Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 25 | 2022年1月22日 16:34 | |
| 1 | 2 | 2022年1月8日 22:06 | |
| 5 | 8 | 2022年1月7日 21:42 | |
| 23 | 7 | 2022年1月10日 09:46 | |
| 5 | 4 | 2021年12月10日 17:47 | |
| 33 | 49 | 2021年12月12日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【症状】
Webページ読み込み時、10秒以上待たされることがある。
【通信環境】
ドコモ光+BIGLOBE(V6プラス)
【デバイス】
iPhone12
SO-41B
【試した事】
スマートコネクトオフ、OFDMAオン、DHCPアドレスリース時間2880分、v6プラス→PPPoEに変更、DNSサーバーをgoogleDNSに。
再起動すると数分は良くなりますがしばらくすると出始めます。毎回この症状が出るわけではないですが、以前使っていたatermでは起きませんでした。
改善方法あったら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24539008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
他に有線接続できる端末がないため不明です。
radishでは下り181Mbps上り282Mbps出ています。
試験10はOKとなりました。
書込番号:24539660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sorio-2215さん
AX73のセキュリティはWPA/WPA2パーソナル、WPA-PSK/WPA2-PSK、AESになっています。
MACアドレスの偽装化機能、IPアドレストラッキング機能とはプライベートWi-Fiアドレス、IPアドレスのトラッキングを制限という項目でいいんでしょうか?
書込番号:24539685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>radishでは下り181Mbps上り282Mbps出ています。
>試験10はOKとなりました。
v6プラスでインターネット接続出来ていて、
速度も充分出ているようですね。
再度問います。
iPhone12とSO-41Bだけで症状が出ているのでしょうか?
他の子機は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24539704
1点
そのWPA2-PSKを、WPA3-SAE互換を追加出来ませんか?
そのMACアドレス偽装機能、IPアドレストラッキング機能を無効にご確認下さい。
書込番号:24539881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
他の子機では今のところ起きていません。
>sorio-2215さん
WPA3-SAE、ランダムMACアドレス生成オフ、IPアドレストラッキング無効でも発生しました。
ひょっとして、初期不良なんでしょうか。AX72、性能落としたモデルにモデルチェンジ?するみたいなので不具合あったんじゃないかとも勘繰ってしまってます。
書込番号:24539983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の子機では今のところ起きていません。
他の子機では発生していないのなら、
一概にAX73だけの要因とは言い切れないようですね。
AX73のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再設定してみてはどうですか。
それでもダメなら、iPhone12とSO-41Bのネットワークの設定も初期化してみる。
書込番号:24540049
1点
>羅城門の鬼さん
リセットしてsorio-2215さんの設定をし直しましたがダメでした。
書込番号:24540344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり、AX73のインターネット接続機能ですが、DNS-TLSに未対応であることかと思われますが、
無線LAN接続の暗号化プリシェアードキーレベルをWPA3にされても同様の現象が起きると言うことですが、
iPhone12等のDNSサーバの設定を自動取得ではなくて、BIGLOBE指定のDNS-SECアドレスを手動で設定をご確認下さい。
BIGLOBEのV6プラスの契約ですので、IPV6-DNSサーバの参照が先のエントリー処理、そのレコードの参照が出来ない場合にIPV4-DNSサーバを参照するようになっています。
Windows系のOSでしたら、IPV6-DNSの参照とIPV4-DNSの参照順を変更するレジストリ設定が可能なのですが、iPhoneやMACパソコンの場合には不可ですので、ご確認下さい。
設定例としてですが、
DNSサーバの項目、
ルーターIP,210.147.235.4
の方式にて設定下さい。
ヤマハ系のルーターでしたら、DNS-TLS機能の対応とDNSサーバエントリー順の変更が可能なのですが、AX73の場合には出来ないかと存じます。
書込番号:24540555
0点
>リセットしてsorio-2215さんの設定をし直しましたがダメでした。
iPhone12とSO-41Bの方もネットワークの設定を初期化し、
適宜再設定してみてはどうですか。
https://bitwave.showcase-tv.com/iphone-network-reset/
https://sp7pc.com/google/android/26362
書込番号:24540878
0点
>sorio-2215さん
ルーターにBIGLOBEが提供しているDNSSECのアドレスを2つ入れてみました。
…初っ端からずっと読み込み中になってしまいました。
iPhoneのDNS手動構成でしたか?
>羅城門の鬼さん
ネットワーク設定のリセット、もう一回やってみます。
ついでにiPhoneも再起動してみます。
MacとTVのブラウザは遅くなったこと無いんです。
使用頻度が低いから偶々当たらなかっただけかも知れませんが…
本体が怪しいんじゃないかと思っている理由はこの前に使っていたWG1200HP3ではこんな事起きなかったことと、AX73とiPhone12の組み合わせってそれなりにあるような気がしますが、他でのトラブル事例が見つからなかったことです。
書込番号:24540907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに読み込みが遅くなるのはYahooのトップページです。
今4Gで繋いだら同じ所で待たされたので一応報告させて頂きます。
書込番号:24540912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりそうですか。
DNS-TLS対応、WPA3対応、いずれかが欠如しても、DNS参照制限されている状況ですので、無線LAN親機を該当の機能にしませんと無理かと存じます。
ちなみに、ヤフーサイトは、IPV4のみしか用意されていませんので、無線LAN親機のDNS遅延により、IPV6とIPV4のループバック処理に問題が出ている状況かと思います。
iPhoneを初期化しても、解決されない問題かと存じます。
書込番号:24541036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DNSの設定は、ルーターに投入ではなくて、iPhoneに手動で設定してみて下さい。
ルーター側は、IPV6-DNS参照する形にしておかないと、名称解決出来ません。
書込番号:24541049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sorio-2215さん
ネットワークリセット後、iPhoneのほうにDNSSEC手動構成してみまふ。
ところでDNS-TLSとはDNS over TLSのことでしょうか?
バッファロー、NEC、ネットギアのフラグシップ機で仕様見てみましたが特に記載なく…。
書込番号:24541256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ところでDNS-TLSとはDNS over TLSのことでしょうか?」
↑ の件ですが、その解釈で大丈夫です。
端的にですが、ルーター側若しくは無線LAN親機として運用している機器側にて、DNSサーバの設定をしました際にですが、デフォルトポートの53番より853ポートへ動的に問合せする様に内部変更が出来る機能、
他にDNS-HTTPSの機能も御座いますが、同様にDNSポート通信を外部へアウトバウンドアクセス時に、443番ポートへ確認する機能のことですが。
ヤマハルーターや他SOHO向けルーターでは、動的フィルタやアクセスリストなどの設定にて、特定のDNSサーバアドレスへ通信する場合に、ポートを変更出来るのですが、一般ルーターですと、ファームウェアの出来や仕様により出来ないケースがあります。
最近のモバイルデバイスは、独自にセキュリティを拡充しているようですので、そのDNSの通信、WPA3の通信を検出して、特定のサイトアクセス遅延が生じているようです。
書込番号:24541968
1点
>sorio-2215さん
もう一つお聞きしたいのですが。
この特定のサイトアクセス遅延はPPPOEで繋ごうがV6プラスだかv6オプションだか、WPA2でもWPA3でもいずれでも起きるんですか?
個人的に使うインターネットに銀行の金庫レベルのセキュリティは要りませんし、正直v6まで早くなくても、とも思い始めております。それより接続性を何とかしたい。
書込番号:24543050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WPA3-SAE、DNS-TLSの仕様変更は、どちらかと言いましたら、
回線と言うより、端末側の仕様変更ですので、その仕様変更に沿うようにネットワーク機器の側にて、その仕様の検証済みの機器が必要になります。
書込番号:24543186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sorio-2215さん
おはようございます。
返信ありがとうございました。
さて、iPhoneにDNSサーバの参照先を手動設定したりして様子見してましたが、Wi-Fiで繋いでいるPCでも再現しました。
調べたところこのルーター、IPv6周りにトラブルが多い様で…
念の為購入店で交換して、それでダメなら別機種にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24543599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多少高価ですが、下記の製品ですと、大抵のIPV6インターネット機能に対応しており、性能的に良いかと思いますので、確認されては如何でしょうか?
Aterm SH621A1
※ https://www.necplatforms.co.jp/product/sh/
※ https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&p=aterm+sh&stp=1&sc_e=sydr_sstlspro_2502_statnew&__ysp=QXRlcm0gU0g%3D#sproanchor
書込番号:24544017
1点
念のためメーカーに問い合わせてみました。
v6環境だとポート数制限があり、不足すると読み込みが止まってしまうことがあるとのこと。
再割り当て要求が上手くいってないみたいです。
PPPoEで使うか、そのまま待てば解決するらしいです。
ルーターは別途用意して、AX73をブリッジ接続でも行けそうですね。
書込番号:24556990
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ビームフォーミングの設定がしたく、PCから管理画面に入り見ているのですが、項目が探せません。
そもそもオンオフの設定がなく、常時ビームフォーミングになっている状態なのでしょうか?
もしくは違う表現?であったりするのでしょうか?
分かる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>ビームフォーミングの設定がしたく、PCから管理画面に入り見ているのですが、項目が探せません。
>そもそもオンオフの設定がなく、常時ビームフォーミングになっている状態なのでしょうか?
ビームフォーミングの設定項目がある無線LANルータを見たことがないです。
多分常時有効な状態なのではないでしょうか。
書込番号:24533935
![]()
1点
さっそくお返事ありがとうございます。
そもそも設定項目がないのですね。
無知でお恥ずかしい・・・
ありがとうございました!
書込番号:24533961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
光回線・ONU・親ルーター設置の母屋から、中継器設置でメインでネットを利用する離れでのルーターの入替に際して
どのような順番・候補で検討したら良いか分からないので教えて下さい。
現状、母屋のルーターを安価で性能が良さそうなAX73を入れ替える事から考えています。
現状)
母屋(鉄筋2階建て):eo光(1GB契約)−ONU−BUFFARO ルーターWZR1750DHP2(2013/12発売)
(Wi-Fi利用:スマホ2台 PC1台 主にSNSやメール、軽いネット閲覧のみ)
(ルーター設置場所は離れの家が直接見える1階窓際)
↑
家の外壁(窓)1枚以外、障害物も無い(直線距離:14m)
↓
離れの家(木造2階建て:BUFFARO ルーターWZR1750DHP2(中継器モード)
(Wi-Fi利用:スマホ4台 PC2台 主にSNSやメール、ネット閲覧+オンラインゲーム)
(ルーター設置場所は母屋が直接見える1階窓際)
※手持未使用機器:BUFFARO ルーターWSR2533DHP2(2018/9発売)
今の問題)
@離れの2階、中継器から一番遠い部屋はほとんどWi-Fi受信できず(ドアを開けていればかろうじてgで接続可能)
A離れでは15Mbps位が通常で、1階でのオンラインゲーム中(SWITCH等)は支障がある(らしい)
B今後離れのどの部屋でもWIFIが使える様にしておきたいし、オンラインゲームもある程度は出来るようにしたい
※母屋・離れの距離と共に、ルーター、中継器が9年前の機種で古いのが影響しているのだと思っています。
質問)
@とりあえず手持ちの機器(WSR2533DHP2)を利用できる方法は無いですか?
(親又は中継器 どちらかとの入替、又は中継増設/直列・並列共に不可かもしれません)
A接続台数や接続スピードが欲しいのは<離れ>の方で、これからもっと利用は増える状況になります。
母屋での利用はこれからも本当に少ない状況なのですが、光回線の母屋引き込みを変えないのを前提にして
古くなったルーターを買い換えたいと思い、他社より安価なAX73Wを中心に最低限購入を考えています。
AX73の配置場所(母屋・離れ)・手持ちのバッファロールーターの再利用・TP-LINK RE605Xを1台(又は2台)でメッシュ、中継等で
購入して、電波受信・速度を試していった方が良い順番に何か良い順番がありますでしょうか?
予算を抑えながら購入(買い足し含む)、試して行く順番に悩んでいます。
やはり、直接WIFI接続する事が少なくても親ルーターに能力が高いAX73をまず置くべきでしょうか?
今後を考えれば、1本有線を引く事も考えていますが、それは屋外配線等、一人で出来そうも無いので、まずは無線で環境を作りながらも有線が後で選択できる様にしたいと思っています。
質問が複数で多岐に渡り申し訳ないですが、何か少しでもアドバイス頂けると有難いです。
ルーター買替予算)3〜4万
1点
>@とりあえず手持ちの機器(WSR2533DHP2)を利用できる方法は無いですか?
>(親又は中継器 どちらかとの入替、又は中継増設/直列・並列共に不可かもしれません)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
を見れば判りますが、WZR-1750DHP2と同様にWSR-2533DHP2も
中継機として転用は可能です。
しかし無線LAN接続先の親機は同じタイプ3の親機に限定されてしまいます。
無線LAN接続先の相手がアンテナ4本なら、
アンテナ3本のWZR1750DHP2よりもアンテナ4本のWSR-2533DHP2の方が
速度は出やすいですので、WSR-2533DHP2は親機として使えば良いと思います。
そして中継機は親機と同じメーカの方がサポートを受けやすいので、
バッファローの11ac対応でアンテナ4本のWSR-2533DHP3か
11ax対応でアンテナ4本のWSR-3200AX4Sあたりが中継機としては良いのではないでしょうか。
親機と中継機間が互いに見通せる位置に置けそうなので、
親機の5GHzのSSIDに中継機を無線LAN接続しても速度が出るかも知れません。
その場合は、屋外使用可能なW56のチャンネルを使うようにして下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
WSR-2533DHP3は中継機が1台しか使えませんが、
もしも離れに中継機を更に1台追加する可能性がある場合は、
親機をWSR-2533DHP3もWSR-3200AX4Sに置き換えた上で、
追加する中継機もEasyMesh対応機にして、
置き換えたWSR-3200AX4Sと元々のWSR-3200AX4Sも合わせて、
3台ともEasyMesh機能を有効にすれば良いです。
EasyMesh対応機としては以下のような機種があります。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24530829
1点
>羅城門の鬼さん
早速、手持ちを生かしながらの手順をアドバイス頂きありがとうございます。
少しずつ投資できそうなので、
まずは手持ちのWSR-2533DHP2を親機にして、WSR-3200AX4Sを購入し、
離れの一番見通しの良い場所で5Hz(W56)での中継接続を
試したいと思います。
その次の中継器を増やしたい時についてもう少し教えて下さい。
上記を試した後、中継器を増やしたくなり、EasyMesh対応機でEasyMesh機能を利用する場合、
親機:WSR-3200AX4S
中継(Mesh):WSR-3200AX4S等対応機×2台
→購入済1台を利用し、2台購入して3台構成を考えるで良いでしょうか?
当方の環境でのBUFFARO選択は最上位機種を親機に購入しか無いのかもしれないと思い込んでいたので
助かります。
Archer AX73を親機の前提にしていたのでこのクチコミで質問しすみませんでした。
書込番号:24530910
0点
>上記を試した後、中継器を増やしたくなり、EasyMesh対応機でEasyMesh機能を利用する場合、
>親機:WSR-3200AX4S
>中継(Mesh):WSR-3200AX4S等対応機×2台
>→購入済1台を利用し、2台購入して3台構成を考えるで良いでしょうか?
はい、2台WSR-3200AX4Sを追加し、
元のWSR-3200AX4Sと合わせて、3台でEasyMeshを構成すれば良いです。
書込番号:24530971
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
自分だけで考えると凝り固まってくるのでありがたかったです。
>けーるきーるさん
注意が必要とは聞いていましたが、専用の商品まで発売されているのですね、ありがとうございます。有線も検討に残します。
書込番号:24531134
0点
ちなみに、
>離れの一番見通しの良い場所で5Hz(W56)での中継接続を
>試したいと思います。
それなりに距離がありますので、距離が離れると減衰し易い5GHzよりも
もしかすると2.4GHzの方が速度が出るかもしれませんので、
5GHzで接続した時と2.4GHzで接続した時の各々で速度測定し、
速い方のバンドを使うようにすると良いです。
書込番号:24531196
0点
>羅城門の鬼さん
そうですね。試す視点を頂いたので、両方試してみます。ありがとうございます。
今迄は、ルーターの初期設定にしていましたが、どちらか固定にした方が良いという事で良かったでしょうか?
書込番号:24531524
0点
>今迄は、ルーターの初期設定にしていましたが、どちらか固定にした方が良いという事で良かったでしょうか
中継機をWPSで親機に無線LAN接続する場合は、
機器自身がどちらのバンドを使うのかを判断するのでしょうが、
ユーザがどちらかのバンドのSSIDに接続したいのかが決まっている場合は、
手動接続で親機のSSIDを指定した方が良いです。
書込番号:24532177
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
定期的にスマホでの無線接続が不安定になります。
iPhone,androidともにアプリやブラウザの読み込みプログレスがずっと表示され、機内モードなどにしてwifi接続を切らないと読み込めなくなります。
有線の方は全く問題ないのですが、他に同じ事象が起きてる方はいますか?
書込番号:24519976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
最新のファームの変更項目は、
>Wi-Fiの安定性を向上させました。
です。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
ちなみに以下の情報も書いてみて下さい。
・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ
・本機のインターネット側に繋がっている機器の型番
・本機はルータモードですか?ブリッジモードですか?
書込番号:24519988
2点
>DAISUKE8404さん
うちは今月買ったばかりですが、なんの問題もなく安定してます。
購入時にやったことは、下記3点のみだったと思います。
・アップデート
・OFDMAをオンに変更
・スマートコネクトをオフ
書込番号:24520001 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ビビンヌさん
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新です。
プロバイダーはBIGLOBEです。
OFDMAをオンに変更
スマートコネクトをオフ
こちら試させてもらいます!
ありがとうございます!
書込番号:24520052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レーダー波拾ってDFSはたらいてるんでね?
「ワイヤレス」の「追加の設定」で「高速DFS障害回避」にチェック入ってる?
書込番号:24520183
2点
>DAISUKE8404さん
全く同じ症状です。
PCでpingを打ってみると正常に取れるのですが、スマホだとダメです。
ファームウェアは最新。
PIXEL5のファームも最新にしてあります。
書込番号:24524105
2点
横から失礼します。
私も同じ状況でした。
諦めモードで騙し騙し半年使ってきました…。
昨日ココの書き込みをみて、早速設定を変えたら…
あら不思議、不安定だったスマホ達がサクサクになりました。
貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:24525861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
横から失礼します。
iPhoneの一部アプリのみ、ロックからの復帰時に通信失敗して再起動を求められる現象が、こちらの対応をしたところ解消しました。
ありがとうございます。
書込番号:24536435
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
回線の事がよくわからない素人です。
前のルーターが古く調子が悪い感じがするようになったのと家族のスマホなど使用端末が増えたので、ヤマダで605とセットだ割引だったのと微妙に電波が届かないとこがあったので良いなと思い購入。
フレッツの使用しているモデムがルーター機能付きだったようでブリッジモードでしか接続できなかった。
ワンメッシュがブリッジモードでは使用できないと後に説明書に小さく書かれていた。
これワンメッシュにはできませんよね?
あとアプリがまともに機器を認識、接続しなくて操作する度にスマホ再起動させないと繋がらなくなるのでまともに設定できてるかも不安。
書込番号:24483230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワンメッシュがブリッジモードでは使用できないと後に説明書に小さく書かれていた。
>
>これワンメッシュにはできませんよね?
はい、OneMeshでは親機がルータモードである必要があります。
なので、AX73がブリッジモードだとOneMeshにはなりません。
しかし、速度面で言えば、親機1台と中継機1台だけのOneMeshなら、
通常の親機+中継機と比べて差はないでしょうから、
OneMeshに拘らなくても良いのでは。
どうしてもOneMeshにしたい場合は、
AX73をルータモードにして、敢えて二重ルータ状態にするか、
または「モデム」のルータ機能を無効にすれば良いのでは。
書込番号:24483373
0点
羅城門の鬼さんとメーカーの説明通りOneMeshはできません。
ただ、Archer AX73とRE605の2台だけなら、メッシュにしたところで通常の中継とさほど変わりがありません。
通常の中継の場合、うまく切り替わらないことが起きるかもしれないだけです。
それにメッシュの場合、環境によってはうまく接続できない機器も出ることがあるので要注意です。
知識があるのであれば2重ルーターやモデム側のルーター機能の停止もよいですが、無理せずブリッジモードで通常の中継のままにされることをお勧めします。
書込番号:24483438
0点
>ドンチャカ♪さん
>フレッツの使用しているモデムがルーター機能付きだったようでブリッジモードでしか接続できなかった。
と書かれてるので、使用してるモデムは大きなホームゲートウエイだと思います。
後ろにLAN端子が4つ付いてるタイプであれば、ホームゲートウエイなので管理画面に行ってホームゲートウエイの「PPPoEブリッジ」を「使用する」にすればルーターモードで使えます。
AX73の接続タイプの設定は「動的IP」にしてください。
私はこれでフル機能を使ってOneMeshも使えてます。
書込番号:24487068
2点
>ドンチャカ♪さん
管理画面の入り方は書きを参照してください。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/008732
設定場所はスクリーンショットを御覧ください。
この「PPPoEブリッジ」をオンにして、AX73の管理画面の「詳細設定」の「ネットワーク」の「インターネット接続タイプ」を「動的IP」に設定して下さい。
書込番号:24487087
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
皆さん、教えて下さい。
ソフトバンク光にして、付属していたソフトバンクのルータを設置しました。
おうちの電話から、光電話に変更しました。
しかし、レンタルルーターはWiFi電波が弱いので、評価の良かった市販のtp-Link ARCHER AX73を早速購入しました。
市販ルーターには電話出力端子がありません。
ソフトバンクと市販ARCHER AX73のルーター2台を使って光電話も使用したい、と思います。
家は、2階戸建て木造です。
本日、セットアップしたものの、電話が使えず、Archer AX73も3階まで届くという表示ほど電波は強く無くて、2階には中継機を設置して
WiFiが使えている状態です。電波は2本だったり、1つだったり。設定をいじると、もっと強くなるのでしょうか。
光変換器からの、LANケーブルをARCHER AX73の入力端子に差し込み、その本体のLAN出力端子からソフトバンクのルーターの入力端子にLANケーブルを差し込みました。エラー表示が出て電話は使えません。
WiFiは、ARCHER AX73の電波を拾っています。
接続方法が間違っていますでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
0点
>ワイヤレスモードで、BBユニットを外して、AX73単体でどうなるのか?
「ワイヤレスモード」は聞きなれない用語ですが、
どの機器のことなのでしょうか?
また光BBユニットは高速なIPv6高速ハイブリッドのために必要ですから、
光BBユニットは外さない方が良いです。
>BBユニットとARCHER AX73を繋いで、2階にはATERM WR9300Nを設置して
APモードにしてやってみましたが、2階でルーターの効果が出ていることは
感じませんでした。
まず計測に使っている子機の型番は?
そしてWR9300Nを使わない状態で子機でradishで速度計測すると
下りはどれ程の速度が出ていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
WR9300Nを2階に設置してWR9300Nの近くで速度計測すると
下りはどれ程の速度が出ていますか?
またWR9300Nを2階に設置して、PCをWR9300Nに有線LAN接続して
速度計測すると下りはどれ程の速度が出ていますか?
書込番号:24476149
1点
>羅城門の鬼さん
返信有難うございます。
モードですが、TetherというARCHER AX73を設定するソフトの動作モードは2種類あって
ワイヤレスルーターと、アクセスポイントです。
> まず計測に使っている子機の型番は?
iPhoneにSPEED CHECKというソフトをインストールして測定しています。
>そしてWR9300Nを使わない状態で子機でradishで速度計測すると
>下りはどれ程の速度が出ていますか?
>http://netspeed5beta.studio-radish.com/
radishではありません。
SPEED CHECKによれば、
ダウンロードが7Mbps、アップが2Mbpsです。
>WR9300Nを2階に設置してWR9300Nの近くで速度計測すると
>下りはどれ程の速度が出ていますか?
LAN配線を接続しない状態ではやっていません。
中継機としても使えるのでしょうか?
1階からのLAN配線を接続すべきかと思いました。
>またWR9300Nを2階に設置して、PCをWR9300Nに有線LAN接続して
>速度計測すると下りはどれ程の速度が出ていますか?
ダウンロードが11Mbps、アップが4Mbpsです。
上記の数値と比較出来るような数値ではないですね。測定する度に変わるような範囲です。
アクセスポイントの動作モードで測定した時は、2階でアップロード18Mbps、ダウンロード24Mbpsが出ました。
時間帯が違うので、変動したのかもしれないですが。
ちなみに、1階のARCHER AX73近くでは、ダウンロード120Mbps、ダウンロード390Mbpsです。
以上、ご確認をお願い致します。
書込番号:24476292
0点
>k-110さん
>> iPhone
いつのiPhoneか判りませんが、
「Lightning - USB 3カメラアダプタ」と
充電ケーブルと
「ANKER USB3.0 to Giga Ethernet Aluminum Adapter A7611011」があると、
iPhoneを有線化し、回線速度を計測することが出来ます。
Lightning - USB 3カメラアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
Anker Aluminum USB-A to イーサネットアダプタ (USB3.0対応)
https://www.ankerjapan.com/products/a7611
※イーサネットアダプタは、メーカー違うとiPhoneでは使えません。
なお、iPhoneはUSB3には対応していないので、USB2の性能になりますが、
Max.450Mbps以内になります。
この構成の方が、PCを移動せず計測出来るので、揃えて置くと便利です。
書込番号:24476529
1点
>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
>「Lightning - USB 3カメラアダプタ」と充電ケーブルと
>「ANKER USB3.0 to Giga Ethernet Aluminum Adapter A7611011」があると、
>iPhoneを有線化し、回線速度を計測することが出来ます。
情報を提供いただき有難うございます。検討してみます。
iPhoneは2018年発売のXRです。とりあえず、電波の強弱の目安にはなるものと思い、使っています。
さて起床して2階の電波を測定したところ、ダウンロードが40Mbps、アップロードが49Mbpsと
表示されたので、何故かな、と思ったら
WiFiの設定が自動的にTpLinkから切り替り、aterm-**-**と変わっていました。
つまり、APモードにしたのに、アクセスポイントである、ATERM WR9300Nの電波に変更しない状態で測定していました。
2階の電波が大変強くなりました。
ただ、1階のARCHER AX73の電波が若干弱くなったように感じます。
平面距離で約7mで壁が2つある場所で、ダウンロード120Mbpsが25Mbpsになりました。
ここはリビングで大型テレビがあるので、デスクトップパソコンと同様、一番電波がほしい場所です。
壁が3つあるとはいえ、平面距離で約10m離れた部屋では、ダウンロード15Mbpsまで下がります。
Google nest miniが置いてありますが、エラーは出ないのでまあ仕方ないかと。
まあ、電波は結構変動しますし。
RE200の中継機の配置をいじって、どうすれば強くなるか、試してみたいと思います。
田舎の木造建家なのでと、中継機RE200を3個、WEX-733DHPSを1個購入しています。
WEX−733は設定が悪いのか、効果がみえませんが。
それにしても、ARCHER AX73のパッケージには、推奨利用環境として、戸建て 3階建、マンション4LDKと表示されています。電波が強いんだ、と誰でも思いますよね。LAN配線してルーター追加設置なんて考えてもいなかったです。たまたまLAN配線してあったから良かったものの。
最近の天井断熱は、グラスウールではなく、ウレタンフォームだったとして、グラスウールが原因で2階は電波が弱くなっていたとしても、1階の木材の仕切りでもこれだけ電波が減衰するとは思っていませんでした。
おかげさまで、この数日で色々と勉強になりました。
皆さま、ご指導有難うございました。
書込番号:24476818
0点
>k-110さん
>> 家は、2階戸建て木造です。
我が家も2階戸建て木造ですが、
北側の2階(寝室兼マシン室)にONUを引き混んでいて、
北側の窓側にWX3600HP(IPoE接続で11ax)と
WN-DX2033GR(PPPoE接続で11ac)を配置させています。
ちょっと前まで使っていた、WN-AG450GR(11n)もあります。
AirMac Express(電波停波運用)もありますが、
AirPlay用で置いていてお眠り中です。
マルチメディア(DLNA)用の経路として、
階段踊り場2階にTime Capsule(11n)、1階居間にAirMac Extreme(11n)を
配置して5GHz帯での無線中継しています。
冬場の普段は、1階の居間にいるのが多く、
MacBook Pro2012で2階のMac/Win7をリモートしています。
WX3600HPとMacBook Pro2012内蔵Wi-Fi(11n)の相性がいいのか、100Mbps以上は出ています。
WN-DX2033GRとMacBook Pro2012+TP-Link T3U(11ac)の場合も相性が良く100Mbps以上は出ています。
11n規格の無線機器の3台は、どうやっても100Mbpsは越えません。
なぜ、スレ主様の環境が速度が出ないのか、
もうちょっと調査しないと、ダメかと思います。
書込番号:24476933
1点
>モードですが、TetherというARCHER AX73を設定するソフトの動作モードは2種類あって
>ワイヤレスルーターと、アクセスポイントです。
了解です。
>LAN配線を接続しない状態ではやっていません。
>中継機としても使えるのでしょうか?
>1階からのLAN配線を接続すべきかと思いました。
説明が足りなかったようですが、
2階のWR9300NはAX73と有線LAN接続した状態を想定していました。
>ダウンロードが11Mbps、アップが4Mbpsです。
これはAX73に有線LAN接続されているWR9300NにPCを有線LAN接続して
速度計測したのですよね。
ちなみに1階にてPCをAX73に直接有線LAN接続して速度計測すると
どれ程の速度ですか?
また2階において、WR9300NのLANポートに繋がっている
LANケーブルをPCに繋いで速度計測すると
どれ程の速度ですか?
書込番号:24477279
1点
>k-110さん
>> WR9300N
こちらの製品ですが、
5GHz帯での接続が出来ないので、
Wi-Fiでは使わない方がいいです。
1階・2階間の本線に2.4GHz帯での運用は適していません。
まあ、支線のWi-Fiとして使われる場合は、使用されてもいいかと思います。
・2.4GHz帯しか対応していない機器用で使う感じです。
書込番号:24477414
1点
>k-110さん
・1F
ONU ==<有線>== 光BBユニット ==<有線>== AX73(APモード) ==<有線 or 無線>== 各端末
||
<有線>
||
<2F>へ
・2F
<1F>から
||
<有線>
||
5GHz対応の11ac or 11ax(APモード) ==<有線 or 無線>== 各端末
>> 中継機RE200を3個、WEX-733DHPSを1個購入しています。
2階に「5GHz対応の11ac or 11ax」を配置し、← 管理上、出来れば同じAX73の方がいいかと思います。
1階も含みますが、
電波が届かない各部屋に
中継器のRE200×3台、WEX-733DHPS×1台を ← 1階・2階のAX73の電波を拾うように設定します。
配置するといいかと思います
書込番号:24477452
1点
>羅城門の鬼さん
お世話になります。
> >ダウンロードが11Mbps、アップが4Mbpsです。
>これはAX73に有線LAN接続されているWR9300NにPCを有線LAN接続して
>速度計測したのですよね。
WR9300NからLAN配線でPCに接続すると、1Gbpsと表示されていました。
スマホのソフトSpeedCheckで電波を測定しています。
上記に記載した数値は全てスマホソフトで計測したものです。目安にはなりますから。
書込番号:24477793
0点
>WR9300NからLAN配線でPCに接続すると、1Gbpsと表示されていました。
1Gbpsは単なるリンク速度ですから、実効速度とは違います。
>スマホのソフトSpeedCheckで電波を測定しています。
https://www.speedcheck.org/ja/
でも
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
でも構わないので、有線LAN接続したPCで以下を速度計測してみて下さい。
基本的に有線LANの方がネットワークの実力が判ります。
>ちなみに1階にてPCをAX73に直接有線LAN接続して速度計測すると
>どれ程の速度ですか?
>また2階において、WR9300NのLANポートに繋がっている
>LANケーブルをPCに繋いで速度計測すると
>どれ程の速度ですか?
書込番号:24477808
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
お世話になりました。
>ONU ==<有線>== 光BBユニット ==<有線>== AX73(APモード) ==<有線 or 無線>== 各端末
||
<有線>
||
<2F>へ
2階へのLANは、BBユニット出力から、AX73出力に接続し直しました。
AX73直近では、120Mbps、
2階は、40Mbps、1階リビングは90Mbps、食卓は60Mbps、離れは30Mbps、いずれもダウンロードでの値です。
RE200をリビングと離れに各1個設置して認識させました。
RE200が1個、WEX-733が1個残ってしまいました。
しかし、おかげさまで、弱々しい電波もなくなり、家全体として強い電波になり、快適なWiFi環境になったと思います。
とりあえず、これで十分です。
いろいろと貴重なアドバイスをいただき有難うございました。
また何か異常や疑問が出ましたら質問させていただきます。
書込番号:24477911
0点
>羅城門の鬼さん
お世話になります。
>ちなみに1階にてPCをAX73に直接有線LAN接続して速度計測すると
>どれ程の速度ですか?
>また2階において、WR9300NのLANポートに繋がっている
>LANケーブルをPCに繋いで速度計測すると
>どれ程の速度ですか?
了解しました。
明日にでもやってみます。
明日は早朝からバドミントンの試合がありますので、もう休みます。
ご配慮有難うございました。
書込番号:24477918
0点
>しかし、おかげさまで、弱々しい電波もなくなり、家全体として強い電波になり、快適なWiFi環境になったと思います。
改善出来たようで良かったですね。
AX73から2階へ分岐しても、本来は変わらないはずですが、
一応は結果オーライと言う事ですね。
書込番号:24478342
1点
>k-110さん
>羅城門の鬼さん
私も、先日AX73を購入し、
ONU→bbユニット2.4無線LAN機能停止→AX73 APモード
で繋いだのですが、DLで80前後、ULで30前後しかでません。何か他に設定が必要なのでしょうか。
ONU側やIPv6など、全く詳しくない為、ご教授お願いします。
書込番号:24483956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スリースノーマンさん
こんにちは。
> 私も、先日AX73を購入し、 ONU→bbユニット2.4無線LAN機能停止→AX73 APモード で繋いだのですが、DLで80前後、ULで30前後しかでません。何か他に設定が必要なのでしょうか。
私は以前ソフトバンクエアーを使用していました。
WiFi電波が弱くて、Google nest miniも音声認識エラーが出る状態で、DLの数値は5とかそれ以下だったり。DLで80前後、ULで30前後なら、私は満足です。色々と野暮用もあって、どっぷりとは時間をかけられなくて。
その昔、PCのCPUをオーバークロックしてベンチマークを見ていましたが、所詮自己満足の世界で、実用性があれば十分だと思うようになっています。歳ですかね(^^)
確かに、ルーター直近では、DL120とか出ているので、LANで引いた出口でなぜ同じように電波を検知しないのか、という疑問はありますが。
素人ですみませんが、APモードにしたということは、アクセスするポイント(機器)を設置しないとダメなのではないですか?
AX73のみで飛ばすのであれば、アクセスポイントではなく、ワイヤレスルーターに設定すべきかと。
箱には、推奨利用環境として、3階戸建、となっていたので当てにして買ったのですが。
私は最初、ワイヤレスルーターにして、2階や1階の離れた場所で電波が弱かったので、2階にLAN配線してあったので遊休品のルーターを設置し、1階には中継器を2台設置し、それからアクセスポイントに設定変更しました。
ここで、皆さんからアドバイスをいただき、快適な環境になっています。
お役に立てたかどうか。間違っていたらごめんなさい。
参考にして下さい。
書込番号:24484220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
お世話になります。
お問合せの件、やってみようとソフトをインストールするのですが、なぜかダウンロードが?
> また2階において、WR9300NのLANポートに繋がっている
>LANケーブルをPCに繋いで速度計測すると
>どれ程の速度ですか?
ノートパソコンにLAN接続してネットに繋いだら、物凄く速かったです。クリックした瞬間に画面が切り替わるみたいな。WiFiの電波とは明らかに違いますね。
スマホでやってもそんなには速くないですから。
定量的でなくてすみませんが、有線は間違いなく速いです。
ご報告まで。
書込番号:24485236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートパソコンにLAN接続してネットに繋いだら、物凄く速かったです。クリックした瞬間に画面が切り替わるみたいな。WiFiの電波とは明らかに違いますね。
はい、安定性の面からも速度面からも、
断然有線LANの方が有利です。
なので、1階と2階の間を有線LANで繋ぐと言う事は
重要かと思います。
書込番号:24485929
1点
>羅城門の鬼さん
こんばんは。
遅くなりました。
radishで測定してみました。
ノートPCにLAN配線接続。
その後、WiFi電波をスマホのSpeedcheckで計測しました。
LAN 接続:radish計測(pc)
書斎d378Mbps-u252Mbps、2階d285Mbps −u270Mbps
WiFi電波:Speedcheck計測(スマホ)
書斎d116 Mbps-u299Mbps、2階d44Mbps-u47Mbps、食卓d60Mbps-u111Mbps、居間d64 Mbps-u129Mbps、離れd57Mbps-u93Mbps 7:40 2021/12/10
LANでも1Gbpsは嘘ですね。PCのネットワーク接続のプロパティで表示されていますが。
以上、ご参考まで。
書込番号:24487253
0点
>LAN 接続:radish計測(pc)
>書斎d378Mbps-u252Mbps、2階d285Mbps −u270Mbps
2階のAX73までは適正な実効速度が出ているようですね。
>LANでも1Gbpsは嘘ですね。PCのネットワーク接続のプロパティで表示されていますが。
1Gbpsはリンク速度です。
そしてradishやSpeedCheckの速度は実効速度です。
リンク速度と実効速度は定義が違い、必ず リンク速度 > 実効速度となります。
たとえて言うと、リンク速度は瞬間最大風速のようなもので、
実効速度は平均風速のようなものです。
つまり実効速度はリンク速度ほど出る訳ではないです。
書込番号:24487516
1点
>羅城門の鬼さん
お世話になりました。
> リンク速度と実効速度は定義が違い、必ず リンク速度 > 実効速度となります。
たとえて言うと、リンク速度は瞬間最大風速のようなもので、
実効速度は平均風速のようなものです。
なるほど、そうなんですね。
色々勉強になります。
有難うございました。
書込番号:24489786
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












