Archer AX73 のクチコミ掲示板

2021年 3月10日 発売

Archer AX73

  • Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
  • OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
  • 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
最安価格(税込):

¥12,650

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,650

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,650¥23,619 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/80台 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Archer AX73のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73TP-Link

最安価格(税込):¥12,650 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 3月10日

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73 のクチコミ掲示板

(2519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2021/05/13 11:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:6件

いろいろな方の書き込みをみましたがド素人のため質問させてください。

新しくNURO光の契約を考えています。
メッシュWi-Fiで家中(三階建て木造)をカバーしたいです。
設置は2Fリビングに親機を、各階に子機を考えています。

通常は貸与されるONU?みたいなものにこちらの製品を接続するのかとおもいますが、
メッシュWi-Fiを構築するのに不都合がありますか?
ブリッジモードだとダメとはいろいろ見かけたのですがよくわからなくて。。。

いろいろ追加で質問出るかと思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:24133125

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/13 12:15(1年以上前)

メッシュが必要ならメッシュ専用機を選ぶのが賢明です。
理由はメッシュ 専用機 メリット で検索してください。

書込番号:24133152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/13 13:21(1年以上前)

TP-LINKの無線LANルーターでのメッシュWiFiはブリッジモードでは使用できません。
貸与されるONUにルーター機能がありそれでインターネットに接続している場合は、Archer AX73ではメッシュWiFiが構築できません。
現状どうなのでしょうか?
貸与されるONUにルーター機能があるのであれば、メッシュWiFi専用機を購入された方がよいかと思います。

書込番号:24133264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/13 22:14(1年以上前)

>通常は貸与されるONU?みたいなものにこちらの製品を接続するのかとおもいますが、
>メッシュWi-Fiを構築するのに不都合がありますか?
>ブリッジモードだとダメとはいろいろ見かけたのですがよくわからなくて。。。

AX73のメッシュはOneMeshです。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/

しかし、OneMeshでは
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
のQ&Aに書かれているように、ルータモードである必要があります。

Nuro光のHGWがルータとして機能していますので、
AX73でOneMeshを使おうとすると、
AX73もルータモードになり、あえて二重ルータ状態で使う必要があります。

それ以外にも上記URLのQ&AではOneMeshには色々と制限がありますので、
これらの制限のないDeco X20の方が良いのではないでしょうか。

書込番号:24134046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/13 23:10(1年以上前)

他の方も書かれていますが、NURO光だとONUのルーター機能を停止できないので2重ルーターで運用する必要があります。

けれどもNURO光のONUへの端末の接続台数がサポートの言う10台(同時接続数ではありません。IPアドレスの配付数です。無線LANのAPや中継器なども台数に含まれます。)を超えると通信が不安定になる事があるので、購入を検討されているのでしたらこれを機に2重ルーターの設定を詰めた方が良いかと思います。

基本的にはONU側の無線LANは停波、ONU背面のLAN端子に接続するのは本ルーターとひかり電話用TAのみ。
宅内ネットワークをArcher AX73以降で構成すると、特に問題は無いかと思います。

ONUとArcher AX73は、ONU側のLAN端子とArcher AX73のWAN端子で接続します。

ONUの設定を変更する必要があり、ONUの型番により若干異なりますがONU側から本ルーターにDMZでIPv4通信を通すのが基本となります。設定が必要ならArcher AX73へ配付するIPアドレス固定も。これはONUの型番により異なります。

IPv6についてはArcher AX73側でパススルーで設定すると良いかと思います。NURO光のIPv6は速度改善のためのIPv6ではないので。
Archer AX73側のIPv6用のファイアウォールは使えません。これはNURO光のIPv6の仕様です。

通信が不安定なようならArcher AX73側でIPv6の使用をしない設定でもNURO光なら問題ないと思います。
ひかり電話用TAなどで使っている可能性もあるので、ONU側ではIPv6は止めない方が無難です。

以上が2重ルーターでの基本的な運用方となります。

書込番号:24134127

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 00:22(1年以上前)

>メッシュWi-Fiで家中(三階建て木造)をカバーしたいです。
>設置は2Fリビングに親機を、各階に子機を考えています。

まずはっすね、「コレ」を考えいるのならば、「Archer AX73」この子を選んではイケナイっす。('ω')

この子のメッシュ機能は、「OneMesh」っちゅーもんで、本来のメッシュ機「Deco」シリーズとは、仕組みが違っているっすy。

ワタクシはっすね、「OneMesh」はっすね、
・「メッシュネットワーク」にしたいんだけんど、ぜーんぶ「総とっかえ」するのはチョット・・・(T_T)
もー少し、「お手軽に(;^_^A」できないかしら・・・
ってばあいに「ご登場いただくモン」であって、
・「ハナッから、メッシュネットワークにしたいんですぅぅ」
って場合には、積極的には選ぶべきものではないと考えるっすよ。

>通常は貸与されるONU?みたいなものにこちらの製品を接続するのかとおもいますが、

なので、スレ主さんの要求であればっすね・・・、
・「NURO光のホームゲートウェイ」を、「有線親ルータ」として使って、
・「TP-Link DecoX20」3個パックあたりを買って、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定をして、
・「2階」に、「親Deco」
・「1階の階段下」「3階の階段上」あたりに置くのが、キホン的置き方。状況によっては、要調整。
って形になるんでないかしら。

中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24134215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/14 18:13(1年以上前)

>ばれーじ2さん

失礼しました、まだNURO光契約前なのでしたね。
加入後に参考にしていただければと思います。

書込番号:24135229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/15 11:26(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。

頂いた回答を拝見しているとこの機種ではないのかなと思いました。
そこで再度質問させ頂きたいです。

メッシュ専用機?だとWi-Fi6に対応しているものが多くない様なのですが、
出来るだけスピードが速いものを希望しています。

おすすめの機種はありませんか?

書込番号:24136215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/15 11:51(1年以上前)

>メッシュ専用機?だとWi-Fi6に対応しているものが多くない様なのですが、
>出来るだけスピードが速いものを希望しています。

Wi-Fi6対応で出来るだけ速度を出したいのですね。

予算が充分になるのなら、
RT-AX88Uを2台組み合わせて、AiMeshを組む。

アンテナ4本で160Mhz対応ですので、親機とサテライト機(中継機)間は
最大4.8Gbpsでリンク可能です。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-6/all-series/rt-ax88u/techspec/

コストパーフォーマンスを重視するのなら、
Deco X20。

アンテナ2本で160MHz非対応ですので、親機とサテライト機(中継機)間は
最大1.2Gbpsでリンク可能となります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/#specifications

書込番号:24136245

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/15 18:21(1年以上前)

>メッシュ専用機?だとWi-Fi6に対応しているものが多くない様なのですが、

まぁ、そもそも、「メッシュ機」自体が、少ないんで、全体の数が少ないってだけのことっすね。('ω')

>出来るだけスピードが速いものを希望しています。

「予算次第」なんっすけど、ちょっと注意しないとイケナイのはっすね、
・「いっくらおカネをかけても」「なーんもカワンナイ(;^_^A」
ってことがあることっすよ。

そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「あんまし、ナイッす。(;^_^A」

たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。

実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。

まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24136887

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機能

2021/05/13 10:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

この機種は中継機能はありますか?
重鉄骨3階で三階に親機がありまして現在バッファローの7.8年前の機種を中継器と合わせて使っています
設置当初より使用機器がかなり増えたのと最近PCの接続が途切れる(有線もWi-Fiも途切れてスマホはつながる)ことが何度かあり
ルーターの再起動で回復することか何度かあり買い替えを考えています

バッファローが使い慣れていて安心なのですがちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています

親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?

書込番号:24132986

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に22件の返信があります。


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/15 12:35(1年以上前)

ありがとうございます
今朝購入しました

明日届くと思いますので後ほどご報告いたします。

難所は中継器との同期かな?
すんなりできればいいな

書込番号:24136323

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/15 13:05(1年以上前)

ところでAiMeshと中継の両方のメリットデメリットってありますでしょうか?
どっちが良いんだろ?

書込番号:24136379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/15 13:39(1年以上前)

>ところでAiMeshと中継の両方のメリットデメリットってありますでしょうか?

RT-AX3000とRT-AX56U等のASUS製品を使った場合に限定して良いですよね。

その場合は、AiMeshの方は以下のようなメリットがあると思います。
・ノード(中継機)を追加するのが簡単
・移動した時に接続先の切り替わりが比較的スムーズ

AiMeshのデメリットは基本的にはないと思います。

書込番号:24136437

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/15 14:28(1年以上前)

ありがとうございます。

中継でもメッシュでも基本カバーできる範囲は同じですか?

それならメッシュで設定してみようと思います

書込番号:24136511

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/15 14:36(1年以上前)

>中継でもメッシュでも基本カバーできる範囲は同じですか?

機器構成が同じなら、無線LANがカバーする範囲は同じです。

書込番号:24136524

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/16 17:46(1年以上前)

先程届いて早速接続いたしました
拍子抜けするほど簡単でした

有線接続のスピードは速くはなりませんでしたが無線ランでの接続のPCは倍以上のスピードになりました
ちょっと気になるのが子機の設置場所の問題で子機の受信状態があまり良くないことくらいです

とりあえず不具合が無ければこのまま使います
金額も¥ 21,735で済み予定していた金額より安かったので満足です

皆さま色々ご教授して頂きありがとうございました


書込番号:24138891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/16 18:23(1年以上前)

>有線接続のスピードは速くはなりませんでしたが無線ランでの接続のPCは倍以上のスピードになりました

元の親機WZR-1750DHP2でも1Gbps対応なので、
仕様的にも有線LANは変わってないです。

けれど無線LANが改善できて、効果はあったようですね。

>ちょっと気になるのが子機の設置場所の問題で子機の受信状態があまり良くないことくらいです

基本的には中継機は親機と子機(スマホ等)の中間辺りが最も良いのですが、
設置環境の影響もありますので、最適な設置位置を試行錯誤して捜してみて下さい。

書込番号:24138970

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 10:10(1年以上前)

>ちょっと気になるのが子機の設置場所の問題で子機の受信状態があまり良くないことくらいです

「画像」を見ると、「金属製手すり」があるみたいっすね。
コレ、影響ある”かも”しれないっすよ。

イマの置き場所は、「最終目的地」との位置関係は、どんな場所なんでしょうか?

中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24140091

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/17 13:07(1年以上前)

こんな感じで設置しています

親機は3階の書斎のはじの床

子機は二階の階段の床近くです

子機を二階のもっと真ん中に持ってくると一階と二階の間のコンクリートが邪魔をして一階の全部はカバーできなくなると思います

一階に二階は150平米のワンフロアで壁はありません

書込番号:24140393

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 13:33(1年以上前)

>一階の全部はカバーできなくなると思います

これって、「思っている」だけで、「実際にやってみた」ってわけではないんっすよね。(・・?
人間の見た目と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないんで、「いろいろとやってみる」ってことは、とっても大切だと考えマッス。

「実際にやってみたらば、ヤッパリ、イマの位置関係のほーがイイ!」
ってことならば、オッケーっすよ。

書込番号:24140435

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/17 14:47(1年以上前)

電源があればどこにも置けるので色々やってみます

書込番号:24140565

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 15:04(1年以上前)

うん、「最終目的地」での電波強度は、「中継機」を近づけるにつれ「強くなる」のは、あたりまえってことになるっすけど、

「中継機が、親機から離れていくこと」で、「データ速度は、実は落ちている」ってことなんで、
なので、「電波強度」だけで判断しないで、「実際に速度を計って」比べてみて、決めるってことを、忘れずにねー。(^^)/

書込番号:24140585

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/17 17:35(1年以上前)

了解です。

その場合ノートPCで先日教えて頂いたサイトで速度を見ればいいんでしょうか?

そういえばリビングに置いてあるサブPCで速度を測ったら有線のメインPCの1/10以下だったんですがwifiだとそんなもんなんでしょうか?
それとも2000円くらいの安いレシーバーだからかな?

https://kakaku.com/item/K0000859653/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
これ使ってます

書込番号:24140781

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 20:29(1年以上前)

>有線のメインPCの1/10以下だったんですがwifiだとそんなもんなんでしょうか?

「WI-U2-433DHP」くんは、「11ac対応 USB2.0」っすね。
「5GHzのSSID」につないでいるっすか?
「2.4GHzのSSID」につなぐと、どんくらいの速度になるっすか?

へんな誤解がないよーに、どんくらいなのか、「有線」「無線」の、「具体的な数字」を、お願いするっす。('◇')ゞ

書込番号:24141028

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 20:32(1年以上前)

おっと、イマは、「AiMesh」設定になってるんっすよね?
んだと、「SSID」は、「いっこしか見えない」っすかね。

「無線親機」か、「中継機」のスグそばで計った数字と、「実際に使う場所」で計った数字も、あるとなお判断しやすいっすよ。('ω')

書込番号:24141033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 23:08(1年以上前)

>子機を二階のもっと真ん中に持ってくると一階と二階の間のコンクリートが邪魔をして一階の全部はカバーできなくなると思います

だからと言って、わざわざ子機(中継機)を階の端っこに置く必要はないのでは。

>電源があればどこにも置けるので色々やってみます

色々な場所に子機(中継機)を置いて、
実効速度を計測し、速度の速い場所を見つけて下さい。

>https://kakaku.com/item/K0000859653/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
>これ使ってます

WI-U2-433DHPはアンテナ1本ですので、
仕様としては今一つです。

>そういえばリビングに置いてあるサブPCで速度を測ったら有線のメインPCの1/10以下だったんですがwifiだとそんなもんなんでしょうか?

有線LANと無線LANでは断然有線LANの方が有利ですので、
電波環境によっては1/10以下になります。

書込番号:24141376

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/18 09:12(1年以上前)

子機を階段に置いているのは
真ん中に置くと親機と子機の間に分厚いコンクリートを挟んでしまうのと
子機から一階の間にも同じようにコンクリートを挟んでしまうので受信状況が悪くなってしまうのではと思っての事です

あくまでそう考えて配置したので実際子機を動かしてみて検証してみようと思います

親機はここにしか回線の出口が無いので動かすのは難しいです

レシーバーはとりあえず安いのをと考えて購入しましたので速度に不満が出たら買い替えも考えています
同じレシーバーを二階の仕事用のPCとたまに息子が帰って来た時に息子のPCに付けるように3個使ってます

書込番号:24141804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/18 09:19(1年以上前)

>子機を階段に置いているのは
真ん中に置くと親機と子機の間に分厚いコンクリートを挟んでしまうのと
子機から一階の間にも同じようにコンクリートを挟んでしまうので受信状況が悪くなってしまうのではと思っての事です

電波は透過波だけでなく、反射波としても伝わって行きますので、
子機の位置を階段からもう少しでも家の中心部方向に移動しても、
階段づたいに電波が回って行くでしょうし、
もう少し別の場所も試してみてはどうですか。

書込番号:24141821

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/18 17:43(1年以上前)

まぁ、イマの場所は、「見た感じ」で、「鉄格子に囲まれてるよーな感じ」だってことなんっすけどね。

これはあくまでも、「人間の見た目」であって、「電波からの見た目」とは、必ずしも一致しないってことは、「よく」あることっす。

電波はね、「1階の天井と、2階の床を、まっつぐ突き抜けている」ってわけではないっすよ。
なので、「人が見る、見た目の距離」と、「電波から見た、電波的距離」は、必ずしも一致しないっす。

電波は、床や天井、壁を、まっすぐ貫通しているわけではなくって、反射や回折、隙間の通り抜けなんかで四方八方に飛んでいるってことのほうが、多いとは思うっす。

なので、よく聞くオハナシが、
「1階から2階まで、ドアを開けていると届くんだけんど、ぜ〜んぶ閉めるとダメなんですぅ〜(:_;)」
ってことっす。

まっすぐ貫通している電波で間に合っているんであれば、ドア閉めたってカンケー無いはずっすよね。
なので、こーゆー場合には、「貫通している電波」よりも、「反射、回折、隙間の通り抜け」で届いている電波のほうに、強く関係しているんでないのかなぁってことっす。

なんにしても、「現場で」「実際に」やってみた結果がすべてなんでございますね。('◇')ゞ

書込番号:24142470

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/18 17:45(1年以上前)

んで、「電波環境」的問題がなければ、
・「TP-Link Archer T3U」 USB3.0端子の空きがあれば。
あたりなーんて、どうでしょうか。(^^)/

アイカワラズの、価格破壊モデルだと思うっすよ。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24142472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光ケーブルの接続について

2021/05/12 18:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

nuro光と契約しており、今までは貸出機である「ZXHN F660A」を使用していましたが、こちらに交換をしようと思い購入したのですが、光ケーブルを接続する端子がないことに気づきました。
この場合、AX72の方は中継機?として使うしかないのでしょうか?

書込番号:24132035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/05/12 18:40(1年以上前)

ONUと呼ばれる端末(光回線終端装置)が貸与されているはずですけど?
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008007157_1.htm

書込番号:24132039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/12 18:46(1年以上前)

この製品は中継機にできないはずです。
最近のTP-LINKの無線LANルーターは中継機能がなくなり、中継専用機を使うようになってます。

ZXHN F660Aはそのままにして、ZXHN F660AのLANポートとArcher AX73のWANもしくはLANポートをLANケーブルでつなぎましょう。
Archer AX73をブリッジモード(アクセスポイントモード)にしてアクセスポイントにするのがよいかと思います。
その場合、ZXHN F660Aの無線設定は停止にしておきましょう。

書込番号:24132047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/05/12 18:51(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>JTB48さん

ご返信ありがとうございます。
F660Aをルーターと勘違いしていて、置き換えができると思ってしまっていました、、
F660Aからネット回線を接続すれば良いのですね、ご丁寧な説明ありがとうございます!

書込番号:24132055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/14 19:34(1年以上前)

>あいがないうさぎさん

もう解決済みになってますが。

他のスレッドでも書いてますが、NURO光を使われていて端末の台数が増えてきて通信が不安定になるようでしたら、本機をルーターモードにして運用された方が良いかと思います。性能も良いでしょうし。

NURO光のONU兼ルーターは10台前後の接続で通信に不安定さが起きる可能性や再起動の頻度が増える傾向があるように思います。

APモード(ブリッジモード)で接続した機器もIPアドレスの配付はONUから行われるので10台のカウントに入ります。同時使用台数ではありません。IPアドレスの配付された端末の台数です。

ONUの設定では本機へDMZで通信を全て通して本機へ配布するIPv4アドレスを固定、
IPv6を使うようなら本機でIPv6はパススルー。挙動がおかしければ本機側でIPv6を無効にしてIPv4だけでも速度低下は無いと思います。
宅内ネットワークを構成する際は本機以下で構成すれば宅内ネットワークが分断されることは無いと思います。
ひかり電話はONUの指定ポート(TA)に接続した方が良いと思います。

今後端末台数が増えて来てONUの再起動頻度が増えているようなら試してみてください。

書込番号:24135342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/05/14 20:02(1年以上前)

>らでおんさん
アドバイスありがとうございます!
接続台数=IPアドレスの付与台数ということだったんですね

初歩的な質問で恐縮なのですが、ご説明下さった「ONUの設定では...」以降の設定は、AX73のモードはルーターモードでの設定でしょうか?

書込番号:24135368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/14 20:51(1年以上前)

>あいがないうさぎさん

>初歩的な質問で恐縮なのですが、ご説明下さった「ONUの設定では...」以降の設定は、
>AX73のモードはルーターモードでの設定でしょうか?


ええ、2重ルーターを推奨した内容を記載しているので、ルーターモードになります。
ちなみに私もNURO光利用者です。

NURO光での2重ルーター運用で通信に支障の出ない設定はざっくり書くと以下の設定が必要になります。
私は現在21台程度(AP、中継器含む)の端末にIPアドレスの配付が必要な環境にあり、特に問題なく運用してます。
2重ルーターはサポート非推奨です。

有線接続:F660A(LAN)⇒AX73(WAN)
※2重ルーターで運用する場合、以降、F660AにはAX73とひかり電話用TA以外つながない。
※使用するスマホなどの端末は有線無線全てAX73に繋ぐ。

【ONU(F660A側)の設定変更】
・接続したAX73へDMZにてIPv4通信全通し。※ルーターにDMZを設定するので問題無し。
・AX73へ付与するIPv4アドレスを固定(ONUの型番によってはDMZの設定をした時点でAX73のMACアドレス指定で固定がされるので不要かも)
・無線LANを停波(余計な電波はストップさせ負荷や電波障害を抑える)
・IPv4、IPv6のONU側のファイアウォールは有効のままでOK(間違えてONUに繋いだ時の保険)

【AX73の設定変更】
・ルーターモード
・IPv6をパススルーにする。(ただし、F660Aから見ると、IPv4の配付したIPアドレスは1台(でんわ用TA繋いでると2台)しか見えないのにIPv6端末は複数繋がっていることになる。特に問題は無いと思いますが、IPv6側の挙動がおかしい場合はF660AではなくAX73側でIPv6を無効(使用しない)設定にすればOK。NURO光でしたらIPv4だけでも速度低下はありません。私のはIPv6のファイアウォールは実装されていないONUなので、接続したルーター側でIPv6を使用しないようにしてます。それでも900Mbpsは出ています。

個人さまのページなのですが、上記をわかりやすく解説されているサイトを貼っておきます。
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-nuro-04#i-0

今後台数が増える予定があるようでしたら、参考にされてみてください。

書込番号:24135423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/05/14 21:20(1年以上前)

>らでおんさん
詳しいご説明ありがとうございます!
今のところ異常はありませんが、今後何かあったときに参考にさせていただきます!

書込番号:24135461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

中継器設定(複数)について

2021/05/07 18:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:101件

この度バッファローからAX73に変更したのですが中継器設定について詳しい方教えてください。
速度落ちは構わないので、できるだけ遠くまで電波を飛ばしたく考えております。

親(AX73)ー>中継器(子1)ー>中継器(子2)としたた場合、
・親と子1をWPSで設定してその後、子1と子2をWPS設定するのでしょうか?
それとも
・親と子1をWPS、親と子2をWPSで設定するのでしょうか?
ちなみに中継器は中継専用機ではなく他社の使わなくなったルーターを中継器モードで使用する前提です。

書込番号:24123914

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 19:57(1年以上前)

>AX73---有線---WXR1900(AP)---無線---WXR1900(WB)で使用してます。

うん、これならば可能っすね。
「無線中継」区間は、「ひとつだけ」っすね。(^^)/
いま「有線」でつないでるところも、「無線にしたーい」ってことっすか?
「有線が苦にならなければ」「有線に勝るものなーし」でございますよ。

んで、「Archer AX73」にした、「理由のひとつ」として、「v6なんちゃら接続」のためってことはあったりするっすか?
もしも、そーならば、以下の情報をいただくと、「より良い形(^_^)v」が、見えるかもしれないっすよ。

・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どうつながっているか」がわかるような画像
・「プロバイダー」はどこですか?
・「ひかり電話」は使っていますか?

どうでしょうか。

書込番号:24124078

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 20:16(1年以上前)

手持ちのもんで、まにあわせるとするとっすね、

>AX73---無線---WXR1900(WB)---有線---WXR1900(AP)---無線---WXR1900(WB)

ちゅー形ができるっすけど・・・、スマートでないっすよねぇ。(;^_^A

やるかどーかは、「ゴホンニン様しだい」ってことで。

「WXR1900」自体は、「具合が悪い」ってところはないんっすよね。(・・?

書込番号:24124128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2021/05/07 20:21(1年以上前)

>>「有線が苦にならなければ」「有線に勝るものなーし」でございますよ。

余ってるルーターが使えるならと複数中継を考えましたが現状がベストならそのままで運用してみます。

AX'73はコスパがいいかなと思い選択しました。
バッファローでもIPV6接続で使用してたのでIPV6が理由というわけではないです。

GE-PON-ONUタイプD<1>2、ランプ4つでは認証、UNI、光回線、電源、UNI以外点灯、UNI点滅
>・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
AX73付属のLANケーブル>・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どうつながっているか」がわかるような画像
BIGLOBE>・「プロバイダー」はどこですか?
未使用>・「ひかり電話」は使っていますか?

こんな感じですね。

書込番号:24124140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/07 20:23(1年以上前)

>ちなみに中継器は中継専用機ではなく他社の使わなくなったルーターを中継器モードで使用する前提です。

WXR-1900DHPは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
のタイプ3でしょうから、中継機として使えるのは1台だけです。

またWR9500Nは他社の親機とは無線LAN接続できなかったはずです。

>親(AX73)ー>中継器(子1)ー>中継器(子2)としたた場合、
>・親と子1をWPSで設定してその後、子1と子2をWPS設定するのでしょうか?
>それとも
>・親と子1をWPS、親と子2をWPSで設定するのでしょうか?

複数の中継機が使えるのは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の接続例を見ても判るように、NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機です。

Wi-Fiデュアルバンド中継対応機の場合、
1台目はWPSで接続可能でしょうが、
2台目は手動で2台目であることを設定して接続する必要があります。

例えば、WG1200HS4のマニュアルの
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
の最後の方の
「他の中継機と本商品(中継機)を多段接続する場合、本商品(中継機)を2段目以下に設置する」
を参照してみて下さい。
親機から何段目に設置するかを「本商品の設置段数」で設定します。

安くしたい場合は、アンテナ2本のWG1200HS4を2台購入するのが良いですが、
折角親機がアンテナ4本のAX73なのですから、
アンテナ4本のWG2600HS2を2台にしておいた方が確実だと思います。

書込番号:24124145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2021/05/07 20:36(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
多段中継はNEC製が適してるみたいですね。
しばらく現状運用しつつ検討してみます。1200は複数購入してもそんなに高くないみたいですし。
余り所持ルーター単独での中継のみってことで了解しました。
ありがとうございました。

書込番号:24124170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/07 20:42(1年以上前)

>多段中継はNEC製が適してるみたいですね。

バッファローの中継機でも多段接続可能な中継機もありますが、
それでも2段までです。
WG1200HS4ならば3段まで中継機を繋ぐことが出来ます。

もしも2段でダメだった場合のリスク回避できるかどうかは大きいです。

書込番号:24124182

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 20:56(1年以上前)

>GE-PON-ONUタイプD

「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
となると、「Archer AX73」は、「ルーターモード」っすね。

>BIGLOBE>・「プロバイダー」はどこですか?

「BIGLOBE」の、「IPoE接続」は、申し込み済みってことっすよね。

>余ってるルーターが使えるならと複数中継を考えましたが現状がベストならそのままで運用してみます。

そーゆーことになるっすね。

「いっこめのAP」を、有線でのばすことで、「無線中継機までの距離をかせいでる」ってことっすよね?
とくだん、「おかしいやり方」ってわけでもないんで、イイと思うっすよ。

今の形で、「最終目的地まで届かない(:_;)」ってワケではないんっすよね?

書込番号:24124213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2021/05/07 20:59(1年以上前)

ちなみに距離を得たい場合、メッシュと中継だったら中継で大丈夫でしょうか?メッシュは範囲なのかな?

AX73だとメッシュ機能も使えるみたいなので中継器を新調するならメッシュ器もありになるのかなと…

書込番号:24124221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2021/05/07 21:03(1年以上前)

>>今の形で、「最終目的地まで届かない(:_;)」ってワケではないんっすよね?

以前の通信環境と同じくらいに仕えてるので問題はないです。
となると欲が出てきて速度が欲しくなってきてると…

書込番号:24124231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/07 21:06(1年以上前)

>ちなみに距離を得たい場合、メッシュと中継だったら中継で大丈夫でしょうか?メッシュは範囲なのかな?

距離を伸ばしたい場合は、メッシュでも基本的には直列配列で配置するでしょうから、
通常の中継機を使った場合と速度的には変わらないです。

>AX73だとメッシュ機能も使えるみたいなので中継器を新調するならメッシュ器もありになるのかなと…

AX73だとOneMeshが使えますが、
OneMeshで使えるサテライト機(中継機)は2台までです。

書込番号:24124238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2021/05/07 21:12(1年以上前)

>>OneMeshで使えるサテライト機(中継機)は2台までです。

メッシュも台数制限があるんですねアドバイスありがとうございました。

書込番号:24124254

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 21:12(1年以上前)

>ちなみに距離を得たい場合、メッシュと中継だったら中継で大丈夫でしょうか?メッシュは範囲なのかな?

「ダイジョウブかどうか・・・」ゴメンナサイ、こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。

イマは、「AP」でのばさないと、「1段中継」では届かないってことは、「ハッキリしているっすか?」
「親機」と、「最終目的地」との、「中間的位置」においみて、「最終目的地」までは、届かないっすか?

「1段中継」でダメなところがハッキリしている場合には、”ワタクシは”ハナッから、「メッシュ機」に行ってしまったほーがいいと考えるっすよ。
「サクッと追加できる」っちゅーところが、「メッシュ機」のいいところっす。

>AX73だとメッシュ機能も使えるみたいなので

「OneMesh機能」っすよね。('ω')
ただ、本来のメッシュ機である「Deco」ほどの、「融通性」は、無いみたいっすよ。

メーカー推奨では、
「2段階、直列中継」は、「オススメしない」ってことになっているっすよ。
「2方向」への「並列中継」で使ってくださいねーってことにはなっているっす。('ω')

書込番号:24124257

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 21:15(1年以上前)

>となると欲が出てきて速度が欲しくなってきてると…

「速度を・・・」ってことならばっすね、どーゆー形にせよ、「無線区間」を増やしてはイケナイっす。(;^_^A
「有線に勝るものなーし」なんでございますよー。

書込番号:24124263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2021/05/07 22:18(1年以上前)

色々と詳しくアドバイス頂きありがとうございましたm(__)m。

書込番号:24124351

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 23:02(1年以上前)

「どーしても無線で」「速度を落とさずに」
っちゅーことならばっすね、
「WiFi6対応の高速リンク機」「アンテナ4本機」とかを、「おんなじモンをふたつ」使って、
「できるだけ近い距離で中継する」ってすれば、「1Gbpsを落とさずにできる”カモ”」しれないっす。
「環境次第」っすけどね。

だけんども、「安定性」ってことに関しては、「ヤッパシ有線」すねぇ。

書込番号:24124432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/08 06:15(1年以上前)

>ぷったんやさん
NECは多段で並列に適していますよ
知識さえあればね
バッファローの1段しかしない理由がよく分かった

最近のスイッチングハブっで凄く進歩しているから有線LANにしてみては如何でしょうか
中継器設定100台しても速度劣化は起きません

書込番号:24124667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2021/05/08 10:46(1年以上前)

>仮面くるみんさん
情報ありがとうございます。
多段、並列をする場合、やはり親機もNECにしたほうが無難になるのでしょうか?
中継器(子、孫)だけNECでは安定にかけるとかありますでしょうか?

書込番号:24124952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/08 11:26(1年以上前)

>多段、並列をする場合、やはり親機もNECにしたほうが無難になるのでしょうか?
>中継器(子、孫)だけNECでは安定にかけるとかありますでしょうか?

Wi-Fiデュアルバンド中継対応機ならば、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
には、対応機種一覧表に接続可能な親機として、

>WPS対応他社機

が書かれていますので、NEC製親機でなくても接続は可能です。

但し、接続トラブルでNECのサポートに連絡した時に、
親機が他社製だとたらい回しにされる可能性はあります。

その点では親機もNEC製の方が無難と言えます。

取り敢えずは中継機をNECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機にしておいて、
何かトラブルが発生するようになったら、
親機をNEC製に替えるのでも良いのでは。

書込番号:24125007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/08 11:31(1年以上前)

NECのサポートより知識があればいいけど
一般人には無理だと思う
まあ、NEC機は不具合ありますから、アマゾンで買い足していけばいいと思うぞ

WG2600HS2で中継器設定できたのだが、FW不良のようなので、
やっぱり返品しようと思う

書込番号:24125015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/08 11:44(1年以上前)

>ぷったんやさん
>羅城門の鬼さん
いやいや親機が他社製だとたらい回しにされるのではなく、
単にサポートに知識がないだけですよ

ニューロ光で直結800でいてWIFI中継器で700でるので、性能的にはいいのだけどね
おまじないが必要ですけどね

書込番号:24125035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

立つのかな?

2021/05/07 12:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:489件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

こちらを購入候補に考え中です

ただ、見た目からして場所を取るので、出来たらテレビ裏に縦置きしたいと考えているのですが、どうにかやる方法はありますか?
もちろんスタンドなんてついてないですよね?

書込番号:24123439

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/07 13:11(1年以上前)

当然スタンドなどついてないです。
側面を下にして縦置きにするのであれば、アンテナが支えにして立たなくはないとは思います。
安定しているとはいえません。
製品の底面をテレビの背面に当てるようにすればもう少し安定はするかとは思いますが。
ただ、縦置きにして子機側の受信状況に影響が出ないかは不明。

書込番号:24123476

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60696件Goodアンサー獲得:16193件

2021/05/07 13:27(1年以上前)

縦置きスタンドをセットにしたものが有ります。
>TP-Link WiFi 無線LANルーター Wi-Fi6 4804 Mbps + 574Mbps Archer AX73/A + 縦置きスタンド
https://www.amazon.co.jp/dp/B091YQTPRR

書込番号:24123500

ナイスクチコミ!4


tama9さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:14件

2021/05/07 13:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:489件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/07 13:47(1年以上前)

皆さんありがとうございました
>tama9さん
のが一番安くて助かりそうです。これで行きます!ありがとうございます

書込番号:24123526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 楽天ひかりでNASを使う方法教えてください

2021/05/05 09:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 ジン1234さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
楽天ひかりを今月から契約しました。
ルーターは本機種Archer AX73を使っています。
BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。

ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。


何かいい方法ありませんか?
質問になりますが宜しくお願いします。

書込番号:24119328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/05 09:58(1年以上前)

>BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。

コレ、なんか「型番」違っていないっすか。(・・?
「単純検索」できないっす。(;^_^A

「LS720」ってことで、ふつーの「NAS」ってことでオハナシを進めるっすよ。

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
ご面倒どうでも、できれば「画像」をお願いします。

・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」に、「PC有線直結」してから再起動した後の、「PCのIPアドレス」、「192.168.なんちゃら」ってのは、隠さないで、ぜーんぶ教えてくださいね。
・「NAS」は、「前から使っていた」ものですか?
・「NAS」は、「Archer AX73」のLANのクチにつないでいますか?
・「NASのIPアドレス」は、いくつに「手動設定」していますか? それとも「自動取得」ですか?

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24119357

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/05 10:04(1年以上前)

んで、よくあるオハナシがっすね、
「いままでは、回線側装置ホームゲートウェイにつないでいて、使っていました。(^^)/」
ってことだと、イマは、「Archer AX73」が、「親ルーター」になっているんで、今後は、「ホームゲートウェイのLANのクチ」は、
「Archer AX73」以外はつないではイケナイッすよ。

・「ホームゲートウェイ」に「PC有線直結」して、
・「NAS」のIPアドレスを、いったん「自動取得」にするか、「192.168.0.なんちゃら」系統に設定してから、
・「Archer AX73」のLANのクチにつなぎなおして、再起動する。
ってことが、あったりはしないっすか。('ω')

書込番号:24119367

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2021/05/05 10:33(1年以上前)

『BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。

 ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。』

LS720Dの共有フォルダやDLNAサーバへのアクセスは出来る状況なのでしょうか?

「Webアクセス機能」を使用したいが、上手く外出先から使用出来ない状況なのでしょうか?


Webアクセス機能を使用する(P133)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf

楽天ひかりで採用している「IPv4 over IPv6(DS-lite)」では、VNE側でNATを行うため、ポート開放は出来ません。


楽天ひかりにおける使用とポート開放について

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000981121/SortID=23435480/

以下のFAQでは、「IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができません。」と記載されています。


IPoEとPPPoE接続、同時利用は可能?
IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができません。

https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1180?category_id=182&site_domain=default

Webアクセス機能では、ポートを1つ開放しないとご利用になれませんが、
1.楽天ひかりの「IPv4 over IPv6(DS-lite)」では、VNE側でNATを行うため、ポート開放は出来ません。
2.楽天ひかりでは、IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができませんので、IPv4 PPPoEルータを併設することも出来ません。

IPoE(transix以外)のプロバイダに変更するか、ポート開放が必要なアプリケーションの利用を諦める必要があります。


動作確認済みサービス(※)

https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

書込番号:24119425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42630件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/05 11:05(1年以上前)

>ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。

IPv4 over IPv6接続時には使えなくて、
PPPoE接続時には使えるというのなら、
インターネット側からNASにアクセスしたいというのですよね。

楽天ひかりのIPv4 over IPv6であるクロスパスは、
方式がds-liteですので、ユーザ宅内のAX73などのルータでは
NATを行っていません。
なので、NASへのアクセスにポート開放やUPnP等が必要な場合は、
ds-liteではポート開放やUPnP等が出来ないので、
NASへのアクセスは出来ません。

それでも対応策はあります。
それなりに難易度は高いですが、
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の後半の「[応用編]ネットワークを混ぜてみる」の構成にすることです。

つまりは、
(1)
新規に無線LANルータ(WANポート)をAX73に接続し、
PPPoEでインターネット接続し、NASをこの無線LANルータに接続。

(2)
追加の無線LANルータは、
・LAN側のIPアドレスを固定(セグメントはAX73と同じにする)
・DHCPサーバ機能を無効化
・IPv6ブリッジ(パススルー)を無効化

(3)
追加の無線LANルータのLANポートとAX73のLANポートを繋ぐ。
これでAX73と追加の無線LANが同じセグメントにいるので、
AX73配下の機器からもNASにアクセス出来ます。

(4)
NASは、
・IPアドレスを固定
・デフォルトゲートウエイは追加の無線LANルータのIPアドレスにする
これでNASだけは追加の無線LANルータ経由で
インターネットにアクセスできます

書込番号:24119480

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer AX73
TP-Link

Archer AX73

最安価格(税込):¥12,650発売日:2021年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

Archer AX73をお気に入り製品に追加する <910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング