『湿度戻り』のクチコミ掲示板

2021年 2月 発売

S22YTES

  • 「ストリーマ」を搭載し、「水内部クリーン」機能も備えたベーシックモデルのエアコン、Eシリーズの2021年モデル。結露水を利用し熱交換器を洗浄。
  • コンパクトな室内機で、洋室の袖壁や和室の真壁などにも収まる。設定温度まで一気に暖める「ヒートブースト制御」を採用。
  • 風があたりにくいように気流を制御する「風ないス運転」や、0.5度単位で温度コントロールが可能な「PIT(ピット)制御」を搭載。
S22YTES 製品画像

拡大

プロダクトアワード2021

最安価格(税込):

¥43,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥43,000¥46,500 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

年度モデル : 2021年モデル 電源 : 100V 空気清浄 : ○ フィルター自動洗浄 : なし 年間電気代:19359円 S22YTESのスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • S22YTESの価格比較
  • S22YTESの店頭購入
  • S22YTESのスペック・仕様
  • S22YTESのレビュー
  • S22YTESのクチコミ
  • S22YTESの画像・動画
  • S22YTESのピックアップリスト
  • S22YTESのオークション

S22YTESダイキン

最安価格(税込):¥43,000 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 2月

  • S22YTESの価格比較
  • S22YTESの店頭購入
  • S22YTESのスペック・仕様
  • S22YTESのレビュー
  • S22YTESのクチコミ
  • S22YTESの画像・動画
  • S22YTESのピックアップリスト
  • S22YTESのオークション


「S22YTES」のクチコミ掲示板に
S22YTESを新規書き込みS22YTESをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ101

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 湿度戻り

2022/05/13 09:31(10ヶ月以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > S22YTES

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】 
「ドライ」機能を止めた後の「湿度戻り」

【使用期間】
1年未満

【利用環境と目的】
環境: カビ対策が必須な、北側の狭い部屋。
目的: 高湿度の時期に、ドライ機能を使用。

【質問】
狭いお部屋で除湿器を置くと、さらに狭くなるので、エアコンを除湿も兼ねて使おうと思い、
評価が良かったS22YTESを購入しました。

湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

以上の解決案として、以下2点を考えたのですが、ご助言していただけると有難いです。

1.お金を貯めて次回(数年先ですが...)に、他のメーカー?種類のエアコンに替えようと思いますが
どこのメーカーや機種なら湿度戻りしないとかありますでしょうか?

2.エアコンをすぐに替えることは経済的に難しいのと、「ドライ」機能よりも除湿器を24時間運転の方が
安いと思いますので、
「除湿器(コンプレッサー式)を買い24時間運転する」のがベストな解決策でしょうか。


なお、機械にうとく、一般的なエアコンのことで知っていることは、
冷房・暖房・ドライ・空気清浄?・フィルター掃除機能などがあることぐらいです。

書込番号:24743588

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/13 09:51(10ヶ月以上前)

私はエアコン屋さんでも理科の先生でもなく一般素人ですので変なこと書いてたらすみません。

エアコンの除湿を使って一時的には湿度が下がるけど室温も下がって空気の中に存在できる
水分量が少なくなって結露するのかな。なら暖房を使って温度を上げたらいいのかな。
でもいつの季節のことを書いているのでしょうか。結露しているからそうなんでしょうけど、
もし湿度計がいくらからいくらになったとか、時刻と室温と外気温のデータがあれば、
誰かいい回答をくれるかもしれません。

結露する水分ってどこからやってくるのでしょうか。家の中でとんこつラーメンを作るために
何時間も煮込んでいるわけではないでしょうし、窓の外が沼とかないでしょうし・・・。
0120-881-081にかけて聞いてみるとかどうでしょうか。

書込番号:24743606

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 10:39(10ヶ月以上前)

早速の書き込みを有難うございます。

・時期:
梅雨から夏の高湿度の時期がメインで、他の季節でも雨が降ると高湿度になるので、その際にもドライ運転します。
壁に24時間換気の穴があるので、季節に関係なく、雨が降ると室内も高湿度です。

・正確な数字は覚えていないのですが、
開始時:75%⇒数時間のドライ運転して53%まで下がったので停止⇒停止後80%以上
のような感じです。

・エアコンについた水分を乾燥させるために、その水分が部屋に戻されて、
湿度があがっているのかと勝手に分析してみたりしまたが、よくわからないので、
おっしゃるとおり、0120-881-081に電話してみます。

引き続き、皆様からご助言をお待ちしております。

書込番号:24743677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:228件

2022/05/13 11:13(10ヶ月以上前)

素人ですが・・・
>湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
>窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。

前以上に上がるというのは湿度計を見てるのでしょうか、それとも窓の水滴を目安にしてるのでしょうか?
隙間がない部屋なら、一回下がった湿度がすぐ戻ることはないような気がしますが、洗濯物でも干しているのでしょうか?

コンプレッサー式、ゼオライト式どちらも一長一短があります。
温度によって使い分けると良さそうです。
ちなみに、私はハイブリッド式がメインです。

湿度は温度と水分量によって変わります。
例えば、30度で湿度50%の部屋が、気温が下がると湿度が上がります。
水分量が多くなってるわけではありません。
逆に10度湿度50%の部屋を暖房をつけ30度まで上がると湿度は下がります。
湿度が下がると水分は蒸発しやすく、温度が上がっても水分は蒸発しやすいし、湿度は戻りやすい環境になります。この状態で室温が下がると、湿度は最初より上がってしまうのです。
湿度戻りは、除湿した水分が蒸発することによる症状です。コンプレッサ除湿したりすると、温度、湿度ともに下がりますが、止まった時に送風される事により水分が蒸発して湿度が上がることを言います(温度は下がって水分は蒸発するために湿度が上がる)
これを無くすにはゼオライト式の方が良いのかもしれませんが、除湿能力的に低くなって高温多湿では除湿しにくくなります。
ちなみに、24時間換気とかがついてると、湿度は下がりにくいです

参考になれば幸いです。

書込番号:24743719

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:145件

2022/05/13 12:50(10ヶ月以上前)

>PrettyMinionさん
再熱除湿機能の無いエアコンの除湿なんて、梅雨時等の余り暑くない時期は効果無いですよ。
暑い時期でも部屋が冷えたら、そこで除湿能力が殆ど無くなります。

うちは、コンプレッサ除湿機とエアコンを併用して使っています。
高めの温度でもカラッとするので快適です

電気代を気にされている様ですが、取り敢えず、エコワットとか付けて実際にどのくらい掛かっているか把握してみたらどうでしょうか
うちの奥さんも、エアコンの電気代はもの凄く掛かると思い込みケチケチでしたが、実態(1日付けっぱなしでも数十円)知ってからうるさく言わなくなりました。

書込番号:24743862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:04(10ヶ月以上前)

テキトーが一番さん、アドバイスをありがとうございます。

・湿度の変化の確認
湿度計の数字で確認しています。
かつ、窓がくもり、結露がつき、フローリングが湿っているのを感じます。
その部屋では、水分が発生しそうなものはないです。

・除湿機
湿度と温度のお話は、私には難しいですね。
ハイブリッド式かコンプレッサー式にしようかと。
ただ、おっしゃるとおり、コンプレッサー式でも止めたら湿度上がってしまうので、24時間運転になると思います。


・ダイキンからの情報の共有(サラダ巻きが好きなんですさんに教えていただい先に電話しました)
ドライ止めた後のエアコン内部クリーンの時にでる室内への送風で湿度が上がっている可能性あり
この対処として、以下2点を挙げられました
1,設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと、2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたものを買う

書込番号:24743885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 13:10(10ヶ月以上前)

mokochinさん、アドバイスを有難うございます。

ドライ機能運転時は一応湿度が下がるのですが、
止めた後が使う前より悪化するので、これなら、ドライ機能使わない方が、
部屋のカビ対策になるのではと思ってしまうのです。

mokochinさんのところでは、コンプレッサー式除湿器とエアコンの両使いを既にされているのです。
快適とのことで参考になります。

なるほど、エコワットというもので確認した方がいいかもしれません。

書込番号:24743895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7143件Goodアンサー獲得:1286件

2022/05/13 13:28(10ヶ月以上前)

>PrettyMinionさん

こんにちは。

根本的にエアコンでの除湿って、
部屋の外から熱が絶えず入ってくる状況≒エアコンで冷やし続けてないと温度が上がってしまう(冷やさないと温度を一定に保てない)状況でないと、継続的には効かないんです。

外の日差しが強くて窓や壁や天井を介して部屋の空気が暖められている一方、エアコンがせっせと部屋の空気を冷やして(部屋のなかの熱を部屋のそとへ捨てて)いる、ってな状況でないと、エアコンでの除湿はうまくいかないんです。


除湿運転で部屋の湿度が下がる理屈はいうまでもなく、
部屋の空気がエアコンに吸われる→その空気がエアコン内部で冷たくなっている熱交換器に触れる→部屋の空気に含まれる水分が熱交換器の表面に結露する→水滴になって流れて部屋の外へ排水される/水分の抜かれた(冷えた)空気が部屋のなかに戻される、ですが。。。
もし除湿運転を中止=送風だけの状態になり熱交換器が室温に戻れば、熱交換器の表面に留まっていた(まだ部屋の外へ流れ出ていってない)水滴・水分は、蒸発して再び部屋の空気にに戻っていっちゃいます。
それが「湿気戻り」です。

除湿を始める前よりは除湿を止めたときの方が室温は低くなっている筈で、そこで「湿気戻り」=もともと漂ってた水分の大方が熱交換器から室内へ再び撒き散らされれば、室内の相対湿度の%値は除湿を始めた当時と同等かそれ以上になっても不思議はないんです。
空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。


外の日差しが強いか外気温が高いかの「真夏」でない限り、除湿手段の最有力はやはり除湿機です。

コンプレッサー式の除湿機の仕組みを例にすれば、
前面側はエアコンの室内機・背面側は室外機の仕組みになっていて、部屋の空気を冷やして除湿するのと同時に冷やした分以上の熱を出しますから、トータルで部屋の温度は下がらない(むしろ上がる方向な)中で、部屋の湿度を下げてくれます。

あるいは、
エアコンと電気ストーブのごとく部屋の中に水分を出さない暖房手段と同時併用するか、
「再熱除湿」=部屋の空気を冷やして除湿してから再度温めて吹き出す機能 のあるエアコンに買い換える、が根本的な解決策でしょう。


ご検討を。

書込番号:24743919 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2022/05/13 14:03(10ヶ月以上前)

みーくん5963さん、アドバイスを有難うございます。

・除湿運転中のエアコンの内部は、そんなふうになっているから、湿度戻りが発生するんですね。
勉強になります。

>空気中に含まれる水分量が同じなら、温度の低いほうが「相対湿度」の%の値は高くなる故に。
これは、テキトーが一番さんがおしゃっていた、「湿度は温度と水分量によって変わります。」ということですね。
今まで、水分量に比例した値=湿度の値と思っていましたので、参考になりました。

・除湿機か「再熱除湿」のエアコンですと、除湿器の方が安いので、やはり除湿器の購入が一番ですね。

書込番号:24743975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:26件

2022/05/13 16:26(10ヶ月以上前)

再熱除湿は エアコンの半分で冷房して、半分で温j放熱しているので、電気代はかかってないけどね。。。。
除湿機は除湿して排熱を室内に放出しているだけ。。。。。

除湿は長時間運転すると部屋の床近くに冷気がたまるんで、より床付近がジメジメする。

梅雨時に雨で肌寒いときは 迷わず暖房運転すれば湿度はさがりますよ。。。








書込番号:24744175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24560件Goodアンサー獲得:2700件

2022/05/13 16:26(10ヶ月以上前)

自分も高地に住んだ時、結露に悩まされました。
今は平地に住んでいて、戸建ての高気密高断熱の家で快適です。
今回の住居は賃貸ですか、持ち家ですか。
持ち家なら手をかけても損はしないでしょう。
賃貸ならいつかわは出るので、あまり金をかけでもしょうがありません。
書かれた情報が少なく答えようがありません。
電気製品を買い使えば、製品代と電気代、物によってはフィルター類でランニングコストがかかります。
持ち家なら、断熱性能を上げる。
壁・床下・天井裏に断熱材を入れる。
古い家は壁の中に入っていても、床下や天井裏は入っていないことも珍しくありません。
窓を二重か三重にする。
枠は結露防止のため、アルミでなく樹脂製にする。
壁のクロスは調湿性に優れたものを貼る。
もしくは漆喰のようなものを塗る。
最近はホームセンターで素人が購入して、自分たちで貼ったり塗ったりする人がいます。
壁のクロスの張り替えが一番安上がりです。
漆喰を塗ると、調湿だけでなく脱臭効果もあります。
古い戸建てだと、床下が土という場合があります。
それだと、いくら断熱性能を上げても、土から湿気が上がってきます。
薄くていいのでコンクリートを敷いて、その上に調湿シートや調湿剤(炭など)を撒く。
家は何か一つをしたら、激的に改善されるものではありません。
断熱・調湿は総合力で決まります。
電気製品を買うのは簡単ですが、電気代もそれなりにかかります。
集合住宅だとまた状況は変わってきます。
自分は以前買った(高地に住んでいた時買った)除湿機は今の家では使う必要がなくなりました。

書込番号:24744176

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:223件

2022/05/13 20:02(10ヶ月以上前)

>PrettyMinionさん

除湿後停止させたあと湿度が上がるのは内部クリーン運転が原因です。

内部クリーン運転を切れば湿度が上がる事はないと思いますが、エアコン内部のカビが繁殖するでしょうね。
自分の家も北側の部屋のエアコンは内部のカビが凄く繁殖します。

やっぱり除湿機を置くのがベストじゃないでしょうか。
ちょっと見た目悪いですが、出窓とかに置いて排水ホースを浴室まで這わせれば24時間水捨て不要で連続運転出来る機種もありますから。

書込番号:24744486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2022/05/14 11:24(10ヶ月以上前)

アルバイトもどき エアこん屋さん、MiEVさん、レイワンコさん
アドバイスを有難うございます。色々と勉強になります。

ご質問いただいていた件ですが、賃貸なので、難しい状況です。

---まとめ----

【原因】
・停止後のエアコンの内部クリーンによる湿度戻り(エアコン内のカビ対策のため)
・相対湿度の理論から、温度が低くなった後の湿度数は高く表示される
・24時間換気からの外気の影響を受けやすい状況では、除湿能力高いモノで除湿でないと低湿度は保てない
・S22YTESは再熱除湿機能ではないエアコンなので除湿能力が低め

【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続
2.ダイキンだと2022RXシリーズの内部クリーン排気の機能がついたもの、もしくは、再熱除湿機能がついたエアコンを買う
3.除湿器を購入し対応する。

【結論】
1を昨日から試してみましたが、除湿能力はやはり低めですね。
2は高めのエアコンである上に、このエアコンを買って1年未満なので、断念。次回購入時、要件等。

★★★3のハイブリッド式かコンプレッサー式の除湿機の購入
がやはりベストな解決策ですね。雨天のお洗濯ものの乾燥にも使えそうなので。


皆様、お忙しところ、時間をさいてアドバイスしていただき有難うございました。とても助かりました。

書込番号:24745440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:26件

2022/05/15 15:05(10ヶ月以上前)

これが駄目なんですよ。。。。  室温が低いと 部屋が冷えすぎて もっと湿度が高くなり、夏でも肌寒い時間帯や陽気なら結露します。

暑いなら冷房で部屋全体を冷やす。 寒ければ暖房で部屋全体を温める(湿度は下がる)。

あと24時間換気をきちんと機能しているか確認したほうがいいよ。 フィルターが詰まっていたり、吸気口が閉じていたり、排気ファンを止めていたりとかありますから。  基本 雨が降っていなければ 外気のほうが湿度は低い場合が多いです。

 






>【対策案】
1,今のエアコンで設定温度を上げて、ゆるく24時間ドライ運転継続

書込番号:24747427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/15 21:41(10ヶ月以上前)

法律うんぬんは一旦置いといて、24時間換気止めて湿度を測定してみてはどうですか?
我が家はハウスメーカーの気密住宅で、いくつか24時間換気のファンが故障して
止まってますけど、特に部屋の空気が汚れたり、息苦しくなったりしてないです。

書込番号:24748137

ナイスクチコミ!2


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/05/16 00:00(10ヶ月以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

24換気止めて数値落ち着いたらそれで行けって
事ですか?

書込番号:24748383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:26件

2022/05/16 11:16(10ヶ月以上前)

湿度計ではなく、 不快指数(快適度指数)が表示される 快適モニターを使ったほうが 数倍幸せになれると思う。

24時間換気は メンテが必要で とくに結露を発見したら、すぐに点検清掃するといい。 

書込番号:24748852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 13:01(10ヶ月以上前)

>CR7000さん

どの状態が一番湿度が下がるのか上がるのかという状況を調べた上で
対策を打てればいいなというつもりで書いたのですが、なにか
お気に障りましたらすみません。

書込番号:24749021

ナイスクチコミ!3


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/05/16 13:46(10ヶ月以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

気に触るとまでではありませんが空調と換気で
何十年も食っている者ですが、空調と換気と
いうものは両立させなければいけないもので
あってどっちかの為に止めるという考え方は
賛同できないだけです。

まして24換気は法律で定められた基準でもあり
メーカーとして一言言わずにいられませんでした。
失礼しました。

ただ換気扇本体が壊れているなら息苦しくなる
高気密設計の家もたくさん有りますから早めに
交換したほうが良いですよ。
気分が楽になったとその時点で気づくと思います。

書込番号:24749093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 14:10(10ヶ月以上前)

>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。

ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。

書込番号:24749134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:67件

2022/05/16 14:31(10ヶ月以上前)

>PrettyMinionさん
こんにちは。

多々のコメントが寄せられているので解決策検討も進んでいるかも知れませが、
我が家でも転居後に空き部屋1箇所を衣装収納用にしていたところ、高温多湿で衣類にカビが生えて大変でした。

転居前は年に1度すら着る事が無いような衣類を人が全く出入りしない部屋に仕舞いっ放しでも
カビが生えた事が無かったので油断していましたが、19年冬に転居して20年・21年と2年続きで衣類にカビ発生。

素人的安易な考えで湿度が高くなる時期は、その部屋のエアコンを除湿運転しっ放しで充分と思っていたのですが・・・
多湿時期には除湿運転継続も湿度計が常に68%以上で80%代の日々も多々。

設置したエアコンもメーカーフラッグシップモデルだったので、当然に除湿は「再熱式」かと思いきや「弱冷房式」でした。
その為に設定温度になってしまうと、殆ど弱冷房運転(除湿効果)も停滞してしまう上にご指摘の湿気戻りもあったかも。

再熱式の除湿は弱冷房で冷やしながらヒーターで温めるので電気代も多めに掛かる傾向なので
電気代は【弱冷房除湿運転 < 冷房運転 < 再熱式除湿運転】と以前から言われていますよね!?
(最新式は違って来たのかも知れませんが・・・)

これらの状況から東日本大震災以降、省エネ・使用電力抑制などを目的に再熱式から撤退したメーカーも複数だそうです。
だから我が家のエアコンはメーカーフラッグシップモデルでも弱冷房式だったようで・・・

今の住まいは法律で義務付けられている24時間換気も手伝って???
高温多湿シーズンには折角除湿運転させていても、常に給気口から外部の多湿を呼び込んでしまっている事も一因のようで、
今はその部屋ダケは給気口シャッターを閉じています。

20年・21年と複数の衣類でカビ発生で毎年クリーニング代が10万円以上掛かってしまい、
ようやく重い腰を上げて先月「コンプレッサー式除湿機」を買い足して、【エアコンは「空気清浄」+除湿機継続運転】し始めました。

除湿機も低温時にも強いデシカント方式もヒーターを併用するので電気代が高めになってしまう上に、
主に多湿時期は梅雨〜夏場がメインなのでデシカント方式は当然に、ハイブリッド式も選ばずに
また衣類乾燥ではなく部屋全体除湿をメインとした下記コンプレッサー式(冬モード運転もアリ)を選択しました。

三菱電機 MJ−PV250SX
https://kakaku.com/item/K0001348820/

今改めて該当ページを見たら既に掲載1社のみで価格も高騰していましたが・・・
三菱電機も今期は半導体入手困難状況で衣類乾燥メイン機種のみがモデルチェンジで、
仕方なく売れ残り?の昨シーズンモデルを今さらに購入した次第です(価格高騰前で運よかったですが!)。

室内環境に冬場の多湿が無いようであればエアコン除湿にも頼らないで、
コンプレッサー式除湿機(必要に応じてエアコン送風や扇風機弱運転併用)で対処するのがベターかな???と。

書込番号:24749163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:26件

2022/05/16 17:43(10ヶ月以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん

野次馬からも 
メーカーとしての公式なコメントをお願いしたいです。 
嘘かほんとか  知らんけど。。。。







>サラダ巻きが好きなんですさんクチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件2022/05/16 14:10
>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。

ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。

書込番号:24749343

ナイスクチコミ!1


CR7000さん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:53件

2022/05/16 19:29(10ヶ月以上前)

>サラダ巻きが好きなんですさん
>ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。

スレ主さんはもう対応策決めてるじゃないですか。
そしてその方法に問題ある訳では無いのにこれ以上
何を確認してアドバイスが必要とか混乱するだけ
です。
メーカーとしては湿度戻りしにくい様な(止まらず
運転を続けられる)制御と再熱除湿方式の物を
選ぶべきと思いますがその方法は却下されている
ので除湿機との併用しかありません。

ただ理解して言われているとは思いますがこの
内容はあくまでもスレ主さんの限られたコメント
に対し想定される内容で現場も見ないで外気も
室内雰囲気も程度がわからず無責任な内容に
ならざるを得ませんがそれでも公式コメントとか
言い出すど素人の低レベル層もコメントに参入
してきているので疲れますよ(笑)

書込番号:24749477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/16 20:46(10ヶ月以上前)

>CR7000さん
そういうことだったんですね。分かりました。
あとはスレ主さんが除湿機を買うのを待ちですね。
解決するかワクワクしています(して欲しいです)。

書込番号:24749603

ナイスクチコミ!2


240psさん
クチコミ投稿数:57件

2022/05/18 18:53(10ヶ月以上前)

再熱除湿

再熱除湿のエアコンで解決します。
カカクコムでフィルターにかければ抽出されます。
最近は 冷房と再熱除湿 自動切替してくれます。

書込番号:24752235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/19 13:33(10ヶ月以上前)

>240psさん
私が言うことでもないのですが、
スレ主さんはエアコンを買って1年未満ですので買い替えは厳しいそうです。

書込番号:24753176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:26件

2022/05/22 09:11(10ヶ月以上前)

部屋に誰も居ないときに冷房、強風で回して、 人がいる場合に暖房入れればいいんだよ。。。。。

蒸し暑い時期には 再熱除湿なんて動作してないもの。。。。

書込番号:24756972

ナイスクチコミ!2


palosantoさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/08 18:44(7ヶ月以上前)

>PrettyMinionさん
大分前の口コミですが、気になる内容だったので、投稿させて頂きます。
24時間換気の穴と書かれていますが、換気でしたら、その穴から外気が入ることはないので、
ただの通気口の事だと思います。 

部屋の湿度が上昇するのが、通気口から高湿度の外気が流入するのが原因でしたら、
通気口にフィルター、換気扇などに使う不織布を重ねるなどして、極力入らないようにする
ことをお勧めします。

自宅にも、通気口が一か所ありますが、掃除機のフィルター代用してはめ込んでおります。
お風呂の換気扇を常に回して、24時間換気として使っています。

エアコンのみの使用ですが、年間を通じて、特に湿度については、不快な湿度になったことはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:24869004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:67件

2022/08/09 10:39(7ヶ月以上前)

>palosantoさん

おはようございます。
久しぶりのクチコミ投稿メールを拝見してキニナッテしまったので反応してしまいましたが・・・


>24時間換気の穴と書かれていますが、換気でしたら、その穴から外気が入ることはないので、
ただの通気口の事だと思います。

【24時間換気の穴=通気口=外気の出入りアリ】ですよね???
吸気口側なら外気が家屋内に入って来る穴であり、排気口側なら屋内空気を排出する穴で、
外壁に接していない居室もダクトを通じて外気導入されています。

以前にコメントさせていただいておりますが、
我が家は3年前に24時間換気の無いマンションから新築戸建てに転居したのですが、
マンションで長期間締め切った部屋でも仕舞ったままの衣類に一切変化無かったものが、
転居後はタイミング的に気象の高温多湿異常へ変化も手伝って人の出入り無い衣裳部屋の衣類ダケがカビ発生してしまいました。
(慌ててクリーニング店に持ち込むと、昨年まで無かったのに他からもカビの持ち込みが多々起きていると!)

家屋内は空調機器によって温度・湿度をある程度コントロールしているものの、
24時間換気用吸気口から外部の高温多湿が常に流入しているので、衣裳部屋は人の出入りも殆ど無い事からカビが発生したよう。

エアコン・換気扇メーカーへ問合せしたところ、
「24時間換気の吸気口にはシャッターが付いているので、該当する部屋のシャッターを閉じて様子見するのも一案かと・・・」と。

夏場は余り感じませんが、特に気温が低い冬場は暖房が効いた各部屋の24時間換気用吸気口からは
屋外の冷気が漂うように流入してくるのがハッキリ判ります。(特にデスクやベッド真上が吸気口だとなお更キニナル!)

24時間換気の無かったマンション時代は
キッチンの換気扇排気の為に1箇所ダケ通気口(出入り方向固定無く単に穴ダケ)ありましたが、
今では各居室に穴(吸気口)があるので換気の為には好ましいものの、外気温・湿度の面では厄介になる場合もあるかと。

24時間換気も第三種なら穴が開いているダケ(排気に任せて吸気は自然流入)ですが、
第一種なら双方ファンも付いているので緩やかですが積極的外気導入がされていますよ。

我が家も住宅メーカー標準仕様は第三種でしたが、
自分の希望で第一種に変更して施工いただきましたが・・・良かったのか悪かったのか???

今では衣装部屋ダケは吸気口シャッターは閉じたままに、
【エアコン除湿運転 + コンプレッサー式除湿機強運転 + サーキュレーター】を常時稼働させっぱなしなので、
最近の酷暑多湿の日々でも、置いてある湿度計は常に30%代・カビ発生も今のところは見られません。


>PrettyMinionさん
ここ最近の酷暑多湿は上手く乗り切れていますか???

書込番号:24869913

ナイスクチコミ!1


palosantoさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/10 14:44(7ヶ月以上前)

台所の下の吸気口

吸気口の外観

現在の温度と湿度

>ぼくちんだよさん
こんにちは、
 
 ご返信ありがとうございました。

うちの家の場合の吸気口が、台所の近くにありまして、これにフィルターをいれて、なるべく
外気が入らないようにしております。
 台所の吸気口の写真を参考までに貼り付けました。
温度と湿度をモニタしております。
 他は窓のサッシの上にある吸排気口は、常にシャッタを閉じてます。
よろしくお願いします。

書込番号:24871654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/09/03 16:17(6ヶ月以上前)

アドバイスをくださった皆様へ

質問をさせていただきましたPrettyMinionです。ご報告と御礼となります。

●ご報告
皆さんのおかげで、無事、除湿器を購入し、この夏の湿度は50〜60%をキープできています。
有難うございました。

●グッドアンサー
選ぶように依頼があったので、2つのアドバイスを僭越ながら選ばせていただきました。

みーくん5963さん:何が問題で、なぜその問題が起きているのか、そして解決策は何なのかを、わかりやすく説明していただき、
大変参考になりました。

ぼくちんだよさん:解決後になって拝見したのは残念だったのですが、自分と状況がよく似ていて、結果こんなふうになるんだと共感?理解?することができ参考になりました。

他の方のアドバイスも全て読ませていただき、とても有難かったです。

●相談できる人が周りにいなくて、知識がなく、途方にくれていた私にとって、ここでいただいたアドバイスは、
本当に有難かったです。

見ず知らずの私に、貴重な時間を割いてアドバイスしていただいた全ての方と、そして、このような場を作ってくださった価格.comの方々に感謝します。有難うございました。

書込番号:24906353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/01/04 22:41(2ヶ月以上前)

ダイキンのEシリーズは、昔ながらの除湿方式なので、湿度戻りがあります。ダイキンなら、F(FX)かM(MX)かR(RX)かA(AX)のシリーズでしたら、湿度戻りはありません!他メーカーでは富士通・三菱・日立が再熱除湿方式の湿度戻りのないエアコンも出してますが電気代がかさみます。パナソニックは2001年から2014年まで再熱除湿方式の除湿できるエアコン製造してましたが、今は作ってません。ダイキンは世界トップメーカーなので、パンフレットにも再熱除湿方式ではありませんと記載あります。電気代がかからないことを意味します!シャープは台湾のホンハイ精密工業の参加、日立はハイセンスのグループ、ニトリエアコンやヤマダオリジナルリエア もハイセンスが作ってます。東芝エアコンやアイリスオーヤマエアコンはミデアグループの傘下なのでミデア製品です。外資系のエアコンは、ひどい湿度戻りあるものもあるので、購入は控えたほうがいいかもしれません。日本は湿度たいこくなので。おすすめはダイキンF(FX)シリーズです!!参考になったら幸いです!

書込番号:25082961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/04 22:50(2ヶ月以上前)

除湿だけをされたい場合、ダイキンからカライエというのも出てるみたいです!

書込番号:25082971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/05 01:09(2ヶ月以上前)

>エアコンの達人 ひでさん

我が家のエアコンは東芝(東芝ライフスタイル)ですが、製造は「東芝キヤリア タイランド」ですよ!
3年前に設置で今期品とは違いますけど。

書込番号:25083113

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

S22YTES
ダイキン

S22YTES

最安価格(税込):¥43,000発売日:2021年 2月 価格.comの安さの理由は?

S22YTESをお気に入り製品に追加する <1257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング