28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
- 高い光学性能、F2.8通しの明るさ、軽量コンパクトなレンズボディを併せ持つ大口径標準ズームレンズ(ソニー Eマウント用)。
- 高い光学性能とコンパクトネスを両立した「Contemporary」ラインの小型軽量モデル。高精細な描写を確保しつつ、気軽に持ち歩けるサイズ感を実現。
- 軸上色収差やサジタルコマ収差を補正し、画面の中心から周辺まで均一かつキレのある描写を楽しめる。レンズ前面には撥水防汚コートを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、経時変化によりゴースト耐性が悪化する可能性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
最安価格(税込):¥80,500
(前週比:+29円↑)
発売日:2021年 3月12日



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
フルサイズですが、α6400でも使えるということで気になったレンズです。
APSCのボディーで使う価値があるか?わざわざフルサイズのレンズを購入する必要があるか?ご意見いただければと思います。
経緯としましては、F値通し(2.8以下)の標準ズームレンズを探していたら、
・ sigma 18-50 f2.8
└【〇】めっちゃくちゃ寄れて感動!!軽いし、テーブルフォトにも使えるので、普段のフットワークが軽くなりそう
└【×】やっぱり望遠側は、50mmは物足りなさすぎるかなと...70mmは欲しいといったところです
・ tamron 17-70 f2.8
└【〇】焦点距離は文句なし
└【×】なんせ、大きくて重すぎる…
この2本のレンズにしかたどり着かず、どっちも一長一短でなかなかこれ!と満足にいかず、
sigma 28-70 なら!と思いました(もちろん検討中の2本と比べて、画角がだいぶ狭くなるのは承知しています。でも望遠を選んでしまうので広角側は捨てていいかなと・・)
この2本に比べて、sigma28-70は、
└【〇】自分の欲しい望遠側が70mmまで。重さは比較してる2本の中間ぐらい
└【△】画角が狭くなる。28mmはテーブルフォト(カフェでご飯している)はぎり行けるかならいいかな…(旅行も大丈夫そうかな…試してみないと分からないが、数字から判断する限り大丈夫そうかな)
└【×】高い(まぁ、tamron 17-70も高いが)
今後はフルサイズに移行する予定は近いうちにはまずありません。
フルサイズのレンズをAPSC機で使う場合の注意点などはありますでしょうか?
センサーが小さくなる分、隅々までくっきりした描写になるとよく聞きますが…
APSC機でこのレンズを使ってる方がもしいましたらぜひ感想を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24767502
0点

タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)はシグマ28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]よりも一回り大きいですが、α6400に組み合わせるとなるとやはり手振れ補正はほしいな、と思ってしまいます。2400万画素はやはり微細ピッチであり、1段でも2段でも高速のシャッターを切らないと、微ブレが気になってしまうことがあります。そういうわけで私ならタムロンを選びます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334313_K0001317069_K0001393012&pd_ctg=1050
ちなみに焦点距離としては28-70mm(フルサイズ換算42-105mm)は標準から中望遠と言うことですが、目的に合っていればいいでしょう。ただ、旅行には最低でも24mm(フルサイズ換算35mm)はほしいかなと思います。30mm(フルサイズ換算45mm)一本で(ただしコンデジをプラスして)旅行に行ったことはありますが。
書込番号:24767662
3点

>fannrei125さん
テーブルフォトの場合は、寄れるか否かは大きな問題ですが、同時にどの程度の大きさに写るのかという最大撮影倍率も気にする必要がありますが、マクロ撮影するのでなければ、最短撮影距離の数センチの違いと、最大撮影倍率の多少の違いは、撮り方やトリミングでカバーできると思います。
F2.8が必要な理由が不明ですが、F2.8が必要なら、特に旅行などでの使用を考えるなら、多少の重さより使いやすさを優先すべきだと思います。でないと、1本で済むところを2本必要になって、逆に重くて荷物になる場合もあるかと思います。
α6400はボディ内手振れ補正が無いので、手振れ補正はあったほうがいいと思いますので、やはりタムロンの17-70VCがいいと思います。この程度の重さは慣れで克服できる範囲だと思います。
因みにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合には、焦点距離やF値などのスペックが同じなら、やや重く大きく高価になりがちな事さえ理解していれば、特に問題ないと思います。
書込番号:24767717
1点

>fannrei125さん
APS-Cで28mmは 35mm判換算42mmですから風景は普通のスマホ(の”標準”と言われるレンズ。レンズ交換式カメラでは広角と呼ばれます)のようには広くは撮れないですね。
例えばiPhoneだと古いモデルで35mm判換算28mm、新しい機種ですと換算26mmとか換算23mmとなります。
だからAPS-Cでの28mmは iPhoneだったら1.5倍から1.8倍ズームしたくらいの画角ということになりますね。
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使うのは、中央の美味しいところだけを使えるなんて言ったりもしますが、画素ピッチが細かくなってレンズの解像度や収差に対する要求が同画素数のフルサイズよりも上がるという欠点もありますよね。APS-Cで2400万画素だと、フルサイズで3700万画素で撮ってAPS-Cの範囲にトリミングしたのと同じ感じですね。まぁ、Sigma28-70mmなら新しいレンズなので問題なさそうな気はしますが。たまにフルサイズ2400万画素機で使う機会がありますが、比較的安価でスペックの割にはかなりコンパクトでよく写っていいレンズです。
書込番号:24767734
1点

>fannrei125さん
使用者の考え次第かと思います。
フルサイズ換算42-105mmとなり、
広角側の画角が中途半端となり使いにくいですね。
それを承知して使うならいいのでは?
書込番号:24767746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fannrei125さん
APS-Cの換算距離できちんと比べてますか?
何を目的にするか明確にした方がよさそうに思いますが。
単純によれて望遠ならTAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDですし、、内容からだとシグマの18-50mm F2.8 DC DNが用途に合ってそうですが
書込番号:24767965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fannrei125さん こんにちは
フルサイズ用は やはり広角側が気になるので 大きさか 望遠側50oか70oのどちらを選択するかで決めるのが良いように思います。
書込番号:24767977
1点

どんな被写体を想定されていますでしょうか。
フルサイズ用としての注意点は換算焦点距離が42-105mm相当になる以外には有りません。
例えばポートレートがメインであれば、フルサイズで人気の35-150mmF2-2.8に対して、42-105mmF2.8相当なので、かなり近いイメージで撮影可能です。
40〜50mm相当の単焦点レンズを中心に望遠よりの焦点距離を好む方もいます。
反対に広角で風景撮影をしたり、屋内で複数人のスナップ撮影をするのを好むなら、広角不足でストレスを感じると思います。
画角を広くして撮影するのは難しいので、18-50mmF2.8を購入されて望遠が不足する際にはクロップで対応することも可能です。
1.4倍クロップで撮影すれば70mm相当になります。
書込番号:24768263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、
色々お返事いただき、ありがとうございます。
お返事からみると、広角のことであまりAPSCで使うのがよろしくないというご意見が多かったようです^^;
参考になりました。
tamron17-70か、sigma18-50の2択に戻ってしまう感じかな(笑)
>holorinさん
手振れなんですね。
手振れ補正はもちろん欲しいですが、なぜか今まで使ったレンズで手振れ補正がないものがほとんどで、もういいや〜と思いました(笑)
sel24f18zも、sigma 56mm f1.4 も手振れ補正がないですが、あまり気にならなくなったのですね(動画も撮っていないですし)
画素数も一眼になってから気にならなくなったのですが…需要なんですね!! (°口°;)
これはちょっと調べないとあまり知識がないですorz ありがとうございます!
旅行は最低24mmなんですね。承知です!
タムロン1票、ありがとうございます!
>遮光器土偶さん
撮影倍率なんですね。
よく聞きます!
頭では理解できていたつもりですが、結局最短距離で判断してしまいます…
トリミングがあまり好きではないので、トリミング前提で構図考えたことがないですorz
F2.8が欲しい理由は、F2.8でなければすでに高倍率をもっているので、それで全然足りていると思います。
お花などを撮影する際、F値固定でないと、ボケも汚いですし、夜になると暗いですし(ISO上げて調整などはしますが)
望遠してちょっとしたポートレートを撮ってても、後ろのぼけが気になるし、単焦点も使っていたので、今度標準ズーム買うときは望遠でもF値固定が欲しいと思いました(必須条件)。
タムロン1票、ありがとうございます!
※ちなみに、「因みにフルサイズ用レンズをAPS-Cで使う場合には、焦点距離やF値などのスペックが同じなら、」っていうのは、同じというのは何と同じという意味でしょうか?
>core starさん
「28mmは iPhoneだったら1.5倍から1.8倍ズームしたくらいの画角ということになりますね。」
分かりやすくてありがとうございます!!
28o手元にないので全然ピントこないですが…
狭いなんですね。
35oが標準なので、28oが広角なら、問題ないかなと思いました。うーーん。
先ほど別の方も画素数のことを触れましたが、全然画素数気にしてませんでした・・
コンデジのときは画素数が大きければ大きいほどいいのですが、一眼にしてから画素数の情報見てませんでした…
結論でいうと、この画素数でAPSCで使っても・・うーーんかも、ってことですね・・?
>okiomaさん
ありがとうございます。
28mm使ったことがなく(普段も意識していなかった)、あまりピンとこなかったです。
ちょっと検討します。。
>しま89さん
APSCの35o換算は理解しているつもりです。
普段気軽に使えて、理想は70mmまで望遠できるとうれしい、のレンズを探していますが、
tamron17-70は普段使いからすると大きくて悩んでいましたので、こちらのフルサイズならサイズが少し小さいので、検討しました。
TAMRONの18-300mm F/3.5-6.3はレンタルで使ったことがあります。
この1本で色々カバーできて感動してほしくなりますが、なんせあまりにも大きくてちょっとしたお出かけで、ちょっとしたカフェで撮影するには躊躇してしまいますので、私の中の「普段用」のカテゴリには入りづらいです;
>もとラボマン 2さん
「大きさか 望遠側50oか70oのどちらを選択するか」
決める軸はやっぱりこの2つしかないですね・・・
このフルサイズレンズはあとあと広角のことで後悔しそうってことですね・・・
ご意見ありがとうございます!
>longingさん
被写体は風景と食べ物がほとんどです。
実際普段はお花でも、建物でも(スカイツリーとか)、色々撮っていますが…
今欲しいのは、気軽にさっと持って出かけて、カフェで撮影して、友達か子供をさっと撮れるものです(今までポートレート撮ったことがありません)
別の方からもクロップの話がありました。
あまりクロップ前提で撮影したことがないので、なかなかイメージつかないですが、クロップも今後検討してみます。
書込番号:24775269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





