REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2021年8月29日 09:51 |
![]() |
25 | 4 | 2021年8月31日 16:55 |
![]() |
12 | 4 | 2021年8月28日 21:16 |
![]() |
34 | 9 | 2021年8月29日 03:47 |
![]() |
60 | 7 | 2022年11月24日 23:44 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2021年8月19日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
本日8/28、ついに我が家にテレビが届きました。
そこで、さらに調べてみたところ、「DiXiM Play」などのアプリを使うとスマホでも録画したものを
観ることが出来るとのこと。
早速「DiXiM Play」をお試しモードで入れてみましたが…上手く動かず。
テレビがネットに繋がっていることは良好。
そして
取説70Pの「ホームネットサービスの設定」で
「設定→ネットワークサービス設定→外部連携設定→レグザAppsコネクト→「利用する」」
「設定→ネットワークサービス設定→外部連携設定→サーバー機能設定→サーバー機能→「利用する」」
これにより
録画してものがZ740にあることはそのアプリを通じて見ることが出来ました。
ところが、それを選択すると
「「設定」の「問題解決オプション」より、「インターレース」の再生」の設定を変更することで、
再生できる可能性があります」
と言う表示が出てしまうのですが、どこをどのような風に設定すれば良いのか、
が分かりません。
もし、ご存じな方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
1点

こんばんわ。
私はこの機種使用していませんので、詳しくは分かりませんが、
私の環境ではDiximPlayで視聴しています。
デジオンにメールで問い合わせた方が早いと思います。
書込番号:24312634
5点

下記に説明がありますが、対応するブルーレイレコーダーが必要です。
https://www.digion.com/sites/diximplay/regza/
あとは、Nasneなどを利用する手がありますが、録画はすべてNasneで行う必要があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WQ6346B
パナソニックの場合は、テレビだけで利用可能な機種もあります。
https://panasonic.jp/viera/mediaaccess.html
書込番号:24312635
4点

連投しまして、申し訳けありません。
同じ用なスレがありましたので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229647/SortID=23912902/
書込番号:24312638
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ところが、それを選択すると
>「「設定」の「問題解決オプション」より、「インターレース」の再生」の設定を変更することで、
>再生できる可能性があります」
>と言う表示が出てしまうのですが、どこをどのような風に設定すれば良いのか、
>が分かりません。
これは、「スマホ(DiXiM Play)」の話でしょうか「55Z740XS」の話でしょうか?
「55Z740XSで録画した番組が、55Z740XSのレグザリンク・シェアを有効にしたら、スマホのDiXiM Playで再生できる様になった」
というだけの話で、「インターレースの再生」とは関係無い様に思いますが...
<「DiXiM Play」の設定の話なら、「DiXiM Play」の設定をすれば良いのでは?
書込番号:24312665
4点

>スナックどれみさん
こんにちは
FAQだと思いますが無理じゃないですかね。
Diximを入れたスマホ側は圧縮転送をサーバーに要求→サーバーであるテレビはそれができない(DR録画なので)→再生不可、こういう流れかと。
昔のタブレット等でフルセグチューナー内蔵のものは非圧縮転送を受けられたのでDiximで再生できました。
レコーダー等をサーバーにすれば圧縮転送対応なのでうまくいきます。
書込番号:24312821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナックどれみさん
DIXIM Play側で、再生画質を自動選択「しない」設定にすると、見れるかもしれません。
その場合は、再生開始時に再生画質を手動で選ぶのですが、
その時に、DRを選ぶといけるかも。(他は、テレビ側が対応不可)
書込番号:24312937
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
通常録画はタイムシフト稼働中6ch以外のチャンネルを指定できますか?
例えばNHKと民放5チャンネルをタイムシフトで録画中にEテレを通常録画できるかどうかを知りたいです。
書込番号:24312461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うめ坊やさん
チューナーは地上デジタルが9となっていますので、タイムシフトマシン6+通常録画3だと思われます。
https://www.regza.com/regza/lineup/spec/55z740xs.html
仕様の詳細について確認が必要ならサポートに問い合わせを。
書込番号:24312535
3点

>うめ坊やさん
タイムシフト録画と通常録画は別機能です。
なので、タイムシフトで地デジ6chを録画していても、通常録画で2chは録画可能ですよ。
書込番号:24312555
6点

東芝大好き人間です。
私もタイムシフトを持っています。
タイムシフトは地デジ6チャンネル(たとえば1.4.5.6.7.8チャンネルなど)を録画出来ますが
その他3チューナーで他チャンネルを(たとえばBS放送とか)録画できます。
一番の違いは、タイムシフトは設定のチャンネルしか録画しないと言うことです。
どういう事かと言う、NHKで高校野球などを放送しているときに1チャンネルから2チャンネルに
チャンネルがチェンジされ放送される事があり有りますが、タイムシフトでは2チャンネルの設定がされていませんので、
途中からチェンジされた分は録画されません。
そのような時は、通常録画予約で1チャンネルを指定録画設定すると、2チャンネルでの放送も自動的に録画してくれます。
チャンネル間やBS放送の予約は通常録画設定にして下さい。
書込番号:24316815
7点

東芝大好き人間です。
追)
過去番組表で録画した物を見ると思いますが
BS放送もタイムシフトで見たいと思う事が有ると思いますが、
東芝のDーM210というレコーダーを購入、おすすめいたします。
BS放送を2局録画して、過去番組表に同時に表示できます。
ぜひ、検討してみて下さい。
書込番号:24316824
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
今日届きました!
質問なのですが、
こちらのTVとアイフォン12をUSB接続(アイフォン10の配線)してもアイフォン操作のやり方がわかりません。アイフォン内のミュージックビデオなどみたいのですが、無理でしょうか?
書込番号:24311932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>節約たろう2さん
USBはHDDを接続して動画見れるということから繋いでみたという事ですか?
少なくともIphoneは USBストレージモードにしないと(何らかのソフト)を入れて試さないとダメだと思いますが。。
最低限のここまでは必要と思いますがこれから先はやった事ないです。
実際に見るときにはApple tvを使ったり専用のアダプタが出ているのでそちらを使う方が大半と思います。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13941
書込番号:24311981
2点

>節約たろう2さん
USB直接繋げる事は出来ません!
ケーブルならHDMIに繋げて下さい。
Lightning - Digital AVアダプタ
https://store.apple.com/jp/xc/product/MD826AM/A
書込番号:24311994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのTVとアイフォン12をUSB接続(アイフォン10の配線)してもアイフォン操作のやり方がわかりません。
こんなのを使うのが一番確実です。
https://ascii-store.jp/p/4580127693980/
他には、「AppleTV」でミラーリングがケーブルの煩わしさが無いカモ知れませんが...
書込番号:24312010
2点

>節約たろう2さん
>> アイフォン内のミュージックビデオなどみたい
「Lightning - Digital AVアダプタ」も持っていますが、
著作権保護が掛かった映像コンテンツは、
HDMI出力が出来ないのがあります。
AppleのMFi認証の通っていない機器などを使用した場合、
iOSのバージョンアップで使えなくなる可能性もあるので、
あまりおすすめ出来ません。
iPhoneからAppleTVに「画面ミラーリング」された方が、
いいかと思います。
書込番号:24312265
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
昨日、55Z740XSが届いて、映像設定と音声設定を試行錯誤しています。
音声設定については、まだスピーカーのエージングも済んでないのでボチボチやっていこうと思っていますが、
映像設定に苦労しています。
各項目それぞれいじってみましたが、現在は以下の状態となっています。
・映像メニュー 標準:メモリー
・黒レベル 0
・色の濃さ +25
・色あい 0
・ピュアダイレクト オン
・倍速モード オリジナル
(その他の項目はデフォルトのまま)
苦労しているポイントは、「暗部の諧調表現と色の濃さのバランス」と「違和感の少ない残像感」です。
黒レベルを上げると色が薄く感じるので結局は0のままになってしまいました。
またクリアスムーズやスムーズだと、人の顔がズームアップになるシーンで、
『なめらか』と『ブレ』が繰り返す感じに違和感があったため、
ピュアダイレクトをオンにして倍速モードはオリジナルにしています。
でもいずれもまだしっくりいってません。
そこで厚かましいお願いなのですが、設定の参考にさせて頂きたいので、皆さんの設定値を教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
3点

>あせりんぼうさん
こんにちは。
黒レベルは真っ黒スレスレの暗部をカットオフさせるかどうかの調整に使いますので、通常はゼロでOK、いじるにしても±5以内程度です。
黒付近が潰れると混じたら高めに、黒付近がノイジーと感じたら低めにする程度です。
そもそも色の濃さに関連するほど大きく調整するのは間違ってます。
倍速フレーム補間調整については、東芝の場合、ピュアダイレクトをオフで、スムーズが基本です。クリアスムーズでは補間エラーが見えすぎます。スムーズでも補間エラーが気になる場合はオフが良いでしょう。
こちらは映像のヌルヌル感と補間エラーによる不自然さのトレードオフになるので誰にでも完璧に見える設定はなく、どちらかを妥協して落とし所を探るような設定となります。
書込番号:24311183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァさん、こんにちは。
ご返信頂きありがとうございます。
>黒レベルは真っ黒スレスレの暗部をカットオフさせるかどうかの調整に使いますので、通常はゼロでOK、いじるにしても±5以内程度です。
なるほど、勉強になります。
±5以内の調整で暗部の表現に満足できない場合は、このテレビの性能としてあきらめるしかないのですね。
>倍速フレーム補間調整については、東芝の場合、ピュアダイレクトをオフで、スムーズが基本です。クリアスムーズでは補間エラーが見えすぎます。スムーズでも補間エラーが気になる場合はオフが良いでしょう。
倍速についてはスムーズでも違和感を感じるシーンがありました。
結局は、完璧なモードはないので、各モードごとの違和感の感じるシーンの出現率と、
それに対して自分が許容できるかということになるのですね。
そこでご存じでしたら教えて頂きたいのですが、『ピュアダイレクト』はオンとオフでどのような違いがあるのでしょうか?
取説の記載内容では実際の映像にどう影響するのかよく解りませんでした。
実際に切り替えて観ても、見てるシーンが少ないせいもあるかもしれませんが、いまいちよく解りませんでした。
(あまり大した目を持っていないというのもありますが。。。)
【ピュアダイレクトの取説記載内容】
HDMI機器から入力されるプログレッシブ映像をALL12ビット4:4:4で映像処理し、素材が本来持っている情報を最大限に引き出す機能です。放送波やインターレース信号は高画質専用エンジンがALL12ビット4:4:4で映像処理します。
オン・・・入力される映像の情報を最大限に引き出します。
オフ・・・入力される映像に適した画質で映し出します。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24311246
5点

>あせりんぼうさん
ピュアダイレクトは地上波などの番組を観てる分にはオフってもあまり違いが出ないと思いますが、配信動画の24コマ映像などはカクカクチラチラといった感じで観づらいと思います。個人的感想です。我が家も長年REGZAですが、倍速スムースで明るさ半分、あとはデフォルトのままですね。
書込番号:24311290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あせりんぼうさん
>>±5以内の調整で暗部の表現に満足できない場合は、このテレビの性能
その通りです。
ピュアダイレクトについては、カタログに書いてある以上の情報はありませんが、主として外部機器であるレコーダー等でレコーダー内部で高度な4:4:4処理を行う機器等を接続した際にそのまま4:4:4処理を行うものと理解しています。
一部の映像エンジンの処理段をスキップするのでソースによってはチラつきなどの副作用が出るものと思われます。
ハイエンドBDプレーヤー等をお持ちで無いなら普通はオフの方がいいと思いますよ。
あまりカタログ的修辞に騙されない方がよろしいかと思います。
書込番号:24311397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あせりんぼうさん
訂正:OFFではなく、 ONにしてもの間違いでした。失礼しました。
通常はオフの方が宜しいかと思います。
書込番号:24311457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mn0518さん、プローヴァさん、ご返信頂きありがとうございます。
mn0518さん
>倍速スムースで明るさ半分、あとはデフォルトのままですね。
>通常はオフの方が宜しいかと思います。
mn0518さんの設定を教えて頂きありがとうございます。
一度、mn0518さんの設定値での画質を参考にさせて頂いて、そこから自分好みの設定値を探っていこうと思います。
そこで質問なのですが、『明るさ半分』とはどのような数値を設定されているのでしょうか?
55Z740XSの場合、明るさの設定値の範囲が 「±15」 となっております。
明るさ半分とは、マイナス側に下げるというということでよろしかったでしょうか?
ちなみに、私も前機種は東芝の42ZS1を使用しておりました。
東芝のUIが気に入っていた事も本機種の購入に至った要因の一つです。
プローヴァさん
>ハイエンドBDプレーヤー等をお持ちで無いなら普通はオフの方がいいと思いますよ。
BDプレーヤー持っていません。
BDは、ソニーのBDZ-AX2700Tという二昔前のBDレコーダーで観ていますが、
そのBDも最近はめっきり観ることが少なくなり、
現在テレビで視聴するのは、地上波の録画とネット配信が大半です。
ですので、ピュアダイレクトはオフにしておきます。
>その通りです。
ありがとうございます。
おかげで、理想の画質を求めて試行錯誤して悶々とする無駄な時間を浪費せずに済みました。
書込番号:24311676
1点

>mn0518さん
『明るさ半分』の件、自己解決しました。
「明るさ検出」を “オフ” にしたら、「バックライト」(設定値0〜100)の項目が出てきました。
ありがとうございました。
書込番号:24311939
4点

>あせりんぼうさん
既にお気づきのようですが「映像モード」によって明るさ設定範囲が変わりますね。私は「標準」の明るさ50(明るさ検出オフ、倍速スムース、ピュアダイレクトOFF)で視聴する事が殆どです。たまにコンテンツによっては今回から新設された「おまかせAI ±0」にすることもありますが、結局戻してしまいます(笑 後の細かな設定はいじっても番組によって良かったりイマイチだったりになるので、デフォルト(メーカーお薦め値)のままになっています。これは以前のX920や液晶のZ810Xの時から同じで、色合いや明るさ、動きが1番自然に感じるのでそーしていますが、人によって好みは違いますので参考程度に思って頂ければ幸いです。
尚、配信やソフトのDolbyVsionコンテンツ視聴時は、強制的に「おまかせAI」「あざやか」「ブライト」「ダーク」からの選択になると思います。
書込番号:24312407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mn0518さん
>尚、配信やソフトのDolbyVsionコンテンツ視聴時は、強制的に「おまかせAI」「あざやか」「ブライト」「ダーク」からの選択になると思います。
そうなんですか。DolbyVsionコンテンツはまだ観てなかったので知りませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
あれから、mn0518さんに教えて頂いた設定値をベースに自分の好みに少しづつ調整させて頂きました。
いろんなコンテンツを観ながら少しづつ調整していきますので、これからも多少変わっていくと思いますが、
現時点での私の設定値は以下の通りです。
・映像メニュー 標準:メモリー
・バックライト 63
・黒レベル 0
・色の濃さ +25
・色あい 0
・シャープネス +10
・ピュアダイレクト オフ
・倍速モード スムーズ
・明るさ検出 オフ
・クラウドAI高画質 オフ
(その他の項目はデフォルトのまま)
どうもありがとうございました。
書込番号:24312647
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
これまで東芝のTVを使い続け、今回初めてタイムシフトマシン搭載テレビを購入しましたので、タイムシフト用途の外付けHDDのお薦めを教えて下さい。
質問前に色々検討しましたが、これといったものが見つかりませんでしたので、是非ここで皆様にご教授願いたいです。
まず私のタイムシフトマシン(テレビ)に対する認識は以下のとおりです、正しいでしょうか?(通常録画用は除きます)
・DR画質のみの録画で、画質変更できない
・外付けHDDは1つ最大8TBまで
・ポータブルは使えない
・タイムシフト用の入力端子は増設用含め2つ
・「24時間」と記載のあるHDDが推奨
・記載なくても、音、熱を気にしなければ使える
・「テレビ用」と記載のあるHDDが推奨
・記載なくても、使える
次に、私の使い方は、リビングのテレビで、毎日19時から6時間程度、土日はプラス6時間程度、タイムシフト録画をしようと思います。
外付けHDDは容量が大きいに越したことはありませんので、4TBよりも6TB、6TBよりも8TBです、ただ金額が高過ぎると買えません…。
そこで、皆さんの外付けHDDのおすすめは何でしょうか?なるべく現行機種だと助かります。
このHDDを実際に使っています、とかも参考になりますので有り難いです。
皆様、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24298909 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タイムシフトのみでの使用なら、
バッファローから安くて評判がいいのがあるので
それで問題ないと思います。
タイムシフト対応の外付けHDDは、
タイムシフトで使用すると接続中は通常録画
では使用できなくなります。
通常録画を行うには、
もう1台外付けHDDを購入するか、
レコーダーが必要となります。
同じREGZAで揃えるなら、
REGZAのD3シリーズ
1台の外付けHDD内にタイムシフト用と
通常録画用のTBがあるので使い勝手もいいみたいです。
※デメリットは、どちらかのHDDが故障すると
両方起動しなくなります。
https://www.regza.com/regza/option/THD-hdd.html
私はタイムシフト用と通常録画用(レコーダー)を
別に繋げております。
書込番号:24298954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>坂の上のヒコウキ雲さん
こんにちは。
>> ・「24時間」と記載のあるHDDが推奨
>> ・記載なくても、音、熱を気にしなければ使える
>> ・記載なくても、使える
上記項目は、関係ない、あるいは間違っています。
周辺機器メーカーの互換性検証結果でタイムシフトマシン対応となっているものから選べば大丈夫です。
逆にそれ以外から選ぶべきではありません。
主なメーカーで互換性検証が行われているHDDは下記です。
エレコム
https://www2.elecom.co.jp/tables/tv/top.aspx?_isquery=&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA%20Z740XS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&sizeInput=%20%3C65%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%3E&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
タイムシフトマシンの項目に〇がついているものを選びましょう。
IODATA
https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=239810
タイムシフトマシン対応と明記されているものを選びましょう。
バッファロー
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=Z740XS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=65V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
タイムシフトマシン対応と明記されているものを選びましょう。
上記対応品の中では安いもので十分です。比較的エレコムのものが安いと思います。対応品の個々の価格を調べてみてください。
ユーザーがつないでみたら動いた、という口コミはあまりあてにならないと考えてます。
というのも、最初は認識して動いていても容量ぱんぱんになった頃に動作不具合、というのはよく聞く話ですが、メーカーの検証と違いユーザークチコミでは、そこまで含めて検証されているかわからないからです。
書込番号:24298969
13点

>Butomo.sさん
回答ありがとうございます。
確かに東芝純正が間違いないしDシリーズは魅力的ですね、でも高いので私には残念です。
プローヴァさんのリンクからバッファロー確認しました、最も魅力的なメーカーです。
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
いつも、価格コムで、的確な回答を勝手に拝見して参考にさせて頂いておりますm(_ _)m
沢山リンク貼って下さり助かりました、全てチェックさせていただきました。
あと、ご指摘のとおり、一部のユーザークチコミを参考に互換性検証がないものを選ぶところでした。
互換性検証のないものを使用する一部のユーザーも人柱となり自己責任で使用されているので、失敗を恐れずとても勇敢だと思います、これはこれで有りと思っています。
ただリビングで家族で使うため私も安心して使用したいので、プローヴァさんが仰られたとおり、メーカーが互換性検証したものから選びたいと思います。
>>逆にそれ以外から選ぶべきではありません。
この言葉にグサッときて、価格だけにとらわれていた事に気付きました、ありがとうございましたm(_ _)m
お二人の意見を参考にバッファローの互換性検証されたものを購入したいと思います。
書込番号:24299235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プローヴァさんのリンクでチェックし分かった事を記載します、私と同じレベルの方はそんなにいないと思いますが参考にして下さい。
タイムシフトマシン対応等としてメーカーが互換性検証した外付けHDDで、各メーカーの最大容量ものについてシリーズ名等を列記します。
(2021/08/20現在)
エレコム
@SGD-MY 6TB
AELD-FTV 6TB
IODATA
@AVHD-AUTB 4TB
AAVHD-WR 4TB
バッファロー
@HD-LE-B 8TB
AHD-EDS-C 8TB
BHD-EDS-D 8TB
CHD-EDS-E 8TB
DHD-CD-A 8TB
EHD-ADU3 8TB
FHD-NRLD-A 8TB
以上です。
あくまでも、タイムシフト対応且つメーカーの最大容量のものを抜粋しました。メーカーの最大容量のものではないが高品質のものはありました(例えばバッファローで4TBで高品位なもの等)が、最大容量に重きを置きましたので、記載していません。
書込番号:24299275 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>坂の上のヒコウキ雲さん
有益な質問、および、回答のまとめ、ありがとうございます。
非常に参考になるのですが、坂の上のヒコウキ雲さんは結局、どれを購入されたのでしょうか。
私も本機種を購入し、せっかくタイムシフト機能があるTVなのでできるだけ容量の多いHDDを選ぼうと考えているのですが、
あまりにも種類がありすぎて(汗)、図々しい質問ですが、教えていただけると幸いです。
書込番号:25021756
0点

>じゅたろうver2.2さん
参考になるか分かりませんが、購入した物は、
バッファローの『HD-LE-Bシリーズ』の
『HD-LE-8U3-BB』(当時18,500円位)です。
1年3ヶ月経ちますが異常なく正常に動いています。
65型を壁寄せスタンドで設置し、テレビ本体裏側にHDDを置いています、音等は気になりません。
早目に購入して快適な生活をお過ごし下さい。
https://kakaku.com/item/K0001350478/
書込番号:25022841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坂の上のヒコウキ雲さん
ご回答、ありがとうございます。
8TBとはかなり高容量ですね。しかも今も当時とかわらぬ18500円とは、値崩れしない良い製品だったんですね。
自分でも見ているのですが、同じメーカーで同じ要領なのに型番が違ったりしてて、何が違うのかまだ勉強不足でよくわからず。。。
あと、壁寄席スタンドの裏に、スペースがあるんですね。なんとなくイメージがつかないのですが、ひょっとしてDIYでテレビの裏にモノ(HDD)を置ける台みたいなのを制作したのでしょうか。
書込番号:25023745
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
REGZA 65z740xsか
BRAVIA xrj-65x90jか
現在は10年ほど前に買ったREGZA 37ZP3を使っています。
ソニーか東芝か迷ってはいたものの、今使っているテレビもREGZAということもあり、機能や、使い勝手、さらに今使っている機種には無かったタイムシフトマシンという機能に魅力を感じ(値段的にも少し安いのもあり)REGZA 65Z740XSにしようかなと思っていたのですが、
家電量販店で一回り小さいREGZA 55Z740XSとBRAVIA XRJ-55X90Jが横並びに陳列されていたので、比較してみたところ、4K映像のスポーツ番組では、若干BRAVIAの倍速モードの方が綺麗な気がして、
かつ、通常の地デジの番組でもREGZAの方がブロックノイズが目立つ気がしました。
たまたまそう感じただけなのか、私以外にも実際にそう感じている方がいるのか、、、。
価格コムの評価的には人気ランキングこそBRAVIAの方が上なものの、全体的な評価はREGZAの方が高いようで、、、
やはり映像の綺麗さ的にはBRAVIA、機能的にはREGZAという感じなんでしょうか?
自分の中でも決め手が何なのかわからなくなってしまいました。皆さんがテレビを買う時の最後の決め手は何だったんでしょうか、、、。
書込番号:24298098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は値段と機能ですね。
綺麗な映像といっても比較しなければわからない程度。
音とか視野角ならハッキリとわかりますが、映像は比較しないとわかりません。常に他の品と比較する訳もないのであまり重視しませんね。
あ、それと使い慣れたメーカーのものを選ぶ事が多いです。
書込番号:24298115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どっちがおすすめならどっちもいいとおもう。
ネット動画もするのならz670kもおすすめです
REGZAもAndroid移行していきますので、z670kかな。
書込番号:24298133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分の中でも決め手が何なのかわからなくなってしまいました。
>皆さんがテレビを買う時の最後の決め手は何だったんでしょう
他人の価値観で決めようという事でしょうか?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
例えば、「必要な機能、性能」と「要らない機能、性能」を並べて優劣を決めるというのは?(^_^;
書込番号:24298210
2点

1つ書いておくけど
55インチや65インチのサイズと37インチの
サイズとで地デジ放送を観たなら、
小さいサイズの画面の方が綺麗に見えるし、
映像解析や倍速等の技術も小さいサイズに
なるほど必要なくなる。
描写元の映像が高解像度の場合、55/65
インチの4K解像度が生かされるので、綺麗さ
と映像の迫力は37インチサイズより増す。
〈ここからは個人的意見〉
現行モデルではないけど、旧9500HとZ740Xと
見比べた感じでは、4K解像度等の映像では
ブラビアが上、地デジ放送だと、見映え感は
変わらず発色の好みの問題。
機能は、ネット配信動画視聴がメインか、
番組録画視聴がメインか…て感じ。
740XSと740Xとの違い…は機能的には
変わらないと思う。
あと…:新しいZ670Xの映像は
ブラビアの足元にも及ばないので、
見比べる気もしなかった。
Z740XSの方が綺麗に映ります。
書込番号:24298488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





