逆に、新製品は値段が高いだけの様な気がします。
書込番号:24439143
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

raytrektab 8インチモデル RT08WT Celeron N4000/8GBメモリ/SSD 128GB K/09718-10b
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月29日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





