GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を向上させる「トルクスファン 3.0」を2基搭載。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。
- フレームレートを高めるAIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポート。独自のユーティリティー「アフターバーナー」に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1128
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]MSI
最安価格(税込):¥36,980
(前週比:+10円↑
)
発売日:2021年 2月26日
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年1月10日 23:36 | |
| 35 | 32 | 2023年8月28日 18:23 | |
| 14 | 61 | 2023年6月13日 01:12 | |
| 18 | 9 | 2022年12月6日 16:03 | |
| 13 | 5 | 2022年1月14日 21:17 | |
| 29 | 21 | 2021年4月28日 21:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
GPUの使用率が上がると「チッ」というリレー音?が頻発します。
個人差にもよるのかもしれませんが、私としてはここまで多く鳴ると気になります。
PC自作が初めてなものでこういった知識については疎いのですが、これは価格差、性能差問わずグラフィックボードを使用するにはよくあることなのでしょうか?
初期不良ならいいのですが、これが仕様なら売却も視野に入るなと思ってしまいました。
0点
個人的にはあまり聞いたことはないです。
グラボにリレーはついてない様に思います。
スパイクとかかな?
コイル鳴きとも違う気もしますが。。。
書込番号:25579541
![]()
0点
これが普通というわけではないんですね…。
GPUの温度が上昇し、停止していたファンが作動した時に鳴る傾向にあったので、msi afterburnerでファンを常時回転させるように設定したら、今のところは異音が聞こえなくなりました。
できればデフォルトの設定がよかったんですけど、ファンは止めない方がいいんですかね?
書込番号:25579655
0点
ファン制御がうまく行ってない可能性はありますね。
そういえばセイミファンレスで回転を切る際にリレーを使う場合もあるかも、それが頻繁に起こるようなら故障かも。。。
普通は上下の閾値があるので、入り切りが頻繁に発生することはないと思うんですが。。。
気になるならセミファンレスをソフトから切ってもいいかもですが
個人的には正常ではないと思います。
書込番号:25579675
![]()
0点
ありがとうございます。
やはり正常ではないんですね。
常時回転設定にしてしばらくは音が鳴ることはなかったのですが、また頻発するようになりました。
運良く一時的に音が止まっただけで、効果はなかったようです…。
購入者のレビューを調べ漁ったのですが、同じような症状の方がいなかったので、初期不良なのかなと思いました。
まだ購入して間もないのでアスクのサポートに頼んでみます。
書込番号:25579691
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの商品は「Zero Frozr」対応のため、
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC.pdf
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
GPU温度が60度を下回るとファンが静止するはずなのですが、40度ぐらいまで下がってもファンが1000RPM超え(30%)で回り続けてしまいます。
アイドル時にファンレスになる静音性を求めて購入したので困っています。
どうすればZero Frozrを有効にできますでしょうか?
・GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
・MSI CenterのGraphics Fan ToolではZero Frozrはオンになっています。MSI Center自体の再インストールも試しましたが動作せずです。基本は30%張り付きです。
・ちなみにZero Frozrをオフにすると、回転数が30%より上がるようになります。それでもやはり下限は30%なので、常に1000RPM強以上は回っています。
・改善すればと思いAfterburnerのファンコントロールを試してみましたが、下限が「30%」のところに点線が引かれており、有効化しても実際のファンの動きには反映されません。負荷がかからない限り常時30%で回り続けます。
・常時ファンが1000RPM以上回転しているので、GPU温度自体は低負荷時は40度程度に保たれています。
・なお、30%はアイドル時の数字であり、高負荷のベンチマークを試した場合のみ2000RPM超えのフル稼働になるので、動作不良ではないと考えています。
知りたいのは、「どうすればZero Frozrの正しい動作(GPU温度が60度以下のときはファンレスになる)を実現できるのか?」ということです。
0点
>sonicSANさん
ゾクッとするほど静か←msiの誇大広告かも?(笑)
確かに冷却には力入れてるみたいですけど
60℃までの熱をベイチャンバーに蓄熱してる訳で
その間ファンは回らない
しかし、放熱しないとその他もろもろに影響でる
Max90℃と言われてますがけっこう無理が有りそうな気がします
書込番号:25392969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閲値が違うんじゃないかな。
60℃超えたら回転、何度以下になったら停止とか。
ケース開けて、扇風機で実験してみれば?
書込番号:25392984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MSIのAfterburnerツールを使うと任意でファンを止められるはずなんですがおかしいですね
「ユーザー定義ソフトウェアによる自動ファン制御を有効にする」にチェックは入ってますか?
「fan speed curve」は「Custom」にして、カクカクしたグラフにしないと設定しづらいです。
あと、その点線30%の様子が映った設定画面のスクリーンショットを見せてもらえますか?
書込番号:25393291
1点
皆様ありがとうございます。
>壊れる前に売れさん
はい、1個前のはRadeionでしたので、DDUを用いてドライバーをアンインストールしました。
クリーンインストールは最後の手段にしたいですね……汗
>Miyazon.comさん
誇大広告……「ゾクッとするほど静か」は主観なので、別に文句はないのですが、
「温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します」については
「完全に停止」と明言しているので、やはりおかしいなと思います。1000RPM以上で回り続けているので。
>小豆芝飼いたいさん
しきい値が違うのは考えたのですが、39度とかになってもファンが止まらないので、
これ以上低いと室温でも回り続けるということになり、事実上無効なんじゃないかと。
>でんしろうさん
Afterburnerのスクショをアップしました。
30%と100%のところに点線が見えると思います。
おそらくこれ、下限と上限なんだと思いますが、下限が0%にならないとZero Frozrが機能しないはずなんですよね……。
書込番号:25393557
1点
>sonicSANさん
確かに点線が30〜100%の間になってますね
設定も0%を試されているようですし…
もしかしたら止まらないように仕様変更されたのかもしれません
気になって海外の通販サイトを一通りチェックしましたが、なぜかVENTUS 2X 12G OCでZero Frozrを売りにしているところはほぼ無かったです
日本語PDFファイルの英語説明には、
>Zero Frozr is the calm before the storm, keeping fans still and
>maintaining silence until cooling is needed.
とあり、静かさを維持するとは書いてあるけど、
他のZeroFrozr機能付き製品みたいに、Zero Noiseとかstopping fanとは書いてないので、発売中にどこかのタイミングで変わった可能性もありますね
日本の代理店が、日本の仕様サイトの更新を忘れているとかもたまにあるので
(発売から時間が経っているものは、だいたい修正されず放置気味です)
納得いかない場合は、購入店か、箱や保証書に書かれた代理店に相談されたほうが確実だと思います
書込番号:25393582
![]()
2点
>でんしろうさん
なんと、調べていただきありがとうございます!
それを聞くと、たしかに仕様上で無効化されちゃってるんじゃないかという疑念は強まりました……。
だとしても返品とかは難しそうなので、できるだけ避けていた(恐れていた)結論なのですが、
代理店のアスクさんとまずは話してみますです。
やはり安いモデルはダメなのか。
書込番号:25393605
1点
改めてサイトを見てみたら、同じ商品名で「V2」と、無印がある。こんなのあったかな?
V2で仕様が変わったみたいな話かと思いましたが、Zero FrozrについてはV2の方も同じ表記でした。
>ムアディブさん
返信が漏れており失礼いたしました。
MSIのサイトで商品名でドライバー検索すると、NVIDIAのサイトへのリンクを案内されるのですよね……。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC-V2/support
書込番号:25393692
1点
そもそも基本0パーセントで停止させてはいません。
オフは別の管理と制御です。
停止は自分の知っているボードだと40から42℃位の物が多い気がします。
そこまで冷えても止まりませんかな?
繰り返しにはなりますが、
アフターバーナー類のソフトはアンイストールしたあと再起動しても駄目ですかね?
再起動されるまでは制御が残留する場合があるので。
書込番号:25393915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
すみません、何度もありがとうございます……!
むむむ。そうですね……。おっしゃることもわかるのですが。
アテゴン乗りさんのいう「そもそも基本〜」というのは、
つまりセミファンレスを謳う商品全般が、「そもそも基本、ファンを停止させることはない」というお話でしょうか?
しかし、私が今まで使ってきたこの商品以外の「セミファンレス」商品は、どれもファンが完全に停止していました。
文言を素直に受け取ると、「セミファンレス」「完全に停止」というのは文字通り「ファンを停止させる」という意味だと考えます。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
↑
このMSIによる商品説明の文言も、「完全に停止し」と書いてあります。
これは文字通り「完全に停止」することをユーザーに期待させる文章ではないかと。
アテゴン乗りさんの仰る「そもそも基本〜停止させてはいません」というのは、
MSIによるZero Frozrの説明とは食い違うように思いますが、いかがでしょうか……。
・これまで使った他製品ではいずれも完全に停止していた
・この商品も、公式サイトでは「完全に停止する」と記載している
この2点から、当然「完全に停止」することを期待してしまった次第です。(期待しすぎ?)
ファンが止まる閾値については、もうこの数日ずっと格闘しているのですが、
残念ながら何回40度を切ってもファンは止まりませんでした。
(低負荷時は基本40度前後で、ファンも1100RPMぐらいで回っているため、ちょくちょくGPU温度は40度を下回ります)
また、ネットをどう探しても、MSI公式のZero Frozrの説明は「60度未満で完全に止まる」というもの以外見つからないので、
MSIの唯一の公式見解は「60度未満」なのだと理解しています。
「60度未満」と説明しているページや記事は複数あるのに対して、違う説明をしているページは一つもないため、
今のところはそう受け取っている次第です。
もしこの商品のみ閾値が60度よりも低い設定なのだとしたら、MSIさんやアスクさんに聞けば教えてもらえるはずですよね……?
入れているファン制御のソフトですが、MSI CenterとAfterburnerのみだと思います。
正確に言うとV-TuningというASROCKマザーボード用のソフトがあり、
これはグラフィックボードのファンには関係ないはずですが、今回念のため消してみました。効果なしでした。
またAfterburnerはアンインストール時に必ず再起動するかどうかを尋ねるダイアログが表示されるので、
毎回再起動しています。ボードの挿し直し含め、プライベート時間はかかりっきりで、
念のため念のためで何度も同じ操作をしており、初歩的な見落としはないと思いたいです。
何度も申し訳ないです。
ともかくアスクさんに問い合わせ中です……!
書込番号:25393944
1点
仮にZero Frozrが動作する閾値が35度とかだとしたら、
よほど部屋が寒いとき以外は止まらないものと割り切るしかないのかもしれません。
が、そうなのだとしたら「ほとんど無意味な機能」のように思えてしまう……。
書込番号:25393953
0点
あ、それともAfterburnerの話ですかね。
Afterburner上での「0%」ではオフにならず、別の制御として閾値を下回ったときにオフになるということ?
すみません、ちょっと読み取れずでした。
書込番号:25393961
0点
>sonicSANさん
ファンのコントロールにかんしては、
パーセントの回転コントロール
このボードの場合は30~100パーセント
PWMかな?
と
回転を止めるファンレス制御
電力を止める制御。
こっちの制御が独自だったりして厄介で正規に対応してないソフトが邪魔して止まらなくなることがあります。
ただまあ、Zero Frozrの設定で加減回転が変化がするのは気になるけど、
ソフトが正しく制御出来てないと想像します…
アフターバーナーやMSIセンター、
この手のソフト皆無でも止まるのが普通なんですよ、
この時点でおかしい…
書込番号:25394064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
なるほど……前者の方、つまりパーセンテージで制御するのは、Afterburnerのようなソフトはそうですよね。
しかしZero Frozrはそういうソフトなしに、後者の制御で、一定の温度未満だとファンが止まるという仕様ということでしょうか。
そして代理店のアスクさんから「初期不良の可能性が高い」との連絡がありまして、今度はショップに連絡しております。
「本来は60度未満で止まる仕様で合っているのか?それとも実は30度未満とかだったりするのか?」
というのが現在の最大関心事です……!
これで単なる初期不良だった場合、お騒がせして大変申し訳ありません>皆様
書込番号:25394189
0点
60℃で止まる、60℃未満で止まる、ふたつの言葉の違いでしょうか。
あと、VBIOSで動作変わったりします。
TECPOWERUP等にアップされてますので、焼いてみるとか?
問い合わせ中みた
書込番号:25394211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonicSANさん
gpuファンが回る
保護機能が働いてる証拠
当然ながら排熱しなければclockダウンしますし
その他もろもろに影響及ぼします
たぶんですけども60℃がリミッターなのでしょうね
それ以上は冷やさなければならないプログラミングされてると思います
そんな敏感にならないでも安心でしょう
かえってファンが回らないのが怖い
自分のgigabyteもそうです
60℃越えた辺りから賑やかに周りはじめ
それ以前は回っては止まりの繰り返しです
書込番号:25394979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、MSI、代理店両社とも
「それはおかしい、初期不良の可能性が高い」
との回答でした。
代理店からは「代理店判断で故障対応と販売店に伝えてください」と言われ、そのようにしたところ、
販売店からは交換か返品が可能と言われたため、考えた末に今回は返品させてもらいました。
長い1週間だった。
皆さまお騒がせいたしました。
ちょっとMSIの安いのは避けようと思うに至りました。
書込番号:25395664
1点
>sonicSANさん
ただ単に初期不良個体でしたか
サイト情報に関して調査不足のことを書いてしまって申し訳なかったです…
失礼しました
ともかく原因が判ってよかったですね
こちらも今回改めて勉強になりました、ありがとうございました
書込番号:25395917
1点
>sonicSANさん
交換で直ると良いですね。
因みに通常回り出す温度と、
止まる温度は違います。
少なくても自分は同じ温度のボードを見たこと無いです。
もし同じ温度だと回った瞬間冷えて直ぐにまた止まるを、逆もまた然りの可能性があるので、
同じ温度にはしないと思います。
書込番号:25395928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みになって拝見で失礼します。
まずZero Frozrとユーザー設定は基本排他のはずです。 ユーザー設定すると通常のストップしない制御が基本に。
しかしMSIグラボなのでMSI Afterburnerのユーザー設定画面のグラフの下のチェック項目に、強制的にZero Frozrを有効化させる項目がスクロールしないと見えないところにあるかもしれません。
書込番号:25400183
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
先日このRTX3060を導入しました。
スペックは以下の通り
CPU Intel Corei5 11400
GPU GeForce RTX 3060 Vntus 2x 12G OC
マザボ MPG B560I Gaming Edge Wifi〜
メモリー DDR4 32GB
電源 650W
M.2 WDS 500G1X0E メイン(OS入り)
M.2 MSI M371 1TB サブ
なお、GPUのドライブは最新に更新してあります。
1時間ぐらいゲームをするとよく落ちるので、何が原因か探しています。
ゲームの設定をFHDにして、あとは設定できるところは「高」にしてやってみました。
Potal With RTX の時にタスクマネージャーを見ると、 CPUは11% GPUは12%ぐらいのところでフリーズしました。
他のゲームでも、CPUもGPUもせいぜい60%ぐらいしか行きません。
温度ですが、最高の温度で
CPUが64度、
M.2(メイン)61度
M.2(サブ)46度
GPU 61度
モニターがWQHDなので、それに併せてゲームを設定をすると、だいたい落ちるようです。(ちなみに、GTX1650を使っていたときには、この設定で落ちませんでした。)
そこで、FHDにしましたが、やはりRTX3060だと1時間ぐらいで落ちることがしばしばあります。
やっているゲームは、
Potal 2
Human Fall flat
Little Nightmares
Cloudpunk
基本的にそんなに重いのはやってないと思います。
落ちる原因として、新しく入れたGPUになんらかの問題があるのか、
それともM.2などの温度の問題かと思ったんですが、M.2は61度以上にはほとんど行きませんし、CPUの温度も、60度前後より高くなりません。
設定の問題かとも思ったんですが、FHDにしても落ちますし、あとはどこをいじったらいいか。
グラボの問題であれば品物を交換してもらえるのですが、どうかなと思っています。
そもそも、GTX1650からの切替で、何かメリットがあるかと思いましたが、特に目に見えたメリットがなく、そもそもRTXにする価値があったのかな、なんて思ったりしながら検討しています。
アドバイスをいただけると助かります。
2点
>アテゴン乗りさん
メモリー差し直しでのテスト。やってみます。
16GB 2本でテストしたので、どちらが悪いのか、両方悪いのかわからないので、とりあえずまずどこが悪いか特定します。
でもメモリーがダメみたいでよかったです。買いなおすとしてもまだ安いほうですし。
あと、多分メモリーって永久保証ですよね。メーカーに問い合わせればほしょうしてくれるかなあ。
>揚げないかつパンさん
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚(32GBkit)
です。
GTX1650でも確認してみます。
>PC01001jinさん
ご指摘の通り、メモリーでした。
これから、教えていただいた方法で、2枚のうちどちらか、もしくは両方に問題があるか特定します。
ほかのPCの8GBを2枚持ってきて起動してみましたら、今のところPotal2が落ちなくなりました。Bright Memoryも4回ぐらい回しても落ちませんから、メモリーが原因だったみたいに思います。
いやあ、予測してませんでした。メモリーってこういう壊れ方するんですね。
GTX1650でも確認して、エラーが出るmemoryが特定したところで、メーカーに問い合わせてみようと思います。一応永久保証なので、交換してくれるかもしれません。
いろいろありがとうございました。あのmemoryテストソフトは、慣れれば使いやすくていいですね。
>カタログ君さん
マトリックス見ましたよ。すごい映像ですが、最後のほう、少しカクカクしましたけど。
これで落ち着いてくれたら、レイトレーシングとか使われてるゲームをやってみたいです。
書込番号:25233293
0点
>ご指摘の通り、メモリーでした。
まぐれ当たりでした!
100回に1回くらいはあります
>これから、教えていただいた方法で、2枚のうちどちらか、もしくは両方に問題があるか特定します。
はい
>ほかのPCの8GBを2枚持ってきて起動してみましたら、今のところPotal2が落ちなくなりました。
>Bright Memoryも4回ぐらい回しても落ちませんから、メモリーが原因だったみたいに思います。
そうですね
>いやあ、予測してませんでした。メモリーってこういう壊れ方するんですね。
結構盲点なんです
まれにありますね
>GTX1650でも確認して、エラーが出るmemoryが特定したところで、メーカーに問い合わせてみようと思います。
>一応永久保証なので、交換してくれるかもしれません。
それはいいです
>いろいろありがとうございました。あのmemoryテストソフトは、慣れれば使いやすくていいですね。
なんでも経験です
もう自分のものですね。。。結構何でも即できて器用だと思いました
きっちり返事もするし人間的にもいい方でしたね
なので皆本気になってアドバイスしたようです
性格で得をしているようです。。
ほめすぎですか、、、、
書込番号:25233356
0点
>PC01001jinさん
ありがとうございます。ほめすぎです。
いろいろ教えていただき、本当に助かってます。周りにPC作る人いないし、コロナはじまったころに自作始めたんで、お店に行くってこともほとんどできず、ネットで検索するしか方法がなかったんです。
本当に困ったとき、ここは最後にすがるところで、本当に助かってます。
で、メモリーなんですが、また面倒くさいことになりました。
実は16GBは2本差しで真っ赤だったので、
今度は1本差しで、だめなメモリーを特定しようとしたら、1本差しだと両方ともPASS(緑のまま)なんです。
ちなみに8GBのメモリー2本差しの場合はPASSでしたが、念のため、今もう一回テストしてます。
それで、もしやマザボの2本目のレーンに問題があるのかと思い、
もう1台ある、別のPCでテストしてみます。これでも16GBがダメならメモリーの問題。 もしこれで普通に動いたら、マザーボードの2本目のレーンの問題、ってことになりますかね。しかも16GBでRTX3060ti 限定の。
マザボは、2021年11月に購入していますから、まだ保証期間です。
まだ部品の保証って使ったことないですけど、結局海外の会社なので、めんどくさーいだろうなと思います。
量販店とかだと、量販店に送ればやってくれそうですけど、アマゾンで買ってるから、どうなるかなあ。。。と。
まあいよいよとなったら聞いてみます。
しかしこうやって故障個所特定していくんですね。
以前メーカー製のPC使っていた時はともかくメーカーに問い合わせるだけでしたが、結構使えなくなってしまう感じででしたけど、自作すると部分的な故障だとわかるから、これはこれで方法があるものだと思いました。
しばらくテスト繰り返してみて、壊れた場所探します。
書込番号:25234329
0点
まあ、2本のメモリー両方で片側のスロットでエラーが出るならCPUかマザーになりますが、RTX3060Tiの方だけでなるならマザーの電源回路辺りが怪しいってなります。
自作の場合はエラー箇所の想定と検証の繰り返しで不具合箇所の特定をして行きます。
書込番号:25234355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>で、メモリーなんですが、また面倒くさいことになりました。
>実は16GBは2本差しで真っ赤だったので、
>今度は1本差しで、だめなメモリーを特定しようとしたら、
>1本差しだと両方ともPASS(緑のまま)なんです。
>ちなみに8GBのメモリー2本差しの場合はPASSでしたが、念のため、今もう一回テストしてます。
>それで、もしやマザボの2本目のレーンに問題があるのかと思い、
>もう1台ある、別のPCでテストしてみます。
>これでも16GBがダメならメモリーの問題。
>もしこれで普通に動いたら、マザーボードの2本目のレーンの問題、ってことになりますかね。
>しかも16GBでRTX3060ti 限定の。
またまた面白くなっていますね。。。
こういうこともあり得ると思っていました。。
>それで、もしやマザボの2本目のレーンに問題があるのかと思い、
↓
>それで、もしやマザボの●1本目(左側)●のレーンに問題があるのかと思い、
の勘違いですかね
マザボの●1本目(左側)のレーンに問題があるのか
または
メモリ(Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚(32GBkit))とマザーの相性が悪いのか、、、、
興味深いです!!!
>ちなみに8GBのメモリー2本差しの場合はPASSでしたが、念のため、今もう一回テストしてます。
これが気になりますね。。。
8GBのメモリー2本が非常にマザーに相性がいいのか、、、、??
↓
この型番の倍の16GBx2枚に変えると、調子いいかも
「8GBのメモリー2本」因みに
型番は何ですか?
書込番号:25234504
0点
>k-fujimotoさん
かつパンさんと同意見で、
電源の周りの可能性残っているとは思います。
電圧が不安定だとエラーが出ても不思議ではないです。
メモリー電圧少し盛って見るとか、
クロック絞ってみるとか…
書込番号:25234511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかとは思いますが、、、
----------------------------------過去
メモリAを写真のように
スロットの右側(DIMMB1)に刺します
↓ OK
メモリBを写真のように
スロットの右側(DIMMB1)に刺します
↓ OK
OK OK になったので
----------------------------------過去
もしやと思って再度
スロットの左側+右側
で2枚同時に刺して試したら、、、なんと
今度は2枚同時でも真っ赤にならず、OK(緑色)でした。。。。
なんて言わないですよね?
理由:メモリの刺し直しで正しく刺さって、、、、
エラーなくなることはごく普通にありますからね
何度も見ています
もし仮に16GB2本同時でもエラーがでなくなったのなら
笑い話でいいです。よかったよかったで
書込番号:25234535
0点
また少し試してみました。
だんだんややこしくなってきましたが、結局何が原因なのかよくわからないままです。
>揚げないかつパンさん
問題の、TEAM16GBx2 のmemoryですが
・MSI MPG B560I GAMING EDGE WIFI マザーボード Mini-ITX ←GPU RTX3060ti
・ASRock H570 M-ITX/ac Intel ← GPU GTX1650
ふたつのマザーボードで実験したところ、
どちらでも、2本差しは
memoryテストが途中で止まる(もしくはエラー)
Potal2 は30分ほどでフリーズもしくは強制終了(デスクトップに戻る)
でした。
しかし、どちらのマザーボーでも、1本のみ差した場合は
memoryテストは正常
Potal2 は2時間〜3時間行っても正常にできました。
これだとマザーボードの問題ではないと思います。
また、上述のように
MSIのマザーボード←RTX3060ti
ASRookのマザーボード←GTX1650
ということで、GPUの差による問題でもなさそうです。
電源は、
MSIのマザボをつかい、(RTX3060tiつきで)
・FSP 80PLUS GOLD フルモジュラー方式 650W SFX電源 DAGGER PRO [ SDA2-650 ]
・CoolerMaster V650 SFX Gold MPY-6501-SFHAGV-JP
両方で試しましたが、
memory1本差しと2本差しによる結果は同じで、
電源による差もなかったことになります。
はじめ、電源の容量不足も考えたのですが、GTX1650が刺さっていても同じ結果なので、それも決め手にはならず。
単純に、TEAMの16GBメモリーの問題だと思うのですが、
1本差しだと正常に動くということだと、
故障個所の特定ができません。
どういうことなんだろうという感じです。
すべてのケースで、同じTEAMの8GB2本差しでは、テストも正常、ゲームも問題なし でしたので、メモリーは、16GB以上になると不具合が起きるってことになってしまっています。
>PC01001jinさん
8GBmemoryですが
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚(16GBkit)
です。
16GBの方と同じシリーズです。
相性問題だとすれば、16GBはだめで、8GBは大丈夫ってことになります。
ふたつのマザーボードで、8GB2本差しをしてみました。
片方はRTX 片方はGTX のグラボ差しですが、どちらでも問題なくゲームできました。
結局8GB2本は大丈夫ってことです。
メモリーの1本差しは
CPUに近いほうのレーンです。遠いほうのレーンだと起動しませんでした。
結局memoryに関しては、
16GB1本差しなら、問題なく動く(グラボはRTXでもGTXでも関係なく)
8GB2本差しでも問題なく動く
16GB2本差したところで問題発生
ですね。
これであとできることといえば、TEAMではないメーカーで16GBを2本で試してみることかなと思います。
TEAMの16GBの片方、もしくは両方に問題がありそうですが、1本ずつだとテストもPASSですし、何が悪いのかわかりません。
実はmemoryの差し方が悪かった。何度も差しなおしたらごみが取れた
などということは私も考えました。むしろこれだとよかったな、と思ったんですが、いろいろやってみて、そうじゃなさそうです。
TEAMって現在でも最安値のmemoryですよね。 同じ価格帯のmemoryはほかにもありますが、それでも最も求めやすいmemoryの一つで、結構売れています。
ワコムで絵をかいたり、簡単な動画編集などしますので、32GBそろえてみましたが、実際に使ってみて体感するほどの差は感じられなかったのは事実なので、RTX3060tiになって、32GBの方がふさわしい ということがないなら、いっそ、8GB2枚組を探して取り換えた方が無難かなあとも考えてみます。
でも不可解ですよねえ。
>アテゴン乗りさん
電源周りの問題ですが、状況は、揚げないかつパンさん のところに全部書いてありますが(もう一度書くのが大変なので。。。)
電源が不足しているという問題はあり得ると思います。
グラボがRTXでもGTXでも起こっているし、マザボが違っても起こっているのですが、
CPUがCorei5 11400(ASRookのマザボは、11400F)なので、確かこのCPUを組んだ時に、メモリーが3200HZではあるが、実際にはそれだけのスピードが出ない、云々という話があったと思います。
マザーボードのBIOSでmemoryのところにGear1とGear2 というのがあって、このmemoryは、電圧が足りないと強制的にスピードが落ちる(Gear2になる)とかなんとか、あったと思うんです。
そこで、当初MSIのマザボでは、CPUを75Wに上げて使っていました。これだと問題なく動くはずでした。
ただ、ASRookの方はデフォルトのまま、65Wでやってまして、結局使う分には変わらなかったのです。(差が体感できない)
Pltal2をやって落ちることもなく、フリーズもなくできました。
現在MSIもすべてデフォルトにしてあるので、CPUは定格の65Wです。
MSIのBIOSでは、メモリーはGear1になってると思いますが、表示がこれでも、電圧が足りなければどう動くのか。。。
ご指摘のように、CPUを75WにしてGear1にして、とやれば解決するのかもしれません。
BIOSで設定を変えればいいんですよね。
ただ、GTX1650ならそれができるんですが、
RTX3060tiだと、650Wの電源はすでにギリギリになっておりまして、
元の構成では、M.2 2枚 HDD1台 SATA SSD1枚 だったのですが、
現在は、M.2 1枚 SATA SSD 2枚 に変更しています。
BIOSで変更してうまいく行ったら、電源自体を変えたほうがいいかもですよね。
書込番号:25235883
0点
一つ気になるのはi5 11400は定格では2933 Gear1はサポートしてますが3200 Gear1はサポートしてないということですかね?
16GB*2の場合はDual Rankになるのでメモリーには厳しい状況なので、シングルチャネルでは動作してデュアルチャネルでは動作しないとかになってる気もします。
まあ、個人的には2933に落としても良いのでは?と思う(過去のテスト内容ではGear1 2933> Gear2 3200)だったと思う。
書込番号:25235969
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど。
結局16GB(8GBx2)くらいにしておけば安全ということですかね。
となると、32GB使いたいときには、電源とCPUを、もっと上位機種に変えるってことでしょうか。
だとすれば納得です。
すでに書いた通りですが、おそらくCPUを75W以上にOCすれば、3200できるような気がするんですが(BIOS上見た目はそうなっていたと思います。)ただ、現状650Wの電源では、RTX3060ti を使って、ストレージをある程度の容量使うと、電源容量はギリギリになってしまうんですよね。
この状態でCPUを75WにOCするのは無理っぽいです。
電源を大きくすれば可能だと思いますが。
一方、以前75WにOCして使ってみたけれども、メモリーが早くなったとかそんなに実感は特にありませんでした。
デフォルト(CPU 65W)でサポートできるのが16GBまでというなら、それでいいのかもしれません。
実際、16GB 1枚差しなら、Potal2やっても落ちませんし、Bright Memoryも4回ぐらい続けて走らせても落ちません。
1枚差しはよくないって話ですが、問題ない感じです。
今回は、ある意味、メモリーも、電源も、CPUも、GPUも、関係していた不具合だったということですね。
書込番号:25236407
1点
>k-fujimotoさん
正直定格で無い時点で何が起きても不思議ではないですよ。
デフォルト稼働でないなら書かないと…
書込番号:25236497
![]()
0点
BIOSのバージョンはいくつですか?
7D19v17 2022-10-18 8.73 MB
が最新のようですが、、、
仮に古いなら
いまできるのは、BIOSのバージョンアップですかね?
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚(16GBkit)OK
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚(32GBkit)NG
で、後者の16GBx2枚にはよほど●癖があるのでは?
二つのマザーで動かないので
BIOSのバージョンアップで治ればいいですが。。。。
↓ NO
Crucialなど他のメーカの16GBx2枚に変える(買うか、店で他のメモリでチェックしてもらう)
↓ NO
電源を変える(買うか、店で他の電源でチェックしてもらう)
こういう流れでは、頑張るのなら、、、、
書込番号:25236549
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
書き方が悪かったですね。
今回RTX3060を導入した時点では、すでにすべてデフォルト(CPUを定格65W)に戻してありますので、このスレッドの検証はデフォルトの状態ですべてやっています。
むしろ、今思い返すと、16GBx2のメモリーがフリーズせずに動いていた時が75WにOCしていた時だったのかもしれません。
RTXを指してあるPCは、当初
Corei5 11400
MSIマザーボード
GTX1650
TEAM 16GBx2
NR200(ケース)
で組みました。
この時点でCorei5 11400を75W にOCしました。
ただ、この後、ケースをSUGO16に変えたので、
この時点でBIOSから、CPUは定格の65Wに戻しました。
その他すべてデフォルトに戻してあります。
思い出してみると、この時点でもしかするとmemoryの不具合があったかもしれません。
実はSUGO16はエアフローがあまりよくないケースで、使っているM.2が非常に温度が上がってしまったり、GPUも90度ぐらいになったりしましました。フリーズすることが何度もあったので、これは温度のせいだと思っていました。
そこでファンを増やし、HDDは外して、エアフローをよくしたのですが、それでもフリーズがあったので、
NR200に入れなおすことにしました。
そしてちょうど入れなおすタイミングで、GTX1650からRTX3060に乗り換えました。
ところがそこでゲームしたら、フリーズするようになったのです。
NR200は大きめのケースなので、エアフローは問題ありません。
熱でもなく、フリーズするので、直近で取り換えたRTX3060の初期不良かなあ、となったわけです。
でもいろいろやってみたら、どうもmemoryに問題があるらしいけれど、メモリー自体は問題ないとなると、
それ以外の問題は、電力不足なのだろうかと。以前からご指摘の電源周りです。
うちにはもう1台PCがあって、
CPU Corei5 11400F
ASRookマザーボード
GTX1650
TEAM 8GBx2
T8 ケース
になっていますが、こちらは最初から定格65Wで運用していて、現在まで全く問題なく動いています。
こちらは同じTEAMでも8GBx2 なんです。
今回は定格で運用してみたら、16GBx2がエラーが出たんですが、 いろいろな組み合わせをやってみても、メモリーが16GBx1なら問題ないし、8GBx2なら問題ないわけで、かつmemory単体ならmemoryテストも問題ないです。
そこで電源周りということですが、
こういう時、650Wから850Wに付け替えるだけで解決するのか、それともBIOSでOCする方がいいのか、わからないんですが、お話聞いていると、OCしないといけないみたいですね。
ただ、現状はRTX3060tiつけてますと、OCしたとき、650Wでは容量が足りなくなりそうですが。
とりあえず、GTX1650つけてある方でOCしたら、16GBx2でも運用できるかどうか見てみます。
>PC01001jinさん
電源は、FSPとクーラーマスターの両方で試しました。両方とも650Wです。
どちらもTEAM16GBx2はうまくいきません。
ちなみに、どちらもCPUは定格65W OCはせず、すべてデフォルトです。
他社製の16GBx2で試してみるというのは現在検討中です。
部品高騰の折により、よさげなの探してます。
BIOSは確かめてみます。もし最新でなければアップデートしてみます。
これで治るといいですが。
書込番号:25237129
0点
スレッドがかなり長くなったことと、原因が、どうやらグラボではなく、メモリーか電源周りかになってきたようですので、とりあえず、いったん締めさせていただきます。
もう少し課題が残っておりますので、引き続き検証していきたいと思いますが、またわからなくなったら、スレッドを立てて質問させていただきます。
GOODアンサーですが、毎回とても困ります。3つと制限があるからです。
お答えいただいたどの型の意見もとても役に立ちましたので、本当は全員に差し上げたいです。
でも数に限りがありますので、最後まで長いことお付き合いいただいた方3名につけさせていただきました。
とりあえず、メモリーを8GBx2もしくは、16GBx1にしておけば、問題なく新しいグラボが使えそうです。
しばらく繰り返し検証して、また不具合があったら、相談させていただくと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25238854
0点
>k-fujimotoさん
解決しなかったのにグッドアンサーありがとうございます。
メモリー詳しくないのですが、
16GBのメモリー2ランク品ではないですかね?
2スロ目の2ランク目が使われるとだめなのかな?
CPUのメモコン周りか、CPUソケット周りを含めマザーが怪しい感じがします。
書込番号:25239048
0点
デュアルランク
DDR4というのは4バンク4グループの16バンクで構成されます。
1つのチップは8bit IO ×8個のチップでモジュール全体では64bitになります。
一度にアクセスできるのは1つのメモリーセルになります、これを1枚のメモリーモジュールで64bitアクセスしようとするとどの表側か裏側かのどちらがアクセスされているのかを確認する簡単な論理回路が必要になります。
これは大抵はアドレス線の最下位か最上位bitがHighなら表面、Lowなら裏面などの様に振り分けされます。
それをチップに知らせるラインがMemSelという信号線だったと思います。
これがメモリーインターリーブを使う際には考慮されてメモコンがアドレス割り振りなどを行うのでメモコンにも負担がかかりますし、若干ですがモジュール側にも負担がかかります。
4枚挿しの場合はディージーチェーンという方法で接続されメモリーセレクトを行うのですが、これはメモコン側の仕事になります。
メモリーインターリーブを行うとメモリーチップを交互にアクセスするため、メモリーチップを交互に読むことができるため、4バンク4グループの16回が1回のアクセスのメモリーアクセスを32回の倍にできます。
メモリーチップのダイナミックRAMはその性質上、それほど高速な動作ができないため、高くても300MHzくらいまでです。
これを16回繰り返してメモリーのセルを切り替えることで高速化しています。
要はメモリーチップの中で16個のグループに分けられてそのグループごとでアクセスしてるわけです。
そのデュアルランクが問題となると、問題を起こしそうなところはメモリーチップかメモコンになるんですが、本来はそのままでチップをセレクトできるところに論理回路を入れないとチップをセレクトできないので、その分遅延が発生します。
これがSRよりもDRが理論的に動作条件がシビアな理由です。
4枚挿しも同じようなことをしてるんですが、こちらの条件がシビアなのは同長でないことや、プルアップした終端抵抗からの反射派があるためなのでモジュール内で2グループあるDRよりもかなりシビアになってしまいます。
これがチップ自体が倍の容量が取れるチップの場合当然、グループ分けを増やす必要がないので容量が違うだけになります。
なので動作的にはDR 16GBのモジュールよりもSR 16GBの方が動作的に条件が良くなります。
稀にSR 6GB 4チップ構成のメモリーモジュールもありますが、あれは1チップが16bit IOのチップを使ってます。
DDR5は4グループ8バンクだったかな?(ちょっとどっちだったか忘れた)の32バンクになってるのでDRAM素子の速度が上がったということではないです。
ただし、バンクアクセスの論理回路がやや複雑になるので、遅延がやや増大します。
書込番号:25239152
1点
OC
か
BIOSのバージョンアップ
で決まりそうだと思っていましたが、、
ふたつともNGだったようですね。。。
お役に立てず残念!
書込番号:25239227
0点
>揚げないかつパンさん
難しいっす。(笑)
ゆっくり解釈しようと思います…
書込番号:25239244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で閉めておいてなんですが、
このスレッドで問題になっていた、ゲームをするとフリーズする件ですが、
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚 だと発生していたんですが、一応発生しなくなったようです。
このメモリーは3200MHzですので、デフォルトの状態のマザーボードでは、3200MHZと認識されています。
そこで、マザーボード上で、手動でDRAM Frequency を2933に設定しました。
あとはデフォルトのままです。
ちなみにCPUは定格65Wのままです。
一応これで、Bright MemoryというRTX用のベンチマークを走らせたんですが、以前は2回くらいでフリーズしていましたが、5回6回繰り返してもフリーズしなくなりました。
やっぱりグラボが原因じゃなかったみたいで。
>アテゴン乗りさん
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚 というメモリーです。
アマゾンなどでは売られていますが、あまり情報がなく、価格COMでも、TEAMのこのメモリーの情報がありません。
それで、2ランク品かどうか、わからないのです。
症状についてはもう少し時間をかけて検証が必要かもしれません。ネットサーフィンとか、事務的な使い方だと、もともとフリーズが起こりませんので、ゲームを長時間繰り返してみないと完全にはわからないのですが、今のところ上記の方法で大丈夫みたいです。
>揚げないかつパンさん
ご指摘のCPU Corei5 11400がサポートできるのが2933Mhzまで、ということで、マザーボードの設定を少し変えてみました。ちなみに現在Gearに関しては、自動にしてあります。
それでも、8GBx2なら、3200Mhzのままで正常に動いたので、その辺の差がいまいちわかりませんが。
難しいお話ありがとうございます。ちょっと理解できないですが、少し調べながら読解させていただきます。
>PC01001jinさん
BIOSのバージョンアップですが、実際最新ではなかったみたいなので、やった方がいいんですが、やり方調べたら、USBメモリーにバージョンアップ用のプログラムをダウンロードして、そこからBIOS上で作業となるようですが、間違えると取り返しがつかないっぽいんで、ちょっともう少し調べてからにします。
で、今まだバージョンアップしていませんが、上記の通り、一応今正常に動いてます。
おそらく以前の経験から、CPUを75W以上にできれば、3200Mhzで、16GBx2でもフリーズしなくなるんじゃないかという気がします。
ただ、RTXになって消費電力が増えたので、650W電源だと、ギリギリなので、OCして消費電力を増やすのはちょっと無理かもです。
電源大きくできたら、試してみます。
いや、電源大きいのあるんだけど、ATXなので、今のケースに入りません。ケースごと全部入れ替えになるので、できれば避けたい。。。。。SFXの新しいの買えたら試します。
書込番号:25240100
0点
RTX3060tiに適したゲーム見つけました。
「Only up」
ゲームは不毛です。落ちてばかり
でも画像は素晴らしい。
書込番号:25299523
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
さすがに落ちますかね?
電源ユニットが450Wなんすけど、サクッと交換すべきか一旦様子を見るべきか、実際に100W程度推奨から低い電源ユニットで試された方っていますか?
0点
いつの購入の450W電源かにも依るでしょう。
おそらくCPUと同時期のものなら、結構危ない。
書込番号:25039444
1点
ゲーミングなら最低設定にして落ちなきゃいいくらいでは?
まぁなんか壊れそうで自分なら普通にちゃんとするけど。
書込番号:25039465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暫くは落ちないとは思うけど、まあ、寿命は短くなりやすいから壊れやすくはなるとは思うけど。。。
不安定なら変えるじゃ無いですかね?
書込番号:25039469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakaku.com/item/K0000568223/
2013年発売ですか、、、2014年購入としても、もう8年ですか、、その時に一緒に買った電源であればもうアウトですかね?
まぁ、長時間放置とかで使うのでなければ大丈夫かもしれませんね。
書込番号:25039507
1点
そりゃあ動く事例はあるだろうけど、だからなんだっていう話。
そもそも素人検証がちゃんと検証してるのかどうかするわかんないし、走るソフトよって、CPUによって、使い方によって、ゲーム内の場面によって消費電力が変わるし、電源の過負荷耐性も落ちていくというのに。
書込番号:25039744
1点
ボトルネック?
電源が足りないが、それよりも
RTX3060を動かすのに、i5-4400では足りないよ、
という話のようです。
書込番号:25039776
5点
RTX 3060の推奨電源容量550Wは Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした要件ですので、システム構成によっては、定格電力が低くても動作することがありますとNVIDIAが言ってます。
なので、450Wだからといって一概にダメとはいいませんが、大丈夫とも言いにくい領域ではないでしょうか。
書込番号:25039958
6点
>RTX3060を動かすのに、i5-4400では足りないよ
手元にスマホがあるなら、それが本当かどうなのかぐらいちゃんと調べましょうよ。
少なくとも私が一番最初に貼った画像のサイトは既にチェックした上で物を言ってるよな?
書込番号:25041517
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
メモリー容量が大きい3060を使うか、単にパフォーマンスの高い3060Tiを使うかです。
用途次第なので、例えばフライトシュミレーターなどはメモリー容量を気にしたほうがよいと思います。
書込番号:24544389
![]()
3点
OCだから逆転してるかもしないと思ってるなら、3060Tiに関してはだいぶ性能が上なんで、3060Tiにしといたほうがいいですよ。
書込番号:24544395
![]()
2点
1 3060はメモリー帯域幅192bitなのでまず帯域が少ないです。
2 シェーダー数がRTX3060が3584でRTX3060Tiが4864なので、35%もシェーダー数が違います。これを同一スペックにするにはRTX3060を35%周波数を上げる必要がありますがOCモデルでもせいぜい10%が良いところなので、この性能差を覆すことは不可能です。
3 メモリー搭載量はRTX3060が12GBでRTX3060Tiが8GBですが、メモリーの量に関してはよほどゲームでない限り8GBうを超えません。
WHQDでそれなりのゲームを高画質でやると稀に超えますが、そのようなゲームは少数です。
異常のことよりRTX3060がRTX3060Tiの性能を超えることは不可能です。
普通はRTX3060Tiを選ぶ方が居合わせになれます。
電力はRTX3060のほうがやや小さいですが、それは性能にはあまり関係がないですね。
書込番号:24544487
![]()
6点
訂正
異常のことを以上のことに訂正します。
書込番号:24544504
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
現在以下の構成で主にPUGBなどゲームをしております。
マザー X570 steellegend
CPU Ryzen5 5600X
メモリ CFD 3600Hz 8GB 4枚
グラボ RTX2070 TURBO
電源 玄人思考750W
Cドライブ nvme gen4 500GB
システムドライブに使用
Dドライブ 2.5インチ サムスンSSD1TB
steam libruaryファイル
ダウンロードファイル置きに使用
今グラフィックボード高騰していますが、
この状況の中RTX3060 12GBに書き換え
投資金額にあうスペックアップは
体感できますでしょうか。
144FPSのモニターIO DATAギガクリスタル23.8インチですが、
接戦で撃ち負けます。
(自分のスキルが低いのはわかりますので、例えとして)
ゲーム内でも、ほぼ144FPSは出ていますが
新しいグラフィックボードで違い感じられるかの
相談です。
発表時の予想価格と現在の価格差を見て
適正時期を狙い購入するか判断しようと思います。
書込番号:24103568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
対象のグラフィックスカードを使用してはおりませんが、タイトルに「体感差」とありますのでその点ですとYouTubeの比較動画などからすると体感できないです。
RTX3060Ti が12月に6万円弱でした。
最新下位モデルのRTX3060が6万円前後と言う値上がり状態で発売
1年後位になるかもしれませんが、待ちが正解だと思います。
書込番号:24103684
5点
たしか今年の1月末にMSIから皮切りで各社3割くらい値上げとなってましたから、
もう当初のMSRPには戻らないでしょう。
ただ現在は倍くらいの価格になってますから、幾分かは期待はしたいですね。
書込番号:24103924
2点
144Hzのディスプレイで144fps超えてたら体感は無理。
内部200fpsまでブーストしたとしても、射撃精度の測定をしてみないとわかんない。
あっても射撃精度で数%の差だと思うけど、その辺まで詰めていくなら、どんなスポーツでも同じだけど、測定なしで直観だけではなかなか伸びて行かないです。
というか、機材の話がなくてもそれはやるべきなんだけど。
書込番号:24103937
2点
当該機材を実際に交換した経験無いので分からない。1080Ti→2080で体感で効果を感じた事はあるけれどプラシーボでしょ?と言われても否定できる証拠ががががが(笑)
言い訳として解像度UWQHDでしたっけか?
2560x1080湾曲モニター(120Hz描画)でのFPSで至近距離〜中距離での出会い頭で敵キャラの描画が遅いんじゃ無いのか?と言う不満が解消されたと思ってます。
勿論証拠無しですので「んな訳あるかい!」って
異論は受け付けますが。
ヘボなので当然成績は上がる別けもなくですけど。
ただ負けても納得は出来るようになりましたね。
PUBGと当時のCoDで。
今回の場合機材性能の差ってのが分からないけど番号からすると微妙?じゃないのかな?
って危惧感があるので個人的にはやるなら3070にしたいですがスレ主さんの環境再確認しましたけど
描画機材の性能が原因じゃ無いと思います。
腕前だけを否定して話を終わるのはアレなのでレス追記しますね。
でもビデオカードは今時期高騰してるのでどちらにせよ買わないです。
書込番号:24105031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PUBGの出会い頭で撃ち負けるのはアレです。チーターも多いのが嫌で私はプレイ止めましたがチーター相手じゃない場合はスレ主さんの警戒心が足りない、不注意、運が悪い、の3点じゃないかと。
キャラクターのたてる音を掌握して位置を特定し警戒出来てたか?相手より先に視認して警戒態勢取れたか?
が敗因かと思います。
音で相手の位置が分かれば接敵の直前から壁越しエイムで無駄弾覚悟で弾ばら蒔いて撃ち込む事も出来ますよね?
音による索敵、特定が凄く大事かと。
位置特定が上手く出来ない場合ヘッドホン、ヘッドセットを変える、サウンドデバイスを変えるがありますが多分ヘッドセット交換でいけないかな?と思います。
弾が当たる当たらないはサーバーとの距離、pingの良し悪し、ショットガンで運が悪い、単にエイム下手、相手のエイムが上手い。ですよね。
そこらは諦めも大事かと。
ただエイムは上手くなれますから練習あるのみかと
あと接敵の時撃ち敗ける要件でビデオカードの描画設定を上げすぎると駒落ちして動きがガクガクして負けるパターンもあります。
なので画質設定は必要最低限に削るのも手です。
拘ると他にはマウス感度設定の詰めとマウスパッドの種類やサイズを変える、机と椅子の高さ調整、座り方と姿勢の調整、モニターとの距離、画面の視野角設定等の工夫が可能です。
撃ち負け対策何か参考になる話があれば使ってください。
書込番号:24105045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BootMacampさん
あんまり対戦物しない人ですが、
変に負けるときは、先ずは遅延を疑った方が良いです。
グラフィックの設定、
特にアンチエイリアシング設定等で10ms以上簡単に変化します。
今はGeforce Exprience のパフォーマンスモニターでレンダリング遅延も見れるので、
設定を摘めるにも使えます。
fps出てても、表示遅延が少ないとは限りません。
対戦ゲームでなくても、ゲームの難易度変わる事もあります。
マウス等のハードウェアーの遅延物によっては差がおおきいので、
勝率上げたいなら微妙にfps上げるために高いグラボ買うよりは、
他の物に投資した方が良いように思います。
個人的意見です。
書込番号:24105361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2070 TURBOではなくてASUSのTURBO RTX 2070ではないでしょうか。
GeForce RTX 2070とGeForce RTX 3060は一長一短はあってもほぼ同等です。
大して変わらないので故障した場合の代役みたいなことには使えると思います。
ただ本当に変わらない程度の性能なので、壊れてもいないのに交換するというのは考えた方がいいと思います。
性能向上を狙って交換するならGeForce RTX 3070以上でしょう。
高くて買えないなら現状維持です。
GPUクーラーの掃除をして少しでも寿命を延ばした方がいいです。
これから気温が高くなっていきますし...
書込番号:24105914
4点
>揚げないかつパンさん
正直、今は時期が悪いしRTX2070からならRTX3070くらいにはしないと分からないと思う。
RTX3060ってRTX2070SUPERくらいの性能だったと思う。
コメントありがとうございます。
個人取り引きアプリで未使用購入証明付きで
販売されていると、なんで未使用?と思いながらも
正規品は在庫切ればかりで、言い値で購入しそうになっていました。
GTX1050tiからの購入でRTX恐ろしく感動した記憶が有りまして、、。
RTX3070様子見ながら、ゲームのスキルアップ、
へそくり貯金します。溜まるかは?ですが。
書込番号:24105981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
>対象のグラフィックスカードを使用してはおりませんが、タイトルに「体感差」とありますのでその点ですとYouTubeの比較動画などからすると体感できないです。
RTX3060Ti が12月に6万円弱でした。
最新下位モデルのRTX3060が6万円前後と言う値上がり状態で発売
1年後位になるかもしれませんが、待ちが正解だと思います。
そんなに安かったのですね。!
今は2倍以上ですね。
言い値で購入して、体感無かったら
価格以上にショックですね。
様子見ます。
販売店が在庫切れなので、
欲しい人には、今の売り値でも手に入れば
幸せでしょうね。
書込番号:24105991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
>たしか今年の1月末にMSIから皮切りで各社3割くらい値上げとなってましたから、
もう当初のMSRPには戻らないでしょう。
ただ現在は倍くらいの価格になってますから、幾分かは期待はしたいですね。
コメントありがとうございます。
メーカー側も生産追いつかず、値上げでしょうか。
半導体不足、マイニングブーム再開?
価格が落ち着く要素があまりないですよね。
電気代より、GPUの性能が上がり元を取れるので有れば
マイニングやられる方多いかもしれませんね。
価格動向日々監視、、、。
書込番号:24106003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
144Hzのディスプレイで144fps超えてたら体感は無理。
内部200fpsまでブーストしたとしても、射撃精度の測定をしてみないとわかんない。
あっても射撃精度で数%の差だと思うけど、その辺まで詰めていくなら、どんなスポーツでも同じだけど、測定なしで直観だけではなかなか伸びて行かないです。
というか、機材の話がなくてもそれはやるべきなんだけど。
コメントありがとうございます。
ゲーム内で打ち負けて、相手のプレー見ていると
ピタリと照準合っていて驚きます。
自分の精度が低いのに、機材のせいにしている様ですみません。
射撃訓練アプリ有りまして、YOUTUBEにもアップされていてました。
トップクラスのスコアは自分の何倍も上でした。
機材の前にスキルアップですね。
実戦ですと、訓練以前にやられてしまい
降下訓練ばかりでした。
やっと1キル出来ても、位置がバレて狙い撃ちされます。
PUBGは、野良やっていると日本語ボイス居ないですね。
毎回マッチ後にリプレイ見てこれは勝てない!
そんな感じです。
訓練します。
書込番号:24106032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
> 当該機材を実際に交換した経験無いので分からない。1080Ti→2080で体感で効果を感じた事はあるけれどプラシーボでしょ?と言われても否定できる証拠ががががが(笑)
最近、1080Ti 11Gなので買って見ようと思ったりもしました。
いずれにせよ、良いものは高いですね。
> 言い訳として解像度UWQHDでしたっけか?
2560x1080湾曲モニター(120Hz描画)でのFPSで至近距離〜中距離での出会い頭で敵キャラの描画が遅いんじゃ無いのか?と言う不満が解消されたと思ってます。
そうですよね。湾曲欲しかったですが、モニター購入時コロナの初期でモニターも品薄でして、買えませんでした。
いっそ240Hzにしようかとスキルアップを疎かにしておりました。
> 今回の場合機材性能の差ってのが分からないけど番号からすると微妙?じゃないのかな?
って危惧感があるので個人的にはやるなら3070にしたいですがスレ主さんの環境再確認しましたけど
描画機材の性能が原因じゃ無いと思います。
そうです。今回反省しております。
スキル無しに機材買っても、無駄にお金かかりますね。プロでも無い初心者なので。
スキルアップが早いか、Ryzen 世代変わるのが先か。
PUBG LITEも終了してしまいますね。
機材は問題ないと確認頂きGPU衝動買いせずに良かったと思っております。
書込番号:24106060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
> PUBGの出会い頭で撃ち負けるのはアレです。チーターも多いのが嫌で私はプレイ止めましたがチーター相手じゃない場合はスレ主さんの警戒心が足りない、不注意、運が悪い、の3点じゃないかと
図星です。建物の中なのにやられたので、プレイにを監視していたら、チーターでした。
敵見えないのにバシバシ キルしてました。直ぐ報告。証拠動画も報告出来る見たいでチーターでは無いか監視します。
警戒心の件もそうですね。靴を履いていても音が大きくなる事を最近知りました。
3人称視点だとバレないと思っても相手から丸見えの時有りますね。
> あと接敵の時撃ち敗ける要件でビデオカードの描画設定を上げすぎると駒落ちして動きがガクガクして負けるパターンもあります。
なので画質設定は必要最低限に削るのも手です。
>拘ると他にはマウス感度設定の詰めとマウスパッドの種類やサイズを変える、机と椅子の高さ調整、座り方と姿勢の調整、モニターとの距離、画面の視野角設定等の工夫が可能です。
NVIDIAのドラバーアップデートすると
ゲーム最適化とかで設定変わり、戻し忘れありました。
マウス設定難しいですね。
何も知らずキーボードも収まる大きさで表面が繊維状
(商品名分からずごめんなさい。)の物使っていました。たまたまノートPC用で100円の表面ツルツルのマウスパッド使って見たら、マウスが軽くなり操作が楽になりました。
椅子は、ちょうど良い高さにすると肘掛けが当たるので、外しました。
モニターとの距離は、近すぎると画面端のキル情報見るために視線移動が増えることがわかりました。
今も調整中です。
改めて機材以前に詰める所がまだまだある事に気付きました。
ありがとうございます。
書込番号:24106095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
> あんまり対戦物しない人ですが、
変に負けるときは、先ずは遅延を疑った方が良いです。
グラフィックの設定、
特にアンチエイリアシング設定等で10ms以上簡単に変化します
PUBG LITEから始めまして、本家PUBGの画面の綺麗な事に満足して、つい設定を上げたくなります。
設定は下げ遅延を減らす事が基本ですね。
> マウス等のハードウェアーの遅延物によっては差がおおきいので、
勝率上げたいなら微妙にfps上げるために高いグラボ買うよりは、
他の物に投資した方が良いように思います。
マウスは電気店で手頃に売っているワイヤレスです。
サイドボタンも有り使い慣れており使っています。
ドスパラなどで、ゲーミングマウス良く見ます。
正直触れただけでは、大きさ、軽さ、クリックの感覚
どれが良いのか決めかね、金額も様々で判断出来てません。
fm-ultralight2-capetown というマウスはすごく軽いと感じました。
マウスは、購入し実際に使い合う合わない確認するしか無いでしょうか。
値段も幅が有りますね。
GPUほぼ変わり無ければ、マウスに投資するのも良いと思いました。(今日この瞬間)
書込番号:24106129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BootMacampさん
マウスはYong-g@♪さんの方がすごく詳しいですが…
形や重さボタン数は持ち方やスタイルが有るので完全に個人の好みですね。
fm-ultralight2-capetownは初めて見ました、
通販見た感じ保証期間が不明でポーリングレート500Hz固定で有線ですよね。
一寸割高には思います、
また遅延やセンサー性能などの情報がググってもレビューなどで詳細が無いので何とも言えないですね。
書込番号:24106159
0点
>BootMacampさん
ゲーミングアイテム物欲大魔人が心のなかで大暴れされてると見ました。(笑)
軽いマウスは試しにファイナルマウス(発売時世界最軽量な有線マウス)買いましたけど好みに合わなかったです。
軽さは大事ですけど最軽量謳うハニカム外装の軽い奴はちょっとダメでした。
私は多ボタン+チルトホイール+無線+自動給電が好みです。
パッドは固い奴がツルツル滑り軽くて良い!のは私も同感なのですがプロ系統の方はみんな布とかウレタン系なんですよね(納得いかん!!)マウス振り回した後止めて細かいエイムするのに柔らかい奴が止まりが良いのだそうで。
ツルツルはプラ系統から行き着くとこ行くとアルミ板、専用の傷ついたガラス板になります。
透明だとレイザーも反応しません。
steel社の4HD,9HDを長く10年程愛用してきましたが最近ウレタンの光り物パッドに浮気してます。
色々試すと面白いです。
書込番号:24106172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
> 2070 TURBOではなくてASUSのTURBO RTX 2070ではないでしょうか。
GeForce RTX 2070とGeForce RTX 3060は一長一短はあってもほぼ同等です。
大して変わらないので故障した場合の代役みたいなことには使えると思います。
ご指摘ありがとうございます。
記載違いすみません。
その通りです。ASUS TURBO RTX2070です。
ブロアファンなので気にかけておりました。
以前は、アプリでオーバークロックしてもあまり向上(アプリ内の数値です。)のしなかったのですが、アプリのバージョン上がった為か無理にオーバークロックしている気がします。頑張りすぎが心配で極力、オーバークロックさせないように使っております。
ASUS「GPU Tweak II」を使用しGAMEモードで使用しています。
ここの所気温が上がり、ゲームしていると部屋が暑くなって来ましたね。
関東ですが、冬場は暖房無しでPCの排熱で暖房がわり?(嘘に思えたらすみません。)でした。
最近の3連ブロアファンが羨ましいです。
GPUを極部だけ冷やすではなく、メモリコンデンサーなど一式冷却性能良いですね。
本格水冷も奥が深い様なので、手を出さず、
清掃します。
今年も夏を乗り切れますように。。
書込番号:24106176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
> fm-ultralight2-capetownは初めて見ました、
通販見た感じ保証期間が不明でポーリングレート500Hz固定で有線ですよね。
一寸割高には思います、
また遅延やセンサー性能などの情報がググってもレビューなどで詳細が無いので何とも言えないですね
またすみません。返信する前に画像検索して
色、外観から".これじゃ無いかな"で表記してしまいました。違う製品かも知れません。ごめんなさい。
マウスは色々な数値が有りまして、学習追いつかずです。遅延センサー。勉強になります。これからググります。
書込番号:24106203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yone−g@♪さん
コメントありがとうございます。
> ゲーミングアイテム物欲大魔人が心のなかで大暴れされてると見ました。(笑)
お恥ずかしい。痛い所コメント頂きました。
言葉に出来なかった、その通りですね。
気がつくと、デスクトップが2台。
モニターも 144Hzと、29インチウルトラワイドと
揃ってしまいました。
正座して使用、椅子に座り使用。
このようになってしまいました。
皆様にコメント頂き、冷静になった所です。
> パッドは固い奴がツルツル滑り軽くて良い!のは私も同感なのですがプロ系統の方はみんな布とかウレタン系なんですよね(納得いかん!!)マウス振り回した後止めて細かいエイムするのに柔らかい奴が止まりが良いのだそうで。
エイムスキル不足、各設定定まらずです。
滑らないと初動で力が入り勢いで行き過ぎ、
戻す時にまた力が入ります。
ツルツルですと 初動及び停止がスムーズになりました。
(スキル低いのに何言ってる?と思われる方多数と思いますが、お許し下さい。)
マウス、マウスパッド。
またアイテムジャンルが増えて、、、。
まずは浮気しないで今の環境で訓練します。
書込番号:24106238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントいただいた皆様
慣れない書き込みに回答ありがとうございました。
GOODアンサー設定する前に完了させてしまいました。
再設定可能か調べまして対応します。
書込番号:24106367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

















