REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 9 | 2022年12月16日 19:34 |
![]() |
35 | 11 | 2025年1月16日 18:21 |
![]() |
17 | 11 | 2022年11月18日 12:13 |
![]() ![]() |
23 | 5 | 2022年11月22日 16:29 |
![]() |
15 | 5 | 2022年10月8日 22:08 |
![]() |
80 | 21 | 2022年9月30日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
【使いたい環境や用途】
タイムシフト録画したい
録画したものを保存したい
【重視するポイント】
メーカーが違うと互換性に問題でてくるのかな?
ブルーカットで55型がいい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
REGZAかDIGAか
【質問内容、その他コメント】
いくら調べてもわからないので、賢い方々教えて下さい。
タイムシフトREGZAテレビとタイムシフトREGZAレコーダーを一緒に買うのはおかしいですか?
録画したものを保存したい
既存のDVDの編集がしたい
テレビだけでタイムシフト操作ができる
3つの理由で考えたのですが、機能がかぶると操作が片方できなかったり分かりづらくなりますか?
書込番号:25052983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山幸ちゃんさん
こんにちは。
>>タイムシフト録画したい
テレビでやるならレグザのタイムシフトマシン付き一択になります。パナソニックだと外部全録レコーダーを併用する形になります。
>>録画したものを保存したい
テレビの外付けHDDで録画しても録画物を保存できますが、TVが壊れるといっしょに録画物も見れなくなります。メディアに焼いて残すなら、レコーダーLANダビングしてからBDなどに焼けばよいので、BDレコ併用になります。
>>ブルーカットで55型がいい
Z740XSは部屋の照明色が電球色なら、昼間はブルーカットせず、夜間になるとブルーカットしてくれるモードがありますね。他機種なら色温度を下げれば同じ効果が得られます。
>>タイムシフトREGZAテレビとタイムシフトREGZAレコーダーを一緒に買うのはおかしいですか?
ご自由に。でもなぜ併用したいのでしょう?レコーダーにまとめた方がいいですよ。
長期間アーカイブするには大容量のHDDが必要ですが、タイムシフトマシン付きレコーダーだと圧縮記録ができますのでHDDが広く使えて便利ですし、BSもタイムシフト対象にできるのでそちらの方がよいと思います。
>>既存のDVDの編集がしたい
編集機能はレコーダーにしかついていませんのでレコーダー必須です。
>>テレビだけでタイムシフト操作ができる
レコーダーでタイムシフトしてもレコーダーの画面に切り替えて操作するだけなので造作もありません。
>>機能がかぶると操作が片方できなかったり分かりづらくなりますか?
敢て機能をかぶせたい理由がわかりません。
書込番号:25053068
2点

返信ありがとうございます。
そうですね、同じ機能が有るのものを買う必要はないですね。調べ過ぎて頭がおかしくなってました。
書込番号:25053125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山幸ちゃんさん
一応テレビのほうは地上波のみでレコーダーだとBSやCSもタイムシフトできたと思うのと、地上波も地域によってはすべてのチャンネルをテレビでタイムシフト設定できない場合もあるでしょうから、一部チャンネルはレコーダーに担当させるみたいな使い方は考えらえますね。
書込番号:25053147
3点

>山幸ちゃんさん
>>既存のDVDの編集がしたい
もうこの時点でタイムシフトは一旦止めておいた方が良いと思います。
タイムシフト録画からデータを移動させて編集出来るようにするだけで
時間と別機材が必要に成るので手間とお金の面でもったいないかなと、
書込番号:25053164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山幸ちゃんさん
・ケース1:タイムシフト録画したい、録画したものを保存したい
740XSで地デジ6chをタイムシフト録画、通常録画を行い、タイムシフト録画や通常録画したものをBDに
保存するときはレグザのBD付レコーダーですとダビングして作成できます。
テレビで録画したものに関係なく、レコーダーだけでタイムシフト録画、通常録画し、BDに残すならDIGA
でもOKです。
・ケース2:タイムシフト録画したい、録画したものを保存したい
740XSで地デジ6chをタイムシフト録画を行い、レコーダーでも他地デジやBSのタイムシフト録画をする場合、
タイムシフト録画できるレグザのM4010、M3010等を選べば録画物の連携やタイムシフトリンクでき、テレビの
過去の番組表でレコーダーの分まで操作できます(ネットワークの構築が必要ですが)
タイムシフト録画を行うときは、740XS(もしくは最新の[L]がつき、タイムシフト録画できる機種)とM3010
等の選択は、いいと思います。(私も740XとM590使用中です)
レコーダー単独で操作する分にはDIGAでもタイムシフト録画の視聴はできますが・・・
BDに残すならレコーダーは必要ですし、テレビとメーカーを合わせたほうが便利ですが、すべてレコーダーで
行うならテレビはどこのでもいいです。
なお、レグザのテレビで録ったものをDIGAに移すこともできすがめんどくさいので、やめたほうがいいです。
書込番号:25053196
5点

>タイムシフトREGZAテレビとタイムシフトREGZAレコーダーを一緒に買うのはおかしいですか?
タイムシフト対応TV(REGZA)だとHDDを買うだけでタイムシフトが使える(地デジのみ最大6CH)
地域によっては6CHで全局足りるだろうし、都市部なんかでそれ以上チャンネルがあっても6CHあれば主要局+αで録画できるので十分といえば十分
タイムシフトレコーダー、どんなTVでもタイムシフトが使える、BS/CSもタイムシフトで利用可
※REGZAのTVと組み合わせるとTVの機能として(TVの機能のように)タイムシフトを使える
タイムシフト無しTV(REGZA)+タイムシフトレコーダー=レコーダーのタイムシフトだけ
タイムシフトありTV(REGZA)+タイムシフトレコーダー=TV+レコーダーのタイムシフト
地デジで考えたとき6CHで足りるか足りないか、チャンネル数を増やしていっても見る時間は一緒なんでそこまで必要かどうか?
BS/CSに関して、無料チャンネルでタイムシフトを使うほどの番組そんなにやってると思えないし、WOWOWだったりアニメ系のチャンネルだったり女の人で割りと多いのが宝塚チャンネルみたいに一日中そこそこ意味のある番組を放送してるチャンネルを契約してるとかなら有効だとと思うけそそうでなければそんなに重要ではないような気がする
タイムシフトレコーダー(M3010/M4010)だと通常録画、ディスク化とか出来るけどタイムシフトと通常録画を組み合わせてってするより、録画して編集してディスク化って作業が多いなら普通のレコーダーの方がいいだろうし、タイムシフトTV+レコーダーが必要かどうかを考えてレコーダーをどっちにするか決めるといいと思う
あとディスク化するときの話だけどTVで録画してレコーダーにダビング、そこからディスク化というのはあんまし考えない方がいいよ(編集やディスク化を考えている番組は最初からレコーダーで録画すること)
書込番号:25053246
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>メーカーが違うと互換性に問題でてくるのかな?
何のメーカーの話しをしているのかが分かりませんm(_ _)m
<「テレビとレコーダー」?「接続するUSB-HDD」?
>ブルーカットで55型がいい
ココは50型の口コミですが...(^_^;
ブルーカット...それって本当にブルーライトの影響が原因なんでしょうか?...
同じ姿勢で長時間画面を見ているというのが根本的な問題なのでは?(^_^;
>REGZAかDIGAか
「TVS REGZA」だと、「テレビとレコーダー」での併用が可能です。
<「テレビで地デジ」「レコーダーでBS」と録画を分けられます。
「パナソニック(DIGA)」だと、「レコーダー」にしか「全録機能」が有りません。
どちらのメーカーも「BSもタイムシフト(全録)」出来るのは「レコーダー」だけです。
>タイムシフトREGZAテレビとタイムシフトREGZAレコーダーを一緒に買うのはおかしいですか?
なので、「地デジ」だけでは無く「BSデジタル」も「全録」したいなら、「レコーダー」が必要です。
<パラボラアンテナが有るなら「レコーダー」が有った方が良いかも知れません。
>録画したものを保存したい
「録画」ということ自体が「保存」です(^_^;
「保存先」が「レコーダーの内蔵HDD」なのか、「接続したUSB-HDD」なのかの違いだけです。
<「レコーダー」にも「USB-HDD」を繋いで録画可能時間を増やせます(^_^;
>既存のDVDの編集がしたい
「DVD」に一度焼いた番組は、「レコーダー」で無いと編集は出来ませんm(_ _)m
しかも、一度「DVDからレコーダー本体へダビング(移動)」する必要が有り、「DVDの中味」は消えてしまいます。
その後、「レコーダー」で編集して、「別のDVDメディア」に焼き直す必要が有りますm(_ _)m
<まとめて「BD(ブルーレイディスク)」に焼いた方が良いかも知れませんね(^_^;
DVD4、5枚分くらいをBDに焼けると思いますm(_ _)m
>テレビだけでタイムシフト操作ができる
「REGZA」も「VIERA」も、「レコーダーの全録番組との連携機能」が有ります。
「REGZA」
https://www.regza.com/tv/lineup/z740xs/features/comfortable#03
「VIERA」
https://panasonic.jp/viera/products/lz2000/easy.html#guide
>3つの理由で考えたのですが、機能がかぶると操作が片方できなかったり分かりづらくなりますか?
どちらのメーカーも、どちらのHDD(内蔵/USB-HDD)に録画したのかを意識せずに楽しめるようにはなっていますが、慣れは必要です。
<「全録」と「通常予約録画」は別扱い
「編集」は、どうやっても「レコーダー」でしか出来ませんm(_ _)m
「テレビで録画した番組」については、「同じメーカーのレコーダー(REGZAレコーダー/DIGA)」へなら「ネットワーク経由でのダビング」が出来ます。
<「インターネット」に繋げると思うので、その辺は気にせずに「設定」だけで済むと思いますm(_ _)m
「REGZA」
https://www.regza.com/support/regza-link
<「レグザリンク・ダビング」の項目を色々読んで下さい。
「VIERA」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
<直接繋ぐよりも、インターネットサービスも利用することを考えれば、ルーターなどに繋いだ方が良いです。
「ルーター」などと「Wi-Fi」で繋ぐ場合は、距離が長いとダビングに失敗してしまう可能性が有るので出来るだけ「有線LAN(ケーブル)」で繋いで下さいm(_ _)m
他にも、「Wi-Fiで繋がった機器(テレビ/レコーダー)から他の機器(レコーダー/テレビ)と通信出来ない」などの制約が有ったり...
書込番号:25053447
1点

レグザのテレビとレグザのレコーダを一緒に買っても良いと思います。テレビとレコーダの両方を買うならばむしろ、同じメーカのほうが良いです。テレビ放送の録画番組の共有は同じメーカであれば容易ですが、メーカが異なると難しくなるから
予算の範囲であれば、テレビとレコーダの両方がタイムシフトであっても良いと思います。機能が被ることには、何れかが故障しても何とかなるであろう安心感があります。テレビが故障しても見たい番組をレコーダで録画すれば、そのときは見れないにしても、後から再生して見ることが出来ます。既存のテレビを残せば代わりになるから、故障したテレビと置き換えればまったく困りません。テレビを買っても余裕があるならば、既存のテレビを残したほうがトラブルに対してはタフでしょう
テレビのタイムシフトを使うか、レコーダのタイムシフトを使うか、あるいは両方を使い分ける・使いこなすかは、使い方次第でもあります。可能な限り番組を録画しておけば、後でコレが見たいと思って探して見つけられればラッキー
既存のDVDの編集がしたい
どのようなものを編修されたいかにもよると思います。プライベートなビデオ、家庭用ビデオ・カメラの撮影、記録であればパソコンで編修されたら良いと思います。パソコンがあればになりますが
放送番組を録画して、複数の録画単位を編集して纏めてってというのであればそれは、お勧めできません。時間と手間がかかるけれどそれはご趣味ですから、他人が何かを言うことでもありませんが。何れ録画した番組の移動、コピーがあると考えるならば、標準で録画して、録画したものは編集せずにそのままが無難で安心です
書込番号:25053735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

賢い皆さま、貴重な時間を割いてくださりありがとうございました。
色々な意見が聞けて大変参考になりました。
書込番号:25055985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
無線でネット接続しています。youtubeは見られるのですが、amazon prime videoが見られません。amazon prime videoのボタンを押すと、インターネット接続に問題があります的な表示が出ます。ルーターの再起動、テレビの電源の切入等、試しましたがダメです。
「設定」から、ネットワーク接続を無線で行うと、「設定完了」になるのですが、接続テストをすると、テレビとルーターは○になるのですが、ルーターとインターネットは、×(インターネットに接続できませんでした)となってしまいます。これが原因なのでしょうか? それにしては、youtubeが普通に見られるのですが?
どなたかお助けください。
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>無線でネット接続しています。youtubeは見られるのですが、amazon prime videoが見られません。
結果だけだとちょっと難しいですね...
<「無線LANでの接続」だとして、プロバイダなどの情報も欲しい所ですm(_ _)m
https://jp.amazonforum.com/s/question/0D56Q00008TfpYKSAZ/ipv6%E3%81%A8ipv4%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80
こんな書き込み情報が有りますが...
書込番号:25051137
2点

回答ありがとうございます。ソフトバンク光で繋いでいます。無線は、バッファローのwsr-1166dhp3です。
書込番号:25051243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mkdsg198さん
こんにちは。
こういう場合に単にテレビの電源オンオフは意味がありません。
テレビのリセット(OS再起動)を下記の手順でやってみてください。
テレビの主電源を切り、コンセントを抜く。
10分以上そのまま放置して再度コンセントを挿し電源オン。
書込番号:25051288
0点

ありがとうございます。実はそれもやったんですが、ダメでした。背面の電源を長押しして再起動させ、ネットワーク設定をあたらめてしなおしても、完了にはなるんですが、接続テストをすると、接続できませんの繰り返しなんです。
書込番号:25051301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mkdsg198さん
そうですか。
以前は見れていたのに急に見れなくなったのか、テレビ購入して最初の接続で躓いているのかどちらなんでしょう?
他にテレビ側で確認するとしたら、Z740XSのファームが最新か(最新は21年11月のT36-021EFF-313)、本体設定のipv6をオンオフしてみて差があるか、等でしょうか。
それとルーターにもよりますが、ルーターの再起動とルーターのリセット(ハード的なリセット)があって、後者でしか直らない場合もあるとのことです。
書込番号:25051484
0点

ネットワークサービス情報の初期化を実行するとキャッシュの内容がクリアされるので動くようになるかもしれません。
それでもだめなら すべての初期化 を実行してみましょう。
書込番号:25051562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルーターのリセットは、ソフトバンク光のBBユニットって言うんでしょうか?白い機器にリセットボタンがあったのでやってみたことがあります。でダメでした。また、ネットワークの初期化でもダメだったので、今度時間があるときに全体の初期化もやってみます。
書込番号:25051631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ネットワークを疑うのなら、スマホのテザリングで試す(接続だけ)んです。
繋がったら、無線に戻してどうか。
それでもなら、テレビの完全初期化を試したいとこですかね。
書込番号:25051813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:25012086 の方と似たような症状ですね。
送信元の不具合みたいですよ。
書込番号:25051842
3点

つながりました。皆さん、本当に本当にありがとうございました。
結局、ネットワークの初期化,、TVやモデムの電源OFFや再起動は何度やってもダメなので、覚悟して全体の初期化をしてみました。初期化1、初期化2、すべての初期化と選択を求められましたが、とりあえず1から試したところ、つながりました。まずダメだと思ってやったのですが、びっくり。ほんと、皆さんありがとうございました。同じような問題に直面している人の参考になれば幸いです。
書込番号:25051894
10点

昨日から同様の症状で四苦八苦しておりましたが、初期化1で解決しました
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:26039449
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
上記接続確認済みに入っているYHT-S400かYHT-S350を接続したいと考えています。
Z740XSの説明書ではサウンドシステムやARC対応の機種はHDMI入力1に接続とありますが、
S400やS350は接続確認済み機種であってもARC対応ではないようです。
この場合、HDMIケーブルはHDMI入力1または2〜4のどちらに入力すれば良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。
3点

>ボケ太郎さん
要はテレビ音声は光ケーブルで接続する。
ならばどこでも良いと思いますが。
書込番号:25013293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kockysさん、ご回答ありがとうございます。
配線接続に疎いもんで、ARC未対応なのに入力1に繋いで不具合でも出たら嫌だなと思って質問しました。
今まで使ってたWoooのようにHDMIと光デジタルで繋いでテレビのリモコン操作で
YHT-S350かS400を操作できるようにしたいのです。
とりあえずサウンドシステム対応なので入力1に繋いでみます。
書込番号:25013405
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Z740XSの説明書ではサウンドシステムやARC対応の機種はHDMI入力1に接続とありますが、
>S400やS350は接続確認済み機種であってもARC対応ではないようです。
>この場合、HDMIケーブルはHDMI入力1または2〜4のどちらに入力すれば良いのでしょうか?
「55Z740XS」の取扱説明書106ページからの機器接続の方法についての説明は読みましたか?
<特に108ページ
また、109ページの内容も重要です。
<「55Z740XS」の設定だけでは無く、「S400」「S350」の設定も!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25013490
0点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございました。
両機ともに取説は読みました。
説明書を読んでサウンドシステムには対応してるけどARCは未対応なので、
1か2〜4のどちらに接続すれば良いのかなと質問させていただいたしだいです。
書込番号:25013542
0点

>この場合、HDMIケーブルはHDMI入力1または2〜4のどちらに入力すれば良いのでしょうか?
普通、サウンドバーを繋ぐ場合はHDMI ARCでしょ、でも音が光端子ってことならそれは関係ないからHDMI1〜4のどれでもいいんだけど、セオリー(?)通りならHDMI1でいい
ちなみに、YHT-S400って機器を繋ぐHDMI端子が付いてるけどこれは使うのかな?(レコーダーやゲーム機なんかを持っててTVのHDMIじゃなくYHT-S400のHDMIに繋ぐ?)
YHT-S400はかなり古いってのもあるし、TVの残り3端子(YHT-S400でマイナス1)で足りるならTVのHDMI端子を使うほうがいいんだけど、もしそうするんだったら僕ならYHT-S400は一番最後のHDMIに繋ぐだろうね
小ネタ的に、REGZAってHDMI1がHDMI ARCになってるんだけどHDMI1〜4って入力切替の順番だから入力切替をすると
【パターンA】
HDMI1=YHT-S400
HDMI2=レコーダー
HDMI3=ゲーム機
HDMI4=空き
※入力切替:TV→YHT-S400→レコーダー→ゲーム機→空→TV→YHT-S400・・・
ってなる、でもって設定で使ってない端子をスキップ出来るのでこれをやると(サウンドバーの端子もスキップ出来る)
【パターンAでスキップ利用】
(スキップ)HDMI1=YHT-S400
HDMI2=レコーダー
HDMI3=ゲーム機
(スキップ)HDMI4=空き
※入力切替:TV→レコーダー→ゲーム機→TV→レコーダー・・・
とやれば使い勝手的には無駄なボタンカチカチをやらなくて済む
でもってスキップされるんだったらどこでもいいってことにはなるんだけど、実際に使うのはレコーダーとゲーム機なので
【パターンBでスキップ利用】
HDMI1=レコーダー
HDMI2=ゲーム機
(スキップ)HDMI3=空き
(スキップ)HDMI4=YHT-S400 ※3か4かはご自由に
※入力切替:TV→レコーダー→ゲーム機→TV→レコーダー・・・
とすると、ボタン操作は上のパターンAもパターンBも一緒になるけど画面に出てくるHDMI1、HDMI2の並びが気分的にスッキリすると思うんで僕ならYHT-S400は後ろの方に繋いでスキップだろうね
※もちろんスキップする、しないは自由なのでHDMI4(3)が空いてるけどスキップさせない、YHT-S400繋いでる端子もスキップさせないとかはご自由にどうぞ
書込番号:25013562
4点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
REGZAにはYHT-S400か350のどちらかと
外付けのHDD2台を接続する予定です。
ゲーム機はWoooで何かを接続してましたので、
もしかしたらまた接続すると家族が言うかもしれません。
ご回答頂いた内容をよく読ませていただきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:25014118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明書を読んでサウンドシステムには対応してるけどARCは未対応なので、
>1か2〜4のどちらに接続すれば良いのかなと質問させていただいたしだいです。
「1〜4」って、「HDMI端子」の事?
まさか「HDMI端子1にARC非対応機器を繋ぐと、テレビや接続機器が壊れる」と思っているって事でしょうか?
もしそうなるなら、メーカーも、「ARC非対応機器を繋ぐ時はHDMI○端子には繋がないで下さい」とか「HDMI○端子に繋いで下さい」と明記するでしょう。
本当に、108ページを読んだのですか?
書込番号:25014348
1点

>ボケ太郎さん
こんにちは。
接続ですが、ARCに非対応の場合、アンプのHDMI出力の接続先にセオリーなどなく、テレビのHDMI入力のどこに接続してもOKです。
ただし、そのままではテレビの音声がYHTに伝送されないので、光デジタルケーブルでテレビからYHTに追加配線が必要になります。
今までのテレビ同様、テレビのリモコンでの操作リンクは効きます。
書込番号:25014669
1点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
1名の方を除いて皆さんの回答でよく理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:25014711
0点

>REGZAにはYHT-S400か350のどちらかと
>外付けのHDD2台を接続する予定です。
>ゲーム機はWoooで何かを接続してましたので、
>もしかしたらまた接続すると家族が言うかもしれません。
それであればYHT-S400をHDMI4に繋いでスキップ設定、HDMI1〜3を空けておいて必要に応じてゲーム機なんかを繋ぐとかでいいだろうね(動作としては先に書いた通りどこでもいいけど使い勝手的に)
※スキップしたHDMI○の画面が出てこなくなるのでYHT-S400の設定を画面に出してというやつなら先に済ませてからスキップ、今後設定し直すとかの場合は一時的にスキップを解除して設定する
書込番号:25014761
1点

>どうなるさん
解決済みにしてしまった後なので、Goodアンサーを選択できませんが、
親切にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25014784
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
このテレビを購入したのですが録画したものをトリミング(カット編集)などできないのでしょうか?
音楽番組の好きなアーティストシーンだけをカットして保存しておきたいのですが。
書込番号:24973626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶろっくろっくさん
こんばんは
編集はできませんよ。
テレビの録画機能は各社必要最低限だけです。編集したければレコーダーを買うしかないですねー。
書込番号:24973658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビを購入したのですが録画したものをトリミング(カット編集)などできないのでしょうか?
この製品に限った事では有りませんが、「録画機能ついテレビ」に編集機能が有るのは、多分三菱だけでは無いでしょうか?
<「BDレコーダー一体型」というイメージ(^_^;
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a58ra2000/recording.html#section03
>音楽番組の好きなアーティストシーンだけをカットして保存しておきたいのですが。
このテレビだけでは出来ませんが、「レグザレコーダー」を別途購入すれば、「レグザリンク・ダビング」をして、レコーダー側で編集することは可能ですm(_ _)m
<https://www.regza.com/support/regza-link
編集前提で録画するなら、「BDレコーダー」を買う事をお勧めしますm(_ _)m
<テレビからのダビングは、「同社同士」でしか出来ないのでご注意下さい(^_^;
書込番号:24973740
3点

>このテレビを購入したのですが録画したものをトリミング(カット編集)などできないのでしょうか?
>音楽番組の好きなアーティストシーンだけをカットして保存しておきたいのですが。
TVには編集機能が無いのでカットして好きな部分だけ残すとかいうのは出来ない、というかHDD容量が余っている限りだったり、消したくない番組にロック掛けておけば消えないようには出来るけどそもそもTVの録画自体が録画を半永久的に保存しておける類のものではないので基本は見て消すものって感じだからね
とは言えせっかくの録画機能なので少しでも便利に使うということだったら、録画番組を見てるときに[シーン検索]を押す、すると右側に録画番組のシーンが細かく出てくるから見たい部分を狙い撃ちで再生する(音楽番組だとアーティストごとに区切ってくれたりする)
他にはみるコレの“パック”というのを使えば、録画されてる全部の番組の中から任意のアーティストとか俳優の出てる番組を引っ張ってくることが出来るので(番組だけじゃなくCMも探してくれたりする)、この辺を活用する、パックとシーン検索を組み合わせたりすればそれなりに便利に使えるかもしれないね
こういう使い方が出来るのもREGZAの特徴だからねぇ
書込番号:24974256
7点

テレビには編集機能はありません
リコーダーなどでないと編集はできません。
書込番号:24974575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう解決したでしょうか?
このTV単体なら無理ですが、私はソニーから発売されているPC TV PLUSを利用しています。
パソコンを使うので、少し難しいですが、残せますよ。
書込番号:25020515
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
当機種を今年の6月に購入しました。展示品のせいか電源LEDランプが暗く感じます。交換修理を依頼した方が良いでしょうか。
あと、リモコンの応答性が悪い気がします。こんなもんでしょうか。
3点

>ボーズジジイさん
こんにちは
展示期間中にLEDの輝度劣化が起こるとは故障以外では普通考えられません。今は視聴の邪魔にならない様暗め設定が多いです。店頭で確認されては?
リモコンについてはレグザはこの手の話が口コミにもちょくちょく出ますので、購入店に言ってメーカー保証でリモコンを交換して貰えば良いと思います。
書込番号:24955938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコンの応答性が悪いとのことですが、電池は新しいものですか?
また、応答性が悪いとは具体的にどういうことでしょうか。
他のレグザを使ってますが、リモコンの反応が悪いと感じたことはありません。
チャンネルを切り替えてもすぐに変わらないというのであれば、それはリモコンの問題ではありません。
書込番号:24955993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ボーズジジイさん
当方、55Z740Xを使用してます。
740XSは、740Xのマイナーチェンジ版という人がいましたので、大差ないと思います。
電源ランプは、他の古いレグザより輝度が低めになっていましたので、これが正常であると考えます。
気になるようでしたら、いっそその他の設定から消してしまうのも手です。
リモコンの応答は、tametametameさんの言う通り、電池が起因していると思います。
最近、電池交換したら、他のレグザと同様な反応になりました。
ただ、指向性が若干強そうなので、テレビに向かって操作したほうがいいですし、テレビの右下受信部周
りには、何も置かないほうがいいです。
書込番号:24956238
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>当機種を今年の6月に購入しました。展示品のせいか電源LEDランプが暗く感じます。交換修理を依頼した方が良いでしょうか。
https://youtu.be/rDDwFBTslu4
の動画を見ても、元々テレビが点いている状態では、電源LEDが目立たないようにしている様に思いますが、煌々と光っていた方が良いのでしょうか?(^_^;
「電源LED」が緑に光っている時は、「コンセントに繋がっていますよ!」という目印で、「テレビが点いている」ならその情報は不要ですよね?(^_^;
>あと、リモコンの応答性が悪い気がします。こんなもんでしょうか。
余りにも初歩的な話ですが、電池の確認はしましたか?
永久に使えるモノでは無いですよ?(^_^;
「汎用リモコン」とか「学習リモコン」、「レコーダー」が有れば「レコーダーのリモコン」で、試しにテレビの操作をしてみて、それでも反応が悪いので有れば、「電源リセット」を試して、それでも反応が悪いなら「故障」の可能性が考えられると思いますm(_ _)m
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24956482
0点

>名無しの甚兵衛さん
>balloonartさん
>tametametameさん
ご意見ありがとう御座いました。
リモコンの電池は最初に交換しました。
念のためメーカーに修理依頼をしましたので
この質問は終わりにしたいと思います。
書込番号:24956607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
タイムシフトマシン機能が欲しくて、迷ってます。
有機か液晶も迷ってます。
金額的には5万くらい違いますよね。
壊れなければ10年以上は使いたいです。
740の口コミで横からの画像が白く見えるとの事ですがどうでしょうか?
Y電機さんで、両方現品限りって言うのがあったのですが買っても問題ないですよね?
それと、ハードディスクのおすすめを教えて頂きたいです。
タイムシフトマシン用があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24943524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たく息子さん
こんばんは。
一応テレビでもそうですが、壊れる時は壊れます。確かに10年近く故障しない事も
ありますが買ってすぐに壊れる場合もありますので購入する店舗と相談することが良いと思います。
書込番号:24943536
5点

私はXSは分かりませんが。50Z740Xは使っている限りVA液晶としては視野角
は広い方でした。いくら安くても展示品は手は出さない方がよいです。
毎日朝から晩まで付けているのでやめた方良いです。
大手家電ネットショップとかの延長保証かけれる所で買った
新品で延長保証のある所をお勧めします。
タイムシフトマシンは私は結構ハードコンデイショニングなんで
自分でハードデイスクケースだけ買ってNAS用の高耐久ハードデイスク
を組んで使っています。
書込番号:24943573
5点

>nato43さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
電機屋さん巡りしてみようと思います^ ^
書込番号:24943592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほどですね!
展示品少し安かったので惹かれましたが、確かにそうですよねぇ〜
ハードディスクの件、専門用語でわからなかったのですが、普通のハードディスクじゃないと言う事ですよね?
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24943598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NAS用の365日24時間動く事を前提のハードデイスクです。
結局朝から晩まで6チャンネルとか録画しているんで
普通のハードデイスクだと壊れる可能性があるので
耐久性の高いハードデイスク導入しましたが
私の場合は正解でした。結構熱くなりますし
負荷も大きそうなので。
例えば8TB
https://kakaku.com/item/K0001363134/?lid=itemview_relation1_name
アルミケース
https://review.kakaku.com/review/K0001090001/#tab
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-EKWU3BK/?vc_lpp=MSY5OGFjNmJiMzdhJjYzMzQzYzdiJjI3NzZiOCY2MzgzNTY3YiZZelE4ZXdBSTQwT2h5a0Yyd0tocHZNQ29hUTRXNGcmNAlZelE4ZXdBSTQwT2h5a0Yyd0tocHZNQ29hUTRXNGcJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjIwOTI4MTIyMjE5CQkJ
書込番号:24943624
6点

>たく息子さん
こんばんは。
テレビの展示は実動展示です。
両機共に発売後1年半近く経ってますので、1年半の間、朝から晩まで1日10時間つけっぱなしで展示していた程度の悪い中古品です。人手に渡ってないだけで、一般家庭の3年分くらいは使い倒した計算になりますね。
なのでもしそれでも買うなら、値段は最安値の5-6割、延長保証も付いて、上記が気にならないならどうぞって事かなあと思います。
例えば55Z740XSなら歴代最安値14万なので、7万-8万が妥当かと思いますね。
視野角は液晶は狭く、横から見ると白っぽく見えるのは普通です。有機ELはそう言うことはありません。視野角が気になるなら有機がいいでしょう。
HDDはタイムシフトに使えるものと通常録画に使えるもの両方あります。別々に用意することが必要性です。最低二台ですね。
周辺機器メーカーのホームページでテレビの機種ごとに適合検索できます。
例えばバッファローで55X9400Sなら下記になります。注釈のところにタイムシフトマシン対応かどうか書いてありますね。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=X9400S%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=55V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
書込番号:24943630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリーンビーンズ5.0さん
貼り付け頂いてありがとうございます。
理解、納得しました^^
こんなのがある事すら知らなかったので、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24943648 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通常の録画は四六時中録画しているわけではないので
普通のハードデイスクで良いと思います。
Buffaloでも、IO-DATAでもELECOMでも対応ハードデイスク
であれば大丈夫だと思います。
書込番号:24943654
4点

>プローヴァさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
展示品買わずに良かったです^^
展示品で16万円でしたー。
今10年以上前のREGZAのテレビで、ハードディスクつ使用してるので、またそうします。
貼り付けありがとうございす。
やはり有機の方がおススメですよね…
金額が高いので、もう少し悩んでみます。
ありがとございました。
書込番号:24943656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
タイムシフトマシンは四六時中の録画とは違うんでしょうかね…。
カタログ持ち帰って来たので、じっくり見てみます!
あっ、ググっても出て来ますね^^
テレビ購入が10年以上前なので、わからない事ばかりです…。笑
壊れかけてしまっていて、見れればいいと思って電機屋さん行ったんですが、いいのがありすぎて迷いますね。
予算オーバーですが気に入ったの購入したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:24943669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイムシフトマシンとは別に通常録画がありますので
通常の録画はハードデイスクが別になるので例えば
タイムシフトマシンの6chに入らないチャンネルや
BS、CSは通常の録画予約でないと録画できないのですので。
書込番号:24943735
4点

>グリーンビーンズ5.0さん
勉強不足でした。
詳しく本当にありがとうございました。
とても助かりました☆
書込番号:24943746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

V9400S、Z740XSの場合はタイムシフトマシンはテレビのみの機能では
地上波から6チャンネル設定で設定したチャンネル以外は
通常の予約録画でないと録画できないのです。なので他の方が書かれている様に
タイムシフトマシン用と通常の録画用ハードデイスクが2つ必要なのです。
https://www.regza.com/craftmanship/special/timeshift
書込番号:24943762
5点

>グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます。
納得です^^
2つですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24943980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たく息子さん
16万円だとX94000Sの新品を値切っても近い線が出そうですね。それだとバリューがなさすぎるので新品で検討された方がいいでしょう。
TV録画はDR標準速でしか録画できないので、HDDは大きめの容量を選ぶことが肝要です。通常録画だと4TBもあれば十分と思います。これでも1万円以下で買えますし。
タイムシフトマシンは地デジの全録機能で、古いものから勝手に消されていきます。なので保存したいものは最初から通常録画用のHDDに録るか、タイムシフトマシンから通常録画用HDDにダビングして保存したりします。
全録で多くのチャンネルを長時間、長い期間アーカイブするには大容量のHDDが必要です。
例えば6TBのHDD1台で、6chのアーカイブだと120時間分なので、1日12時間全録すると10日分になります。10日以前の録画物は勝手に上書きされて消されます。見逃しに気づいても10日以上前のものなら残っていません。
タイムシフトマシン用として2台までHDDを接続できますが、そこまでしてみたい地デジがどれほどあるのかよくお考えになった方がいいと思いますね。
書込番号:24944013
0点

展示品なんて、不特定多数の人が触っていて乱暴な扱いをされているかもしれないし、ずっと点けっぱなしなので、もはや新品とは言えない。
ましてや有機ELは焼き付けも気になるよね。
中古を買うつもりで割り切って買うならまだしも、新品の感覚で買うと失敗するかもよ。
書込番号:24944242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
こんばんは。
詳しくありがとうございます。
使い方などから容量を考えて2台用意したいと思います。
そして、新品の購入を決めました〜。
電機屋さんを巡り安い所探します^^
ありがとうございました☆
書込番号:24944852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
こんばんは。
本当に昨日までは展示品でお安くなってお買い得。
なーんて思っていましたが
大間違いでした〜。
危なかったですね。
新品購入を決め、電機さん巡ります。
ありがとうございました☆
書込番号:24944863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
55Z740XS展示品を8月コジマにて95000円で購入40日が過ぎました。
メーカー保証1年コジマビックカメラ保証5年つきました。
他の人の書き込みにあるように展示品購入は本人が納得すればいいかと。
自分は1年以上展示して壊れなかったし値段も安いかなと納得して即決しました。
HDDは東芝REGZA用4Tネットで2万弱、バッファロー、I,Oデータ4Tタイムシフト対応1万弱で
購入出来ます。
東芝REGZA用は店頭では25000円程します。自分は店頭購入で失敗したかな。3年保証。
ネットの口コミ見て検討してください。
タイムシフトマシンは初めてですが大変いいですよー。
タイムシフト用HDDは2個可能で4T+4T、4T+6T、6T+6TでもOK。
有機ELは画像がくっきりしていいですがデメリットとは焼き付き、消費電力が高い所かな。
有機ちょっと高いけど有機、液晶上手く交渉して納得価格で購入してください。
ステキなREGZAライフを。
書込番号:24944910
2点

>タイムシフトマシンは四六時中の録画とは違うんでしょうかね…。
>カタログ持ち帰って来たので、じっくり見てみます!
>あっ、ググっても出て来ますね^^
通常録画:自分で選んだ番組を予約して録画・視聴するやつ ←いわゆる普通の録画
タイムシフト:チャンネル数、時間帯を設定すればその枠ないを延々と録画し続けてくれる機能(6チャンネル分を18時〜00時の6時間など)
タイムシフトは番組表を出してその中からいつも見てる番組、気になった番組、見逃した番組をその瞬間に見れるって機能なんで録画してる番組を見るって感覚とはちょっと違う
>それと、ハードディスクのおすすめを教えて頂きたいです。
>タイムシフトマシン用があるのでしょうか?
通常録画とタイムシフトはそれぞれ別のHDDを用意しないとダメなんでどっちも使うには最低2個必要
でもって、通常録画、タイムシフトともに使えるかどうかで言えば普通に売ってるHDDならどれでもオッケーだよ
一般的にタイムシフトは録画してる時間が長いから耐久性の高いやつ=高いHDDを使うってことになってるけど、確かにタイムシフトは録画する時間は長いけど録画してる日数は短いので(容量を超えると古いのを消して新しく録画を繰り返す)、実際のところ耐久性とかを考えるなら録画期間が長い通常録画の方が重要になる人の方が多いんだよね
[タイムシフトHDDの容量簡易計算]
[基本]6CH/6時間の場合2TBで約7日分録画可能 ※これをベースにして計算する
(フジ、TBS、日テレ、テレ朝、テレ東、NHKを19時〜01時など)
※タイムシフトは最大6CHまで
これを6CH 12時間にする場合 2TBだと約3.5日 4TBだと7日
3CHでいいやだと日数は2倍、2CHでいいやだと日数は3倍
この感じでどれくらいの容量でどれくらいのチャンネルを何時間何日録画できるか(遡って視聴できるか)を考える
容量は多ければ多いほど日数、時間が増えるので使いやすくはなるけど容量多いHDDは高いので、値段のことも考えるとタイムシフト6TB、通常録画4TBあたりの組み合わせがいいんじゃないかな?
書込番号:24944915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





