REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2022年4月9日 15:57 |
![]() |
38 | 20 | 2022年4月5日 16:37 |
![]() |
20 | 4 | 2022年4月1日 12:40 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2022年3月30日 08:59 |
![]() |
31 | 8 | 2022年4月4日 19:45 |
![]() ![]() |
43 | 5 | 2022年3月17日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
昔の機種は、
リモコンの 電源ボタンを押すと、プチッと小さな音が鳴りましたが、
この、50Z740XS は、電源ボタンを押しても無音なのですが、仕様ですか?
それから、
電源不要の、2.5インチHDDを付けていますが、
録画していない状態で、テレビの電源を切っていても、
HDDの電源マークは、点灯した状態ですが、これも仕様ですか?
2点

SHARPの42インチ2021年発売ですが、電源入れても
特に音鳴らないですけど
音がなるTVと鳴らないTVが、あるのでは
ないでしょうか、リモコンで鳴る分けではないだろう
10年以上前のブラウン管(地デジ前の)TVは電源入ると、ぶちっ
と音がなっていましたが
あとBlu-rayレコーダーとかの電源入れてもTVからは
音は鳴らないけど、レコーダー事態はガチャと音が
しますね
書込番号:24685626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プチッていうのはリモコンじゃなく電源入るちょい前にテレビがプチッ(カチッ)て鳴ってたてことだよね?
それは中の部品のスイッチがカチカチ鳴ってるだけで、テレビとしては鳴るのが正解でも鳴らないのが正解でもないので音がしないならそんなもんだよ
書込番号:24685670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約6年前に購入した、同系列の、47Z8 では、電源を入れると、カチッと鳴っていました。
が、
最新機の、50Z740XS では、鳴らなくなったで 正解でしょうか?
自分的には、カチッと鳴った方が、耳で動作確認できるので、便利だったのですが・・・。
書込番号:24685684
0点

私が約10年前に買ったREGZAですでに無音でしたから、主さんの機種はたまたま鳴る機種、だったのですかね。
書込番号:24685696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カシ夫さん
単なるリレー音ですよね?
仕様次第です。
書込番号:24685704
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンの 電源ボタンを押すと、プチッと小さな音が鳴りましたが、
>この、50Z740XS は、電源ボタンを押しても無音なのですが、仕様ですか?
製品毎の「電源基板」の作り方次第なので、「音が鳴る/鳴らない」は、有る意味「仕様」です。
>電源不要の、2.5インチHDDを付けていますが、
>録画していない状態で、テレビの電源を切っていても、
>HDDの電源マークは、点灯した状態ですが、これも仕様ですか?
テレビの「電源スイッチ」は、「画面を消す」というのが主な動作で、「テレビ自体の動作を止める」という訳ではありません。
なので、「電源スイッチでテレビを消した」からといって、USBの出力が直ぐに止まるわけではありません。
しばらくすれば止まると思いますが、内部での動作状況次第です。
後は、「USB-HDD」に関する設定で「省エネ設定」などを設定すれば、「出来るだけUSB-HDDとの接続を切る」という動作をするため、「USB-HDD」に供給される電力も止まると思われます。
但し、この設定で「バスパワーのUSB-HDD」の起動が遅れる事による「録画失敗」が起きても誰にも責任はありませんm(_ _)m
>最新機の、50Z740XS では、鳴らなくなったで 正解でしょうか?
「正解/不正解」というのはありません。
>自分的には、カチッと鳴った方が、耳で動作確認できるので、便利だったのですが・・・。
それは、その製品の「使い方」では無く、それを利用してご自身で習慣付けているだけなので、習慣を直す必要があると言うことだと思いますm(_ _)m
書込番号:24685944
0点

私の場合は昨年購入した65Z740XSですが、電源のON/OFF[リモコン)のたびに小さな音がします。
ON時はカチャ OFF時はプンッと言う感じの音ですが、本TVの電源表示が右下隅の小さな緑/赤の暗いランプのため、ほとんど見えません。
電源ON時にリモコン信号を受け付けたという確認ができて(すぐには起動しないので)私はどちらかと言えば音が出た方が良いように感じてました。
OFF時は音声、画像ともにすぐに切れますので音は不要ですが、機械音なのでしかたがないと思ってます。
同じ機種でもサイズでそういう違いがあることを初めて知りました。
書込番号:24691388
0点

テレビによって省電力や高速起動の設定や番組表取得や録画動作の前後など、
待機電力の状態(0w状態から起動する場合のみ鳴るなど)によって変わる事もありますね。
書込番号:24692015
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
質問の通りなのですが、
ケーズデンキで15万で液晶の55Z740XSと有機の55X9400が販売されていました。
店員によると機能はほぼ一緒のようで、液晶か有機かで悩んでおります。
タイムシフトマシンなどの機能は一緒ですよね?
小さい子供が2人いるので、液晶カバーをつけるとはいえ、有機だとこわいですかね…
あと焼き付きも心配です。
日中は家にいるので、テレビがつきっぱなしのこともよくあります。(静止画ではなく、ワイドショー等、朝の番組)
液晶の740XSがやはり無難ですか?
有機の綺麗な映像にびっくりしました。
ゲーム映像が綺麗すぎて酔いました。
基本はテレビ番組視聴、U-NEXT、YouTubeなどです。
ゲームもSwitchを繋ぐぐらいです。
書込番号:24684187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さなあさん
こんにちは。
アクリルなどのプロテクトカバーを付けるなら、いくら小さい子供さんがいらっしゃっても、さすがにカバー越しにテレビのパネルを割ることはとても難しいと思いますので、大丈夫かと思います。
結構誤解している人が多いですが、液晶も有機もパネルのガラス厚は同じです。プロテクトカバー無しでダイキャストのミニカーなど小さくて重いものを画面に投げつけたら有機でも液晶でもパネルが割れるリスクは一緒です。
横から見て厚みが有機の方が薄いので割れやすい印象があるかもですが、有機の場合一部のメーカーの機種を除き、裏に金属バックパネルなどが貼ってあるのが普通です。液晶は光を透過しないと絵が出ないのでバックパネルは貼られていませんが、バックライト一体なので分厚くなっています。例えばZ740XSなどは直下型バックライト方式なので液晶セルガラスの裏は中空になっています。運搬の際などに不用意にパネルを横からつまんでしまうと指の力だけで割っちゃうこともあるんですよね。液晶はあの厚さ分の剛体というわけではないので注意が必要です。
焼き付きに関しては有機のように自発光のもつnatureで、輝度の高い同じパターンを出し続けるとそこが他の部分より速めに輝度低下して段差に見える現象ですが、これもパネルの制御回路が高輝度な固定パターンの表示等を検出して輝度を抑えたり、静止画が続くとスクリーンセーバーに移行したり、朝番組の時刻表示は輝度を調整したりするので、現実問題今では有機=焼き付きは問題にならなくなっています。その証拠にノートPCなどのディスプレイにも有機がこのところ増えてきました。
17年ごろの有機パネルで一見焼き付きに見える色むら問題がありましたが、それも翌年から解消しています。
画質の比較ですが、明るすぎる店頭はテレビの差がでにくいものの、特に自宅位の照度環境で比較すると、両者の画質差はだれが見ても一目瞭然です。この二台の比較で画質面で液晶のZ740XSを選択する意味合いはありません。一度有機になれると液晶画質にはもう戻れなくなります。
以上の点から有機ELのX9400をお勧めします。
書込番号:24684220
2点

>さなあさん
お子さんが小さいうちは保護カバー付けてまで高額(10万以上)なTVを私は買いません。
壊れされても納得いく金額のTVとレコーダーでしのいで来ました
もしくは有利な物損保険に加入します。
書込番号:24684233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。
壁寄せのテレビ台なのですが、壁寄せに設置する料金が9000円近くかかるため、男性1人と女性2人で設置するのは液晶でも有機でもむずかしいでしょうか?
画面摘むのは破損する恐れがあると思うので、
側面持つことになる?となると20kgもあるテレビだと難しいでしょうか?
あと、画面、音質の違いはあると思いますが、
店員のいうとおり、録画やその他の機能は一緒でしょうか?
書込番号:24684237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それもそうですね。
せっかくテレビ買い替えるならと思ってしまって。
今使用しているテレビは壊れてはいないのですが、
12年製のオリオンの37インチのテレビで、機能も良くないし、そろそろ新しいのが欲しかったので…
東芝ですとタイムシフトマシンがあって便利ですよね。
書込番号:24684247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
壁寄せのテレビ台なのですが、壁寄せに設置する料金が9000円近くかかるため、男性1人と女性2人で設置するのは液晶でも有機でもむずかしいでしょうか?
画面摘むのは破損する恐れがあると思うので、
側面持つことになる?となると20kgもあるテレビだと難しいでしょうか?
あと、画面、音質の違いはあると思いますが、
店員のいうとおり、録画やその他の機能は一緒でしょうか?
書込番号:24684252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
それもそうですね。
せっかくテレビ買い替えるならと思ってしまって。
今使用しているテレビは壊れてはいないのですが、
12年製のオリオンの37インチのテレビで、機能も良くないし、そろそろ新しいのが欲しかったので…
東芝ですとタイムシフトマシンがあって便利ですよね。
書込番号:24684254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さなあさん
>>壁寄せのテレビ台なのですが、壁寄せに設置する料金が9000円近くかかるため、男性1人と女性2人で設置するのは液晶でも有機でもむずかしいでしょうか?
液晶・有機にかかわらず、55型のテレビを壁寄せスタンドに設置するのであれば、2人以上いれば大丈夫ですよ。
薄型テレビの持ち方ですが、基本底面に手を入れて重さを支えて、画面の上の方が倒れないよう、もう片方の手のひらを添える感じです。これなら画面をつまむことはありません。設置時は2人いてパネルを両側から持てるようにした方が良いわけです。
>>録画やその他の機能は一緒でしょうか?
候補の二機種なら一緒です。ご心配なく。東芝は末尾Kのモデルを選ばなければ大丈夫です。
しょっちゅうテレビを買い替える人ならともかく、一度テレビ買うと、壊れない限り10年くらいは使いたいですよね。子供がコントロールできない期間はせいぜい2-3年で終わりますよ。そのあとはプロテクター外して綺麗な画面を楽しめます。買い替えるまでまた何年も我慢することはないと思います。
書込番号:24684267
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。画面には気をつけて運びたいと思います。
そうですよね、テレビは10年近く使う物なので、子供に合わせてたらキリがないといいますか…
数年はカバー越しですが、仕方ないです。
機能も変わらないようなので、良かったです!
ありがとうございました
書込番号:24684289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z740xsからx9400sを追加購入した者です。両方所持は珍しいと思いますので参考になりましたら。
ウチは子供1人ですが妻に聞いてみました。「子供にテレビに触るべらかず」を徹底できるならx9400もありだけど、x9400の画面は鮮やかすぎて子供の視力が少し心配です。ずっとテレビをつけているなら焼き付き管理も頻繁にやらないと行けないし、子供が小さいうちはそれも難しいと思います。母親目線なら安く管理しやすいz740xsの方がおすすめ。との事でした。
大人目線、美麗な画面ならもちろんx9400です。z740xsは正面から見ると凄く綺麗ですが、横や立ち上がった時、斜め上から見ると結構画面が白浮きします。ここだけは確認してみてください。
参考になりましたら。
書込番号:24684580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さなあさん
子供は想像を超えた行動をするのでお気を付けください。
うちは60インチテレビに縦の線がいくつも入るようなことをされましたし外付けHDDも破壊されてます。
いい思い出ですといいたいところですが現在進行形で安心できるのはまだまだ先だなーって感じです。
子供といるような部屋には安めのテレビにして子供を入れない部屋にお気に入りのテレビを置いてます。
書込番号:24685139
2点

>ぎんmkvさん
やはり少しでも壊れにくい方がいいので、液晶にしました!
0歳児と4歳児がいるので、有機は次回にします!
書込番号:24685472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
リビングでしかテレビを見ないんです…
安いテレビにタイムシフトマシンだけ買おうか考えたのですが、タイムシフトマシンだけでも10万以上したので、それならあまり意味ないなぁと思い…
結局液晶にしました。
液晶にアクリルカバーをつけたいと思います。
壁寄せテレビ台を使用しているので、手が届かない高さにし、子供が歩くようになれば柵でもつけたいと思います。
書込番号:24685476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さなあさん
液晶にしちゃったんですね。
ちなみに、他の人が書いている「焼き付き管理」ってなんのことかわかりません。基本焼き付き防止はテレビのパネルが勝手にやってくれますので。こんなことはユーザーならわかることなんですけどね。
ところで、D-M210というタイムシフトマシンHDDレコーダーがあります。これならBS含めてタイムシフトできますし、圧縮記録ができるのでHDDが節約できます。
同じHDD容量でもテレビのタイムシフトマシンより長期間のアーカイブができますし、アーカイブ期間が同じならHDD容量も少なくてすみ、安上がりにできます。しかもレコーダー本体の値段も安いです。
これならレコーダーが壊れない限り、買い替えた次のテレビでも引き続き使え、録画物がみれますしね。
ハイセンスなどの安い液晶テレビにD-M210を組み合わせてアクリルカバーをやめてしまうという手もあると思います。タイムシフトマシンのために中途半端に高い液晶を買ってアクリルで保護してまで使うというのがなんとなく矛盾を感じたもので。。。
書込番号:24685600
2点

>プローヴァさん
確かに矛盾してますね。
タイムシフトマシンのレコーダーも良かったのですが、とにかくテレビ本体も買い替えたかったので、、、
Amazonでハイセンスで検索すると、安そうなやつでも八万するので、レコーダーと55型のハイセンスで11万はしますよね。それ考えたら15万で東芝でもまぁいいかなぁと思ってしまいました。
同じ値段なら有機でも良かったのですが、やはり子供がいるので、有機の方が衝撃に弱そうな気がすることと、焼き付きの問題が心配で、子供に万が一壊された時に、有機にしてしまったから…と責めたくないので^^;
心配性なもんで…
いずれまた買い替える時は有機にしようと思います。
書込番号:24685632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さなあさん
確かにZ740XSってミドルレンジの中では侮れない安さですもんね。
ハイセンス派の人が大好きな55U8FGとD-M210を組み合わせると、55Z740XSとほぼ同じ値段になっちゃいますね。それなら多少HDD代が足が出ても東芝の方がいいと私も思います。
書込番号:24685802
0点

>プローヴァさん
ちなみになんですが、タイムシフトマシン用にバッファローのHD-TDA4U3-B/Nを購入しようかと思うのですが、こちらで大丈夫でしょうか?
録画用のHDDは別に持っています。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24685895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さなあさん
そのバッファローのHDDはタイムシフトマシン対応ですので大丈夫です。
でも4TBを1台では容量小さくないですか?
6chアーカイブするとして、毎日朝8時から夜中1時まで17時間録ると4TBで5日しかアーカイブできません。
1日あたり夜7時から夜中1時まで6時間と限定すれば2週間くらいは行けます。
今ならHDDも安いのでタイムシフト用だけで一声6TBを2台とかおっしゃる人も割と多いですよ。
見逃しに気づくのに何日かかるか次第ですね。アーカイブ期間が短いと、気がついた時は既にHDDからも消えてるってなりかねないです。
書込番号:24685974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
6テラと悩んだのですが、平日の夜19-23時ぐらいまでの時間で一週間分いけたらと思って4テラにしました。
もし少なければ、録画用にするか、もう一台増やそうと思います。
書込番号:24685986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さなあさん
なるほど。ご自身のユースケースに沿って確認できてるならオッケーだと思います。
書込番号:24686018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
9月に購入したのですが、先ほど仕事から帰って来てテレビをつけたら、画面のほとんどが左側にズレていて、画面がブルブル震えています。
今まで何もなかったのですが、これはパネルの初期不良でしょうか?
画面見てたら酔いそうです。
書込番号:24678737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証期間内だろうから製品寿命的な広義では「初期」に当たるかもしれんが
半年以上も正常稼働させてるので不良品の定義で言うところの「初期」には当たらんのじゃないかね。
とりあえずコンセント引っこ抜いてしばらく待つ…というようなマニュアルに書いてあるリセット方法を試して
それでも改善されないなら販売店かサポートに連絡して修理依頼して下さい。
書込番号:24678920
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>9月に購入したのですが、先ほど仕事から帰って来てテレビをつけたら、画面のほとんどが左側にズレていて、画面がブルブル震えています。
>今まで何もなかったのですが、これはパネルの初期不良でしょうか?
半年過ぎたら「初期」じゃ無いです(^_^;
メーカー保証は1年ですが、先ずは購入店に相談できるかどうかです。
量販店での購入なら、お店に連絡して下さい。
また、作業員が来た時に再現しないと、「故障じゃ無いです」と何もしないかも知れないので、状態を写真だけでは無く動画に撮って残して下さい。
撮影する場合は、「一部」だけでは無く、「画面全体」を撮影して、出来れば、リモコンで操作している所も映るようにして、「何をして変わらない」「リモコン操作するとこうなる」というのが分かる様にしておくと、作業員が来て再現しなくても「現実」を見られるので面倒な説明をしないで済みますm(_ _)m
書込番号:24679089
5点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
朝早起きて、テレビをつけたら直ってましたが。今日仕事休みなので、早速ヤマダデンキに行ってみたいと思います。
書込番号:24679200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
一応、動画も撮っています。今日、ヤマダデンキに行ってみたいと思います。
書込番号:24679204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
この機種を購入しようと思ってます。
理由としては東芝好き、音質が良い、Android TVでない。
現在10年程前の37ZS1使用してます。
店頭で試し聞きもしましたが、どうしても分かりずらいです。
実際にDENON DHT-S216など、実売2万くらいのサウンドバーを付けて良くなった、変わらないなど教えてほしいです。
テレビ用スピーカーとしてしか考えておらず、できればテレビのみで完結したいです。
書込番号:24674617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>junjun106さん
こんにちは。
本機はテレビの中では音が良い方ですが、その理由はフロントスピーカーが前を向いて取り付けられているので普通にクリアな音が聞けるというだけです。多くの薄型テレビは底面スピーカーの籠った音を聞かされますのでそれよりはましってことですね。
でも、そもそも薄型テレビは内容積が小さく低音は出せませんので、本機も低音は大して出ません。ウーファーがあると言ってもラジオ並みのサイズのユニットです。
ですので、音に関しては、2万円程度のサウンドバー追加でも効果ははっきり出るのが実情です。
テレビだけで音の完結を目指すと、音質強化された一部の高価なハイエンドモデルしか選択肢に残りませんが、それでもやはり低音は不足気味です。
サウンドバーの付加は効果的ですね。
本機位の液晶の価格帯のテレビで音が特に良いモデルはありませんので、サウンドバーをやめてテレビだけで完結したいなら、音質はある程度諦めるほかないと思います。
まあテレビが来て、不満が出てから考えるのでも遅くないと思いますけどね。
音質、音質と言ってても、実際テレビが来てしばらく使っていると慣れちゃって、どうでもよくなる人は意外と多いですよ。
そもそも本気で音にこだわりがある人なら、最初からテレビの内蔵スピーカー等には期待せず、音響の方は別途組むのが普通でしょうし。
書込番号:24674646
3点

S216あたりの高級タイプじゃない手頃なサウンドバーと内蔵スピーカーを比べたら、サラウンド機能を無視した単純な音の良し悪しですらサウンドバーの方がいい音に聴こえるよ(音の明瞭感が全然違う)
各社スピーカーに拘ってるテレビも色々立てるけど基本的には同じ感じだからサウンドバーを置きたくない場合はこんなものだと諦めるか
メーカー、機能を無視して少しでも納得できる機種を買うくらいだろうね
S216のように90cmクラスのサウンドバーじゃなく60cmクラスのやつを買えば圧迫感とかはだいぶましになるんじゃない?
書込番号:24674691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビを買って実物の音を聴いて
不満があればサウンドバーなど検討すれば
よいかと思いますよ
まだテレビも買ってないのに
その先の心配はテレビを買ってからでも
遅くありません
書込番号:24674793 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん、ありがとうございます。
もう少し考えてテレビを購入してから考えます。
書込番号:24675743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
数日前に購入しましたが、
録画リストを表示して、番組再生時に、ドスンと言う音が 一瞬鳴ります。
HDDレコーダーで再生時にも、ドスンと言う音が 一瞬鳴ります。
音的に、ウーハーから鳴ってる音だと思いますが、
これはまるで、
昔のカセットレコーダーで、録音ボタンを押した時の音にソックリです。
この音は、製品の仕様でしょうか?それとも、スピーカーの故障でしょうか?
3点

>カシ夫さん
こんにちは
ドスンと言うのは分かりませんが、仕様ではないと思います。
一度、テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度入れてみてください。ソフト起因の不具合なら電源抜きリセットで直るかも知れません。
書込番号:24670948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画リストを表示して、番組再生時に、ドスンと言う音が 一瞬鳴ります。
>HDDレコーダーで再生時にも、ドスンと言う音が 一瞬鳴ります。
>音的に、ウーハーから鳴ってる音だと思いますが、
>この音は、製品の仕様でしょうか?それとも、スピーカーの故障でしょうか?
どこから音が鳴っているのかも分からないのに、「テレビの故障」と断定することは出来ません。
>音量は、微音です。
「USB-HDD」のヘッドが動く音とかじゃ無いんですか?
書込番号:24671122
7点

私はREGZA 55Z740XSを所有し、録画用にはバッファローの外付けハードディスクを付けていますが、その様な音はしません。
購入より1年経っていない様ですので、東芝のアフターケアに電話をされた方が良いと思います。
土日でも対応してくださりますし、かつ、迅速です(過去にREGZAを2回修理してもらいました)。
書込番号:24672373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
テレビのコンセントを抜いて10分程度放置してから再度入れて見ましたし、
電源ボタンの長押ししてリセットして見ましたが、改善はしませんでした・・・。
YouTubeで、5分程のMVを連続で見ていると、毎回プスンと言う異音がします。
書込番号:24672511
1点

>カシ夫さん
そうですか。
であればハードの問題なので、初期不良交換か修理ですね。
量販店で買われたなら初期不良交換、通販ならおそらく修理になるかと。
書込番号:24672644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDのズドン音とYouTubeの音が全く同じ理由かはわかりませんが、修理の方を呼ぶ時はその故障状態の再現が大切です。
スマホで1番良くない時、わかりやすい症状を録画して、いつから、どの位の頻度で起きるか説明されるのが良いと思います。
書込番号:24673518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
REGZA 65Z740XSの購入を検討しています。今のTVにYAMAHA YSP-4000を繋いでいるのですが、購入後のREGZAは大丈夫でしょうか?カタログを見ても分からず、教えて下さい。
書込番号:24653292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大丈夫?っていうのはTVを買い替えても問題なくYSP-4000が使えるか?ってことだと思うけど、今のTVが何かは知らないけど今と同じ感覚では使えるだろうね
YSP-4000自体、かなり古いものにはなるけどもしTVも相当古くて連動機能とか一切使えてないとかだったら今よりちょっと使い勝手良くなるだろうね
書込番号:24653300
10点

>どうなるさん
10年以上前に購入したREGZAで使っています。古いけれど使えるなら使いたいと思っていました。ありがとうございました。
書込番号:24653317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>10年以上前に購入したREGZAで使っています。
REGZAだとZ1以降かな?それ以降のモデルならほぼ同じ感じで使える、Z9000以前のやつだったら今より便利になるとかそんな感じだったはず
書込番号:24653323
13点

>☆rinrin☆さん
こんにちは
新しいテレビでも規格的には使えるはずです。
ただYSP-4000のHDMIはARC対応になっていないので、以前のテレビと同じく、テレビとサウンドバーを光デジタルケーブルで接続しないと、テレビの音がサウンドバーから出せませんので、そこは以前通り配線してください。
メーカーHPを見ると電源や音量の連動は効きそうです。今のテレビでできていれば新しいテレビでも多分できるでしょう。
新しいテレビ設置の際にサウンドバーのコンセントを一旦抜いて放置しておいてください。新しいテレビに入れ替えてからコンセントを挿してください。
書込番号:24653614
3点

>プローヴァさん
こんばんは♪
ご丁寧にありがとうございます。
上手くいくといいのですが…
配線とか苦手で心配ですが
教えて頂いた通りにやってみます♪
書込番号:24654838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





