Primacy 4 205/45R17 88H XL (PEU)S2MICHELIN
最安価格(税込):¥23,600
(前週比:±0 )
発売日:2021年 4月

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 25 | 2023年4月23日 09:20 |
![]() |
45 | 15 | 2023年4月28日 22:57 |
![]() |
23 | 6 | 2023年4月5日 10:12 |
![]() |
86 | 9 | 2023年2月19日 08:56 |
![]() |
26 | 7 | 2023年1月4日 23:42 |
![]() |
6 | 2 | 2023年1月3日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/55R15 82V
2014年式up!に乗っており2度目の夏タイヤ交換となります。
2019年にコンチネンタルPremiumContact 5 に純正タイヤのPremiumContact 2から交換しました。
4年22000km走行しスリップサインまで1mm程度となりましたので交換を検討してます。
気に入っていたPremiumContact 5 ですがラインナップから落ちてしまい今回はこちらのPrimacy 4はどうだろうかと思っております。
省燃費性はそこまで気にしておらず天候に左右されずどっしりとした直進安定性がありカッチリしたフィーリングのタイヤが好みです。
サイズは185/55/15になります。
以前も大勢の方にアドバイスいただきましたが現行タイヤでこれも良いよと言うものがあればまたアドバイスいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25225631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトータケルさん
こんばんは。
>天候に左右されずどっしりとした直進安定性がありカッチリしたフィーリング
Primacy 4を使用して1年ほどですが、上記のお好みにはマッチしていると思います。
雨天時のグリップ力、排水性は良いと思います。
直進安定性に関しては不安感なく、コンフォートタイヤではあるもののカッチリした印象です。
競合のオススメに関してはわからないですが、
少なくともPrimacy 4で後悔する可能性は低そうに思います。
書込番号:25225647
5点

>コンチネンタルPremiumContact 5
CONTINENTALのプレミアム(スポーティ)コンフォートにして、剛性感がある銘柄ですね。
本来なら後継である、PremiumContact 6や7からおすすめしたいところですが、残念なことに当該サイズがありません。
現状では、CONTINENTALから選ぶとなると、ContiEcoContact 5やComfortContact CC7を選択することになります。
>Primacy 4はどうだろうか
欧州プレミアムコンフォートにして、運動性能などのバランスがとれた銘柄になります。
しかしながら、私見ながらPremiumContact 5よりしなやかであろうと思います。
空気圧で多少調整が必要になると思いますが、
>天候に左右されずどっしりとした直進安定性
↑で欧州銘柄を選択する方向性としては間違っていないでしょう。
ただ1点、気になるところがあるのは、
>2014年式up!
VW・・・ドイツ気質が盛り込まれた車に、
MICHELIN・・・フランスのブルジョアなタイヤ
が相性的にどうか。
という点です。
CONTINENTALは上で記載したとおり、コンフォートにもある程度の剛性感を伴わせたタイヤづくりをします。
少々懸念があるとすれば、この点ですね。
書込番号:25225794
4点

>でそでそさん
使用されている方のインプレは参考になります!
ミシュランという事でタイヤのグリップのさせ方がゴムの撓みも使いながらと言うイメージはありますがそこからグリップしてくれる。直進安定性も欧州タイヤそのもので良いと言うことでやはりPrimacy 4は有力な候補と言う事ですね。
ありがとうございます!
書込番号:25225809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MICHELIN Primacy 4 185/55R15 82Vの欧州ラベリングがありました。
ウェットグリップが最高グレード、車外騒音も優秀ですね。自身にとってはサイドウォールの柔軟性が印象的ですが、走行感は実際の所有者でいらっしゃる、でそでそさんのご意見を参考になさってください。
カッチリ系として、カジュアルスポーツの銘柄もありますので紹介します。
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 185/55R15 82V
書込番号:25225810
1点

>Berry Berryさん
そうなんです。現行のコンチネンタルのラインナップの中では選択肢がなくなってしまいました…
そこでミシュランとなった訳ですがパイロットスポーツ3はかなり古いのとスポーツに寄りすぎ?
という事でPrimacy 4と思った次第です。
ミシュランタイヤの方がステアリング初期の応答時の剛性感がコンチネンタルよりダルな感じになりそうなのは予想がつきますがそれ以外の点では自分のイメージの中では現状このタイヤ以外の選択肢が思い浮かばずスレ立てさせていただきました。
up!古くて小さな車ですが素性が良いので気に入っております。
やはりPrimacy 4ですかね的確なアドバイスありがとうございます!
書込番号:25225832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
ラベリング紹介ありがとうございます!
雨天時も安心してブレーキングできそうですね。
サイドウォールを撓ませながらグリップさせると言うミシュランタイヤのイメージは自分も分かります。
フレバは若干スポーツ寄りなイメージはありますがタイヤ剛性感などは自分の好み的にはありかもですね。
となるとポテンザアドレナリンもありかと思えてきました!
後はup!のキャラクターと我が家の奥様が乗る事を勘案してみます。
参考にさせていただきます!
書込番号:25225865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトータケルさん
ちょっと古いかな。でも、
コンチネンタル ContiPremiumContact 5 185/55R15 82V
コンチネンタル ContiPremiumContact 2 185/55R15 82T (VW)
はあるようですが....。
または、同じ仲間のコンチネンタル EcoContact 6 185/55R15 86V XL
でも良いと思います。
Continental UltraContact UC6 でもよいのですが、こちらはありません。
コンチネンタルは何を使ってもどっしり安定系です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7110&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Continental/
書込番号:25225886
2点

>funaさんさん
ありがとうございます!
コンチネンタルの乗り味は気に入っていますのでContiPremiumContact5を再度購入したいのですがラインナップから消えたようです…
ContiPremiumContact2ですと設計が古い割に価格が合わないなと思っておりミシュランを検討している次第です。
コンチネンタルのどっしり感はミシュランとは正反対な感じはしていますが高速安定性は通じるものがあると思っているので少し古いですがプライマシー4を検討しました
書込番号:25225996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
コンチネンタル ContiPremiumContact 5 185/55R15 82V
funaさんの投稿で既にご存知かもしれませんが、以下のサイトであれば在庫がありましたのでご案内します。(2022年製、残り4本)
https://www.tirewheel-ec.com/item/C12185515082V0009221.html
書込番号:25226348
0点

>サトータケルさん
>Berry Berryさん
の補足的になりますが
プライマシー4は剛性感というより
しなやかどっしり安定系と感じます
良くも悪くも空気圧で結構印象が変わる感じています
スレ主さんの場合では
サイズ的にXLエクストラロードが設定されていれば
プライマシー4が最適解と思います
ご参考まで
書込番号:25226654
0点

>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
タイヤ購入はお世話になっているタイヤショップで購入予定でして現行ラインナップの中からの選択となってしまいます^^;
書込番号:25226956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おとがいいさん
やはりミシュランはしなやか系ですね。
残念ですがこのサイズにXL規格は設定されてませんでした。
悩みは尽きませんが今のところプライマシー4が1番満足できそうな気がしています^^;
書込番号:25226968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MICHELINは他社よりも空気圧で(多少)性格が変わる銘柄です。
もし購入されてしなやかすぎる場合には、空気圧を高めに調整することをおすすめします。
書込番号:25227022
2点

サトータケルさんへ
ミシュラン、いいですよ。
私はエナジーセイバー4を、純正サイズのまま入れています。
サイズ変更してないのに、タイヤ幅を広げたような安定感を手に入れる事ができました。
何でも、トレッドが平らになるよう製造されているそうで、他社より接地面積が元々大きいのだそうです。
プライマシーほどの金額は、妻の許可が出ないので試した事がありませんが、エナジーセイバーが良いのですから安心して良いと思います。
前に所有していた車の純正が初期のエナジーセイバーでしたが、赤信号を見落としていて急停車になった時もABSが全く動作せず、グーーッて信号の手前で止まる事ができました。
ABSが動作しない程、相当のグリップ能力を持っているという事なので、私は新車から履き替える際は必ずミシュランにしています。
書込番号:25227148
2点

>サトータケルさん
2013年式です。10日ほど前にルマンV+(ファイブプラス)に履き替えました。
185/55R15です。路面からの当たりが柔らかく、とにかく走行音が静かです。
ルマンファイブからの履き替えですが、自車UPには他の銘柄は選択肢にあり
ませんでした。進化に満足しております。
コンフォートタイヤなので、主様の好みとは違うかもしれません。
どうぞ良い選択されることお祈りいたします。
書込番号:25227956
2点

>Berry Berryさん
プライマシー4を購入した場合はエア調整を行って色々試してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25229088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エレメカさん
やはり欧州タイヤは良いものが多いですよね!
路面を正確に捉えてる感覚が伝わってきます!
見積した店ではプライマシー4とエナジープラスが4本で2000円程度の差ですのでミシュラン選択の際はプライマシー4にしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25229094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
ありがとうございます。
残念ながらサイズ展開がありませんでした…
書込番号:25229096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wetpostさん
up!ユーザーさんなんですね。
プライマシー4に傾きつつありましたがルマン5+は検討してませんでした。
路面からの当たりは良さそうな感じですね。
後は高速や地方都市BP走行時の直進安定性がどういった感じか?
ショップやネットで情報仕入れてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25229107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 215/45R17 91W XL ST
50プリウス納車時に装着されていたNANOENERGY 3 の山がだいぶ減ってきたので、夏タイヤの買い替えを検討しております。
Sツーリングオプションの純正サイズ215/45r17で探しています。
現在の有力候補は、
DUNLOP EC204
DUNLOP Le Mans5 or 5+
Michelin PRIMACY 4
以上3点で悩んでおります。
求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
車の使用度合いですが、毎日通勤で往復70km。週末は外出のため、200km超えることが多いです。
インチダウンも検討しましたが、今回は17インチのままいこうと思ってます。
タイヤについてわかっていないことも多く、ご迷惑おかけするかもしれませんが、
いろいろとご提案頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
4点

なぜ、その銘柄なのですか?
もしタイヤ選びで悩むのなら、1度ブリジストンの「タイヤ選びAI診断サービス」を使ってみては?
「」の中をそのまま検索すれば出てきます。
〉乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
全部求めるなんて都合のいい話ですね。
メーカーは違いますが、上記の診断サービス使ってみてください。
メーカーがやってるものです。
ここの素人よりは確実で正確でしょう。
書込番号:25211919 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライフでP8か値段でナノエナジー3がいいと思います。 通販価格ですけど。 普通のタイヤは3万`高速で4万`ぐらいでダメになります。
音は多少出ます。 いい物を買えば10万円は超えます。
書込番号:25211923
3点

Feylhinさん
その候補のタイヤの中からなら、Primacy 4で決まりです。
何故ならPrimacy 4ならFeylhinさんが求めている性能を満たしているからです。
具体的にはPrimacy 4はプレミアムコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性といった快適性能が高いのです。
又、Primacy 4は耐摩耗性に優れたタイヤなのです。
二番手は今年発売されたLE MANS V+です。
このLE MANS V+はPrimacy 4よりも格下のコンフォートタイヤですが、乗り心地等の快適性能は高いです。
ただ、耐摩耗性といった点ではLE MANS V+はPrimacy 4には適わないでしょう。
あとエナセーブ EC204はLE MANS V+よりも格下のスタンダードタイヤです。
このエナセーブ EC204は、快適性能では上記2銘柄のタイヤよりも劣るとお考え下さい。
以上のようにお求めの性能からPrimacy 4をお勧め致します。
書込番号:25211938
10点

>Feylhinさん
>求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
価格は入っていないんですね
書込番号:25212039
3点

>Feylhinさん
あくまで個人的な意見になりますが
DUNLOP EC204は
耐摩耗性重視
DUNLOP Le Mans5 or 5+は
乗り心地と静粛性重視
Michelin PRIMACY 4は
乗り心地と静粛性と耐摩耗性の
バランスが良い感じ
以上となります。
注意点として候補の中では
乗り心地と静粛性は
DUNLOP Le Mans5 or 5+が最良
耐摩耗性は
DUNLOP EC204が最良
となります
PRIMACY 4は
乗り心地と静粛性と耐摩耗性の
バランスが良いだけで最良ではないと思っております
もしスレ主様が
街中より高速道路の走行を重視するのであれば
PRIMACY 4が最良の選択になると思います
以上
参考になれば幸いです
書込番号:25212188
3点

1,かなりの年間走行距離ですから、まずは耐摩耗性の比較から。
※但し試験条件や試験者等が同一でないため単純な比較には適さない、と公開元から注意書きがあります。参考データとしてご覧下さい。
↓NANOENERGY 3の耐摩耗性(62,000kmのデータ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
↓エナセーブ EC204の耐摩耗性(64,000kmのデータ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓Primacy4は55,000kmの保証が謳われています。
https://dcadprod.azureedge.net/b2c-experience-production/attachments/cl5r88jct07pj01lg26iyx2qz-michelin-mileage-treadwear-warranties-e.pdf
ルマン5+の耐摩耗性データはありませんが、エナセーブ EC204より上位の銘柄ですから、心配ないと考えます。
2,乗り心地と静粛性
エナセーブ EC204も、NANOENERGY 3と同等の耐摩耗性が期待出来そうなことが分かりましたが、乗り心地と静粛性を加味すると、残り2銘柄よりクラスの低いエナセーブ EC204は分が悪いと考えます。(基準値71dBを満たす低車外音タイヤではあります)
残り2銘柄ですが、旧モデルの場合はサイドウォールの柔軟性はルマン5よりもPrimacy4の方が高く感じました。新モデルになったルマン5+も高い柔軟性を感じたので、謳い文句通りの乗り心地の良さが期待出来ると考えます。
ルマン5+も基準値71dBを満たす低車外音タイヤであり、エナセーブ EC204より上位クラスらしい静粛性があると思います。
Primacy4の静粛性の参考になるものに、欧州ラベリングの車外騒音(External Rolling Noise)があります。68dBですから、充分な快適性があると考えます。
コストを優先しつつ多くを求めなければエナセーブ EC204でも充分でしょうし、コストを掛けても快適性を向上するならルマン5+(発売が新しく製造間もない製品を期待出来る)、と整理させて下さい。
書込番号:25212228
1点

>じゅりえ〜ったさん
お返事頂き有難うございます。
私はタイヤに関して、乗り心地・静粛性・耐摩耗性が全てだとは思っていないです。
どちらかといえばウェット性能や運転性能よりも、前述した3つを重視したいという意味で上げさせていただきました。
ご提案頂いたサービスについてですが、当方が求めるものをあげるとレグノになるのが目に見えています。(実際に2~3度やりました、)
今回ブリヂストンさんから選ぶつもりはないので、参考にだけさせていただきました。
ご意見有難う御座いました!
>からうりさん
ご提案頂き有難うございます。
ナノエナジーについては、凄くコスパの良いタイヤだと思います。
ですが、今回はダンロップさんかミシュランさんから選びたく思います。
最初はご提案頂いたピレリのpowergyもどうなんだろう?と思っておりましたが、耐摩耗性に不安を感じ除外しました。
書込番号:25212354
2点

>スーパーアルテッツァさん
お返事下さり有難う御座います。
今回新しくなったLE MANS V+とprimacy4は同クラスだと思っておりました。
それであれば、よりパターンの新しいV+も...と考えていた次第です。
primacy4も同サイズが5月から一部販売開始されるようですが、値段が落ち着くまで時間がかかってしまうと思いそちらは外しました。
EC204に関しては、上記2種より総額2万~4万出た場合のコストパフォーマンスとして、どの程度検討出来るのかな...と考えており、皆様からご意見頂ければと思っておりました。
ですが、改めて皆様からのお話読ませて頂いた限りは、LE MANSVかprimacy4の二択だと思っております。
>gda_hisashiさん
もちろん高いよりは安い方が嬉しいですが、価格を重視していたらnanoenergy3かpowergyかアジアンタイヤを選びます。
書込番号:25212377
0点

>Feylhinさん
>もちろん高いよりは安い方が嬉しいですが
と言う事は価格より目的重視って事になりますよね
>改めて皆様からのお話読ませて頂いた限りは、LE MANSVかprimacy4の二択だと思っております。
一応primacy4を押しておきます
書込番号:25212391
0点

>おとがいいさん
貴重な御意見有難う御座います!
個人的に、耐摩耗性に関しては
primacy4>LE MANSV+>EC204だと思っておりました。
前の車で、ミシュランのスタッドレス、夏タイヤでEC202 EC204を装着していたことがあり、
このメーカー2種の乗り心地が好きになったこともあり、各々の上位モデルが気になりだした次第です。
平日は一般道で往復70q 週末は高速で200kmと考えたときに、どちらに重きを置くかよく検討したいと思います。
有難う御座いました!
>銀色なヴェゼルさん
詳細なデータまで有難う御座います!
このようなものがあるのですね。初めて知りました!
率直に、ナノエナジーが思った以上に耐摩耗性で健闘しているのだなと思いました。
頂いたご意見を見るに、今回はLE MANSV+かprimacy4に絞りたいと思います。
銀色なヴェゼルさんはダンロップで上下分ける形となりましたが、LE MANSV+とprimacy4の差異でサイドウォールの柔軟性以外に、何かご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25212403
0点

候補の中でLE MANS V+以外は使用中も含め使用経験があります。
エナセーブ EC204は乗り心地も含め良いタイヤなんですが、タイヤにヒビが入るのが早いです。
耐摩耗性というより劣化が先にくる感じです。
LE MANS VとPrimacy 4を比べると直進安定性、耐摩耗性、乗り心地はPrimacy 4が上です。
LE MANS Vは比べると静粛性がやや高いです。
LE MANS V+はウェット性能と乗り心地の向上があるようですが、全体的なバランスでいうとPrimacy 4をおすすめします。
書込番号:25212418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スレ主さん
ご一読いただき有難う御座います。以下の通り追記します。
1,Primacy 4+ 215/45R17 91W XLは、ご承知の通り5月から発売開始予定であること、カタログに記載がありました。当面は価格が高そうですね。
一方でPrimacy 4 215/45R17 91W XL STは、「数量に限りがあり、売り切れの際はご容赦ください」との注意書きがありました。こちらは買えるかどうかですね。
2,Primacy 4は、旧モデルも新モデルも国内ラベリングでは転がり抵抗A、ウェットグリップaです。
新旧の違いは、1)新モデルではウェットブレーキングが3.7%短く止まれること、2)新旧とも国内ラベリングでは低車外音タイヤ(基準値71dB)であるものの、欧州ラベリングに示される車外騒音は旧モデルが2dB低いこと。どちらを優先するかで、分かれると思います。
3,ルマン5(+)もバランス型で、Primacy4と同じ方向性の銘柄と認識しています。車外騒音データはありませんが、みんカラ殿堂入りの製品でしたから推して知るべし、一般道を少し走行した経験では快適性に不満はありませんでした。(ロードノイズデータは公開されていますが、同条件で比較できないため掲載しません)
ただ1つ、吸音スポンジ装備品ならではのパンク修理があることは留意点です。
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
ルマン5(+)との価格差が許容範囲で在庫もある場合、プレミアムコンフォート銘柄のPrimacy4を選べば満足度が高そうです。
高かったり在庫がない場合は、コンフォート銘柄として定評のあるルマン5(+)でも後悔は少ないと考えます。
書込番号:25212575
0点

以前のプリウス乗りの方にもおすすめしましたが、プリウスにはDUNLOP LE MANS VやV+が鉄板です。
車との相性が良いです。
おそらくタイヤメーカーはプリウスで開発したのでは・・・と邪推するくらいですね。
>求める内容としては、乗り心地と静粛性と耐摩耗性を求めてます。
耐摩耗性の優先度合いが結構高いのであれば、MICHELIN Primacy4でしょうね。
その結果、、、
>今回はLE MANSV+かprimacy4に絞りたいと思います。
ということになったわけですね。
さて、この2銘柄の細かな違いに関しては、kmfs8824さんが記載されているとおりですが、
>毎日通勤で往復70km。週末は外出のため、200km超えることが多いです。
を考慮すると、年間走行距離は約2万キロを超えていきますね。
となるなら、MICHELIN Primacy4の方が好適になるでしょう。
理由としまして、そもそもMICHELINは走行距離が多くなる方向けの商品が得意(欧州では長距離を高速で移動する意識が高い)で、運動性能を含めてバランスがとれている銘柄が多いためです。
Primacy 4はプレミアムコンフォートの銘柄でありながら、ソコソコの運動性能、素直なハンドリング、しなやかで疲れにくい乗り心地を有しています。(その分、静粛性が国産プレミアムコンフォートよりも劣る傾向があります)
書込番号:25212670
4点

>kmfs8824さん
>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
皆さんのご意見や市場価格を参考にさせて頂き、今回はMichelinのPrimacy 4にすることとしました。
やはり、決定打は耐摩耗性です。
また、購入先はネット通販で考えており、近所の取り付け業者を探している段階ですが、
商品+工賃の金額差も1万前後に収まりそうだったのもあり、Primacy 4に決めました!
仕事がバタバタしているのもあり、購入→交換は5月末になりそうですが、
楽天市場で購入しようと思っております。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:25239983
3点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 195/60R17 90W MO
当方4月中旬に新型プリウス(60系)Gグレードの納車待ちです。
購入を決める前の試乗時にZグレード19インチ(195/50R19)に乗ったのですが
19インチのタイヤがあまりにも突き上げ感があるので
ダウングレードで17インチ(195/60R17、タイヤはおそらくBluEarth)に変更しました。
今までプリウス(50系)でREGNO GR-XIIで快適でした。
このサイズでREGNO GR-XIIは販売されていません。
静粛性よりもとにかく乗り心地最優先で Primacy 4 195/60R17を
考えているのですが、他に乗り心地の良いのがあればご教示ください。
6点

>ZEP-MANさん 『ダウングレードで17インチ(195/60R17、タイヤはおそらくBluEarth)に変更しました。』
新型プリウスの新車装着タイヤは19インチ、17インチとも、ヨコハマ、ダンロップ、ブリヂストンのどれかです。ロットによって違うのでは?ダウングレードといっても工場からつけてくるのでは選べないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f69302dde692b7083378377f84d6ae3fc0515df
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1476190.html
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1473892.html
ヨーロッパ系のタイヤより日本製のタイヤの方が乗り心地は良いと思います。
エナセーブ EC350+、BluEarth-FE AE30、ECOPIA EP150を除くと、スタンダードエコタイヤ以外ということになります。
195/60R17 で考えると、残りは
TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 195/60R17 90H A、b
ダンロップ VEURO VE304 195/60R17 90H A,a
YOKOHAMA ADVAN dB V552 195/60R17 90H A,a
でしょうか。
静かさより乗り心地を優先ということから、ADVAN dB V552をお薦めします。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/silentcomfort
なお、ホイールは6.5J×17 +40ですので、195/60R17の代わりに185/65R17、205/60R17も装着可能ですが、タイヤがありません。
書込番号:25208903
2点

MICHELIN Primacy 4 195/60R17 90W MO
REGNOに比べるとサイドウォールの柔軟性が高いため、タイヤの撓み(粘り)を感じるような乗り心地になると推察します。
欧州ラベリングがありましたので、参考までに添付します。
他メーカーでは、発売から間もないPROXES Comfort IIs(プレミアムコンフォート)もあります。
TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 195/60R17 90H
メーカーサイトでは乗り心地は満点評価です。(静粛性も満点で、旧モデルの車外騒音は68dB。パターンノイズエネルギー22%低減により、少なくとも同等の静粛性は確保されていると認識しています)
https://www.toyotires.jp/product/pxc2s/
PROXES CL1 SUV(コンフォート)を使用していますが、安価な割に充分な快適性を感じています。PROXES Comfort IIsも検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25208909
3点

PROXES Comfort IIsについては、参考になる投稿がみんカラにありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3436862/car/3253689/12316982/parts.aspx
書込番号:25208932
3点

ZEP-MANさん
下記は価格コムで195/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
このサイズは特殊で、60系プリウスが発売されて間もない為、発売されているタイヤは19銘柄と少ないです。
現在発売中のタイヤの中から選ぶなら、REGNOと同じく国産プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552やVEURO VE304が良いでしょうね。
ただ、タイヤ交換を直ぐに行う必要が無いのなら、暫く待ちましょう。
何故なら195/60R17というサイズのREGNOが発売されるのは確実と考えているからです。
ここはREGNOに好印象を持たれているようですから、REGNOの発売を待つのです。
あとはコンフォートタイヤで乗り心地の良さには定評のあるLE MANS V+の発売も待ちたいところです。
50系プリウスもLE MANS Vは好評価でしたしね。
以上のようにREGNOやLE MANS V+等の様々な銘柄のタイヤが発売されて選択肢が増えてからタイヤ交換を検討してみては如何でしょうか。
書込番号:25209015
4点

>乗り心地最優先
ということは、コンフォートタイヤからの選択がよろしいかと思います。
このサイズで販売されているプレミアムコンフォートは、
MICHELIN Primacy 4
YOKOHAMA ADVAN dB V552
DUNLOP VEURO VE304
ですが、MICHELIN Primacy 4はMO(メルセデス認証タイヤ)なのですよね。
無印よりも剛性が高くなっているはずですので、期待される性能かどうか不安があります。
TOYOのプレミアムコンフォートの新製品PROXES Comfort IIsを試してみるのも一考かと。
先代PROXES C1Sは、上質な乗り心地、REGNOに負けないくらいの静粛性、コストパフォーマンスで定評がありました。
(ただ、ウェットグリップでは力不足の感がありましたが)
そこを改善しての登場ですので、悪くない選択かと思います。
書込番号:25209052
3点

>funa様
>銀色なヴェゼル様
>スーパーアルテッツァ様
>Berry Berry様
みなさま、早速の詳しい情報とご意見ありがとうございます。
ブリヂストンコールセンタに電話問い合わせしましたが
REGNOからはサイズもまだ特殊なので当分は開発予定は無いとの回答でした。
たしかに履き替えるのは少し待ったほうが良いですね。
それでもREGNOが出ないようであれば
・PROXES Comfort IIs(プレミアムコンフォート)
・ADVAN dB V552
・VEURO VE304
の中あたりから選択しようと考えていますが
現状では PROXES Comfort IIs かな?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25209687
2点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R17 101W XL
スバルXVで、LEMANS Vを履いていますが、経年劣化でひび割れが目立つようになり交換を検討しています。
LEMANS Vは乗り心地、静粛性を重視して購入したので今回も乗り心地、静粛性を重視でワンランク上のadvan dbとprimacy4を検討しています。
個人的には静粛性より乗り心地を重視したいのですが、どちらが優れているでしょうか?
書込番号:25122809 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

別車種で2年前にADVAN dB V552からPrimacy 4へと履き替えました。
静粛性はADVAN dB V552が良いです。
ハッキリと静粛性が上がったのが体感できます。
Primacy 4は乗り心地が比較すると優れてます。
これも履き替えて直ぐに体感できます。
個人的にはPrimacy 4の乗り心地と操縦安定性の良さが気に入ってます。
ちなみにどちらを選んでも後悔はないですよ。
書込番号:25122824 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

1,欧州ラベリングにより確認してみますと、静粛性は、車外騒音の低いV552が期待出来ると思います。
Primacy4は国産プレミアムコンフォートほど静粛性には拘っていないですが、高速走行では快適と思います。
2,乗り心地は、他銘柄も並べて比べるとPrimacy4の柔軟性が特筆もので、Primacy4ならタイヤ全体が撓んで粘るような、MICHELIN独特の乗り心地が得られると思います。
V552も充分な柔軟性を感じますが、Primacy4に比べれば剛性感のある乗り心地になると考えます。
参考までに、写真3枚目は、最新モデルのPrimacy4+です。ラベリング上では同一ですが、ウェット性能の向上が謳われているため、車外騒音の数値では僅かに低下が見られます。
書込番号:25122968
14点

>cbr_ssさん
〉も乗り心地、静粛性を重視でワンランク上のadvan dbとprimacy4を検討しています。
primacy4は良いタイヤと思いますが目的とはちょっと違うような気がします
VEUROはいかがでしょうか
書込番号:25123662
1点

cbr_ssさん
乗り心地と走行性能ならトータルパフォーマンスに優れたミシュランのプライマシー4が一番です!
参考までに
アドバンdB V552
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★★
耐摩耗性 ★★★
燃費 ★★★★
VE304
ドライ ★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★
ハンドリング ★★★★
乗り心地 ★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★
プライマシー4
ドライ ★★★★★
ウェット ★★★★★
高速 ★★★★★
ハンドリング ★★★★★
乗り心地 ★★★★★
静粛性 ★★★★
耐摩耗性 ★★★★
燃費 ★★★★★
書込番号:25124674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
私も参考にさせてください。
その評価のソースは何ですか?
書込番号:25127618
5点

mad_stoneさん
ソース元は自分がお世話になってる横浜系タイヤショップ独自のマル秘比較表をメモした物です。
書込番号:25144743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr_ssさん
>その評価のソースは何ですか?
この人の過去スレを読めば単なるミシュラン贔屓の書き込みであることがわかりますよ。インチダウンについて間違った書き込みも放置ですし、単なる個人ショップのブログがソースです。
自分は上記2択なら、静粛性を取ってadvan dbを選択します。
書込番号:25144929
13点

>トランスマニアさん
〉独自のマル秘比較表をメモした物です。
そっか
じゃあ僕も
独自のマル秘比較表をメモした物
出そうかな
書込番号:25145000
5点

>gda_hisashiさん
>エメマルさん
>トランスマニアさん
>mad_stoneさん
>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
みなさんありがとうございました。
先日、primacy4に交換しました。
書込番号:25149247 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 225/55R18 102V XL (PEU)
primacy4とprimacy4+は何が違うのでしょうか?
春から夏頃にタイヤを買い替えようと思っています。車種はフォレスター(SJG)でオンロードしか走りません。SUV用はロードノイズが大きいから嫌いです。
ヨコハマのブルーアースも気になってます。
詳しい方ご教授下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25082682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペカルさん
こんばんは。
「安全性と走行安定性を向上させた」と謳われており、
Primacy 4に比べるとウェットブレーキング性能が約3.7%停止距離が短くなった、という試験結果が載っています。
以下が製品発表時のプレスリリースです。
https://news.michelin.co.jp/articles/20220215-michelin-primacy4plus-2022-release
私は買い替えタイミングの都合で、primacy4+ではなくprimacy4を昨年4月に購入しました。
大きな違いはないと考えているので、
両方ともに取り扱いがあるなら価格で決めて良いのかなぁという印象です。
ブルーアースについてはわからないのでノーコメントですみません。
書込番号:25082727
5点

欧州ラベリングで比較されてはいかがでしょうか
写真1枚目、MICHELIN Primacy 4+ 225/55R18 102V XL
写真2枚目、MICHELIN Primacy 4 225/55R18 102Y XL AO2
(Primacy4のうち、AO2が一番高性能なラベリングです)
写真3枚目、MICHELIN Primacy SUV+ 225/55R18 98V
Primacy SUVは、Primacy4より転がり抵抗とウェット性能は低いですが、Primacy4+よりは車外騒音が低いことが分かります。
他サイズも見てみると、Primacy4+になってウェット性能は向上した一方で、車外騒音は僅かに低下しています。実際に違いを感じるかは、車両本体の静粛性とも関係すると思います。
乗り心地の良さも含めると、仰るようにSUV用ではない方が快適だと思います。
書込番号:25082733
2点

ペカルさん
両タイヤの比較は欧州ラベリングが参考になるでしょう。
という事でPrimacy 4+とPrimacy 4の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy 4+ 225/55R18 102V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 225/55R18 102V XL S1(PEU):省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように静粛性は数字的にはPrimacy 4が上です。
又、履き替え時のウエット性能はPrimacy 4+が上とメーカーは製品説明していますが、欧州ラベリングでのウエット性能は共にAとなっています。
以上の事から静粛性重視なら、Primacy 4の方が良さそうですね。
参考までにヨコハマのコンフォート系SUV用タイヤのBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングは下記です。
・BluEarth-XT AE61 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
この欧州ラベリングのようにBluEarth-XT AE61の静粛性は数字的にはPrimacy 4と同じなのです。
この欧州ラベリングから判断すると「SUV用タイヤ=静粛性が悪い」とは一概に言えないと考えて良いでしょう。
最近はSUV用タイヤでも静粛性重視のタイヤが他のメーカーからも発売されています。
例えば下記のブリヂストンのALENZA LX100も静粛性が高いSUV用タイヤと言えそうです。
https://tire.bridgestone.co.jp/alenza/lx100/
書込番号:25082769
5点

SUV用のBluEarth-XT AE61 225/55R18 98Vの欧州ラベリングを見ると、車外騒音の数値はPrimacyと遜色ありませんね。
自身の場合は、旧型ヴェゼルで車外騒音が70dBのBluEarth RV02(215/55R17サイズ)を使用、荒れた舗装路での騒音が気になっていたのでTOYO TIREのPROXES CL1 SUVへ交換したのですが、その騒音ははっきりと改善しました。
旧モデルPROXES CF2 SUV(69dB)でも静かとの評判があったのですが、モデルチェンジで向上しているでしょう。国産品ではかなり安価なPROXES CL1 SUVですが、充分に静かな走行音と感じています。
PROXES CL1 SUVの非対称パターンの効果があるかもしれませんが、車外騒音が70dBを下回ると静粛性が高く感じるように思います。
なお、BluEarth RV02は交換時期でも偏摩耗がなく省燃費だったものの、我が家の使用環境(青空駐車かつ走行距離少)が影響するのか、サイドウォールよりも前にトレッドの縦溝がヒビ割れてしまい、BluEarth-XT AE61は選択できませんでしたが、当該品にすれば最上位のウェット性能を期待できるものと思います。
最後に乗り心地ですが、SUV用は乗用車用に比べると剛性が高いはずで、ステアリング操作に対する反応とトレードオフですが、サイドウォールの柔軟性を感じやすいPrimacy4を選択したほうが、乗り心地には幸せかもしれません。
書込番号:25082858
2点

BluEarth RV-02からPROXES CL1 SUVへの交換で静かに感じたのは、下記のパターンノイズの違いもあるように思います。(テスト車両やタイヤサイズが異なるので、横並びでの比較はできませんが)
交換前のBluEarth RV-02
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00061/06.pdf
交換後のPROXES CL1 SUV
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00126/06.pdf
同様に、以下銘柄のパターンノイズも確認ください。
PRIMACY4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00115/06.pdf
(総合バランスに優れるのが特徴で、国産プレミアムコンフォートほど静粛性には拘っていないと言われる所以?)
ALENZA LX100
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00129/06.pdf
(SUV用レグノ、流石の静粛性ですね)
何度もスミマセンでした。
書込番号:25082923
2点

>SUV用はロードノイズが大きいから嫌いです。
>ヨコハマのブルーアースも気になってます。
BluEarth-XT AE61はSUV用タイヤなので、BluEarth-RV RV03の方でしょうか?
ミニバン用タイヤもSUV用と同様で、乗用車カテゴリーの銘柄より、乗り心地や静粛性で不利になることが言えます。
>primacy4とprimacy4+は何が違うのでしょうか?
そもそも静粛性とウェット性能は相反する性能です。
つまりウェット性能を上げると、静粛性が低下します。
・・・最近、机上の理論がどうのこうのと書かれてしまったので、実例を挙げてお伝えしますと、、、
国産プレミアムコンフォートの銘柄で、TOYO PROXES C1Sという銘柄がありました。
このタイヤ、静粛性能がかなり高く、BRIDGESTONE REGNOと同等で、REGNOより乗り心地が良いと定評のタイヤでした。(しかも安い!)
・・・が、摩耗してくると、雨天時の首都高橋桁接続の鉄の部分で滑るということがありました。マンホールの蓋でも同様です。
このタイヤが発売当時はエコタイヤラベリング制度が導入されたころで、ウェットグリップ性能aのタイヤって存在するの?というくらい、性能aタイヤ製造のハードルがとてつもなく高い時代ということもありましたが、日本人がこだわる静粛性を主眼に置いて作られたタイヤだったわけです。
今現在では、コンパウンドを路面の微少な凹凸に食い込ませてウェットグリップ性能を稼いでいます。
しかしながら、それは排水が追いついていないといけないわけで、静粛性を重視すると排水性が落ち、排水性を重視すると気柱共鳴音が増します。(気柱共鳴音はサイドブランチ構造といって、主溝を袋小路と連結させて、音を外に漏らさないようにしなければなりません。袋小路は水の逃げ場をなくします。)
なお、気柱共鳴音は大体、200Hz近辺の音になり、ソとソ#(ピアノでいうと左手親指の位置)の間の音になります。
さて、話を戻しますと、
メーカーでは、Primacy 4+がウェットグリップを向上させていると謳っていますが、実際はPrimacy 4とあまり変わらないようです。
Primacy 4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4.pdf
Primacy 4+
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY4Plus.pdf
この程度の差であれば、実際に履き比べても違いが分かるか疑問ですね。
どちらかといえば、マイナーチェンジをして販促する狙いもあったのではないかと邪推するくらい?
ただ、後継のPrimacy 4+が登場しているということは、従来品であったPrimacy 4は生産が終了し、在庫限りということが考えられます。
また、製造年週も不利であることを踏まえてください。
MICHELIN Primacy 4は欧州プレミアムコンフォート。
静粛性は国産プレミアムコンフォートに及ばずとも、乗り心地は優秀です。
排水性にも配慮がなされ、それに伴うノイズは多少なりとも発生します。
走行速度が高く、移動距離の長い地域の欧州メーカーだけに、、耐摩耗性やそれなりの運動性能も有しています。
Primacy 4、Primacy 4+のお好きな方を選択されても良いでしょう。
書込番号:25082999
4点

皆様ありがとうございました。
primacy4+にします。購入予定の店舗(ネット)ではprimacy4+の方が少し安かったです。
全員をベストアンサーに選びたかったのですが3人までしか選べませんので先着順に選ばさせていただきました。
書込番号:25083032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > MICHELIN > Primacy 4 185/60R15 88H XL
3年ほど前にこのタイヤに4本全て交換、半年後にパンクしたため1本だけ同じ銘柄に履き替えています。
・後から交換した1本、20年24週ブラジル製
・元からついていた3本、19年46週イギリス製
ふと眺めていると、前者の方が製造時期的にも新しいにも関わらず、ビード付近のクラックの進行が明らかに早い気がします。
製造国による品質の違いでしょうか?
ローテーションも適切に実施しているので特定のタイヤに負荷がかかるような状況は考えにくいと思っています。
3点

製造国による品質の違いは分からないですが、
船便で赤道通過する際、完成車や部品はけっこう気を使っているみたいですので、多少は影響が有るのではと。
熱帯通過処理とかって言ったかな。
書込番号:25080821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

熱帯通過処理するのは主に電気部品らしいですが、
ゴム製品って熱で加硫や劣化が進むので、そこらもあるのかなと、想像ですが。
書込番号:25080839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





