GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を向上させる「トルクスファン 3.0」を2基搭載。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。
- フレームレートを高めるAIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポート。独自のユーティリティー「アフターバーナー」に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1128
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]MSI
最安価格(税込):¥36,980
(前週比:+10円↑
)
発売日:2021年 2月26日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年11月5日 11:33 | |
| 5 | 10 | 2025年9月20日 10:29 | |
| 3 | 6 | 2025年7月23日 15:35 | |
| 0 | 4 | 2024年1月10日 23:36 | |
| 35 | 32 | 2023年8月28日 18:23 | |
| 10 | 4 | 2023年7月19日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
PCモニタにするかテレビを使うか迷っています。フルHDテレビにHDMI出力で解像度上げれる方いますか、今15年前のフルHDモニターで解像度上げて使っています。今どきのテレビならできるのか疑問に思い質問します。
0点
「解像度上げる」とは、どういう操作の話なのでしょう?
フルHDTVにフルHDで出力すればいいんじゃないですか?
書込番号:26332463
2点
フルHDテレビにHDMI出力で解像度上げれる方いますか、今15年前のフルHDモニターで解像度上げて使っています。
気のせいです、FHDはFHDで4KやWQHDになることはありません。解像度とはモニターの画素数以上に上げることはできません。もしも補完技術などで入力の解像度を上げられてもそれは実際の解像度が上がってるわけではないです映像の補完をしてるだけです。
ちゃんとWQHDを出力し地帯ならWQHDの解像度、4Kなら4Kの解像度の出力にあるテレビなりモニターにしましょう。
テレビがいいか、モニターがいいかは、必要な解像度の選択をした後の話です。
書込番号:26332493
1点
GeForceの設定でDSR(RadeonではVSR)を使えばフルHDのモニタでも4Kを疑似表示できますが、そのことでしょうか?
グラボ側の機能なので今のテレビやモニタでも可能だと思います。
今は4Kのモニタも安いのでこういう機能は使いませんが、ブラウン管時代には高解像モニタは凄い値段だったので、やり方は違いますが疑似解像度で使っていました。
書込番号:26332741
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの製品を購入して1ヶ月ほどで以下の症状がでました。
@win起動画面で謎の緑線が入る
Awinの画面で頻繁に画面が数秒真っ暗になる
Aの症状が出るときは「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません」とイベントビューワーに記録されています。
アスクに問い合わせて修理してもらってのですが、再び症状が再発しています。
なお、このPCに別のグラボを指しているときは症状は出ません。
これは初期不良なのでしょうか?
または私のPCがなにか悪さしてこのグラボだけ壊してしまったのでしょうか?
以下時系列と私のPC環境です。
【時系列】
7/20 ジョーシンで注文
7/31 届いたのでPCで利用し始める
8/28 上記の症状が出始める アスクに問い合わせ
8/39 アスクにグラボを修理に送る
8/31 アスク受取
9/21 修理から帰ってきたので使い始める
9/25 上記の症状が再発
【PC環境】
CPU:i5-13600kf
マザボ:MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
SSD(C):Samsung SSD 960 EVO 250GB
グラボ:GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
メモリ:DDR4 32GB
電源:KRPW-GA750W/90+
1点
スペック上、特に変なところは見当たらないですね。
ただ、MBとか電源とか温度とかCPUの刺し具合とか可能性はありますけど。
電源買ったのいつか? とか。
グラボだけおかしいならとりあえずグラボの不良でいいと思いますけど、相手が良品だっていうなら相性って事になりますね。
自社のMBで動かなくていいのかって気がするけど。
質問ですが、買ってすぐの不良なら「初期不良」です。
書込番号:25437121
0点
ご回答ありがとうございます。
このPCは今年の6月に組んだので、その時に電源を新品で購入しました。
グラボ、SSD、メモリは流用し、グラボだけは約2ヶ月後にこちらの商品に交換しました。
この症状が出始めたのはこちらの商品を使い始めて1ヶ月弱たった後なので、
初期不良とは言い切れない部分がありますので、少し困っています。
書込番号:25437180
0点
こう言う症状は普通はVRAMのエラーなんですが、修理してもらったんですよね?
再度、確認かな?
取り敢えずMemtest86はしてみてください。
書込番号:25437218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nvidia ドライバ 不具合 グラボ故障で検索するとドライバによってグラボが破壊される症例が出てきます
@はウィンドウズ起動前の状況みたいでAの症状が出るって事は壊れた可能性が大きいですね
最近のnvidiaドライバは不具合だらけなのでドライバは最新の情報を確認して正常なドライバまで戻すとかしないといけないです
書込番号:25437354
1点
>揚げないかつパンさん
memtest86かなり時間かかりますね。
1回目は異常なしでした。
>カメ之カメ助さん
1回目壊れた時はドライバ疑ったので、
修理に届いでからdduでドライバを削除後、
例のトラブルが起きる前のドライバにしていました。
書込番号:25437391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバー読む前で出てるんですよね…
ハードの問題と思うけど、
モニターやケーブルも念のため疑うとしても、
修理ミスもありえそう…
書込番号:25437402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、再修理な気はします。
代理店に連絡かな?
書込番号:25437499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Memtestの結果はエラー無しでした。
その後PCを再起動したら上記エラーが何故か出なくなっていました。
一時的なものかもしれませんので、しばらく様子を見てみます。
書込番号:25437747
1点
Amazonで8月に購入してつかっていましたが同じように1ヶ月弱でパソコン立ち上げ画面に縦線ノイズが入るようになりました。あまりに頻発するので取り外して初期不良としてAmazonに返品することにしました。
今まで使っていたGTX970に戻したら正常動作しています。
ググったら同じような症状の方が居ましたので商品の問題だと思っています。
書込番号:26294929
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
>kumasan12さん
>こちらのグラボはインテル12世代でもしようできますか?
使用出来ます。問題ありません。
電源ユニットの容量は 650W 前後以上が必要だと思います。
500W でも行ける気はするですけど、少しきついかな?
書込番号:26236228
1点
Gen3 x16以上のスロットがあるマザーであれば使えます。
TGPは170Wくらいなので、電源は650Wくらいあればいいです。
8ピンx1のPCI-E x16の補助電源が必要です。
12世代CPUというよりは、接続に必要なスロットがあるかをチェックしてください。
書込番号:26236286
0点
私なら中古のこちらを買いますが、TDP115Wの低電力は如何でしょうか?
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=68433880&SHPCODE=68
https://kakaku.com/item/K0001548658/
書込番号:26236303
0点
貼り間違い。 こちらでした。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=67681376&SHPCODE=91
書込番号:26236305
0点
グラボの選択は難しいとは思う。
RTX4060は良いとは思うけど、まず、マザーがGen3の場合はGen3 x8になるし、VRAMも8GBなので減ってしまうのが用途に合わない場合もある。
当然だけどRTX3060の方が安いし、買うとも言ってないので貰ったのかもしれない。
と言ったところを考えてこちらの方が良いとか言うなら、用途を聞いてからかな?と思った
書込番号:26236320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>さっきゅくんさん
>JAZZ-01さん
みなさんありがとうございました!
ためになりました!
書込番号:26245202
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
GPUの使用率が上がると「チッ」というリレー音?が頻発します。
個人差にもよるのかもしれませんが、私としてはここまで多く鳴ると気になります。
PC自作が初めてなものでこういった知識については疎いのですが、これは価格差、性能差問わずグラフィックボードを使用するにはよくあることなのでしょうか?
初期不良ならいいのですが、これが仕様なら売却も視野に入るなと思ってしまいました。
0点
個人的にはあまり聞いたことはないです。
グラボにリレーはついてない様に思います。
スパイクとかかな?
コイル鳴きとも違う気もしますが。。。
書込番号:25579541
![]()
0点
これが普通というわけではないんですね…。
GPUの温度が上昇し、停止していたファンが作動した時に鳴る傾向にあったので、msi afterburnerでファンを常時回転させるように設定したら、今のところは異音が聞こえなくなりました。
できればデフォルトの設定がよかったんですけど、ファンは止めない方がいいんですかね?
書込番号:25579655
0点
ファン制御がうまく行ってない可能性はありますね。
そういえばセイミファンレスで回転を切る際にリレーを使う場合もあるかも、それが頻繁に起こるようなら故障かも。。。
普通は上下の閾値があるので、入り切りが頻繁に発生することはないと思うんですが。。。
気になるならセミファンレスをソフトから切ってもいいかもですが
個人的には正常ではないと思います。
書込番号:25579675
![]()
0点
ありがとうございます。
やはり正常ではないんですね。
常時回転設定にしてしばらくは音が鳴ることはなかったのですが、また頻発するようになりました。
運良く一時的に音が止まっただけで、効果はなかったようです…。
購入者のレビューを調べ漁ったのですが、同じような症状の方がいなかったので、初期不良なのかなと思いました。
まだ購入して間もないのでアスクのサポートに頼んでみます。
書込番号:25579691
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの商品は「Zero Frozr」対応のため、
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC.pdf
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
GPU温度が60度を下回るとファンが静止するはずなのですが、40度ぐらいまで下がってもファンが1000RPM超え(30%)で回り続けてしまいます。
アイドル時にファンレスになる静音性を求めて購入したので困っています。
どうすればZero Frozrを有効にできますでしょうか?
・GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
・MSI CenterのGraphics Fan ToolではZero Frozrはオンになっています。MSI Center自体の再インストールも試しましたが動作せずです。基本は30%張り付きです。
・ちなみにZero Frozrをオフにすると、回転数が30%より上がるようになります。それでもやはり下限は30%なので、常に1000RPM強以上は回っています。
・改善すればと思いAfterburnerのファンコントロールを試してみましたが、下限が「30%」のところに点線が引かれており、有効化しても実際のファンの動きには反映されません。負荷がかからない限り常時30%で回り続けます。
・常時ファンが1000RPM以上回転しているので、GPU温度自体は低負荷時は40度程度に保たれています。
・なお、30%はアイドル時の数字であり、高負荷のベンチマークを試した場合のみ2000RPM超えのフル稼働になるので、動作不良ではないと考えています。
知りたいのは、「どうすればZero Frozrの正しい動作(GPU温度が60度以下のときはファンレスになる)を実現できるのか?」ということです。
0点
ちなみに本製品の紹介ページにはこう記載されています。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
書込番号:25392682
0点
>sonicSANさん
負荷のかからない描写続けば回らないでしょうね
4kなど高負荷ではフルに回ります
gigabyte 4090 gamingでも同じです
フルHDなど軽いとほぼ回りません
4kになるとブンブン丸です
書込番号:25392689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zero Frezerはデフォルトでオンだと思うのですが、MSI Centerは最新ですか?
まあ、販売店に確認はしましたか?
書込番号:25392693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Miyazon.comさん
あ、回るのは問題ではないのです……。高負荷になれば、それはたくさん回りますね。
私は「なぜ回らないのか」で悩んでいるのではありません。「なぜ止まらないのか」で悩んでいます。
Zero Frozr機能でファンが停止するはずなのに、どれだけ低負荷・低温度でも常時ファンが回りっぱなしなので、困っている次第です。
>揚げないかつパンさん
MSI CENTERは最新です。MSIにチャットサポートで訊いてみて、MSI CENTERフォルダの削除やら再インストールやら試しましたが改善せず。
修理対応になるので代理店に問い合わせてくださいと言われて解放されたのですが、
どうにも故障しているように思えず、
「もしかしてMSIのサイトの記述がウソで、実はZero Frozrなどなく、ファンは永遠に止まらないのではないか?」
という疑念を持っているのが今です。
書込番号:25392701
1点
まずはファンを制御するソフトを全て消してみるべきかと。
ドライバーも含めて、入れ直しからかなと。
VBIOS本来の制御で止まるはずなので、
余計なもので逆におかしくなることもあります。
書込番号:25392705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えず、代理店に聞けば対応してないならそう答えるからそれで良いんじゃ無いかと、対応なら修理になると思うのでは?
書込番号:25392709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
>アテゴン乗りさん
ファンを制御するソフトはMSI CENTERとAfterburnerかと思いますが、アンインストールしても変わらずですね……。
>揚げないかつパンさん
やはり代理店確認ですね……。アスクさんに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:25392721
0点
60℃でファンが止まるというのは、どこに書いてあるのでしょうか?リンク先に見つけることはできませんでした。
書込番号:25392729
1点
>のぶ次郎さん
MSIのサイトです。Zero Frozrで検索すると一番上に出てきます。
https://jp.msi.com/support/technical_details/VGA_Fan_Rotate_Slow#:~:text=%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB,%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>温度が60℃未満に下がると、ファンが停止して静かになります。ZERO FROZRは広く普及しており、今やグラフィックスカードの業界標準です。
>この機能はOS環境下で制御されています。PCの起動時にグラフィックスカードが検知されると2つのファンが同時に回り始めます。
>MSI公式Webサイトにアクセスし、使用しているグラフィックスカードがZERO FROZR機能対応かどうかを確認してください。
この記事を見て、MSI公式サイトで本製品を確認して購入したのです。
その他、週刊アスキーやエルミタージュ秋葉原などの記事でも「60度未満で止まる仕様」と書いてあるので、オフィシャルな数字かと思います。
書込番号:25392743
0点
イマイチわかってなくてすいませんけど、nVIDIAのドライバー削除して、MSIからダウンロードしたものをインストールしてみるとか。
書込番号:25392772
1点
ん−、仕様書に書かれてるわけでもないし、その製品の記事でもないし、昔の記事ですし、60℃で止まるのが確定とは言い難い気がしますね。
ただまあ
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
って製品説明に書いてあって、回ってるか否かに関係なく、ぞくっとするほど静かに感じなかったのでしたら、問い合わせるのが良いのでしょうね。
書込番号:25392791
2点
>GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
以前がAMDのGPUだったら、ドライバーの残骸が悪さしているかも?DDUで削除が必要。
https://kakaku.com/item/K0001546083/
↑このGPUは、Windows上で負荷の軽い時はFANは停止していました。(NVIDIAのドライバーのみインストール)
予備のストレージが有るなら、クリーンインストールしてみた方が。
これで駄目なら、販売店か代理店に対応してもらうしかないです。
書込番号:25392863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sonicSANさん
ゾクッとするほど静か←msiの誇大広告かも?(笑)
確かに冷却には力入れてるみたいですけど
60℃までの熱をベイチャンバーに蓄熱してる訳で
その間ファンは回らない
しかし、放熱しないとその他もろもろに影響でる
Max90℃と言われてますがけっこう無理が有りそうな気がします
書込番号:25392969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閲値が違うんじゃないかな。
60℃超えたら回転、何度以下になったら停止とか。
ケース開けて、扇風機で実験してみれば?
書込番号:25392984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MSIのAfterburnerツールを使うと任意でファンを止められるはずなんですがおかしいですね
「ユーザー定義ソフトウェアによる自動ファン制御を有効にする」にチェックは入ってますか?
「fan speed curve」は「Custom」にして、カクカクしたグラフにしないと設定しづらいです。
あと、その点線30%の様子が映った設定画面のスクリーンショットを見せてもらえますか?
書込番号:25393291
1点
皆様ありがとうございます。
>壊れる前に売れさん
はい、1個前のはRadeionでしたので、DDUを用いてドライバーをアンインストールしました。
クリーンインストールは最後の手段にしたいですね……汗
>Miyazon.comさん
誇大広告……「ゾクッとするほど静か」は主観なので、別に文句はないのですが、
「温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します」については
「完全に停止」と明言しているので、やはりおかしいなと思います。1000RPM以上で回り続けているので。
>小豆芝飼いたいさん
しきい値が違うのは考えたのですが、39度とかになってもファンが止まらないので、
これ以上低いと室温でも回り続けるということになり、事実上無効なんじゃないかと。
>でんしろうさん
Afterburnerのスクショをアップしました。
30%と100%のところに点線が見えると思います。
おそらくこれ、下限と上限なんだと思いますが、下限が0%にならないとZero Frozrが機能しないはずなんですよね……。
書込番号:25393557
1点
>sonicSANさん
確かに点線が30〜100%の間になってますね
設定も0%を試されているようですし…
もしかしたら止まらないように仕様変更されたのかもしれません
気になって海外の通販サイトを一通りチェックしましたが、なぜかVENTUS 2X 12G OCでZero Frozrを売りにしているところはほぼ無かったです
日本語PDFファイルの英語説明には、
>Zero Frozr is the calm before the storm, keeping fans still and
>maintaining silence until cooling is needed.
とあり、静かさを維持するとは書いてあるけど、
他のZeroFrozr機能付き製品みたいに、Zero Noiseとかstopping fanとは書いてないので、発売中にどこかのタイミングで変わった可能性もありますね
日本の代理店が、日本の仕様サイトの更新を忘れているとかもたまにあるので
(発売から時間が経っているものは、だいたい修正されず放置気味です)
納得いかない場合は、購入店か、箱や保証書に書かれた代理店に相談されたほうが確実だと思います
書込番号:25393582
![]()
2点
>でんしろうさん
なんと、調べていただきありがとうございます!
それを聞くと、たしかに仕様上で無効化されちゃってるんじゃないかという疑念は強まりました……。
だとしても返品とかは難しそうなので、できるだけ避けていた(恐れていた)結論なのですが、
代理店のアスクさんとまずは話してみますです。
やはり安いモデルはダメなのか。
書込番号:25393605
1点
改めてサイトを見てみたら、同じ商品名で「V2」と、無印がある。こんなのあったかな?
V2で仕様が変わったみたいな話かと思いましたが、Zero FrozrについてはV2の方も同じ表記でした。
>ムアディブさん
返信が漏れており失礼いたしました。
MSIのサイトで商品名でドライバー検索すると、NVIDIAのサイトへのリンクを案内されるのですよね……。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC-V2/support
書込番号:25393692
1点
そもそも基本0パーセントで停止させてはいません。
オフは別の管理と制御です。
停止は自分の知っているボードだと40から42℃位の物が多い気がします。
そこまで冷えても止まりませんかな?
繰り返しにはなりますが、
アフターバーナー類のソフトはアンイストールしたあと再起動しても駄目ですかね?
再起動されるまでは制御が残留する場合があるので。
書込番号:25393915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
すみません、何度もありがとうございます……!
むむむ。そうですね……。おっしゃることもわかるのですが。
アテゴン乗りさんのいう「そもそも基本〜」というのは、
つまりセミファンレスを謳う商品全般が、「そもそも基本、ファンを停止させることはない」というお話でしょうか?
しかし、私が今まで使ってきたこの商品以外の「セミファンレス」商品は、どれもファンが完全に停止していました。
文言を素直に受け取ると、「セミファンレス」「完全に停止」というのは文字通り「ファンを停止させる」という意味だと考えます。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
↑
このMSIによる商品説明の文言も、「完全に停止し」と書いてあります。
これは文字通り「完全に停止」することをユーザーに期待させる文章ではないかと。
アテゴン乗りさんの仰る「そもそも基本〜停止させてはいません」というのは、
MSIによるZero Frozrの説明とは食い違うように思いますが、いかがでしょうか……。
・これまで使った他製品ではいずれも完全に停止していた
・この商品も、公式サイトでは「完全に停止する」と記載している
この2点から、当然「完全に停止」することを期待してしまった次第です。(期待しすぎ?)
ファンが止まる閾値については、もうこの数日ずっと格闘しているのですが、
残念ながら何回40度を切ってもファンは止まりませんでした。
(低負荷時は基本40度前後で、ファンも1100RPMぐらいで回っているため、ちょくちょくGPU温度は40度を下回ります)
また、ネットをどう探しても、MSI公式のZero Frozrの説明は「60度未満で完全に止まる」というもの以外見つからないので、
MSIの唯一の公式見解は「60度未満」なのだと理解しています。
「60度未満」と説明しているページや記事は複数あるのに対して、違う説明をしているページは一つもないため、
今のところはそう受け取っている次第です。
もしこの商品のみ閾値が60度よりも低い設定なのだとしたら、MSIさんやアスクさんに聞けば教えてもらえるはずですよね……?
入れているファン制御のソフトですが、MSI CenterとAfterburnerのみだと思います。
正確に言うとV-TuningというASROCKマザーボード用のソフトがあり、
これはグラフィックボードのファンには関係ないはずですが、今回念のため消してみました。効果なしでした。
またAfterburnerはアンインストール時に必ず再起動するかどうかを尋ねるダイアログが表示されるので、
毎回再起動しています。ボードの挿し直し含め、プライベート時間はかかりっきりで、
念のため念のためで何度も同じ操作をしており、初歩的な見落としはないと思いたいです。
何度も申し訳ないです。
ともかくアスクさんに問い合わせ中です……!
書込番号:25393944
1点
仮にZero Frozrが動作する閾値が35度とかだとしたら、
よほど部屋が寒いとき以外は止まらないものと割り切るしかないのかもしれません。
が、そうなのだとしたら「ほとんど無意味な機能」のように思えてしまう……。
書込番号:25393953
0点
あ、それともAfterburnerの話ですかね。
Afterburner上での「0%」ではオフにならず、別の制御として閾値を下回ったときにオフになるということ?
すみません、ちょっと読み取れずでした。
書込番号:25393961
0点
>sonicSANさん
ファンのコントロールにかんしては、
パーセントの回転コントロール
このボードの場合は30~100パーセント
PWMかな?
と
回転を止めるファンレス制御
電力を止める制御。
こっちの制御が独自だったりして厄介で正規に対応してないソフトが邪魔して止まらなくなることがあります。
ただまあ、Zero Frozrの設定で加減回転が変化がするのは気になるけど、
ソフトが正しく制御出来てないと想像します…
アフターバーナーやMSIセンター、
この手のソフト皆無でも止まるのが普通なんですよ、
この時点でおかしい…
書込番号:25394064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
なるほど……前者の方、つまりパーセンテージで制御するのは、Afterburnerのようなソフトはそうですよね。
しかしZero Frozrはそういうソフトなしに、後者の制御で、一定の温度未満だとファンが止まるという仕様ということでしょうか。
そして代理店のアスクさんから「初期不良の可能性が高い」との連絡がありまして、今度はショップに連絡しております。
「本来は60度未満で止まる仕様で合っているのか?それとも実は30度未満とかだったりするのか?」
というのが現在の最大関心事です……!
これで単なる初期不良だった場合、お騒がせして大変申し訳ありません>皆様
書込番号:25394189
0点
60℃で止まる、60℃未満で止まる、ふたつの言葉の違いでしょうか。
あと、VBIOSで動作変わったりします。
TECPOWERUP等にアップされてますので、焼いてみるとか?
問い合わせ中みた
書込番号:25394211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonicSANさん
gpuファンが回る
保護機能が働いてる証拠
当然ながら排熱しなければclockダウンしますし
その他もろもろに影響及ぼします
たぶんですけども60℃がリミッターなのでしょうね
それ以上は冷やさなければならないプログラミングされてると思います
そんな敏感にならないでも安心でしょう
かえってファンが回らないのが怖い
自分のgigabyteもそうです
60℃越えた辺りから賑やかに周りはじめ
それ以前は回っては止まりの繰り返しです
書込番号:25394979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、MSI、代理店両社とも
「それはおかしい、初期不良の可能性が高い」
との回答でした。
代理店からは「代理店判断で故障対応と販売店に伝えてください」と言われ、そのようにしたところ、
販売店からは交換か返品が可能と言われたため、考えた末に今回は返品させてもらいました。
長い1週間だった。
皆さまお騒がせいたしました。
ちょっとMSIの安いのは避けようと思うに至りました。
書込番号:25395664
1点
>sonicSANさん
ただ単に初期不良個体でしたか
サイト情報に関して調査不足のことを書いてしまって申し訳なかったです…
失礼しました
ともかく原因が判ってよかったですね
こちらも今回改めて勉強になりました、ありがとうございました
書込番号:25395917
1点
>sonicSANさん
交換で直ると良いですね。
因みに通常回り出す温度と、
止まる温度は違います。
少なくても自分は同じ温度のボードを見たこと無いです。
もし同じ温度だと回った瞬間冷えて直ぐにまた止まるを、逆もまた然りの可能性があるので、
同じ温度にはしないと思います。
書込番号:25395928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みになって拝見で失礼します。
まずZero Frozrとユーザー設定は基本排他のはずです。 ユーザー設定すると通常のストップしない制御が基本に。
しかしMSIグラボなのでMSI Afterburnerのユーザー設定画面のグラフの下のチェック項目に、強制的にZero Frozrを有効化させる項目がスクロールしないと見えないところにあるかもしれません。
書込番号:25400183
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
本製品GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OCと
ドスパラ限定のGeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OCの違いは何でしょうか?
HP見る限り大きさくらいでしょうか?
0点
XSは一回り小さいですね、
ファンの径や形状が異なり冷却性能は劣化版としかいえないですね
ケースに制約がなければXSは避けたほうがよろしいかと
書込番号:25349550
3点
大きい方が基本冷えるので五月蝿いのが嫌なら大きい方が良いです。
後、ケース次第
書込番号:25349621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
MSI 通常モデル:235x124x42mm≒1.224Lサイズ、Boost1807MHz
・GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC
ドスパラ限定モデル:212x115x43mm≒1.048Lサイズ、Boost1792MHz
・参考にPalit RTX3060 12GB(NE63060019K9-190AD)
ドスパラweb限定モデル:245x119x40mm≒1.166Lサイズ、Boost1777MHz
ヒートシンクのサイズが一回り小さくなり、Boostクロックも落としてあるようです。
書込番号:25349812
3点
ご回答ありがとうございます。
サイズだけかと思ったのですが冷却性能や騒音も変わるのですね。
静かなのがいいので大きい方買います。
書込番号:25350570
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)
















