Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2MICHELIN
最安価格(税込):¥23,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年3月22日 07:26 |
![]() |
8 | 5 | 2024年9月8日 21:47 |
![]() |
7 | 5 | 2024年3月26日 13:45 |
![]() |
18 | 5 | 2023年10月22日 18:40 |
![]() |
23 | 6 | 2023年4月5日 10:12 |
![]() |
6 | 2 | 2023年1月3日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆

>sanfre921さん
>BMW承認のタイヤと聞いたのですが、記載がありません。
>承認のタイヤでしょうか?
BMW承認のようです。
(正規品 単品1本価格 225/50R18 99W XL ★ MICHELIN ミシュラン PRIMACY 4 BMW承認)
参照写真は、YAHOO
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tire-box/pri4-225-50-18-bmw.html?__ysp=44Of44K344Ol44Op44OzIFByaW1hY3kgNCAyMjUvNTBSMTggOTlXIFhMICBibXc%3D
書込番号:26117965
1点

sanfre921さん
↓のミシュランのPrimacy 4のWebページのサイズリストの「MICHELIN PRIMACY 4 225/50 R18 99W XL ★」のところに承認タイプの記載があります。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4?tyreSize=18
具体的には「OE技術承認 (OE Marking) BMW/MINI 技術承認タイプ」と明記されていますのでご安心下さい。
書込番号:26117982
0点

☆マークがタイヤサイズの最後に付いているものは全てBMW承認タイヤです。
書込番号:26118171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>記載がありません。
すでに記載されていますが、BMW承認タイヤは「☆」マークが付いています。
型番の末尾に「☆」が付いていればBMW承認タイヤです。
ただし、このサイズには同じPrimacy 4にロードインデックス違いで、
・TOYOTA承認(TOY)
・HONDA承認(HON)
また、ランフラットタイヤの「ZP」が存在します。
BMW承認タイヤが欲しいときには、型番末尾の「☆」を選択してください。
書込番号:26118495
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 235/55R19 105W XL MO
車検につき、タイヤ交換をしようと思っています。
現在の装着タイヤは新車時についていた、ピレリScorpion Verdeなのですが特に大きな不満もないけれども、他のタイヤにしてみようかと思い探しています。
Primacy4. ALENZA LX100. VEURO VE304. ADVAN dB V552までは絞ってみたのですが、車両重量によって偏摩耗やライフが短くなるのかと思い質問しました。
今回の選択にあたっては静粛性、乗り心地、雨天走行、耐摩耗性の向上があれば嬉しいのですが皆様のご意見を伺いたいと思います。
車輌はGLC220dです。
よろしくお願いします。
1点

>車両重量によって偏摩耗やライフが短くなるのかと思い質問しました。
確かに重量があればあるほど摩耗は早く、重心高が高ければ偏摩耗が起きやすいといえます。
しかしながら、重量に合わせてタイヤサイズは大きくなり、面圧も分散し、耐荷重能力(負荷能力:LI・・・ロードインデックス)も大きくなります。
適正サイズを装着させていれば、その車なりの摩耗速度といえるでしょう。
>Primacy4. ALENZA LX100. VEURO VE304. ADVAN dB V552までは絞ってみた
Primacy 4に関していえば、「MO」・・・メルセデス承認タイヤ(メルセデスがタイヤメーカーに試験項目を提示し、それをクリアしたタイヤ)ですから、相性という点では、他銘柄より有利になります。
ましてや欧州プレミアムコンフォートですので、乗り心地を重視した上で、静粛性や耐ハイドロ性能、耐摩耗性と高いレベルでバランスがとれた銘柄です。
ALENZAはSUV用として、VEUROやADVAN dBに関しては乗用車カテゴリーの銘柄として、国産プレミアムコンフォートとして静粛性や乗り心地に定評があります。
これらの中では、ADVAN dBよりもVEURO、さらにALENZAの方が耐摩耗性が高くなります。
個人的には、メルセデスにお乗りなのですから、MOが付いているのは魅力的です。
いわゆるオーダーメイド。
一度こちらを装着されて、次に別銘柄にするのもアリなんじゃないかと思います。
書込番号:25759517
3点

>柴犬はなちゃんさん
> 車両重量によって偏摩耗やライフが短くなるのか
車両重量よりもタイヤの銘柄(どんなコンパウンドを使用しているか?)にライフは左右されると思います。
偏摩耗はアライメントの影響が大きいでしょう。ロードインデックスと空気圧を適切に管理していればアライメントが狂っていなければ顕著な偏摩耗は起きないと思います。
書込番号:25759533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車装着タイヤがSCORPION VERDE 235/55R19 101V MOE RUNFLATでしたら、欧州ラベリングは写真1枚目かと思います(商品コードが分からないため、少し自信がありません)。
1,Primacy 4 235/55R19 105W XL MO(商品コード031073)の欧州ラベリングは写真2枚目です。前者と比較すると、車外通過騒音の改善と引き換えに、ウェットグリップが低下することが分かります。
PRIMACY 4の同サイズには、GOE(HYUNDAI承認)ですが、内側に吸音材が装着されるアコースティックテクノロジー搭載、SUVの記号が付与される銘柄(商品コード669466)もあります。より偏摩耗に強いのかもしれないですね。欧州ラベリングは写真3枚目です。
PRIMACY 4のターゲットにはミニバンやSUVも含まれますから、耐摩耗性も含めたバランスの良さが期待できると考えます。XL規格となりますが、非ランフラットなので乗り心地向上へ寄与してくれそうです。
2,ALENZA LX100は、SUV用として高い耐摩耗データが公開されていますが、静粛性追求と引き換えに、ウェットグリップがc。新車装着タイヤからの低下が懸念材料です。欧州ラベリングは見当たらず、非XL規格です。
3,VEURO VE304、旧モデルなら使用しましたが、走行性、快適性、耐摩耗性などがバランスしていると思います。吸音材が採用された点はPrimacy4のアコースティックテクノロジーと同様で、SUVも装着ターゲット、非XL規格ですね。欧州ラベリングは見当たりません。
4,ADVAN dB V552は静かな一方で耐摩耗性が課題(3.9万キロの公開データあり)です。とはいえこのサイズはSUV用となっているため、改善していそうです。そのため他サイズより車外通過騒音が低下して見えます。XL規格で、欧州ラベリングは写真4枚目です。
快適性向上ならPrimacy4が王道だと思いますが、MOに拘りが無ければ非XL規格でもあるVEURO VE304を検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25759646
1点

偏摩耗を低減して交換サイクルを伸ばすには、適正な空気圧の管理に加え、SUVをターゲットにした銘柄から選択することが効果的だと感じています。
というのも、自身はTOYOのSUV用を履いていますが、2万キロを超えても偏摩耗を感じないからです。
蛇足となりますが、もう一つの選択肢としてGOODYEARの新車装着タイヤもあります。欧州ラベリングもありました。
EAGLE F1 ASYMMETRIC 5 235/55R19 105W XL MO
https://www.goodyear.co.jp/press/2023/0607-229414.html
長文で失礼しました。
書込番号:25759661
0点

日産キックスの乗り心地が固く、とは言え市販のサスペンションも無く、色々悩みPrimacy4+に納車後すぐに履き替えました。
サスペンション交換したのか?ぐらい乗り心地が変わりました。
ザラザラの道での静粛性が良くなり、ギャップを乗り越えた時の振動が、明らかに丸くなり、上質な乗り心地となりました。ディーラーの人にも乗って頂きましたが、タイヤでこれだけ変化があったことの驚かれていました。
これは多分サイドウォールが柔らかくなったせいだと思いますが、それ故ステアリングのキレのクイックさは純正のYHブルーアースよりダルになりました。この点がマイナス点かもしれませんが、当初の不満は無くなりました。
書込番号:25883461
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 91W
詳しい方教えてください。
プライマシー4とビューロve304で悩んでいます。ミニの足回りが硬いため、乗り心地を良くしたいのですがどちらを選択すべきでしょうか?
書込番号:25610305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両銘柄ともサイドウォールに柔軟性を感じますが、個人的にはプライマシー4のそれが印象的です。
いま履いているタイヤがランフラットである場合、一度カー用品店で触ってみてはいかがでしょう?
自身の印象ですが、ランフラットのサイドウォールやショルダー部は、びくともしないほど硬く金属のように感じます。
ですので、非ランフラットにすれば柔軟性のある乗り心地が期待できると思います。
柔軟性が高ければ縦方向の入力には優しくなる一方で、横方向の入力には剛性不足を感じる事があるかもしれません。
個人的には、スポーツ性のある足回りであれば、コンフォートだけでなくスポーツ性も加味されたタイヤにすると走行性能が維持できる気がします。
書込番号:25610573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乗り心地を良くしたいのですがどちらを選択すべき
間違いなくPrimacy 4ですね。
新車装着タイヤがランフラットであれば、脱ランフラットだけでも乗り心地の良化が図れます。
その場合は、パンク修理キットを車載させましょう。
書込番号:25611158
0点

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。実際に触ってみるという想定はなかったです。アドバイスを、受け実店舗で見てみたいと思います。
書込番号:25611352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
現在ランフラットタイヤのため、変えるのが楽しみです
書込番号:25611357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Turanzaを装着したMini Clubman に乗っていましたが、ロードノイズと突き上げ感にうんざりしていました。
対策として、タイヤサイズを205/55R16にインチダウンして、タイヤはPrimacy4(ST)に変更しました。
ここまでやれば、乗り心地の改善を実感できます。
書込番号:25675371
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 205/55R16 91W ST
カローラスポーツHVの新車装着タイヤ ブリヂストンのエコピアEP150の205/55R16 91V の交換候補として検討しています。
ネットで検索しプライマシー4 205/55R16 91Wを価格、性能等を考え第一候補に致しました。プライマシー4 205/55R16 91Wとして販売している販売店に問い合わせましたところプライマシー4 205/55R16 91W ST タイ製との回答でした。 日本ミシュランタイヤ公式サイトミ(michelin.co.jp/)にもプライマシー4 205/55R16にいくつかの種類があるみたいですが、プライマシー4 205/55R16 91W STもその1つとして転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能aの製品として記載されております。
タイ製プライマシー4 205/55R16 91W STを使用された人の評価をお聞きしたいのですが、またタイ製ミシュランタイヤの使用評価もお願い致します。
カローラスポーツの交換タイヤとしてプライマシー4を使用されている方がありましたら是非使用感を教えて下さい。
6点

エコピアと比較されているのでしたら、、プレマシーが断然上です。格が違います。
とても静かでグリップしっかりします。価格の差は当然あります。
お勧めします。私は、アクセラハイブリッドで使用しています。
Primacy 4 215/45R18 93W XLです。
書込番号:25455978
3点

Primacy 4 215/45 R18 93W XLお値段高く、性能良さげですね。プライマシー4 205/55R16 91W STはタイ製ということで少し心配しております。価格も1本12,000円台なので。
書込番号:25456067
1点

Primacy 4 205/55R16 91W STのユーザーではありませんが、失礼します。
1,その製品を調べると、2021年タイ製の並行輸入で12,200円、というサイトが見当たります。
その場合は正規輸入品ではないため、全額返金保証が付かないことになりますね。
また保管環境次第と思いますが、ゴムの硬化が早く訪れる可能性がないか、危惧されます。
2,速度記号が異なるPrimacy 4 205/55R16 91V STなら、欧州ラベリング(写真1枚目)がありました。(※タイ製かは不明です)
幾つか種類があるうちのPrimacy 4 205/55R16 91H (CIT) S2を選ぶ場合、欧州ラベリングは写真2枚目です。
車外通過騒音は同じですが、転がり抵抗、ウェットグリップが異なることが分かります。
これらを踏まえて検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25456321
4点

銀色なヴェゼルさん 205/55R16 91V ST, 205/55R16 91H (CIT) S2の欧州ラベリングでの比較ありがとうございます。
2021年タイ製の並行輸入で12,200円、というサイトが見当たります。とのご指摘とおりの商品です。
全額返金保証は考慮に入れておりませんが、品質が気になるところです。
書込番号:25457111
0点

銀色なヴェゼルさん、みやちゃん55さん、この度はありがとうございます。
Primacy 4 205/55R16 91W ST、タイ製を購入して5日前に自宅にて受け取り、付き合いのあるデーラーにて取り付けて貰い。近距離を走行した時は何か頼りないようなふわふわした感じを受けましたが、本日、奥日光まで往復300kmほど高速、一般道、ヘアピンカーブを走行しての感想は全てにおいて良かったので結果満足しております。ただ燃費は計測していないので分からないですが、アクセルを踏む深度が増したことを自覚できましたので、エコピアと比較して1、2割落ちると思いますが、承知の上です。
書込番号:25474217
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/60R17 90W MO
当方4月中旬に新型プリウス(60系)Gグレードの納車待ちです。
購入を決める前の試乗時にZグレード19インチ(195/50R19)に乗ったのですが
19インチのタイヤがあまりにも突き上げ感があるので
ダウングレードで17インチ(195/60R17、タイヤはおそらくBluEarth)に変更しました。
今までプリウス(50系)でREGNO GR-XIIで快適でした。
このサイズでREGNO GR-XIIは販売されていません。
静粛性よりもとにかく乗り心地最優先で Primacy 4 195/60R17を
考えているのですが、他に乗り心地の良いのがあればご教示ください。
6点

>ZEP-MANさん 『ダウングレードで17インチ(195/60R17、タイヤはおそらくBluEarth)に変更しました。』
新型プリウスの新車装着タイヤは19インチ、17インチとも、ヨコハマ、ダンロップ、ブリヂストンのどれかです。ロットによって違うのでは?ダウングレードといっても工場からつけてくるのでは選べないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f69302dde692b7083378377f84d6ae3fc0515df
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1476190.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1473892.html
ヨーロッパ系のタイヤより日本製のタイヤの方が乗り心地は良いと思います。
エナセーブ EC350+、BluEarth-FE AE30、ECOPIA EP150を除くと、スタンダードエコタイヤ以外ということになります。
195/60R17 で考えると、残りは
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 195/60R17 90H A、b
ダンロップ VEURO VE304 195/60R17 90H A,a
YOKOHAMA ADVAN dB V552 195/60R17 90H A,a
でしょうか。
静かさより乗り心地を優先ということから、ADVAN dB V552をお薦めします。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/silentcomfort
なお、ホイールは6.5J×17 +40ですので、195/60R17の代わりに185/65R17、205/60R17も装着可能ですが、タイヤがありません。
書込番号:25208903
2点

MICHELIN Primacy 4 195/60R17 90W MO
REGNOに比べるとサイドウォールの柔軟性が高いため、タイヤの撓み(粘り)を感じるような乗り心地になると推察します。
欧州ラベリングがありましたので、参考までに添付します。
他メーカーでは、発売から間もないPROXES Comfort IIs(プレミアムコンフォート)もあります。
TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 195/60R17 90H
メーカーサイトでは乗り心地は満点評価です。(静粛性も満点で、旧モデルの車外騒音は68dB。パターンノイズエネルギー22%低減により、少なくとも同等の静粛性は確保されていると認識しています)
https://www.toyotires.jp/product/pxc2s/
PROXES CL1 SUV(コンフォート)を使用していますが、安価な割に充分な快適性を感じています。PROXES Comfort IIsも検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25208909
3点

PROXES Comfort IIsについては、参考になる投稿がみんカラにありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3436862/car/3253689/12316982/parts.aspx
書込番号:25208932
3点

ZEP-MANさん
下記は価格コムで195/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
このサイズは特殊で、60系プリウスが発売されて間もない為、発売されているタイヤは19銘柄と少ないです。
現在発売中のタイヤの中から選ぶなら、REGNOと同じく国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552やVEURO VE304が良いでしょうね。
ただ、タイヤ交換を直ぐに行う必要が無いのなら、暫く待ちましょう。
何故なら195/60R17というサイズのREGNOが発売されるのは確実と考えているからです。
ここはREGNOに好印象を持たれているようですから、REGNOの発売を待つのです。
あとはコンフォートタイヤで乗り心地の良さには定評のあるLE MANS V+の発売も待ちたいところです。
50系プリウスもLE MANS Vは好評価でしたしね。
以上のようにREGNOやLE MANS V+等の様々な銘柄のタイヤが発売されて選択肢が増えてからタイヤ交換を検討してみては如何でしょうか。
書込番号:25209015
4点

>乗り心地最優先
ということは、コンフォートタイヤからの選択がよろしいかと思います。
このサイズで販売されているプレミアムコンフォートは、
MICHELIN Primacy 4
YOKOHAMA ADVAN dB V552
DUNLOP VEURO VE304
ですが、MICHELIN Primacy 4はMO(メルセデス認証タイヤ)なのですよね。
無印よりも剛性が高くなっているはずですので、期待される性能かどうか不安があります。
TOYOのプレミアムコンフォートの新製品PROXES Comfort IIsを試してみるのも一考かと。
先代PROXES C1Sは、上質な乗り心地、REGNOに負けないくらいの静粛性、コストパフォーマンスで定評がありました。
(ただ、ウェットグリップでは力不足の感がありましたが)
そこを改善しての登場ですので、悪くない選択かと思います。
書込番号:25209052
3点

>funa様
>銀色なヴェゼル様
>スーパーアルテッツァ様
>Berry Berry様
みなさま、早速の詳しい情報とご意見ありがとうございます。
ブリヂストンコールセンタに電話問い合わせしましたが
REGNOからはサイズもまだ特殊なので当分は開発予定は無いとの回答でした。
たしかに履き替えるのは少し待ったほうが良いですね。
それでもREGNOが出ないようであれば
・PROXES Comfort IIs(プレミアムコンフォート)
・ADVAN dB V552
・VEURO VE304
の中あたりから選択しようと考えていますが
現状では PROXES Comfort IIs かな?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25209687
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/60R15 88H XL
3年ほど前にこのタイヤに4本全て交換、半年後にパンクしたため1本だけ同じ銘柄に履き替えています。
・後から交換した1本、20年24週ブラジル製
・元からついていた3本、19年46週イギリス製
ふと眺めていると、前者の方が製造時期的にも新しいにも関わらず、ビード付近のクラックの進行が明らかに早い気がします。
製造国による品質の違いでしょうか?
ローテーションも適切に実施しているので特定のタイヤに負荷がかかるような状況は考えにくいと思っています。
3点

製造国による品質の違いは分からないですが、
船便で赤道通過する際、完成車や部品はけっこう気を使っているみたいですので、多少は影響が有るのではと。
熱帯通過処理とかって言ったかな。
書込番号:25080821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

熱帯通過処理するのは主に電気部品らしいですが、
ゴム製品って熱で加硫や劣化が進むので、そこらもあるのかなと、想像ですが。
書込番号:25080839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





