JF-NU102C
- おかずの作り置き、冷凍食品のストック、かさばる食パンなどを整理して保存できる前開き式冷凍庫(102L)。「前面タッチ式操作パネル」で使いやすい。
- 幅約50cmのスリムボディで、上に電子レンジが乗せられる「耐熱性能天板」を採用。「クリアバスケット」を採用し、見やすく整理整頓が簡単。
- 最上段上部には浅型の「ケーストレイ」付きで製氷皿や小物の収納に便利。「急冷凍モード」を搭載し、-24〜-16度まで1度単位で温度調節が可能。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご質問となります。
@霜について、本商品は霜取りが手動(直冷式)とのことですが、
霜が積もることはあるのでしょうか?
A本商品は右開きタイプとなりますが、購入後の置場として左開きになることを理想としています。
自己責任は重々承知の上、可能であれば左開きに変えたいと思っていますが
購入者様のなかで左開きに変更された方はいらっしゃいますでしょうか。
5点

>kk218さん
使っていませんが
@直冷なので霜はびっしり着きます。まめに
落とした方が固まってからよりラクです。
A右の軸部分を切り落とし反対側に蝶番を
付けるんですね。失敗してお釈迦にする覚悟
が必要です。それでもやるのであれば接着剤
のみ使用で決してボルトやネジを本体に
揉み込まないよう作業する事をお勧めします。
(冷却出来なくなる可能性大)
接着剤が強力な物が必要ですが日常の開け閉め
に耐えられず何度か外れてやり直す覚悟も
要りますね、
書込番号:24332248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これより大きい冷凍庫を使っています。
通常の冷蔵庫に比べ、霜取りをやらないといけません。
でも、これは小さいので見つけたらつまめば取れますし、ぬるま湯で濡らしたタオルをあてれば取れやすくなるでしょう。
冷蔵庫の開け方で、左と右の両方売っている物と、片方しか売っていないものは右開きでしょう。
それは右利きが多いからでしょう。
包丁もお店で多く目かけるのは右利き用で、探せば左利き用もあるっていうレベルです。
世の中には知らない間に、片方しか使えないものが多いです。
駅の改札もその一つです。
書込番号:24332299
5点

>CR7000さん
扉の開きについては、本商品は蝶番が販売店の展示品は右側についておりますが、
左側にも設置できるように留め具をはめる穴が開いているようにお見受けしております。
メーカーへの問い合わせでは、もちろんNGを食らいましたが・・・
霜については、やはりマメに取り除くのが良いのですね。ありがとうございました。
>MiEVさん
霜の取り除きと扉の開きさえクリアできれば、他に文句がない商品なので、少々残念に思います。
同じくらいの容量の冷凍庫を調べると、やはり右開きが多く、むしろ左開きはないと言っても良いくらいでした。
右開きのままでも使えないことはないのですが、悩みますね・・・。
ご返信頂きありがとうございました。
書込番号:24332516
3点

これ以上大きくなると上開きになり容量が多くなり、ある程度の広さが必要になります。
自分は200Lです。
書込番号:24332591
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





