Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2MICHELIN
最安価格(税込):¥23,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2019年7月27日 10:37 |
![]() |
13 | 2 | 2019年5月14日 19:59 |
![]() |
23 | 22 | 2019年5月5日 18:56 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年4月16日 09:38 |
![]() |
23 | 4 | 2019年4月2日 02:28 |
![]() ![]() |
37 | 3 | 2019年3月17日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/60R17 96V
Tranpas LU2を2015年から履いています。 まだまだ 溝は大丈夫なのですが ショルダー部分に まるっと亀裂が入っていて、点検で交換を勧められました。 町工場のタイヤ屋さんに行ったところ プライマシー4 と LU2が殆ど同じ金額で売ってました。 LU2は 重量ミニバン向けに開発したということですが プライマシー4は、エルグランドには向かないでしょうか? アドバイスいただければありがたいです。
5点

>かすちいぱぱさん
定かではありませんが、ミシュランのHPにはミニバンも記載されています。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/primacy-4
書込番号:22810451
2点

かすちいぱぱさん
何を重視するかでエルグランドにPrimacy 4を履かせるか、それともTRANPATH LuIIを履かせるか決まるのではと思います。
先ずPrimacy 4は欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤで、欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 215/60R17 96V:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性69dB
Primacy 4はプレミアムコンフォートタイヤという事で高い快適性能が期待出来るでしょう。
又、Primacy 4は欧州ラベリングAと高いウエット性能のタイヤでもあります。
これに対してTRANPATH LuIIはエルグランドのような重量級ミニバンを対象としたプレミアムミニバン用タイヤです。
TRANPATH LuIIはミニバン用タイヤという事でふらつき等を軽減する為に剛性を高めているでしょうから、ハンドリングにしっかり感があると考えて良さそうです。
その分、TRANPATH LuIIはPrimacy 4よりも硬めの乗り心地になる事が予想されます。
それでもプレミアムミニバン用タイヤですから、快適性能は決して悪くは無いと思います。
以上の事より両銘柄の選択のポイントは下記のようになるのではと考えています。
・快適性能とウエット性能を重視されるならPrimacy 4
・快適性能を考慮しながら、しっかりとしたハンドリングも求めるならTRANPATH LuII
最後に下記は両銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610335_K0001064824&pd_ctg=7040
書込番号:22810512
2点

かすちいぱぱさん
一点書き忘れです。
省燃費性能に関しては転がり抵抗係数AAのPrimacy 4の方が上です。
書込番号:22810523
2点

私の好みで選ぶと、ハンドリングを求めてTRANPATH LuIIです。
エルグランドに乗用車用タイヤだとイマイチふらつきそうな気がするし・・・
(偏見かもしれないですが)
書込番号:22810559
2点

>かすちいぱぱさん
メーカーによって考え方の違いがあるようですが。ミシュランは乗用車用とミニバン用を作り分けてはいないようですね。
昔はミニバン用としたタイヤは無くサイズで対応していただけでした。
いつのころからかミニバン専用というタイヤがいくつかのメーカーから登場しましたが、ミニバンとて乗用車だし、重量が重いのはそれなりのサイズのタイヤを履くのになと思ってました。
乗用車でも高級車は平気で2トン超えてくるのでミニバンと変わらない車重かと。
プライマシーはミニバンでも対応しているので、静粛性で選んで良いと思います(^^)
書込番号:22811397
8点

スーパーアルテッツァさんのリンクの通り
通常ミシュランのプライマシー4の方がかなり高価なので
同じ金額ならプライマシー4でしょうか
スーパーアルテッツァさんのリンクの写真を見て、他の写真もいろいろ見たのですが、TOYOのこのタイヤはショルダーの外側が盛り上がってませんか?
これって相当走ったらミシュランと同じ形状にすり減る?
あと、トレッドの設計思想もまるっきり正反対ですよね
グルーブ(太い溝)が3本しかないしショルダーも排水を考慮していると感じられない
かすちいぱぱさんは走行距離は少ないみたいなのでこのタイヤ形状はオススメできないような…
操縦安定性はかなり乗り味が違うと感じるはずです
トーヨーは軽快な感じ
ミシュランはドッシリとして直進性が強い
ホンダ車はステアリングがシャープ?(トヨタと比べるとですが)かもしれませんのでタイヤとの相性もあるような気がします
ミシュランを褒めるとうるさい人が多いので敢えて褒めませんけど
書込番号:22811430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>かすちいぱぱさん
こんにちは。
サイズは違いますが、重量ミニバン トヨタグランビアに履かせてます。ミニバン用の不自然な挙動が嫌でミニバン用はあまり履きません。
今までミシュランでは、XM1、プライマシーLC、プライマシー3と履きましたが、プライマシー4、大変満足しております。
車との相性もあるでしょうが、静かで乗り心地も良く、何より雨天時の安心感が高いです。高速走行でも車重に負けてないしっかり感があります。
当方山間部住まいで年間二万五千〜三万キロ走ります。現在一年程履いてますが、片減り少々、まだ一年は履けると思います。
書込番号:22814370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当方E52エルグランドですが、ブリヂストンのGRVUも結構いいですよ、少しお値段高めですが。
ミニバン専用タイヤは、単なる重さによる負荷だけでなく、重心高の高さによる左右方向の動きを安定化させる
特有のサイドウオール構造をとるようです。
ブリヂストンにしてもトーヨーにしてもミニバン用に作り分けをしているにはそれなりの訳があります。
(外のブロックの倒れこみ片摩耗、トレッド内外での摩耗の偏りも対策がされています)
個人的にはGRVUで「ミニバン特有の動き」が強調されたという感はありません。
ミニバンの動きはどのタイヤをはいても消えることはないので、ミニバン専用タイヤでその度合いが
悪化したという経験はありません。
前車はE51でしたが一時的にトランパスLuからレグノGR9000に履き替えたことがあったのですが、危険を感じるほど
ハンドリングが悪化しました、まっすぐは良くても、、、(古い話なので今のタイヤには通用しないでしょうが)
タイヤ専門店の意見もお聞きになったほうがいいと思います。
書込番号:22821086
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/60R16 96W XL
はじめまして。
現在、レグノx1をその前はプライマシー3を履いていました。サイズは205/60R16です。
プライマシー3はサイズ違いによってコンフォートタイプ・スポーツタイプと分かれていました。私のサイズではスポーツタイプでした。
今回のプライマシー4でもサイズ違いによる性能差は有りますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22665581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自己解決致しました。
ありがとうございました。
書込番号:22665855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プライマシー4にSTはありましたか?
書込番号:22666340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W
みなさまこんにちは。
交換用のタイヤ選びのことで相談させていただきます。
車はスバル インプレッサ (GT2) 、タイヤサイズは 205/55R16 91V です。
新車装着タイヤはブリヂストン TURANZA T001 で、残り溝 約 2mm です。
快適性と運動性能のバランスが気に入っていました。
(ただ、タイヤ館で新車装着タイヤの見積りを出してもらうと、一本¥28,000 強、
工賃含め¥120,000 を超えるので、断念しました。)
新しいタイヤも、何か突出した個性のあるタイヤというよりは、
性能のバランスがよいものを選びたいなと思っています。
購入候補としては、以下を考えています。
■トーヨー プロクセス CF2
■ピレリ チンチュラート P7
■ミシュラン プライマシー 4
■ヨコハマ アドバン フレバ (V701)
(変わり種として)ダンロップ ディレッツァ DZ102
家族の者からは、もっと安いタイヤを……と言われていますが(汗)、
価格.com で ¥7,000〜8,000 の商品を見ると、
トーヨー ナノエナジー3 プラス、ファルケン シンセラ SN832i、
ピレリ チンチュラート P1 等になり、現在のトランザから見て
かなり性能を落とすことになるような気がしています。
安く買えるのに越したことはありませんが、性能を犠牲にしたくありません。
あと、プロクセス CF2 はエクストラロード規格ということで、
変換表で調べた所、指定の空気圧より高めに入れることになるので、
(F:230 kPa→240 kPa、R:220 kPa→230 kPa)
乗り心地が悪化するなどのネガティブな面が出ないか?との懸念ありです。
10 kPa 程度の増加だと誤差みたいなものでしょうか…
上に書かせていただいた候補の中では、どれが良さそうでしょうか?
また、上記以外でも、GT2 インプレッサの性格に合いそうなタイヤがありましたら
みなさまのお知恵を拝借したく、書き込ませていただきました。
よろしくお願い致します。
1点

候補には有りませんが個人的にはダンロップ、ルマン推しです。
なんだかんだ言って総合バランスが凄く良いです。
ルマンってもう40年ほど前から存在するロングセラーでダンロップを代表するタイヤだと思います。
こういうタイヤの開発コストってかなり掛かっていてプレミアムコンフォートタイヤ以上の性能があったりします。
書込番号:22627882
0点

何故インプレッサのクチコミで聞かないのかという部分と
トゥランザはタイヤ館、他は価格の安売り店舗での比較という部分が
非常に気になりますが・・・
価格の安売り店舗でもトゥランザは1万円ちょいででてますよ?
書込番号:22627896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるかりさん
候補のタイヤの中なら、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4が良さそうですね。
Primacy 4なら静粛性、ウエット性能、ライフ(耐摩耗性)等がバランス良く纏められているタイヤだと考えているからです。
又、安価にという事ならPROXES CF2という選択もありそうですね。
XL規格で空気圧が高くなる事を心配をされていますが、+10kPaではそんなに乗り心地が悪化する事は無いでしょう。
それでも心配なら、現在履いているTURANZA T001の空気圧を10kPa高めて乗り心地の変化を確認してみては如何でしょうか。
殆ど乗り心地の悪化を体感する事は出来ないと思いますよ。
あとは走行してタイヤが温まる事でタイヤの空気圧は20〜30kPa位は上昇します。
又↓の説明のように気温が10℃上がる事でも空気圧も10kPa上がってしまうのです。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page02.html
以上の事から10kPaの空気圧のUPは、そんなに気にする必要は無さそうです。
候補のタイヤ以外ではZIEX ZE914Fも安価でウエット性能も高くお勧め出来そうなタイヤです。
あとは快適性能重視ならLE MANS Vという選択もありそうです。
このLE MANS Vは我が家のフィットに履かせており、柔らかくて乗り心地が良いタイヤです。
ただ、柔らかい乗り心地のLE MANS Vは残念ながらハンドリングは良いとは言えません。
という事でハンドリングも重視されるならLE MANS Vはお勧めは出来ません。
参考までに下記が候補の5銘柄、及びZIEX ZE914FとLE MANS Vの国内ラベリング、欧州ラベリング、UTQGです。
Primacy 4 205/55R16 91W
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
UTQG:340A A
CINTURATO P7 205/55R16 91V
国内ラベリング:不明
欧州ラベリング:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性69dB
UTQG:260AA A
PROXES CF2 205/55R16 94V XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
UTQG:400AA A
ADVAN FLEVA V701 205/55R16 91W
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
UTQG:300AA A
DIREZZA DZ102 205/55R16 91V
国内ラベリング:不明(他のサイズなら転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b)
欧州ラベリング:不明
UTQG:460A A
ZIEX ZE914F 205/55R16 94W XL
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
UTQG:不明
LE MANS V 205/55R16 91V
国内ラベリング:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:不明
UTQG:不明
ここで上記のUTQGのTREADWEARが耐摩耗性の目安となります。
このUTQGのTREADWEARについては、下記のADVAN Sport V105Sのレビューの中で説明していますので参考にしてみて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
最後に下記は前述の7銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000930337_K0000612186_K0001064835_K0000116077_K0000871767_K0000731353_K0000842435&pd_ctg=7040
書込番号:22627934
4点

私もプライマシー4に一票(^^)/
書込番号:22628106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくら@ばにさん
返信ありがとうございます。
インプレッサの板に書き込むべきだったかもしれません。失礼いたしました。
トランザ T001 は価格.com 掲載のショップに出てきますよね。
スバル(本社)、スバルディーラー、ブリヂストンの三者に問い合わせたのですが、
回答を総合すると、価格サイトで引っ掛かる T001 はいわば汎用品で、
インプレッサ新車装着の T001 とは似て非なる物なのだそうです。
「では汎用 T001 と新車装着品の差を実感できるのか?」の問いを棚上げし、
「そうか、やはり新車装着の T001 にこそ意味があるのだな」等と妄信して
タイヤ館で訊いた結果があれです。
だったら汎用品でいいじゃない、ということになるのですが、
どうせ変えるなら別のブランドを試してみたいという気持ちが起こり、
購入検討商品から除外した次第です。
書込番号:22628624
2点

>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
プライマシー 4 一票いただきました!
引き続き検討中です。
書込番号:22628633
0点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
実は、父の所有するヴィッツに、LE MANS V が付いています。
私がステアリングを握ることもあるのですが、快適性は総じて好印象です。
(当の父本人はあまり感じていないようですけど…。)
前タイヤが、新車装着のグッドイヤー DuraGrip で、これが煩いタイヤでした。
DuraGrip から一気に LE MANS へアップグレードしたわけですが、
ヴィッツのような遮音性能の低い車にいいタイヤを付けると、
タイヤの差がわかりやすいのかもしれません。
ただ、一点、運動性能という面では、ちょっとダルな感触が残るんです。
ダンロップは狙ってそういう味付けにしてるのだろうと思いますが、
自分にとってはこれが LE MANS のネガな部分なのかなぁと捉えているところです。
タイヤ選びって試着できないから難しいです…。
書込番号:22628674
2点

>まるかりさん
>>ただ、一点、運動性能という面では、ちょっとダルな感触が残るんです。
クイックなハンドリングのタイヤってワンダリングを拾いやすくて個人的に総合バランスが悪いと感じています。
多少ダルに感じるタイヤでもほんの数cm分位多く切れば対応しますのでコントロールの幅が広いと思います。
書込番号:22628862
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
各種指標の読み方など、たいへん勉強になります。また価格表もありがとうございます。
性能バランスの面から、プライマシー4 が最も良さそうとのこと、拝承しました。
XL 規格の乗り心地問題については、杞憂ということになりそうです。
書いて下さったとおりに理屈で考えれば、空気圧の違い自体、体感できない差かもしれませんね。
頂いたアドバイスにしたがい、一度いまのトランザを空気圧高めにしてみて、
変わっても変わらなくても「あっ、こんな感じなんだ」と確認・体験しておこうと思います。
ところで、教えて下さった情報によると、チンチュラート P7 はちょっと摩耗が早いと言えるでしょうか。
プロクセス CF2 やディレッツァは比較的ライフが長いのかなと感じました。
(ディレッツァはスポーツタイヤとしては耐摩耗性が高い?)
プロクセス CF2 は最も価格がお手頃ですが、価格以外の優位性は耐摩耗性でしょうか。
また、ジークス ZE914F という選択もあるのですね。
ファルケンブランドは前の車に付けていたジークス ZE329 以来となり久しぶりです。
このふたつは価格が同程度で、教えて頂いた欧州ラベリングの情報によると
省燃費性能のランクも同じですよね。
ウェット性能を重視するならジークスということになりましょうか。
(プロクセスも、決してウェット性能が低いわけではないとは思っています…。)
たとえばジークスの TREADWEAR の値が判明したとして、それがプロクセスより低いようであれば、
自分の中で「ウェット性能ならジークス、耐摩耗性ならプロクセス」とキャラクター分けができ、
より悩みやすくなるのですが…。
一ヶ月におよそ 1,400 km と、まぁまぁ距離を走るので、耐摩耗性もそれなりに気になります。
今のトランザが TREADWEAR 320 だったと記憶しています。
チンチュラート P7 の TREADWEAR 260 というのは、やはり距離を走る者にとってはネガティブと捉えるべきでしょうか。
性能バランスが大事と申しましたが、最終的には優先順位を付けなければなりませんよね。
強いて言えば、
【ウェット性能>耐摩耗性>運動性能>価格>静粛性/乗り心地>燃費】 になるのかなと…。
ル・マン5 は、じつは家族の者が別に乗っているヴィッツに付いています。
私も運転することがありますが、乗り心地・騒音など含め、快適性はよいです。
ただ、スーパーアルテッツァさんの仰るように、ハンドリングがよいかと言われれば、
ちょっと疑問符が付く印象は否めません。
「これをインプレッサにも付けて走りたい!」とは思えませんでした…。
購入候補に挙げたタイヤ、スーパーアルテッツァさんが挙げて下さった ジークス を含め、
第1位はプライマシーとして、スーパーアルテッツァさんが第2位以下の順位を付けるとすれば
どのようになりますでしょうか?
無理なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:22628868
1点

ピレリかブリヂストンがいいと思います。 値段でピレリ、雨のグリップでブリヂストンがいいと思います。 5/2にイランの石油禁輸が決まりました。 5月渡しの先物は高いままで終わりました。 その分をガソリンに回したほうがいいと思います。 量販店しか開いていないようになります。
書込番号:22628885
0点

https://www.youtube.com/watch?v=HaKpaV9afdY
が56000円ぐらい。 アマゾンでピレリP1なら35000円ぐらいで交換できると思います。(自分で少し手間はかかると思いますが)ガソリン満タン3回分は違います。 距離にして1200キロメートル違います。
書込番号:22628943
0点

タイヤは、毎日使う物ですしクルマのキャラと密接な繋がりがあります。
なので、タイヤを奢るのは大いに賛成。
価格重視でタイヤ選びに失敗した日には、安物買いの何とやらに?
候補の4つ。独断と偏見でADVAN ADVAN FLEVA V701を推します。
私も履いていますが、良いタイヤですよ。
書込番号:22629006
3点

まるかりさん
ZIEX ZE914FのUTQGはおそらく320A Aです。
それとまるかりさんのお求めの性能から、プレミアムスポーツタイヤである下記のPilot Sport 4も候補に加えてみても良さそうですね。
https://kakaku.com/item/K0000947479/
Pilot Sport 4 205/55ZR16 (94Y) XL
国内ラベリング:不明
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:320AA A
このPilot Sport 4は下記の「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」という制動距離のテストで、高いドライ&ウエット性能が証明されているからです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
以上の事も踏まえて、まるかりさんが重視する性能も考慮して候補のタイヤに私が順位を付けると下記のようになります。
Pilot Sport 4≧Primacy 4>ZIEX ZE914F≒ADVAN FLEVA V701>PROXES CF2≒DIREZZA DZ102>CINTURATO P7>LE MANS V
Pilot Sport 4とPrimacy 4は金額的には大差無く、ライフも僅かにPrimacy 4の方が有利といった感じです。
あとは静粛性や乗り心地といった快適性能よりもウエット性能や運動性能を重視されるならPilot Sport 4の方が良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:22629040
1点

>からうりさん
イエローハット専売のピレリ P7 EVO ですよね。
チンチュラート化される前の、古い世代の P7 をアップデートした物でしょうか?
店頭にて存在は知っていましたが、店舗スタッフ曰く「ネガな部分は何もない」との一点張りで、
売りたくて仕方がないように映ったので、辟易して帰ってきたことがあります。
紹介して下さった動画も視聴したのですが、走行テストの諸条件が甘いように感じられました。
チンチュラート P1 はお手頃価格で嬉しいのですが、今回は購入検討リストから外れてしまいました。
せっかくお書き頂きましたが、すみません。
書込番号:22629056
1点

>餃子定食さん
ワンダリングの件、前の車で履いていた EAGLE LS EXE が拾いやすい傾向にあった気がします。
操舵量で調節していく運転スタイルを意識するのも大切かもしれませんね。
書込番号:22629067
0点

>マイペェジさん
返信ありがとうございます。
アドバン フレバ V701 の使用上のご感想等ありましたら、お知らせ頂けると大変助かります。
書込番号:22629078
0点

>スーパーアルテッツァさん
パイロットスポーツ4 も考えてみたいと思います。
制動距離のテスト結果を見させて頂きましたが、確かに短い制動距離で止まれています。
パイロットスポーツとプライマシーのキャラクター差は明確なようなので、
悩みやすいです。
ジークスの TREADWEAR 調べて頂きありがとうございます。
プロクセス CF2 と競合させてみたいと思います。
書いて下さった順位付けを参考にさせて頂きつつ、もう少し悩んでみます。
家族の者にはもう少しタイヤ予算を貰えるよう交渉します。
書込番号:22629241
0点

>みなさま
おはようございます。
私の難儀なタイヤ選びにお付き合い下さいまして、感謝しております。
この連休中に、プロクセス CF2 を履いた VW ゴルフ7 に乗れる機会ができました。
友人の奥さん所有の車両なので、運転させてもらえるかは微妙なところですが、もしできたらラッキーです。
また結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:22629841
1点

>使用上のご感想等ありましたら
ありますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0000871765/ReviewCD=1149232/#tab
追記すると、雨の日も全く問題無し。
ハイパワーなクルマや車重のあるクルマ以外、手放しで勧められますよ。
書込番号:22629868
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 99W XL
ヴェゼルハイブリッドRS(2018年7月購入)に乗っています。純正タイヤはエナセーブEC503で、使用状況は、走行距離9000kmで、主に通勤用です。頻繁に高速に乗ります。
親父を乗せるようになったのですが、親父曰く親父のワゴン(かなり古いビスタ)より煩いし硬いねと言われ、改めて自分でも確かに…と思うようになりました。
色々調べた結果、ダンロップのルマンVかミシュランのPrimacy 4に行き着き迷っています。求めるは静かさと操作性(仕事上やたらカーブが多いため)です。
自前に調べた中だとPrimacy 3との比較はあったのですが、Primacy 4との比較がなかったので、何方がお勧めか教えていただきたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22509997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プライマシー4は3の後継なので当然3よりも上です。
「プレミアムコンフォートタイヤ」という最上級のカテゴリーに位置するタイヤなので
エナセーブより静粛性は断然上がるでしょう。
Le MansVは、カテゴリーとしては1ランク下のタイヤになります。
ダンロップのプレミアムコンフォートタイヤは「ビューロV303」です。
こちらもお勧めです。
レグノGRXU(ブリジストン)か、アドバンDBV552(ヨコハマ)が同カテゴリーのタイヤです。
静粛性・乗り心地を求めるならこれらから選べば間違いありませんよ(^^)/
操作性も、どれを選んでもエナセーブより劣ることはありませんよ。
この中ではアドバンDBV552かプライマシー4が「走れるプレミアムコンフォートタイヤ」かと思います。
書込番号:22510148
3点

UrAnos91nさん
その条件なら欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4が良いでしょうね。
このPrimacy 4と旧モデルであるPrimacy 3の比較ですが、下記の欧州ラベリングのように省燃費性能や静粛性が進化している事が分かります。
・Primacy 4 225/50R18 99W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 3 225/50R18 95V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
あとは年間の走行距離が9000kmとの事ですから、耐摩耗性も配慮したいですね。
Primacy 4 ならUTQGのTREADWEARが340ですから、耐摩耗性も先ず先ずである事が予想出来ます。
UTQGのTREADWEARに関しては↓のADVAN Sport V105Sのレビューの中で説明していますので参考にしてみて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
それとLE MANS Vも柔らかくて乗り心地が良いコンフォートタイヤです。
ただ、柔らかいLE MANS Vは操縦性を求めるタイヤでは無いと考えています。
以上のようにPrimacy 4が一押しのタイヤです。
書込番号:22510210
4点

ビスタの古いワゴンってアルデオですよね
あれは良い車なので越えられないと思います
書込番号:22510437
5点

ルマンはインチダウンしたかのような乗り心地の良さがあります
人によっては応答性が悪く感じるかもしれませんが、慣れるし空気圧である程度調節できます
固いタイヤより柔らかいタイヤの方が調節できていいと思ういますけどね
書込番号:22516287
0点

ご返信ありがとうございます
>1stlogicさん
そうです、ビスタアルデオです!
そうなんですね!結構オンボロになってきてたのですが、いいやつなんですね!
>スーパーアルテッツァさん
確かに耐久性は無視できないので重要です、
>帝釈天GTさん
空気圧の調整は普通にお願いしてできるものなのですか?
>ぜんだま〜んさん
なるほど、プライマシーの方が上なんですね、一緒だと思っていました。
お金の事を考えるとルマンVだが、耐久性等考えるとプライマシー…非常に悩みますね…
書込番号:22522896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空気圧の調整は可能です
ガソリンスタンドで何キロ入れてくださいと言うか、セルフスタンドで自分で調整して入れるとか
ちなみにタイヤ交換時は構造的な問題で高めに設定されることがほとんどのようです
なお、指定されている圧から10%増しぐらいが許容範囲らしいです
書込番号:22524773
1点

>帝釈天GTさん
>1stlogicさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
皆様有難うございます
最終的にPrimacyにしました。
金額も取付費込みで82000円で古タイヤ買取で実質64000円で交換できました。
既に250km程走りましたが、やはり静かでした。道路の継ぎ目も軽い感じのパコンとした音で済んでいます。そしてICで起きる高速航行からの急カーブ減速にフラつきが全くなくらなりました。デザインもプレミアムタッチデザインが丁度ヴェゼルRSのマイチェンした後のキリッとした顔にマッチしてます。
非常に満足してます。
書込番号:22605073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R17 98Y XL
質問よろしくお願いいたします。
現在ベンツE250ワゴンにダンロップルマン4を取り付けております。
交換時期が来ましたのでこちらのクチコミ掲示板を拝見
してダンロップ ビューロ VE303にランクアップしようと思いましたが
価格的にも変わらないのでPrimacy 4 のバランス性能も良いかと思いました。
ダンロップルマン4は現在5になり良いタイヤですが車重が1800kg超ですのでもう少し
@操縦性能
A静粛性
Bライフ(年間2万キロ走行致しますので)
改善できればと希望いたしております。
予算的にもこのクラスでと考えておりますのでご教示いただけましたら幸いです。
2点

ダンロップのタイヤも欧州メーカーの味付けに近いので
この2つのタイヤの方向性は良く似ていると思います。
静粛性についてはどちらもプレミアムコンフォートタイヤですが、
ヴューロは特殊吸音スポンジで静粛性をアピールしているのに対し、
プライマシー4はプレミアムコンフォートの割には静粛性は高くないという
口コミをよく見ます。
ハンドリングはプライマシー4が上かと思うけどビューロも悪くないです。
またダンロップのタイヤは全般的にウエットが苦手ですね。
ライフはどちらも耐久性に定評のあるタイヤなので
互角でしょうか。
あえて言えば、ビューロは2013年発売なので、昨年発売のプライマシー4のほうが
新しい分良いのかなと思います。
書込番号:22572133
8点

てんぺんまるさん
Primacy 4とVEURO VE303なら悩ましいところですね。
ただ、今回のてんぺんまるさんのお求めの性能よりVEURO VE303の方が良いのではと考えています。
その理由ですが、VEURO VE303の売りの一つに操縦安定性があります。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve303/
又、ライフに関してもVEURO VE303の方が上と予想しているからです。
あとVEURO VE303は国産プレミアムコーフォートタイヤという事で、静粛性も高いでしょう。
LE MANS4 LM704からVEURO VE303への履き替えなら、今回重視される操縦性能、静粛性、ライフ何れの項目でも良化すると考えています。
以上のように私のお勧めはVEURO VE303の方です。
最後に下記は価格コムでのPrimacy 4とVEURO VE303の比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463894_K0001064826&pd_ctg=7040
書込番号:22572135
6点

>てんぺんまるさん
似たようなタイヤで悩ましいと思います。
ミシュランは高速道路は素晴らしいが一般道路は石畳の多いヨーロッパの道路事情を反映して硬めに作りこんでいます。
ですので、高速道路も一般道も舗装材に違いのない日本の道にはダンロップでよいのではないでしょうか。
VEURO VE303 225/50R17 94WとPrimacy 4 225/50R17 98Y XLで、
@操縦性能 VE303 は速度域W、< Primacy4は速度域Y、
A静粛性 VE303はサイレントコア > Primacy4
Bライフ VE303 > Primacy4
C省燃費 VE303はA < Primacy4はAA
Dウエット性能 VE303 < Primacy4
Primacy4は18インチ以上と17インチ以下でパターンデザインが違います。できれば18インチで乗っていただきたいと思います。
書込番号:22572180
6点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
お手数おかけし、お世話になりました。
大変詳しく参考になりますご教示頂きありがとうございました。
書込番号:22574145
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 235/45R18 98Y XL
トヨタ マークxにプライマシー4 235/45R18を履かせています。
説明書や運転席のラベルには18インチ(235/45R18 94W)の空気圧は2.4キロと書かれていますがXL規格のタイヤ(98Y XL)の場合、空気圧はどれぐらいが適切なのでしょうか?
現在は2.7キロ入れてます。
書込番号:22538315 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

2割り増しでOK (^_^)b
書込番号:22538347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルパカlolさん
先ずロードインデックス94(タイヤサイズ235/45R18)という純正タイヤが空気圧240kPaの時のタイヤの負荷能力は670kgです。
次にロードインデックス98XLのタイヤの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・230kPa:625kg
・240kPa:645kg
・250kPa:665kg
・260kPa:685kg
つまり、98XLというロードインデックスのタイヤなら、空気圧を250kPaに調整すれば、純正タイヤとほぼ同じ負荷能力になります。
という事で98XLというロードインデックスのタイヤなら、空気圧は250kPaか少し高めで260kPaに調整すれば良いでしょう。
空気圧と負荷能力の関係は下記のブリヂストンの空気圧別負荷能力一覧表も参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:22538376
14点

へ>ぜんだま〜んさん
へ>スーパーアルテッツァさん
ご教授頂き有難う御座います。
2.6キロが安パイな感じですね。
2.7キロでも乗り心地は問題は無いですが...
書込番号:22538452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





