Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 31 | 2021年6月23日 08:28 | |
| 13 | 3 | 2021年6月8日 11:59 | |
| 10 | 7 | 2021年6月24日 19:26 | |
| 4 | 15 | 2021年6月6日 23:46 | |
| 7 | 15 | 2021年6月4日 19:14 | |
| 3 | 3 | 2021年6月1日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
NURO光のONU(HG8045Q)と本機の接続についての質問です。
先日、NURO光を契約しまして工事が終わり、いつも遊んでいるPS5にONU(HG8045Q)から有線で接続しました。自室とONUまでの距離が遠かったので、宅内に常設で引き回されていた壁LANポートを使って、自室に置いた本機をブリッジモードにして接続しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
<接続図>
ONU(HG8045Q) → スイッチングハブ(TP-Link TL-SG505) → 各部屋の壁LANポート → 本機(ブリッジモード) → PS5
※接続は全て有線です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
無事にインターネットへの接続はできたのですが、何度か接続テストをしてみると、NATタイプが2と3を行き来したいり、しばらくするとネットワークのエラーが出てサーバーに接続できなかったりと不具合が生じました。
何か本機が悪さしているのでしょうか。
読みづらく、不勉強で申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24190886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何度か接続テストをしてみると、NATタイプが2と3を行き来したいり
NATタイプが2になったり、3になったりすのは、不思議ですね。
AX73はちゃんとブリッジモードになっていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
PCもAX73に繋ぎ(有線LANまたは無線LAN)、
PS5でNATタイプが3になった時に、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
1段目と2段目に表示されるIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:24190940
0点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX73」に、「PC有線直結」して、PC再起動してからの、「PCのIPアドレス」
・「HG8045Q」に、「PC有線直結」して、PC再起動してからの、「PCのIPアドレス」
・「HG8045Q」の、「前面ランプ状態の画像」
IPアドレスは、「192.168.なんちゃら.なんちゃら」ってアドレスは、ぜーんぶ書いても大丈夫です。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24190951
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
お二人にご回答いただいた検証事項は、帰宅後に検証し次第、お伝えさせていただきます。
追記です。
NATタイプが2と3になるのはHG8045QとPS5直挿しでも何度か確認できました。PS5に繋いでからすぐに接続チェックすると3になっており、しばらくすると2になることが多いです。しかし、この直挿しの場合はサーバーから切断されることはありません。
対してAX73経由でPS5に接続すると、今のところNATは2から変わりませんが、しばらくするとサーバーから切断される状態です。
何かご教示いただける参考になればと思い、追記させていただきました。
書込番号:24191359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NATタイプが2と3になるのはHG8045QとPS5直挿しでも何度か確認できました。PS5に繋いでからすぐに接続チェックすると3になっており、しばらくすると2になることが多いです。
NATタイプの検知がうまく行ってないようですが、
NATタイプはネットワークのエラーとは直接は関係ないようですので、
NATタイプ自体はあまり気にしない方が良いかも知れません。
>対してAX73経由でPS5に接続すると、今のところNATは2から変わりませんが、しばらくするとサーバーから切断される状態です。
PS5以外にAX73経由でインターネットにアクセスしている他の端末でも
同様の症状が発生しているのでしょうか?
発生している場合は、その端末の型番は?
また有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
書込番号:24191921
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>PCもAX73に繋ぎ(有線LANまたは無線LAN)、
PS5でNATタイプが3になった時に、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
上がPS5でNAT3が検出された時、下が2の時の値ですが、これでよろしかったですか。
いずれもAX73を経由しています。
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 64 hops max, 52 byte packets
1 192.168.1.1 (192.168.1.1) 9.589 ms 2.905 ms 2.631 ms
2 fpd3021a01.tkyc104.ap.nuro.jp (211.2.26.1) 6.731 ms 4.664 ms 7.429 ms
3 118.238.196.168 (118.238.196.168) 33.235 ms 19.628 ms 9.342 ms
4 39.110.252.253 (39.110.252.253) 5.234 ms 4.957 ms 5.902 ms
5 202.213.194.61 (202.213.194.61) 5.508 ms
202.213.193.90 (202.213.193.90) 5.420 ms 5.389 ms
6 74.125.51.118 (74.125.51.118) 4.887 ms 5.452 ms
202.213.193.58 (202.213.193.58) 4.817 ms
7 74.125.51.118 (74.125.51.118) 4.633 ms 4.233 ms 4.426 ms
8 dns.google (8.8.8.8) 4.816 ms 4.766 ms 4.665 ms
1 192.168.1.1 (192.168.1.1) 8.788 ms 1.699 ms 1.597 ms
2 fpd3021a01.tkyc104.ap.nuro.jp (211.2.26.1) 4.958 ms 4.539 ms 6.913 ms
3 118.238.196.168 (118.238.196.168) 4.776 ms 4.213 ms 4.629 ms
4 39.110.252.81 (39.110.252.81) 11.018 ms 5.295 ms 5.368 ms
5 202.213.193.90 (202.213.193.90) 5.076 ms
202.213.194.1 (202.213.194.1) 4.258 ms
202.213.194.61 (202.213.194.61) 4.922 ms
6 202.213.193.58 (202.213.193.58) 5.524 ms 4.727 ms
74.125.51.118 (74.125.51.118) 5.206 ms
7 * * 10.23.213.190 (10.23.213.190) 13.604 ms
8 * * 10.23.213.190 (10.23.213.190) 12.278 ms
9 dns.google (8.8.8.8) 4.020 ms 4.778 ms 5.859 ms
>NATタイプの検知がうまく行ってないようですが、
NATタイプはネットワークのエラーとは直接は関係ないようですので、
NATタイプ自体はあまり気にしない方が良いかも知れません。
そうですね、直接は関係ないようですがNATタイプが3だとゲーム内で一部制限がかかる場合がありますと注意文が出るので気になっていました。。
>PS5以外にAX73経由でインターネットにアクセスしている他の端末でも
同様の症状が発生しているのでしょうか?
現在、他の機器ではそのような症状は発生しておりません。
ちなみに、Tetherアプリで接続されている端末を確認しても、PS5だけ表示されていないことが判明しました。
また別のクチコミで、ブリッジモードにしてもHG8045Qの同時接続可能数を超えてしまうと悪影響が出るので、あえて二重ルーターにして扱うという技が書かれていたものを発見したのですが、そのほうが良いのでしょうか。
現状で接続されている台数はAX73経由で繋いでいる端末も含めて最大20機弱になります。(そのうち有線は4~5端末)
長々と書いてしまい申し訳ありませんが、ご教示いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24192299
0点
>上がPS5でNAT3が検出された時、下が2の時の値ですが、これでよろしかったですか。
いずれもAX73を経由しています。
どちらも2段目はグローバルIPアドレスですので、
二重ルータであるNAT3にはなっていないです。
なので、気にしなくても良いのでは。
>また別のクチコミで、ブリッジモードにしてもHG8045Qの同時接続可能数を超えてしまうと悪影響が出るので、あえて二重ルーターにして扱うという技が書かれていたものを発見したのですが、そのほうが良いのでしょうか。
現状で接続されている台数はAX73経由で繋いでいる端末も含めて最大20機弱になります。(そのうち有線は4~5端末)
HG8045Qのマニュアルの
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_HG8045Q.pdf
のP52 & P56 を見てみると、2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDで
各々最大32台まで接続できます。
勿論有線LAN接続の台数は除きます。
なので、全て5GHz接続してもまだ大丈夫な台数です。
書込番号:24192310
0点
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
>「Archer AX73」に、「PC有線直結」して、PC再起動してからの、「PCのIPアドレス」
>「HG8045Q」に、「PC有線直結」して、PC再起動してからの、「PCのIPアドレス」
>「HG8045Q」の、「前面ランプ状態の画像」
上から順に添付画像の1枚目、2枚目、3枚目となっております。
ご確認よろしくお願い致します。
書込番号:24192326
0点
>羅城門の鬼さん
>どちらも2段目はグローバルIPアドレスですので、
二重ルータであるNAT3にはなっていないです。
なので、気にしなくても良いのでは。
ありがとうございます。NATタイプは起動直後の接続チェックでは3になることが多いですが、しばらくすると2に安定するので気にしないでおきます。ありがとうございました。
がしかし、AX73経由で接続した場合にサーバーから接続されてしまう問題は健在です。。これに至ってはHG8045Q直で繋ぐ以外ないのでしょうかね、、
先の返信にも記載しましたとおり有線接続している時は、Tetherアプリ、管理画面から接続端末を確認してもPS5が表示されません。無線で接続時は表示されます。この現象は自分が使っているMacBookでも確認できました。
何か関係しているのでしょうか、、
書込番号:24192333
0点
>上から順に添付画像の1枚目、2枚目、3枚目となっております。
うんうん、「Archer AX73」くんは、マチガイなく、「ブリッジモード」になっているっすね。
つーことはっすね、「Archer AX73」くんの「LANのクチ」は、「たんなるハブ」として動いているんで、
「データの内容」に関しては、「一切関知しないで」「素通ししているだけ」ってことになるっすよ。
それなのに、「HG8045QのLANのクチ直結」「Archer AX73LANのLANのクチ直結」で違いがあるってことはっすね・・・、
・あいだの「LAN配線」、あいだにハブがあれば「そのハブ」に、何か問題がある。
・...タイミングによる、「たんなる勘違い」(;^_^A
のどっちかしかないんでないのかしらねぇ。
つまるところ、「Archer AX73」くんは、「なーんにも関係していない」ってことっす。
このあたりの「確認」ってことならばっすね、「カベのLANのクチ」を使わないで、
・「HG8045Q」と、「Archer AX73」を、「スグ隣に置いて」「直結にして」そこに「PS」をつないでみると、どーんなアンバイになるっすかね。
どうっすか。('ω')ノ
書込番号:24192336
0点
あるいはっすね、「Archer AX73」を使わないで、「カベのLANのクチ」に、「直結して」使ってみると、どうなるっすか。(・・?
書込番号:24192347
0点
>Excelさん
>あるいはっすね、「Archer AX73」を使わないで、「カベのLANのクチ」に、「直結して」使ってみると、どうなるっすか。(・・?
ちょうど返信をいただいた頃に壁ポート直結で検証していました。結果は、問題なしでした。
IPも先の画像から変わらずでした。。。
書込番号:24192355
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
先ほど一つ気づいた点がありまして、HG8045QとAX73をそれぞれPS5に直結した時の違いがありました。プライマリーDNS (IPv6)が付与されているか否かです。HG8045Qと直結のときは付与されていましたが、AX73経由で接続するとそこが空白になっていました。無線で接続した際も両者とも有線時と結果は同じでした。
この機種はIPv6に対応していると思うのですが、ブリッジモードだと何か問題が起きるのでしょうか。。。
書込番号:24192360
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
連投すみません、、上の内容ですが、違いが出たのはプライマリーDNSではなくデフォルトゲートウェイ(IPv6)という項目でした。失礼しました。。
書込番号:24192368
0点
>連投すみません、、上の内容ですが、違いが出たのはプライマリーDNSではなくデフォルトゲートウェイ(IPv6)という項目でした。
通常ゲームのサイトは殆どがIPv6には対応していないので、
IPv6のデフォルトゲートウエイが空欄でも関係ないはずなのですが、
何か微妙に関係しているのでしょうかね。
>ちょうど返信をいただいた頃に壁ポート直結で検証していました。結果は、問題なしでした。
それならば壁のLANポートにハブを繋ぎ、
PS5はAX73経由でなく、そのハブに繋げば良いのではないでしょうか。
書込番号:24192707
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信返せず申し訳ありません。
先日お古になったArcher A10をAX73のポジションで使ってみたら不具合なくPS5と繋がってくれました。何か相性的なものがあるのでしょうかね、、
書込番号:24196058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>先日お古になったArcher A10をAX73のポジションで使ってみたら不具合なくPS5と繋がってくれました。何か相性的なものがあるのでしょうかね、、
相性なのかも知れませんね。
PS5はいつもは無線LAN接続なのですか?
それとも有線LAN接続?
もしも無線LAN接続なら、
壁のLANポート === A10 === AX73
の構成にして、PS5はA10に無線LAN接続すれば良いのではないでしょうか。
そしてPS5以外の端末はAX73に接続。
AX73の無線LANの仕様はA10より優れていますので。
書込番号:24196113
0点
>羅城門の鬼さん
> PS5はいつもは無線LAN接続なのですか?
それとも有線LAN接続?
有線接続です。帰宅したらA10を間に挟んでどちらもブリッジモードで駆動させてみます。そしてPS5をAX737に有線接続してみます。
また、先日AX73をルーターモードで駆動してHG8045QでDMZを有効にしたらPS5と問題なく繋がってくれました。速度は半分くらいになってしまいましたが、、
書込番号:24196135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線接続です。
有線LAN接続なら、本来は相性となるような要素はブリッジモードなら、
あまりないはずなのですが、不思議ですね。
>帰宅したらA10を間に挟んでどちらもブリッジモードで駆動させてみます。そしてPS5をAX737に有線接続してみます。
AX73に繋いでしまったら、現象が再現する可能性が高そうに思えます。
PS5を有線LAN接続しているのなら、A10の無線LANを無効にした上で、
A10にPS5を有線LAN接続した方が良さそうに思います。
つまりA10をハブの代わりに使うと言う事です。
書込番号:24196151
0点
>羅城門の鬼さん
>有線LAN接続なら、本来は相性となるような要素はブリッジモードなら、
あまりないはずなのですが、不思議ですね。
そうですね。ルーターモードで駆動するとps5とも上手く繋がってくれるので不思議です。
ルーターモードで駆動すると本機のルーティング機能の方がHG8045Qよりも優秀だと思うので、速度は若干遅くなりますがこれでもいいんですかね。
書込番号:24196311
0点
>ルーターモードで駆動すると本機のルーティング機能の方がHG8045Qよりも優秀だと思うので、速度は若干遅くなりますがこれでもいいんですかね。
A10も併用するのを避けたい場合は、A10は併用せずに、
あえてAX73をルータモードにしても良いです。
AX73がルータモードであってもルーティング先はHG8045Qしかないので、
大した処理にはならないでしょうが。
但し二重ルータ状態となるので、
HG8045Q配下の端末とAX73配下の端末間は通信出来ませんので、
その点は理解しておく必要があります。
書込番号:24196325
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
設定項目を見ていると初期値でOFDMAが無効になっている(チェックがついてない)のですが、そのまま使うとWiFi6のメリットは受けられないということでしょうか?
何故こんな設定で出荷されているのか、、、
書込番号:24177816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WiFi6の機能の一つが無効になっているだけで、WiFi6で一番求められている通信速度が制限されているわけではありません。
WiFi5の時に多台数の機器を使用していて問題がなければあってもなくてもそれほどの必要のある機能ではないですし、多台数の機器を使用していて同時にWi-Fiにつなぐ必要のある人は「有効」にすればいいという考えなのだと思います。
逆に「有効」にしていて問題が出ても困りますし、詳しくない人のためにこれまでのWiFi5に近い状態での設定になっているのかもしれません。
書込番号:24177839
1点
>設定項目を見ていると初期値でOFDMAが無効になっている(チェックがついてない)のですが、そのまま使うとWiFi6のメリットは受けられないということでしょうか?
https://www.marubun.co.jp/service/technicalsquare/a7ijkd000000ouie.html
を見れば判りますが、OFDMAは周波数を細分化し、同時に通信できる子機の数を増やすことで、
通信を効率化するものです。
但し、高速化には寄与していませんし、
対応機器が複数あって同時に通信を開始するタイミングが
少なければ、効果は薄いです。
OFDMAの効果が出るほど対応子機が密集している環境は
一般家庭ではまだまだ少ないでしょうから、
OFDMAが無効になっていても、それ程影響はないと思います。
>何故こんな設定で出荷されているのか、
まだまだ効果が薄いユーザが大半だと判断したからなのでしょう。
書込番号:24178007
2点
うん、
・「機能があるんだから、ぜーんぶONにしたーい(^^)/」
ってことっすよね。
だけんども、それが「ものスッゴク効果がある」のか、「あんましカワンナイ・・(:_;)」のかは、場合によるってことっすね。
一般的には、「メーカー出荷時の初期値」を、「キホンの設定」とするべきと考えるっすよ。
それで、「WiFi6」の能力が、「おっきく、そがれてしまう」ってことはないと思うっすよ。
おそらくは、「家庭内で使う程度の台数」「20台くらい」では、
・「効果」よりも、「安定度」を優先すべき
っちゅー「メーカー判断」なんでないのかなぁと。
「規格そのもの」は、「0」がもういっこ多いくらいの台数、「あるいはもっと」を想定して、作られているもんでないのかしら。('ω')
にたよーなことで、「必ずしもオンにしないほーがいいモン」のひとつとして、「バンドステアリング」って機能もあるっすね。
「バンドステアリング」は、「一般的には」「オフにして使わない」ほーが、「いい結果になる」ことが多いっすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。
メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。
「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。
あとは、「実機が手元にある」ってことっすよね?
んであれば、「現場で」「実際に」「やってみて」、どーなるかってことの確認は大切っすよ。
いっくら、こーんな「理屈」を、ぶっこいてみても、「実際」の結果にはカナワナイっすからねぇ・・・。(;^_^A
どうでしょうか。
書込番号:24178154
7点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
接続できた方、ご教授ください。
先日、Buffaloのルータが調子悪く、勧められるままTP-LINK(AX73)に変更しました。
インターネットやWi-Fiは使用可ですが、ひかりTVが画像受信できません。
ただし、ひかりTVのTOP画面!?は映りますが、そこから各チャンネル選択すると
画像受信できない状態。(ただし、無料ビデオは視聴可)
昔、Buffaloルータで接続不可があり、ひかりTVかBuffaloに問い合わせた時に
IPv6をパススルー設定どうこうを聞いた記憶があるのですが、設定が分かりません。
色々分からずで設定を変えた結果、使えていたインターネットがオレンジLED点灯で使えなくなり
結局、現在、初期状態に戻しています。
よって、上にも記載しましたが、
・インターネット接続可
・Wi-Fi接続可
・ひかりTVTOP画面表示可
・ひかりTV各チャンネル画像受信不可
と言う状態です。
ひかりTVに問い合わせましたが、再起動やケーブル接続状態確認くらいで
あとはルータメーカーに聞いてと言われまして。
ルータメーカーはまだ問い合わせしていませんが。。
知識乏しく、お手数ですが、ご助力いただけますでしょうか。
3点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、念のために、以下の情報をお願いするっす。
<(_ _)>
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どの端子でどうつながっているか」がわかるような画像
・「契約プロバイダ」
・「ひかりTVチューナー」の、「型番」
・「ひかりTVチューナー」は、「どこの端子」につないでいますか?
・使っている端末の「IPアドレス」。「192.168.なんちゃら.なんちゃら」ってアドレスは、書いても大丈夫です。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24177161
0点
んでもしも、
・イマは、「ひかりTVチューナー」は、「Archer AX73」のLANのクチにつないでいる
ってことならばっすね、そして、
・「回線側装置」として、「ホームゲートウェイ」的なもんがある
んならばっすね、
・「ひかりTVチューナー」を、「ホームゲートウェイのLANのクチ」に直結する
ってつなぎ方が、じつは「まっとうなつなぎ方」っすよ。
そーすると、「なーんも設定はいらない(^^)/」っすよー。
どうでしょうか。
書込番号:24177167
2点
>昔、Buffaloルータで接続不可があり、ひかりTVかBuffaloに問い合わせた時に
>IPv6をパススルー設定どうこうを聞いた記憶があるのですが、設定が分かりません。
無料ビデオが視聴出来ているのなら、大丈夫だとは思いますが、
念のために以下確認してみて下さい。
まずAX73はルータモードなのですか?
それともブリッジモードなのですか?
これを確認するために、AX73のインターネット側に接続されているレンタル機器の型番は?
そのレンタル機器にPPPランプがある場合はPPPの状態は?
もしもAX73がルータモードの場合は、
ブラウザのURL欄に192.168.0.1を入力し、AX73の設定画面に入り、
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP18-P21の「4 5Set Up an IPv6 Internet Connection」で
Step4において「Pass-Through (Bridge)」が設定されているか確認ください。
もしもAX73がブリッジモードの場合は。
AX73のインターネット側に接続されているレンタル機器が
IPv6パススルーになっているのか確認する必要があります。
書込番号:24177462
0点
うちはTVにひかりTVチューナー内蔵タイプですが、
https://kakaku.com/item/K0001262896/
こちらのBaffloのルーター設定を本日行いましたが、IPv6パススルー(ブリッジ)はしなくても映りましたね。
BafflloのIPv6ブリッジ機能対応機種:
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/855.html
詳しくないので何のかもよくわかりませんが。
書込番号:24177464
0点
>たかべる23さん
IPv6パススルーで変化する可能性があるのでしたら、以下に記載があると思います。
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-4-set-up-internet-connection#_idTextAnchor004
英語表記でしたら何らかの翻訳を使用されるか、同梱されているマニュアルがありましたらそちらを確認してみてください。
本機の設定画面から、5. IPv6 インターネット接続の設定の項目でパススルーが選択可能かと思います。
2.[詳細設定] > [ IPv6] のインターネットコネクションタイプをパススルーに設定し、設定を保存すれば良いかと思います。
書込番号:24177476
0点
自分もひかりテレビに繋がらないのでメーカーに問い合わせしてみました。
下記その回答です。
AX73において、IPv6パススルーを設定する場合、下記点をご確認くださいませ。
・インターネット接続タイプが「v6プラス」、「DS-lite」に設定されている場合、性質上IPv6パススルーは設定いただけません。
AX73のインターネット接続タイプを上記以外のご契約プロバイダ対応方式へ変更をお願いいたします。
・あるいは、下記リンク先を参考にIPTV設定をお試しくださいませ。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1286/
書込番号:24192451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yusuke-33さん
>らでおんさん
>あずたろうさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
皆さま
御礼が遅くなりすいません。
結果的につながりました。
ただ、ん?と思うところありますが、、、
設定をリセット
LANケーブル差したポートをIPTV(だったか・・・)に選択する
で電源入れて5分くらいたった時に急に映りました。
それまでは「接続できません」の案内が出ていたのに。。
なお、通常の起動も電源ON後に以前よりも映るまでが少し遅く感じることも。
状況はよく分かりませんが、怖くて他設定さわれません(-_-;)
いずれにしても、色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24204546
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【困っているポイント】
先日こちらの商品を購入し、数日間使用してみたのですが、20時から24時の間だけ極端に速度が遅くなります。
通常はダウンロード速度が180から280Mbpsでているのですが、上記の間だけは2から8Mbps程度しかでません。
この時間帯は有線LANで接続しても同程度のスピードしかでません。iPhoneやiPad、Macのいずれの端末でも
同様のスピードとなります。
【使用期間】
3日程度です。
【利用環境や状況】
プロパイダの契約状況はマンション一括で「WAKWAK for マンション全戸光」というプランに契約しております。
流れとしては、ONUとAX73をLANケーブルで接続し、そこからwi-fiを飛ばしています。
設定はwakwakのtransixでipv4 over ipv6で設定ができていると思います。
【質問内容、その他コメント】
この時間帯以外は非常に高速なだけに、この時間帯の極端な速度の落ち方が不満です。
マンションが一括で契約している為、プロパイダの変更ができないと聞いております。
他のプロパイダに変更することなく、何か改善できる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
0点
>設定はwakwakのtransixでipv4 over ipv6で設定ができていると思います。
AX73にtransixの設定を行ったのですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
に書かれているように、AFTR名に gw.transix.jpを設定していますか?
書込番号:24170893
0点
>写真のとおり自動でgw.transix.jpの設定になっているようです。
>何かわかりますでしょうか?
ちゃんとtransixでインターネット接続できているようですね。
transixでインターネット接続出来ていれば、
本来は夜間なども速度が低下することはないはずなのですが、
もしかするとマンション内で混雑しているのかも知れません。
プロバイダに状況を説明して、改善を求めてみてはどうですか。
それとマンション内の他の住人の方にインターネットの速度が
どんな感じなのか聞いてみてはどうですか。
書込番号:24170911
0点
うちもぷららの光でIPv4 over IPv6ですが、同じようなものです。
コロナ以降(特に昨年末くらいから)夜間21時〜23時はあきまへん。
同じように数Mbpsです。 その他の時間はFast.com サイトで200Mbps前後。
みんなのネット回線サイトは600Mbps出てますね。
近々楽天ひかりに変えますが、更に悪化しそうだけど、1年無料に惹かれました(笑)
書込番号:24170923
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
>transixでインターネット接続出来ていれば、
>本来は夜間なども速度が低下することはないはずなのですが、
>もしかするとマンション内で混雑しているのかも知れません。
やはりtransixで接続しているのに夜間に遅くなるというのは本来はおかしいのですね。
ご提案頂きましたとおり、一度マンション内の他の住戸の方にもお伺いをし、
プロバイダに状況を説明して改善を求めてみます。
だんだんと遅くなるのではなくて、測ったようにこの時間だけ急激に遅くなるので、
wakwak側がなにか意図的に絞っているのではないかと疑ってしまいます。
書込番号:24170925
0点
>crazy_bさん
機器に異常はないです。
回線の能力も大丈夫だと思います。
マンション内で混雑しているのではありません。
プロバイダーで混雑しているのです。
私も昔、NTT東日本系のプロバイダで苦労しました。
そして地元ケーブルテレビに変更したら、速い、速いw
マンションの回線は変更できませんが、プロバイダーは変更できるのではないでしょうか。
NTTにお聞きになった方が良いかと思います。
プロバイダが変更できなければ、SoftBank Air 、WiMAXなど手もあります。
「WAKWAK for マンション全戸光 評判」で検索してみてください。
同じ苦情が多く出てきますよ。
書込番号:24170942
0点
>crazy_bさん
NTTぷらら ルーター:NEC WX3000HP で運用してます。
iPv4 over iPv6接続で同様の症状で「ぷらら」のサポートに電話で問い合わせしまして、ルーターの設定を変更(何だったかな? iPv4 over iPv6 でない状態にしました)しましたがが改善せず。
ぷらら もこの状態を確認していて、原因も特定出来ていて対策中との事でした。
今月中旬までに解決出来るとの回答を得ています。
主の場合も、原因はプロバイダーの可能性では?
サポートへの問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24171142
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
>コロナ以降(特に昨年末くらいから)夜間21時〜23時はあきまへん。
>同じように数Mbpsです。 その他の時間はFast.com サイトで200Mbps前後。
他のプロパイダ様でも同様の事例が起きているのですね。
うちだけではないと思うと少し諦めというか納得ができました。
>近々楽天ひかりに変えますが、更に悪化しそうだけど、1年無料に惹かれました(笑)
楽天ひかりは1年無料なのですね。ウチもまずはプロパイダの変更が本当にできないのかどうか
管理会社に確認してみることにします。
書込番号:24171187
1点
>ジャック・スバロウさん
ご返信ありがとうございます。
>そして地元ケーブルテレビに変更したら、速い、速いw
>マンションの回線は変更できませんが、プロバイダーは変更できるのではないでしょうか。
やはりプロパイダの問題の可能性が高いのですね。
一度管理会社にプロパイダの変更が本当にできないのか再度確認をしてみます。
>プロバイダが変更できなければ、SoftBank Air 、WiMAXなど手もあります。
>「WAKWAK for マンション全戸光 評判」で検索してみてください。
評判を検索してみたところ、やはり同様の症状で悩んでいる方が多くいらっしゃいました...
本当にプロパイダの変更ができないうえにしばらく経っても状況が改善しないようであれば、
ご提案頂いたWiMAXなども検討してみたいと思います。
書込番号:24171202
0点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
>ぷらら もこの状態を確認していて、原因も特定出来ていて対策中との事でした。
>今月中旬までに解決出来るとの回答を得ています。
今月中旬までに解決できるとのことで、心強い回答をしてもらえていて羨ましいです。
私も一度プロパイダに症状の説明と改善の要望をしてみることに致します。
書込番号:24171205
1点
プロバイダーの関係もあるんでしょうけど、光回線自体が他人とシェアして使ってる回線なので、同じグループで同じ時間帯に大勢の人が使えば速度は落ちるかと思います。
書込番号:24171996
0点
>あずたろう さん
横スレ失礼します。
私は楽天ひかりに変えたところ、安定性がガタ落ち。
昨日、ようやく問題点が発覚しました。
楽天でIPv6の設定をする場合は、ルーターの設定でDS-liteを選ぶみたいです。
変更したら、激速になりました。 お邪魔しました。
書込番号:24173122
1点
>endysystemさん
ご返信ありがとうございます。
>同じグループで同じ時間帯に大勢の人が使えば速度は落ちるかと思います。
そこをtransix(ipv4 over ipv6)が改善してくれるのではと期待していたのですが、
やはり理論どおりや謳い文句どおりにはいかないのですね。
書込番号:24174060
1点
管理会社、NTT、wakwakにそれぞれ相談をしてみました。
まず、現状の契約では何か対策をして改善を見込むことはできないようでした。
(いずれも考えられるとしたらその時間帯の一時的な混雑なのでどうしようもないということでした。)
プロパイダや回線の変更を検討する中で、現状は管理会社が一括で
NTTフレッツ光(マンションハイスピードタイプ:下り200Mbps)+wakwakの全戸加入プランを契約しており、
その利用料として管理費の中に毎月1,980円が請求されていることが確認できました。
回線とプロパイダを合わせて変更してしまおうかとも思ったのですが、
上記の契約のオプションプランとして、マンションハイスピードタイプを
月額で+約1,800円払えばギガマンションタイプ(下り1Gbps)と
いうコースに変更ができるようで、理論値としては現状の5倍の速度が出るとのことです。
(もちろん実際は単純に5倍になるわけではないとは思いますが...)
とり急ぎはこちらのコース変更をしてみて様子を見てみようと考えております。
皆さま様々なご提案をいただき、ありがとうございました。
書込番号:24175911
0点
>とり急ぎはこちらのコース変更をしてみて様子を見てみようと考えております。
そうでね。
せめて1Gbpsにすれば、少しは改善するかと思います。
+1,800円で合計しても、他の光回線の1Gbpsと同等または少し安いぐらいですから、
まぁ妥当な選択ではないでしょうか。
書込番号:24175979
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
いろいろとよくわかっておりませんが、よろしくお願い致します。
ドコモ光1ギガ OCNV6アルファ(専用ページで接続確認済み)
(2階)PR400NE-AX73
(1階)RE605X
という構成ですが、思ったほどの数値がでません。
AX73に有線接続で下り250前後、無線でも250〜300
*無線の方が速い時があります。
1階だと無線で平均170程度です。
通常利用では全く問題ない数値だと思いますが、たまに100を切る事があったり
一瞬途切れているような事があります。
以前使用していたAtermの方がストレスが少なかったような...。
*接続する端末数が増えたこと、Wi-Fi6対応の端末が増えたので買い換えました。
接続のアドバイスや試してみた方がよい事など、ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
>rinkaitoさん
元々NECの時からどれくらい落ち込んでます?
ダブルルータですかね
AX73の管理画面は開けます?192.168.0.1
詳細設定→システム→動作モード どうなってます?アクセスポイントモードになってます?
書込番号:24169674
1点
>ドコモ光1ギガ OCNV6アルファ(専用ページで接続確認済み)
>(2階)PR400NE-AX73
AX73にOCNバーチャルコネクト接続の設定を行ったのでしょうか?
PR-400NEにPCを有線LAN接続して、
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
の確認サイトにアクセスすると、
IPv4の接続環境はIPoE方式になっていますか?
もしもIPv4の接続環境はIPoE方式になっている場合は、
AX73を以下参照してブリッジモードに設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>1階だと無線で平均170程度です。
>通常利用では全く問題ない数値だと思いますが、たまに100を切る事があったり
>一瞬途切れているような事があります。
中継機経由でも充分な実効速度が出ているようですが、
更に安定させるためには以下を試してみて下さい。
・中継機は親機と子機(PC等)の中間辺りに置くのが効果的です。
もしも中継機の位置が親機または子機の方に偏った位置にある場合は、
もう少し中間位置に近い位置に置くようにしてみて下さい。
但し、親機と中継機の間に天井がありますので、
多少は親機に寄せた位置の方が良いですが。
・中継機には2.4Ghzと5GHzのSSIDがあると思いますが、
子機を各々のSSIDに接続し、実効速度を計測して、
より速い方のSSIDに接続するようにしてみて下さい。
書込番号:24169675
0点
>ドコモ光1ギガ OCNV6アルファ(専用ページで接続確認済み)
まずはっすね、ココにちょっとしたすれ違いがあるよーな気がするっすよ。('ω')
念のためなんっすけど、「v6アルファ」ってことは、「専用レンタルルーター」もあるってことっすか?
「v6アルファ」契約でなくって、たんなる「IPoEインターネット接続機能」を申し込んだ契約ってことではないっすか?
ココは、「正確にハッキリと」しておいたほーがいいっすよ。
あと、へんなすれ違いがおきないよーに、念のために、スレ主さんの環境を把握するために、以下の情報をお願いするっす。
<(_ _)>
・「PR-400NE」ホームゲートウェイに、「PC有線直結」してPC再起動してから、「価格コム」は、表示できますか?
・「RE605X」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
・「契約プロバイダ」はどこですか? 「ドコモ光」は回線業者なんで、「プロバイダー」は別になるっすよ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24169940
0点
あと、
・「RE605X」の置き場所は、「Archer AX73」と「最終目的地」の、「中間あたり」
になっているっすか。(・・?
「最終目的地のお部屋の近く」に、置いてたりはしないっすか?
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の階段とか、廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:24169944
1点
>まっきー1015さま
どうもありがとうございます。
確認しましたら、ルーターモードになっておりました。
失念しておりましたが、RP400NEは無線対応ではないだけで、ルーターなんですよね。
ご指摘の通りダブルルーター状態でした。
書込番号:24170323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さま
どうもありがとうございます。
PR400NEに有線接続でサイトにアクセスできませんでした。状態を確認しますと
IPv4接続:インターネットアクセスなし
IPv6接続:インターネット
速度:1.0Gbps
となっています。
無線接続でご指定のサイトを確認しますと、
IPv4 IPoE方式 IPアドレス記載あり
IPv6 IPoE方式 2400:...
となっています。
やはり、ブリッジモードで接続するのがベストなんでしょうか。そうなるとRE605Xが...。
書込番号:24170356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>失念しておりましたが、RP400NEは無線対応ではないだけで、ルーターなんですよね。
いーえ、”必ずしも”そーではないっすよ。
「なにが、親ルーターとして動作しているのか」が、いまんところは、判明していないっすよ。
なので!
・「PR-400NE」ホームゲートウェイに、「PC有線直結」してPC再起動してから、「価格コム」は、表示できますか?
とかの情報が知りたいってことなんでございますね。
まずは、「情報」を〜〜。( `ー´)ノ
書込番号:24170360
1点
おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
>PR400NEに有線接続でサイトにアクセスできませんでした。状態を確認しますと
うん、つーことは、イマは「親ルーター」は、「Archer AX73」になっているってこっす。
「2重ルーター」ではないっすよ。
>やはり、ブリッジモードで接続するのがベストなんでしょうか。そうなるとRE605Xが...。
「ルーターモード」でいいんっすけど、たとえ、「ブリッジモード」だったとしても、「RE605X」を使うこととの関係は、
「まったく問題ない」っすよー。
「ほかの情報」も、ゼヒとも、お願いするっす。('ω')
書込番号:24170369
0点
>Excelさま
どうもありがとうございます。
まず、専用ルーター01は手元にあります。
光契約時点から、プロバイダーはOCNです。
2度の転用を経て、現在のドコモ光契約です。
数ヶ月前にv6アルファの申し込みをして、専用ルーター01も手元にあります。
有線接続、再起動、価格comサイトにアクセスできません。
中継機ですが、ルーター寄りに移動してみました。
書込番号:24170375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PR400NEに有線接続でサイトにアクセスできませんでした。状態を確認しますと
>IPv4接続:インターネットアクセスなし
>IPv6接続:インターネット
>速度:1.0Gbps
PR-400NEはルータとしては機能していないようです。
>無線接続でご指定のサイトを確認しますと、
>IPv4 IPoE方式 IPアドレス記載あり
>IPv6 IPoE方式 2400:...
無線LAN接続と言う事は、AX73経由となるのでしょうが、
AX73でOCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)接続が出来ているようです。
>やはり、ブリッジモードで接続するのがベストなんでしょうか。そうなるとRE605Xが...。
PR-400NEがルータモードではないので、
AX73は現状のままルータモードで
OCNバーチャルコネクト接続したままにしておいて下さい。
インターネット回線の速度に関しては、
OCNバーチャルコネクト接続していますので、
これ以上の改善は出来ません。
なので改善する対象は無線LAN区間となります。
RE605Xの画像ですが、
RE605Xの横の壁のところにLANポートがありますが、
このLANポートの先はAX73に繋がっているのでしょうか?
もしそうならば、RE605XはAX73と無線LAN接続する中継機ではなくて、
AX73と有線LAN接続する親機(ブリッジモード)として使ってみて下さい。
RE605Xをブリッジモードの親機として設定する方法は、
https://setting.jp/tplink-re505x/#RE505X%E3%81%AF%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84
を参照し、設定画面に入り、モード選択でアクセスポイントを選択してみて下さい。
但しその前にRE605XをAX73と有線LAN接続しておいてください。
有線LANは無線LANに比べて、安定性や速度の面で
断然有利ですから、RE605Xを親機として使えば、
1階の無線LAN環境はより改善されると思います。
書込番号:24170523
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
設定アプリの方で見た事があったのですが、こういう事だったんですね。
ただ、自宅のまとめてネットがギガ対応していません。
ギガ対応のスイッチングハブを購入して、代替する予定ではありますので、購入後に是非試してみたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:24170675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>設定アプリの方で見た事があったのですが、こういう事だったんですね。
>ただ、自宅のまとめてネットがギガ対応していません。
有線LANが1000BASE-T対応でなく、100BASE-TXしか対応していない場合、
実効速度は90Mbps以下になってはしまいますが、
安定性はRE605Xを中継機として使った時よりも増すかと思います。
しかし現状がそれほど気にならない程度なら、
ギガ対応のスイッチングハブに入れ替えた後で、
RE605Xを親機(ブリッジモード)として設定すれば良いです。
書込番号:24170689
1点
>中継機ですが、ルーター寄りに移動してみました。
「RE605X」の「画像」は、「移動後」っすか。(・・?
んであれば、「画像」を見る限りは、「2.4GHz」「5GHz」ランプ点いていて、
上から2番目の「シグナランプ」「青」なんで、「中継機までの電波環境」は、いいアンバイみたいっすね。
んで、「画像」の、右側に「チラッと見えるLANのクチ」は、「どーいったたぐいのLANのクチ」っすか。(?_?)
イマは、どーゆーふうに使っているっすか?
書込番号:24170812
0点
>羅城門の鬼さん
まとめてネットの代替として、スイッチングハブを購入しました。
RE605Xをブリッジモードで試しましたが、かなり速度が改善しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24172045
0点
>Excelさん
こちらはパソコンで作業する際の机?になります。
有線接続できるようにポートをつけてもらったのですが、まとめてネットがギガ対応しておらず
眠りについていました。
書込番号:24172054
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
NURO光
ONUはHG8045Q
Archer AX73のブリッジモード
上記の組み合わせでArcher AX73のWi-FiにつないだときのみIPv6で認識しません。
HG8045QのWi-FiやArcher AX73の有線ではIPv6で通信出来ています。
Wi-FiのみIPv6にならない仕様ということはないと思いますが、
どなたか原因がわかる方おりましたらご教示ください。
2点
>上記の組み合わせでArcher AX73のWi-FiにつないだときのみIPv6で認識しません。
>HG8045QのWi-FiやArcher AX73の有線ではIPv6で通信出来ています。
IPv6かどうかをどのようにして確認しているのでしょうか?
複数の子機でAX73にWi-Fi接続した時に
IPv6を認識しないのでしょうか?
AX73に有線LAN接続も出来ると言うのなら、
PCかと思いますが、そのPCをAX73にWi-Fi接続した時に、
コマンドプロンプトを起動し、
ipconfigと入力すると、IPv6アドレス(2で始まる)は表示されますか?
また
http://test-ipv6.com/
ではIPv6アドレスが表示されますか?
書込番号:24167504
1点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>IPv6かどうかをどのようにして確認しているのでしょうか?
PCではURLを頂いたものと同じ下記サイトとコマンドプロンプト
スマートフォンでは下記サイトで確認しています。
http://test-ipv6.com/
>複数の子機でAX73にWi-Fi接続した時に
>IPv6を認識しないのでしょうか?
上記2デバイスどちらでも認識しないです。
とご質問に答えつつ、スクリーンショットを取るために
ルーターモード(色々と試すために弄っていました)からリセットしてブリッジモードにすると
上記サイトでIPv6で通信できるようになっていました。
先程IPv6とならなかったときにはAX73を静的IPに設定したりDHCPサーバーをオフにしたりしていたので
そのあたりの設定が良くなかったのかもしれません。
お答えいただいたにも関わらず大変申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:24167544
0点
>ルーターモード(色々と試すために弄っていました)からリセットしてブリッジモードにすると
上記サイトでIPv6で通信できるようになっていました。
設定変更が何か悪さをしていたのかも知れませんね。
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:24167552
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




















