S40YTEP
- 「ストリーマ」を搭載し、「水内部クリーン」機能も備えたベーシックモデルのエアコン、Eシリーズの2021年モデル。結露水を利用し熱交換器を洗浄。
- コンパクトな室内機で、洋室の袖壁や和室の真壁などにも収まる。設定温度まで一気に暖める「ヒートブースト制御」を採用。
- 風があたりにくいように気流を制御する「風ないス運転」や、0.5度単位で温度コントロールが可能な「PIT(ピット)制御」を搭載。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 14 | 2024年7月14日 18:03 |
![]() |
91 | 21 | 2023年9月7日 15:30 |
![]() ![]() |
155 | 33 | 2023年1月5日 01:09 |
![]() ![]() |
102 | 21 | 2022年5月17日 20:09 |
![]() |
18 | 6 | 2022年4月21日 21:25 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年3月26日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9.3畳のリビングで使っています。29.5度に設定しても室内の温度計は25度ぐらいにどんどん下がります。壊れているのでしょうか?賃貸マンションですが、西日部屋です。サーキュレーターなどもまわしています。
書込番号:25305445 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆうりん05さん こんにちは
多分、室内機の温度センサーの不具合が疑われます。
センサーがまともでも、その信号を受け取って制御回路へ伝える基板が壊れてるとか。
そのまま使うと室外機は回転が止まらず、大きな消費電力を使うことになります。
お求めのお店へ状況伝えて直されてください。
書込番号:25305475
5点

回答ありがとうございます。2021年製でまだ新しいようですが、故障でしょうか。。冬の時は普通に使えていました。引っ越してきたのが冬で冷房を使うのは初めてです。マンションの設備なので、管理会社に連絡してみようと思います。
書込番号:25305482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定温度で運転出来ないのは故障です。
もう一つ疑われるのは室内の温度計です、25度が本当に正しいか、別の温度計でもご確認ください。
それも正しいとすれば、電気料払うのはスレ主さんですから、管理者へお伝えください。
書込番号:25305500
3点

>ゆうりん05さん
https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2912.html
多くはセンサー付近の環境や日当たりの問題でしょう。センサー付近を塞いだり、熱源が近くにあるなど特殊な環境になっていませんか?
書込番号:25305531
3点

本体に組み込まれている温度センサーの位置が良くないのでしょう。
空気の循環が悪く温度の高いところにセンサーが来てるんだと思うよ。
私の部屋のビーバーエアコンも同じだったな、冷えすぎて困るのにまだ冷やそうと運転する。
温度計で測るとセンサー付近は30℃で室温は25℃という大変なことになってた。
吹き出し口の冷気がセンサー付近に当たるように段ボールで細工したら室温に近い設定で過ごせるようになった。
この不細工な様子を写真にしてメールでサポートに送って善処を願ったら、延長センサーを取り付けてくれた。
延長センサーは私の居場所付近にまで届くので良いですよ、冬季は延長センサーの位置を上下に動かすとうまく室温が制御できます。
これで問題解決です。
直射日光の当たる窓の上にエアコンを設置したから温度制御がうまくいかなかっただけです。
書込番号:25305535
9点

回答ありがとうございます。温度計は壊れていないです。エアコンを消したらみるみる温度が上がりました。管理会社には連絡して業者がくることになりました。
書込番号:25305556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうりん05さん
冷房29.5℃設定ってかなり特殊な温度設定ですね。
冷房25℃設定にしていて寒くて29.5℃にしたとかでしょうか?
時間帯や天候によって室温自体が25℃以上に上がらないのはざらにある話なのでエアコンの故障とは言えないと思いますよ。
寒い日は暖房にすれば解決する話だと思います。
書込番号:25305671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。冷房は28度に設定していましたが、だんだん寒く温度計も25度まで下がったので、29度→29.5度にしました。
書込番号:25305679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうりん05さん
室温が下がり過ぎるという時の天候と時間帯が不明ですが。
28℃設定ならほぼ送風運転のはずですが。
エアコンの能力がちょっと過大かもしれませんね。
サーミスタ自体は抵抗と同じなので、初期不良が少ない部品ですが年数が経って劣化してくると誤差が出てくる物なので、センサー異常ならハズレだったという事でしょう。
メーカーに見てもらうなら、もう解決したようなものですね。
書込番号:25305785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9.3畳とのことなので、通常なら2.8KWタイプでいけると思いますが、西日を考慮して3.6KWタイプが選ばれたと思われます。
書込番号:25305811
1点

西日ではなく暖房能力を考慮してでしょうね。
書込番号:25305823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。西日で最上階なのでパワフルな冷房機を付けた感じですかね。。引っ越す前はエアコンがなかなか効かなかったらどうしようかと思っていましたが、寒すぎるのは想定外でした。
書込番号:25306319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうりん05さん
急に質問して失礼します。問題は解決しましたか。今年は我が家も同じ問題を発生しました。2021年に3台(s40YTEP(1)、s22YTES)を購入し、最近、2台は温度が下がりすぎて、寒すぎです。
書込番号:25800405
4点

確かにこの機種(S28YTEVです)は設定温度と実際の冷え方に差がある感じがします。当方の環境では設定 27.5℃で体感26℃の室温になる感じです。
書込番号:25810844
2点



去年10月に購入
去年冬、夏は問題なく使えていましたが
先月から運転中に勝手に止まります。
故障のAI診断しましたが、停止した時に本体のランプ消灯している、再び電源入れると問題なく起動することから問題なしと診断されました。
が、数時間の運転で勝手に止まることが頻回です
なぜでしょうか?
書込番号:25078589 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

毎回ですか?内部クリーンにも入らず切れてると
すると笑い話でなく毎日短時間の停電がある事も
考えられます。
購入店にまずは相談ですがその前に試せるとしたら
リモコンの電池を変えてみるぐらいでしょうか。
実際診ないと絶対判断は出来ないので無責任な事は
言いません。すぐ購入店に依頼しましょう。
書込番号:25078759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
ほぼ毎回止まります。数時間は問題なく運転します。
購入からまだ一年ちょっとで、こんなことは初めてなので戸惑っています。
とりあえずイーマックスというところで購入したので問い合わせしました。
ありがとうございました。
書込番号:25078836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、外気温がマイナスとかに・・・
室外機の霜取り運転してる時
室内機が止まります
確かスゴ暖とか止まらない、その他上位機種も止まらない
奴もあると思いました
書込番号:25078878
1点

返信ありがとうございます。
大阪市在住でそこまで寒くないと思うのですが、どうなんでしょうか、、
ダイキンの前はSHARPを10年使ってましたが特に止まることはなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25078901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっちゃんさっさん
霜取りで止まるのは 室内機 送風ファンのみで
室外機霜取り完了後は通常運転に戻ります、
エアコン本体の電源が切れることはないので
CR7000さんのおっしゃるように
販売店に連絡して 点検してもらってからの話ですね。
書込番号:25078917
5点

>さっちゃんさっさん
勝手に停止した後普通に運転かければ動くのですね。
可能性が高いのがタイマー機能、ノイズ、電圧異常ですね。
何れにせよメーカーに見てもらわないと解決出来ないと思います。
書込番号:25079079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
メーカーに見てもらうことにします!
ありがとうございました。
書込番号:25079684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去の機種でストリーマユニットの汚れか不具合で同様の症状があるみたいですね。
書込番号:25081120
6点

ダイキンのEシリーズは、冷房は昔ながらの運転なので、設定温度になると運転とまるタイプのエアコンです。根本的なエアコン全般の話でしたら、ダイキンのプレミア冷房のFシリーズMシリーズAシリーズRシリーズお勧めです。富士通もXシリーズZシリーズSVシリーズZNシリーズでさらら冷房があります。ほかのメーカーはすべて昔ながらの冷房方式なので、設定温度になると運転とまり(サーモオフ)送風運転になります。参考になったら幸いです!
書込番号:25082984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは 運転中にリモコンでOFFを押したかの様な
動作が 変だと問われていると思うので
温調で停止設定温度でのサーモオフの
発停とは別の話なのかなと。
よって速やかに販売店での点検が
最優先なのかなと思います。
書込番号:25083394
3点

まとめて返信ですみません。
そうです、電源切ったように本体のランプは全て消えてます。リモコンはついたままです。
きちんと見てもらうことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25083452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンは連絡後3日以内には訪問する社内ルールあるので、すぐ来てくれると思いますよ!
買い換えるときはダイキンFシリーズお試しください!
書込番号:25083508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっちゃんさっさん
> まとめて返信ですみません。
スレ主さんに対してな問い掛けでは御座いませんので
お気遣い無く(^^)
書込番号:25083618
3点

エアコンの達人ひでさんがお書きになったように、設定温度に達すれば待機運転状態になるのはふつうです。待機状態になればエアコンは停まった感じになります。また、冷暖房時に負荷がかかりすぎた場合にも、機器本体を保護する目的で強制的に一時停止する仕組みになっています。
たとえ途中で勝手に運転が止まっても、冷暖房が適切に機能していれば問題ありません。しかしそうでないのなら、他の方がお書きの通りもう一度十分点検してもらって、原因を突き止めることが大切です。点検する業者にしても、実際にそのエアコンの稼働状況を長時間に渡って確認したわけでないのですから、見落としはあると思います。
書込番号:25087669
2点

ダイキンに来てもらいました。原因ははっきりしないけど、とりあえず本体のリモコンを受信する装置?を交換してもらいました。無料でした。
改善するかはわからないですがこのまま使っても問題ないとの事なので安心しました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25092511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内機の電源プラグの抜き差し(電源のON/OFF)で直りました。
5日位前からスレ主さんと同じ現象が発生していました。購入した時期も同じです。ダイキンのAI診断も同じく正常です。
電化製品はコンピュータ制御なので再起動してみようと思い、エアコンの停止時に室内機の電源プラグを抜いて1分ほどしてから電源プラグを差し込みました。その後、2日ほど経過していますが現象は発生していません。この現象はある条件下で起こる制御プログラムのバグ(プログラムミス)か、もしくは制御装置の不良なのかもしれませんね。
書込番号:25106591
1点

プラグの抜き差しで直って良かったですね!
私も修理前に抜き差ししましたが直りませんでした。
修理に来てもらってからは一度も止まっていません。エアコン以外のリモコンを受信している可能性があるとのことで、受信装置の交換となりました。
ありがとうございました。
書込番号:25109912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

調子良かったのに寝てる間にまた勝手に止まってました…(2週間ぶりに止まりました)。寝てる時に止まってたからたぶん他のリモコン受信したわけではないような。
せっかく評判いいダイキンにしたのに、、、
暖房はまだいいけど、真夏のクーラーで寝てる間に止まったら最悪です。
書込番号:25113561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨年秋に購入し、本格運転は今年の初夏からです(冬はガス暖房なので冷房のみで使用しています)
猫を飼ってるので6月から冷房運転をしだして、月に1回のペースで勝手にoffになっており、ここをチェックすると同じ症状の方が!
最初は猫がリモコンを踏んだとか、テレビ等で使っている学習リモコンでの誤作動が有ったかと、このエアコンへ向かって色々試してみましたが、理由は解らず・・・
8月上旬にダイキンさんに保証修理に来て頂き、赤外線受光部の基盤交換をして貰いました。
そこから2ヶ月問題なく連続運転が出来ています。
修理してもらって直ぐは改善されたか半信半疑でしたので、外出時に勝手に止まるリスクを考えて「スイッチボット製のハブ2と言う温度管理&IR遠隔スイッチ」を部屋に置いてモニターしています。
今の所、症状の再発はしてませんよ〜
書込番号:25412568
4点

返信ありがとうございます。
同じ症状の方おられるんですね。
私も多分同じ修理をしてもらって、ほぼ直りましたが、この夏は毎日クーラーをつけ1回だけ電源切れてたことがありました。
暖房は1回も切れないことを願います。
書込番号:25412872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



【困っているポイント】
「ドライ」機能を止めた後の「湿度戻り」
【使用期間】
1年未満
【利用環境と目的】
環境: カビ対策が必須な、北側の狭い部屋。
目的: 高湿度の時期に、ドライ機能を使用。
【質問】
狭いお部屋で除湿器を置くと、さらに狭くなるので、エアコンを除湿も兼ねて使おうと思い、
評価が良かったS22YTESを購入しました。
湿度が高い時期に「ドライ」で運転し、湿度が下がった段階で止めると、その後、湿度がエアコンをつける前以上に上がります。
窓に水滴がつくほどです。エアコンの24時間運転は、経済的に難しいです。
以上の解決案として、以下2点を考えたのですが、ご助言していただけると有難いです。
1.お金を貯めて次回(数年先ですが...)に、他のメーカー?種類のエアコンに替えようと思いますが
どこのメーカーや機種なら湿度戻りしないとかありますでしょうか?
2.エアコンをすぐに替えることは経済的に難しいのと、「ドライ」機能よりも除湿器を24時間運転の方が
安いと思いますので、
「除湿器(コンプレッサー式)を買い24時間運転する」のがベストな解決策でしょうか。
なお、機械にうとく、一般的なエアコンのことで知っていることは、
冷房・暖房・ドライ・空気清浄?・フィルター掃除機能などがあることぐらいです。
18点

法律うんぬんは一旦置いといて、24時間換気止めて湿度を測定してみてはどうですか?
我が家はハウスメーカーの気密住宅で、いくつか24時間換気のファンが故障して
止まってますけど、特に部屋の空気が汚れたり、息苦しくなったりしてないです。
書込番号:24748137
4点

>サラダ巻きが好きなんですさん
24換気止めて数値落ち着いたらそれで行けって
事ですか?
書込番号:24748383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湿度計ではなく、 不快指数(快適度指数)が表示される 快適モニターを使ったほうが 数倍幸せになれると思う。
24時間換気は メンテが必要で とくに結露を発見したら、すぐに点検清掃するといい。
書込番号:24748852
2点

>CR7000さん
どの状態が一番湿度が下がるのか上がるのかという状況を調べた上で
対策を打てればいいなというつもりで書いたのですが、なにか
お気に障りましたらすみません。
書込番号:24749021
3点

>サラダ巻きが好きなんですさん
気に触るとまでではありませんが空調と換気で
何十年も食っている者ですが、空調と換気と
いうものは両立させなければいけないもので
あってどっちかの為に止めるという考え方は
賛同できないだけです。
まして24換気は法律で定められた基準でもあり
メーカーとして一言言わずにいられませんでした。
失礼しました。
ただ換気扇本体が壊れているなら息苦しくなる
高気密設計の家もたくさん有りますから早めに
交換したほうが良いですよ。
気分が楽になったとその時点で気づくと思います。
書込番号:24749093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。
ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。
書込番号:24749134
4点

>PrettyMinionさん
こんにちは。
多々のコメントが寄せられているので解決策検討も進んでいるかも知れませが、
我が家でも転居後に空き部屋1箇所を衣装収納用にしていたところ、高温多湿で衣類にカビが生えて大変でした。
転居前は年に1度すら着る事が無いような衣類を人が全く出入りしない部屋に仕舞いっ放しでも
カビが生えた事が無かったので油断していましたが、19年冬に転居して20年・21年と2年続きで衣類にカビ発生。
素人的安易な考えで湿度が高くなる時期は、その部屋のエアコンを除湿運転しっ放しで充分と思っていたのですが・・・
多湿時期には除湿運転継続も湿度計が常に68%以上で80%代の日々も多々。
設置したエアコンもメーカーフラッグシップモデルだったので、当然に除湿は「再熱式」かと思いきや「弱冷房式」でした。
その為に設定温度になってしまうと、殆ど弱冷房運転(除湿効果)も停滞してしまう上にご指摘の湿気戻りもあったかも。
再熱式の除湿は弱冷房で冷やしながらヒーターで温めるので電気代も多めに掛かる傾向なので
電気代は【弱冷房除湿運転 < 冷房運転 < 再熱式除湿運転】と以前から言われていますよね!?
(最新式は違って来たのかも知れませんが・・・)
これらの状況から東日本大震災以降、省エネ・使用電力抑制などを目的に再熱式から撤退したメーカーも複数だそうです。
だから我が家のエアコンはメーカーフラッグシップモデルでも弱冷房式だったようで・・・
今の住まいは法律で義務付けられている24時間換気も手伝って???
高温多湿シーズンには折角除湿運転させていても、常に給気口から外部の多湿を呼び込んでしまっている事も一因のようで、
今はその部屋ダケは給気口シャッターを閉じています。
20年・21年と複数の衣類でカビ発生で毎年クリーニング代が10万円以上掛かってしまい、
ようやく重い腰を上げて先月「コンプレッサー式除湿機」を買い足して、【エアコンは「空気清浄」+除湿機継続運転】し始めました。
除湿機も低温時にも強いデシカント方式もヒーターを併用するので電気代が高めになってしまう上に、
主に多湿時期は梅雨〜夏場がメインなのでデシカント方式は当然に、ハイブリッド式も選ばずに
また衣類乾燥ではなく部屋全体除湿をメインとした下記コンプレッサー式(冬モード運転もアリ)を選択しました。
三菱電機 MJ−PV250SX
https://kakaku.com/item/K0001348820/
今改めて該当ページを見たら既に掲載1社のみで価格も高騰していましたが・・・
三菱電機も今期は半導体入手困難状況で衣類乾燥メイン機種のみがモデルチェンジで、
仕方なく売れ残り?の昨シーズンモデルを今さらに購入した次第です(価格高騰前で運よかったですが!)。
室内環境に冬場の多湿が無いようであればエアコン除湿にも頼らないで、
コンプレッサー式除湿機(必要に応じてエアコン送風や扇風機弱運転併用)で対処するのがベターかな???と。
書込番号:24749163
3点

>サラダ巻きが好きなんですさん
野次馬からも
メーカーとしての公式なコメントをお願いしたいです。
嘘かほんとか 知らんけど。。。。
↓
>サラダ巻きが好きなんですさんクチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件2022/05/16 14:10
>CR7000さん
私の家のことまでご心配くださりありがとうございます。
5年に1回ぐらいはすべて修理するのですがいつのまにかいくつか止まっています。
いい機会ですのでハウスメーカーに連絡してみます。
ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。
書込番号:24749343
1点

>サラダ巻きが好きなんですさん
>ところでそのご経験からスレ主さんへのアドバイスとか、これを確認してみてはどう?
みたいなコメントがあればお願いします。
スレ主さんはもう対応策決めてるじゃないですか。
そしてその方法に問題ある訳では無いのにこれ以上
何を確認してアドバイスが必要とか混乱するだけ
です。
メーカーとしては湿度戻りしにくい様な(止まらず
運転を続けられる)制御と再熱除湿方式の物を
選ぶべきと思いますがその方法は却下されている
ので除湿機との併用しかありません。
ただ理解して言われているとは思いますがこの
内容はあくまでもスレ主さんの限られたコメント
に対し想定される内容で現場も見ないで外気も
室内雰囲気も程度がわからず無責任な内容に
ならざるを得ませんがそれでも公式コメントとか
言い出すど素人の低レベル層もコメントに参入
してきているので疲れますよ(笑)
書込番号:24749477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CR7000さん
そういうことだったんですね。分かりました。
あとはスレ主さんが除湿機を買うのを待ちですね。
解決するかワクワクしています(して欲しいです)。
書込番号:24749603
2点


>240psさん
私が言うことでもないのですが、
スレ主さんはエアコンを買って1年未満ですので買い替えは厳しいそうです。
書込番号:24753176
3点

部屋に誰も居ないときに冷房、強風で回して、 人がいる場合に暖房入れればいいんだよ。。。。。
蒸し暑い時期には 再熱除湿なんて動作してないもの。。。。
書込番号:24756972
3点

>PrettyMinionさん
大分前の口コミですが、気になる内容だったので、投稿させて頂きます。
24時間換気の穴と書かれていますが、換気でしたら、その穴から外気が入ることはないので、
ただの通気口の事だと思います。
部屋の湿度が上昇するのが、通気口から高湿度の外気が流入するのが原因でしたら、
通気口にフィルター、換気扇などに使う不織布を重ねるなどして、極力入らないようにする
ことをお勧めします。
自宅にも、通気口が一か所ありますが、掃除機のフィルター代用してはめ込んでおります。
お風呂の換気扇を常に回して、24時間換気として使っています。
エアコンのみの使用ですが、年間を通じて、特に湿度については、不快な湿度になったことはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:24869004
2点

>palosantoさん
おはようございます。
久しぶりのクチコミ投稿メールを拝見してキニナッテしまったので反応してしまいましたが・・・
>24時間換気の穴と書かれていますが、換気でしたら、その穴から外気が入ることはないので、
ただの通気口の事だと思います。
【24時間換気の穴=通気口=外気の出入りアリ】ですよね???
吸気口側なら外気が家屋内に入って来る穴であり、排気口側なら屋内空気を排出する穴で、
外壁に接していない居室もダクトを通じて外気導入されています。
以前にコメントさせていただいておりますが、
我が家は3年前に24時間換気の無いマンションから新築戸建てに転居したのですが、
マンションで長期間締め切った部屋でも仕舞ったままの衣類に一切変化無かったものが、
転居後はタイミング的に気象の高温多湿異常へ変化も手伝って人の出入り無い衣裳部屋の衣類ダケがカビ発生してしまいました。
(慌ててクリーニング店に持ち込むと、昨年まで無かったのに他からもカビの持ち込みが多々起きていると!)
家屋内は空調機器によって温度・湿度をある程度コントロールしているものの、
24時間換気用吸気口から外部の高温多湿が常に流入しているので、衣裳部屋は人の出入りも殆ど無い事からカビが発生したよう。
エアコン・換気扇メーカーへ問合せしたところ、
「24時間換気の吸気口にはシャッターが付いているので、該当する部屋のシャッターを閉じて様子見するのも一案かと・・・」と。
夏場は余り感じませんが、特に気温が低い冬場は暖房が効いた各部屋の24時間換気用吸気口からは
屋外の冷気が漂うように流入してくるのがハッキリ判ります。(特にデスクやベッド真上が吸気口だとなお更キニナル!)
24時間換気の無かったマンション時代は
キッチンの換気扇排気の為に1箇所ダケ通気口(出入り方向固定無く単に穴ダケ)ありましたが、
今では各居室に穴(吸気口)があるので換気の為には好ましいものの、外気温・湿度の面では厄介になる場合もあるかと。
24時間換気も第三種なら穴が開いているダケ(排気に任せて吸気は自然流入)ですが、
第一種なら双方ファンも付いているので緩やかですが積極的外気導入がされていますよ。
我が家も住宅メーカー標準仕様は第三種でしたが、
自分の希望で第一種に変更して施工いただきましたが・・・良かったのか悪かったのか???
今では衣装部屋ダケは吸気口シャッターは閉じたままに、
【エアコン除湿運転 + コンプレッサー式除湿機強運転 + サーキュレーター】を常時稼働させっぱなしなので、
最近の酷暑多湿の日々でも、置いてある湿度計は常に30%代・カビ発生も今のところは見られません。
>PrettyMinionさん
ここ最近の酷暑多湿は上手く乗り切れていますか???
書込番号:24869913
1点

>ぼくちんだよさん
こんにちは、
ご返信ありがとうございました。
うちの家の場合の吸気口が、台所の近くにありまして、これにフィルターをいれて、なるべく
外気が入らないようにしております。
台所の吸気口の写真を参考までに貼り付けました。
温度と湿度をモニタしております。
他は窓のサッシの上にある吸排気口は、常にシャッタを閉じてます。
よろしくお願いします。
書込番号:24871654
2点

アドバイスをくださった皆様へ
質問をさせていただきましたPrettyMinionです。ご報告と御礼となります。
●ご報告
皆さんのおかげで、無事、除湿器を購入し、この夏の湿度は50〜60%をキープできています。
有難うございました。
●グッドアンサー
選ぶように依頼があったので、2つのアドバイスを僭越ながら選ばせていただきました。
みーくん5963さん:何が問題で、なぜその問題が起きているのか、そして解決策は何なのかを、わかりやすく説明していただき、
大変参考になりました。
ぼくちんだよさん:解決後になって拝見したのは残念だったのですが、自分と状況がよく似ていて、結果こんなふうになるんだと共感?理解?することができ参考になりました。
他の方のアドバイスも全て読ませていただき、とても有難かったです。
●相談できる人が周りにいなくて、知識がなく、途方にくれていた私にとって、ここでいただいたアドバイスは、
本当に有難かったです。
見ず知らずの私に、貴重な時間を割いてアドバイスしていただいた全ての方と、そして、このような場を作ってくださった価格.comの方々に感謝します。有難うございました。
書込番号:24906353
4点

ダイキンのEシリーズは、昔ながらの除湿方式なので、湿度戻りがあります。ダイキンなら、F(FX)かM(MX)かR(RX)かA(AX)のシリーズでしたら、湿度戻りはありません!他メーカーでは富士通・三菱・日立が再熱除湿方式の湿度戻りのないエアコンも出してますが電気代がかさみます。パナソニックは2001年から2014年まで再熱除湿方式の除湿できるエアコン製造してましたが、今は作ってません。ダイキンは世界トップメーカーなので、パンフレットにも再熱除湿方式ではありませんと記載あります。電気代がかからないことを意味します!シャープは台湾のホンハイ精密工業の参加、日立はハイセンスのグループ、ニトリエアコンやヤマダオリジナルリエア もハイセンスが作ってます。東芝エアコンやアイリスオーヤマエアコンはミデアグループの傘下なのでミデア製品です。外資系のエアコンは、ひどい湿度戻りあるものもあるので、購入は控えたほうがいいかもしれません。日本は湿度たいこくなので。おすすめはダイキンF(FX)シリーズです!!参考になったら幸いです!
書込番号:25082961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

除湿だけをされたい場合、ダイキンからカライエというのも出てるみたいです!
書込番号:25082971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアコンの達人 ひでさん
我が家のエアコンは東芝(東芝ライフスタイル)ですが、製造は「東芝キヤリア タイランド」ですよ!
3年前に設置で今期品とは違いますけど。
書込番号:25083113
0点



ダイキンAN40GNPKという14畳の2006年という古いエアコンを使用しています。築25年木造1階14畳リビングでかなりキンキンに冷やし続けてくれました。買い替えにあたり私はまた14畳用 実質木造11畳目安の4キロのつもりでした。夫はこれまで4キロで冷えたのは古いタイプのエアコンだからといい、今どきの省エネタイプならきちんと5.6キロの木造15畳タイプを選択しないと効きが悪くて後悔するといいます。エアコン価格はもちろんですが、4キロと5.6キロでは消費電力の差も大きいので迷っています。ほぼ日中もエアコン使用する環境です。
これまで4キロエアコンで支障ない部屋なら、そのまま同じでいいのかなと思う私の考えはどうでしょう。
書込番号:24741832 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>マカロニパンダさん
カタログの適応畳数は目安で考えたほうが宜しいかと思います。
この機種の4.0kwと比べると、今お使いの機種とでは温度制御は同じボディーサーモ方式ですからそれ程違いはありません。それによって効く効かないはないと思います。
違いは温度設定で0.5刻みで設定出来る事と最低冷暖房能力が0.9kwから0.6kwとなりコンプレッサーのオンオフが少なくなっているのでAPFは高くなっていますが定格消費電力が現在の機種より上がっているので実際には電気量は上がるかもしれません。
今までの4.0kwにしておいた方がコスト的にも良いと思います。
書込番号:24742033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
エアコン価格以上にランニングコストが最も気になっています。14畳と18畳では消費電力が大きく違うので、14畳にしたいです。
実際は14畳だとずっとフルパワー、18畳だと最初だけフルパワーでその後はパワーが落ちることで結果的に18畳の方が電気代はかからないということはないでしょうか。
書込番号:24742161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マカロニパンダさん
今の4.0kwで冷え過ぎるという事実のみで判断すると4.0kwでも能力過多ではないかと思います。5.6kwは不要でしょう。
先にも言いましたがAIのような省エネよりの制御もないので冷えなくなるという事もないでしょう。
ただし、定格消費電力が今使用されている機種より上がっているので多少電力量は上がるかもしれません。
書込番号:24742346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マカロニパンダさん
今でもキンキンに冷えているのに更に能力の
大きい物はまったく不要です。
今回は冷媒が変わり最大能力運転時の効率が
上がっているうえにダイキンは7、8年前に
制御を変えて安定運転時のオンオフ回数を
減らすようになりました。両方の仕様書を
見ましたが内外ファンの電力も大きく下がって
おり、それに加えこの新制御によって電気を
食うオンオフが減るのでまったく同じ使い方
をすれば間違いなく消費電力は下がるでしょう。
ただし暖房能力が上がっており実際の外気負荷
変動は同じにはならないので使い方が変わるはず
でありどれぐらい変わるかはわかりません。
大能力で早く立ち上げれば、という考え方に
ついては部屋の容積に対してカツカツ以下の
機械であれば当然変わりますが今回のケース
は現状の能力で十分効いているとの事なので
その時間差と実際の消費電力と比べても
ほとんどメリットは見出せないと思いますよ。
書込番号:24743056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わかりやすいご説明ありがとうございます。
現在東京電力管内で、電化上手のオール電化ですが、今年の10月に電化上手の大幅な料金改定があり電気料金にシビアになってます。今年の冬の段階でも使用量が変わらず一万近く電気代があがり驚きました。
書込番号:24743452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔のエアコンは定格能力低くてもよく冷えて電気を食わない。最新のエアコンはその逆。なんて事ある訳ないでしょ
古いエアコンは制御が雑だからよく効くと感じるんだと思います。
車だって、アクセル、ブレーキの乱暴な運転をする人の車は速く感じますが、スムーズな運転をするとそれを感じさせないだけです
書込番号:24743476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

夏の冷房に限れば問題、 同じ性能での 新冷媒R32は 感覚的に よく冷えることを体感できると思います。
10円以上前のエアコンなら 洗浄していないなら、ファンに汚れがこびりついていて風量が落ちているとおもいますので、風量もアップしますよ。
書込番号:24744184
1点

>アルバイトもどき エアこん屋さん
R32とはダイキンの最上位機種のRシリーズのことですか?
カタログをみてて、やはり最上位機種は消費電力が低いので、機種代は高くても電気代考えたらRシリーズにすべきなのか悩み始めたところです。
ちなみにエアコンは毎年業者さんにクリーニングお願いしてまして、機器的には10年たっても不満ないのですが、カバーの劣化が気になり買い替えです。
書込番号:24744222 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マカロニパンダさん
R32とはエアコンの中を流れる冷媒の種類の事で
貴方が検討されている機種も同じ物が使われて
いるのでグレードの話とは無関係ですよ。
いまお使いの機械はこれに変わる前のR410Aと
いう物が使われています。変わることによる
メリットが多いのでそれだけである程度の省エネ
が測れるだろうと言うことです。
書込番号:24744325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに予算さえ許せばできる限り省エネとなる
上位機種をお薦めします。快適性も全然違いますよ。
書込番号:24744334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CR7000さん
わかりやすく教えていただきありがとうございます。業者クリーニングを毎年頼みたいのですが、お掃除機能付きだと、クリーニング代が3万近く高額になります。そのため上位機種を避けて選んでました。しかしながら上位機種だと消費電力が下がるなんて、悩ましいです。
書込番号:24744460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マカロニパンダさん
3万円近く上がるというのは何台クリーニング
した場合の差ですか?
書込番号:24744724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカロニパンダさん
クリーニング費用と洗浄時のトラブルのリスクを考えると廉価版機の方が良い気がしますね(笑
一般家庭でエアコンの洗浄が盛んに行われだしたのは 2000年頃からでしょうかね
それまでは 掃除機で吸い取る程度が関の山 気にしない人は全く気にしないのが普通の時代だったんですがね、
CR7000さんの言うように 上位機種のメリットは多いのには同感ですが
高機能機でも 掃除機能の有るなしの選択ができればよいのですが昨今の高級機には漏れなくお掃除機能が搭載されてる機種
多いのでしょうね 半導体の影響で エアコンの在庫もどうなるかわからないですし 繁忙期の工事は避けるのが吉なので
出来れば早めの決断ができればよいですね。
書込番号:24744856
2点

>CR7000さん
クリーニングは某生協経由で毎年一台12000円ほどでお願いしていて、昨年来た方がお掃除機能付きは28000円と仰っていて驚きました。
家族にアレルギー、主にハウスダストやカビ類がいますので、日常的にフィルター掃除は自分でやって、中身を業者さんにしてました。
書込番号:24745028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マカロニパンダさん
その価格差だと生協さんも自動清掃付きは実際
受けたくないんでしょうね(笑)
上位グレードは省エネだけがメリットでは無く
価格差なりの付加価値が有りますがこうした費用
で選ばれるのも重要ですから元々検討されていた
タイプを選んだほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24745215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまアドバイスありがとうございました。
こちらでの意見を参考に4kwのダイキンから選ぶことに決めました。
気になる消費電力、4kwタイプにした場合でもEシリーズとRシリーズでは400wほどの差があり、日中もフルに夏冬使用する我が家ではひと月2000円ほどは差がでるかなと思います。年間2万違えば5年くらいで差がペイされるかな?と思いRもしくはAシリーズの4kwにしようかと思います。
近所のケーズで、Eシリーズが105000円、Aシリーズが220000円でした。Rだと230000円で差額一万ですが、加湿や換気に魅力感じないのでAシリーズにしようと考えてます。
なかなか決められず困っていた所に皆さんご親切にありがとうございました。
ちなみにもう一つの懸念材料のお掃除機能付きのエアコンクリーニングは、来年から生協でなくくらしのマーケットなどでしたら、2万円未満で頼めるところがありそうなのでそちらにします。
書込番号:24745711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんとそれもっと小さくするべきです。
AN40使ってたけど、もうダイキンは買いたくないわ。使いたくもないからパナ28に変えました最高でした。
書込番号:24745923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費電力というか 省エネ性能って お掃除機能や人センサーでの省エネ機能も込みなんで、 あまり比較しても意味がない。
使い方や生活パターンにより 付加価値にメリットなんてない場合が多いと思うので スタンダードタイプにして初期費用をセーブする考えはありです。
高額機種は 勧めたい人に思惑が 重すぎるので、無視でいいです。
書込番号:24747417
3点

> スタンダードタイプにして初期費用をセーブする
エアコンで真っ先に確認すべき項目は「効率」です。上位機と下位機の一番の違いは「付加価値」ではなく、基本機能の冷却機能の効率です。この効率の違いでランク付けの骨格を作っています。
利用頻度がが高い場所に付けるエアコンを、こういうコメントに騙されて安価なエアコンを買うと、電気代が爆発して、新しいのを捨ててすぐ買い換える方がお得になるので、気をつけて下さい。
エアコン付けっぱなしの部屋に設置する場合には、最上位機種と最下位機種の価格差なんて消し飛びます。
年数回しか使わないなんてところなら、初期費用削減に的を絞った方がいいですが。うちではそういう使い分けしてます。最下位機種なんて、賃貸住宅に大家が取り付けるためのものです。(自分の懐が痛まないから)
あと従来同等とそれより大きいエアコンの電気代の違いに言及されていますが、比較の仕方が間違っています。カタログに記載された定格消費電力や、典型的な使い方での消費電力を参考にされていますよね? それだと、大きい方のエアコンは「より大きい部屋を冷やすときの消費電力」と比較することになります。
大きいエアコンを使う場合は、ちょうどのエアコンを使う場合よりもフル能力を使う時間は短い、冷えた後の部屋の温度を維持する能力も低くて良いことから、消費電力は下がることが多いそうです。
メーカーの人に聞きましたが、一般的にエアコンは余裕を持たせた運転の方が、能力一杯で動かすよりも効率は良いため、1サイズ大きい方が実際の消費電力は下がる事が多い、かつ気温が下がる時間も短いから、条件さえ良ければ悪くない選択とのこと。ただ
・そもそも大きい機種とちょうど良い機種の同一条件での電気消費比較が発表されていないので、どれだけ電気代が下がるかは分からない(機種により変わらないかもしれない)
・大きいと邪魔
・大きいと価格が高い
・大きいと音が大きい
なども考えられるため、お薦めできるかまでは分からんとのこと。
だんなさんの発言を読むと、体温が高くて、暑いと苦しい方かなとも思いました。実は現状のエアコンに満足してないとか。エアコンの前に立って、冷気を浴びて喜んでませんか? その場合、大きいエアコンの方が喜ぶかも知れません。逆に1階とのことで、極端に条件が悪くないのであれば敢えて大きくする必要もなさそうな気がします。総合的に、条件が悪くなければ、ちょうどでもいいと思います。
あと大きいエアコンの方が瞬間的に必要とする消費電流は大きくなるので、場合によって契約電力を大きくする必要が出てくるかも知れません。これはブレーカーが落ちる問題が出てから変更すればいいですが。
書込番号:24748789
3点

自分だったら
湿度戻りを避けたいので
再熱除湿機能のあるエアコンを選択します。
梅雨や秋雨時期 7,8月でも夜とか
といいますか 昨年9月に交換しました。
2014式 40型弱冷除湿から 28型再熱除湿へ
書込番号:24751021
1点



この機種はルーバーがオートスイングではあるけど上下のみの稼働、型番違いのANは上下左右スイングするということで…
ANの方が欲しいのですが、2万円ほど高いので躊躇してます。
実際使用されてる皆さんは特に不自由は感じませんか?
2021年モデルということもあり店舗では見かけないので、ネット通販での購入を検討してます。
9点

追加投稿です。
取付位置からして左右のスイングはいらないかなと思いましたが、取付位置の高さがないので取付が出来るか心配になってきました。
サイズを測ってこなかったのですが、添付画像から取付は厳しいでしょうか?
画像の左側希望です。
書込番号:24710609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

左右スイングは分かりません(部屋の構造・生活様式が不明)ので、省きます。
取り付け場所は写真からの推定で上下26cmぐらいかな。厳しそうだ。
正確に測ってメーカーカタログ等で確認されたらよいです。
(*^▽^*)
書込番号:24710752
0点

>入院中のヒマ人さん
ドレンホースと電源は本体左側からも出せるなら、画像の右側の壁の方がまだ高さ取れそうですよね?
この機種の高さは28センチなのでギリギリいけそうかなと…
書込番号:24710841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この機種の高さは28センチなのでギリギリいけそうかなと…
取り付けたときの高さだけではダメな場合も有ります。と言うか、殆どの場合別途空間を必要とされます。
一つは運転する上で上部に高さを求められる時。
もう一つは工事をするときに上部に何cmの空間も必要とされます。
ソコは確認されていますか?
取説、工事仕様書等でご確認ください。
分からなければ量販店で教えて貰うのも手です。
(^o^)
書込番号:24711001
2点

>はなこたママさん
天井から3cm下げて本体285mm天井から315mm必要ですね。
取付できそうですか?
書込番号:24711128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>レイワンコさん
取付業者に写真を送り問い合わせたところ、推測ではあるが、高さ250mm以下のサイズを選ばれた方が…と言われました。
なのでこの機種は取付不可のようなので他を探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24711203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
室外化粧カバーのサイズ、他
【使用期間】
これから設置予定
【質問内容、その他コメント】
こちらのエアコンを設置された方、また詳しい方にお尋ねします。
室外機までの化粧カバーで、ウォールコーナー部分の化粧カバーは換気機能タイプを取り付けることになりますか?
それとも通常タイプでしょうか?
また化粧カバーのサイズ(60、70、80とか)はどのサイズが最適でしょうか?
出来ればパナソニック製化粧カバーを取り付けたいと考えていますが、適応サイズなど分かりません。
設置された方のご意見、詳しい方のコメントよろしくお願いします。
4点

ダイキン主体の仕事をしてますが
設置予定のEシリーズには換気機能はありません
したがって通常タイプのウォールタイプとなります
カバーは多種ですが一般的には安価なLDダクト
若干高めのSDダクトなどがあります
配管径は小さいので60〜70でよろしいかと思います
ウルサラなどの加湿機能がある場合は90など…
パナのカバーに拘ることはないと思いますが。
書込番号:24668230
2点

詳しくご説明頂き有り難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:24669650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





