Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 11 | 2021年7月23日 21:34 | |
| 10 | 4 | 2021年7月20日 10:53 | |
| 3 | 11 | 2021年7月18日 19:37 | |
| 0 | 1 | 2021年7月13日 20:42 | |
| 4 | 2 | 2021年7月11日 16:11 | |
| 8 | 12 | 2021年7月11日 01:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX4800との違いは何でしょうか? 主な違いは大きさだけでしょうか。
AX4800が発売されるようですが、スペックを見てもAX73と同じにしか見えません。
大きさが若干小さく(幅1センチ、他数ミリ小さく)なっていますが、それ以外は同じに見えます。
本体サイズ(幅×奥行×高さ)
AX73(AX5400):272.5×147.2×49.2mm
AX4800 :262.2×144.3×51.0mm
また品番もAX5400からAX4800に数字が小さくなっていることを考えると何かしらの機能落ちも
あるような気もしますが、見つけられませんでした。
<共通仕様>
80台
IPv6
TP-Link OneMesh
最大通信速度は4324MHz(5GHz接続時)、574Mbps(2.5GHz接続時)。
デュアルバンド対応
1.5GHz駆動のトリプルコアCPUと6本の外付けアンテナ
最大接続台数:80台。
ギガビット対応のWANポート×1、LANポート×4
右側面にUSB 3.0ポート×1を搭載。
1点
5GHzの最大通信速度が少し落ちてますね(4804 Mbps->4324 Mbps)。
後はWiFi6の処理の見直しがされたぐらいでは?
一応メーカーの製品HPに「Wi-Fi 6は全面的に改良しました」とあるぐらいなので。
後継機というかマイナーチェンジモデル、廉価モデル的な製品では?
書込番号:24237506
![]()
3点
AX73のページにも同じく
「Wi-Fi 6は全面的に改良しました」
と記載がありますね。
書込番号:24237609
0点
>EPO_SPRIGGANさん
見落としてました。
確かに5GHz帯のスピードが新製品のAX4800の方が僅かに落ちてますね。
新製品なのに不思議ですね。
書込番号:24237617
2点
AX4800にもAX73にも「Wi-Fi 6は全面的に改良しました」と書かれていますし、
書かれている特長はどちらも同じですので、
基本的には内部の部品等をコストダウンした製品なのでしょうね。
>確かに5GHz帯のスピードが新製品のAX4800の方が僅かに落ちてますね。
最大リンク速度は、
AX4800 : 4324 Mbps
AX73 : 4804 Mbps
ですが、どちらもアンテナ4本で11axの160MHz対応ですので、
何故AX4800が4804 Mbpsにならないのか不思議です。
ちなみに規格上は4804 Mbpsを1段速度を落とすと、4324 Mbpsとなります。
書込番号:24237693
7点
>新製品なのに不思議ですね。
微妙に低速な製品なので妙ですよね。
使っているチップの問題で、4324 Mbpsの速度だけど安価で安定性が良くなったりとかしているのでしょうか・・・
1万円切るか切らないかぐらいの価格帯を狙っての製品化なのかも。
書込番号:24237836
1点
新製品だからって、何でもかんでも性能向上するってもんでもないと思うけどね。
そんなだったら、廉価版の「新製品」が出てこなくなる。
書込番号:24237874
2点
公称速度はあくまで公称ですし、例えばフラッグシップの後継とメーカーが標榜する製品なら後継機が前機種よりスペックダウンするのは疑問が出るところですが、それ以外の売れ筋商品なんてラインナップの流れがたとえ示されていたって、スペックダウンも充分にありえる。
それにカタログスペックはあくまでカタログスペックでしかなくて使い勝手とか、実際のトラブルの多寡とかは買ってみない限りわからないものだと思います。
無線ルーターは、特に発売してすぐはバグがあったり宣伝している機能が実際には未実装でファームウェアで追加予定とかもあるので、発売してすぐの商品は飛びつかないほうがいいと思います。
書込番号:24238013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アマゾンで売っていますね。
スペックとラインナップからみて、AX73の後継ではなくて、
AX50とAX73の中間的なスペックを狙った機種です。
AX73の後継機として評価したり論評するのはフォーカスがずれていると思われます。
書込番号:24250207
0点
皆様ありがとうございました。
後継機というかマイナーチェンジモデル、廉価モデル的な製品と理解しました。
でも、ほぼ値段同じですよね....
書込番号:24254357
0点
それは比較時期が違うから。時間経過とともに価格は下がるのは、下のグラフで明瞭。
発売時点での価格は、
AX73が14960円
https://kakaku.com/item/K0001334960/pricehistory/
AX4800が12760円
https://kakaku.com/item/K0001368465/pricehistory/
スタートで2000円以上違うから、製品の位置づけは明らかに違うと考えるほうが賢明。
書込番号:24254645
1点
時間経過とともに値段が下がるのに、その値段に機能劣化した新製品をぶつけてくるのはどういうマーケティングなんでしょうね?
書込番号:24254753
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
お世話になります。
小生のPCではIntel(R) Wi-Fi AX200 160MHzを使用していて、
AX73側の5GHzのチャンネル幅を160MHzに設定し(スマートコネクトOFF)、
wifi6の送受信リンク速度を2402/2402Mbpsで使用しているのですが、
頻度高く、1201Mbpsまでしかでないことが発生しています。
手動設定でチャンネル幅のみ160MHzに固定し、チャンネルは自動にしています。
設定は正しいはずなのに、なぜこういうことが起きるのかどなたからご教授いただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
ベストエフォートでつながるわけですから、距離や障害物などの問題で1201Mbpsのリンク速度がベストと判断されているのだと思いますけど。
2402Mbpsになるかどうかは電波環境次第なのでしょう。
書込番号:24247576
![]()
3点
>AX73側の5GHzのチャンネル幅を160MHzに設定し(スマートコネクトOFF)、
>wifi6の送受信リンク速度を2402/2402Mbpsで使用しているのですが、
>頻度高く、1201Mbpsまでしかでないことが発生しています。
チャンネル幅を160MHzに設定すると、
使用する周波数帯域が広くなるので、ノイズの影響(電波干渉など)を受ける確率が高くなる。
従って、電波環境が悪い場所ではノイズのために通信品質が悪くなり、かえって通信スピードが落ちる場合がある。
それが原因(電波環境が悪い)ではないでしょうか。以下は参考リンク。
「TP-Linkの無線ルーターの高速化「チャンネル幅」(チャンネルボンディング)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/11/tp_channel_bonding/
書込番号:24247862
![]()
3点
>手動設定でチャンネル幅のみ160MHzに固定し、チャンネルは自動にしています。
>設定は正しいはずなのに、なぜこういうことが起きるのかどなたからご教授いただけますでしょうか?
たとえ160MHzと言う広帯域を使おうとすると、
それだけ他の子機と衝突する確率が増えてきます。
たとえば通信開始しようとした時に、
80MHz分は空いていても、残りの80MHz分が他の子機が使用していると
残りの80MHz分が空くのを待っているとかえって遅くなることもありえます。
なので、実使用時はリンク速度2402Mbpsにならないこともありえます。
ちなみに、PCの仕様として無線LANの最大リンク速度は2402Mbpsになっていますか?
PCのアンテナが1本だと最大リンク速度は1201Mbpsとなってしまいます。
書込番号:24248418
![]()
3点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
お世話になっております。
皆様のご返信、ありがとうございます。
そういうことですね。
設定をしたとしても電波状況によって常にベストな状態での送受信を行うため、
MAX1201Mbpsに切り替わることもあり得るということですね。
ちなみに、PCのAX200側はアンテナ2本です。
調子が良い時は、Max 2402Mbpsが安定して出ていますが、
これからはあまり拘らずに過ごしたいと思います。
欲を言えば、せっかくwifi6で160MHz幅が使えるから使いたいと思っていましたが、
1201Mpbsでも特に困ったこともないので、自己満足の世界はここまでといたします。
それよりはくりりん栗太郎さんのBlogを確認しますと、160MHzに固定すると弊害もありそうですので、
自動でお任せしてみようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24249122
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
動作そのものには影響を与えていないのでどうでも良いことなので
愚問だと思いますが。
NAS機能を使ってHDDとUSBメモリをハブを介して接続しています。
HDDの電源を切るとUSBLEDは消灯してしまいます。USBメモリは
挿したままなので本来なら点灯したままになっている筈なんですがハ
ブを介した場合はこれで正常でしょうか?
単体でHABに接続すればこのようにはなりません。
1点
>NAS機能を使ってHDDとUSBメモリをハブを介して接続しています。
HDDの電源を切るとUSBLEDは消灯してしまいます。USBメモリは
挿したままなので本来なら点灯したままになっている筈なんですがハ
ブを介した場合はこれで正常でしょうか?
AX73はUSBメモリも認識しているのでしょうか?
USBメモリも認識しているのなら、USBメモリがハブに接続されていれば、
AX73のUSBランプは点灯しているべきだとは思いますが。
書込番号:24244221
0点
>羅城門の鬼さん
>AX73はUSBメモリも認識しているのでしょうか?
USBメモりは認識されていてアクセスも正常です。
書込番号:24244256
0点
試しにUSBメモリを外して他のHDDのを接続してみましたが
同様でした。HDDの2台接続です。
書込番号:24244283
0点
>USBメモりは認識されていてアクセスも正常です。
AX73はハブで最大4台までデバイスを接続可能なようですので、
ハブを使うこと自体はOKのはずです。
もしかすると最初に認識したデバイスだけに注目して、
USBランプを制御してしまっているのかも知れませんね。
書込番号:24244289
1点
>羅城門の鬼さん
USBメモリを先に認識させてからHDDを接続し、その後HDDを
切断してもLEDは消えます。どうもストレージとメモリで認識形態
が違うようです。
書込番号:24244413
0点
>どうもストレージとメモリで認識形態
> が違うようです。
そのようですね。
一貫性のない不思議な挙動ですが、
本来の機能が適切に動いているのなら、
USBランプの方は大目に見ても良いのかも。
書込番号:24244452
0点
ハブを介した場合はそう言う仕様、というのも変ですが正常な挙動だと思います。
USBメモリを2本差しておいて1本だけ抜いても、USBのLEDは消えます。
書込番号:24245358
0点
>price1さん
HDD、USBメモリを問わずハブを介した場合はこのような事象になるようです。
ブラウザのルーター設定画面で詳細→USB→USBストレージデバイスと進むと
消えたLEDが再点灯します。
複数のハブを介した場合、一つのストレージを外すとLEDが消えるのは仕方が
ないかもしれませんね。
書込番号:24245646
1点
>複数のハブを介した場合、一つのストレージを外すとLEDが消えるのは仕方が
ないかもしれませんね。
仕様と言う名の実装なのかも知れせん。
つまりファームがそう言う作りこみになってしまっている。
書込番号:24245823
0点
>羅城門の鬼さん
>つまりファームがそう言う作りこみになってしまっている
一応、サポートに問い合わせ改善を要望してみます。
書込番号:24246546
0点
>一応、サポートに問い合わせ改善を要望してみます。
それが良いですね。
ファーム修正して貰えるかも知れませんし。
書込番号:24246732
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
--WAN--> [[ NURO ONU: ZXHN F660A ]] --DMZ--> [[ 本製品 ]] --ルーティング--> デスクトップPC / サーバPC / その他機器
ネットワークは詳しくないため逐一調べながらですが…
上記のような構成で通常のブラウジングを実現しつつ、サーバPCでゲームサーバを立ち上げようとしています。
NUROのONUはルータ機能をオフに出来ないということもあり、
・DMZ機能でAX73のMacアドレス指定
・DHCP固定割り当てでAX73にIP割振(それ以外のipv4のDHCPは無効化)
・無線停止
という設定を掛けて完全に機能を止めて運用しています。
(DMZを利用した時点ですべての権限はAX73に委譲している、と認識してます)
また本製品にて
・上記の割り振ったIPを静的IPで指定
・DHCPを有効化(サーバPCのIPは範囲から除外)
・下記などを参考に、ポート転送にてサーバPCのIP+ゲームサーバ要求のポートを登録
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2799/
サーバPCにて
・ファイアウォール設定
・固定IPの割り振り
・サーバ設定
を実施していますが、どうやらポートが開放されていないらしく立ち上げたサーバに接続できません。
--
以前別の回線(ipv4 over ipv6)利用の際はルータを2個購入し、片方は通常利用+もう片方はPPPoE接続用として分け、PC側の設定は上記と同じ状態でサーバを立ち上げられていました。
そのためONU <--> AX73のどこかの設定が間違っているとは思うのですが…付け焼き刃の断片知識に限界を感じたのでここで質問させて頂きました。
もしお時間ある方はコメント頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>shin__tさん
>-WAN--> [[ NURO ONU: ZXHN F660A ]] --DMZ--> [[ 本製品 ]] --ルーティング
>(DMZを利用した時点ですべての権限はAX73に委譲している、と認識してます)
私もあまり、詳しくは無いが、素直に読んだら、可能性的に二つある。
@2重ルータのため、通らない。
本製品で、DMZとルーティングを持たせている?
とするな単にNURO側ルータまで入れるようになった状態かと。
NURO-ONUの中にあるアプリケーションで、DMZ機能とか
フォワーディング機能などして解放しないと解放できないと思うけど。
※逆にNUROに持たせているなら、逆に本製品の設定を確認。
Aざっくりとした解説は、次のリンクの11:50ぐらい〜
https://www.youtube.com/watch?v=ec4Mn-knTIE
PPPは設定るとして、セッションの余剰が無いのでは?
確認してみてください。
以上
書込番号:24238702
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ど素人ですみません。
この機種と同社のRE330とでメッシュ接続(OneMesh?)は可能でしょうか?
現在、eo光のWi-Fiルーターを使用中で、中継機としてRE330を追加しましたが、家の中を移動した時に移動前の強かった電波が弱くなっても、移動先の強くなった方に切り替わらない時が多々あります。
メッシュ方式に切り替えればそんな事はなくなると聞いたのですが、この組み合わせでメッシュ接続は可能でしょうか?
ご教授宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24234539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この機種と同社のRE330とでメッシュ接続(OneMesh?)は可能でしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re330/
ではRE330はOneMesh対応と書かれています。
また
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/
ではAX73はOneMesh対応と書かれています。
なので、AX73とRE330とでOneMeshで接続することは可能だと思います。
>現在、eo光のWi-Fiルーターを使用中で、中継機としてRE330を追加しましたが、家の中を移動した時に移動前の強かった電波が弱くなっても、移動先の強くなった方に切り替わらない時が多々あります。
但し、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
で書かれていますが、eo光のWi-Fiルーターがあっても、
AX73をルータモードにしないと、OneMeshは使えません。
書込番号:24234564
2点
羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
ワンメッシュで繋げる了解しました。
これで買う決心がつきました。
ありがとうございました。
書込番号:24234608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
4月に「@nifty withドコモ光」が新規で開通し、Archer AX73をブリッジ接続で導入しました。PR-400KIという10年前の古いルーター兼ONUにぶら下げてます。
当初IPV6でしたが、設定画面に慣れないのでやめてIPV4にしました。
さて、AX73購入当初からずっとそうなのですが、1日に何回か、写真のように左から4番目の地球+輪のアイコンがオレンジになってWebブラウズなどネットへ接続ができなくなります(MS Edgeからもインターネットに到達できません、と表示できないエラー)。
そして1分くらい待つと自然回復します(すべて緑のランプに戻ります)。
自然発生、自然回復するうえ、再現条件が不明なので、ドコモ光の回線の問題か、ONU兼ルータ(PR-400KI)の問題か、あるいはAX73の問題か、まったく切り分けられずにいます。
ご参考ですが、実は下りの回線スピードも遅く、AX73でも(ルータ(PR-400KI)からの有線接続でも)、下りが2〜5Mb/sしかでないことも多ければ、下り300Mb/s以上出ることもあります(上りは割とコンスタントに200Mb/s以上が出るのですが)。
AX73の問題でなければすみませんが、お心当たりあればご教示ください。
(ドコモ光のサポートに相談するにも、AX73の問題かもしれないのでお答えしかねますとかいわれそうで)
3点
>当初IPV6でしたが、設定画面に慣れないのでやめてIPV4にしました。
PR-400KIでIPv4 PPPoE接続しているのですよね。
それならば、PPPキープアライブの設定を現状から変更してみてはどうですか。
>ご参考ですが、実は下りの回線スピードも遅く、AX73でも(ルータ(PR-400KI)からの有線接続でも)、下りが2〜5Mb/sしかでないことも多ければ、下り300Mb/s以上出ることもあります(上りは割とコンスタントに200Mb/s以上が出るのですが)。
速度向上させるためにはIPv4 over IPv6(@niftyだとv6サービス)にした方が良いです。
https://csoption.nifty.com/ipv6service/
ひかり電話を契約していたら、PR-400KIでIPv4 over IPv6接続出来るはずです。
@niftyに問い合わせてみて下さい。
ひかり電話を契約していない場合は、AX73でIPv4 over IPv6接続すれば良いです。
v6サービスの実態はv6プラスまたはOCNバーチャルコネクトですが、
AX73ではv6プラス接続で設定すれば良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:24214302
0点
>lyttonさん
発生する時間帯、一定じゃないですか?
私の場合ですが、プロバイダー(ぷらら)に問題が出ているとの事でした。
書込番号:24214320
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
早速お返事ありがとうございました。
> PR-400KIでIPv4 PPPoE接続しているのですよね。
> それならば、PPPキープアライブの設定を現状から変更してみてはどうですか。
その通りです。PPPキープアライブというのは初めて知りましたが、いまPR-400KIの設定をみたら既に設定されているように見受けました。
[ PPPキープアライブ ]
PPPキープアライブ機能 使用する
LCP ECHO送信間隔(分) 1
LCP ECHOリトライ回数 10
>速度向上させるためにはIPv4 over IPv6(@niftyだとv6サービス)にした方が良いです。
はい、最初は@nifty v6サービス(無料)をしていたのですが、一部iPhone連携アプリなどのためにポートに穴をあけたくて、v6サービスは解除連絡してIPv4に戻しました。
書込番号:24214322
1点
>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
いえ、朝昼晩と結構頻繁にhttps://www.bspeedtest.jp/でチェックかけているのですが、割といつもダメな印象です(目が覚めるような速度は稀です)。今は瞬間的には20Mb/sでした。
書込番号:24214326
1点
>その通りです。PPPキープアライブというのは初めて知りましたが、いまPR-400KIの設定をみたら既に設定されているように見受けました。
PPPキープアライブはPPPの相手の機器との相性もあるようですので、
一時的にでもオフにして様子を見てみてはどうですか。
書込番号:24214333
0点
>lyttonさん
>割といつもダメな印象です
そうでしたか・・・。申し訳ありません。
>PR-400KI
古いとの事ですので、こちらを疑ってみるのが良いのではないでしょうか?
>4月に「@nifty withドコモ光」が新規で開通
私の認識ですと、プロバイダーが変わるとONUは新品に替えて行くのですが、どうでしょうか? 替えてもらえなさそうなのでしょうか?
書込番号:24214360
0点
>lyttonさん
>> 最初は@nifty v6サービス(無料)をしていたのですが、一部iPhone連携アプリなどのためにポートに穴をあけたくて、v6サービスは解除連絡してIPv4に戻しました。
IPoEとPPPoEの併用でことは足りるかと思います。
端末側の設定は、デフォルトゲートウェイ(Macの場合は、ルータの項目)の設定を変えるだけです。
PPPoEですと、時間帯により速度は低下しますが、
自宅側のサーバ用途では、どうしてもこちらのPPPoE接続でないと都合が悪いかと思います。
書込番号:24214615
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
再びありがとうございます。「PPPキープアライブオフ」も試してみますね。
書込番号:24214925
0点
>JAZZ-01さん
再びご回答ありがとうございます。
> そうでしたか・・・。申し訳ありません。
とんでもございません、ヒントだけいただけるだけでもどれだけ有難いことか。
> >PR-400KI
> 古いとの事ですので、こちらを疑ってみるのが良いのではないでしょうか?
すみません、ドコモ光の工事業者さんにセッティングいただいたのはPR-400KIの新品です。
(古いというのは、発売や製造年度が10年前と古いという意味です)
> >4月に「@nifty withドコモ光」が新規で開通
> 私の認識ですと、プロバイダーが変わるとONUは新品に替えて行くのですが、どうでしょうか? 替えてもらえなさそうなのでしょうか?
説明不足ですみません、新居にドコモ光を導入した、の意味でした。
書込番号:24214929
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
IPoEとPPPoEの併用なんてすごいこともできるのですね、是非研究してみます。
書込番号:24214945
0点
>IPoEとPPPoEの併用なんてすごいこともできるのですね、是非研究してみます。
IPv4 over IPv6とPPPoEの併用は
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の前半を参照すると良いです。
つまり、IPv4 over IPv6用の無線LANルータと
PPPoE用の無線LANルータを用意するということです。
プロバイダによっては併用が不可のプロバイダもありますが、
@niftyは併用可能です。
書込番号:24215546
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
[IPv4 over IPv6用の無線LANルータとPPPoE用の無線LANルータを用意する」とは思いつかないですね、是非トライしてみます、ありがとうございました
書込番号:24233781
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








