Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2MICHELIN
最安価格(税込):¥23,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2024年3月26日 13:45 |
![]() |
14 | 5 | 2023年10月15日 19:46 |
![]() |
18 | 5 | 2023年10月22日 18:40 |
![]() |
31 | 25 | 2023年4月23日 09:20 |
![]() |
45 | 15 | 2023年4月28日 22:57 |
![]() |
23 | 6 | 2023年4月5日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 91W
詳しい方教えてください。
プライマシー4とビューロve304で悩んでいます。ミニの足回りが硬いため、乗り心地を良くしたいのですがどちらを選択すべきでしょうか?
書込番号:25610305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両銘柄ともサイドウォールに柔軟性を感じますが、個人的にはプライマシー4のそれが印象的です。
いま履いているタイヤがランフラットである場合、一度カー用品店で触ってみてはいかがでしょう?
自身の印象ですが、ランフラットのサイドウォールやショルダー部は、びくともしないほど硬く金属のように感じます。
ですので、非ランフラットにすれば柔軟性のある乗り心地が期待できると思います。
柔軟性が高ければ縦方向の入力には優しくなる一方で、横方向の入力には剛性不足を感じる事があるかもしれません。
個人的には、スポーツ性のある足回りであれば、コンフォートだけでなくスポーツ性も加味されたタイヤにすると走行性能が維持できる気がします。
書込番号:25610573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乗り心地を良くしたいのですがどちらを選択すべき
間違いなくPrimacy 4ですね。
新車装着タイヤがランフラットであれば、脱ランフラットだけでも乗り心地の良化が図れます。
その場合は、パンク修理キットを車載させましょう。
書込番号:25611158
0点

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。実際に触ってみるという想定はなかったです。アドバイスを、受け実店舗で見てみたいと思います。
書込番号:25611352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
現在ランフラットタイヤのため、変えるのが楽しみです
書込番号:25611357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Turanzaを装着したMini Clubman に乗っていましたが、ロードノイズと突き上げ感にうんざりしていました。
対策として、タイヤサイズを205/55R16にインチダウンして、タイヤはPrimacy4(ST)に変更しました。
ここまでやれば、乗り心地の改善を実感できます。
書込番号:25675371
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/65R15 88T
ノートe-powerに乗っています。
現在、ダンロップのLemanを履いています。
購入3年半で、道路接地面にひび割れが目立ち、、
来年初めごろに買い替えの予定です。
Lemanよりも静かで乗り心地の良いタイヤを求めています。
候補は、4種類あるのですが、どれがお勧めでしょうか。
また、それ以外にあるでしょうか?
@TOYO PROXES Comfort IIs 2023年 3月 発売
Ae・Primacy 2021年 8月 3日 発売
BPrimacy 4 2021年 1月25日 登録
CREGNO GR-XII 2019年 2月 1日 発売
よろしくお願いいたします。
3点

>Lemanよりも静かで乗り心地の良いタイヤ
プレミアムコンフォートの銘柄からの選定になるかと思いますが、静粛性を最優先するなら、国産銘柄の方が好適です。
というのは、以前に記載したことがありますが、、、
*****以下過去レス転載*****
日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)です。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
*****転載ここまで*****
となると@かCが該当します。
また、
ダンロップ VEURO VE304があります。
YOKOHAMA ADVAN dB V552はトレッドパターンが他サイズと異なり、V552Aとなるため、該当しません。
Cは車との相性があり、ノートe-powerとの相性が分かりかねます。
TOYO PROXES Comfort IIsは発売が新しく、情報が乏しいですが、先代のPROXES C1S が静粛性が高く、乗り心地が柔らかいと定評がありました。
その後継品ですから、おそらく間違いはないでしょう。
書込番号:25463076
3点

ブリヂストン REGNO GR-XII 185/65R15 88H
旧モデル(GR-XT)なら使用しましたが、ノイズ吸収シート採用のおかげでロードノイズは少なかったと思います。次にVEURO VE303へ履き替えたとき、ああ静かだったんだ、と感じました。ロードノイズの低さを優先するなら、鉄板だと思います。一方でサイドウォールは存外に硬く、耐摩耗性はそれほど高くないと思います。
YOKOHAMA ADVAN dB V552A 185/65R15 88H
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記載された欧州ラベリングがありました。写真1枚目です。この車外通過騒音の低さは上位クラスです。スポーツ志向も備えますが、個人的にサイドウォールはREGNO GR-XIIより柔軟に感じます。口コミによると耐摩耗性は一般的か、やや低い方だと感じます。
MICHELIN Primacy 4 185/65R15 88T
MICHELIN e・Primacy 185/65R15 88H
欧州ラベリングは写真2枚目と3枚目を参照ください。3枚目のe・Primacyが、より低燃費に寄与してくれます。MICHELINらしくサイドウォールの柔軟性は高く、ルマンファイブと同じ方向性の銘柄と考えます。口コミによると耐摩耗性は一般的だと感じます。
TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 185/65R15 88H
PROXESのSUV用なら使用していますが、快適性と剛性感のバランスが高く、ロングドライブも楽しいです。それでいて省燃費で安価です。最も設計が新しいですし、個人的にはPROXES Comfort IIs が気になります。
価格comではいずれも価格に大差なく、どれも低車外騒音タイヤだと思います。スレ主さんの使用環境や好みに応じて選択ください。
書込番号:25463271
3点

>Lemanよりも静かで乗り心地の良いタイヤを求めています。
同じサイズ(185/65/15)のタイヤを使用しています。
最近、
@の「TOYO PROXES Comfort IIs」に履き替えました。
その前は「ブリヂストン プレイザ」
スレ主さん同様に静かで乗り心地の良いタイヤを検討しました。
・公式サイトや各サイトのレビューなどを参考。
・国内の企業のみに絞る。
・エコタイヤとスタンダードタイヤは除く。
以下は評価は高いけど除外理由。
・ブリヂストン REGNO GR-XII
価格が高い。発売が古い。185はタテ溝3本(195以上はタテ溝4本)
・ヨコハマ ADVAN dB
価格が高い。発売が古い。
・ダンロップ VEURO
価格が高い。発売が古い。
上記3本はレビューなどを拝見して個人的に高級車向きなような気がしました。
最後まで「ルマン+」と「PROXES Comfort IIs」で悩みました。
・今年発売された新商品。
・価格が極端に高くない。
・静かで乗り心地が良いコンフォートタイヤ。
「PROXES Comfort IIs」を選択したのは、
・トーヨーの公式サイトで「プレミアムコンフォート」とうたっている。
(ダンロップ公式では VEURO がプレミアムコンフォートと記載あり)
・13年ぶりのモデルチェンジ。
(ルマン5+は6年ぶりのマイナーチェンジ。タイヤパターンはルマン5と同じ)
ルマン5、ルマン5+、は各口コミサイトでは評価が高いので悩みましたが、
あとは自分の感です笑笑
「PROXES Comfort IIs」はとても静かで乗り心地はいいです。
(塗装面の良い道路ではパターンノイズはほぼ聞こえません)
他のタイヤと比較は出来ませんが、
「静粛性」と「乗り心地」に関しては、とても満足しています。
(古くなったプレイザとは雲泥の差です)
スピードを出す方にはタイヤの性格上物足りないかもです。
燃費に関してはほんの少しよくなりました。
以上「PROXES Comfort IIs」を買ったオヤジからでした。
(made in Japanの刻印も安心感あり)
書込番号:25464387
2点

スレ主です。
皆様、アドバイスありがとうございます。
過去に2000ccの車にレグノを履いていたことがあります。
乗った瞬間、車格が上がった感じがし、非常に好印象でした。
今回もレグノと思ったのですが、発売が古いのが気になります。
あと、私の車がノートe-powerということもあります。
PROXES Comfort IIsはクチコミが少ないのが気になりますが、
来年の初めごろまでにレグノの新型が出なければ、
PROXES Comfort IIsへ気持ちが傾くかもしれません。
PROXES Comfort IIs
書込番号:25464863
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W ST
カローラスポーツHVの新車装着タイヤ ブリヂストンのエコピアEP150の205/55R16 91V の交換候補として検討しています。
ネットで検索しプライマシー4 205/55R16 91Wを価格、性能等を考え第一候補に致しました。プライマシー4 205/55R16 91Wとして販売している販売店に問い合わせましたところプライマシー4 205/55R16 91W ST タイ製との回答でした。 日本ミシュランタイヤ公式サイトミ(michelin.co.jp/)にもプライマシー4 205/55R16にいくつかの種類があるみたいですが、プライマシー4 205/55R16 91W STもその1つとして転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能aの製品として記載されております。
タイ製プライマシー4 205/55R16 91W STを使用された人の評価をお聞きしたいのですが、またタイ製ミシュランタイヤの使用評価もお願い致します。
カローラスポーツの交換タイヤとしてプライマシー4を使用されている方がありましたら是非使用感を教えて下さい。
6点

エコピアと比較されているのでしたら、、プレマシーが断然上です。格が違います。
とても静かでグリップしっかりします。価格の差は当然あります。
お勧めします。私は、アクセラハイブリッドで使用しています。
Primacy 4 215/45R18 93W XLです。
書込番号:25455978
3点

Primacy 4 215/45 R18 93W XLお値段高く、性能良さげですね。プライマシー4 205/55R16 91W STはタイ製ということで少し心配しております。価格も1本12,000円台なので。
書込番号:25456067
1点

Primacy 4 205/55R16 91W STのユーザーではありませんが、失礼します。
1,その製品を調べると、2021年タイ製の並行輸入で12,200円、というサイトが見当たります。
その場合は正規輸入品ではないため、全額返金保証が付かないことになりますね。
また保管環境次第と思いますが、ゴムの硬化が早く訪れる可能性がないか、危惧されます。
2,速度記号が異なるPrimacy 4 205/55R16 91V STなら、欧州ラベリング(写真1枚目)がありました。(※タイ製かは不明です)
幾つか種類があるうちのPrimacy 4 205/55R16 91H (CIT) S2を選ぶ場合、欧州ラベリングは写真2枚目です。
車外通過騒音は同じですが、転がり抵抗、ウェットグリップが異なることが分かります。
これらを踏まえて検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25456321
4点

銀色なヴェゼルさん 205/55R16 91V ST, 205/55R16 91H (CIT) S2の欧州ラベリングでの比較ありがとうございます。
2021年タイ製の並行輸入で12,200円、というサイトが見当たります。とのご指摘とおりの商品です。
全額返金保証は考慮に入れておりませんが、品質が気になるところです。
書込番号:25457111
0点

銀色なヴェゼルさん、みやちゃん55さん、この度はありがとうございます。
Primacy 4 205/55R16 91W ST、タイ製を購入して5日前に自宅にて受け取り、付き合いのあるデーラーにて取り付けて貰い。近距離を走行した時は何か頼りないようなふわふわした感じを受けましたが、本日、奥日光まで往復300kmほど高速、一般道、ヘアピンカーブを走行しての感想は全てにおいて良かったので結果満足しております。ただ燃費は計測していないので分からないですが、アクセルを踏む深度が増したことを自覚できましたので、エコピアと比較して1、2割落ちると思いますが、承知の上です。
書込番号:25474217
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/55R15 82V
2014年式up!に乗っており2度目の夏タイヤ交換となります。
2019年にコンチネンタルPremiumContact 5 に純正タイヤのPremiumContact 2から交換しました。
4年22000km走行しスリップサインまで1mm程度となりましたので交換を検討してます。
気に入っていたPremiumContact 5 ですがラインナップから落ちてしまい今回はこちらのPrimacy 4はどうだろうかと思っております。
省燃費性はそこまで気にしておらず天候に左右されずどっしりとした直進安定性がありカッチリしたフィーリングのタイヤが好みです。
サイズは185/55/15になります。
以前も大勢の方にアドバイスいただきましたが現行タイヤでこれも良いよと言うものがあればまたアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25225631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトータケルさん
こんばんは。
>天候に左右されずどっしりとした直進安定性がありカッチリしたフィーリング
Primacy 4を使用して1年ほどですが、上記のお好みにはマッチしていると思います。
雨天時のグリップ力、排水性は良いと思います。
直進安定性に関しては不安感なく、コンフォートタイヤではあるもののカッチリした印象です。
競合のオススメに関してはわからないですが、
少なくともPrimacy 4で後悔する可能性は低そうに思います。
書込番号:25225647
5点

>コンチネンタルPremiumContact 5
CONTINENTALのプレミアム(スポーティ)コンフォートにして、剛性感がある銘柄ですね。
本来なら後継である、PremiumContact 6や7からおすすめしたいところですが、残念なことに当該サイズがありません。
現状では、CONTINENTALから選ぶとなると、ContiEcoContact 5やComfortContact CC7を選択することになります。
>Primacy 4はどうだろうか
欧州プレミアムコンフォートにして、運動性能などのバランスがとれた銘柄になります。
しかしながら、私見ながらPremiumContact 5よりしなやかであろうと思います。
空気圧で多少調整が必要になると思いますが、
>天候に左右されずどっしりとした直進安定性
↑で欧州銘柄を選択する方向性としては間違っていないでしょう。
ただ1点、気になるところがあるのは、
>2014年式up!
VW・・・ドイツ気質が盛り込まれた車に、
MICHELIN・・・フランスのブルジョアなタイヤ
が相性的にどうか。
という点です。
CONTINENTALは上で記載したとおり、コンフォートにもある程度の剛性感を伴わせたタイヤづくりをします。
少々懸念があるとすれば、この点ですね。
書込番号:25225794
4点

>でそでそさん
使用されている方のインプレは参考になります!
ミシュランという事でタイヤのグリップのさせ方がゴムの撓みも使いながらと言うイメージはありますがそこからグリップしてくれる。直進安定性も欧州タイヤそのもので良いと言うことでやはりPrimacy 4は有力な候補と言う事ですね。
ありがとうございます!
書込番号:25225809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MICHELIN Primacy 4 185/55R15 82Vの欧州ラベリングがありました。
ウェットグリップが最高グレード、車外騒音も優秀ですね。自身にとってはサイドウォールの柔軟性が印象的ですが、走行感は実際の所有者でいらっしゃる、でそでそさんのご意見を参考になさってください。
カッチリ系として、カジュアルスポーツの銘柄もありますので紹介します。
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 185/55R15 82V
書込番号:25225810
1点

>Berry Berryさん
そうなんです。現行のコンチネンタルのラインナップの中では選択肢がなくなってしまいました…
そこでミシュランとなった訳ですがパイロットスポーツ3はかなり古いのとスポーツに寄りすぎ?
という事でPrimacy 4と思った次第です。
ミシュランタイヤの方がステアリング初期の応答時の剛性感がコンチネンタルよりダルな感じになりそうなのは予想がつきますがそれ以外の点では自分のイメージの中では現状このタイヤ以外の選択肢が思い浮かばずスレ立てさせていただきました。
up!古くて小さな車ですが素性が良いので気に入っております。
やはりPrimacy 4ですかね的確なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25225832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
ラベリング紹介ありがとうございます!
雨天時も安心してブレーキングできそうですね。
サイドウォールを撓ませながらグリップさせると言うミシュランタイヤのイメージは自分も分かります。
フレバは若干スポーツ寄りなイメージはありますがタイヤ剛性感などは自分の好み的にはありかもですね。
となるとポテンザアドレナリンもありかと思えてきました!
後はup!のキャラクターと我が家の奥様が乗る事を勘案してみます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25225865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトータケルさん
ちょっと古いかな。でも、
コンチネンタル ContiPremiumContact 5 185/55R15 82V
コンチネンタル ContiPremiumContact 2 185/55R15 82T (VW)
はあるようですが....。
または、同じ仲間のコンチネンタル EcoContact 6 185/55R15 86V XL
でも良いと思います。
Continental UltraContact UC6 でもよいのですが、こちらはありません。
コンチネンタルは何を使ってもどっしり安定系です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7110&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Continental/
書込番号:25225886
2点

>funaさんさん
ありがとうございます!
コンチネンタルの乗り味は気に入っていますのでContiPremiumContact5を再度購入したいのですがラインナップから消えたようです…
ContiPremiumContact2ですと設計が古い割に価格が合わないなと思っておりミシュランを検討している次第です。
コンチネンタルのどっしり感はミシュランとは正反対な感じはしていますが高速安定性は通じるものがあると思っているので少し古いですがプライマシー4を検討しました
書込番号:25225996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
コンチネンタル ContiPremiumContact 5 185/55R15 82V
funaさんの投稿で既にご存知かもしれませんが、以下のサイトであれば在庫がありましたのでご案内します。(2022年製、残り4本)
https://www.tirewheel-ec.com/item/C12185515082V0009221.html
書込番号:25226348
0点

>サトータケルさん
>Berry Berryさん
の補足的になりますが
プライマシー4は剛性感というより
しなやかどっしり安定系と感じます
良くも悪くも空気圧で結構印象が変わる感じています
スレ主さんの場合では
サイズ的にXLエクストラロードが設定されていれば
プライマシー4が最適解と思います
ご参考まで
書込番号:25226654
0点

>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
タイヤ購入はお世話になっているタイヤショップで購入予定でして現行ラインナップの中からの選択となってしまいます^^;
書込番号:25226956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとがいいさん
やはりミシュランはしなやか系ですね。
残念ですがこのサイズにXL規格は設定されてませんでした。
悩みは尽きませんが今のところプライマシー4が1番満足できそうな気がしています^^;
書込番号:25226968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MICHELINは他社よりも空気圧で(多少)性格が変わる銘柄です。
もし購入されてしなやかすぎる場合には、空気圧を高めに調整することをおすすめします。
書込番号:25227022
2点

サトータケルさんへ
ミシュラン、いいですよ。
私はエナジーセイバー4を、純正サイズのまま入れています。
サイズ変更してないのに、タイヤ幅を広げたような安定感を手に入れる事ができました。
何でも、トレッドが平らになるよう製造されているそうで、他社より接地面積が元々大きいのだそうです。
プライマシーほどの金額は、妻の許可が出ないので試した事がありませんが、エナジーセイバーが良いのですから安心して良いと思います。
前に所有していた車の純正が初期のエナジーセイバーでしたが、赤信号を見落としていて急停車になった時もABSが全く動作せず、グーーッて信号の手前で止まる事ができました。
ABSが動作しない程、相当のグリップ能力を持っているという事なので、私は新車から履き替える際は必ずミシュランにしています。
書込番号:25227148
2点

>サトータケルさん
2013年式です。10日ほど前にルマンV+(ファイブプラス)に履き替えました。
185/55R15です。路面からの当たりが柔らかく、とにかく走行音が静かです。
ルマンファイブからの履き替えですが、自車UPには他の銘柄は選択肢にあり
ませんでした。進化に満足しております。
コンフォートタイヤなので、主様の好みとは違うかもしれません。
どうぞ良い選択されることお祈りいたします。
書込番号:25227956
2点

>Berry Berryさん
プライマシー4を購入した場合はエア調整を行って色々試してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25229088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
やはり欧州タイヤは良いものが多いですよね!
路面を正確に捉えてる感覚が伝わってきます!
見積した店ではプライマシー4とエナジープラスが4本で2000円程度の差ですのでミシュラン選択の際はプライマシー4にしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25229094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
ありがとうございます。
残念ながらサイズ展開がありませんでした…
書込番号:25229096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wetpostさん
up!ユーザーさんなんですね。
プライマシー4に傾きつつありましたがルマン5+は検討してませんでした。
路面からの当たりは良さそうな感じですね。
後は高速や地方都市BP走行時の直進安定性がどういった感じか?
ショップやネットで情報仕入れてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25229107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 91W XL ST
50プリウス納車時に装着されていたNANOENERGY 3 の山がだいぶ減ってきたので、夏タイヤの買い替えを検討しております。
Sツーリングオプションの純正サイズ215/45r17で探しています。
現在の有力候補は、
DUNLOP EC204
DUNLOP Le Mans5 or 5+
Michelin PRIMACY 4
以上3点で悩んでおります。
求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
車の使用度合いですが、毎日通勤で往復70km。週末は外出のため、200km超えることが多いです。
インチダウンも検討しましたが、今回は17インチのままいこうと思ってます。
タイヤについてわかっていないことも多く、ご迷惑おかけするかもしれませんが、
いろいろとご提案頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

なぜ、その銘柄なのですか?
もしタイヤ選びで悩むのなら、1度ブリジストンの「タイヤ選びAI診断サービス」を使ってみては?
「」の中をそのまま検索すれば出てきます。
〉乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
全部求めるなんて都合のいい話ですね。
メーカーは違いますが、上記の診断サービス使ってみてください。
メーカーがやってるものです。
ここの素人よりは確実で正確でしょう。
書込番号:25211919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライフでP8か値段でナノエナジー3がいいと思います。 通販価格ですけど。 普通のタイヤは3万`高速で4万`ぐらいでダメになります。
音は多少出ます。 いい物を買えば10万円は超えます。
書込番号:25211923
3点

Feylhinさん
その候補のタイヤの中からなら、Primacy 4で決まりです。
何故ならPrimacy 4ならFeylhinさんが求めている性能を満たしているからです。
具体的にはPrimacy 4はプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性といった快適性能が高いのです。
又、Primacy 4は耐摩耗性に優れたタイヤなのです。
二番手は今年発売されたLE MANS V+です。
このLE MANS V+はPrimacy 4よりも格下のコンフォートタイヤですが、乗り心地等の快適性能は高いです。
ただ、耐摩耗性といった点ではLE MANS V+はPrimacy 4には適わないでしょう。
あとエナセーブ EC204はLE MANS V+よりも格下のスタンダードタイヤです。
このエナセーブ EC204は、快適性能では上記2銘柄のタイヤよりも劣るとお考え下さい。
以上のようにお求めの性能からPrimacy 4をお勧め致します。
書込番号:25211938
10点

>Feylhinさん
>求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
価格は入っていないんですね
書込番号:25212039
3点

>Feylhinさん
あくまで個人的な意見になりますが
DUNLOP EC204は
耐摩耗性重視
DUNLOP Le Mans5 or 5+は
乗り心地と静粛性重視
Michelin PRIMACY 4は
乗り心地と静粛性と耐摩耗性の
バランスが良い感じ
以上となります。
注意点として候補の中では
乗り心地と静粛性は
DUNLOP Le Mans5 or 5+が最良
耐摩耗性は
DUNLOP EC204が最良
となります
PRIMACY 4は
乗り心地と静粛性と耐摩耗性の
バランスが良いだけで最良ではないと思っております
もしスレ主様が
街中より高速道路の走行を重視するのであれば
PRIMACY 4が最良の選択になると思います
以上
参考になれば幸いです
書込番号:25212188
3点

1,かなりの年間走行距離ですから、まずは耐摩耗性の比較から。
※但し試験条件や試験者等が同一でないため単純な比較には適さない、と公開元から注意書きがあります。参考データとしてご覧下さい。
↓NANOENERGY 3の耐摩耗性(62,000kmのデータ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
↓エナセーブ EC204の耐摩耗性(64,000kmのデータ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓Primacy4は55,000kmの保証が謳われています。
https://dcadprod.azureedge.net/b2c-experience-production/attachments/cl5r88jct07pj01lg26iyx2qz-michelin-mileage-treadwear-warranties-e.pdf
ルマン5+の耐摩耗性データはありませんが、エナセーブ EC204より上位の銘柄ですから、心配ないと考えます。
2,乗り心地と静粛性
エナセーブ EC204も、NANOENERGY 3と同等の耐摩耗性が期待出来そうなことが分かりましたが、乗り心地と静粛性を加味すると、残り2銘柄よりクラスの低いエナセーブ EC204は分が悪いと考えます。(基準値71dBを満たす低車外音タイヤではあります)
残り2銘柄ですが、旧モデルの場合はサイドウォールの柔軟性はルマン5よりもPrimacy4の方が高く感じました。新モデルになったルマン5+も高い柔軟性を感じたので、謳い文句通りの乗り心地の良さが期待出来ると考えます。
ルマン5+も基準値71dBを満たす低車外音タイヤであり、エナセーブ EC204より上位クラスらしい静粛性があると思います。
Primacy4の静粛性の参考になるものに、欧州ラベリングの車外騒音(External Rolling Noise)があります。68dBですから、充分な快適性があると考えます。
コストを優先しつつ多くを求めなければエナセーブ EC204でも充分でしょうし、コストを掛けても快適性を向上するならルマン5+(発売が新しく製造間もない製品を期待出来る)、と整理させて下さい。
書込番号:25212228
1点

>じゅりえ〜ったさん
お返事頂き有難うございます。
私はタイヤに関して、乗り心地・静粛性・耐摩耗性が全てだとは思っていないです。
どちらかといえばウェット性能や運転性能よりも、前述した3つを重視したいという意味で上げさせていただきました。
ご提案頂いたサービスについてですが、当方が求めるものをあげるとレグノになるのが目に見えています。(実際に2~3度やりました、)
今回ブリヂストンさんから選ぶつもりはないので、参考にだけさせていただきました。
ご意見有難う御座いました!
>からうりさん
ご提案頂き有難うございます。
ナノエナジーについては、凄くコスパの良いタイヤだと思います。
ですが、今回はダンロップさんかミシュランさんから選びたく思います。
最初はご提案頂いたピレリのpowergyもどうなんだろう?と思っておりましたが、耐摩耗性に不安を感じ除外しました。
書込番号:25212354
2点

>スーパーアルテッツァさん
お返事下さり有難う御座います。
今回新しくなったLE MANS V+とprimacy4は同クラスだと思っておりました。
それであれば、よりパターンの新しいV+も...と考えていた次第です。
primacy4も同サイズが5月から一部販売開始されるようですが、値段が落ち着くまで時間がかかってしまうと思いそちらは外しました。
EC204に関しては、上記2種より総額2万~4万出た場合のコストパフォーマンスとして、どの程度検討出来るのかな...と考えており、皆様からご意見頂ければと思っておりました。
ですが、改めて皆様からのお話読ませて頂いた限りは、LE MANSVかprimacy4の二択だと思っております。
>gda_hisashiさん
もちろん高いよりは安い方が嬉しいですが、価格を重視していたらnanoenergy3かpowergyかアジアンタイヤを選びます。
書込番号:25212377
0点

>Feylhinさん
>もちろん高いよりは安い方が嬉しいですが
と言う事は価格より目的重視って事になりますよね
>改めて皆様からのお話読ませて頂いた限りは、LE MANSVかprimacy4の二択だと思っております。
一応primacy4を押しておきます
書込番号:25212391
0点

>おとがいいさん
貴重な御意見有難う御座います!
個人的に、耐摩耗性に関しては
primacy4>LE MANSV+>EC204だと思っておりました。
前の車で、ミシュランのスタッドレス、夏タイヤでEC202 EC204を装着していたことがあり、
このメーカー2種の乗り心地が好きになったこともあり、各々の上位モデルが気になりだした次第です。
平日は一般道で往復70q 週末は高速で200kmと考えたときに、どちらに重きを置くかよく検討したいと思います。
有難う御座いました!
>銀色なヴェゼルさん
詳細なデータまで有難う御座います!
このようなものがあるのですね。初めて知りました!
率直に、ナノエナジーが思った以上に耐摩耗性で健闘しているのだなと思いました。
頂いたご意見を見るに、今回はLE MANSV+かprimacy4に絞りたいと思います。
銀色なヴェゼルさんはダンロップで上下分ける形となりましたが、LE MANSV+とprimacy4の差異でサイドウォールの柔軟性以外に、何かご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25212403
0点

候補の中でLE MANS V+以外は使用中も含め使用経験があります。
エナセーブ EC204は乗り心地も含め良いタイヤなんですが、タイヤにヒビが入るのが早いです。
耐摩耗性というより劣化が先にくる感じです。
LE MANS VとPrimacy 4を比べると直進安定性、耐摩耗性、乗り心地はPrimacy 4が上です。
LE MANS Vは比べると静粛性がやや高いです。
LE MANS V+はウェット性能と乗り心地の向上があるようですが、全体的なバランスでいうとPrimacy 4をおすすめします。
書込番号:25212418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
ご一読いただき有難う御座います。以下の通り追記します。
1,Primacy 4+ 215/45R17 91W XLは、ご承知の通り5月から発売開始予定であること、カタログに記載がありました。当面は価格が高そうですね。
一方でPrimacy 4 215/45R17 91W XL STは、「数量に限りがあり、売り切れの際はご容赦ください」との注意書きがありました。こちらは買えるかどうかですね。
2,Primacy 4は、旧モデルも新モデルも国内ラベリングでは転がり抵抗A、ウェットグリップaです。
新旧の違いは、1)新モデルではウェットブレーキングが3.7%短く止まれること、2)新旧とも国内ラベリングでは低車外音タイヤ(基準値71dB)であるものの、欧州ラベリングに示される車外騒音は旧モデルが2dB低いこと。どちらを優先するかで、分かれると思います。
3,ルマン5(+)もバランス型で、Primacy4と同じ方向性の銘柄と認識しています。車外騒音データはありませんが、みんカラ殿堂入りの製品でしたから推して知るべし、一般道を少し走行した経験では快適性に不満はありませんでした。(ロードノイズデータは公開されていますが、同条件で比較できないため掲載しません)
ただ1つ、吸音スポンジ装備品ならではのパンク修理があることは留意点です。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
ルマン5(+)との価格差が許容範囲で在庫もある場合、プレミアムコンフォート銘柄のPrimacy4を選べば満足度が高そうです。
高かったり在庫がない場合は、コンフォート銘柄として定評のあるルマン5(+)でも後悔は少ないと考えます。
書込番号:25212575
0点

以前のプリウス乗りの方にもおすすめしましたが、プリウスにはDUNLOP LE MANS VやV+が鉄板です。
車との相性が良いです。
おそらくタイヤメーカーはプリウスで開発したのでは・・・と邪推するくらいですね。
>求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
耐摩耗性の優先度合いが結構高いのであれば、MICHELIN Primacy4でしょうね。
その結果、、、
>今回はLE MANSV+かprimacy4に絞りたいと思います。
ということになったわけですね。
さて、この2銘柄の細かな違いに関しては、kmfs8824さんが記載されているとおりですが、
>毎日通勤で往復70km。週末は外出のため、200km超えることが多いです。
を考慮すると、年間走行距離は約2万キロを超えていきますね。
となるなら、MICHELIN Primacy4の方が好適になるでしょう。
理由としまして、そもそもMICHELINは走行距離が多くなる方向けの商品が得意(欧州では長距離を高速で移動する意識が高い)で、運動性能を含めてバランスがとれている銘柄が多いためです。
Primacy 4はプレミアムコンフォートの銘柄でありながら、ソコソコの運動性能、素直なハンドリング、しなやかで疲れにくい乗り心地を有しています。(その分、静粛性が国産プレミアムコンフォートよりも劣る傾向があります)
書込番号:25212670
4点

>kmfs8824さん
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
皆さんのご意見や市場価格を参考にさせて頂き、今回はMichelinのPrimacy 4にすることとしました。
やはり、決定打は耐摩耗性です。
また、購入先はネット通販で考えており、近所の取り付け業者を探している段階ですが、
商品+工賃の金額差も1万前後に収まりそうだったのもあり、Primacy 4に決めました!
仕事がバタバタしているのもあり、購入→交換は5月末になりそうですが、
楽天市場で購入しようと思っております。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25239983
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/60R17 90W MO
当方4月中旬に新型プリウス(60系)Gグレードの納車待ちです。
購入を決める前の試乗時にZグレード19インチ(195/50R19)に乗ったのですが
19インチのタイヤがあまりにも突き上げ感があるので
ダウングレードで17インチ(195/60R17、タイヤはおそらくBluEarth)に変更しました。
今までプリウス(50系)でREGNO GR-XIIで快適でした。
このサイズでREGNO GR-XIIは販売されていません。
静粛性よりもとにかく乗り心地最優先で Primacy 4 195/60R17を
考えているのですが、他に乗り心地の良いのがあればご教示ください。
6点

>ZEP-MANさん 『ダウングレードで17インチ(195/60R17、タイヤはおそらくBluEarth)に変更しました。』
新型プリウスの新車装着タイヤは19インチ、17インチとも、ヨコハマ、ダンロップ、ブリヂストンのどれかです。ロットによって違うのでは?ダウングレードといっても工場からつけてくるのでは選べないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f69302dde692b7083378377f84d6ae3fc0515df
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1476190.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1473892.html
ヨーロッパ系のタイヤより日本製のタイヤの方が乗り心地は良いと思います。
エナセーブ EC350+、BluEarth-FE AE30、ECOPIA EP150を除くと、スタンダードエコタイヤ以外ということになります。
195/60R17 で考えると、残りは
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 195/60R17 90H A、b
ダンロップ VEURO VE304 195/60R17 90H A,a
YOKOHAMA ADVAN dB V552 195/60R17 90H A,a
でしょうか。
静かさより乗り心地を優先ということから、ADVAN dB V552をお薦めします。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/silentcomfort
なお、ホイールは6.5J×17 +40ですので、195/60R17の代わりに185/65R17、205/60R17も装着可能ですが、タイヤがありません。
書込番号:25208903
2点

MICHELIN Primacy 4 195/60R17 90W MO
REGNOに比べるとサイドウォールの柔軟性が高いため、タイヤの撓み(粘り)を感じるような乗り心地になると推察します。
欧州ラベリングがありましたので、参考までに添付します。
他メーカーでは、発売から間もないPROXES Comfort IIs(プレミアムコンフォート)もあります。
TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 195/60R17 90H
メーカーサイトでは乗り心地は満点評価です。(静粛性も満点で、旧モデルの車外騒音は68dB。パターンノイズエネルギー22%低減により、少なくとも同等の静粛性は確保されていると認識しています)
https://www.toyotires.jp/product/pxc2s/
PROXES CL1 SUV(コンフォート)を使用していますが、安価な割に充分な快適性を感じています。PROXES Comfort IIsも検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25208909
3点

PROXES Comfort IIsについては、参考になる投稿がみんカラにありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3436862/car/3253689/12316982/parts.aspx
書込番号:25208932
3点

ZEP-MANさん
下記は価格コムで195/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
このサイズは特殊で、60系プリウスが発売されて間もない為、発売されているタイヤは19銘柄と少ないです。
現在発売中のタイヤの中から選ぶなら、REGNOと同じく国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552やVEURO VE304が良いでしょうね。
ただ、タイヤ交換を直ぐに行う必要が無いのなら、暫く待ちましょう。
何故なら195/60R17というサイズのREGNOが発売されるのは確実と考えているからです。
ここはREGNOに好印象を持たれているようですから、REGNOの発売を待つのです。
あとはコンフォートタイヤで乗り心地の良さには定評のあるLE MANS V+の発売も待ちたいところです。
50系プリウスもLE MANS Vは好評価でしたしね。
以上のようにREGNOやLE MANS V+等の様々な銘柄のタイヤが発売されて選択肢が増えてからタイヤ交換を検討してみては如何でしょうか。
書込番号:25209015
4点

>乗り心地最優先
ということは、コンフォートタイヤからの選択がよろしいかと思います。
このサイズで販売されているプレミアムコンフォートは、
MICHELIN Primacy 4
YOKOHAMA ADVAN dB V552
DUNLOP VEURO VE304
ですが、MICHELIN Primacy 4はMO(メルセデス認証タイヤ)なのですよね。
無印よりも剛性が高くなっているはずですので、期待される性能かどうか不安があります。
TOYOのプレミアムコンフォートの新製品PROXES Comfort IIsを試してみるのも一考かと。
先代PROXES C1Sは、上質な乗り心地、REGNOに負けないくらいの静粛性、コストパフォーマンスで定評がありました。
(ただ、ウェットグリップでは力不足の感がありましたが)
そこを改善しての登場ですので、悪くない選択かと思います。
書込番号:25209052
3点

>funa様
>銀色なヴェゼル様
>スーパーアルテッツァ様
>Berry Berry様
みなさま、早速の詳しい情報とご意見ありがとうございます。
ブリヂストンコールセンタに電話問い合わせしましたが
REGNOからはサイズもまだ特殊なので当分は開発予定は無いとの回答でした。
たしかに履き替えるのは少し待ったほうが良いですね。
それでもREGNOが出ないようであれば
・PROXES Comfort IIs(プレミアムコンフォート)
・ADVAN dB V552
・VEURO VE304
の中あたりから選択しようと考えていますが
現状では PROXES Comfort IIs かな?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25209687
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





