REGZA 50Z740XS [50インチ]
- 健康的で自然な色と質感で人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」機能を搭載した4K液晶テレビ(50V型)。
- 視聴環境の明るさだけでなく、色温度の違いをリアルタイムに検出し、常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーII」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」を採用し、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、見たい放送番組をいつでも視聴することができる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2021年9月5日 16:56 |
![]() |
4 | 1 | 2021年9月4日 18:52 |
![]() |
13 | 0 | 2021年9月4日 07:16 |
![]() |
5 | 8 | 2021年9月5日 23:38 |
![]() |
7 | 3 | 2021年9月2日 23:41 |
![]() |
23 | 6 | 2021年8月29日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z740XS [50インチ]
今日大型家電量販店にREGZA50Z740XSを見に行ったところ定員から東芝はハイセンスと合併したので5年経ったら一切の保証修理は不可能と5年後の保証なしでも修理は出来ないと言われて購入を悩んでいます。本当に5年後の修理は出来ないのでしょうか?
7点

>本当に5年後の修理は出来ないのでしょうか?
今時のテレビメーカーは、「持ち込み修理窓口」を持っている所がほぼ有りません。
つまり「部品」を保管し、都度修理してくれる人も場所も有りません。
また、そもそも「メーカー保証」は、「購入後1年」しか有りません。
「有償修理」で良いのであれば、2年目以降も対応してくれますが、既述の通り「部品」が無い場合がある為、「修理出来ない」となるケースは有ると思われます。
この辺は、「延長保証」を付けていると、「補償金額内で、同等品と交換」というケースがあります。
本来、「部品保有期間」は8年となっていますが、工場が海外になったためにその辺が微妙な話になっている気がします。
そもそも、「補修部品」は、どれだけの数を保有していなければいけないのでしょうか? →販売台数分?
多分、「数」についての規定が無い為、「1台分」でも8年おいておける状況にあれば、問題は無いと思われます。
しかし、その1台分を使ってしまった場合、それ以降の修理には、「故障した部品を修理して、それを補修部品として交換する」を繰り返す事になると思われます。
当然、「どうやっても修理出来ない部品」も出てくるでしょう。そうなると「修理不可」という事になると思います。
これは、東芝に限らずどのメーカーでも同じだと思いますm(_ _)m
書込番号:24325691
6点

> 東芝はハイセンスと合併したので5年経ったら一切の保証修理は不可能と5年後の保証なしでも修理は出来ないと言われて
自分が扱ってる商品を発売してる企業について碌に新聞も読んでない、真面目に仕事に取り組んでいない量販店の販売員の、そういう与太話を真に受けないで、少しは自分で調べましょう。
書込番号:24325739
6点

東芝のテレビは製造打ち切り後6年で部品保有期間が終わるそうです。
なので製造打ち切りしてなければ6年は大丈夫そうです。
部品保有期間が過ぎれば部品は一般的には廃棄でしょうね。
ちなみに先日レグザの修理を受けましたが、うちのテレビの場合は液晶パネル、電源基盤、メイン基盤の3つしかないってことでしたよ。
書込番号:24325792
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
Z740XS付属のリモコンが使いにくかったので、前のテレビで使っていたリモコンを使ってみたら、
まったく問題なく使用できました。
【Z740XS付属リモコンの不満点】
・数字ボタンが小さく、押す面が傾斜しているので押しにくい。
・青、赤、緑、黄ボタンが妙に高さがある分ぐらつきがあり、押すときに不安感がある。
・「番組説明」ボタンが無い。
・「字幕」ボタンが無い。
上記の不満点に挙げたボタンは、私的に使用頻度が高いため、使用するたびにストレスを感じていたのですが、
試しに前のテレビで使っていたリモコンを使ってみたところ、
問題なく使えたので参考までに報告させて頂きます。
(ただし、『4K』や配信サイトダイレクトボタン等はありません)
使用しているリモコンは CT-90438 という機種で、前の42ZS1で使用していました。(付属品ではありません)
このリモコンは現在、手に入れるのはちょっと難しそうなのですが(もとは1500円ほどなのに6000円くらいのプレ値がついている)、
現在も通常価格で買える東芝のリモコンで使えそうなのもありそうなので、
今のリモコンで使いにくいと考えておられる方は、参考にしてもらえればと思います。
3点

まぁ、「リモコンコード」は、「モデル」で決まって居るのでは無く「メーカー」で決まっているので、昔のテレビでも「機能が有れば」そのまま使えますm(_ _)m
<ブラウン管テレビのリモコンも使えましたし...(^_^;
>(ただし、『4K』や配信サイトダイレクトボタン等はありません)
結局は、この辺とのトレードオフになると思いますm(_ _)m
なので、学習リモコンで「全てのボタンを網羅する」という手も有ると思います(^_^;
<学習内容を別に保存出来て、予備とか新機種の学習リモコンに読み込ませて操作を継続できるようになると、もっと使い勝手は良くなると思っています(^_^;
<「HUIS-100」の様にPCソフトと連携出来る製品なら、ソフト側に残せるのかも知れませんが、値段が...
製品説明を見る限り、デザインは変えられるけど、リモコン情報をPCに保存する機能は無いかも..._| ̄|○
結局、学習リモコンが壊れたら、また1から設定し直しというのも大変なんですよねぇ...
書込番号:24324017
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
先週、皆さんにおすすめの映像設定値について質問させて頂いたのですが、
1週間が経ち、私なりに、ある程度映像設定値が固まってきましたので、
報告させて頂きます。
前のスレッドは「解決済み」にさせて頂きましたので、改めてスレッドを建たせて頂きました。
もし、ルール違反なら申し訳ありません。
現在の設定値は以下の通りです。
・映像メニュー 標準:メモリー
・バックライト 50
・黒レベル 0
・色の濃さ +15
・色あい 0
・シャープネス 0
・レゾリューションプラス オフ
・ユニカラー -5
・ピュアダイレクト オフ
・倍速モード スムーズ
・明るさ検出 オフ
・クラウドAI高画質 オン
(その他の項目はデフォルトのまま)
中でも、私的に劇的に画質が改善したと感じた項目は『レゾリューションプラス』で、
これを 「オフ」 にすることで、それまで感じていた “ガチャつき感” が全くなくなりました。
若干ピントが甘いような映像になりますが、逆に自然な感じがして、ストレス無くスッと映像が目に入ってくるようになりました。
効果が判りやすいのが、右上に常時表示されているテレビ局のロゴで、
「オン」 の状態だとロゴの周辺に変なモヤっとしたノイズがあったのが、 「オフ」 で無くなりました。
あくまで私の主観での事なので、絶対的なものではありませんが、
皆さんの設定の参考にしていただければと思います。
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
はじめまして
この機種はビエラのように、ヘッドホン端子にサブウーハーをつなげられるのでしょうか?
自分なりに調べて、親切モードというものがあり、またアンプにもつなげられるようですが、
そのものずばり、サブウーハーにつながるかが記載が見つけられません出した。
ビエラは背面端子に、サブウーハーの文字が確認できました。
Z740XSはどうなのか、どなたかご存じの方がいらしたらお教えください。
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そのものずばり、サブウーハーにつながるかが記載が見つけられません出した。
記載が有れば繋げられるのは分かりますよね?では記載が無いなら?
単純な話なのでは?
>ビエラは背面端子に、サブウーハーの文字が確認できました。
ビエラの全てのモデルにあるのですか?
サブウーファーが、音声信号をどう処理するかを理解した上で、「ヘッドホン出力」を利用する分には自己責任となるのでは?
書込番号:24320652
1点

>名無しの甚兵衛さん
返事ありがとうございます。
やはりそうですかね?
参考になりました。
どなたかトライした方がいるかもと思ったもので。
ちなみにビエラの背面のサブウーハーの文字は、比較的上位の機種だけのようでした。
書込番号:24322063
0点

>昭和うまれの男さん
こんにちは
条件がありますが、
アクティブサブウーファーで、ハイカットフィルター内蔵対応
のものでRCA入力対応のものであれば、とりあえずは使用できます。
音質に満足いくかは、個々の責任になりますが・・・
書込番号:24322105
0点

>昭和うまれの男さん
東芝純正オプションのサブウーファー「RSS-BA51」はヘッドホン端子接続ですね。
https://www.regza.com/regza/option/soundsystem/ba51.html
ただ、もう生産終了になっているので在庫か中古しかないですけど。
書込番号:24322560
0点

>昭和うまれの男さん
こんばんは
ビエラの場合、イヤホン端子をサブウーファー出力にメニューで変更すると、カットオフ周波数等々を調整できるようになります。また低音信号はLR混ぜた形で出力されます。
本東芝機の場合そういう機能はないので、カットオフやレベル調整をアクティブサブウーファー側ですマニュアル調整することになります。
また場合によってはケーブル等でLRを混ぜてサブに入力する必要あるかもです。
そうすれば使えない事はないと思います。
書込番号:24322617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
>ウォーターランドさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
つなげることは出来そうですね。
機種選択の参考になりました。
少し前からテレビの買い替えを検討中でして、少しでもいい音の機種を探してます。
スピーカーが充実してるのがZ740XSのような気がしたもので。
とはいえ、所詮は薄型テレビなので、できればサブウーハーがつなげられればより良いと思い投稿しました。
JZ2000も考えましたが、我が家にはオーバースペックかと思いまして。
すごく参考になりました。
書込番号:24324243
0点

>昭和うまれの男さん
自分は実際にこの機種に、ヤマハのYST-SW010を繋いで使用してますが、
何の問題もありません。
ちなみに僕も昭和生まれです。
書込番号:24325225
0点

>あおいおじさんさん
実践されてることを聞き、懸念が払拭されました。
機種選択に前進出来ます。
ありがとうございます。
書込番号:24326696
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
こんばんは。
REGZA 65Z740XSの価格が大手家電量販店で21 万円前後になってます。
3ヵ月毎日価格チェックしてますが、この価格になったのは、たった1日だけでした。
毎日、価格変動が激しく明後日には、また30万円台になるかも知れません。
キャンペーンも終了してますが、ここが買い時でしょうか?
書込番号:24318938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングラメンマンさん
買値はギャンブル、保証もギャンブル。
納得したなら買いましょう!
気になるならやめましょう!
自分次第です。私は高額家電の場合、量販店の長期保証付き以外は買いません。
書込番号:24319018
2点

>3ヵ月毎日価格チェックしてますが、
この価格になったのは、たった1日だけ
でした。
毎日、価格変動が激しく明後日には、
また30万円台になるかも知れません。
3ヶ月も価格チェックしているなら、
あと3ヶ月位はチェックし続ければ
次期モデルも出るでしょうし、
「○月が買い時だった」
という結果は解るでしょう。
今月の今日、明日、明後日が買い時
なのかその購入するタイミングなのか
は分かりません。
1つ間違いないのは、TVS社名下で
発売した
X8900K、Z670K、M550K、Z570Kには
「TVで録った番組をレコーダー等
にダビングする術が無い」事なので、
次期Z7XXK(仮)シリーズが発売されても
レグザリンクダビングやSQV-HDDには
対応してない可能性は高いので、
歴代レグザTVユーザーが買うなら、
Z740XSやX9400S、M540X辺りが
良いかも。
書込番号:24320833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FSKパドラーさん
>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
今日、ジョーシンの店舗でWeb価格で購入しました。明日、早速届きます。楽しみです(^-^)
書込番号:24320908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z740XS [55インチ]
本日8/28、ついに我が家にテレビが届きました。
そこで、さらに調べてみたところ、「DiXiM Play」などのアプリを使うとスマホでも録画したものを
観ることが出来るとのこと。
早速「DiXiM Play」をお試しモードで入れてみましたが…上手く動かず。
テレビがネットに繋がっていることは良好。
そして
取説70Pの「ホームネットサービスの設定」で
「設定→ネットワークサービス設定→外部連携設定→レグザAppsコネクト→「利用する」」
「設定→ネットワークサービス設定→外部連携設定→サーバー機能設定→サーバー機能→「利用する」」
これにより
録画してものがZ740にあることはそのアプリを通じて見ることが出来ました。
ところが、それを選択すると
「「設定」の「問題解決オプション」より、「インターレース」の再生」の設定を変更することで、
再生できる可能性があります」
と言う表示が出てしまうのですが、どこをどのような風に設定すれば良いのか、
が分かりません。
もし、ご存じな方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
1点

こんばんわ。
私はこの機種使用していませんので、詳しくは分かりませんが、
私の環境ではDiximPlayで視聴しています。
デジオンにメールで問い合わせた方が早いと思います。
書込番号:24312634
5点

下記に説明がありますが、対応するブルーレイレコーダーが必要です。
https://www.digion.com/sites/diximplay/regza/
あとは、Nasneなどを利用する手がありますが、録画はすべてNasneで行う必要があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08WQ6346B
パナソニックの場合は、テレビだけで利用可能な機種もあります。
https://panasonic.jp/viera/mediaaccess.html
書込番号:24312635
4点

連投しまして、申し訳けありません。
同じ用なスレがありましたので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001229647/SortID=23912902/
書込番号:24312638
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ところが、それを選択すると
>「「設定」の「問題解決オプション」より、「インターレース」の再生」の設定を変更することで、
>再生できる可能性があります」
>と言う表示が出てしまうのですが、どこをどのような風に設定すれば良いのか、
>が分かりません。
これは、「スマホ(DiXiM Play)」の話でしょうか「55Z740XS」の話でしょうか?
「55Z740XSで録画した番組が、55Z740XSのレグザリンク・シェアを有効にしたら、スマホのDiXiM Playで再生できる様になった」
というだけの話で、「インターレースの再生」とは関係無い様に思いますが...
<「DiXiM Play」の設定の話なら、「DiXiM Play」の設定をすれば良いのでは?
書込番号:24312665
4点

>スナックどれみさん
こんにちは
FAQだと思いますが無理じゃないですかね。
Diximを入れたスマホ側は圧縮転送をサーバーに要求→サーバーであるテレビはそれができない(DR録画なので)→再生不可、こういう流れかと。
昔のタブレット等でフルセグチューナー内蔵のものは非圧縮転送を受けられたのでDiximで再生できました。
レコーダー等をサーバーにすれば圧縮転送対応なのでうまくいきます。
書込番号:24312821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナックどれみさん
DIXIM Play側で、再生画質を自動選択「しない」設定にすると、見れるかもしれません。
その場合は、再生開始時に再生画質を手動で選ぶのですが、
その時に、DRを選ぶといけるかも。(他は、テレビ側が対応不可)
書込番号:24312937
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





