Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2MICHELIN
最安価格(税込):¥23,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2023年4月28日 22:57 |
![]() |
86 | 9 | 2023年2月19日 08:56 |
![]() |
26 | 7 | 2023年1月4日 23:42 |
![]() |
16 | 6 | 2022年8月7日 19:23 |
![]() |
11 | 13 | 2022年7月25日 23:12 |
![]() |
31 | 13 | 2022年6月12日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 91W XL ST
50プリウス納車時に装着されていたNANOENERGY 3 の山がだいぶ減ってきたので、夏タイヤの買い替えを検討しております。
Sツーリングオプションの純正サイズ215/45r17で探しています。
現在の有力候補は、
DUNLOP EC204
DUNLOP Le Mans5 or 5+
Michelin PRIMACY 4
以上3点で悩んでおります。
求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
車の使用度合いですが、毎日通勤で往復70km。週末は外出のため、200km超えることが多いです。
インチダウンも検討しましたが、今回は17インチのままいこうと思ってます。
タイヤについてわかっていないことも多く、ご迷惑おかけするかもしれませんが、
いろいろとご提案頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

なぜ、その銘柄なのですか?
もしタイヤ選びで悩むのなら、1度ブリジストンの「タイヤ選びAI診断サービス」を使ってみては?
「」の中をそのまま検索すれば出てきます。
〉乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
全部求めるなんて都合のいい話ですね。
メーカーは違いますが、上記の診断サービス使ってみてください。
メーカーがやってるものです。
ここの素人よりは確実で正確でしょう。
書込番号:25211919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライフでP8か値段でナノエナジー3がいいと思います。 通販価格ですけど。 普通のタイヤは3万`高速で4万`ぐらいでダメになります。
音は多少出ます。 いい物を買えば10万円は超えます。
書込番号:25211923
3点

Feylhinさん
その候補のタイヤの中からなら、Primacy 4で決まりです。
何故ならPrimacy 4ならFeylhinさんが求めている性能を満たしているからです。
具体的にはPrimacy 4はプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性といった快適性能が高いのです。
又、Primacy 4は耐摩耗性に優れたタイヤなのです。
二番手は今年発売されたLE MANS V+です。
このLE MANS V+はPrimacy 4よりも格下のコンフォートタイヤですが、乗り心地等の快適性能は高いです。
ただ、耐摩耗性といった点ではLE MANS V+はPrimacy 4には適わないでしょう。
あとエナセーブ EC204はLE MANS V+よりも格下のスタンダードタイヤです。
このエナセーブ EC204は、快適性能では上記2銘柄のタイヤよりも劣るとお考え下さい。
以上のようにお求めの性能からPrimacy 4をお勧め致します。
書込番号:25211938
10点

>Feylhinさん
>求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
価格は入っていないんですね
書込番号:25212039
3点

>Feylhinさん
あくまで個人的な意見になりますが
DUNLOP EC204は
耐摩耗性重視
DUNLOP Le Mans5 or 5+は
乗り心地と静粛性重視
Michelin PRIMACY 4は
乗り心地と静粛性と耐摩耗性の
バランスが良い感じ
以上となります。
注意点として候補の中では
乗り心地と静粛性は
DUNLOP Le Mans5 or 5+が最良
耐摩耗性は
DUNLOP EC204が最良
となります
PRIMACY 4は
乗り心地と静粛性と耐摩耗性の
バランスが良いだけで最良ではないと思っております
もしスレ主様が
街中より高速道路の走行を重視するのであれば
PRIMACY 4が最良の選択になると思います
以上
参考になれば幸いです
書込番号:25212188
3点

1,かなりの年間走行距離ですから、まずは耐摩耗性の比較から。
※但し試験条件や試験者等が同一でないため単純な比較には適さない、と公開元から注意書きがあります。参考データとしてご覧下さい。
↓NANOENERGY 3の耐摩耗性(62,000kmのデータ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
↓エナセーブ EC204の耐摩耗性(64,000kmのデータ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓Primacy4は55,000kmの保証が謳われています。
https://dcadprod.azureedge.net/b2c-experience-production/attachments/cl5r88jct07pj01lg26iyx2qz-michelin-mileage-treadwear-warranties-e.pdf
ルマン5+の耐摩耗性データはありませんが、エナセーブ EC204より上位の銘柄ですから、心配ないと考えます。
2,乗り心地と静粛性
エナセーブ EC204も、NANOENERGY 3と同等の耐摩耗性が期待出来そうなことが分かりましたが、乗り心地と静粛性を加味すると、残り2銘柄よりクラスの低いエナセーブ EC204は分が悪いと考えます。(基準値71dBを満たす低車外音タイヤではあります)
残り2銘柄ですが、旧モデルの場合はサイドウォールの柔軟性はルマン5よりもPrimacy4の方が高く感じました。新モデルになったルマン5+も高い柔軟性を感じたので、謳い文句通りの乗り心地の良さが期待出来ると考えます。
ルマン5+も基準値71dBを満たす低車外音タイヤであり、エナセーブ EC204より上位クラスらしい静粛性があると思います。
Primacy4の静粛性の参考になるものに、欧州ラベリングの車外騒音(External Rolling Noise)があります。68dBですから、充分な快適性があると考えます。
コストを優先しつつ多くを求めなければエナセーブ EC204でも充分でしょうし、コストを掛けても快適性を向上するならルマン5+(発売が新しく製造間もない製品を期待出来る)、と整理させて下さい。
書込番号:25212228
1点

>じゅりえ〜ったさん
お返事頂き有難うございます。
私はタイヤに関して、乗り心地・静粛性・耐摩耗性が全てだとは思っていないです。
どちらかといえばウェット性能や運転性能よりも、前述した3つを重視したいという意味で上げさせていただきました。
ご提案頂いたサービスについてですが、当方が求めるものをあげるとレグノになるのが目に見えています。(実際に2~3度やりました、)
今回ブリヂストンさんから選ぶつもりはないので、参考にだけさせていただきました。
ご意見有難う御座いました!
>からうりさん
ご提案頂き有難うございます。
ナノエナジーについては、凄くコスパの良いタイヤだと思います。
ですが、今回はダンロップさんかミシュランさんから選びたく思います。
最初はご提案頂いたピレリのpowergyもどうなんだろう?と思っておりましたが、耐摩耗性に不安を感じ除外しました。
書込番号:25212354
2点

>スーパーアルテッツァさん
お返事下さり有難う御座います。
今回新しくなったLE MANS V+とprimacy4は同クラスだと思っておりました。
それであれば、よりパターンの新しいV+も...と考えていた次第です。
primacy4も同サイズが5月から一部販売開始されるようですが、値段が落ち着くまで時間がかかってしまうと思いそちらは外しました。
EC204に関しては、上記2種より総額2万~4万出た場合のコストパフォーマンスとして、どの程度検討出来るのかな...と考えており、皆様からご意見頂ければと思っておりました。
ですが、改めて皆様からのお話読ませて頂いた限りは、LE MANSVかprimacy4の二択だと思っております。
>gda_hisashiさん
もちろん高いよりは安い方が嬉しいですが、価格を重視していたらnanoenergy3かpowergyかアジアンタイヤを選びます。
書込番号:25212377
0点

>Feylhinさん
>もちろん高いよりは安い方が嬉しいですが
と言う事は価格より目的重視って事になりますよね
>改めて皆様からのお話読ませて頂いた限りは、LE MANSVかprimacy4の二択だと思っております。
一応primacy4を押しておきます
書込番号:25212391
0点

>おとがいいさん
貴重な御意見有難う御座います!
個人的に、耐摩耗性に関しては
primacy4>LE MANSV+>EC204だと思っておりました。
前の車で、ミシュランのスタッドレス、夏タイヤでEC202 EC204を装着していたことがあり、
このメーカー2種の乗り心地が好きになったこともあり、各々の上位モデルが気になりだした次第です。
平日は一般道で往復70q 週末は高速で200kmと考えたときに、どちらに重きを置くかよく検討したいと思います。
有難う御座いました!
>銀色なヴェゼルさん
詳細なデータまで有難う御座います!
このようなものがあるのですね。初めて知りました!
率直に、ナノエナジーが思った以上に耐摩耗性で健闘しているのだなと思いました。
頂いたご意見を見るに、今回はLE MANSV+かprimacy4に絞りたいと思います。
銀色なヴェゼルさんはダンロップで上下分ける形となりましたが、LE MANSV+とprimacy4の差異でサイドウォールの柔軟性以外に、何かご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25212403
0点

候補の中でLE MANS V+以外は使用中も含め使用経験があります。
エナセーブ EC204は乗り心地も含め良いタイヤなんですが、タイヤにヒビが入るのが早いです。
耐摩耗性というより劣化が先にくる感じです。
LE MANS VとPrimacy 4を比べると直進安定性、耐摩耗性、乗り心地はPrimacy 4が上です。
LE MANS Vは比べると静粛性がやや高いです。
LE MANS V+はウェット性能と乗り心地の向上があるようですが、全体的なバランスでいうとPrimacy 4をおすすめします。
書込番号:25212418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
ご一読いただき有難う御座います。以下の通り追記します。
1,Primacy 4+ 215/45R17 91W XLは、ご承知の通り5月から発売開始予定であること、カタログに記載がありました。当面は価格が高そうですね。
一方でPrimacy 4 215/45R17 91W XL STは、「数量に限りがあり、売り切れの際はご容赦ください」との注意書きがありました。こちらは買えるかどうかですね。
2,Primacy 4は、旧モデルも新モデルも国内ラベリングでは転がり抵抗A、ウェットグリップaです。
新旧の違いは、1)新モデルではウェットブレーキングが3.7%短く止まれること、2)新旧とも国内ラベリングでは低車外音タイヤ(基準値71dB)であるものの、欧州ラベリングに示される車外騒音は旧モデルが2dB低いこと。どちらを優先するかで、分かれると思います。
3,ルマン5(+)もバランス型で、Primacy4と同じ方向性の銘柄と認識しています。車外騒音データはありませんが、みんカラ殿堂入りの製品でしたから推して知るべし、一般道を少し走行した経験では快適性に不満はありませんでした。(ロードノイズデータは公開されていますが、同条件で比較できないため掲載しません)
ただ1つ、吸音スポンジ装備品ならではのパンク修理があることは留意点です。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
ルマン5(+)との価格差が許容範囲で在庫もある場合、プレミアムコンフォート銘柄のPrimacy4を選べば満足度が高そうです。
高かったり在庫がない場合は、コンフォート銘柄として定評のあるルマン5(+)でも後悔は少ないと考えます。
書込番号:25212575
0点

以前のプリウス乗りの方にもおすすめしましたが、プリウスにはDUNLOP LE MANS VやV+が鉄板です。
車との相性が良いです。
おそらくタイヤメーカーはプリウスで開発したのでは・・・と邪推するくらいですね。
>求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
耐摩耗性の優先度合いが結構高いのであれば、MICHELIN Primacy4でしょうね。
その結果、、、
>今回はLE MANSV+かprimacy4に絞りたいと思います。
ということになったわけですね。
さて、この2銘柄の細かな違いに関しては、kmfs8824さんが記載されているとおりですが、
>毎日通勤で往復70km。週末は外出のため、200km超えることが多いです。
を考慮すると、年間走行距離は約2万キロを超えていきますね。
となるなら、MICHELIN Primacy4の方が好適になるでしょう。
理由としまして、そもそもMICHELINは走行距離が多くなる方向けの商品が得意(欧州では長距離を高速で移動する意識が高い)で、運動性能を含めてバランスがとれている銘柄が多いためです。
Primacy 4はプレミアムコンフォートの銘柄でありながら、ソコソコの運動性能、素直なハンドリング、しなやかで疲れにくい乗り心地を有しています。(その分、静粛性が国産プレミアムコンフォートよりも劣る傾向があります)
書込番号:25212670
4点

>kmfs8824さん
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
皆さんのご意見や市場価格を参考にさせて頂き、今回はMichelinのPrimacy 4にすることとしました。
やはり、決定打は耐摩耗性です。
また、購入先はネット通販で考えており、近所の取り付け業者を探している段階ですが、
商品+工賃の金額差も1万前後に収まりそうだったのもあり、Primacy 4に決めました!
仕事がバタバタしているのもあり、購入→交換は5月末になりそうですが、
楽天市場で購入しようと思っております。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25239983
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R17 101W XL
スバルXVで、LEMANS Vを履いていますが、経年劣化でひび割れが目立つようになり交換を検討しています。
LEMANS Vは乗り心地、静粛性を重視して購入したので今回も乗り心地、静粛性を重視でワンランク上のadvan dbとprimacy4を検討しています。
個人的には静粛性より乗り心地を重視したいのですが、どちらが優れているでしょうか?
書込番号:25122809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

別車種で2年前にADVAN dB V552からPrimacy 4へと履き替えました。
静粛性はADVAN dB V552が良いです。
ハッキリと静粛性が上がったのが体感できます。
Primacy 4は乗り心地が比較すると優れてます。
これも履き替えて直ぐに体感できます。
個人的にはPrimacy 4の乗り心地と操縦安定性の良さが気に入ってます。
ちなみにどちらを選んでも後悔はないですよ。
書込番号:25122824 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1,欧州ラベリングにより確認してみますと、静粛性は、車外騒音の低いV552が期待出来ると思います。
Primacy4は国産プレミアムコンフォートほど静粛性には拘っていないですが、高速走行では快適と思います。
2,乗り心地は、他銘柄も並べて比べるとPrimacy4の柔軟性が特筆もので、Primacy4ならタイヤ全体が撓んで粘るような、MICHELIN独特の乗り心地が得られると思います。
V552も充分な柔軟性を感じますが、Primacy4に比べれば剛性感のある乗り心地になると考えます。
参考までに、写真3枚目は、最新モデルのPrimacy4+です。ラベリング上では同一ですが、ウェット性能の向上が謳われているため、車外騒音の数値では僅かに低下が見られます。
書込番号:25122968
14点

>cbr_ssさん
〉も乗り心地、静粛性を重視でワンランク上のadvan dbとprimacy4を検討しています。
primacy4は良いタイヤと思いますが目的とはちょっと違うような気がします
VEUROはいかがでしょうか
書込番号:25123662
1点

cbr_ssさん
乗り心地と走行性能ならトータルパフォーマンスに優れたミシュランのプライマシー4が一番です!
参考までに
アドバンdB V552
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★★
耐摩耗性 ★★★
燃費 ★★★★
VE304
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★
プライマシー4
ドライ ★★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★★
ハンドリング ★★★★★
乗り心地 ★★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★★
書込番号:25124674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
私も参考にさせてください。
その評価のソースは何ですか?
書込番号:25127618
5点

mad_stoneさん
ソース元は自分がお世話になってる横浜系タイヤショップ独自のマル秘比較表をメモした物です。
書込番号:25144743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr_ssさん
>その評価のソースは何ですか?
この人の過去スレを読めば単なるミシュラン贔屓の書き込みであることがわかりますよ。インチダウンについて間違った書き込みも放置ですし、単なる個人ショップのブログがソースです。
自分は上記2択なら、静粛性を取ってadvan dbを選択します。
書込番号:25144929
13点

>トランスマニアさん
〉独自のマル秘比較表をメモした物です。
そっか
じゃあ僕も
独自のマル秘比較表をメモした物
出そうかな
書込番号:25145000
5点

>gda_hisashiさん
>エメマルさん
>トランスマニアさん
>mad_stoneさん
>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
みなさんありがとうございました。
先日、primacy4に交換しました。
書込番号:25149247 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R18 102V XL (PEU)
primacy4とprimacy4+は何が違うのでしょうか?
春から夏頃にタイヤを買い替えようと思っています。車種はフォレスター(SJG)でオンロードしか走りません。SUV用はロードノイズが大きいから嫌いです。
ヨコハマのブルーアースも気になってます。
詳しい方ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25082682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
こんばんは。
「安全性と走行安定性を向上させた」と謳われており、
Primacy 4に比べるとウェットブレーキング性能が約3.7%停止距離が短くなった、という試験結果が載っています。
以下が製品発表時のプレスリリースです。
https://news.michelin.co.jp/articles/20220215-michelin-primacy4plus-2022-release
私は買い替えタイミングの都合で、primacy4+ではなくprimacy4を昨年4月に購入しました。
大きな違いはないと考えているので、
両方ともに取り扱いがあるなら価格で決めて良いのかなぁという印象です。
ブルーアースについてはわからないのでノーコメントですみません。
書込番号:25082727
5点

欧州ラベリングで比較されてはいかがでしょうか
写真1枚目、MICHELIN Primacy 4+ 225/55R18 102V XL
写真2枚目、MICHELIN Primacy 4 225/55R18 102Y XL AO2
(Primacy4のうち、AO2が一番高性能なラベリングです)
写真3枚目、MICHELIN Primacy SUV+ 225/55R18 98V
Primacy SUVは、Primacy4より転がり抵抗とウェット性能は低いですが、Primacy4+よりは車外騒音が低いことが分かります。
他サイズも見てみると、Primacy4+になってウェット性能は向上した一方で、車外騒音は僅かに低下しています。実際に違いを感じるかは、車両本体の静粛性とも関係すると思います。
乗り心地の良さも含めると、仰るようにSUV用ではない方が快適だと思います。
書込番号:25082733
2点

ペカルさん
両タイヤの比較は欧州ラベリングが参考になるでしょう。
という事でPrimacy 4+とPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 225/55R18 102V XL S1(PEU):省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように静粛性は数字的にはPrimacy 4が上です。
又、履き替え時のウエット性能はPrimacy 4+が上とメーカーは製品説明していますが、欧州ラベリングでのウエット性能は共にAとなっています。
以上の事から静粛性重視なら、Primacy 4の方が良さそうですね。
参考までにヨコハマのコンフォート系SUV用タイヤのBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングは下記です。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
この欧州ラベリングのようにBluEarth-XT AE61の静粛性は数字的にはPrimacy 4と同じなのです。
この欧州ラベリングから判断すると「SUV用タイヤ=静粛性が悪い」とは一概に言えないと考えて良いでしょう。
最近はSUV用タイヤでも静粛性重視のタイヤが他のメーカーからも発売されています。
例えば下記のブリヂストンのALENZA LX100も静粛性が高いSUV用タイヤと言えそうです。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
書込番号:25082769
5点

SUV用のBluEarth-XT AE61 225/55R18 98Vの欧州ラベリングを見ると、車外騒音の数値はPrimacyと遜色ありませんね。
自身の場合は、旧型ヴェゼルで車外騒音が70dBのBluEarth RV02(215/55R17サイズ)を使用、荒れた舗装路での騒音が気になっていたのでTOYO TIREのPROXES CL1 SUVへ交換したのですが、その騒音ははっきりと改善しました。
旧モデルPROXES CF2 SUV(69dB)でも静かとの評判があったのですが、モデルチェンジで向上しているでしょう。国産品ではかなり安価なPROXES CL1 SUVですが、充分に静かな走行音と感じています。
PROXES CL1 SUVの非対称パターンの効果があるかもしれませんが、車外騒音が70dBを下回ると静粛性が高く感じるように思います。
なお、BluEarth RV02は交換時期でも偏摩耗がなく省燃費だったものの、我が家の使用環境(青空駐車かつ走行距離少)が影響するのか、サイドウォールよりも前にトレッドの縦溝がヒビ割れてしまい、BluEarth-XT AE61は選択できませんでしたが、当該品にすれば最上位のウェット性能を期待できるものと思います。
最後に乗り心地ですが、SUV用は乗用車用に比べると剛性が高いはずで、ステアリング操作に対する反応とトレードオフですが、サイドウォールの柔軟性を感じやすいPrimacy4を選択したほうが、乗り心地には幸せかもしれません。
書込番号:25082858
2点

BluEarth RV-02からPROXES CL1 SUVへの交換で静かに感じたのは、下記のパターンノイズの違いもあるように思います。(テスト車両やタイヤサイズが異なるので、横並びでの比較はできませんが)
交換前のBluEarth RV-02
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00061/06.pdf
交換後のPROXES CL1 SUV
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00126/06.pdf
同様に、以下銘柄のパターンノイズも確認ください。
PRIMACY4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
(総合バランスに優れるのが特徴で、国産プレミアムコンフォートほど静粛性には拘っていないと言われる所以?)
ALENZA LX100
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/06.pdf
(SUV用レグノ、流石の静粛性ですね)
何度もスミマセンでした。
書込番号:25082923
2点

>SUV用はロードノイズが大きいから嫌いです。
>ヨコハマのブルーアースも気になってます。
BluEarth-XT AE61はSUV用タイヤなので、BluEarth-RV RV03の方でしょうか?
ミニバン用タイヤもSUV用と同様で、乗用車カテゴリーの銘柄より、乗り心地や静粛性で不利になることが言えます。
>primacy4とprimacy4+は何が違うのでしょうか?
そもそも静粛性とウェット性能は相反する性能です。
つまりウェット性能を上げると、静粛性が低下します。
・・・最近、机上の理論がどうのこうのと書かれてしまったので、実例を挙げてお伝えしますと、、、
国産プレミアムコンフォートの銘柄で、TOYO PROXES C1Sという銘柄がありました。
このタイヤ、静粛性能がかなり高く、BRIDGESTONE REGNOと同等で、REGNOより乗り心地が良いと定評のタイヤでした。(しかも安い!)
・・・が、摩耗してくると、雨天時の首都高橋桁接続の鉄の部分で滑るということがありました。マンホールの蓋でも同様です。
このタイヤが発売当時はエコタイヤラベリング制度が導入されたころで、ウェットグリップ性能aのタイヤって存在するの?というくらい、性能aタイヤ製造のハードルがとてつもなく高い時代ということもありましたが、日本人がこだわる静粛性を主眼に置いて作られたタイヤだったわけです。
今現在では、コンパウンドを路面の微少な凹凸に食い込ませてウェットグリップ性能を稼いでいます。
しかしながら、それは排水が追いついていないといけないわけで、静粛性を重視すると排水性が落ち、排水性を重視すると気柱共鳴音が増します。(気柱共鳴音はサイドブランチ構造といって、主溝を袋小路と連結させて、音を外に漏らさないようにしなければなりません。袋小路は水の逃げ場をなくします。)
なお、気柱共鳴音は大体、200Hz近辺の音になり、ソとソ#(ピアノでいうと左手親指の位置)の間の音になります。
さて、話を戻しますと、
メーカーでは、Primacy 4+がウェットグリップを向上させていると謳っていますが、実際はPrimacy 4とあまり変わらないようです。
Primacy 4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4.pdf
Primacy 4+
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY4Plus.pdf
この程度の差であれば、実際に履き比べても違いが分かるか疑問ですね。
どちらかといえば、マイナーチェンジをして販促する狙いもあったのではないかと邪推するくらい?
ただ、後継のPrimacy 4+が登場しているということは、従来品であったPrimacy 4は生産が終了し、在庫限りということが考えられます。
また、製造年週も不利であることを踏まえてください。
MICHELIN Primacy 4は欧州プレミアムコンフォート。
静粛性は国産プレミアムコンフォートに及ばずとも、乗り心地は優秀です。
排水性にも配慮がなされ、それに伴うノイズは多少なりとも発生します。
走行速度が高く、移動距離の長い地域の欧州メーカーだけに、、耐摩耗性やそれなりの運動性能も有しています。
Primacy 4、Primacy 4+のお好きな方を選択されても良いでしょう。
書込番号:25082999
4点

皆様ありがとうございました。
primacy4+にします。購入予定の店舗(ネット)ではprimacy4+の方が少し安かったです。
全員をベストアンサーに選びたかったのですが3人までしか選べませんので先着順に選ばさせていただきました。
書込番号:25083032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R17 101W XL
標準タイヤ225/55R17からの履き替えを考えていますが、問題無いでしょうか。純粋タイヤのブリヂストンTURANZA T001 225/55R17 97Wと比べて、何か差分がありますでしょうか。
そしてPrimacy 4はチューブレスでしょうか。
書込番号:24867056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤの性格性が違います。 チューブレスです。
書込番号:24867173
1点

>g0331032さん
TURANZA T001 225/55R17 97Wの欧州ラベリングは写真1枚目ではないかと思います。
一方で、Primacy 4 225/55R17 101W XLの欧州ラベリングは写真2枚目です。
比較しますと、Primacy 4 225/55R17 101W XLの方が、ウェット性能と静粛性について上位の性能を示すことがわかります。また、Primacy 4はサイドウォールの柔軟性が高いことも特徴的です。
また写真3枚目では、チューブレスタイヤであること、エクストラロード規格タイヤでは空気圧設定が変わる(高くなると思います)ことも確認できます。
書込番号:24867177
1点

>そしてPrimacy 4はチューブレスでしょうか。
え、ちょっとまって、今時の乗用車用でチューブ入ってるかどうかを聞くの?
ランフラットかどうかじゃなくて?
書込番号:24867203
6点

タイヤのサイズの後ろの方にRFTがついていますか?
書込番号:24867205
0点

g0331032さん
MINI クロスオーバー F60ならTURANZA T001はランフラットでは無いようですね。
これは下記のタイヤ館 春日さんの作業日誌からも分かります。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/kasuga/tech/showcase/989710/
先ず現在履かれているTURANZA T001ですが、下記のような欧州ラベリングです。
・TURANZA T001 225/55R17 97W ☆:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性71dB
次に現在検討されているPrimacy 4は下記の価格コムでの検索結果のように4種類あります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_subse=2256&pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
ここでSTが付いているPrimacy 4は並行輸入品、VOLはボルボ承認タイヤという事で候補から外しても良さそうですね。
残るは下記の2銘柄のPrimacy 4があります(欧州ラベリングも記載しています)。
・Primacy 4 225/55R17 101W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4 225/55R17 101Y XL ☆:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性68dB
つまり、☆の無い方が一般用タイヤであり、☆が付いている方がBMW承認タイヤとなります。
ただし、BMW承認タイヤといってもMINI用では無く、5シリーズ用のタイヤとなります。
以上の事かMINIに履かせるなら☆の無いPrimacy 4が良さそうですね。
このPrimacy 4とTURANZA T001の欧州ラベリングから、Primacy 4へ履き替える事で大幅な静粛性の良化が期待出来ます。
又、ウエット性能の良化も期待して良さそうです。
尚、Primacy 4はXL規格で負荷能力が高いタイヤですので、下記のように空気圧が多少変わるとお考え下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/
書込番号:24867366
1点

>問題無いでしょうか。
問題ありません。
>何か差分がありますでしょうか。
乗り心地がよくなり、静粛性も向上します。
>そしてPrimacy 4はチューブレスでしょうか。
はい。
今のご時世、チューブレスでないタイヤを探す方が難しいです。
書込番号:24867706
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/60R16 96W XL
現在、primacy4の購入を検討しています。
通販サイトで見ていたら、S1という表記のあるタイヤがあります。
STがアジア工場生産というのは知っているのですが、S1は見たことがなく、検索してみましたが分かりませんでした。
ご存じの方がみえましたら、教えて下さい。
書込番号:24827801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>freedom-wildさん
こんにちは。
ハッキリした答えにならなくて申し訳ないですが、ヒント(?)程度に。
S1は技術承認記号だと思うのですが、S1だけだとどの程度の意味合いになるのかまで知らないです。
ウチのPrimacy 4は205/45/R17ですが、例えば以下のタイヤも候補として調べました。
https://kakaku.com/item/K0001334798/spec/#tab
「(PEU) S1」というのが技術承認記号だと思うのですが、(PEU)の部分がプジョー承認タイヤを意味します。
()の部分はタイヤのサイズ展開等によって異なり、その後にS1と書かれたものが散見されます。
単にS1とだけ書かれた場合は、特定の自動車メーカーの承認ではないものの、
ミシュラン内のS1という技術承認を満たしているもの、という位置づけなのかも???
多分ですが、生産拠点を表しているわけではなさそうに思います。
他に詳しい方からのコメントをお待ちください。
書込番号:24827913
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
カタログなどで調べたりもしたのですが、でそでそさんが言われた通り、メーカー表記は注釈として一覧表があるのですが、S1に関してはなにも記載が見当たりませんでした。
謎???ですね。
書込番号:24827973
0点

205/60R16 92H は CIS/NISなので シトロエン 日産の技術承認タイプ
だと思います。
カタログにも 205/60R16 92H S1 (CIS/NIS)とあります。
書込番号:24828181
2点

自動車メーカーとタイヤメーカーが共同に開発した承認タイヤのことでしょうか。
アルファベットはメーカーを意味し、後ろの数字は何世代目かを表します。
https://www.aihiro.com/blog/2017/08/oem_tires/
以下のように、「S」はシトロエンのようです。
https://item.rakuten.co.jp/caucle/723650/
書込番号:24828200
1点

>AMDnomiさん
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ご紹介頂いた内容を探し切れていませんでした。
現在、ステップワゴンスパーダハイブリッド(17年式)に乗っていて、合わなかったらどうしようかと思っていました。
カタログしか見ていなかったのですが、Michelinサイトで、使用している形式にもS1が使えることも分かりましたので、安心して購入できます。
ただ、無印XL規格のタイヤにするかどうかで、少し悩んでいます。
たいした差はないとは思うのですが。
書込番号:24828327
0点

>freedom-wildさん
余計な情報かもしれませんが失礼します。
ステップワゴンRP-3の方がTOYOのPROXES CL1 SUVへ交換、高評価されていました。SUV用コンフォートタイヤですが、ミニバンにも適性があり、TOYOのホームページから車種検索すると、同タイヤが候補として表示されます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418524/SortID=24809895/#tab
https://response.jp/feature/proxes-cl1-suv/
このタイヤは自車も使用していますが、静粛性が高く快適、コスパ良好です。ただ、PRIMACY4のサイドウォールの柔らかさには舌を巻きます。
書込番号:24828398
0点

>銀色なヴェゼルさん
タイヤ情報をご提供くださり、ありがとうございます。
TOYOタイヤのトランパスMP7は考えたのですが、PROXES CL1 SUVは全く情報収集していませんでした。
そこそこキャンプなどへも行き、荷物を載せた状態での運転も多いので、SUV系のタイヤも選択肢に良いかも知れません。
通販サイトも見ましたが、コスパも良さそうです。
1週間程悩んでみる事にします。
書込番号:24828435
1点

205/60R16 96W XL と 205/60R16 92H S1 だと
タイヤラベリングに違いがあるみたいです。
欧州のタイヤラベリングですが、ミシュランのUKのサイトに
205/60R16 92H S1 転がりA ウェットA とあります。
書込番号:24828604
2点

>freedom-wildさん
AMDnomiさんがおっしゃるように、205/60R16 96W XL(写真1枚目)と、205/60R16 92H S1(写真2枚目)、における欧州ラベリングは写真のような違いがありました。
なおPROXES CL1 SUVは欧州ラベリングが見当たりません。旧モデルであれば写真3枚目です。
書込番号:24828749
0点

>AMDnomiさん
情報をありがとうございます。
メーカーによって、求めるタイヤ性能が異なるって事ですね。
日本のカタログやHPでしか調べていなかったので、勉強になります。
書込番号:24828752
0点

>銀色なヴェゼルさん
分かりやすい画像入りでありがとうございます。
性能的には、S1表記の方が上とみて良さそうですね。(僅かな差なのでしょうが・・・)
書込番号:24828760
0点

>freedom-wildさん
コンチネンタルのサイトを見ますと、15.3km/Lという燃費の場合に1グレード上がると0.18〜0.24km/L(1%〜1.5%)燃費が向上する、と説明されています。
購入金額差が大きいならば、安い方で十分なように思いました。
https://www.continental-tire.jp/car/technorogy/tire-knowledge/backgroundpage
書込番号:24829214
0点

215/60R17 96H S1(CIT/PEU)を購入しました。
生産国はイタリアでした。
書込番号:24849572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/40R18 92Y XL
Primacy4+の購入を検討していますが、発売当初は値段が高いため、Primacy4も候補にして、探しているのですが、Primacy4は2021年製しか見当たりません。
新品タイヤの場合、製造年月からどの位までの期間、劣化がなく、許容範囲となるのか、どなたか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

>ジャパン。さん
こんばんは。
きちんと保管されていれば、概ね3年は問題無しとされているそうです。
ミシュランで同様のQ&Aを見つけられてないですが、例えばブリヂストンなら以下の通りです。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=7&id=5
--
適正に保管された新品タイヤは製造後3年間は同等の性能を保つことが確認されていますので、大丈夫です。
これは、タイヤ性能に関わるゴムの性能低下は、適正保管中はほとんど進まず、タイヤを車両に装着して走行することでタイヤに発生する熱と力により徐々に進行するためです。
--
私は一ヵ月前にPrimacy4が届きましたが、2021/10第一週でした。
タイヤ屋さんと付き合いがあったり、特に拘る方は製造年週が近いものを選ばれている印象ですが、
前年製造なら私は許容範囲としてしまいます。
書込番号:24759265
4点


1年程度だったら問題ないでしょう。
適正に保管された新品タイヤなら製造から3年は問題ないようですし。
流石に製造から5年経ってくるとは性能は落ちるようです。
ただ、製品としては問題が無く一般的には差を感じないレベルぐらいのようです。
書込番号:24759331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャパン。さん
定評のある発売元で、適切な保管方法が期待できるなら、皆さんが言うように経年劣化を気にする必要はないと思います。
1.直射日光は避ける(できれば冷暗所。野ざらし品は論外)
2.油の付着は避ける
3.傷や変形を避ける
以下は余談ですが、半年くらい前にアジアンタイヤについて、業者の方から以下のように聞きました。
「アジアンタイヤとは現地では非常に安価。そうでないと現地のユーザーは手に出来ない。コロナ禍で海上コンテナでの輸送費が暴騰し、そのため以前より多くのタイヤ本数を積載しようとギュウギュウ詰めする輸出元がある。それが変形の要因にもなり得る」
真偽の程は不明ですし、天下のMICHELINにはあり得ない事だと思います。
書込番号:24759455
3点

PRIMACY 4+を購入しました。
慣らし状態なのでインプレはできませんが私も4と悩みましたが、数値は悪化したものの大体新しい方がどこか進化してるのではないかと考えての+です(そうならない場合もありますが)。
@3,000円ちょっとの価格差でしたから、新しい方を買っとけば後悔することなく3〜4年過ごせるのではないかと。
生産国はイタリア(中国のが設備新しかったりして)で今年の2月頃の製造のようでした。
書込番号:24763265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mamamasasaさん
「数値は悪化した」とのことですが、どういった数値のことでしょうか?
また、3,000円ちょっとの価格差とのことですが、価格.comの最安値では、1本1万円程の価格差がありますが、mamasasaさんの4+の購入価格を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24764123
1点

>ジャパン。さん
横からすみません。
価格.com上でPrimacy 4で15,000円程度で掲示されているので、並行輸入品のようです。
国内正規品同士で比べたら、mamamasasaさんのおっしゃる金額差になりそうな気がします。
例えば、フジコーポレーションで確認したら以下の金額でした。
4+ 27,600円/1本
4 26,700円/1本
書込番号:24764142
3点

価格.com上でPrimacy 4で15,000円程度で掲示されているので、並行輸入品のようです。
↓
価格.com上でPrimacy 4が15,000円程度で掲示されていますが、コレは並行輸入品のようです。
書込番号:24764143
1点

>でそでそさん
参考にありがとうございます。
並行輸入品のタイヤはノーマークでしたが、通常の物と比べて、品質等に違いはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24764160
2点

>ジャパン。さん
並行輸入品は利用しないので、漠然とした事しか言えないですが。
・国内正規品とは仕様が違う可能性はあると思いますが、国外のどこかの地域では正規品で売られているので、タイヤ単体としては大きな問題はない気がします。
・インポーター(日本ミシュラン)が輸入したものではないので、流通過程でのタイヤの扱いがどのようであったかは多少不明瞭な可能性はあると思います。信頼できるタイヤショップ(並行輸入品取り扱い業者)であれば問題ないのかもしれません。
・日本国内のキャッシュバックキャンペーンの対象からは外れると思います。(少し前に終わったばかりで、今はキャンペーンないかもですが)
・何かあった際の日本ミシュランからのサポートは受けられないと思います。(といっても、精密機器・電子機器・家電などに比べたら、サポートしてもらう機会は少ない気もしますが)
・少なくとも、全額返金保証プログラムは受けられないでしょうかね。
業者やらタイヤの見極めができなかったりで、なんだかんだで私は国内正規品にしてしまいます。
知識がある方は、自分で判断して買えるのだと思いますが、私は自信が無いもので。
ということで、並行輸入品のタイヤについては、
価格.com内のクチコミやGoogle検索でも調べてみた方が、私の薄いコメントより万全かと思います…^^;
書込番号:24764219
2点

欧州ラベリングで4→4+の同じサイズで比較
転がり抵抗(RRC) B → C
ウエットグリップ Aで変わらず
騒音 68db → 70db
と、数字の上では劣化。
トレッドウェアは 340で変わらず
溝の深さ6.7 → 浅くなったとどっかでみたがソース失念(YOUTUBEでロシア人が解説してた動画だったかも)。公式hpですり減ったときのウエットブレーキ性能の比較はあるが新品時の比較の記述はないので新品はあまり変わらないのかも。
あとの売りは高速性能の安定性(形状改良っぽい)と静粛性(えっ!?)
以上のことから転がり抵抗を犠牲にして運動性に振ったが騒音が増してしまったのではないかと想像。
+と付くから何か他の付加価値があるのか原価低減で粗利がプラスなのかまだわからないといった感じです。
購入費は@20,324 × 4でした。価格COMで2番目に安いことろで買って取り付けてもらいましたがラベルは日本語で正規輸入品と書いてありました。
4は16,800みたいです。こちらは平行か正規かわからないです。
書込番号:24764528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保管状況が問題なければ心配するに及びません。
製造後あまりに早い段階で使用してしまうと摩耗が早いという報告があります。
製造年月日も大事ですが、保管の状況も大切です。
メーカーの倉庫や輸入元の倉庫での管理は問題ありません。
書込番号:24768892
1点

>Evil poisonさん
>mamamasasaさん
>でそでそさん
>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ご丁寧にありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:24790283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





