Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]
- Radeon RX 6900 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。オリジナルトリプルファンクーラー「Tri Frozr 2」を採用している。
- RGB LEDを装備し、ソフトウェア「Mystic Light」によりLEDライティングのカスタマイズが可能。
- 映像出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を装備。
Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]MSI
最安価格(税込):¥179,296
(前週比:±0 )
発売日:2021年 2月13日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]
新品で購入しましたが、購入後から色々設定を弄ってもグラボに高負荷がかかると画面がブラックアウトして操作不能になります。
マザーボードのLEDコードをみたらd6(グラボの認エラー?)になっていました。
OCCTで標準設定でテスト1時間まわしてる途中にも落ちるので、これは故障なのでしょうか?
やった対策はBIOS更新、Windows高速起動停止は行いました。
PC構成
CPU Ryzen 9 3900X
メモリー DDR4 3200 32GB
グラボ MSI Radeon RX6900XT
マザボ MSI X570 MEG UNIFY
電源 フラクタルデザイン ION+860P
書込番号:23994996
2点

グラボ側のエラーかどうかは何とも言えないですね。
自分は5900X + GIGABYTE 6800XTですが特に落ちるとかは無いです。OCCTでの最大負荷でのテストとかはしてないですが不安定になったことは無いです。
ただ、OCCTをパワーモードでかけると500Wくらいかかるので、多分、大丈夫だとは思うのだけど電源の安定性も見たいところです。
他のPCでチェックするなり販売店に相談するのが良いと思います。
書込番号:23995028
3点

6900XTの推奨電源が850Wなので間に合ってはいるようですが、
他にストレージの枚数とかでオーバーしてたりしませんかね?
書込番号:23995040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そもそも、OCCTのグラボのテストかパワー全開テスト以外ならグラボの問題ではないと思う。
どんなテストでブラックアウトするのか?OCCTでなんのテスト中に落ちるのかは記載してほしいところ。
グラボのところで記載してるのでグラボのテストだと思ってしまったが、別のテストなの?
書込番号:23995087
2点

色々とご回答ありがとうございます。
ほかにつないでいるものはHDD2個とM.2SSD1個とファン4個(ケース、CPUすべて)です
OCCTに関しては3Dテスト中で落ちます。
書込番号:23995111
0点

それなら電力300W以上はかかってますよね。
当方の3070でも230Wを超えています。
これはやはり他機にてグラボテストしてもらうのが先決かな。
書込番号:23995135
0点


そもそもなお話なのですが元々はMSI RTX2080Ti Ventus PCI補助電源2つ(分岐無しで別系統)で電源取っていたものから、そのままこちらのRX6900XTに乗り換えたので補助ピンが3つありそのまま付け替えてしまったので、その影響ですかね。
1本はそのまま刺して、2本目を2又分岐で3つ補助電源取ってます。
やっぱり3本とも分岐させずに電源からとりださないとまずいですよね。
1本あたりのPCI出力ってたしか75Wくらいだったような気がするので、実質2本でしか取れてないから電気不足みたいな感じでしょうか。
書込番号:23995165
1点

色々調べなおしてみて、6PIN1個で75W 8PIN1個150Wだから・・・8PINで2本中1本分岐してるので実質300Wだから容量ギリギリで落ちてる気がしてきました。
書込番号:23995173
0点

そう思われてるなら単独配線でやってみましょう。
ぜひやってみるべきな感じです。
書込番号:23995187
0点

自分のB550 AORUS MASTER + 5900X + RX 6800XTで265Wくらいですね。
この時の電力はワットメータで470W前後です。(実効電力は400-430Wくらいだと思います)
どのくらいで落ちるのか分かりませんが、CPUが3900X + X570なら+15W+15Wくらいだと思うので430-460Wくらいの範囲だと思います。
後、Resizable BARとかは入れてますか?
書込番号:23995205
0点

Resizable BARは導入しておりませんが、入れた方がよいのでしょうか?
一応3本共別系統でPCI補助電源を取ったところ今のところ安定していそうです。
書込番号:23995213
0点

自分は8ピンは2本ですが、どちらも単独で付けてます。
8ピン1個で150Wで2個で300WでPCI-Eソケットから75Wですよね?
ただ8ピン2つつけてるなら、ケーブルロス程度で、現在状態で分岐してても300W流れてるだけな気はします。
3本とも電源からなら450Wですよね?現状が150W+(150W+150W)の電力ならソケット分も含めて375Wでは?
8ピン3個個別だと450W+75Wなので給電は525Wっていう話だけど、それなら電源が供給不足にはなると思う。
8ピン2個でも375Wなので一般的には問題ないと思う。
書込番号:23995225
0点

いや、Resizable-BARは別に入れてるならBIOSによって不安定になる場合があるからだけです。
8ピン3個は本来、OCしないなら要らない気がするけど、安定するならそれかもですね。
書込番号:23995228
0点

電源から8PIN2本のみでそのうちの1本を分岐してますので、実質8PIN2本しかグラボに電源供給してませんでした。
それをプラグイン式なのでPCIが3系統取れたのですべて別系統で3本電源取り直した形になります。
書込番号:23995237
1点

無事OCCT別系統で電源取って完走したので、100%ではありませんが今のところ大丈夫そうです。
自分もOCするわけでもなし、定格でしか使わないので3本わざわざ取らなくても問題ないかと思ってましたが。
現状でしかないのでも少し様子見をしてみます。
書込番号:23995249
2点

まあ、全部別のほうがロスが少ないので問題が少ないとは思うけど
分岐したからといって1本から150Wしか取れないという訳ではないけど、安定性では別々のほうが安定するという話はあると思う。
ただ、この6900XTは実質的には最大340W前後まで上がるけど、OC版なのでやや高い電力になるかも、8ピン2個だとやや少ないかもという感じだけど、ソケットから75W取れるので3個つけてるのはやや足りないときにも安定できるようにだとは思う。
リファは8ピン2個だけど。。。
そこまで厳しいのかな?
書込番号:23995260
0点

ゲーム起動していつも高負荷かかると落ちました。
あした購入したところに聞いてみます。
書込番号:23995291
2点

あと個人的に気になるところは、電源なんですが新品で全部組んで1年たってないので電源不良も想定したほうがいいんですかねぇ。
フラクタルデザインの860に乗せ換える前の玄人志向750W電源はまだ手元にあるので一回組み替えてみようか。
書込番号:23995307
1点

後、発熱の方は抑えられてるんですよね?
自分は、前は5700XTでこれに変えたときにCPUの温度とかいろいろ、無理になってファン4個を好感して、空冷から簡易水冷に変更してようやく、温度が低く保てるようになったけど、前がRTX2080Tiなら40-50Wくらいのアップだからよほどのことがなければ大丈夫だとは思うけど
後、前のドライバーはDDUで消しましたよね?
書込番号:23995318
1点

でも、常にAMDのRadeonソフトウェアで消費電力みてて160w前後でブラックアウトしたので、電圧不足でもなさそうではあるけど。
症状的にゲーム中いきなり画面がブラックアウトし、音だけ20秒くらいながれて音がそののちフリーズして流れ続けてPC自体の電源は落ちていない状態で操作不能。
マザーボードはd6のグラフィックボードの認識エラー表示。
PCは動いているけど、グラボの認識が途中でできなくなって映像出力できなくなってる?
書込番号:23995320
1点

DDUでは消してません、通常通りwindowsのプラグラムの追加と削除だけですが。
DDUでやってないから不具合出てるですかね。
書込番号:23995331
0点

>ブライアン2020さん
DragonCenterを入れてるなら、外してみるとか、BIOSが古いなら新しくしてみるとかもしてみてもいいとは思います。
OS稼働中のステータス表示に関しては、それが何を示してるのかは、BIOS起動中とは違うのではっきりとそうとは言えない部分もあるのだけど。。。
DragonCenterでハード監視とかしてるならあるかもしれないけど
書込番号:23995347
0点

DDUで消さないと、ドライバーの残骸とかが残って、問題を起こす場合もあるので、DDUできちんと消した方が良いんですが
書込番号:23995348
0点

いつも落ちるものを起動中のパフォーマンス画面
2500mhzでクロックオーバーなんですかね。
アフターバーナーとかocツール消しました、DDUでドライバー再インストールしました。
書込番号:23995393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD Radeonsoftwareでチューニング画面で標準の「自動、デフォルト」設定だと勝手でソフト上で勝手にOCされていたようです。
手動でGPUチューニングを最大周波数をとりあえず90パーセント(最大119パーセント)に落として定格で動くようになりました。
おそらくは一番の原因はこのソフトでグラボがクラッシュするほどの最大値に自動調整してしまっていたのが原因のような気がします。
書込番号:23995424
1点

とりあえず・・・いじってたら朝になりましたw
現状GPUの2500mhz出るので制限をかけてみましたが、それでも落ちたので色々調べたところRX6900XT自体が2500mhzくらいは標準でもレビュー記事で出るようなので問題ないようです。
あとはクルーシャルのCT2K16G4DFD832Aメモリーを使っているのですが、これが3200なのでBIOS上で設定変更をして3200動作に変更していたのでそれをBIOSオート設定の2666に落としたところ今現状は、高負荷をかけて常時GPU使用率95〜100%前後で2300〜2500Mhz動作でも問題なく動いております。
書込番号:23995613
1点

今日はお仕事なので帰ってからチェックしないと分からないのですが、自分は現在は4266でメモリーは動作させてます
多分、3600でも動作するとは思います
ただ、自分の6800XTは余りブーストクロックが高くはないので。。。
書込番号:23995723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3200で1600mhz設定に戻してもブラックアウトすることなく、メモリーもあまり関係なさそうです。
なにが原因なのかと色々と考えて、症状の雰囲気的にはグラボだけ熱暴走のような落ち方をしてるので。
AMDのチューニングをデフォルトの標準設定でFFXVベンチ4K画質最高品質で行い高負荷をと、ジャンクション温度が100度を突破しているのでこれが影響あるのかと思い、手動でファン設定を変更、温度が上がり過ぎないようにGPUの設定を1100mVに少し下げて、ファンスピード設定を80度超えたあたりから100%動作に変更してみました。
すると同じベンチをまわしていてもジャンクション温度最大100〜104度をうろついていたものが80度くらいで安定しました。
正直・・・Radeonは今回10数年ぶりに買ったので使い慣れてないだけかもしれませんが、こんな面倒な設定をイチイチ行わないと標準プロファイルで使えないものなのでしょうか?
印象として、なにも制限をかけてないとゲームに高負荷がかかるときにシステム的に無理な調整を行いクラッシュしてるのかなぁと思います。
いまのところ先ほどのファン設定などで安定はしてる気はします。
書込番号:23996294
1点


FFXVベンチ中も・・・落ちました。
色々と思いつく限りのことはすべてやったと思うのではっきりとは分からないけど、故障AMD自体のドライバーが不安定な気がしてならないんですがどうなんでしょう。
OC設定しないで定格で使いたいのにデフォルト設定で、数値を出すためグラボの限界値を絞り出しているような使用率と消費量
正直落ちすぎて・・・いつ落ちるのかわからず怖くてゲーム起動出来ない。
書込番号:23996625
0点

>ブライアン2020さん
自分のPCで検証してみました。
マザー GIGABYE B550 AORUS MASTER
CPU Ryzen9 5900X FCLK 1833MHz PBO2 ALL CORE/Negative/25
メモリー ARK ARD5-U1648MB-32AA-D 8GB*4 32GB 4266 22-22-22-45-69 1.28V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB デフォルト
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
クーラー:Fractal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
OCCT 周波数は2160MHz前後 ジャンクション温度 96℃前後 ファン回転数 2000rpm弱 電力 264Wくらい
FinalFantasy XV Bench 周波数 2400MHz前後 ジャンクション温度90℃前後 ファン回転数 1800rpm前後 電力250W前後
CyberPunk2077中 (WQHD ULTRA) でも同様
The Medium RayTracing有効時 周波数 2300MHz前後 ジャンクション温度 95℃前後 ファン 2200rpm前後 電力 265W前後
どれも落ちるとかの症状はなく、RADEON SETTINGSはデフォルトのままです。
AfterBurnerも正常動作してます。
ジャンクション温度は100℃に近いですが、特に落ちることも有りません、グラボの温度は70℃前後を推移し、温度が高くなると回転数が上がります。
問題点としてはOCCT中に2200MHz以下で動作なのですが、ゲーム中は200MHzくらい高いです。RayTracing中は電力が高くなるため。PPT制限で周波数が下がります。
RX 6800XTについてはPPTの設定よりも高い電力にはならないようで265Wが自分のグラボのMAXのようです。
スレ主さんのグラボの冷却機構は自分の安物RX 6800XTよりも高めのPPT制限にはなってるようですが、やや周波数が高い館は感はあります。
ただ、自分のはOCという名前はついてますがブーストクロックは35MHzしか上げてないですが、ゲーム中は2.4GHz前後までブーストされるので、スレ主さんのグラボはどの程度までブーストされるのかはやや興味はありますね。
現状、特に変な挙動等はありませんが、グラボが違うので何とも言えない部分はありますね。
書込番号:23996970
0点

検証ありがとうございます、あれから困り果てて色々調べたところ
このようなものを記事を発見しました。
https://wayward-wind.air-nifty.com/affiliate/2020/03/post-a197de.html
一部記事抜粋
「その中には、ゲーム中に画面がブラックアウトする〜と言う系の不具合が多そうなので、AMDとしてはそちらに注力しているのでしょう。」
Radeon Software Adrenalin 2020 Edition自体にいろいろな機能があり、
そのなかで性能をアップさせるOCソフトのようなものらしく同じような現象でクラッシュしているようです。
ですので・・・ギリギリ性能をAdrenaline2020が絞り出そうとしてクラッシュを繰り返しているような感じのようなどうしようもない感じな気がしてなりません。
書込番号:23997064
0点

古い記事ですがこのような物も見つけました
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-20-2-1
一部抜粋
一部のRadeonRX 5700シリーズグラフィックスユーザーは、ゲーム中またはデスクトップ上で断続的に黒い画面が表示される場合があります。潜在的な一時的な回避策は、WebブラウザやDiscordなどのバックグラウンドで実行されているアプリケーションでハードウェアアクセラレーションを無効にすることです。
この内容のが今の現状と関係あるかわかりませんがDiscordはPCに入っていてバックグラウンドで動いてます、ウェブブラウザーはゲーム中も同時起動して2画面で起動もしています。
・・・まぁこんなんが原因だとしたらかなり気を遣うグラボですね。
書込番号:23997113
0点

>ブライアン2020さん
そうですね、アドレナリン2020はかなりひどかったですね。自分はその時は5700XTを使ってたので実際に体験してます。
どう思うかは本人次第なので、自分は口を挟みませんが、所詮、この手のブロガーがきちんとしたバックボーンがあって書いてないですから。。。
そもそも、これZEN2時の記事で、RDNA2も出てないときの記事で、ZEN3でどうなったか?本当にリソースを使い切ったといっていいのか?という問題については自分は何とも言いません。
自分は別にnVidiaが好きでもAMDが好きでもなく、今回のRX 6800XTについてもRTX3080と悩んだ結果、自分が調べたい内容について検証を行うための機材です。
自分の機器では、特に問題らしい問題もないので、これがダメという結論は出せないので、スレ主さんが、やっぱりnVidiaのRTXのほうがまともだと思うなら、自作なんですから替えれば良いだけだと思います。
自分は、スレ主さんには悪いですが、原因として考えられる方向としては無理にOCしてるMSI側の問題か、そもそも不良かな?とは思います。(MSIも製品を出す以上はドライバーを載せてのチェックくらいはすると思うので、その中で問題が発生するなら不良と自分は思います。)
製造する商品が、たとえ自社のパーツのみでしかチェックしてないとかで有ったとしても自社内で完全に動作しないものを製品として出荷したのなら製造先に瑕疵がある問題としていいと思います。
ちなみに自分はWEBブラウザなどを起動しながらゲームをすることもかなりありますが、ブラックアウトしてはいないです。
DiscordではないですがLineで話をしながらの対戦もよくやります。(Lineを使う理由はDiscordが使えないという訳ではなく単純に使い勝手の問題ですが)
自分的には致命的な不具合は今のところないです。8K60HzのYoutubeの再生がうまくできない(AV1に対応したんじゃなかったの?くらいです)
書込番号:23997167
1点

こんなことを2週間続けていてもう疲れ果てたのでこのグラボを捨てて、
RTX3000系に乗り換えたいのはやまやまなのですが市場に在庫がない。
かといって転売価格でオクで買いたくもない。
初期不良の可能性もあるので、購入店に送り返しても実際現不明で再現性がないのでそのまま突っ返されたらどうしようか。
最後の頼みの綱は初期不良での不具合であってほしいが。
書込番号:23997215
0点

電源がはいったまま、グラボが落ちてるならイベントに記録されてるので一応確認はした方が良いとは思う。
後、CPUの不良の可能性(多分ないけど)も考えてPCI-EをAUTOから3.0に固定してみるとかも可能性としてはあるとは思う。
書込番号:23997268
0点

PCIE4.0ライザーケーブルについて
https://nomamemo.com/gadget/post-5772/
ライザーケーブルを使用した場合はPCIE4.0の場合ノイズが乗りやすくてとは聞いたことがあったので、その可能性も頭にはあったのですがグラボはマザーに直で刺してるので関係は無いと思ってましたが。
症状的に負荷が高くなってきたときに、ブラックアウト(電源は落ちていない)何も見えないのでやむなく強制的に電源長押しで落とすしかない状態になってるので可能性はあるかと思いますので3.0動作に変更してみました。
あとはそれが原因だとして落ちた後の起動後予期せぬシステム障害により、デフォルトのRadeonWattMan設定が復元されました。と出るのが・・・電源を長押しで切ったからなのか、グラボが途中でシャットダウンしたからなのか。
とりあえず、3.0で様子見してみます。
あとすいません、イベントに記録という意味が分かりませんでした、教えていただけますと助かります。
書込番号:23997356
0点

Windowsのイベントビューアーでシステムの欄を見るとエラーなどが記録されます。
頻繁にエラーが発生するなどなら、何かシステム的な問題の可能性もあります。
書込番号:23997361
1点

あとGPU-Zで見たところ帯域はばが無しになってるのが気になりますが。
書込番号:23997363
0点

>ブライアン2020さん
自分のも帯域はUnknownになってます。
他のリファレンス版のGPU-Zも同じですね。InfinityCacheの関係だとは同じだと思います。
6800XTと690XTでの相違点は2つ
6900XTはChipRevがC0 6800XTはC1(違うものなのかな?)
後はPCI-Eの接続速度かな?
書込番号:23997389
0点

>揚げないかつパンさん
色々とご教授ありがとうございます、いまのところは落ちてませんが様子を見てみます。
普通Ryzen9クラスのCPUだと簡易水冷だと思いますが、私のはアサシン3空冷で冷やしてるので1レーン目にグラボをつけると指1本入るか入らないかくらい近いので、もしかしたらファンのノイズが影響してたんでしょうか。
現状これで落ちなくなることを切に願うばかりですが。
書込番号:23997396
0点

>ブライアン2020さん
実は自分はRX6800XTを購入するまでは空冷で運用していたのですが、グラボからの発熱で空冷フィンが温められてしまうことが分かったので急遽簡易水冷に変更しました。
大電力のグラボを付ける場合は自分的にはあまり空冷は勧めにくくなってしまいました。
ノイズに関しての影響はほぼないと思いますが。。。
書込番号:23997502
0点

>ブライアン2020さん
>揚げないかつパンさん
5950Xにしたら空冷で60度で安定しているぞ
爆熱なのはRX 6X00 XTじゃない
フラグシップGPU使いとは違うのだよ
書込番号:23997636
0点

>仮面くるみんさん
忍者ででしたっけ?それにRTX3080でしたっけ?
あんまり参考にならないなー
書込番号:23997739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RX6900XT自体が2500mhzくらいは標準でもレビュー記事で出るようなので問題ないようです。
6900XTの場合は標準での最大クロックは2.5GHzあたりはオリファンOCでは普通ですね。
そしてパワーが250Wより低い状態ですので実際に2.5GHzで動作すること自体はごく普通かなと思います。
※より負荷が上がりパワーリミット以上が必要になると2.5GHzより下がるはずです。
X TRIO はパワーリミット100%で281Wのようなので、ボード全体では345W相当になると思いますので、補助電源は別系統でなければ安定性に影響すると思います。
温度でも安定性に影響すると思いますので、手動でファンを(グラボ以外も)高速回転させて様子を見て下さい。
温度があまり関係ないようでしたら突発的な負荷に電源が余裕がないのかもしれませんね。
書込番号:23998010
0点

>揚げないかつパンさん
格下じゃ参考にならないな
>イ・ジュンさん
のおっしゃる通り1000Wは欲しい
書込番号:23998574
0点

>仮面くるみんさん
もっと参考になる意見でも言えばいいんじゃないですかね?
ちなみに忍者5でRyzen9 5950Xが60℃で運用できるとか?意味不明です。
そろそろその虚言壁を直した方が良いです。
ちなみに持ってるなら画像でも上げて(他からの引用とかはダメですよ)、きちんとしたデータを上げる必要があるのです。
上からいろいろ、言ってもその証拠がなければ誰も信用できないでしょう。
今までいろんなことを言っては来てるけどデータがないのが致命的なんです。
書込番号:23998706
5点

>揚げないかつパンさん
>仮面くるみんさん
まぁまぁ穏やかにお願いします。
現状の報告ですが、PCIE4.0からPCIE3.0で比較的安定しているような気がしましたがやはり前よりはマシになったとはいえ落ちました。
現状気になっているのは落ちる前に画面がチラつく気がしますので、接続しているケーブルがダメでグラボのエラーで落ちるのか?AMDの設定のグローバルディスプレイのGPUグレースケール設定?スケーリングモード?あたりがダメなのかなぁといったところです。
接続してるモニターはディスプレイポートでASUS VG278(フルHD)とHP V28(4K)ですが、画面がネットサーフィンしてて2枚サイズ違うからか比率がバグるときがあります。
サイズ違いで混合で使ってるのも悪いのでしょうか?
とりあえず画面を4K画面1枚で運用してみようとおもいます。
書込番号:23999415
0点

1画面でもやはり落ちました。
あとは・・・チラつく問題がおちるのと関係していそうですがいまだ原因不明・・・
RTXの記事ですが
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-490.html
GPUが2ghzを超えると落ちるらしいのですがRadeonもそう言う事があるんででしょうか?
書込番号:23999429
0点

自分も検証時にjはWQHDと4Kで検証とかはするんですが、特におかしな状態にはならないのですが、この辺りは2画面をあまり使わないのではっきりとはなんとも言えないです、
RXについてはRTXのようなスパイク電流問題は現状は聞いてないです、
※ そもそも出荷量が少なすぎて情報が少ないのですが。。。
OCで周波数を上げ過ぎれば落ちることも有るでしょうけど、ちなみに画面ノイズが入るというあたりで製品不良の可能性のほうが高い気もするんですが。。。
書込番号:23999455
1点

HP(V28の4Kモニター)1枚で接続して、電源も足りなくならないようにPCだけで専用で別にコンセントから直接取っておこない。
グラボの設定初期設定でFFXVベンチの2560×1440で高品質ボーダーレス設定でベンチを起動すると何回やっても1分10秒あたりで同じシーンでクラッシュしました。
別のPCで試してないのでわかりませんが・・・再現性のある不具合がみつかったので可能かわかりませんが購入店に返品しようと思います。
…最悪症状でずに不具合無しで帰ってきたらどうしようか。
なので、初期不良なのか?欠陥があるのか?設定が悪いのか?(そもそも設定が悪くて初期値で落ちるグラボはいらん)
というところです。
使い物にならないので、見てたらPCデポにちょっと高いですがRTX3090の同モデルが復活してたのでそれに買い換えるつもりです。
20万近くのこのグラボと30万近くのグラボ買ったらほぼ50万・・・
書込番号:23999603
0点

結局PC落ちすぎて色々作業がすすまずイライラして、お金の問題というか精神衛生上よくないのでPCデポのRTX3090をを買いました。
まぁ28万7000円・・・するけど、ほかの転売価格の40万とかまで高くはないからまぁ仕方ない。
マイニングブーム終わったら値下がりするんは目に見えてますが、無いと困るので。
あとはこのRadeonがどうなるんやら、電話で問い合わせたらメーカー?工場?に送らないとわからないの一点張りでどれくらいの期間かかるかも不明・・・その上商品がないと分からないと返品できるかも怪しい。
なのでどうなるかもわからないので購入に踏み切ったのもありますが。
グラボ買い換えるなら元々使ってたのを取っとくべきですね、失敗したわ。
書込番号:23999674
0点

RTX3090にしたんですね
お疲れ様です。
取り敢えず、スパイク電流問題が出たら電源交換になる場合が有ります。
書込番号:23999681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパイク電流問題に関しては去年から問題でてたとおもうので、なにか対策されてることを願うばかりです。
https://kakaku.com/item/K0001285834/
RTX3090のGAMING X TRIOかったので見た目一緒で中身だけ変わる感じですが、値段がRADEONの10万UP
ちなみに・・・Ryzen自体があかんのかな?とか思ってBTOパソコン見てたら。
パソコンごと買い換えても30万でRTX3090付PCがゴロゴロしてるのみるとなんかまとめて買い換えた方が安い不思議。
書込番号:23999986
0点

ちなみにFFXVベンチ落ちるのが一定の場所がわかったので、落ちる瞬間を動画取れたのでアップします。
何回やってもだいたいこのタイミング。
ある程度手立ては尽くしたので原因探すのに本当に疲れました。
現状フラクタルデザインのION+860Pを使ってますが、個人的に怪しそうだなと思うのはあと電源自体?
正直2Kサイズでそこまでグラボに負荷がかかってない状態で落ちるので、電気不足とも考えずらい。
PC自体の電源は落ちてません、d6のグラボの認識エラー表示で画面が映らないので操作不能。
書込番号:24000018
0点

あしたRTX来るので懲りずに最後に念入りにテスト
2560×1440で高品質 フルスクリーン、ボーダーレス設定の場合なにしても落ちる。
というかモニターデュアルじゃなくてシングルでDDUでAMDのAdrenaline削除して、Adrenaline無しでWINDOWSドライバーのみでやっても落ちる(何回やっても動画で上げてるのと同時タイミング)
ついでにFFベンチ自体も消しでダウンロードからやり直してインストールしなおしても変わらず。
1080p2160pだと比較的落ちづらくはなる。
・・・グラボ壊れてますよねコレ
気になるのはのサイズを自動調整するときに動きがおかしい気がするのと、FFベンチの最初のローディングの黒画面の一部が紫のドットがチラチラしてる。
書込番号:24000200
0点

>揚げないかつパンさん
スパイク電流もんだいと関係あるかわかりませんが、クラッシュの影響のあるコンデンサーが最近のロットのものは変わっているようです。
https://videocardz.com/newz/msi-quietly-changes-geforce-rtx-3080-gaming-x-trio-design-amid-stability-concerns
価格コムで値段推移みてても、ネットで定価で売ってるドスパラ初期値より3万弱上がったのは正直コンデンサーの変更があったから値上げされてるのかなぁとおもいますがどうなのでしょう。
本当は元々使ってたのが2080ti Ventusなので今日ドスパラで3090Ventusが奇跡的に9時8分に入荷通知メール来て25万くらいだったので即移動して9分くらいにカートに入れるも転売ヤーにかっ攫われて買えずorz
マイナーさんにはVentus超人気なのですかね?
とくにヤフオクで中国人転売ヤーさんがVentus上位機種狙いで買いあさってるので。
あとは、無事不具合確認が出来次第返品対応してもらえるようですので一安心。
書込番号:24000464
0点

>ブライアン2020さん
あまり意味はないかもしれないですが、WQHD ボーダーレス(モニターはWQHDのモニターと4K TV)でやってみましたが。特に落ちるとかはなかったです。
グラボが違うので何とも言えないですが、少なくともRADEONのドライバーではないと思います。
色が変なのはHDRの切り忘れです。
書込番号:24000479
0点

>ブライアン2020さん
コンデンサ破損は対策済みなんですが。。。
スパイク電流で電源を選ぶという状態は変わってないのです。
この前のThermalの850Wで問題起こした人が、ZALMANの1200Wを購入してました。
なんでも、それで、Seasonicは対策したみたいですし、まあ、いろいろありますね。
書込番号:24000482
1点

>揚げないかつパンさん
いまいち電源の話に関しては何を指して対応するのかがイマイチわかりませんが。
私の電源(メーカーサイト引用)
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/power-supply/ion-plus.html
高い性能と信頼性を誇る日本メーカー製105℃コンデンサ搭載
Active PFC回路、過電圧・過電流などの保護回路を搭載
安心の10年保証
強気の10年保証だし、ActivePFC回路?過電圧・過電流などの回路保護(これの事ですかね?)
文章を見てる限り大丈夫そうな気はしますが。
書込番号:24000698
0点

>ブライアン2020さん
実はやってみないとわからないのです。
実際には起こす電源もあるし、起こさない電源もあるので。。。
スパイク電流により、UVDが動作して電源が落ちる現象なので、動作させたら電源が落ちるので割と分かりやすいようです。今から、懸念しても仕方がないので、ゲームやベンチをして電源が切断されるならこれと覚えておけば良いだけです。
書込番号:24000725
0点

>揚げないかつパンさん
スパイク電流で電気が落ちた場合は
電源が落ちるというのは再起動という認識でいいのでしょか?
それともすべての電源が落ちてしまうのでしょうか?
最悪保障されるか分かりませんが、電源も買って2か月つかってないですし、グラボもPCデポで購入なんで
万が一ダメだった場合電源が故障したら→無償で修理か交換してもらって、グラボに関しては初期不良期間中にガッツリ使って不具合でれば、購入したところに返品かダメなら某オクにマイニング高騰してるうちに買値で売り逃げればいいかなと思ってますが・・・
書込番号:24000779
0点

>ブライアン2020さん
壊れるとかではないです。電源が落ちます。保護回路が働いて動作不良するだけなので、ほぼ再起動の様に見える様です。
実際には自分はここで聞いただけなので、どういう症状になるかははっきりとは分かりませんが、そんな感じのようです。
実際に2か月程度しか使ってない電源なら、それほどの外れもないとは思います
書込番号:24000789
0点

>揚げないかつパンさん
了解しました、明日さっそく届くようなので色々チェックしてみようとおもいます、
いろいろとありがとうございました。
今回買ったRadeonは単純にはずれ引いたんだと思いますが、製品自体は7ナノで低電圧で高スペックでかなり期待していたのでガッカリです。
製品としては良いものなのかもしれませんが、Geforceに関しては今回の製品でやっと性能が追いついたのでソフト面の対応がまだまだのようですので、次に万が一買うときはRadeonのソフトがバグがなくなり安定するまでは手を付けないでおこうと思います。
にしても、中途半端な判断付きにくい不具合だから設定によってはしばらく気ずかなそうですが。
同製品をご購入やご購入される方の参考になればと思います。
RX6800の方ですが初期不良の方が居られるようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001323525/#tab
書込番号:24000835
0点

>揚げないかつパンさん
フラッグシップGPU使いでない格下CPUに言われてもな
全く意味ないわ
>ブライアン2020さん
生粋のアムダ教徒以外はRX6900XTなんて買わないし、100人もいないいですね
RX6800がダメすぎでサムソンRAM歩留まり悪すぎやマイニングでRX3080が無さすぎて、価格上があがっただけですよ
プラスチックのVentusとか発売直後さんざん言われれましたがね
ちなみに Ryzen 9 3900XじゃRTX3090じゃや役不足
5950Xに交換して
RTX3080ti(TSMC搭載)のものがいいんじゃないでしょうか
書込番号:24001261
0点

>仮面くるみんさん
役不足の使い方が間違ってますよ
書込番号:24001293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
相手してもらってよかったね
書込番号:24001329
0点

マザーボードのLEDコードはPOST中とそれ以外で意味が異なります。
POST中はその意味ですが、それ以外では違った意味になるのでいつそう表示されているのか確認する必要があります。
書込番号:24001365
0点

>仮面くるみんさん
とりあえず・・・RX6900XT買ってみてマイニングブーム落ち着いたらRyzen9 5950XCPU入れ替えてみようかと思ってましたが、
RTXに買い換えることになり予定外に出費がかさんだので・・・しばらくは厳しいですね。
現状3900Xでもまぁまぁ動いているので、不満を感じましたら交換するつもりではありますね。
書込番号:24001877
0点

>仮面くるみんさん
PCは基本動画編集、3D作成などに使っているのでピカピカしてると気が散るので不要なのです。
設定変えて消せばいいだけのですがLEDない分やすいならVentusがいい、ただそれだけなのです。
書込番号:24001894
0点

>uPD70116さん
マザーボードコードは張り付いてみていたわけではありませんが、ケースを開けてTESTしてたので落ちる前は違う番号で落ちた時にd6表示になってると思います。
書込番号:24001896
0点

ちなみに動画編集でCPUエンコードだと問題なくて、ハードウェアエンコードを選ぶとカウンターはすすで出来上がるのですが真っ黒でなにも表示されませんでした。
AMDのグラボ買うの久々だし、ソフトと相性かなぁ?とか思ってましたがフツーに故障ですよね?グラボ壊したことも不良品に当たったことも無いのでいまいちわからず書きませんでした。
そもそも故障じゃないとしても、相性問題で色々使えないものがあるグラボは正直性能よくても使いづらいけど。
書込番号:24001904
0点

今回CPUはAMDの7nmプロセスになってIntelより電気効率だいぶ良くなり性能も良さそうなのでRyzenにしたので、
相性問題や不安定なのは嫌だったので、メーカーもCPUに合わせてグラボ買い換えてしまったのでよく考えればよかったなぁと思います。
やはり安定性を最重視するならばCPUはIntel、グラフィックボードはGeforceなのですかね。
書込番号:24001918
0点

>ブライアン2020さん
自分がこういう話を聞いて思うことは単純に、何もなければこれでよかったと思うだろうし、何かあれば、反対にしておけばよかったと思うということかな?とは思います。
そして、インテルを選んでも、結局はAMDのほうが速かったのかもとか迷うと思うのです。
特に、マザーに関してはこれと思うまで買う癖があるので今までで何枚ものマザーを購入しています。現在は、AMDに関してはASUSかGIGABYTEなのですが、特に気に入ってるのがGIGABYTEのマザーです。
今、持ってるB550 AORUS MASTERは発売日に購入して、1枚目は翌日に初期不良で壊れました。実際には2枚目のAORUS MASTERになります。
そういうときに思うのは、きちんと完動したときにはじめて、その製品の評価をしようと思ってます。
完動しないとかしにくいなら、それは製品としてダメなんだろうと思います。
現在、Ryzenは4代目ですが、マザーは10枚以上購入しました。インテルでも同じことをしましたし、それでその結果、自分にはこのマザーが合うという感じになってます。
まあ、初代のAthronはひどくて10枚くらいマザーを変えましたが自分は安定動作、一歩手前であきらめました。
AMDの悪い癖は、CPU出始めから2か月くらいは安定性に難がまだある所でしょうか?
次のインテルは漸くあまり変えてこなかったアーキテクチャにすごく手が入ってるので安定性を求める人はちょっと様子を見たほうが良いかもとは思います。
インテルもPentium + RIMMは安定しなかったことは覚えてます。
安定性を求めるならアーキテクチャが大きく変わる時はしばらく様子を見るというのは昔も今も変わらない金言だとは思います。(自作を始めたころにショップの店長が良く言ってました)
自分もこれからも【外れ】を引くことも有るとは思うのですが、【外れ】で評価するのだけはとりあえずやめておきたいとは思ってます。
さて、次のインテルはアーキテクチャが大きく変わります。初めてのPCi-E 4.0 初めてのメモリーアーキテクチャ、コアも新規、インテルはうまく安定して動作できるかを見たいところですね。コアはHaswellから拡張はしてもアーキまでは弄ってこなかったので(その問題から速度的にAMDにやや劣るということになってしまったのですが)良いチャレンジを見せてほしいところです。
書込番号:24002395
2点

>揚げないかつパンさん
とりあえずRX6900XTはグラボの初期不良うんぬん置いといて、購入後まともに動かなかったので色々と3週間勉強になりました。
自分も最後使ったAMD製品はツクモで買ったアスロン64積んだイーマシーンズでした。
比較的安定してたので良い感じでした。
そののちにコアiシリーズが発表されて落ち目になったAMD、今回もまたIntel新アーキテクチャーでひっくり返されるのかどうか。
ちなみに・・・グラボRTX3090にしちゃったので、たまたま見てたら定価くらいで買えそうなRyzen9 5950Xみつけて物欲に負けて買っちゃいましたけど。
書込番号:24002849
0点

>揚げないかつパンさん
当初の予定通りスマートアクセスメモリーを試してみたくここまで組んだので、
このRX6900XTは値崩れしたたら、またチャレンジしてみようと思います。
CPUもスマートアクセスメモリー対応の5950にしたのもあるし。
ただ、いままでこのPCに組んだ総額考えると頭が痛くなってきますがw
したらRadeon最上位とGeforce最上位の比較もできるし。
書込番号:24002855
0点

>ブライアン2020さん
アムダは性能はいいのかもしれませんが、インテルとNDIVIAと比べると
作動時の安定性がありませんね
X570は未だに熟成されていませんし
逆に11900k+Z590にしてみたら動くのでなないでしょうかね
書込番号:24008853
0点

あれから送って電話で確認したら問題ないから返却されるらしい。
CPU AMD Ryzen9 3900X、グラボ MSI X570 UNIFY、GPU MSI RX6900XT
相性問題が極力でないようにメーカーもすべて合わせてかったけど、CPUかグラボの相性問題だったのかねぇ。
ちなみに構成はグラボだけMSI RX6900XTから急遽買い換えたMSI RTX3090に交換して一切不具合は出なかった。
最悪帰ってきたらグラボRTX3090にして5950X買って、今まで使ってた3900X余ってるからマザーボードだけ買えそのほかのパーツは有るからばもう一基組めるから、もう一度別環境で検証してみるかねぇ。
書込番号:24013476
0点

CPU Ryzen9 3900Xと5950X
マザボ MSI X470 GAMING PRO MAX(X570との相性の可能性がありそうだからX470のBIOS更新して使う予定)
メモリーDDR4 3200 32GB (クルーシャルCT2K16G4DFD832A)
玄人志向 KRPW-AK750W/88+
これで組んでみて再検証してみます。
前環境からの引継ぎなのはメモリーくらいですけど、AMD製品だからメモリー相性の可能性あるのかな?
書込番号:24013542
0点

最終的には返品という形になりました、皆様ありがとうございました。
最後にいろいろと調べたところ症状的に、ハードというかソフトウェアの不具合が目立ちますね。
似たような症状の参考URLがいくつかみつかったので記載しときます。
https://bto-pc-fan.com/2020/02/14/post-6344/
https://twitter.com/ARiA_6081/status/1354621777603743747
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20201209067/
書込番号:24016539
1点

RX6900XTは電源は最低1000wでないと正常に動作しません推奨電源は1200wです。それに変えても落ちるならRX6900XTのメモリチップの故障ですね😢 もう返品したなら仕方ないかも
書込番号:24018982
0点

>GTX1080Tiさん
メーカー推奨850W以上とあり、それに従って850W以上の物で動作させててたのですが、何をもって1000W以上も必要なのでしょうか?
ちなみにRX6900XTよりRTX3090で同じ電源で特に不具合なく使えてるのですが。
書込番号:24019111
1点

↑RX6900XTより電力食いのRTX3090で
(一部文章抜けました)
書込番号:24019119
0点

>GTX1080Tiさん
RX6900XT積んだBTOパソコン大体850W積んで販売してるの多いですね、BTOで買った人たちは負荷がかかるとクラッシュして大変だ教えてあげないといけませんね。
書込番号:24019150
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001331384.jpg)
Radeon RX 6900 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]
最安価格(税込):¥179,296発売日:2021年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





