REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 44 | 2021年6月9日 11:49 |
![]() |
12 | 3 | 2021年4月22日 09:51 |
![]() |
19 | 6 | 2021年4月24日 00:05 |
![]() |
17 | 2 | 2021年3月29日 20:36 |
![]() |
33 | 30 | 2021年4月18日 17:00 |
![]() |
24 | 5 | 2021年3月20日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
前に立てたスレでも話題に出しました色ムラについて740xsユーザーさんに質問があります。
1番下の画像はSwitchの設定画面です。
グレー色のとき特に色ムラが気になりゲームの映像が動く際に黒いシミみたいなのがあらわれます。
このような色ムラは自身が移動するとムラも移動します。
740xsユーザーさんで同じような方いますか?寧ろムラなど気になるところはありませんか?
東芝レグザに写真付きで問い合わせしたら不具合か仕様なのか判断できかねますと言われたので購入したケーズデンキさんに相談する予定でいます。
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>グレー色のとき特に色ムラが気になりゲームの映像が動く際に黒いシミみたいなのがあらわれます。
>このような色ムラは自身が移動するとムラも移動します。
それは、本当に「テレビの表示」なのでしょうか?
人間の目は結構いい加減なので、明るいモノが動くとその後に残像のように見えたりします。
スマホの動画機能で、「スポーツなどを撮影する(シャッター速度を速く出来る)モード」があれば、そのモードで撮影すると、実際の映像状態が分かったりします。
ゲーム画面だと色々とあるので、
https://youtu.be/ZIlqx744Lfw
こういう動画を利用するのも良いと思いますm(_ _)m
iPhoneをお持ちなら、「Live Photo」で思った所を確認する事も出来そうです
https://youtu.be/2ADgULsAAwQ?t=242
他にも、動画撮影アプリで色々設定を調整する事でも確認出来ると思いますm(_ _)m
https://youtu.be/zjVhCrnpEKE
「Premiere Rush」なら、シャッター速度の変更も出来るので倍速液晶の120fpsの1コマを撮影出来る様です。
書込番号:24102467
1点

>名無しの甚兵衛さん おはようございます
コメントありがとうございます
>それは、本当に「テレビの表示」なのでしょうか?
740xsに表示したものですが画像4枚までしか投稿できないみたいなので一枚にまとめました。
見にくくてすみませんm(_ _)m全部ではないですが一枚ずつ投稿しますね!
>スマホの動画機能で、「スポーツなどを撮影する(シャッター速度を速く出来る)モード」があれば、そのモードで撮影すると、実際の映像状態が分かったりします。
私のスマホはXperiaのxz3で4k動画は撮影できますがシャッターを速くする機能があるのかはちょっと分からなくてすみません
>ゲーム画面だと色々とあるので、
https://youtu.be/ZIlqx744Lfw
こういう動画を利用するのも良いと思いますm(_ _)m
740xsで試してみました。かなり速い流れでも残像?ブレ?みたいなのは確認できませんでした。自分の目が流れに追いつかないだけかもしれませんが(笑)
>iPhoneをお持ちなら、「Live Photo」で思った所を確認する事も出来そうです
https://youtu.be/2ADgULsAAwQ?t=242
他にも、動画撮影アプリで色々設定を調整する事でも確認出来ると思いますm(_ _)m
https://youtu.be/zjVhCrnpEKE
iPad5は持っていますがiPhoneは持っていません、因みに動画の一コマずつを静止画にして保存するアプリは持っています
書込番号:24103520
2点

まだ出たばかりでユーザーさん少ないかもしれませんがいつでもお待ちしておりますので貴重なご意見宜しくお願いします。
工業製品の初期ロットは初期不良品が多いから避けた方が良いという意見を購入してから見かけました(笑)
BRAVIA9500hにしとけば良かったのかもとちょっと後悔していますが購入したからには740xsで満足しなくてはいけませんね
書込番号:24103526
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
結局まだ初期不良交換してもらってないのでしょうか?
ケーズデンキなら問題なくやってくれると思いますが、それにしたって購入してから1か月程度です。
交換して直るか直らないかでセットの仕様なのか個体差や不良なのかの判断はつくと思います。
初期不良交換期間を過ぎると修理しかないですが、修理か丸ごと新品交換か、なら新品交換の方が品質面で安心です。
書込番号:24103553
2点

>プローヴァさん おはようございます
コメントありがとうございます。
今朝ケーズデンキに電話しました。いつもお世話になっている担当の方がまだ出勤しておらず別の方に対応してもらいました。
不具合なのか判断する為に東芝の方が確認しにくるようです。
以前使っていたテレビはビエラのプラズマで初期にシミみたいなのが出ていて新品に交換してもらっても同じ症状が出ていたのでパネル交換してもらいました。
そのシミみたいな症状は完全には改善されてませんでしたが画質が凄く良かったのでそこで納得して解決しました。今回はパネル交換か新品と交換かはまだ分かりませんけど新品と交換の方が良いでしょうか?
なんとなく初期ロットだからまた同じような物が届いて結局パネル交換、なんて事もあり得そうだから修理の方が良さそうな気がしないでもないです。
返品させてもらってBRAVIA9500hに変更できたら1番良いですがそれは無理ですかね…
書込番号:24103660
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
新品交換の方が絶対良いと思いますよ。
また、ケーズとうまく交渉されれば他メーカーの機種への交換も十分ありえます。
東芝のサービスの判断はそれはそれとして、購入自体はケーズとの契約ですから、返品返金はケーズの判断になります。
スレ主さんはメーカーの判断とかは無関係にユーザーとしての不満度を主張する事ですね。
仕様なら仕様で、このレベルでは満足できない、と言えば良いわけです。
また、交換しても100%直る保証があるのか、もしないなら、面倒で不確実な交換よりいっそ他機種へ、と言う流れは十分ありでしょう。
X9500Hや新機種のX90J等が候補に上りますね。
書込番号:24103673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん こんにちは
コメントありがとうございます。
>仕様なら仕様で、このレベルでは満足できない、と言えば良いわけです
仕様だとしても満足できるかどうかなら確かに満足はできませんね、現にこうやって色ムラなど悩んでるのですから不満があるということなので!
新品交換の方が絶対に良いんですね!その辺は東芝の方との相談で決めようと思いますがゴールデンウィークがあるので5月7に来るそうです。
10日も不良品でゲームするのはどうなのか悩みどころ(龍が如く0を最近購入しました笑)10日もあったらクリアしちゃいそうなんで(^^;
9500hはスタンド的に耐震ジェル敷けないですよね?母はそれがダメっていうのと画質が740xsの方が綺麗だったと言っていました。
私が9500hと交換したいと言ったら9500hは画質汚かったよと言い出しました、そんなわけないのに(笑)
どちらの方が綺麗なのか自分の目で確認するのが1番ですが私は病気していてコロナにかかると死ぬ可能性が非常に高いので見に行けないのですm(_ _)m
書込番号:24104052
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
上に書いたように仕様かどうかサービスに確認してもらうことは、実はあまり問題ではありません。
他社機に交換するならケーズと交渉すれば、サービスを待つまでもないですよ。
輝度ムラ・色ムラ的な基本性能ならやはりZ740XSよりX9500Hの方が上です。Z740XSはミドルレンジモデル、X9500Hはハイエンドモデルなので、ピーク輝度なんかもX9500Hが全然上です。
それと耐震ジェル云々ですが、耐震ジェルって時間がたつとテレビボードの天板に強く張り付いちゃってはがすのがものすごく大変になりますし、剥がす際に天板の突板(木目のある薄い化粧板)がはがれたりすることもあるので個人的にはお勧めできないですよ。つける気になればX9500Hのスタンドにも付きます。剥がすことを考えればちっちゃいかけらで十分なので。
でも、耐震はテレビ付属のベルトをテレビボードにねじ止めするのでほとんど十分です。メーカーはこれで耐震試験してますんで。
ご自身で実物を見にいけないのは残念ですが、お母上をうまく抱き込んでください(笑)。
書込番号:24104147
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
横から失礼致します。
スレ主さんが悩んでるレグザとブラビアの
両方近い型を所有してたので参考までに。
自分は現在50Z740X所有してますが、
それまではブラビア9500G(9500Hと画質、音質に差は無いようです)を使用してました。
740Xが気になってたので使用比較して最終的にどっちかを残そうと思い、結果ブラビアを売る事にしました。
最初740Xを視聴した時は画質は良いがなんか暗い映像だなと。
色々映像調整するも上手く行かずブラビアを残そうかと悩みましたが、740Xは元々露出を控えめに設定してあるようで、黒レベルとユニカラーの設定値を上げたら改善しました。ブラビアはあまり映像調整しなくともダイナミックか標準どちらかと明るさ変えるぐらいで良い感じです。
ブラビアと比較すると、
地デジに関しては740Xの方が精細で高画質です。
録画したドラマ「リコカツ」をブラビア、レグザ両方で視聴してみましたが、かなり画質に差がありました。
地デジ観る分には明るさレベルはどちらも最大にしない方が綺麗だと思いました。
一方、Netflixやhuluで同じ洋画を同時視聴して観ると画質はどちらも綺麗でしたが、ブラビアの方が明るく薄暗い場所もかなり観やすいです。
暗い映像が多いSFファンタジー物などではブラビアの方が好印象、邦画では肌の質感がよりリアルなのは740Xでしたがブラビアも明るく綺麗でした。
比較せず最初から740XでNetflixを視聴すれば、
凄く綺麗な映像で不満はないかなと。
音質は49型のブラビアとの比較ならレグザの方が全然良いです。
スレ主さんが地デジメインで視聴するのであれば
レグザの方が良いのかと思います。
書込番号:24106094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん こんにちは
いつもお礼の返信が遅くなってしまいすみませんm(_ _)m
>輝度ムラ・色ムラ的な基本性能ならやはりZ740XSよりX9500Hの方が上です。Z740XSはミドルレンジモデル、X9500Hはハイエンドモデルなので、ピーク輝度なんかもX9500Hが全然上です。
740xsはミドルレンジなんですね( ; ; )740xsの方が高額で新しい製品なので9500hよりも高品質なのだと勘違いしておりました。
輝度ムラ、色ムラ的な基本性能は9500hの方が上ということですが全体的な画質面も9500hの方が上という事でしょうか?
>それと耐震ジェル云々ですが、耐震ジェルって時間がたつとテレビボードの天板に強く張り付いちゃってはがすのがものすごく大変になりますし、剥がす際に天板の突板(木目のある薄い化粧板)がはがれたりすることもあるので個人的にはお勧めできないですよ。つける気になればX9500Hのスタンドにも付きます。剥がすことを考えればちっちゃいかけらで十分なので。
確かに、耐震ジェルを20kgのスピーカーとスピーカー台の間につけたら剥がせなくなりました!剥がせるって書いてあったのに…笑
もしもの場合は耐震ジェルを9500hのスタンドに合わせて切れば良いのですね(^^)アドバイスありがとうございます。
>ご自身で実物を見にいけないのは残念ですが、お母上をうまく抱き込んでください(笑)。
いつもご贔屓?してくださる方の信用を無くすから返品して他の製品に替えるのはダメだと言われてしまいました( ; ; )笑
書込番号:24121414
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>>全体的な画質面も9500hの方が上という事でしょうか?
ソニーも東芝も画質レベルでは業界でトップランクです。
コントラストやピーク輝度は性能指標として最重要ですが、これらは設計で決まっておりソニーが上です。
色むらや輝度むらなどは設計でも決まりますが、品質面のコントロールに依存します。これらの品質管理面でもソニーが東芝に負けることは考えられません。
画作りに関してメーカーの好みや相性は多少はあるかもしれませんが、全体的な画質で少なくともソニーが東芝に負けるってことはないです。
>>いつもご贔屓?してくださる方の信用を無くすから返品して他の製品に替えるのはダメだ
ケーズなのに変な話ですよね。
いつもご贔屓にしている人とスレ主さんは無関係、Z740XSに不満を感じているのはスレ主さんなのにそれを解決する気がケーズにはないって風にもとれちゃいますね。ご贔屓さん優先でスレ主さんの信用は無くしてもOKってことなのかな?。まあそのお店の店長さん含めてそのような考えなのかどうかは確認した方がいいかもですね。怠惰な店員がめんどくさくて言っているだけかも知れませんので。
書込番号:24121466
0点

>マーラーソンさん こんにちは
お礼の返信遅れてすみません、貴重なご意見ありがとうございます。
>最初740Xを視聴した時は画質は良いがなんか暗い映像だなと。
色々映像調整するも上手く行かずブラビアを残そうかと悩みましたが、740Xは元々露出を控えめに設定してあるようで、黒レベルとユニカラーの設定値を上げたら改善しました。ブラビアはあまり映像調整しなくともダイナミックか標準どちらかと明るさ変えるぐらいで良い感じです。
BS4kでやっていたサスペンスドラマの映像を観ていてやけに暗いな〜と感じておりました。
黒レベルとユニカラーの数値はどれくらいがオススメですか?因みに私は今+5に設定してみました。
それから、BRAVIAのノイズリダクションのようなザラつき改善する方法について
レゾリューションプラスのゲイン調整でノイズリダクションのような効果は得られるでしょうか?
カラーテクスチャー ゲイン
階調クリエーション
輝度エッジ補正
これらの設定でオススメがありましたらアドバイスを頂けたら幸いです。
>ブラビアと比較すると、
地デジに関しては740Xの方が精細で高画質です。
録画したドラマ「リコカツ」をブラビア、レグザ両方で視聴してみましたが、かなり画質に差がありました。
地デジ観る分には明るさレベルはどちらも最大にしない方が綺麗だと思いました。
BRAVIAは見てないので比較はできませんが確かにこのREGZAで地デジ見た時は画質の綺麗さに感動しましたよ
なんならBS4kよりも地デジの方が綺麗に感じている私の目がおかしいのでしょうか笑
でも普段全くと言って良いほどこのテレビで地デジを見る機会が無いのです。( ; ; )
>一方、Netflixやhuluで同じ洋画を同時視聴して観ると画質はどちらも綺麗でしたが、ブラビアの方が明るく薄暗い場所もかなり観やすいです。
暗い映像が多いSFファンタジー物などではブラビアの方が好印象、邦画では肌の質感がよりリアルなのは740Xでしたがブラビアも明るく綺麗でした。
比較せず最初から740XでNetflixを視聴すれば、
凄く綺麗な映像で不満はないかなと。
SFファンタジー系は見ないのですが、そのような映像と相性が良いのならば照明演出が華やかな屋内コンサートの映像などもBRAVIAの方が綺麗に見えるのかしら?
音はテレビではなく別のスピーカーから出しているので重要視してませんが740xsはテレビの中ではそこそこ良い音質ですね
>スレ主さんが地デジメインで視聴するのであれば
レグザの方が良いのかと思います。
これを機に少しは地デジ見てみましょうかなぁ〜
書込番号:24121478
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
>ソニーも東芝も画質レベルでは業界でトップランクです。
コントラストやピーク輝度は性能指標として最重要ですが、これらは設計で決まっておりソニーが上です。
色むらや輝度むらなどは設計でも決まりますが、品質面のコントロールに依存します。これらの品質管理面でもソニーが東芝に負けることは考えられません。
画作りに関してメーカーの好みや相性は多少はあるかもしれませんが、全体的な画質で少なくともソニーが東芝に負けるってことはないです。
全体的な画質面でもソニーが東芝に負けないのならムラの問題が起きにくいBRAVIAにした方がデメリットなかったかもしれませんね!
>ケーズなのに変な話ですよね。
いつもご贔屓にしている人とスレ主さんは無関係、Z740XSに不満を感じているのはスレ主さんなのにそれを解決する気がケーズにはないって風にもとれちゃいますね。ご贔屓さん優先でスレ主さんの信用は無くしてもOKってことなのかな?。まあそのお店の店長さん含めてそのような考えなのかどうかは確認した方がいいかもですね。怠惰な店員がめんどくさくて言っているだけかも知れませんので。
すみません、また私の言い方がおかしくて誤解させてしまいましたm(_ _)m
REGZAを返品してBRAVIAと交換してもらうように交渉してくれないか母に頼んでみたところ、いつもご贔屓して下さる店員の〇〇さんにクレーマーだと思われ信用を無くして気まずくなるのが嫌みたいで母から駄目だと断られてしまいました。
私的には、これくらいの事でクレーマーだと思われないと思うし贔屓的に限界まで安くして下さってるにしてもこちらはお金を払っている消費者には変わらないので問題のないレベルの交渉だろうと感じるのですが母が難しい人なので( ; ; )笑
最初に不具合について電話した時にいつもの〇〇さんが対応して下さっていればとっくに新品と交換して下さっていたと思いますがタイミング悪くその時はまだ出勤しておらず別の方に対応してもらった結果、明日東芝さんが確認しに来る事になりました。
まずは新品と交換してもらう方向に話を進めたいと思いますが新品と交換しても改善してなかったらガックリです( ; ; )
そうなった場合は流石に母もBRAVIAと交換する事を交渉してくれるかもしれませんが、もしかしたら修理してもらいなさいとなるかもしれないですね^_^;
書込番号:24121549
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
なるほどそういうことでしたか。
お母様はやや誤解されている点があると思いますね。
もしこういう件で他社製品に交換になったとしても、お店は何のデメリットもないんです。お店は今のテレビを東芝に返品するだけ、で新しいソニーのテレビを売るだけです。お店は1円も損しません。一般的にはメーカーよりお店の方が強い立場なので100%メーカーが被るわけです。
ですから贔屓の店員さんやお店には全く迷惑はかけません。本当に贔屓にされてるなら店員さんはお客さんの満足度を少しでも上げようと努力してくれるはず。むしろ喜んで言うこと聞いてくれると思いますよ。
書込番号:24121707
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
他のスレで書き込みありがとうございます。
ムラとは別ですが、このテレビ、正面と横から見た色かなり違いませんか?
横から見るとかなり白く見えると思うのですが。
特に人?
VAパネルのせいなのか、はたまたビューティ機能のせいなのか
正面から見れば良いのですがZ700XとZ730Xを使用している自分からすると大きく異なるように感じます。
書込番号:24122814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん こんにちは
いつもありがとうございます。
先ほど東芝の方が来ました。とても良い対応をして頂けてホッとしたところです。
先日投稿した画像も見せた結果、東芝の性質上問題ないので新品交換してもさほど変わらない可能性があることを言われましたので>プローヴァさんがおっしゃられてたソニーより東芝の方が色ムラなどが起きやすい事を尋ねたところ、その東芝の方もソニーで同じ直下型でも四隅にムラは出るけど東芝よりムラが目立ちにくい事を認めておられどうしてそうなのかを説明してくださいました。
購入したお店と相談して他メーカーに交換という話の流れに東芝の方が持っていってくれたのでそのようになりそうです(^-^)
お店に電話したらいつもの方が月曜日までお休みのようで、それまでどの製品にするか考えます♪
BRAVIAの新しいのが出ましたね、ps5の性能活かせるタイプの4kテレビ、でもお値段が高いのと初期ロットという事で候補から外れます。
9500hも直下型なので色ムラ気にする私はエッジ型の方が良いでしょうか?
書込番号:24123771
0点

>どす花さん こんにちは
コメントありがとうございます。
>ムラとは別ですが、このテレビ、正面と横から見た色かなり違いませんか?
横から見るとかなり白く見えると思うのですが。
特に人?
VAパネルのせいなのか、はたまたビューティ機能のせいなのか
正面から見れば良いのですがZ700XとZ730Xを使用している自分からすると大きく異なるように感じま
真横からですか?それだと白っぽい感じしますね!因みに見るポジションによってムラも移動するんですがそれと関係してますかね?
書込番号:24123784
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
結果オーライでよかったですね。
X9500Hにすれば東芝での症状は改善するとは思いますが、四隅のむらなどは原理的なものなので必ず残ります。エッジ型では四隅のむらはありませんが、画面全域にわたってムラなしにはなりません。
ぶっちゃけいうと輝度むら、色むらが気になるならやはり有機ELがいいですよ。白とか出すと隅々まで真っ白です。液晶に比べるとムラは無いに等しいというレベルなので(ゼロではないですが)。
書込番号:24123785
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。お陰様で良い方向に行けそうです^_^
エッジ型でもムラが改善するわけでもなく寧ろ真ん中の方にムラが出てきそうな感じですかね?
東芝の方もムラが気になるなら有機ELの方が良いような事を言っておられましたがやっぱり値段が…笑
東芝よりソニーの方がムラが出にくいような事をプローヴァさんもおっしゃられていたし東芝の方も同じ直下型でもソニーの方がムラが出にくい云々を説明して下さったので9500hにしようか迷い中です。
サイズ的にはシャープの4kテレビの60インチのも気になりますがシャープは色ムラ的にはどうなんですかね?
書込番号:24123821
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
映像調整に関しては以前700Xを使用してた時は色々と設定変更必要でしたが、
自分の持ってる740Xでは黒レベルとユニカラー以外は特に設定変更しなくても良さそうです。
地デジ視聴してる時は黒レベル15(10から20)、
ユニカラー20くらいの設定で観てます。
ただ、おまかせAIの時はレゾリューションプラスとカラーテクスチャーのレベルが0となってるので、
両方5に上げてます。
Netflixでは場合によってユニカラーを50にする時もありますよ。
地デジは間違いなくSONYより綺麗だと思いますが、
まあ地デジ番組なんてそこまで綺麗さを求める物でもないですし、
hulu、Netflixなどネット動画メインで使用するなら
SONYは快適にレスポンス早く操作出来て綺麗だし
満足出来ると思いますよ。
因みにNetflixでBUMP OF CHICKENのコンサートをやってましたが、
こちらはSONY9500Gよりレグザ740Xの方が
ネットビューティーPROの効果あって綺麗でした。
映画視聴だとSONYは映画館で観ているような雰囲気でレグザはBlu-rayディスクで観ている感じ。
どちらも綺麗ですが自分はSONYの方が好みでしたね。
地デジあまり観ないとの事なのでSONYでも良いような気がしますが、サウンドバーは必要だと思います。
書込番号:24124116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
真横と言いますか、画面を斜め横から見たと言う感じですかね、全体が白っぽくなる感じです。
ただこれへ調べてみるとVAパネルの特徴でもあるようで仕方ない部分でもあるみたいです。
下位の機種に比べたら全然マシな様であまり気にしないで良いみたいでした。
ムラはちょっと分からないですね…
書込番号:24124388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マーラーソンさん こんにちは
コメントありがとうございます。
>映像調整に関しては以前700Xを使用してた時は色々と設定変更必要でしたが、
自分の持ってる740Xでは黒レベルとユニカラー以外は特に設定変更しなくても良さそうです。
地デジ視聴してる時は黒レベル15(10から20)、
ユニカラー20くらいの設定で観てます。
ただ、おまかせAIの時はレゾリューションプラスとカラーテクスチャーのレベルが0となってるので、
両方5に上げてます。
アドバイスありがとうございます。そのようにして試聴してみますね
>地デジは間違いなくSONYより綺麗だと思いますが、
まあ地デジ番組なんてそこまで綺麗さを求める物でもないですし、
hulu、Netflixなどネット動画メインで使用するなら
SONYは快適にレスポンス早く操作出来て綺麗だし
満足出来ると思いますよ。
因みにNetflixでBUMP OF CHICKENのコンサートをやってましたが、
こちらはSONY9500Gよりレグザ740Xの方が
ネットビューティーPROの効果あって綺麗でした。
映画視聴だとSONYは映画館で観ているような雰囲気でレグザはBlu-rayディスクで観ている感じ。
どちらも綺麗ですが自分はSONYの方が好みでしたね。
地デジあまり観ないとの事なのでSONYでも良いような気がしますが、サウンドバーは必要だと思います。
私は地デジ殆ど観ずネット動画をよく視聴するのとノイズリダクション機能が私の観る映像と合いそうなのでBRAVIA9500hの方がよく思えてきたのですが、まずこのREGZA新品と交換してそれでも同じようならBRAVIAと交換するという方向になってしまったのでもしREGZA新品交換で問題がなかった場合かなりガックリしちゃいます(笑)
テレビの音はプリメインアンプとDAC使ってjblのスピーカーで鳴らしてるのでサウンドバーは考えていません
書込番号:24128750
0点

>どす花さん こんにちは
コメントありがとうございます。
>真横と言いますか、画面を斜め横から見たと言う感じですかね、全体が白っぽくなる感じです。
ただこれへ調べてみるとVAパネルの特徴でもあるようで仕方ない部分でもあるみたいです。
下位の機種に比べたら全然マシな様であまり気にしないで良いみたいでした。
ムラはちょっと分からないですね…
斜め横でしたか!斜め横から見てみましたが確かに白っぽい感じします。
購入したお店との電話ではムラに関してのクレームは今まで私以外に無いとの事で私が神経質すぎるのでしょうかね…
私の場合は真ん中でしか試聴しないのでその辺は気にしないで大丈夫ですが
書込番号:24128797
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ぶっちゃけ液晶機でムラが気にならない程少ない機種って存在しません。大なり小なりムラは存在します。
東芝のZ720以降のこのラインは正直言ってよくない部類です。ソニーのX9500Hは同じ直下型でもまだマシな方ですがゼロではないです。シャープ含め他機も似たり寄ったりです。
エッジ型だとどこにムラが出るかは個体差がありますが、細かいムラが出がちですね。
液晶でムラ極小は望んでも無駄です。原理的に色ムラや輝度ムラが残ります。
有機が値段が高いとのことですが、思い込みかも知れませんよ(笑)。
特に本機のような、出始めで無駄に値段の高い機種と比較されるなら。
55Z740XS 最安値\159259
55X8400 最安値\159800
尤もタイムシフトマシン機能が必須というなら55X9400になって21万円しちゃいますが。。。
書込番号:24128813
1点

>プローヴァさん こんばんは
コメントありがとうございます。
やはり液晶はどれでもムラの問題はあるんですね!私の740xsが大きいムラなのか小さいムラなのかどちらの部類に入るか分かりませんが、あれで不具合ではない小さなムラだと言われたらちょっと納得できないです( ; ; )
因みに740xsは3月17日くらいに購入して3月28日に届いたのですが、3月17日くらいの価格コムの最安値はいくらくらいだったか覚えてますか?
16万ちょいで購入しました。
有機 ELで気になってるのはKJ-55A8H、これを16万くらいでなんて無理でしょうかね?
タイムシフト機能は私には必要ないですm(_ _)m
書込番号:24129237
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
A8Hですが、交渉次第では価格コム最安値くらいは量販店でも出せる買値ですが、まあそれでも16万となるとなかなか難しいかも。まだ量販店にも在庫はありそうです。
スレ主さんはおそらく今は東芝アレルギー状態だと思います。
でも逆に有機はパネルの製造者が共通なので、どれを選んでもムラは液晶よりも原理的に少ないので今よりはきっとトータルで改善されますよ。
そう言うわけで有機の場合ソニーに拘る必要は全くありません。例えばパナソニックのHZ1000等ですと16万切ってるみたいです。私もパナソニックの別機種有機のユーザーですが、ソニーもパナソニックも有機の画質はいいですよ。私は自然な表現のパナソニックの方が好みです。
書込番号:24129483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん おはようございます。
いつもありがとうございます。
>A8Hですが、交渉次第では価格コム最安値くらいは量販店でも出せる買値ですが、まあそれでも16万となるとなかなか難しいかも。まだ量販店にも在庫はありそうです。
やはり16万は厳しそうなんですね( ; ; )
>スレ主さんはおそらく今は東芝アレルギー状態だと思います。
でも逆に有機はパネルの製造者が共通なので、どれを選んでもムラは液晶よりも原理的に少ないので今よりはきっとトータルで改善されますよ。
確かにもう東芝のテレビの品質を信用できないとアレルギー反応起こしてる感じです(^^;
でも有機の場合はどのメーカーでもムラは改善されるんですね!
>そう言うわけで有機の場合ソニーに拘る必要は全くありません。例えばパナソニックのHZ1000等ですと16万切ってるみたいです。私もパナソニックの別機種有機のユーザーですが、ソニーもパナソニックも有機の画質はいいですよ。私は自然な表現のパナソニックの方が好みです。
我が家のリビングは65インチのgz2000です。画質は綺麗なんですが有機のデメリットである寿命の短さと画面の焼き付け、液晶より暗い事などの別の問題に悩みそうで…
私はよくゲームするので焼き付けが気になりそうなのと映り込みも気になるところです。(私の部屋も結構明るいので)
例えばBRAVIA液晶のハイエンドモデルという9500hと有機ELのVIERAのhz1000やREGZA8400、ムラ問題は別として画質はどちらが良いですか?やはり有機の方なのでしょうか?
gz2000は2019年ですが740xsより高画質に見えますね、やはり有機ELだからでしょうか!
あと私にとってVIERAの強みはお部屋ジャンプリンクが使える事!
どちらにしても今日来る新品の740xsがムラに問題なければそのまま使うという流れになってしまったので、まだ他製品と交換できるか分からないのはちょっと私的にガッカリ(笑)
書込番号:24129854
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
そうですね。交換できる前提で妄想を勧めるとがっかりするかもですね(笑)
すでにGZ2000を体験されているのなら話は早いです。有機でむらがないというのもGZ2000をみれば理解できると思います。有機で映り込みは気になりますか?有機は画質をよくするためにグレアな表面ですので、映り込みの輪郭ははっきりしてブラックミラーの様に見えますが、映り込みの明るさ自体は液晶の半分以下と暗く、また明るい照明下でパネルが白っぽく見えることもありません。この問題、映り込んだ自分の輪郭だけ見て映った映ったと騒ぐ人が多いのですが、トータルで判断されるのが良いと思います。
液晶より有機の方が画質が良く見えるえのは当たり前です。ディスプレイの方式が全く違い、物理特性が格段に上だからですね。液晶ハイエンドのX9500Hを持ってきてもLGの有機の画質にすら勝てません。有機はワンランク上です。HZ1000でもX8400でももちろんX9500Hに軽く勝てますし、GZ2000がZ740XSより綺麗に見えるのは有機ELだからです。
有機の良さは無限大のコントラスト、濡れたような漆黒表現、暗部の色乗りと輝度再現の正確さ、鮮やかな色彩、色むら輝度むらの少なさ、黒むらや四隅黒浮き、部分駆動の瑕疵などがないこと、視野角特性の広さ、画素応答速度の速さ、映り込みの反射率の低さなどでこれらの項目は測定してわかる物理特性の差があります。
寿命の短さもやや誤解があるかと。
有機パネルの寿命は10万時間と開発元がいってます。話半分でも5万時間。1日5時間使用で27年です。液晶はセルだけだと6万時間もつという都市伝説もありますが、バックライトのLEDはそこまで持ちません。3万時間で輝度が半分近くにおちます。なので、現状でも液晶に対して有機が寿命が短いということはないと考えられます。
それと、「焼き付け」ではなく「焼き付き」ですが、これは寿命のある自発光だとどうしても付きまとう問題で、自発光のブラウン管もプラズマも有機もリスクはありますね。この3種自発光の中では有機は最も低リスクですし、各種の焼き付き防止保護機能により守られています。高輝度の静止画出し続けるとリスクが増えますがパネルが自動検知して輝度を落としたりスクリーンセーバーに移行したりします。
うちにも4年以上1万時間以上使った有機はありますが焼き付きゼロですよ。
とはいえ、ゲーム時間がすごく長いなら心配もわかります。低いとはいえリスクはありますから。
焼き付きのリスクがたとえ低くても絶対に避けたいなら液晶を、ムラや画質を優先したいなら有機という選択になると思います。
書込番号:24129923
1点

>プローヴァさん こんにちは
ご丁寧に教えて下さってありがとうございます。
焼き付きでしたね(笑)自分でも焼き付けって言ってて何か違和感ありました。度々言葉を間違えますことお許しください
画質面でハイエンドの9500hでも有機ELのhz1000などには勝てないんですね!9500hでも少なかれムラがあるのなら液晶よりもムラ問題が少なく画質の良い有機ELの方が良い気がしてきました。
焼き付きの心配はありますが気を付けながら使えば問題無さそう?ですし^_^因みに私は4kテレビにする前はVIERAのプラズマを使っていて気を付けながら使っていたので最後まで焼き付きはおきませんでしたから同じように扱えば大丈夫そうかな?
リビングの VIERA有機ELは母が主に使っており焼き付きおきてますが、それより前にリビングで母が使っていたVIERAプラズマも同様に焼き付きおきてましたのでやはり使い方の問題ですね(笑)
母はよくテレビ付けたまま寝ちゃったりテレビ番組の数字や派手なテロップ?が同じ箇所に長時間出ているようなものもよく観ているので!
私はそのような番組観ないし必ず消してから寝るので^_^
そして新品の740xsが届いて確認してみましたらまだ部屋が暗くないから分かりにくいけど明るくてもムラ気になったので多分同じパターン、なので他製品に交換してもらいます。
そこでA8Hがhz1000より価格が高いですがその価格差ほどの品質の違いはありますか?
書込番号:24130202
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
プラズマで焼き付かなかったなら丁寧に使われていたんですね。であれば有機はまず大丈夫かと思います。
恥ずかしながら私はプラズマを焼き付かせました(笑)。輝度設定あげていたのが問題だったようで一旦下げて数年使っていたら焼き付きは緩和されて最近は殆どわからなくなりました。
有機は、つけっぱなしで寝ても静止画が続くとまず全体に輝度が落とされて暗くなり、その後スクリーンセーバーに移行し、その後電源が切れます。朝番組の時刻や局名表示、これらもわからないように輝度が調整されてそこだけやんわり落とされます。これらは自動で行われる焼き付き防止機能ですね。
Z740XSダメでしたか。であれば、そういうレベルの品質管理が仕様ということになりますね。メーカーが仕様を勝手に決めて作るのは自由ですが、それを拒否する権利は客側にもあります。売買は販売店との契約なので、販売店に言うのがいいと思いますね。仕様だったからと言って黙って使い続ける必要はありません。
A8Hですが値段が高いから中身が良い、ということにはならないかと。
実際に画質を比べると、HZ1000の方が少し明るく、暗部の再現性も正確で暗いシーンの暗い物体がとてもはっきり見えてノイズも少ないです。録画機能もA8Hは裏1番組に対しHZ1000は2番組、ソニーは自社製レコーダーに対してもLANダビングできませんがパナソニックは可能です。ソニーは録画してもチャプターも振られませんがパナソニックは振ってくれます。
書込番号:24130221
1点

>プローヴァさん
とても参考になります、ありがとうございます。
>プラズマで焼き付かなかったなら丁寧に使われていたんですね。であれば有機はまず大丈夫かと思います。
神経質で丁寧に扱う方かも、それもあってか何とか10年ほど焼き付き起こす事なかったです^_^有機ELに決心しました!
>恥ずかしながら私はプラズマを焼き付かせました(笑)。輝度設定あげていたのが問題だったようで一旦下げて数年使っていたら焼き付きは緩和されて最近は殆どわからなくなりました。
それはそれはm(_ _)mでも緩和されて結果オーライですね(^_-)これから輝度設定を上げないように気を付けます(笑)
>有機は、つけっぱなしで寝ても静止画が続くとまず全体に輝度が落とされて暗くなり、その後スクリーンセーバーに移行し、その後電源が切れます。朝番組の時刻や局名表示、これらもわからないように輝度が調整されてそこだけやんわり落とされます。これらは自動で行われる焼き付き防止機能ですね。
母はよっぽど扱いが雑なのかも?(笑)あ、東芝さんが来た時、普通の番組は大丈夫だけどビデオを長時間(ビデオで長時間同じ映像?)つけたりすると焼き付きおきやすいので気を付けてくださいみたいなこと言ってました。母は確かにDIGAで録画したビデオをつけっぱなしでよく寝ているようですが…
>Z740XSダメでしたか。であれば、そういうレベルの品質管理が仕様ということになりますね。メーカーが仕様を勝手に決めて作るのは自由ですが、それを拒否する権利は客側にもあります。売買は販売店との契約なので、販売店に言うのがいいと思いますね。仕様だったからと言って黙って使い続ける必要はありません。
来てくれた東芝さんも新品と取り換えても同じだと思いますよと言っていたので、やっぱりなという感じです。
いくら仕様でも拒否する権利は客側にあるんですね!仕様だからと我慢して使い続ける必要はないと言われてホッとしました。
今回も同じようなら他の製品と交換しますとケーズさんも言ってくれていたので交換してもらおうと思います。
本当はhz2000が良いけど値段交渉が上手くいかなかったらhz1000にします♪
>A8Hですが値段が高いから中身が良い、ということにはならないかと。
実際に画質を比べると、HZ1000の方が少し明るく、暗部の再現性も正確で暗いシーンの暗い物体がとてもはっきり見えてノイズも少ないです。録画機能もA8Hは裏1番組に対しHZ1000は2番組、ソニーは自社製レコーダーに対してもLANダビングできませんがパナソニックは可能です。ソニーは録画してもチャプターも振られませんがパナソニックは振ってくれます。
LANダビングとかよく分からないですけどお部屋ジャンプリング使えるのが嬉しいです♪
書込番号:24130374
0点

>プローヴァさん
書き忘れましたm(_ _)m
有機ELの映り込みの件、我が家のリビングではかなり気になります。人も部屋の物まで全部見えて明るい時はカーテン閉めるなどして対策しています。
私の部屋のカーテンの色が明るめなのでよく晴れた日は映り込むと思いますがリビングほど気にならずプラズマテレビを使っていたので大丈夫かもです♪
今の色ムラの方がよっぽど気になるのでやっぱり有機ELですね!
書込番号:24130407
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
そうですね。
液晶は映り込みの輪郭がぼけるというだけで、映り込み自体は有機より明るく映り込みますね。
輪郭がぼけるのは拡散剤を表面に入れているからですが、この悪影響で部屋中の光を乱反射するので明るい部屋ではシーンの黒い部分が白っぽく浮いて見えるのです。
有機は輪郭がボケないのでブラックミラーっぽく見えますが、映り込み自体は暗く、拡散剤等が入ってないので白っぽくなるなどの副作用もありません。明るい部屋でもシーンの黒い部分が真っ黒に表示されるから、全体に見通しの良いとてもすっきりした表現になるわけです。
画質印象の良さは誰がみても有機でしょう。
書込番号:24131287
1点

>プローヴァさん おはようございます。
ありがとうございます。勉強になります。
映り込みよりムラの方が気になるしやっぱり画質良い方が楽しいですしね!有機に決めました!
しかし、いつもお世話になっている店員さんが今回の新品と交換で同じ症状なら他製品と交換しますと言っていたのに今朝電話したらメーカーと相談してきますとの事でした。
これで他製品と交換応じませんなんて言われたら私ブチ切れそうです(笑)新品交換しても同じだという事を分かった上でそれを伝えて他製品と交換して欲しいとお願いしても聞かずに新品持ってきたのはメーカーとケーズデンキなのに…( ; ; )
書込番号:24131488
0点

21万より安くしてもらえませんでしたが差額を払ってhz2000と交換してもらう事になりました。
一時は交換してもらえないんじゃと心配していましたがこれでホッとしました。
ありがとうございます。
書込番号:24131743
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
無事交換になったようでよかったですね!
しかもHZ2000ですと盤石かと思います。また設置されたら感想などお聞かせください。
書込番号:24131836
1点

>プローヴァさん こんばんは
一時はどうなるのかと不安でしたが差額を払ってhz2000と交換できて良かったです。
プローヴァさんにアドバイスを頂いたことで有機ELにしようと決心がつきBRAVIAではなくVIERAのhz2000に辿り着けましたので感謝感謝です。
高画質でゲームができたり好きなアーティストのライブ映像観られるのが凄く楽しみです♪
今ハマっているゲームは龍が如く0なのですがhz2000でゲームする場合のオススメの設定ってありますか?
ゲームモードみたいなのがないようなので、、、ALLMとかいうやつがゲームに関連していますか?
設置して視聴したらまた感想をコメントしますね^_^
書込番号:24132025
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
私も一つ前のGZ2000ユーザーです。
ゲーム機を繋いだHDMI入力に切り替えてから、
・機器設定-HDMIオート設定をモード2にし、
・機器設定-HDMI2.1設定でALLMを有効にすれば、
自動的にゲームモードに切り替わりますよ。
書込番号:24132045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
教えてくれてありがとうございます。
因みにps4でゲームしたりBlu-rayやDVDを視聴するんですがALLMを有効にすればゲームの時は自動でゲームモードになりBlu-rayなど視聴している時は自動的にゲームモードではなくなるという事ですか?
書込番号:24132471
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ゲームモードは画質モードとは独立した画質オプションになっています。ALLMなくても外部入力なら選べます。ゲームモードでは遅延がかなり減ります。
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjX_YylpsXwAhVPFogKHenRBVYQFjACegQIFhAD&url=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fkamikazep_1106%2Fstatus%2F1278164220140380160&usg=AOvVaw2jIt3rq5pTGeDD9rmQfDes
ALLMをオンにしておけば、少なくともPS5ではALLM信号を出すのでそれを検出してゲームモードになります。
当方、BDソフトはBDプレーヤーで見ますので、ゲーム機でBDを見た際にどうなるかなど細かい動作はよくわかりません。
書込番号:24132880
1点

画像処理10bitの限界と思います。この程度のbitでは、なめらかなグランデーションは得られません。得るには、処理bitをあげないと無理です。コストがかさむので無理と思います。
書込番号:24132904
0点

>プローヴァさん こんにちは
分かりやすく動画のリンクまでありがとうございます。ALLM機能もよくわからないのでゲームする時に画質オプションでゲームモードにします。
因みに740xsで龍が如くやっていて字幕の字がボヤけて見えるのが気になるのですがこれは液晶だからですかね?プラズマテレビの時は特に字幕のボケが気になる事なかったんですが…私の目が悪くなったからかしら(笑)
書込番号:24134675
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんにちは
コメントありがとうございます。
hz2000は10bitなんですか?740xsは何bitでしょうか?詳しいこと分からなくてごめんなさいm(_ _)m
740xsで龍が如くやっていると多少モタついてる感じで画面酔いしやすいですが何とかやれてるので740xsに比べてhz2000は少しはやりやすくなってるのかなとちょっと期待しています。
書込番号:24134682
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
現在REGZA 55ZG2(2011年)に外付けHDDをUSB接続で4台ぶら下げています。
そろそろ補修部品も無くなる頃なので、買い替えの時期なのですが、新購入予定のREGZAに撮り溜めた番組をムーブしたいのです。
仮に55Z740XSを購入し、それに新しく外付けHDD二台をUSB接続でぶら下げ、かつ新旧の2台のREGZA-TVをレグザリンクで繋ぐとします。
古い外付けHDDの番組を新しいREGZAの外付けHDDにムーブできるものでしょうか?
書込番号:24091673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>3winさん
こんばんは。
テレビはダビングの受け側になれませんよ。基本、テレビからレコーダーへのダビングです。
この機会にテレビの録画機能からレコーダーでのアーカイブに切り替えられるのをお勧めします。
書込番号:24091689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>仮に55Z740XSを購入し、それに新しく外付けHDD二台をUSB接続でぶら下げ、かつ新旧の2台のREGZA-TVをレグザリンクで繋ぐとします。
>古い外付けHDDの番組を新しいREGZAの外付けHDDにムーブできるものでしょうか?
「レグザリンクで繋ぐ」というのが、ちょっと勘違いしている様に思います。
「レグザリンク」は、「レグザに直接繋がっている何か」です。
「USB-HDD@」−(USB)−「55ZG2」−(ネットワーク)ー「55Z740XS」−(USB)−「USB-HDDA」
で、「55ZG2」に直接繋がっているのは、「USB-HDD@」と「55Z740XS」だけです。
つまり「USB-HDD@」か「55Z740XS」について何か出来る事になり、「USB-HDDA」を直接何かする事は不可能です。
<「55Z740XSでUSB-HDDAに録画した番組を55ZG2で再生」なら出来る。
https://www.regza.com/regza/link/regzalink_share.html
あくまでも「55ZG2と55Z740XSとのやり取り」です。
「USB-HDDA」を扱えるのは、「55Z740XS」ですから「55Z740XS」に何かをさせる事になり、「ムーブ」したいと言う事は「レグザリンク・ダビング」をするしか有りません。
しかし、
https://www.regza.com/regza/link/regza/index_j.html
に有る様に「送る側」と「受ける側」は明確に決まって居ます。
<https://www.regza.com/regza/link/regza/zg2.html
これ以外で「受ける側」として利用出来るのは、「REC BOX」や「Linkstation」などの「DTCP-IP対応DLNAサーバー」のNASだけです。
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
<バッファローは、何故か「ZG2」が対象外になっているのが気になります...
なので、「REC BOX」に「55ZG2」から「レグザリンク・ダビング」して、「55Z740XS」からは、「レグザリンク・シェア」のクライアント(再生)機能を利用する事になります。
後は、「レグザリンク・ダビング」に対応している「レグザレコーダー」へのダビングです。
「USB-HDD@」−(USB)−「55ZG2」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(レグザリンク・シェア(再生))→「55Z740XS」
になり、再生しか出来ないので「USB-HDDA」には保存出来ませんm(_ _)m
書込番号:24092851
3点

皆さまのご返信をいたたき、なるほど勉強になりました。まずは、レコーダーM590へのムーブを検討します。ありがとうございました。
書込番号:24094672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
現在REGZAのZ1の購入して10年経ち液晶にムラが出てました。観てて気になる程度ではないのですが現行のREGZAが気になり少し前から値段を見てますがここ数日の間に値段が21万ほどになって来てます。本日はヨドバシドットCOMでも231450円のポイント10%で21万切ってる状態です。
急な値下げで少し迷ってます、何かあっての値下げなのでしょうか、オリンピック前の値下げなのか?誰かおしえてください。
5点

夏のボーナス商戦になれば更に下がるだろうし、冬のボーナス商戦や年末年始セールになれば更に下がってくるだろうし、「今必要」なら今の価格で納得するしか有りませんm(_ _)m
大抵の人は、購入後にセールなどで値下がりした価格を見て「損した」と思っているでしょう(^_^;
書込番号:24090174
1点

>power_7100さん
こんばんは
モデルチェンジしたばかりなのにどんどん値下げするのは、価格が維持できないからです。
価格が維持できない理由は商品に魅力が乏しいからです。
本機はソニーのX9500HやパナソニックのHX950と異なりハイエンド液晶ではなくミドルレンジ液晶モデルです。ピーク輝度などの性能でこれらハイエンドモデルに負けます。
しかも、今年発売のモデルなのにPS5の4K120PやVRRに対応してないわけですから、1年売り続けるのは厳しいでしょう。
早くから値下げして売り切るしかありません。
でも逆に言えば東芝好き、タイムシフトマシン好き、ゲームはしないという方にはお買い得と言えますよ。
特に意味はないとは言え、記念モデルですし。
書込番号:24090189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>急な値下げで少し迷ってます、何かあっての値下げなのでしょうか、オリンピック前の値下げなのか?誰かおしえてください。
発売したすぐは当然高値なんだけど昔は徐々に下がっていって末期に底値って値動きだったのが最近は割と早い期間で底値近くになって微弱に上げ下げって感じの傾向だからまあこんなもんなんじゃないかな?
最近の家電製品ってものによってはコロナやらその他諸々の影響で品薄になったりやたらと値段上がったりしたりするものもある中、早いうちから安く買えるんだったらメリットはあってもデメリットはないんじゃない?
書込番号:24090486
5点

ヨドバシとか大手量販店ECは軒並み値上げですね。
どうしたんでしょう?
書込番号:24096299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシドットcomの値段が発売日の金額になってますね。在庫が少ないと言ってましたが完売したのでしょうか?こんな値下げや値上げが頻繁に起こる事有るんですね。
書込番号:24097691
1点

値段の上げ下げって自動追従するようになってるんだけど、大手は基本大手の競合店に追従するようにしてるから売り切れたりして値段が跳ね上がるとそれに合わせて他も一斉に上がるってことだろうね
普通は聞いたこと無いような店が抜けて安くて、大手はそれよりだいぶ高い、たまに近くなるけどやっぱ高いって感じだけどそこそこ人気商品で大手が最安に近かったらみんなそっちで買うだろうからねぇ
書込番号:24097700
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
PS5の購入権が当選しました。
現在REGZA Z3を使っていますので、引き続きREGZAの購入を考えているのですが、
こちらの55Z740XSはPS5の性能をフルに発揮することができますでしょうか。
具体的には、以下に対応していますでしょうか?
・規格:HDMI2.1
・最大解像度/Hz:10K/120Hz
・VRR(可変リフレッシュレート)
・HDR(ダイナミックメタデータ)
・eARC(サウンド機能が上昇)
5点

>価格コム専用さん
こんばんは。
・規格:HDMI2.1
・最大解像度/Hz:10K/120Hz
・VRR(可変リフレッシュレート)
・HDR(ダイナミックメタデータ)
・eARC(サウンド機能が上昇)
HDRダイナミックメタデータという事ですとHDR10+/adaptiveは対応しますが、Dolby visionには非対応です。それ以外の項目も全て対応無しになります。
昨年モデルから他社はeARCには対応してました。今春発売予定の他社機は4K120HzやVRR対応機が多いようです。
ちなみに4Kテレビで10Kはさすがにないですよ(笑)。
ゲームの東芝だった筈ですが、今年新発売のモデルでこれでは遅れてますね。
XSは単なる15周年記念モデルで、秋口か年末にはモデルチェンジするかもしれませんね。
書込番号:24049842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速ありがとうございます。4K/120Hzの間違いでした・・・。
PS5の性能を発揮するREGZAはまだ出ていない、ということですね。
秋の新製品を待ちたいと思います。
書込番号:24050029
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
ネット動画ビューティPROU
さまざまなネット動画を、配信サービスごとの画質特性や、圧縮方式、解像度などにあわせ適切なパラメータで高画質化。さらにネット動画にもナチュラル美肌トーンを適用することで、自然な色でナチュラルな人肌を再現します。
と書かれておりましたがps4proでYouTubeやプライムビデオなどを観ている時も動画ビューティーProの機能はしていますか?
それとも740xs側でYouTubeなどを起動しないと機能しませんか?
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネット動画ビューティPROU
https://www.regza.com/regza/lineup/z740xs/quality.html#quality0103
>と書かれておりましたがps4proでYouTubeやプライムビデオなどを観ている時も動画ビューティーProの機能はしていますか?
「PS4 Pro」は「HDMIケーブル」で繋がっているので、「ネット動画」では無くなります。
あくまでも「PS4 Proの映像」です。
テレビの「HDMI入力」に入る映像が「ゲーム/BD/DVD/ネット動画」のどれなのかをテレビは分かりませんm(_ _)m
>それとも740xs側でYouTubeなどを起動しないと機能しませんか?
あくまでも「テレビのネット動画アプリ」を起動した場合に、この機能が発揮されます。
書込番号:24038125
4点

>名無しの甚兵衛さん こんにちは
とても分かりやすく教えて下さりありがとうございます。
740xsの動画アプリで起動した際に発揮する機能なんですね!
ps5はYouTubeなどの画質も物凄く良いらしいのでもしかしたらps5でYouTube起動した方が画質良いかも?ですけどps4proでしたら740xsのYouTubeアプリを起動して視聴した方が綺麗そうな予感がしてきました。
テレビが28日に届くので早速その時にテレビのアプリでYouTube観ようと思います♪
書込番号:24038299
0点

>ps5はYouTubeなどの画質も物凄く良いらしいのでもしかしたらps5でYouTube起動した方が画質良いかも?
「ゲーム」なら、表示しようとしているモノ(キャラや光源)の位置などを演算して高画質にする「PS4/PS5」の方が高画質に出来るとは思います。
ただ、「ネット動画」の場合は、どちらの機器も「映像の意味」を理解出来る訳では無いので大差は無いように思います(^_^;
<あくまでも、映像のコマの前後関係を比較して演算しているだけ
>ですけどps4proでしたら740xsのYouTubeアプリを起動して視聴した方が綺麗そうな予感がしてきました。
どういう動画を見るかにも依りますが、低解像度(1080p以下)の動画を4Kにアップコンバートする場合、これらの映像エンジンの性能が重要なのですが、はたして人間の目で判別出来るほどの違いが有るかどうかは...(^_^;
個人的には、「操作性」の面では、「PS4/PS5」の方が使い易そうな気がします(^_^;
<「PS4/PS5」なら、「キーボード」や「マウス」も使えますし...
ただ「日本語」の入力が上手く行くかどうかが重要かも...(^_^;
書込番号:24039228
1点

>名無しの甚兵衛さん こんにちは
返信ありがとうございます。
今ps4proで観ている動画は主にコンサートやPVや昔の音楽番組などでYouTubeの低解像度の映像もよく視聴するのでネット動画ビューティPROU
、レグザエンジンCloud PROの機能に期待していました。
操作面ではプレステの方が使い易いかもしれないのは何となく私も予感しています(笑)
YouTubeを視聴する際どちらの方が良かったか届いたらご報告したいと思いますので宜しくお願いします(^-^)
書込番号:24039845
0点

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは
昨日届きましたのでご報告します。
YouTubeに関してps4proよりテレビのアプリで視聴した方が若干画質綺麗に感じました。でもそこまで分かるほどの差はなくテレビのアプリの方が良いかもレベルですかね!
あと設定について迷っているところがあります。
お好み調整のeotfモードの項目にsdr st2084 hlgとありますがどれが1番良い画質になりますか?
色空間はbt709からbt2020に変更しました。
maxcllモードは1000nit 4000nit 10000nitとありちんぷんかんぷんです。
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:24049752
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>お好み調整のeotfモードの項目にsdr st2084 hlgとありますがどれが1番良い画質になりますか?
>色空間はbt709からbt2020に変更しました。
>maxcllモードは1000nit 4000nit 10000nitとありちんぷんかんぷんです。
EOTFモードもMaxCLLモードもオートでいいと思いますよ。
EOTFはSDRが地デジなど放送波、HDRコンテンツがST 2084、HLGが4K放送波、と、一致させて使い分ける必要があり、結局オートでいいです。ガンマをつかさどります。
MaxCLLはHDRコンテンツが1000nit、ドルビービジョンが4000nitなど一致させればよく、オートで入力映像信号から自動的に入力映像のMaxCLLを判別すればいいです。明るさ・暗さをつかさどります。
色空間モードもオートでいい気がします。
書込番号:24049941
3点

>すずあきーさん おはようございます。
とても分かりやすく教えてくださりありがとうございます。
EOTFモード、MaxCLL、色空間オートに設定しました。
因みに映像によって若干白っぽい?なと感じるのですが何か良い設定方法はありますか?
なにやら映像のところで細かく調整できるみたいですが私には全く分からなくてm(_ _)m
書込番号:24050636
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>>映像によって若干白っぽい?なと感じる
明るい部屋で見ていて暗部が白っぽく浮いて見えるなら「黒レベル」を数ステップ落としてみてください。
映像の明るい部分が色乗りが悪く見えて白っぽく感じるなら「色の濃さ」を数ステップ上げて見ましょう。
テレビを斜めから見た時に白っぽく感じるなら、それは液晶の視野角特性なので、なるべく真正面から見るようにしましょう。
暗い部屋で見ていて、黒いはずの部分が白っぽく浮いて見えるなら液晶の性能限界なのであきらめましょう。
書込番号:24050848
2点

>プローヴァさん おはようございます。
分かりやすくアドバイスのコメントありがとうございます。
暗い部屋で黒い部分が白っぽくなるのは液晶の性能の限界なんですね!
そこまで気にはならないので、そこは我慢して楽しみたいと思います♪
書込番号:24050865
0点

今日テレビ側のアプリでYouTube観ておりました。
テレビ側でYouTube起動させた方が若干綺麗に感じると言いましたが今日しばらく観ていたら、こちらの方が圧倒的に綺麗だなと感じました。
ネット動画ビューティー、クラウドAI高画質の機能のおかげかもしれませんね!プリメインアンプテレビ側の音をプリメインアンプ
でも私のps4の調子の問題もあるかもしれません(一度スピーカー移動させる時にスピーカーの角をps4にぶつけたり、大きな地震の時に倒れ縦揺れの衝撃を与えてしまったりして音が悪くなったなと感じていたりしてました。
それと関係あるのか分かりませんけど以前はps4proのoptical→DAC→プリメインアンプで今はテレビ側のoptical→DAC→プリメインアンプで後者の方が音が良いです(まだYouTube視聴だけしかしていません)
因みに動きのある映像のぼけをあまり感じない場合はバックライトスキャンをオフにした方が画質的に良いでしょうか?
今はオートに設定しています。
書込番号:24056887
0点

すみません、文がめちゃくちゃでおかしくなりましたm(_ _)m
「プリメインアンプテレビ側の音をプリメインアンプ」←これは忘れてください(笑)
書込番号:24056909
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ネット動画ビューティーの説明を読む限りオートコントラストや超解像と言ったごく一般的な高画質ファンクションのパラメータをネット動画に合わせて微調整するようなことしか書いてないので、PS4で見るのと大差がつく道理はさほど無いようにも思います。
もしかすると比較の際たまたまネット回線の影響で伝送レートに差があったのかもしれませんね。こちらもネット状況に合わせて自動調整が入りますので。
まあ綺麗だと感じたなら東芝のお化粧ポリシーとスレ主さんが相性が良かったという事で、結構な事です。
バックライトスキャンをオンにすると少し暗くなりませんか?この機能、一応各社ついてますけど、動きボケにはめざましい効果はない上に、輝度低下は起こりますし、チラツキを感じる場合もありますので、個人的には常時オフでいいと思います。
書込番号:24056989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テレビ側でYouTube起動させた方が若干綺麗に感じると言いましたが今日しばらく観ていたら、こちらの方が圧倒的に綺麗だなと感じました。
「こちら」とはどちら?(^_^;
>テレビ側でYouTube起動させた方が若干綺麗に感じると言いましたが
との事なので、PS4 Proでの再生って事でしょうか?
書込番号:24057720
2点

>プローヴァさん こんにちは
コメントありがとうございます。
伝送レートっていうのは例えばYouTubeの同じ動画で毎度1080pで再生した場合でもネットが混んでると伝送レートに差が出て画質が悪くなるのでしょうか?
スピーカーでps4proをぶつけた後に画質と音が悪くなったように感じてたのもあるので私のps4proが良い状態じゃないのかもしれません!
だからかoptical接続に関してもps4pro→DAC→プリメインアンプよりも740xs→DAC→プリメインアンプの方が遥かに音が良かったです。
ps5が入手でき次第また比較してみたいと思います。
バックライトスキャンに関して、確かにオンにしても変化がよく分かりませんでした。
オンにしたら暗くなったかどうかはちょっと気付きませんでしたがオンオフで動きのボケに変化が感じないのならオフにした方が良さそうですね!
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24058586
0点

>名無しの甚兵衛さん こんにちは
文章が下手くそで上手く伝えられずすみませんm(_ _)m
昨日しばらく740xs側でYouTube起動した時の方が画質が遥かに良かったです。
optical接続の音質に関しても740xs→DAC→プリメインアンプの方が良かったですがもしかしたら私のps4proの状態が良くないのかもしれません!
ps5が入手できたらまた比較してみたいと思います
因みにoptical接続に関して740xs→プリメインアンプも可能ですがopticalケーブルの長さが足りず…
書込番号:24058601
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
オリジナルが1080Pでアップされてる画像でも、内蔵youtubeアプリの設定が480Pになっていればそれ以上の画質では再生されませんし、アプリ設定が1080Pに設定されていても、回線速度が遅い場合などは、再生優先でレートが落とされることはあります。この場合画像がボケ気味に見えたりします。
あとは、内蔵アプリ再生の場合と、外部入力(PS4)の場合で映像モードや画質パラメータは別々に持てますので、この調整値が異なってれば画質が違って見えることはあります。これもエンジンとは無関係です。
そもそも同じレートで同じ映像モードやパラメータで再生されてるなら、エンジンの差で画質が全然違って見えるとか有り得ないです。
書込番号:24059044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日しばらく740xs側でYouTube起動した時の方が画質が遥かに良かったです。
おぉ、「55Z740XS」の事だったんですね...(^_^;
否定している様な書き方だったので、「PS4 Pro」の方かと思ってしまいましたm(_ _)m
>optical接続の音質に関しても740xs→DAC→プリメインアンプの方が良かったですがもしかしたら私のps4proの状態が良くないのかもしれません!
「音声・音質」については、
>740xs→DAC→プリメインアンプ
の状態は、「PS4 Pro」でも同じです。
「PS4 Pro」−(HDMI)→「55Z740XS」−(光ケーブル)→「アンプ」
<「スピーカー」に出力せず、「HDMI(ARC)」や「光オーディオ」は「デジタル音声信号」なので、DACは使っていないと思います。
で繋がっている場合、YouTubeの動画で有れば、どちらで再生しても、内容は同じです。
>因みにoptical接続に関して740xs→プリメインアンプも可能ですがopticalケーブルの長さが足りず…
となると、
「PS4 Pro」−(HDMI)→「55Z740XS」−(光ケーブル)→「DAC」−(音声ケーブル)→「アンプ」
って事かな...
どのくらいの長さの光ケーブルを使っていて、どれくらい足りないのか分かりませんが、
https://kakaku.com/specsearch/2210/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=7&Length=3&Length=&
と結構な長さまであるので、直接アンプに繋げられることも考えて見ては?(^_^;
後は、「YouTube設定」や「インターネット接続環境(Wi-Fi等)」に依っては、「画質・音質」が上下する可能性は有りますm(_ _)m
「結果(画質が良い/悪い)だけ」なので、どこに要因が有るのかは、ココを見ているだけだとちょっと分からない状況ですm(_ _)m
<接続に関しては、画質に影響するような要因は見つからないので、問題は無いと思いますm(_ _)m
「Wi-Fi」でどちらの機器も「ルーター(無線親機)」に繋いで居る場合、「スマホ」があれば、「テレビが置いてある位置」と「PS4 Proが置いて有る位置」で、
https://fast.com/ja/
にそれぞれアクセスして、速度がどれくらい出るか確認してみると、場所の違いで速度の違いが分かることも有ります(^_^;
<時間帯により、速度が上下します。また、1回目よりも2回目の方が高速になる傾向にあります(^_^;
※普段見ている位置で計測しても意味は無いので、必ず「計測したい機器の場所にスマホを持っていって計測」が重要です。
「Androidスマホ」なら、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで、「ルーター」−(Wi-Fi)−「スマホ」の電波状況を視認できたりします。
<https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer
これだと、リアルタイム(実際の反映はちょっと時間がかかる)に電波状況を表示してくれるので、Wi-Fiの繋がり易い場所も見付け易かったりします(^_^;
書込番号:24059410
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
テレビは箱出し直後だと本来の性能が発揮されず、
後日観る方がエージングが進んで画質が良くなってくる事が多いですよ。
以前買った43Z730Xや自分が持ってるSONYのテレビも買って一週間後くらい経つと、本来の色味や高精細な映像に変わりました。
購入して2,3ヶ月経ちましたが最近また画質が綺麗になった気がします。
書込番号:24062506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん こんにちは
お礼の返信遅くなりすみませんm(_ _)mコメントありがとうございます。
ps4proより740xsでYouTube起動した方が若干綺麗と言ったけど若干ではなく遥かに綺麗でしたと言えば良かったですね(笑)
音質に関してもそうですが多分私のps4proがあまり状態が良くないせいでかもです。
このテレビが来る前にps4をぶつけた後、画質や音質が低下したように感じてはいて気のせいかもと気にしないようにしていたんですが740xs側とここまで差があるなら気のせいではないのかも…
因みに私の現代のヤマハプリメインアンプならoptical入力ついてるのでコードが届く場所にアンプを移動させればテレビoptical→プリメインアンプのopticalに接続できますがopticalのついてない古いプリメインアンプを使用する場合は740xsにRCA出力端子があればそれと接続するかDACのRCA出力で接続します。
古いプリメインアンプで聴きたい派なのでサンスイのアンプの調子が直ればDAC必須♪なのです。.
ネット回線については母がやっているので詳しく分からないんですが、2階のルーターから3階のハブにLANケーブル繋いで使用しています。
ハブもps4もテレビ台に置いてありSwitchはテレビ台の下に置いています。
ネット環境調べるアプリあるのですね!近々やってみますね
書込番号:24078447
1点

>マーラーソンさん こんにちは
お礼の返信遅くなりすみませんm(_ _)m
確かに、我が家のリビングにあるVIERAの有機EL 4kは届いたばかりのうちは、あれ?そんなに綺麗じゃないようなって思っていたんですが、いつからか凄く綺麗になってました。
テレビのエージングは1時間くらいだというのをどこかで見たのですがやはりテレビもエージングが必要なのですね!
ps4proの画質と音質の調子が悪いのでps5が入手できたらps5でYouTube視聴してみます♪
書込番号:24078464
1点

因みに最初からの色ムラなのか画面の焼き付けなのか分からないので申し訳ないのですが気になる症状が!!
画面の端が黒いシミみたいなのが気になります。YouTubeのダークテーマのグレー色も色ムラを感じます。
ライブ映像の時などは色ムラが気にならないのですが、真っ白な画面やYouTubeのダークテーマやゲームのあつ森をやっていて自分のキャラクターを走らせたりすると黒いシミみたいなのが凄く気になります。
写真を撮ってみましたが上手く撮れませんでした。写真の映り方のせいで実際より酷く見えてるかもしれません
画像の2枚目は拾い画でただの液晶テレビですがこんな感じっぽいので参考に貼らせて頂きますm(_ _)m
これは液晶パネルの宿命ですか?今こちらの地方コロナがとても増えている事もあり人を部屋に入れたりするのを避ける為、我慢するしかないのですけれど気になってコメントしました。
このテレビにはパネルメンテナンスの機能なんかはついてないですよね?
書込番号:24078491
0点

参考の画像を貼るのを忘れましたm(_ _)m
1枚目が自分で撮った740xs 2枚目は拾い画の液晶テレビです
因みにゲームで走ったりする時の黒いシミみたいなのは画面の真ん中らへんにもあらわれます
書込番号:24078494
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
黒いシミって四隅の輝度落ちのことをおっしゃってますか?
であれば、本機は直下型部分駆動バックライトなので、四隅と周囲四辺の輝度落ちは原理的に避けられません。1枚目の写真の様であれば、十分平均的な性能と言えると思います。メニュー等から補正はできません。
キャラクターを動かしたときのシミというのがわかりませんが、動くキャラクターの後ろに尾引きが見えるのであれば、倍速モードをクリアスムーズからスムーズに変更すれば軽減できる可能性があります。
書込番号:24078511
1点

>プローヴァさん おはようございます。
色々教えて下さりありがとうございます。
四隅と周囲四辺の黒っぽいシミみたいなのは避けられないんですね( ; ; )
それは仕様だと諦めました。
しかし、このグレー色の真ん中のムラ?シミみたいなのはこれも仕様ですかね?!
動くキャラクターの後ろに尾引きっていうのはキャラクターの周りがボヤけてる事ですか?
そういう感じではなく、このグレー色の真ん中の黒っぽいシミみたいなのが出てきて気になるんです、特に日中にゲームしてると!
夜はあまり気にならないような気もしますが昨夜撮ってYouTubeにアップしてみたので良かったら見てみてくださいm(_ _)m
因みに4kで撮影して4kでアップしました(笑)
この動画では、すぐ分かるようなシミが四隅周辺にしかないので参考にならないかもしれませんm(_ _)m
キャラクターが走る時の砂浜にシミみたいなの見えますよね?こういうのが真ん中らへんにも出てくるんです(キャラクター移動時)
書込番号:24079638
0点


>★ゆぅ&みぃ☆さん
これは、静止画で出ている輝度むらですね。
"ゲームで走ったりする時の黒いシミ"と書かれていたので倍速補間エラーの仕業と思ったのですが、静止画で出たのであれば、補間は無関係です。
前回アップされていた全白の写真では、中央に輝度むらは出ていませんでしたので、バックライト自体は出来は悪くないと思います。ただ、今回の静止画は全白ではなくグレーのWindowなので、グレーになったときのバックライトの制御に問題があるか、もしくはバックライト背面の電源基板など発熱物による温度むらが見えている可能性があると思います。
一点試してほしいことがあるのですが、「お好み調整-コントラスト感調整-LEDエリアコントロール」を「手動」にして<, >で0に設定して見てください。これでシミが消えるか教えてください。
いずれにせよ、これは写真にはっきり写る輝度むらですので、たとえ仕様であっても調整不良であっても、十分不具合と考えていいように思います。
スレ主さんが我慢できるかにもよりますが、私なら、とりあえず初期不良交換をお店に依頼(量販店購入の場合)してみると思います。
でも、制御や調整不良の問題なら交換で改善する可能性がありますが、温度むらが輝度むらとして見えている場合は液晶の本質的な問題ですので、あまり改善しないかもしれません。
有機ELなら殆どこういう現象はないんですが液晶は大なり小なりこういう現象があります。ゲームをやってても電源オン直後はさほどでもないのに、長時間プレイでテレビがあったまってくると顕著に見えるようになるなら温度分布がみえちゃっている可能性はありますね。
youtubeの方はシミというのがいまいちよくわからないのですが、砂浜の部分に影が動いた際にちらっと見えるグリーンっぽい色むらのようなのをおっしゃってますか?
書込番号:24079706
2点

>プローヴァさん こんにちは
コメントありがとうございます。
コントラスト感調整-LEDエリアコントロールを手動にしたらそのまま0の位置になっていましたのでこの状態にして見てみました。
日中で部屋や自分が画面に映り込んで違いが確認できませんでしたので夜もう一度確認してみます。
不具合と考えられる症状という事で先ほどレグザにお問い合わせしてみましたので返信が来たらご報告しますねm(_ _)m
もし不具合だと言われた場合はすぐに購入したケーズデンキに依頼しますが東芝が不具合と認めるかどうかですよね(笑)
前に使っていたVIERAのプラズマが今回のシミより酷くて購入したヤマダ電機に交換してもらい、その交換してもらったVIERAプラズマも同じ症状が出てたのでパナソニックの方が家に来てパネル交換してもらったら多少改善されていたのとヤマダで購入した物より画質が凄く良かったので替えて貰って良かったと満足してました。
なので今回お問い合わせの返答で不具合ではないと言われてもあまり気になるようでコロナ感染者が落ち着いたらケーズデンキに依頼すると思います。
youtubeのは分かりにくくてごめんなさいm(_ _)m
ゲームでキャラクターを走らせたりすると真っ白の静止画で四隅に黒っぽいのが出ていたようなものが真ん中らへんにも出てくるんです( ; ; )
書込番号:24080104
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
中央のシミは温度分布の可能性があるので、なるべく長い事テレビをつけた後に見てみて下さい。
youtubeの方はキャラが真ん中辺に来た後に全体に色合いがズレて緑っぽくなりますが、これはカメラのホワイトバランスのせいかも知れずなんとも言えません。
真ん中のグレーウィンドウのシミの写真を見せれば流石にケーズなら交換してくれると思いますよ。酷い輝度むらですので。
交換品も同様の感じなら仕様と諦められるかも知れませんね。
書込番号:24080259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん こんばんは
色々教えて下さりありがとうございます。
YouTubeのキャラが真ん中ら辺に来たときズレて緑っぽくなるのはカメラで撮ってるからかもです。
実際はそのようなズレは気にならないので^_^
長時間とは2時間くらいでも大丈夫でしょうか?後で確認してみますね!
因みに今返信を頂きました。このような返信でした。
これらも後でやってみますが改善されたら嬉しいです♪
改善しなかったらケーズデンキに相談してみます。
返信内容↓
添付ファイルを拝見しました。
恐れ入りますが、当窓口では仕様の範囲内であるのか判断が
出来かねてしまいます。
念の為、一時的な症状の場合に改善される可能性のある下記操作を
お試しいただけますでしょうか。
※USBHDDを接続している場合、以下操作で登録情報は通常維持され
ますが、テレビが正常動作を行っていない場合は初期登録になったり、
機器自体を認識できなくなることがございます。
この場合は録画タイトルの再生は出来なくなります。
そのため、本操作は強制ではございません。
「タイムシフトマシン録画」の利用を「しない」に設定後に下記を
実施お願いいたします。
1.本機側面にある「電源」ボタンを押し電源を切る。
2.電源プラグをコンセントから抜き、数分待つ。
3.電源プラグをコンセントに接続し、本機側面にある「電源」ボ
タンを押し電源をつける。
4.「タイムシフトマシン録画」の利用を「する」に戻す
改善が無い場合、録画予約やネットワーク設定、チャンネル設定が
解除されてしまいますが初期化操作をお試しいただけますでしょうか。
初期化の実行で現象が改善する可能性がある為、改善策として
ご提案いたしましたが、強制ではございません。
初期化をする事で稀にHDDを新しい機器として認識し、録画番組が
消えてしまう恐れもございます。機器自体を認識できなくなる
可能性もございます。(録画番組の保証は出来かねます。)
録画済みのタイムシフトマシン番組が消える事もございますので
ご視聴後、保存後の操作をおすすめいたします。
<初期化2>を行いますと、以下の項目以外の設定項目をお買い上げ時の
設定に戻します。
・「視聴制限設定」の「暗証番号設定」、「放送視聴制限設定」
・「リモコンコード設定」
・USBハードディスクの「自動削除設定」
・「みるコレ パック」の登録情報など、クラウドサービスでの設定
1.リモコンの「設定」ボタンを押してメニューを表示
2.画面内項目「その他の設定」⇒「設定の初期化」⇒「初期化2」
⇒「はい」
3.初期化終了の画面が表示されたら「決定」ボタンを押す
・はじめての設定
1.リモコンの「設定」ボタンを押してメニューを表示
2.画面内項目「初期設定」⇒「はじめての設定」
操作後も変化が無い場合や操作をおこなうことが難しい場合は
状況の確認を含めた点検修理のご提案となります。
しかしながら製品を拝見し、仕様の範囲内との診断の場合は
メーカー保証期間内でございましても費用が発生いたしますので
あらかじめご了承ください。
大変お手数ではございますが、当窓口では受付を行うことが出来
かねますので、点検・修理のご用命をいただく際は、下記方法よ
りお申込みください。
ご自宅にサービスマンを派遣し、点検・修理を行わせていただきます。
書込番号:24080596
0点

問い合わせの返信通りにやってみました。
うーん、やはり改善はしてないような( ; ; )
でも撮る時の位置によってこのムラ?が移動するんでこういう仕様なのかもと思えてきました、というかそう思いたいです(笑)
因みに電源プラグにもhot coldと極性があり昔の物はcold側に目印があるので分かりやすいのですが740xsの電源プラグの極性の目印はありませんよね?
画像のような電子テスターを使えば分かるんですけど使い方をわすれてしまいました(笑)
書込番号:24088180
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]

>takofumiさん
こんばんは
残念ながら地デジしかタイムシフト出来ない仕様です。
書込番号:24025174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takofumiさん
こんにちは
タイムシフトができる、受信帯域は、地上デジタル放送のみです。
BSは通常録画で 行ってください。
書込番号:24025181
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジのタイムシフトはできたが、BSがタイムシフトできません。
どこで「BS(/CS)」も出来ると思ったのでしょうか?
https://www.regza.com/regza/lineup/z740xs/recording.html
と
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/timeshift.html
の違いを確認してみて下さいm(_ _)m
<どちらも最初の方に説明されて居ます(^_^;
書込番号:24026878
3点

返答ありがとうございました。
レグザの説明をしてくれたおじいさんができると言っていたので。
BSのタイムシフトは無理なんですね。通常録画で我慢します。
書込番号:24028919
0点

東芝大好き人間です。
東芝のタイムシフトタイプのモデルで、BSをタイムシフトしたい場合には、
レコーダーなどを購入しかありません。
パナソニックなどの、機器を購入すると、高額になってしまいますので、
私のおすすめを、、、
機種は、東芝製 DーM210がおすすめです。(本日時点で40000円位です、、価格comで)
テレビの過去番組表に、(HDMI で接続で)リンクさせて見る事が出来ます。
通常録画も出来ますので、あわせて検討してみて下さい。
タイムシフトで楽しいテレビをお楽しみ下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:24031240
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





