GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を向上させる「トルクスファン 3.0」を2基搭載。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。
- フレームレートを高めるAIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポート。独自のユーティリティー「アフターバーナー」に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1128
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]MSI
最安価格(税込):¥36,980
(前週比:+10円↑
)
発売日:2021年 2月26日
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2025年9月20日 10:29 | |
| 35 | 32 | 2023年8月28日 18:23 | |
| 10 | 4 | 2023年7月19日 09:43 | |
| 14 | 61 | 2023年6月13日 01:12 | |
| 18 | 9 | 2022年12月6日 16:03 | |
| 13 | 4 | 2022年3月25日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの製品を購入して1ヶ月ほどで以下の症状がでました。
@win起動画面で謎の緑線が入る
Awinの画面で頻繁に画面が数秒真っ暗になる
Aの症状が出るときは「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません」とイベントビューワーに記録されています。
アスクに問い合わせて修理してもらってのですが、再び症状が再発しています。
なお、このPCに別のグラボを指しているときは症状は出ません。
これは初期不良なのでしょうか?
または私のPCがなにか悪さしてこのグラボだけ壊してしまったのでしょうか?
以下時系列と私のPC環境です。
【時系列】
7/20 ジョーシンで注文
7/31 届いたのでPCで利用し始める
8/28 上記の症状が出始める アスクに問い合わせ
8/39 アスクにグラボを修理に送る
8/31 アスク受取
9/21 修理から帰ってきたので使い始める
9/25 上記の症状が再発
【PC環境】
CPU:i5-13600kf
マザボ:MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
SSD(C):Samsung SSD 960 EVO 250GB
グラボ:GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
メモリ:DDR4 32GB
電源:KRPW-GA750W/90+
1点
スペック上、特に変なところは見当たらないですね。
ただ、MBとか電源とか温度とかCPUの刺し具合とか可能性はありますけど。
電源買ったのいつか? とか。
グラボだけおかしいならとりあえずグラボの不良でいいと思いますけど、相手が良品だっていうなら相性って事になりますね。
自社のMBで動かなくていいのかって気がするけど。
質問ですが、買ってすぐの不良なら「初期不良」です。
書込番号:25437121
0点
ご回答ありがとうございます。
このPCは今年の6月に組んだので、その時に電源を新品で購入しました。
グラボ、SSD、メモリは流用し、グラボだけは約2ヶ月後にこちらの商品に交換しました。
この症状が出始めたのはこちらの商品を使い始めて1ヶ月弱たった後なので、
初期不良とは言い切れない部分がありますので、少し困っています。
書込番号:25437180
0点
こう言う症状は普通はVRAMのエラーなんですが、修理してもらったんですよね?
再度、確認かな?
取り敢えずMemtest86はしてみてください。
書込番号:25437218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nvidia ドライバ 不具合 グラボ故障で検索するとドライバによってグラボが破壊される症例が出てきます
@はウィンドウズ起動前の状況みたいでAの症状が出るって事は壊れた可能性が大きいですね
最近のnvidiaドライバは不具合だらけなのでドライバは最新の情報を確認して正常なドライバまで戻すとかしないといけないです
書込番号:25437354
1点
>揚げないかつパンさん
memtest86かなり時間かかりますね。
1回目は異常なしでした。
>カメ之カメ助さん
1回目壊れた時はドライバ疑ったので、
修理に届いでからdduでドライバを削除後、
例のトラブルが起きる前のドライバにしていました。
書込番号:25437391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバー読む前で出てるんですよね…
ハードの問題と思うけど、
モニターやケーブルも念のため疑うとしても、
修理ミスもありえそう…
書込番号:25437402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、再修理な気はします。
代理店に連絡かな?
書込番号:25437499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Memtestの結果はエラー無しでした。
その後PCを再起動したら上記エラーが何故か出なくなっていました。
一時的なものかもしれませんので、しばらく様子を見てみます。
書込番号:25437747
1点
Amazonで8月に購入してつかっていましたが同じように1ヶ月弱でパソコン立ち上げ画面に縦線ノイズが入るようになりました。あまりに頻発するので取り外して初期不良としてAmazonに返品することにしました。
今まで使っていたGTX970に戻したら正常動作しています。
ググったら同じような症状の方が居ましたので商品の問題だと思っています。
書込番号:26294929
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの商品は「Zero Frozr」対応のため、
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC.pdf
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
GPU温度が60度を下回るとファンが静止するはずなのですが、40度ぐらいまで下がってもファンが1000RPM超え(30%)で回り続けてしまいます。
アイドル時にファンレスになる静音性を求めて購入したので困っています。
どうすればZero Frozrを有効にできますでしょうか?
・GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
・MSI CenterのGraphics Fan ToolではZero Frozrはオンになっています。MSI Center自体の再インストールも試しましたが動作せずです。基本は30%張り付きです。
・ちなみにZero Frozrをオフにすると、回転数が30%より上がるようになります。それでもやはり下限は30%なので、常に1000RPM強以上は回っています。
・改善すればと思いAfterburnerのファンコントロールを試してみましたが、下限が「30%」のところに点線が引かれており、有効化しても実際のファンの動きには反映されません。負荷がかからない限り常時30%で回り続けます。
・常時ファンが1000RPM以上回転しているので、GPU温度自体は低負荷時は40度程度に保たれています。
・なお、30%はアイドル時の数字であり、高負荷のベンチマークを試した場合のみ2000RPM超えのフル稼働になるので、動作不良ではないと考えています。
知りたいのは、「どうすればZero Frozrの正しい動作(GPU温度が60度以下のときはファンレスになる)を実現できるのか?」ということです。
0点
ちなみに本製品の紹介ページにはこう記載されています。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
書込番号:25392682
0点
>sonicSANさん
負荷のかからない描写続けば回らないでしょうね
4kなど高負荷ではフルに回ります
gigabyte 4090 gamingでも同じです
フルHDなど軽いとほぼ回りません
4kになるとブンブン丸です
書込番号:25392689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zero Frezerはデフォルトでオンだと思うのですが、MSI Centerは最新ですか?
まあ、販売店に確認はしましたか?
書込番号:25392693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Miyazon.comさん
あ、回るのは問題ではないのです……。高負荷になれば、それはたくさん回りますね。
私は「なぜ回らないのか」で悩んでいるのではありません。「なぜ止まらないのか」で悩んでいます。
Zero Frozr機能でファンが停止するはずなのに、どれだけ低負荷・低温度でも常時ファンが回りっぱなしなので、困っている次第です。
>揚げないかつパンさん
MSI CENTERは最新です。MSIにチャットサポートで訊いてみて、MSI CENTERフォルダの削除やら再インストールやら試しましたが改善せず。
修理対応になるので代理店に問い合わせてくださいと言われて解放されたのですが、
どうにも故障しているように思えず、
「もしかしてMSIのサイトの記述がウソで、実はZero Frozrなどなく、ファンは永遠に止まらないのではないか?」
という疑念を持っているのが今です。
書込番号:25392701
1点
まずはファンを制御するソフトを全て消してみるべきかと。
ドライバーも含めて、入れ直しからかなと。
VBIOS本来の制御で止まるはずなので、
余計なもので逆におかしくなることもあります。
書込番号:25392705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えず、代理店に聞けば対応してないならそう答えるからそれで良いんじゃ無いかと、対応なら修理になると思うのでは?
書込番号:25392709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
>アテゴン乗りさん
ファンを制御するソフトはMSI CENTERとAfterburnerかと思いますが、アンインストールしても変わらずですね……。
>揚げないかつパンさん
やはり代理店確認ですね……。アスクさんに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:25392721
0点
60℃でファンが止まるというのは、どこに書いてあるのでしょうか?リンク先に見つけることはできませんでした。
書込番号:25392729
1点
>のぶ次郎さん
MSIのサイトです。Zero Frozrで検索すると一番上に出てきます。
https://jp.msi.com/support/technical_details/VGA_Fan_Rotate_Slow#:~:text=%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB,%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>温度が60℃未満に下がると、ファンが停止して静かになります。ZERO FROZRは広く普及しており、今やグラフィックスカードの業界標準です。
>この機能はOS環境下で制御されています。PCの起動時にグラフィックスカードが検知されると2つのファンが同時に回り始めます。
>MSI公式Webサイトにアクセスし、使用しているグラフィックスカードがZERO FROZR機能対応かどうかを確認してください。
この記事を見て、MSI公式サイトで本製品を確認して購入したのです。
その他、週刊アスキーやエルミタージュ秋葉原などの記事でも「60度未満で止まる仕様」と書いてあるので、オフィシャルな数字かと思います。
書込番号:25392743
0点
イマイチわかってなくてすいませんけど、nVIDIAのドライバー削除して、MSIからダウンロードしたものをインストールしてみるとか。
書込番号:25392772
1点
ん−、仕様書に書かれてるわけでもないし、その製品の記事でもないし、昔の記事ですし、60℃で止まるのが確定とは言い難い気がしますね。
ただまあ
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
って製品説明に書いてあって、回ってるか否かに関係なく、ぞくっとするほど静かに感じなかったのでしたら、問い合わせるのが良いのでしょうね。
書込番号:25392791
2点
>GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
以前がAMDのGPUだったら、ドライバーの残骸が悪さしているかも?DDUで削除が必要。
https://kakaku.com/item/K0001546083/
↑このGPUは、Windows上で負荷の軽い時はFANは停止していました。(NVIDIAのドライバーのみインストール)
予備のストレージが有るなら、クリーンインストールしてみた方が。
これで駄目なら、販売店か代理店に対応してもらうしかないです。
書込番号:25392863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sonicSANさん
ゾクッとするほど静か←msiの誇大広告かも?(笑)
確かに冷却には力入れてるみたいですけど
60℃までの熱をベイチャンバーに蓄熱してる訳で
その間ファンは回らない
しかし、放熱しないとその他もろもろに影響でる
Max90℃と言われてますがけっこう無理が有りそうな気がします
書込番号:25392969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閲値が違うんじゃないかな。
60℃超えたら回転、何度以下になったら停止とか。
ケース開けて、扇風機で実験してみれば?
書込番号:25392984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MSIのAfterburnerツールを使うと任意でファンを止められるはずなんですがおかしいですね
「ユーザー定義ソフトウェアによる自動ファン制御を有効にする」にチェックは入ってますか?
「fan speed curve」は「Custom」にして、カクカクしたグラフにしないと設定しづらいです。
あと、その点線30%の様子が映った設定画面のスクリーンショットを見せてもらえますか?
書込番号:25393291
1点
皆様ありがとうございます。
>壊れる前に売れさん
はい、1個前のはRadeionでしたので、DDUを用いてドライバーをアンインストールしました。
クリーンインストールは最後の手段にしたいですね……汗
>Miyazon.comさん
誇大広告……「ゾクッとするほど静か」は主観なので、別に文句はないのですが、
「温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します」については
「完全に停止」と明言しているので、やはりおかしいなと思います。1000RPM以上で回り続けているので。
>小豆芝飼いたいさん
しきい値が違うのは考えたのですが、39度とかになってもファンが止まらないので、
これ以上低いと室温でも回り続けるということになり、事実上無効なんじゃないかと。
>でんしろうさん
Afterburnerのスクショをアップしました。
30%と100%のところに点線が見えると思います。
おそらくこれ、下限と上限なんだと思いますが、下限が0%にならないとZero Frozrが機能しないはずなんですよね……。
書込番号:25393557
1点
>sonicSANさん
確かに点線が30〜100%の間になってますね
設定も0%を試されているようですし…
もしかしたら止まらないように仕様変更されたのかもしれません
気になって海外の通販サイトを一通りチェックしましたが、なぜかVENTUS 2X 12G OCでZero Frozrを売りにしているところはほぼ無かったです
日本語PDFファイルの英語説明には、
>Zero Frozr is the calm before the storm, keeping fans still and
>maintaining silence until cooling is needed.
とあり、静かさを維持するとは書いてあるけど、
他のZeroFrozr機能付き製品みたいに、Zero Noiseとかstopping fanとは書いてないので、発売中にどこかのタイミングで変わった可能性もありますね
日本の代理店が、日本の仕様サイトの更新を忘れているとかもたまにあるので
(発売から時間が経っているものは、だいたい修正されず放置気味です)
納得いかない場合は、購入店か、箱や保証書に書かれた代理店に相談されたほうが確実だと思います
書込番号:25393582
![]()
2点
>でんしろうさん
なんと、調べていただきありがとうございます!
それを聞くと、たしかに仕様上で無効化されちゃってるんじゃないかという疑念は強まりました……。
だとしても返品とかは難しそうなので、できるだけ避けていた(恐れていた)結論なのですが、
代理店のアスクさんとまずは話してみますです。
やはり安いモデルはダメなのか。
書込番号:25393605
1点
改めてサイトを見てみたら、同じ商品名で「V2」と、無印がある。こんなのあったかな?
V2で仕様が変わったみたいな話かと思いましたが、Zero FrozrについてはV2の方も同じ表記でした。
>ムアディブさん
返信が漏れており失礼いたしました。
MSIのサイトで商品名でドライバー検索すると、NVIDIAのサイトへのリンクを案内されるのですよね……。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC-V2/support
書込番号:25393692
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
本製品GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OCと
ドスパラ限定のGeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OCの違いは何でしょうか?
HP見る限り大きさくらいでしょうか?
0点
XSは一回り小さいですね、
ファンの径や形状が異なり冷却性能は劣化版としかいえないですね
ケースに制約がなければXSは避けたほうがよろしいかと
書込番号:25349550
3点
大きい方が基本冷えるので五月蝿いのが嫌なら大きい方が良いです。
後、ケース次第
書込番号:25349621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
MSI 通常モデル:235x124x42mm≒1.224Lサイズ、Boost1807MHz
・GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC
ドスパラ限定モデル:212x115x43mm≒1.048Lサイズ、Boost1792MHz
・参考にPalit RTX3060 12GB(NE63060019K9-190AD)
ドスパラweb限定モデル:245x119x40mm≒1.166Lサイズ、Boost1777MHz
ヒートシンクのサイズが一回り小さくなり、Boostクロックも落としてあるようです。
書込番号:25349812
3点
ご回答ありがとうございます。
サイズだけかと思ったのですが冷却性能や騒音も変わるのですね。
静かなのがいいので大きい方買います。
書込番号:25350570
2点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
先日このRTX3060を導入しました。
スペックは以下の通り
CPU Intel Corei5 11400
GPU GeForce RTX 3060 Vntus 2x 12G OC
マザボ MPG B560I Gaming Edge Wifi〜
メモリー DDR4 32GB
電源 650W
M.2 WDS 500G1X0E メイン(OS入り)
M.2 MSI M371 1TB サブ
なお、GPUのドライブは最新に更新してあります。
1時間ぐらいゲームをするとよく落ちるので、何が原因か探しています。
ゲームの設定をFHDにして、あとは設定できるところは「高」にしてやってみました。
Potal With RTX の時にタスクマネージャーを見ると、 CPUは11% GPUは12%ぐらいのところでフリーズしました。
他のゲームでも、CPUもGPUもせいぜい60%ぐらいしか行きません。
温度ですが、最高の温度で
CPUが64度、
M.2(メイン)61度
M.2(サブ)46度
GPU 61度
モニターがWQHDなので、それに併せてゲームを設定をすると、だいたい落ちるようです。(ちなみに、GTX1650を使っていたときには、この設定で落ちませんでした。)
そこで、FHDにしましたが、やはりRTX3060だと1時間ぐらいで落ちることがしばしばあります。
やっているゲームは、
Potal 2
Human Fall flat
Little Nightmares
Cloudpunk
基本的にそんなに重いのはやってないと思います。
落ちる原因として、新しく入れたGPUになんらかの問題があるのか、
それともM.2などの温度の問題かと思ったんですが、M.2は61度以上にはほとんど行きませんし、CPUの温度も、60度前後より高くなりません。
設定の問題かとも思ったんですが、FHDにしても落ちますし、あとはどこをいじったらいいか。
グラボの問題であれば品物を交換してもらえるのですが、どうかなと思っています。
そもそも、GTX1650からの切替で、何かメリットがあるかと思いましたが、特に目に見えたメリットがなく、そもそもRTXにする価値があったのかな、なんて思ったりしながら検討しています。
アドバイスをいただけると助かります。
2点
>k-fujimotoさん
グラボのドライバーは上書きでなく、
一度消して入れなおした方が良いかもしれません。
それでもだめなら、
650Wの電源って型番なんですかね?
グラボ変わって結構消費電力も上がっているので、
使用上出力値が間に合っていても
電源の質によって不安定になる可能性は無きにしも非ずです。
書込番号:25222058
2点
電力が高いと言うよりも微細化した結果、スパイク電流問題とかで落ちてる可能性もありますね。
最近のGPUやCPUは微細化された結果、電圧のふれなどにも敏感だし、古い電源とか使ってると落ちると言うケースも増えてます。
RTX30シリーズが出た時も古い電源で落ちるケースは割と目立ってました。
書込番号:25222074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メモリじゃないかなと思います。
BiosからResizable BARを無効にして様子を見てください。。
【Above 4G Decoding>Resizable BAR>Disable】
最近のマザーは有効になってるので、
RTX3000に交換>自動的に有効>メモリ酷使で不調が顕在化?
(1650はResizable BAR非対応なので使われません)
書込番号:25222085
0点
早速ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん >揚げないかつパンさん
使用している電源ですが、
FSP 80PLUS GOLD 650W SFX電源 DAGGER PRO SDA2-650
2021年に発売されたのかな、と思います。
ちなみに購入は、2022年5月です。
このPCの構成でいうと、電源容量ですが
Intel Corei5 11400
メモリ DDR4 2枚
M.2 NVMe SSD 2枚
SATA SSD 1
RTX 3060
FAN 12cm 2個 90cm 2個
なので、計算上320W で640W 推奨になるみたいです。
3060ti も検討したのですが、価格が1万円前後高くなってくるのと、電源の問題があって(その場合は、M.2を1枚抜きますが)
3060にした経緯があります。
>アテゴン乗りさん
ドライバーのクリーンインストールについてですが。
実は最初にそれをしようとしたのですが、プログラムの機能、OSの設定のアプリ、デバイスマネージャー などから色々削除しようとしたのですが、プログラムの機能 と Windows10の設定のアプリでは、グラフィックスとオーディオのNVIDIAドライバーは、アンインストールをいくらかけても消えません。その後再起動しても同じです。
デバイスマネージャーで、一度無効化し、さらにデバイスマネージャー上でアンインストールすると、デバイスマネージャー上からは消えますけど、Windows10の設定、アプリや、プログラムの機能上には残り続けます。実際残っているんだと思います。
現在グラボにモニターつないで、モニターが映ってますから。
ネットにつないでいると、自動的に入るのかと思い、オフラインで同じ事をしましたが全く効果なし。
現状、グラフィックスとオーディオのドライバーが入ったままです。
ドライバー自体は最新のものみたいですが、古いGTX1650 時代のドライバーの削除が出来ているのかどうか疑問です。
確かにドライバーの問題があるかもと思うんですが、ネットで検索してもこの状態から、すべてのNVIDIAドライバーを削除する方法が探しあたらず、お手上げです。
グラボを外してやらないとダメなんでしょうか。
もしくはOSごと初期化でしょうか。結構面倒なので今までは避けてました。
状況が改善しなければ、早晩一度外して、その後古いGTX1650に戻して、ゲームやってみて、ちゃんと動くようなら、このグラボが壊れていると言う結論になるのかなと思っているんですが。
>カタログ君さん
BiosからResizable BAR なんですが、
NVIDIAのコントロールパネルと、BIOS 療法見ましたが、無効になっていました。無効の状態で、現在の状況が起こっています。
書込番号:25222395
0点
CMOSクリアはしましたか?
やっていないならやってみる!
>もしくはOSごと初期化でしょうか。結構面倒なので今までは避けてました。
これが正解のような気がします
グラボを変えたら、普通はクリーンインストールしますから
確かに面倒なのでやりたくない気持ちはよくわります
但し、急がば回れ!といいます。。。。
悩んでいるよりは結果は早くでるかも?
書込番号:25222435
0点
>k-fujimotoさん
DDUというソフトをオススメします。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
セーフモードでドライバーを綺麗に消してくれるソフトです。
書込番号:25222482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC01001jinさん
そうかもしれません。
モニターがWQHDなのですが、FHDに設定してゲームを試しています。
それでだいたい40〜50%ぐらい(CPUも同じ)なので、これで落ちるわけもないかなあと思っています。
温度も60度近辺より上がりませんし。
となると、ドライバーの問題は大きいかもです。
とりあえずOSから初期化。
それでダメならCMOSクリアですかね。
このPCのマザボは、CMOSクリアボタンとかないはずだから、電池を探して取り外しですね。
ところでRTX 3060を入れたわけですが、現状ではこれが入ってどの位差があるのかと言うがよくわかりません。
Potal with RTX と言うのをやってみたんですが、写りの悪い実写みたいな感じで、GTX1650でやっていた旧来のバージョンの方が見やすかったです。実写に近くなると、画面が触れたときに頭痛くなるんですよね。実際の生活であんなに首降ることありませんからね。
今のところ、よく落ちるのもありますが、RTXの実力を全く感じられておりません。
RTX使っている人は多いと思うんですが、違い実感しているんでしょうか。(っていうかもっと他のスペックもあげないと意味がないとか)
>アテゴン乗りさん
DDUよさげなんですが、フリーソフトですか? それとも有料ソフトの試用期間と言う事でしょうか。
使い方はいっぱい見つかったんですが、フリーソフトか有料ソフトかが情報が見つからなくて困りました。
書込番号:25222521
0点
DDUはフリーです。
フリー版で十分機能します。、
書込番号:25222534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりあえずOSから初期化。
>それでダメならCMOSクリアですかね。
>このPCのマザボは、CMOSクリアボタンとかないはずだから、電池を探して取り外しですね。
電池外して再度入れるだけなので、、まずCMOSクリアでよいと思います
なお
いずれにしてもクリーンインストールはしたほうがベターです
無用なトラブルに合わないように
書込番号:25222541
0点
Potal with RTX
やったことありますが、
結構重いです。
設定見極めないとRTX3060だど荷が重いかも。
処理落ちの仕方も独特ですね。
書込番号:25222542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDUより、Nvidia公式サイトからドライバーDLして入れるのをおすすめ、
Windowsアップデートと違って詳細なインストールオプションが選べます
(添付画像参照)
カスタムを選べばそこでもクリーンインストールが実行できます。
最新のドライバーは公開されてから3日も経ってないので、
1つ前あたりがおススメ?
↓
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/200418/jp
(1つ前のVer)
書込番号:25222817
0点
>カタログ君さん>揚げないかつパンさん>PC01001jinさん
NVIDIAのサイトの方でクリーンインストールしました。今回はDDU使いませんが、便利なソフトですね。機会があれば利用したいと思います。
で、インストール後に、ゲームしてみましたが、確実に落ちますね。
GTX1650の頃は、ゲームのデフォルトでだいたい大丈夫だったんですね。WQHDのモニターなので、これに合わせた画面設定(FHDより大きい)で、だいたいは高画質で設定しても、特にフリーズすることはなかったんですが、RTX 3060は確実にフリーズするようになってます。
どうもドライバーのせいではないような気がしてきました。
ゲームしているときも、CPUとGPUは、だいたい40%前後を使っているのですが、これで落ちるんですね。
GTX1650ではほぼフリーズや落ちると言うことがなかっただけに、もはやグラボ自体の故障かと思ってきました。
>アテゴン乗りさん
Potal With RTXは確かに高スペックが必要という話は聞いていて、スペック的には現在の私のPCでは弱いと思いますから、これで落ちても仕方ないんですが、Potal 2で落ちてしまいますので、やはりグラボの問題かと思っております。
ところで、Potal With RTXですが、内容はPotal1で映像を変えただけですが、なんか微妙なディテールで、確かにリアルにはなりますが、これだとPotal1とか2の方が逆にリアルに思えてきました。現実に近づけるだけがゲームの良さではないんですね。
書込番号:25223389
0点
追加ですが
そもそも、GTX1650からRTX3060に乗り換えると、何が変わるんでしょうか。
RTXでないと出来ないゲームが出来る、というのはわかりやすいですが、1650でも出来ていたゲームを3060でやると、もっと高画質に出来るとか、動きが良くなるとか、なんか違いがあるんでしょうか。
一体どういう状態が正解なのでしょうか。
今のところ、GTX1650の時より、ゲームの設定を下げて、それでも落ちる、って感じです。それを除いて、画面を見て、特にきれいになったと言うこともなく、よく動くわけでもなく(止まるし)何が違うんだろうかと。。。
書込番号:25223391
0点
>k-fujimotoさん
普通はグラフィックの設定が全く同じなら、
グラボを替えても画質は基本変わりません。
変わるのは滑らかさで、秒間フレーム数が変わります。
fpsと言われるものです。(ゲームジャンルのFPSでは無いです。)
新しく高性能になると、
この数字に余裕が出来てくるので、
より高画質の設定に出来ます。
素のポータル2ならGTX1650でもかなり余裕があります。
RTX3060の進化が感じられるゲームでは正直無いと思いますが、
RTX3060で重くなるのは正常では無いです。
確かにグラボが不良の可能性も無きにしもあらずかも知れませんので
交換対応してもらえるなら、
念の為交換試しておいても良いかも知れません。
書込番号:25223394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
ゲームによってはグラフィック設定の初期値がグラボ性能に合わせて変化するものも意外とあります。
なのでグラボ替えただけで画質が良くなったと勘違いされることがありますね。
念の為…
書込番号:25223404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画質、解像度の設定で変わるので何とも言えないですが
60Hzのリフレッシュレートで垂直同期入り、最高画質、解像度も上限なゲームで(レイトレなし)GTX1650で60Hz出てるゲームならGTX1650で上限に達してるのでRTX3060に変えても、そもそも、上限まで行ってるので、何も変わらないです。
RTX3060はGTX1650の約2-3倍の性能を持ってるので、GTX1650で20fpsしか出ないならRTX3060にすることで40-60fpsになるのでカクつかなくなるし、見た目、ゲームをしやすくなったと感じることができると思います。
CyberPunk 2077でレイトレ ULTRTAとレイトレ ULTRA ODではRyzren9 7900X3D + RX 7900XTでは1.5倍くらい(UWQHD)くらいの差があったので割とこのくらいの差(40fpsと60fps)くらいだと割とわかります。
100fpsと75fpsだとわかりにくくなります。
分かる分からないでいえば、ゲームの必要性能がRTX3060が適してるのかGTX1650で十分なのか?でかなり違います。
ポータル RTXは自分もやりましたが、(無謀にもRADEONで)あれは性能を測るためのツール的側面が強く、どうなんだろう?とは思いました。
自分も電源も比較的に新しいし、特にRTXだから落ちる要素はあまりないので、グラボかもとは思いますが、どうですかね?
ちなみにRTX3060はRyzen5 5600Xで使いましたが、750Wの電源でもかなり余裕があったので650Wでも全く問題はない気がします。
※ 750WはあまりもののCorsair HX750iでした。
落ちなくなったら、もう少し重いゲームなんかをすると体感はしやすいかと思います。(別にやらなければならないという話ではないです)
書込番号:25223547
1点
ポータル2の方は3月にもシレっとアップデートかかってますね。
しかもクラッシュの修正っぽいですが…
ここら辺のアップデートは当ててますかね?
違う環境ではありますが久しぶりに少しやってみたけど問題ありませんでした。
ゲームの整合性の確認はやってみてもいいかも。
書込番号:25223647
0点
問題はPortalだけかどうかなんだと思うけど。。。
あれはRTXの特殊機能を使ってるし、それに準じたゲームもあまり無いからバグはありそうですよね。
書込番号:25223652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
なるほど、単純ではないですね。ただ、やはりうちのRTX3060は初期不良っぽいですね。初期不良が通れば返品します。通らなくても、送料負担だけで返品できる契約になっているので、それ使います。
Potal2 アップデートしてたんですね。チェックします。 Potalは無料でどんどんテストパターンが増えていくので(一般募集なのかもしれませんが)無料でずっと遊べて便利なゲームです。神ゲーですし。
Potal With RTX は、内容はPotal 1 で、グラフィックだけ変更しているので、ゲームとしては何にも新しくありませんし、やってみて初めて、ゲームってグラフィックではないんだなあ、と思いました。元の画像で、十分でした。
>揚げないかつパンさん
結局、性能に余裕が出るかどうか、と言う事なんですね。単純に言えば、GTX1650でカクカクしていたのが、RTX3060でスムーズに動くはず、なわけですね。
最初はCPUとのバランスかと思ったんですが、調べたところCorei5 11400ならボトルネックにはならないみたいですし、、温度が上がりすぎる事も考えたのですが、ケースを大きめにして、ファンも多めにつけたので、あまりファンがうるさいという感じでもないです。実際温度も上がってないですし。
Portal以外のゲームもしてみましたが、なんとなくフリーズする時間が短くなってきている感じがしますし、やっぱり初期不良ってこととですかね。
実際の所、レートレイシングを駆使したゲームも、まだ限られているみたいですし、今のところゲーム的にはぜったい必要なスペックと言うわけでもないみたいですね。
とりあえず購入店に初期不良対応頼みます。ダメでも送料負担で返品は出来るので。交換品があればもらいますが、単なる返品だと、次何を買うのか、また迷いそう。
書込番号:25223857
0点
portalRTXは持ってませんが、
ポータル2を穴二つ空けて落下ループさせて2時間くらい放置してみましたが、
落ちませんでした。
スペック
CPU Xeon Gold 6146 (skylake世代)
メモリ DDR4 48.0 GB
GPU RTX3060 (TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)
解像度はFHDで画質設定は最高
GPU使用率は55-70%、GPU温度は57度で安定しました
フレームレートはほぼ300に張り付いてます。
(ドライバは531.41のstudioドライバーを使ってます)
これを書いてる今もバックグラウンドでportal2放置してますが、大丈夫です。
書込番号:25223937
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
さすがに落ちますかね?
電源ユニットが450Wなんすけど、サクッと交換すべきか一旦様子を見るべきか、実際に100W程度推奨から低い電源ユニットで試された方っていますか?
0点
いつの購入の450W電源かにも依るでしょう。
おそらくCPUと同時期のものなら、結構危ない。
書込番号:25039444
1点
ゲーミングなら最低設定にして落ちなきゃいいくらいでは?
まぁなんか壊れそうで自分なら普通にちゃんとするけど。
書込番号:25039465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暫くは落ちないとは思うけど、まあ、寿命は短くなりやすいから壊れやすくはなるとは思うけど。。。
不安定なら変えるじゃ無いですかね?
書込番号:25039469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakaku.com/item/K0000568223/
2013年発売ですか、、、2014年購入としても、もう8年ですか、、その時に一緒に買った電源であればもうアウトですかね?
まぁ、長時間放置とかで使うのでなければ大丈夫かもしれませんね。
書込番号:25039507
1点
そりゃあ動く事例はあるだろうけど、だからなんだっていう話。
そもそも素人検証がちゃんと検証してるのかどうかするわかんないし、走るソフトよって、CPUによって、使い方によって、ゲーム内の場面によって消費電力が変わるし、電源の過負荷耐性も落ちていくというのに。
書込番号:25039744
1点
ボトルネック?
電源が足りないが、それよりも
RTX3060を動かすのに、i5-4400では足りないよ、
という話のようです。
書込番号:25039776
5点
RTX 3060の推奨電源容量550Wは Intel Core i9-10900K プロセッサ搭載の PC を基準とした要件ですので、システム構成によっては、定格電力が低くても動作することがありますとNVIDIAが言ってます。
なので、450Wだからといって一概にダメとはいいませんが、大丈夫とも言いにくい領域ではないでしょうか。
書込番号:25039958
6点
>RTX3060を動かすのに、i5-4400では足りないよ
手元にスマホがあるなら、それが本当かどうなのかぐらいちゃんと調べましょうよ。
少なくとも私が一番最初に貼った画像のサイトは既にチェックした上で物を言ってるよな?
書込番号:25041517
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
GPU-Zで確認したところ、GP104と出てきました。RTX3060はGP106だと思っていました。
LHRとも表示されないないので、非LHR版かもしれません。
購入は今年の2月です。
5点
https://gazlog.com/entry/ga104-rtx3060/
3060Tiや3070用チップの選別落ちを3060に回してるらしい?
上記は昨年9月の記事なので半導体不足と歩留まり改善でしょうね。
書込番号:24665931
3点
選別落ちが回っているんだと思いますが、ある記事ではGA104はダイが大きく、放熱、電力管理に有利でどっちかというと当たりだと
書いて有りました。実際のところどちらでも変わりはないと思っていますが。
書込番号:24665986
3点
GA104のROPsが64で、GA106のROPsが48で性能に差が有るのか分かりません。
書込番号:24667240
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

























