REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2022年7月18日 12:45 |
![]() ![]() |
31 | 7 | 2022年7月15日 13:40 |
![]() |
131 | 10 | 2022年6月26日 01:49 |
![]() ![]() |
188 | 18 | 2022年6月22日 21:08 |
![]() |
3 | 0 | 2022年6月18日 12:06 |
![]() |
21 | 9 | 2022年6月16日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
かなり初心者ですが質問させていただきます。
今までは日立のwoooとマクセルのivdrが使えるブルーレイレコーダーを使っていてivdrに主に記録して使っていました。
テレビも古くなってきたので買い替えたいのですがもうivdrが使える機種が無いので今回REGZA55Z740XSを購入しました。
同時にタイムシフトマシン対応の外付けハードディスクも購入済みです
質問ですが、まずマクセルのブルーレイレコーダーはそのまま使えますか?
そして外付けハードディスクに記録した番組をブルーレイに書き込み、もしくはブルーレイレコーダーのハードディスクに移動することは出来るのでしょうか?
書込番号:24838793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のんびりさんさんさん
こんにちは
>>まずマクセルのブルーレイレコーダーはそのまま使えますか?
新しいテレビにHDMI接続すれば、マクセルのブルーレイレコーダーは使えます。
>>そして外付けハードディスクに記録した番組をブルーレイに書き込み、もしくはブルーレイレコーダーのハードディスクに移動することは出来るのでしょうか?
マクセルのレコーダーってLANダビングの機能ないんじゃないですか?
機能がなければ、新しい東芝テレビの外付けHDDからマクセルのレコーダーにLANダビングができませんし、もし機能があっても(やってみないとわかりませんが)メーカーが違うのでおそらく無理です。
なのでテレビの外付けHDDからのコンテンツ移動もメディア書き込みも多分無理です。
書込番号:24839035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>まずマクセルのブルーレイレコーダーはそのまま使えますか?
その「マクセルのivdrが使えるブルーレイレコーダー」が、「Wooo専用」で、「専用端子」に繋ぐ製品なら、他のメーカーのテレビとは接続出来ません。
「HDMI端子」は、世界共通のコネクタ規格です。もちろん「HDMIケーブル」も共通です(^_^;
万が一、
「HDMIで接続された機器の内、同社製のレコーダーやプレーヤー以外の接続は出来ません。」
なんてテレビが有ったら、ゲーム機は繋げられないでしょうし、ゲーム機メーカーや他社レコーダーメーカーから訴えられるでしょう(^_^;
>同時にタイムシフトマシン対応の外付けハードディスクも購入済みです
>そして外付けハードディスクに記録した番組をブルーレイに書き込み、もしくはブルーレイレコーダーのハードディスクに移動することは出来るのでしょうか?
「マクセルのivdrが使えるブルーレイレコーダー」は、マクセル(日立)製なのでしょうか?
その「型番(形式)」が分からないと何も言えませんm(_ _)m
<「REC BOX」の対応情報を見ても、マクセルや日立のレコーダー等へのダビングが出来る機種は見つからないので対応製品は無いのでは?
https://www.iodata.jp/pio/io/index.htm
「DTCP-IP機能対応表」参照
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
次に、「タイムシフトマシン」で録画した番組を含め、直接「BDレコーダー」の「BD」に焼くことは不可能です。
まず基本的な制約として、「テレビのUSB-HDDから直接レコーダーにネットワーク経由でダビング」をするためには、「同社製のテレビとレコーダーの組み合わせ」しか出来ません。
<上記の「REC BOX」を経由すれば出来る製品も有ります。
「レグザのUSB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「他社製レコーダー(DIGA等)」
また、「タイムシフトマシン用USB-HDD」から「レグザリンク・ダビング」は出来ません。なので、
「タイムシフトマシン用USB-HDD」−(保存)→「通常録画用USB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダー」
という手順が必要です。
<https://www.regza.com/support/regza-link
の「レグザリンクダビング」の所を良く読んでみて下さいm(_ _)m
つまり、「USB-HDD」は、最低でも、2台必要になりますm(_ _)m
<更に「レグザレコーダー」も必要になります。
後は、「PCへダビング」という方法で、「iVDR」へダビングするという手が有ったかも...
<https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
このソフトが別途必要です。
https://kakaku.com/item/K0000676194/
こういう「カセットアダプタ」をPCに繋いで、そこにダビングするとか...
「BDドライブ」を別途繋げばそこにダビングも...
https://kakaku.com/specsearch/0126/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Form=2&If_USB3=on&
書込番号:24839251
6点

返答ありがとうございます。
正確にはネットで購入済みですがまだ届いていません、ブルーレイレコーダーが使えないなら新たに購入しないといけないのかと思い質問させていただきました
ひとまず今のレコーダーを使用してBDに書き込みする必要があれば東芝のブルーレイレコーダーに買い替えようと思います。
書込番号:24839344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりさんさんさん
こんにちは
ivdrは ハードディスク扱いのような 記事がありましたので
今使っているブルーレイに接続しているなら
BDにコピーできると思います。
テレビに接続しているなら、出来ないかもしれないですね。
書込番号:24839362
3点

こんにちは、返答ありがとうございます
マクセル製のivdrとブルーレイ両方が使えるレコーダーです。それをテレビに繋げて使っています。
woooテレビでもivdrが差し込めるのでテレビで録画した番組もivdrをブルーレイレコーダーに差し替えてBDに書き込み出来ていました。
書込番号:24839375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんびりさんさんさん
こんにちは
そうなんですね。
じゃあBD装置が正常なうちに
大事な番組を コピーした方が よさそうですね。
書込番号:24839387
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
初めての書き込みになります。
表題の通り、Fire TV Stick 4K Maxのホームシアター機能を使って
地デジ音声をAmazon Echoへ出力したいと考えており
下記のページを参考に色々試しているのですが
うまくいきません。
ホームシアター設定はできたようで
外部入力でのFire TVの音声はEchoから流れてくるのですが
その後、地デジへ切り替えても
音声はFire TVで流していた動画の音声がそのまま流れ続け
地デジの音声がEchoへ出力されません。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G9MFQFRP6F7L8UH9
このページ通りに設定をしているはずなのですが…
65z740xsでは音声出力できないのでしょうか?
もしできた方がいらっしゃいましたら
詳しく接続方法を教えてくださると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:24834776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>表題の通り、Fire TV Stick 4K Maxのホームシアター機能を使って
>地デジ音声をAmazon Echoへ出力したいと考えており
>下記のページを参考に色々試しているのですが
>うまくいきません。
「Fire TV Stick 4K Max」は、「65Z740XS」のどこに繋いでいるのでしょうか?
「テレビの音声をHDMI経由で外部に出す」為には「ARCに対応したHDMI端子」を利用する必要が有ります。
この辺の仕組みが分かっているかどうかが一番の問題になると思いますが、「音が出ない」としか分からないので..._| ̄|○
<「ARC端子に繋げば勝手に音が出るようになる」という訳でもありません。その為にテレビの設定も必要です。
書込番号:24834876
10点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます!
>「Fire TV Stick 4K Max」は、「65Z740XS」のどこに繋いでいるのでしょうか?
hdmi1がARC対応だと思いましたのでそこに差しております。
<「ARC端子に繋げば勝手に音が出るようになる」という訳でもありません。その為にテレビの設定も必要です。
HDMI連動設定の写真を添付いたします。
何処か設定が間違っているのでしょうか??…
書込番号:24834896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>いろはちゃさん
こんばんは
テレビの音声出力は外部オーディオに切り替えてますか?
サブメニュー - スピーカー切替 で
「サウンドシステムスピーカー」
を選択します。
書込番号:24834928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
>サブメニュー - スピーカー切替 で
>「サウンドシステムスピーカー」
>を選択します。
スピーカー切り替えのところの項目に
サウンドシステムスピーカーが出てこず
代わりに音声出力の項目があり、
これを選ぶと、テレビからも Echoからも音が出ない状態になります。。
やはり何か設定を間違っているのでしょうか、、?
書込番号:24834958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いろはちゃさん
メニューに選択肢が出ないということは、fire TV stick 4KがARCで動作する外部オーディオ機器としてテレビから認識されてないようですね。
Amazonの手順に従って設定を行った際に、何か書いてある通りにならない違和感はなかったですか?
一度stickのACアダプタを抜いて再起動させた後で設定を再確認してみるか、Amazonのサポートに相談してみられてはいかがですか?
書込番号:24834966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hdmi1がARC対応だと思いましたのでそこに差しております。
>HDMI連動設定の写真を添付いたします。
>何処か設定が間違っているのでしょうか??…
接続や設定に問題は無さそうですね...
<あくまでもテレビ側だけの話ですが...(^_^;
「HDMI」の接続は、この方法にするために差し替えたりしていませんか?
もし、そうで有れば、取り敢えず「電源リセット」ですかね...
書込番号:24835443
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
REGZA Z670KとこちらのZ740XSはどちらが良いと思いますか?
レコーダーも同時購入も考えていて、外出先でもスマホから録画を楽しもうと思っています。
現在使用している、オンキョーの3.1chを引き継き使用する予定です。
Android TVと REGZA OSの違いがよくわかりません。
書込番号:24790886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AndroidかREGZA OSがというか、タイムシフトが使えるからZ740XSで…
書込番号:24790934
20点

>カメラのおじさんさん
こんにちは
OSの差ですが、末尾KのAndroidモデルは、
・Netflix非対応
・DLNA非対応
・LANダビング非対応
となっています。東芝の従来機のアドバンテージを結構あっさり捨ててしまってます。
東芝独自OSのZ740XSは全て対応しています。
機能面では、Z740XSはタイムシフトマシン機能付きで4K120P非対応、Z670Kはタイムシフトマシン機能なしで4K120P対応です。
画質面では、直下型部分駆動バックライトのZ740XSの方が上ですね。
書込番号:24790940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レコーダーが何を買うかでかなり違いがあると思います。
全録対応ならXSはいらないだろうし。
でもより沢山のチャンネルをカバーしたいならXSだろうし。
書込番号:24790995 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

最近Z740XSを買いました。
新しもの好きなので、最初はAndroid TVのKシリーズを買おうと思っていたのですが、いろいろ調べた結果
DLNA非対応
ネットワークダビング(LANダビング)できない
ということでZ740XSにしました。
書込番号:24791121
21点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZA Z670KとこちらのZ740XSはどちらが良いと思いますか?
どこのレコーダーを購入予定なのか分からないので、どこまで連携出来るかも分かりません。
なので、どちらが良いという話も出来ませんm(_ _)m
>レコーダーも同時購入も考えていて、外出先でもスマホから録画を楽しもうと思っています。
外出先でレコーダーの録画した番組を再生しようという話でしょうか?
それなら、レコーダーの口コミにした方が良いと思いますm(_ _)m
>Android TVと REGZA OSの違いがよくわかりません。
OSの違いを意識する必要は有りません。
「テレビで何をしたいのか」を明確にして下さいm(_ _)m
書込番号:24791419
17点

ご返信ありがとうがございます。現在レグザZ9000を使っていて東芝のレコーダーへWOWOW等有料コンテンツを転送してブルーレイなど作成して利用しているのですが、レグザリンクのダビングを捨ててパナソニックのレコーダーを購入してアンドロイドTVにするかレグザリンクのダビングを生かし東芝のレコーダーにするかを迷っています。全録には興味はなく出先でTVで録画したものをどのような形で視聴するかがを考えております。もちろんTVの性能も気になり店頭で比べてみたのですがよくわからないでした。調べてみるとアンドロイドTVの動作速度も気になっております。
書込番号:24792495
13点

>カメラのおじさんさん
>>全録には興味はなく出先でTVで録画したものをどのような形で視聴するかがを考えております。
レグザは無理ですが、パナソニックのテレビなら、テレビの電源がオフの状態のときは、外出先から無料アプリを使って録画物をネット越しにリモート視聴することが簡単にできます。
レコーダーを併用するならレコーダーの機能でリモート視聴ができる場合が多いですね。
書込番号:24792534
1点

>カメラのおじさんさん
レコーダーをディーガにすれば持ち出し設定を付加して録画し、スマホにどこでもディーガのアプリをインストールしておけば自宅にいる間にいつの間にかスマホに番組が移動されているので便利ですよ。
本当はアプリを起動すると移動が始まるのかもしれないですが私は意識した事ない内に移動されてました。
視聴に通信はいらないのでパケットも気にならないですし。
ただ知らない内にスマホのストレージを圧迫してますけど。
外出時の予約も出来ます。
ただしばらく使わないとアプリでログアウトされていてログインしなければいけなくなるのでIDとか覚えていないといけないのが面倒です。
いざ予約したい時に忘れてて予約が出来ないなんて事も。
ソニーも似たようなとこが出来そうですが予約はちょくちょく利用しますが持ち出しは利用したことがないです。
こちらはログインなんかは要求されないし、私のメインのレコーダーはソニーなのでこちらのアプリを使っています。
その辺も踏まえてテレビを選ばれてはいかがでしょう。
書込番号:24792652 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

実は私もZ9000からの買い替えです。
特に画像、音響などにこだわりがなければ、レグザ同士のほうが悩みが少ないと思います。(UIや用語の違い、互換性など)
タイムシフト初めて使いましたが、すごく便利です。お勧めします。
タイムシフトレコーダーとつなげて使うと、テレビ側のタイムシフト録画とレコーダーのタイムシフト録画を一画面にまとめて「過去番組表」で表示してくれます。(タイムシフトリンク)
注意:Z740XSのタイムシフトはBSが録画できません。私はタイムシフトレコーダーでBS 2ch + 地上波 4ch、テレビ側で地上波 3ch 録画しています。
タイムシフトで録画した番組を音声で検索することもできます。
書込番号:24792808
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
20年ぶりにテレビの買い替えを検討しています。
購入したい機器は、55Z740XSを考えています。
初心者ですので稚拙な質問ですが、よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
・自宅リビングにて利用。
・主に地上波、youtube視聴。
・地上波の1時間程度番組を週に何本撮りためる。観たらすぐに消す。
・いつか、時間に余裕ができたらタイムシフトを利用したい。
【質問内容】
@録画をしたいのですが、テレビ本体のHDDに録画することは可能でしょうか?
(スペック上、内臓HDDは見当たりませんでしたが、念のための確認です。)
A手持ちのブルーレイレコーダー(DMR-BWT560)を接続し、レコーダーとして利用することは可能でしょうか?
B Aが可能な場合、ブルーレイレコーダーもテレビ本体のリモコンで操作したいのですが、可能でしょうか?
C Aが可能な場合ですが、単に地上波を視聴したいのに、ブルーレイレコーダーとテレビ本体の両方の電源を入れる必要があると認識しています。この、「両方のスイッチを入れる」手間は余計と感じていますが、接続方法や設定方法で解決できますでしょうか?
D希望は、リモコン1台で操作可能、録画も、再生も、地上波・youtubeの視聴もできること、です。DMR-BWT56を使った場合にこの希望が叶わない場合は、どのような録画装置を使用すればよいのでしょうか?
以上です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
11点

TVにHDDは付いてないので外付けのHDDを買ってくれば録画出来るよ
ちなみにZ740Xはタイムシフトマシンというのが付いてて、これにもHDDが必要なのでHDDを二個買ってきて通常録画とタイムシフトの両方使うと便利だよ(タイムシフトに関しては、今のTVってこんなこと出来るの??って感じになると思う)
TVをREGZAにしてもDIGA(他社レコーダー)は普通に使えるし、設定さえちゃんとやればTVのリモコンだけでDIGAの操作、電源連動、自動入力切替可能だよ
【例】
TV、レコーダーの電源がオフのとき、レコーダーのリモコンを触る→レコーダーの電源入る、TVの電源も入る、入力がレコーダーのやつに切り変わる
TV電源オン、レコーダー電源オフのとき入力切替ボタンでレコーダーの画面に切り替えると(HDMI1など)、レコーダーの電源が勝手に入る など
書込番号:24803936
12点

>テレビ本体のHDDに録画することは可能でしょうか?
HDDは別売りなので買ってきましょう
>手持ちのブルーレイレコーダー(DMR-BWT560)を接続し、レコーダーとして利用することは可能でしょうか
ブルーレイレコーダーとテレビは別物と考えて使ったほうが良いです
テレビはテレビ、ブルーレイレコーダーはブルーレイレコーダーと考えたほうが良いです
>レコーダーとして利用することは可能でしょうか
これがあとから買い足すHDDの役目です
とっても便利になりますよ 地デジだけなら予約録画をするという操作がまったく無用となります
地デジだけなら(何チャンネルあるのか知りませんけど)DMR-BWT560はほぼ不要になります
保存しないで見て消すだけなら(自分はもう保存しなくなりました)
書込番号:24804023
12点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@録画をしたいのですが、テレビ本体のHDDに録画することは可能でしょうか?
(スペック上、内臓HDDは見当たりませんでしたが、念のための確認です。)
https://www.regza.com/tv/lineup/z740xs/features/recording
は見ましたか?
<https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>A手持ちのブルーレイレコーダー(DMR-BWT560)を接続し、レコーダーとして利用することは可能でしょうか?
「テレビ」と「レコーダー」は、全く別の独立した機器です。
「テレビのHDMI入力端子」は、「HDMIで接続出来る機器を繋いで、その映像信号を画面に表示出来る」という程度です。
また、「接続するレコーダーのメーカー」を区別(差別)するような事が有った場合、レコーダーメーカーは、東芝を訴えるでしょう。
>B Aが可能な場合、ブルーレイレコーダーもテレビ本体のリモコンで操作したいのですが、可能でしょうか?
https://www.regza.com/support/regza-link
の「レグザリンクコントロール」は、「同社同士のテレビとレコーダー」に限る話です。
他社製のレコーダーの場合は、「HDMI CEC」という極一部のメーカー間共通機能だけが利用出来ます。
<電源のON/OFFとか、チャンネル変更程度...
「HDMIケーブルで繋げば、双方の機器が勝手に設定を最適な状態にして、ユーザーの思い通りに操作出来るようになる」
なんて事は無いのでご注意下さいm(_ _)m
必ず、「双方の機器のHDMI連動機能の設定」を確認・設定して下さい。
>C Aが可能な場合ですが、単に地上波を視聴したいのに、ブルーレイレコーダーとテレビ本体の両方の電源を入れる必要があると認識しています。この、「両方のスイッチを入れる」手間は余計と感じていますが、接続方法や設定方法で解決できますでしょうか?
「テレビ放送を観る」だけなら、「テレビ(55Z740XS)」だけで良いのでは?
何がしたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
接続方法は、「DMR-BWT560」の取扱説明書に記載されていますm(_ _)m
<取扱説明書を捨ててしまっていても、
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BWT560_manualdl.html
から、PDFファイルがダウンロード出来ますので、一通り読んでみて下さいm(_ _)m
「55Z740XS」の取扱説明書106ページ以降にも簡易的ですが同様に記載が有ります。
>D希望は、リモコン1台で操作可能、録画も、再生も、地上波・youtubeの視聴もできること、です。DMR-BWT56を使った場合にこの希望が叶わない場合は、どのような録画装置を使用すればよいのでしょうか?
他社同士での組み合わせではほぼ無理です。
「55Z740XSのリモコン」だけで操作したいなら、先のリンクの先に有る
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
に記載されているモデルを購入して下さいm(_ _)m
「DMR-BWT560」と併用するなら、「学習リモコン」を利用する事になると思いますm(_ _)m
書込番号:24804032
11点

>20年ぶりにテレビの買い替えを
検討しています。
購入したい機器は、55Z740XSを
考えています。
これの後継モデルが発表されたので
Z740XSを買いたいなら価格交渉前に
各店舗の在庫確認をした方がいい。
先月と比べて在庫数が減っているので、
もし先月価格交渉とかされていて
まだ大丈夫と思っているなら注意した
方がいい。
書込番号:24804037 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

テレビとレコーダーは次のようにつなぎます。
アンテナコンセント--分波器--(地上波同軸ケーブル)-->レコーダー--(同軸ケーブル)--->| TVの地上波入力
| |
---(BS)-->使わない +------(HDMケーブル)--->| TVのHDMI入力
レコーダーの電源が入っていない場合も、同軸ケーブル経由で地上波テレビ信号がTVに入ります。
レコーダーからの出力はHDMI経由でテレビに入ります。レコーダーの電源が入っていない場合は「レコーダー側のチューナー」を使ってTVをみたり、録画してある番組をみることはできません。
書込番号:24804056
11点

ここの投稿はアスキーアートは崩れますね。私の返信は無視してください。
書込番号:24804058
11点

皆さま、レスをいただきありがとうございました。
外付けHDDが必要なこと、DMR-BWT560は接続できること、タイムシフトは神なこと、理解しました。
じつは、手持ちのDMR-BWT560ですが、500GBのHDDがついていて、
当面はタイムシフトを使わないので、DMR-BWT560を外付けHDDで使えたらいいな、と思っていました。
ただし、接続できても、テレビ側のリモコンでDMR-BWT560の操作(単純な操作を除く)は、難しそうなことが分かりました。残念…
書込番号:24804737
12点

追加で質問1点よろしいでしょうか?
DMR-BWT560を「外付けHDD」として使用した場合についての質問です。
今の我が家の環境では、地上波を視聴したいだけの時にも、テレビとDMR-BWT560の両方の電源をONにしないとならず、
そのことに余計な手間を感じています。
55Z740XSとDMR-BWT560を接続した場合、上記のようなケースで両方の電源をONにする手間を回避するような設定や接続方法はありますか?
>プリズナーNo.774さん
たぶん、上記の質問に答えてくださったのだと思いますが、私の理解が及ばず…すみません。
書込番号:24804754
11点

>ただし、接続できても、テレビ側のリモコンでDMR-BWT560の操作(単純な操作を除く)は、難しそうなことが分かりました。残念…
いや、TVのリモコンでDIGAの大半の操作は出来るよ
ホーム画面(アイコンが並んでる画面)を出してそこから出来る操作はほぼ全て出来ると思っていいし、
メニュー画面を経由せずDIGAの番組表を出す(予約する)、録画一覧を出す(再生する)とか普通に使える
ただし難点(?)として、TVのリモコンで操作するとき使ってるのはあくまでTVのリモコンだから“レコーダーを動かすためのボタン、操作”以外は全て“TVを動かすボタン、操作になる”になるのでそういうボタンを押す、操作するとTVの方が動くから、慣れていないとレコーダーを使いたいのにTVのチャンネルが変わるとかいうことが起きる、なのでTVのリモコンでレコーダーを操作したいってことなら可能な限りTVのリモコンを使って慣れることだろうね(慣れると違う操作してしまわなくなる)
書込番号:24804761
11点

>どうなるさん
なるほどー ありがとう。
無理っぽいと回答する人がいたので、諦めかけていたよ。
とても参考になりました。
書込番号:24804769
12点

>ぷちゃばーさん
>今の我が家の環境では、地上波を視聴したいだけの時にも、テレビとDMR-BWT560の両方の電源をONにしないとならず、 そのことに余計な手間を感じています。
55Z740XSはモニターではなくテレビなので55Z740XSにアンテナ線をつなげれば見れますよ。
ようはDMR-BWT560を持っていなかったとしても55Z740XSだけで見れます。
>DMR-BWT560を「外付けHDD」として使用した場合についての質問です。
外付けHDDと同じ立場にはならないです。
昔で言うところのビデオデッキと同じ立場ですね。
書込番号:24804783 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぷちゃばーさん
こんにちは。
>>@録画をしたいのですが、テレビ本体のHDDに録画することは可能でしょうか?
(スペック上、内臓HDDは見当たりませんでしたが、念のための確認です。)
内蔵HDDはありません。テレビで録画するなら外付けHDDを利用してください。
>>A手持ちのブルーレイレコーダー(DMR-BWT560)を接続し、レコーダーとして利用することは可能でしょうか?
可能です。
>>B Aが可能な場合、ブルーレイレコーダーもテレビ本体のリモコンで操作したいのですが、可能でしょうか?
可能です。HDMI接続でリンクが使えます。
ただし、テレビのリモコンだとメニューで階層をたどるような使い方になりますし全機能の操作はできません。使い勝手が良くないです。レコーダー機能はレコーダーのリモコンで操作した方が早いしわかりやすいですね。逆にレコーダーのリモコンでテレビの電源、チャンネル、音量など基本機能は操作できるのでそっちの方が普通じゃないですかね。
>>C Aが可能な場合ですが、単に地上波を視聴したいのに、ブルーレイレコーダーとテレビ本体の両方の電源を入れる必要があると認識しています。この、「両方のスイッチを入れる」手間は余計と感じていますが、接続方法や設定方法で解決できますでしょうか?
HDMIリンクを効かせておけば、電源オフ状態からブルーレイのリモコンでメニューボタンを押すとブルーレイとテレビの電源が連動で入り、テレビの入力がブルーレイに切り替わるのでここまでワンタッチでできます。
>>D希望は、リモコン1台で操作可能、録画も、再生も、地上波・youtubeの視聴もできること、です。DMR-BWT56を使った場合にこの希望が叶わない場合は、どのような録画装置を使用すればよいのでしょうか?
できますが上に述べた様に操作が面倒なのでリモコンをなるべくまとめたいならレコーダーのリモコンを使いましょう。ただしテレビの全機能の操作はできませんのでyoutubeを見るたびに持ち替えが必要になります。
テレビに外付けHDDをつなげばテレビのリモコン一本だけで録画含めた操作ができますのでお勧めです。スレ主さんの場合、録って消しメインのようですので、外付けHDDで問題がありません。
書込番号:24805032
0点

1. レコーダーは外付けHDDとしては使えません。
2. アンテナ、レコーダー、TVの接続について: 正しく接続すれば、レコーダーをONにしなくてもテレビで番組を見られます。
レコーダーをONにしないとTV番組が映らないのであれば、テレビにアンテナ線がつながっていない可能性があります。
レコーダーに「地上波出力端子」があるはずですので、そことテレビの地上波入力端子をアンテナ線で接続してください。
書込番号:24805172
11点

>20年ぶりにテレビの買い替えを検討しています。
なるほど、アナログテレビにデジタルチューナー代わりにレコーダーを使ってたから両方起動するという事なんですかね。
今のテレビにはデジタルチューナーがあるので大丈夫です。
それよりもテレビ購入の際にHDMIケーブルと家にあまりが無ければテレビとレコーダーを繋げるアンテナコードの購入をお忘れなく。
https://www.sofmap.com/contents/?id=5406&sid=0_res
書込番号:24805272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
適切なレスを頂きまして、ありがとうございました。
全てについてよく理解できました。
>プリズナーNo.774さん
たしかに、テレビにはアンテナ線を繋いでいなくて、レコーダーとテレビをHDMIで接続しています。これが原因ですね。理解しました。
書込番号:24805330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしかに、テレビにはアンテナ線を繋いでいなくて、レコーダーとテレビをHDMIで接続しています
なるほどそういうことでしたか
納得しました
ブルーレイレコーダーは円盤に焼かないならほぼ無用だと思います
DIGA DMR-BZT600が2台テレビに繋げてますが見て消しなので出番はほとんどないです
書込番号:24805698
9点

>M matsutaroさん
なるほど。いいですね。
我が家の場合、手持ちのDMR-BWT560は通常録画用にして、活躍するつもりです。
いずれタイムシフトにする時に外付けHDDの購入を検討したいと思います。
>皆さま
相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24805985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぷちゃばーさん
>いずれタイムシフトにする時に外付けHDDの
いずれですか?もったいないです、すぐにが吉です(^^;
まちがいなくはまります奥さんはすっかりテレビっ子になりました
WOWOWの契約もテレビにしてしまえばDIGA DMR-BZT600の出番はなくなります
ただし保存とかしなければですけど
DIGA DMR-BZT600の操作も要らなくて済みそうなのですが機械音痴の奥さんも使いこなしているんでマイッカで脳トレでやらせてます
うちの奥さんがそういう状態ですw
1階と2階に東芝のタイムシフトTVですが12345678と東京のMX全部で10チャンネルを1週間遡れるのでテレビみる時間が足りませんです
すみません誤字脱字で文書になってないかもしれません
来週頭を手術するのでイマイチ冴えてませんm(__)m
書込番号:24806039
9点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
東芝レグザz740xを使用しており、内蔵のU-NEXTアプリで視聴しています。
東芝レグザz740xの内蔵のU-NEXTアプリはドルビーアトモス非対応の仕様なのでしょうか?
東芝レグザz740xのスピーカーがドルビーアトモス非対応な為、ドルビーアトモス対応のDHT-S517サウンドバーを設置しています。
AmazonFireStickからU-NEXTを視聴すればドルビーアトモス該当作品ならば問題無くドルビーアトモスの音声で視聴できます。
書込番号:24799141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
こんにちは。
量販店でハイセンスU8Fと比較してきました。
画質の違いは正直分からず輝度はZ740XSのほうが若干高いかなといった感じでした。
ちなみに隣にあったOLEDのX9400Sより明るかったです。
U8Fと比較して驚いたのが、設定画面や番組表などが同じで設定項目なども殆ど変わりませんでした。
展示品を操作していて設定項目が選択不可になったりならなかったりするバグが発生しましたが、これもハイセンスとREGZAの両方で発生していました。
店員さんに当機とU8Fの違いを聞いたところ映像エンジンやタイムシフトマシンの有無が異なるとのことでした。
そこで質問なのですが、以前のREGZAハイエンド機種に搭載されていた複数回の超解像処理などの機能はZ740XSにもあるのでしょうか。
例えばアップスケーリング前後を比較して超解像を行う機能が搭載されたREGZAがあったと記憶しています。
映像処理において以前ほど他社製品へのアドバンテージがあるのか気になっています。
2点

画質を上げる仕組みはどのメーカーどの機種でも大なり小なりやってるし、どういう傾向の画質をよしとするかってのは各メーカーの考え方次第だからREGZAだから他社より優れてるとか劣ってるみたいなのは無いと思うけどね(当然グレードによる画質の良し悪しというのはある)
最終的にどれがキレイか?っていうのは、カタログに書いてる「○○処理で画質アップ!」みたいなものよりその人が見てどれがキレイに見えるかだと思うよ
https://www.regza.com/tv/lineup/z740xs/features/quality
>展示品を操作していて設定項目が選択不可になったりならなかったりするバグが発生しましたが、これもハイセンスとREGZAの両方で発生していました。
これは設定・状態なんかよって選択出来たり出来なかったりするとかそういうことじゃない?
書込番号:24790868
7点

>1億円PCさん
こんにちは
東芝はハイセンスの子会社で、東芝のエンジンもハイセンスのエンジンもハード的にはほぼ共通とのことなので、高画質処理も似た様な物でしょう。
超解像処理のハードもおそらく共通、この処理は強く効かせると違和感の方が大きくなるので、今では各社効きを弱目にしてますので大差ないです。東芝ブランドのメリットはありません。
ただデフォルトの画作りは東芝とハイセンスで同じではないです。発色傾向や階調表現などのお化粧の傾向はやや異なります。
個人的には東芝ブランドの方が多くの日本人に受け入れられやすい画質なのではと思っています。
これは画質の差というよりあくまでデフォルトのお化粧の差と考えるべきですが、ハイセンスの画質パラメータを調整しても東芝とピッタリ同じになるわけではありません。
この辺りは好みともリンクするので実物を見て決めた方がいいですね。
書込番号:24790946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>展示品を操作していて設定項目が選択不可になったりならなかったりするバグが発生しましたが、これもハイセンスとREGZAの両方で発生していました。
これって、映像メニューで「おまかせ」とか選択していると、細かなユーザー設定が出来ない項目が有ると言う話では無いのですか?
書込番号:24791401
4点

>プローヴァさん
>東芝ブランドのメリットはありません。
回答ありがとうございます。ここまではっきり言われると分かりやすくて良いですね。
>名無しの甚兵衛さん
>どうなるさん
画質の設定項目が選択不可になったりならなかったりする現象についてですが、
店員さんと一緒に1時間以上弄り回して映像メニューや入力切替など一通り試しても発生したので間違いなくバグです。
書込番号:24791431
0点

>1億円PCさん
>>ここまではっきり言われると分かりやすくて良いですね。
上記は超解像についてだけのコメントです。主旨は別なのでお間違えなきよう。
書込番号:24791520
0点

>1億円PCさん
U8FGも観ましたか?
U8Fより輝度が上がってます。
書込番号:24791670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
承知しました。
>さつたさん
U8FGはIPS液晶なので眼中に無いです。ごめんなさい
書込番号:24791682
1点

>画質の設定項目が選択不可になったりならなかったりする現象についてですが、
>店員さんと一緒に1時間以上弄り回して映像メニューや入力切替など一通り試しても発生したので間違いなくバグです。
そうなんですか?
その店員さんは、メーカーに問い合わせるとは言わなかったのでしょうか?
<10分も試行錯誤して解決出来ない時点で、メーカー営業に「今すぐ来い」と言って確認して貰うとかしそうだけど...(^_^;
メーカーでは、その辺は把握しているのでしょうか?
<去年末のアップデート以降何も無さそうだけど...
https://www.regza.com/support/tv/z740xs
商品を売る上で、商品に問題が有るなら、メーカーに問い合わせるのが店員の義務でも有ると思うんですけどね...(^_^;
ココでは、その辺の問題が出ている方が居ないのは、映像設定を変えている人が居ないのかなぁ..._| ̄|○
>以前のREGZAハイエンド機種に搭載されていた複数回の超解像処理などの機能はZ740XSにもあるのでしょうか。
って、
https://archived.regza.com/regza/lineup/z20x/quality_03.html#srss
https://archived.regza.com/regza/lineup/z700x/quality_03.html#srss
https://archived.regza.com/regza/lineup/z810x/quality_02.html
https://archived.regza.com/regza/lineup/x910/quality_02.html#quality0202
https://archived.regza.com/regza/lineup/z720x/quality_02.html#quality0205
https://archived.regza.com/regza/lineup/x920/quality_02.html#quality0205
https://archived.regza.com/regza/lineup/z730x/quality.html#quality0103
https://archived.regza.com/regza/lineup/x830/quality.html#quality0103
https://archived.regza.com/regza/lineup/x930/quality.html#quality0103
こういう機能の事でしょうか?
こういう機能は、継続して搭載されれば、同じ様に掲載されると思います。
無ければ、「別の方法になった」か「必要無くなった」のでは無いでしょうか...
<「レグザエンジンCloud PRO」がその役割になったのでは?
https://archived.regza.com/regza/lineup/z740x/quality_02.html
https://www.regza.com/tv/lineup/z740xs/features/quality
書込番号:24794368
2点

>名無しの甚兵衛さん
僕が行ったときはメーカー営業の方はいないようでした。
それから、選択不可になったりならなかったりするバグでしたから設定項目が選択可能なときに変えておけば良いので問題といえるほど支障はないように思いました。
>>こういう機能は、継続して搭載されれば、同じ様に掲載されると思います。
無ければ、「別の方法になった」か「必要無くなった」のでは無いでしょうか...
最上位機種には挙げてくださったURLと同じような記載がありましたので、やはり搭載されていないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24796023
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





