Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2MICHELIN
最安価格(税込):¥23,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2021年2月26日 08:13 |
![]() ![]() |
109 | 7 | 2020年9月3日 03:38 |
![]() |
28 | 8 | 2020年5月6日 21:01 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2020年3月22日 22:06 |
![]() |
35 | 7 | 2020年2月28日 07:54 |
![]() |
54 | 6 | 2019年12月17日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
購入は少し前になりますが、製造週を確認してみますと、2本が36週、1本が37週、もう一本が41週となっていました。製造国は4本とも同じでした。確かスペイン。同時に4本を注文してもバラバラの製造週の製品が販売されるのですね。製造国が違うのは良くないとは思いますが、製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
製造週・製造国の確認・指定は出来ませんと表示しているネット販売店もありますね。 4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
8点

>UNMさん
>製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
全く問題無いと思います
書込番号:23986050
9点

2年前に取引先のタイヤさんで友人のオデッセイ用にPrimacy 4を取り寄せてもらいました。
スレ主さんと同様、2本がスペイン産、2本がイタリア産でしたね。
製造週までは覚えてませんがバラバラだったと記憶してます。
そこの部分をタイヤさんに指摘したら、曰くミシュランだけは一度発注かけたら返品きかないんだよなぁと嘆いてました。
>4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
この気持ちはすごく分かります。
一応ですが友人のオデッセイ用のPrimacy 4は4本ともビビの出かたなど何の問題もなく履けてます。
書込番号:23986082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>曰くミシュランだけは一度発注かけたら返品きかないんだよなぁと嘆いてました。
ミシュランは全額返金プログラムって行っていませんでしたっけ
今回のような場合返金は出来るけど替わりのタイヤはミシュランを選べないんじゃなかったかな
(気に入った製造国製造週が来るまで返金をつづける事は出来ない)
本来はタイヤ性能に満足できなかった方への返金プログラムなので
書込番号:23986108
1点

>gda_hisashiさん
全額返金プラグラムと業者の発注済み返品は全く別モノと捉えますがどう思われますか?
書込番号:23986147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>UNMさん
実用上は全く問題ないです。
しかし気になるなら全額返金プログラムを利用して他のタイヤに履き替える方法があります。
ミシュラン正規店で購入したものに限りますが、、
該当するか調べてみては如何でしょうか。
書込番号:23986341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>製造週が1-2か月ほど違っても問題は無いのでしょうか。
全く問題ないです。
まして生産国が同じですから。
タイヤは基本4本で流通することが多いですが、パンク等で1本買いもあるため、製造年週がズレることもあります。
>4本タイヤを交換するのですから同じ製造月で、製造国のものを履きたいとは強く思います。
同意です。
さらにできたての新しいものですとうれしいですね。
書込番号:23986524
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 94W XL
教えてください。
このタイヤとレグノGRXU2225/45/R17 91Wとで
迷っています。
コストはこちらがほぼ半額です。
アドバイスよろしくお願いします。
車はベンツです。
(今はレグノGR-YTです)
19点

naiagara5050さん
今履かせているREGNO GR-XTにどのような印象をお持ちでしょうか。
このREGNO GR-XTに満足されているのなら、引き続きREGNO GR-XIIが良いでしょうね。
又、国産プレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIなら高い静粛性も期待出来るでしょう。
しかし、REGNO GR-XTに好印象が無いとか、静粛性にそんなに拘りがないのなら、Primacy 4の方で良いと思いますよ。
ウエット性能もREGNO GR-XIIよりもPrimacy 4の方が上ですしね。
あと欧州車には欧州銘柄のタイヤという考え方も出来るでしょう。
参考までにPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 225/45R17 94W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4 225/45R17 91W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
・Primacy 4 225/45R17 94W XL ST:欧州ラベリング不明
書込番号:23596243
13点

>naiagara5050さん
今のレグノに満足していて、次もレグノにしたいけど、
プライマシー4の価格が半額というところに心を動かされているのですよね。
ネットで安く買えるプライマシー4は並行輸入品のことが多いです。
正規品だと流石にレグノの半額とはならないですよ。そこそこ高価なタイヤです。
もちろん並行輸入品が悪いということではないですが、留意はしておいてください。
性能を比較すると静粛性や乗り心地などはレグノが上でしょう。
やんちゃするならプライマシー4のほうが上な感じです。
しかしどちらの銘柄も「プレミアムコンフォートタイヤ」で両メーカーのフラッグシップですから、
基本性能ではさほど大きな差はないです。
大きく違うのは耐久性ですね。
レグノは「贅沢に使う」タイヤなので、使い方も贅沢になります。ぶっちゃけ摩耗が早いです。
摩耗が早いのが悪いのではなく、そもそも贅沢に使うタイヤなので、
それをネガに感じる人は止めておいたほうがいいです。
プライマシー4は耐摩耗性能にも定評があります。
摩耗の仕方は車や乗り心地によって変わりますが、レグノよりは長く乗れるのは間違いないでしょう。
摩耗に強い=経済的であるという構図ですから、タイヤ代を安くあげたいなら購入価格+寿命を合わせると
断然プライマシー4がオススメということになります。
あとはお財布と相談ですね。
書込番号:23596546
27点

現状の静粛性を維持したいのであればGR-XUをお勧めします。
静粛性では国産プレミアムコンフォートが一番です。
GR-XTの摩耗末期のウェット性能に不満があるときには、Primacy 4をお勧めします。
ウェット性能(排水性)が高く、摩耗してもできる限り性能を維持してくれます。
書込番号:23596583
11点

>naiagara5050さん
6月から愛車レクサスNX-HVにDUNLOP VEURO VE304 235/55R18 100V 履き替えしました。3月新発売のタイヤでプレミアムコンフォートタイヤです。
以前VOXY-HVでBSのレグノを履いたことがありますが、その時よりかなり好印象です。性能的にもレグノよりウェット性能がすぐれ、耐摩耗性も良いです。何より静粛性に優れており、段差の乗りこなしも良いです。是非御一考下さい。
書込番号:23598424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

音や乗り心地はレグノの方が勝っているでしょうけど、しっかり感や剛性などはミシュランPrimacy 4 だと思われます。
ただ、欧州車に合う市販品としてはやはりミシュランが良いでしょう。
タイヤそのものの特性以外に、車種の足回りも総合的に判断すると、ミシュランをお勧めいたします。
タイヤだけの事しかアドバイスしない人が多いですが、車種の足回りなども重要になってきますので、トータルバランすでミシュランをお勧めいたします。
書込番号:23603667
15点

ベンツの何クラスですか?
サイズから見るとAかB?
プライマシー3からレグノに変えました。
静粛性はレグノが上ですね。ただ、一皮むけるまでアクセルを少し踏み込まないとモッサリ感で激しく後悔。
その後は安定して本来のパフォーマンス。
このクラスにになると、感じ方・好き嫌いと嗜好性ですね。
メルセデスにはミシュランが合うとおもいますよ。
これも私の好みです・笑
真円性がいいなぁと。
まあ、このクラスならどれを買っても違いがそうないと思います。
書込番号:23638540
9点

言い忘れましたが、ミシュランはフランス製にこだわります。
レグノは日本製(格安店では海外逆輸入もあるそうです)
書込番号:23638541
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆
こんにちは、さっそく質問します。プライマシー4 225/50R18 99W XL☆は、ランフラットタイヤでしょうか?車は、BMW2017年式 X1ディーゼル4WD Mスポーツです。BMWは、ランフラットタイヤでないとダメなのでしょうか?他には、どのようなタイヤがいいでしょうか?今は、最初から付いていたトランザのランフラットタイヤです。よろしくお願いします。
7点

予備のタイヤが付いていないので。 あった方が安心です。 ランフラットと書いてなかったら普通のタイヤです。
書込番号:23385407
1点

>プライマシー4 225/50R18 99W XL☆は、ランフラットタイヤでしょうか?
違います。
>ランフラットタイヤでないとダメなのでしょうか?
ランフラットでなくてもよいのですが、その際にはパンク修理キットを車載しないといけません。
手間が面倒ならランフラットから選択するのが無難です。
>他には、どのようなタイヤがいいでしょうか?
ランフラットから選択するなら、
PIRELLI CINTURATO P7 RUN FLAT 225/50R18 95W ☆
MICHELIN Primacy 3 225/50R18 95W ZP
が一般的かと思います。
パンク修理キットを車載して非ランフラットから選択するなら、
MICHELIN Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆
でよろしいと思います。
☆マークはBMW承認タイヤになりますので、可能なら☆マーク付きを、気にされないのであれば☆マークなしでも大丈夫でしょう。
承認タイヤ・・・自動車メーカーが自社ブランドの特徴に合わせてタイヤメーカーにつくらせたもの
書込番号:23385449
4点

発売開始が古いので年式を指定できるところで買わないと2015年式が来たりします。 あまりランフラットは売れないので展示もしていません。 パンクしたときはレッカーを手配するかもしれません。
書込番号:23385495
4点

さんが京都fcさん
MICHELINのランフラットならZPの表記があります。
Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆にはZPの表記がありませんから、ランフラットでは無いようです。
参考までに下記のPrimacy 4のWebページでは245/50RF19 101W ZPがランフラットタイヤとなります。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
次に下記は225/50R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
ここで脱ランフラットを図るにはBMWにパンク修理キットを搭載する必要があります。
さんが京都fcさんにX1の乗り心地を改善したいというお考えが特に無いのなら、ランフラットタイヤからの選択が良いでしょう。
225/50R18というサイズのタイヤの中でランフラットタイヤなら、下記の6銘柄があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000762512_K0000912867_K0000639232_K0001240336_K0001138175_K0001233133&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
この中ならCINTURATO P7、TURANZA T001、ContiSportContact 5、PremiumContact 6の4銘柄がBMW承認タイヤ(☆があるタイヤ)です。
という事でBMW承認タイヤとなる上記の4銘柄から選択しておけば、X1との相性も良いでしょう。
書込番号:23385502
3点

>からうりさん
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
さっそくのご返答ありがとうございます。プライマシー4とプライマシー3ランフラットタイヤでは、かなり差があるのでしょうか?ミシュランかピレリでしょうかね。今のタイヤは、何か硬いような気がします。Mスポーツにコンフォート系のタイヤじゃ合わないのかな?ためになるご回答ありがとうございました。
書込番号:23385554
1点

>プライマシー4とプライマシー3ランフラットタイヤでは、かなり差があるのでしょうか?
Primacy 4はPrimacy 3比で、パターンノイズでは0.2dBで6%良化、ウェット制動性能では4.5%の短縮、10,000km走行後のウェット制動性能では13.3%の短縮となっています。
タイヤが摩耗しても性能が長く保てるという傾向が見られますね。
>今のタイヤは、何か硬いような気がします。
ランフラットだからです。
書込番号:23385607
4点

さんが京都fcさん
Berry Berryさんのご説明を少し補足しておきたいと思います。
当該サイズのPrimacy 3とPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 3 225/50R18 95W ZP:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・Primacy 4 225/50R18 99W XL ☆:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性68dB
・Primacy 4 225/50R18 99W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
この欧州ラベリングのようにBMW承認のPrimacy 4は省燃費性能が高い代わりにウエット性能が少し悪くなっています。
又、静粛性は数値的にはPrimacy 4の圧勝ですね。
書込番号:23385656
4点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>からうりさん
みなさん、ご丁寧な回答及びアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきタイヤを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23386177
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/65R15 91H (REN)
Primacy 4 の 195/65R15 には、速度レンジ HとVがありますが、
許容速度以外の違いをご存じの方いらっしゃいますか?
ちなみに、ミシュランのホームページを見ると、
・Vレンジには省燃費タイヤのマーク有
・Hレンジには省燃費タイヤのマーク無
でした。
装着する車はカローラフィールダーで、私の使用場面では、Vレンジは必要ないと思います。
8点

>みやざくら!さん
こんばんは
この両者、確かにほとんど違いはないですね。ロードインデックスも同じですし。
HとVの違いは確かにスピードレンジの違いなのですが、おっしゃるように、Vは低燃費タイヤの認証を受けていますが、Hは受けていません。一方Hはルノーの認証タイヤのようですね。ですからミシュランがルノー用に製造しているタイヤかと。
したがって、カローラ用に購入されるのであれば、一般的にはVのほうではないでしょうか。
それにHの方が高額ですし、流通も少ないのでは?
あと、念のためロードインデックスは確保してくださいね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001184359_K0001231880&pd_ctg=7040
書込番号:23282845
0点

みやざくら!さん
両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4 195/65R15 91V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
・Primacy 4 195/65R15 91H :省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
つまり、速度記号はHとVと異なりますが、省燃費性能やウエット性能や静粛性は同等と考えて良いでしょう。
あと速度記号H(210km/h)よりはV(240km/h)の方がタイヤの剛性を上げていますから、硬めの乗り心地となりそうです。
書込番号:23282859
2点

>みやざくら!さん
ヨーロッパ車にはその車に合ったタイヤが指定されており、車メーカーの技術認証といっています。
REN はルノー、MOはメルセデスなどです。いわばタイヤの性能やコストを車メーカーの要求に合わせたタイヤといえます。
https://www.aihiro.com/blog/2017/08/oem_tires/
日本でも新車装着タイヤといって、市販のブランド名を使っていながら車メーカーの要求に合わせた全く性能の異なるタイヤが存在します。これを求めるにはディーラーに発注します。
タイヤ交換の場合、日本車には技術認証がないタイヤを使用するのが一般的です。
書込番号:23283062
2点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>まろくんはづきちゃんさん
ご回答ありがとうございます。大いに参考になりました。
Primacy 4 195/65R15 91H の(REN無し)がPrimacy 4 195/65R15 91Vよりも多少安く入手できますし、
求める性格もHの方が私には合ってそうなので、Hで検討してみます。
因みに、現在使用しているタイヤはPrimacy 3 195/65R15 91V なので、履き替え後はインプレッションを投稿したいと思います。
書込番号:23283468
1点

タイヤ交換しました。
納期の都合により、結局速度レンジVにしました。
まだ200kmほどしか走っていませんが、印象としては今まで履いていたプライマシー3と同じような印象です。
さすがに新品タイヤだけあって、音は静かです。その他操縦安定性とかを語るような走りはまだしていないのでわかりませんが、
段差のいなし方とかは、サイドウォールの柔らかさで吸収してくれる感じです。
個人的な感想ですが、交換して満足しています。
書込番号:23300080
1点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 87W
こちらの商品か、ル・マンVかで悩んでいます。求めるものは静粛性と乗り心地です。
それで気になるのがロードインデックスの違いです。
ロードインデックスとは何ぞや???
ネットでいろいろ調べたのですが、今いちピンとこなくてお尋ねしたい次第です。
こちらの商品は87W、ル・マンVは91W XL。
この違いは大した問題なのでしょうか?
この点に関しては、ル・マンの方が優秀だということでしょうか?
7点

yu-manさん
エクストラロード(XL)規格のタイヤは下記のTOYOの説明のようにタイヤの構造を強くする事で、スタンダード規格よりも高い空気圧を入れる事が出来るのです。
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
この事からエクストラロード(XL)規格のタイヤは同一のサイズでも、高い空気圧を入れる事によって、負荷能力が高いのです。
以上の事からエクストラロード(XL)規格でロードインデックス91のLE MANS Vはロードインデックス87のPrimacy 4よりも負荷能力が高いのです。
ただし、「タイヤの負荷能力が高い=優秀」とはなりません。
つまり、新車装着タイヤと同じロードインデックスであれば問題は無いのです。
又、エクストラロード(XL)規格のタイヤは構造を強化している事で硬めの乗り心地になる傾向があります。
それでもLE MANS Vは元々柔らかくて乗り心地が良いコンフォートタイヤですから、エクストラロード(XL)規格になっても硬い乗り心地になる事は無いでしょう。
書込番号:23239369
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
現在、新車の時からの「ナノエナジーR41」と云うタイヤを装着しております。
ここからの交換となれば、プライマシーでもル・マンでも
どちらでも問題ないと考えれば良いでしょうか?
この「ナノエナジーR41」と云うタイヤのスペックがなかなかネットでは発見できません
書込番号:23239558
2点

>yu-manさん 「プライマシーでもル・マンでも、」
同じではありません。
プライマシーシリーズは現在ミシュランがもっている技術のすべてを出し尽くして作っている「プレミアムコンフォート」タイヤです。
いわば、ブリジストンなら「GR-X2」でしょう。
一方、ル・マンは「静音性」に特化した技術で作られる「コンフォート」タイヤで、他の性能を多少犠牲にしている部分もあります。
ダンロップでも最近プレミアムコンフォートの「ビューロ304」というタイヤを出しました。
こちらは、もちろんル・マンで使われている「サイレントコア」技術を使っていますが、「静粛性」だけでなく、「乗り心地」「ドライ・ウエット性能」「摩耗性能」「操作性」「燃費性能」など、今、ダンロップがもっている技術を出し惜しみなく使ったすべての性能をバランスよく統合した「プレミアムコンフォート」タイヤです。
ぜひ、タイヤ各社の「フラグシップ」と呼ばれるタイヤも乗ってみることをお勧めします。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/ve304/
書込番号:23239659
5点

>yu-manさん 「ナノエナジーR41」
ナノエナジーシリーズはTOYO TIRE株式会社が製造するエコタイヤの一種で、次のR41はその製品(パターン)番号です。
R41は車メーカーから要求された性能を作るために採用したパターン(トレッドデザイン)ですので、基本は「ナノエナジー」と同じだと思いますが。
元々トラックのタイヤを作っている会社のため、サイドウォールを硬めに作るのが得意で、特にミニバン用タイヤ「トランパス」シリーズは好評のタイヤで、私も使っていました。
市販の乗用車タイヤでは国内シェアは低いですが、技術はある会社なので、新車装着タイヤに使われることが多いタイヤです。
このタイヤも市販されていませんので、情報は少ないようです。最近ではトヨタ「ヤリス」に採用されたとHPで紹介しています。
https://www.toyotires.jp/product/oe/
https://www.toyotires.co.jp/corporate/data/
書込番号:23239679
4点

>yu-manさん
静粛性と乗り心地を求めるなら候補はこんな感じです。
●プレミアムコンフォートタイヤ
レグノ(ブリジストン) ・・・このカテゴリーの最高峰。
アドバンdb(ヨコハマ)・・・対レグノ対抗品。ヨコハマのフラッグシップ
ビューロve304(ダンロップ)・・・3月発売の新製品。ダンロップのフラッグシップ
プライマシー4(ミシュラン)・・・静粛性などはいま一歩だが剛性高くガシガシ走れる。
チンチュラートP7(ピレリ)・・・デザインが個性的(笑)。性格的にはプライマシー4と似たタイヤです。
●コンフォートタイヤ
Le MansV(ダンロップ)
Le MansVはコンフォートタイヤとしては評価が高いですが、カテゴリーとしては格下のタイヤです。
ダンロップから選ぶならLe Mansの上位モデルであるビューロVE304を推します。
しかし価格的にLe Mansに近い価格で買えるのはプライマシー4とチンチュラートP7ですね。
国内メーカーのプレミアムコンフォートタイヤは高価ですから、あとはお財布と相談して
決められればよいと思います。
書込番号:23239725
5点

皆さんありがとうございます。
やはり予算的にプライシーがベストかなと思っています。
プレミアムコンフォートと云う言葉に魅力を感じますし。
くだらない質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:23240670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。車両は何かしりませんが、Primacy4がトータルパフォーマンスで一番優れてます。
Regnoは価格が高い、かつ静粛性に振りすぎていて、操安性(高速等でのレーンチェンジ)の剛性の無さが顕著です。乗り心地もブルブルしやすい。
DLのルマンやビューロは業界でもあまり評価は高くないですね。
個人的には、Michelin Primacy3が良かったですね。OE装着実績も多いですし、ハンドリングがPrimacy 4より良かった気がしています、ちょっとWetと耐久性に振ったネガがハンドリングにでてるかも?とはいっても4は他社のプレミアムコンフォートよりハンドリングは上ですけどね。
書込番号:23256154
6点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/45R17 94W XL
価格コムの15000円前後は、平行輸入品とのことでした。国内正規流通品とは、何が違うのかをご存知の方は、お知らせください。
オートバック●より、一万は、安いので、平行輸入品を買おうとは思いますが、違いを知ったほうがよいのかなと。
書込番号:23110371 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>浜のすなふきんさん
以前メーカーの方に聞いた話ですが、輸出先国向けに合わせて同じ銘柄でも微妙にチューニングを変えていたりするそうです。
その国の道路事情や気候に合うとかその国で評価される様にというらしいです。
車自体もそうですが、同じ車種でもサスペンションのセッティングを欧州向けと日米向けで変えているというのは有名な話で多分それと似たような事情なんでしょう。
もちろん大きくセッティングを変えるとそのブランドのその銘柄のタイヤの意味がなくなるので基本構造などは変えていないと思いますが、それでも最後のさじ加減的な微調整をしている場合はある様です。
ミシュランのプライマシーがそういう対応をしているかどうかは不明ですが・・・
ちなみに自分は国内正規品をディーラーで買いましたが、Made in Thailand でした(^^)
こちらにレビューに写真を貼っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001064842/ReviewCD=1148306/#tab
書込番号:23110649
4点

ありがとうございます。カタログには、日本向け対応と記載があるので、静粛性については、チューニングしているのかもしれませんね。
ただ、どれだけの差があるのかはわかりませんが。
悩みます。
書込番号:23110733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浜のすなふきんさん
当然ですが、ミシュランジャパンのサポートや保証は全くありません。
存在まで否定されますので、自己責任で使用ですね。
書込番号:23110976
3点

保証やサポートは別にいらなくない?
タイヤメーカーにそんなん期待したこと無いです。
書込番号:23111061 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

性能に満足できなかったときの「全額返金保証プログラム」の対象にならないということで。
>違い
日本のマーケット向けは静粛性を重視させますね。
Primacy 3にSTがあったように。
日本は結構注文が多い国だと思いますよ。
例:ブレーキ・・・ダスト多い・音が出るとクレームがくる等。
書込番号:23111544
4点

全額返金は、すごいですよね。
でも、やすさには、かなわないかも(笑)
書込番号:23111652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





