Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 3 | 2021年6月8日 11:59 | |
| 4 | 15 | 2021年6月6日 23:46 | |
| 7 | 15 | 2021年6月4日 19:14 | |
| 3 | 3 | 2021年6月1日 23:21 | |
| 3 | 5 | 2021年6月1日 09:52 | |
| 3 | 35 | 2021年5月29日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
設定項目を見ていると初期値でOFDMAが無効になっている(チェックがついてない)のですが、そのまま使うとWiFi6のメリットは受けられないということでしょうか?
何故こんな設定で出荷されているのか、、、
書込番号:24177816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WiFi6の機能の一つが無効になっているだけで、WiFi6で一番求められている通信速度が制限されているわけではありません。
WiFi5の時に多台数の機器を使用していて問題がなければあってもなくてもそれほどの必要のある機能ではないですし、多台数の機器を使用していて同時にWi-Fiにつなぐ必要のある人は「有効」にすればいいという考えなのだと思います。
逆に「有効」にしていて問題が出ても困りますし、詳しくない人のためにこれまでのWiFi5に近い状態での設定になっているのかもしれません。
書込番号:24177839
1点
>設定項目を見ていると初期値でOFDMAが無効になっている(チェックがついてない)のですが、そのまま使うとWiFi6のメリットは受けられないということでしょうか?
https://www.marubun.co.jp/service/technicalsquare/a7ijkd000000ouie.html
を見れば判りますが、OFDMAは周波数を細分化し、同時に通信できる子機の数を増やすことで、
通信を効率化するものです。
但し、高速化には寄与していませんし、
対応機器が複数あって同時に通信を開始するタイミングが
少なければ、効果は薄いです。
OFDMAの効果が出るほど対応子機が密集している環境は
一般家庭ではまだまだ少ないでしょうから、
OFDMAが無効になっていても、それ程影響はないと思います。
>何故こんな設定で出荷されているのか、
まだまだ効果が薄いユーザが大半だと判断したからなのでしょう。
書込番号:24178007
2点
うん、
・「機能があるんだから、ぜーんぶONにしたーい(^^)/」
ってことっすよね。
だけんども、それが「ものスッゴク効果がある」のか、「あんましカワンナイ・・(:_;)」のかは、場合によるってことっすね。
一般的には、「メーカー出荷時の初期値」を、「キホンの設定」とするべきと考えるっすよ。
それで、「WiFi6」の能力が、「おっきく、そがれてしまう」ってことはないと思うっすよ。
おそらくは、「家庭内で使う程度の台数」「20台くらい」では、
・「効果」よりも、「安定度」を優先すべき
っちゅー「メーカー判断」なんでないのかなぁと。
「規格そのもの」は、「0」がもういっこ多いくらいの台数、「あるいはもっと」を想定して、作られているもんでないのかしら。('ω')
にたよーなことで、「必ずしもオンにしないほーがいいモン」のひとつとして、「バンドステアリング」って機能もあるっすね。
「バンドステアリング」は、「一般的には」「オフにして使わない」ほーが、「いい結果になる」ことが多いっすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。
メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。
「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。
あとは、「実機が手元にある」ってことっすよね?
んであれば、「現場で」「実際に」「やってみて」、どーなるかってことの確認は大切っすよ。
いっくら、こーんな「理屈」を、ぶっこいてみても、「実際」の結果にはカナワナイっすからねぇ・・・。(;^_^A
どうでしょうか。
書込番号:24178154
7点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【困っているポイント】
先日こちらの商品を購入し、数日間使用してみたのですが、20時から24時の間だけ極端に速度が遅くなります。
通常はダウンロード速度が180から280Mbpsでているのですが、上記の間だけは2から8Mbps程度しかでません。
この時間帯は有線LANで接続しても同程度のスピードしかでません。iPhoneやiPad、Macのいずれの端末でも
同様のスピードとなります。
【使用期間】
3日程度です。
【利用環境や状況】
プロパイダの契約状況はマンション一括で「WAKWAK for マンション全戸光」というプランに契約しております。
流れとしては、ONUとAX73をLANケーブルで接続し、そこからwi-fiを飛ばしています。
設定はwakwakのtransixでipv4 over ipv6で設定ができていると思います。
【質問内容、その他コメント】
この時間帯以外は非常に高速なだけに、この時間帯の極端な速度の落ち方が不満です。
マンションが一括で契約している為、プロパイダの変更ができないと聞いております。
他のプロパイダに変更することなく、何か改善できる方法があれば教えて頂けないでしょうか?
0点
>設定はwakwakのtransixでipv4 over ipv6で設定ができていると思います。
AX73にtransixの設定を行ったのですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
に書かれているように、AFTR名に gw.transix.jpを設定していますか?
書込番号:24170893
0点
>写真のとおり自動でgw.transix.jpの設定になっているようです。
>何かわかりますでしょうか?
ちゃんとtransixでインターネット接続できているようですね。
transixでインターネット接続出来ていれば、
本来は夜間なども速度が低下することはないはずなのですが、
もしかするとマンション内で混雑しているのかも知れません。
プロバイダに状況を説明して、改善を求めてみてはどうですか。
それとマンション内の他の住人の方にインターネットの速度が
どんな感じなのか聞いてみてはどうですか。
書込番号:24170911
0点
うちもぷららの光でIPv4 over IPv6ですが、同じようなものです。
コロナ以降(特に昨年末くらいから)夜間21時〜23時はあきまへん。
同じように数Mbpsです。 その他の時間はFast.com サイトで200Mbps前後。
みんなのネット回線サイトは600Mbps出てますね。
近々楽天ひかりに変えますが、更に悪化しそうだけど、1年無料に惹かれました(笑)
書込番号:24170923
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
>transixでインターネット接続出来ていれば、
>本来は夜間なども速度が低下することはないはずなのですが、
>もしかするとマンション内で混雑しているのかも知れません。
やはりtransixで接続しているのに夜間に遅くなるというのは本来はおかしいのですね。
ご提案頂きましたとおり、一度マンション内の他の住戸の方にもお伺いをし、
プロバイダに状況を説明して改善を求めてみます。
だんだんと遅くなるのではなくて、測ったようにこの時間だけ急激に遅くなるので、
wakwak側がなにか意図的に絞っているのではないかと疑ってしまいます。
書込番号:24170925
0点
>crazy_bさん
機器に異常はないです。
回線の能力も大丈夫だと思います。
マンション内で混雑しているのではありません。
プロバイダーで混雑しているのです。
私も昔、NTT東日本系のプロバイダで苦労しました。
そして地元ケーブルテレビに変更したら、速い、速いw
マンションの回線は変更できませんが、プロバイダーは変更できるのではないでしょうか。
NTTにお聞きになった方が良いかと思います。
プロバイダが変更できなければ、SoftBank Air 、WiMAXなど手もあります。
「WAKWAK for マンション全戸光 評判」で検索してみてください。
同じ苦情が多く出てきますよ。
書込番号:24170942
0点
>crazy_bさん
NTTぷらら ルーター:NEC WX3000HP で運用してます。
iPv4 over iPv6接続で同様の症状で「ぷらら」のサポートに電話で問い合わせしまして、ルーターの設定を変更(何だったかな? iPv4 over iPv6 でない状態にしました)しましたがが改善せず。
ぷらら もこの状態を確認していて、原因も特定出来ていて対策中との事でした。
今月中旬までに解決出来るとの回答を得ています。
主の場合も、原因はプロバイダーの可能性では?
サポートへの問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24171142
0点
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
>コロナ以降(特に昨年末くらいから)夜間21時〜23時はあきまへん。
>同じように数Mbpsです。 その他の時間はFast.com サイトで200Mbps前後。
他のプロパイダ様でも同様の事例が起きているのですね。
うちだけではないと思うと少し諦めというか納得ができました。
>近々楽天ひかりに変えますが、更に悪化しそうだけど、1年無料に惹かれました(笑)
楽天ひかりは1年無料なのですね。ウチもまずはプロパイダの変更が本当にできないのかどうか
管理会社に確認してみることにします。
書込番号:24171187
1点
>ジャック・スバロウさん
ご返信ありがとうございます。
>そして地元ケーブルテレビに変更したら、速い、速いw
>マンションの回線は変更できませんが、プロバイダーは変更できるのではないでしょうか。
やはりプロパイダの問題の可能性が高いのですね。
一度管理会社にプロパイダの変更が本当にできないのか再度確認をしてみます。
>プロバイダが変更できなければ、SoftBank Air 、WiMAXなど手もあります。
>「WAKWAK for マンション全戸光 評判」で検索してみてください。
評判を検索してみたところ、やはり同様の症状で悩んでいる方が多くいらっしゃいました...
本当にプロパイダの変更ができないうえにしばらく経っても状況が改善しないようであれば、
ご提案頂いたWiMAXなども検討してみたいと思います。
書込番号:24171202
0点
>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
>ぷらら もこの状態を確認していて、原因も特定出来ていて対策中との事でした。
>今月中旬までに解決出来るとの回答を得ています。
今月中旬までに解決できるとのことで、心強い回答をしてもらえていて羨ましいです。
私も一度プロパイダに症状の説明と改善の要望をしてみることに致します。
書込番号:24171205
1点
プロバイダーの関係もあるんでしょうけど、光回線自体が他人とシェアして使ってる回線なので、同じグループで同じ時間帯に大勢の人が使えば速度は落ちるかと思います。
書込番号:24171996
0点
>あずたろう さん
横スレ失礼します。
私は楽天ひかりに変えたところ、安定性がガタ落ち。
昨日、ようやく問題点が発覚しました。
楽天でIPv6の設定をする場合は、ルーターの設定でDS-liteを選ぶみたいです。
変更したら、激速になりました。 お邪魔しました。
書込番号:24173122
1点
>endysystemさん
ご返信ありがとうございます。
>同じグループで同じ時間帯に大勢の人が使えば速度は落ちるかと思います。
そこをtransix(ipv4 over ipv6)が改善してくれるのではと期待していたのですが、
やはり理論どおりや謳い文句どおりにはいかないのですね。
書込番号:24174060
1点
管理会社、NTT、wakwakにそれぞれ相談をしてみました。
まず、現状の契約では何か対策をして改善を見込むことはできないようでした。
(いずれも考えられるとしたらその時間帯の一時的な混雑なのでどうしようもないということでした。)
プロパイダや回線の変更を検討する中で、現状は管理会社が一括で
NTTフレッツ光(マンションハイスピードタイプ:下り200Mbps)+wakwakの全戸加入プランを契約しており、
その利用料として管理費の中に毎月1,980円が請求されていることが確認できました。
回線とプロパイダを合わせて変更してしまおうかとも思ったのですが、
上記の契約のオプションプランとして、マンションハイスピードタイプを
月額で+約1,800円払えばギガマンションタイプ(下り1Gbps)と
いうコースに変更ができるようで、理論値としては現状の5倍の速度が出るとのことです。
(もちろん実際は単純に5倍になるわけではないとは思いますが...)
とり急ぎはこちらのコース変更をしてみて様子を見てみようと考えております。
皆さま様々なご提案をいただき、ありがとうございました。
書込番号:24175911
0点
>とり急ぎはこちらのコース変更をしてみて様子を見てみようと考えております。
そうでね。
せめて1Gbpsにすれば、少しは改善するかと思います。
+1,800円で合計しても、他の光回線の1Gbpsと同等または少し安いぐらいですから、
まぁ妥当な選択ではないでしょうか。
書込番号:24175979
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
いろいろとよくわかっておりませんが、よろしくお願い致します。
ドコモ光1ギガ OCNV6アルファ(専用ページで接続確認済み)
(2階)PR400NE-AX73
(1階)RE605X
という構成ですが、思ったほどの数値がでません。
AX73に有線接続で下り250前後、無線でも250〜300
*無線の方が速い時があります。
1階だと無線で平均170程度です。
通常利用では全く問題ない数値だと思いますが、たまに100を切る事があったり
一瞬途切れているような事があります。
以前使用していたAtermの方がストレスが少なかったような...。
*接続する端末数が増えたこと、Wi-Fi6対応の端末が増えたので買い換えました。
接続のアドバイスや試してみた方がよい事など、ぜひ教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点
>rinkaitoさん
元々NECの時からどれくらい落ち込んでます?
ダブルルータですかね
AX73の管理画面は開けます?192.168.0.1
詳細設定→システム→動作モード どうなってます?アクセスポイントモードになってます?
書込番号:24169674
1点
>ドコモ光1ギガ OCNV6アルファ(専用ページで接続確認済み)
>(2階)PR400NE-AX73
AX73にOCNバーチャルコネクト接続の設定を行ったのでしょうか?
PR-400NEにPCを有線LAN接続して、
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
の確認サイトにアクセスすると、
IPv4の接続環境はIPoE方式になっていますか?
もしもIPv4の接続環境はIPoE方式になっている場合は、
AX73を以下参照してブリッジモードに設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>1階だと無線で平均170程度です。
>通常利用では全く問題ない数値だと思いますが、たまに100を切る事があったり
>一瞬途切れているような事があります。
中継機経由でも充分な実効速度が出ているようですが、
更に安定させるためには以下を試してみて下さい。
・中継機は親機と子機(PC等)の中間辺りに置くのが効果的です。
もしも中継機の位置が親機または子機の方に偏った位置にある場合は、
もう少し中間位置に近い位置に置くようにしてみて下さい。
但し、親機と中継機の間に天井がありますので、
多少は親機に寄せた位置の方が良いですが。
・中継機には2.4Ghzと5GHzのSSIDがあると思いますが、
子機を各々のSSIDに接続し、実効速度を計測して、
より速い方のSSIDに接続するようにしてみて下さい。
書込番号:24169675
0点
>ドコモ光1ギガ OCNV6アルファ(専用ページで接続確認済み)
まずはっすね、ココにちょっとしたすれ違いがあるよーな気がするっすよ。('ω')
念のためなんっすけど、「v6アルファ」ってことは、「専用レンタルルーター」もあるってことっすか?
「v6アルファ」契約でなくって、たんなる「IPoEインターネット接続機能」を申し込んだ契約ってことではないっすか?
ココは、「正確にハッキリと」しておいたほーがいいっすよ。
あと、へんなすれ違いがおきないよーに、念のために、スレ主さんの環境を把握するために、以下の情報をお願いするっす。
<(_ _)>
・「PR-400NE」ホームゲートウェイに、「PC有線直結」してPC再起動してから、「価格コム」は、表示できますか?
・「RE605X」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いします。
・「契約プロバイダ」はどこですか? 「ドコモ光」は回線業者なんで、「プロバイダー」は別になるっすよ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24169940
0点
あと、
・「RE605X」の置き場所は、「Archer AX73」と「最終目的地」の、「中間あたり」
になっているっすか。(・・?
「最終目的地のお部屋の近く」に、置いてたりはしないっすか?
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の階段とか、廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:24169944
1点
>まっきー1015さま
どうもありがとうございます。
確認しましたら、ルーターモードになっておりました。
失念しておりましたが、RP400NEは無線対応ではないだけで、ルーターなんですよね。
ご指摘の通りダブルルーター状態でした。
書込番号:24170323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さま
どうもありがとうございます。
PR400NEに有線接続でサイトにアクセスできませんでした。状態を確認しますと
IPv4接続:インターネットアクセスなし
IPv6接続:インターネット
速度:1.0Gbps
となっています。
無線接続でご指定のサイトを確認しますと、
IPv4 IPoE方式 IPアドレス記載あり
IPv6 IPoE方式 2400:...
となっています。
やはり、ブリッジモードで接続するのがベストなんでしょうか。そうなるとRE605Xが...。
書込番号:24170356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>失念しておりましたが、RP400NEは無線対応ではないだけで、ルーターなんですよね。
いーえ、”必ずしも”そーではないっすよ。
「なにが、親ルーターとして動作しているのか」が、いまんところは、判明していないっすよ。
なので!
・「PR-400NE」ホームゲートウェイに、「PC有線直結」してPC再起動してから、「価格コム」は、表示できますか?
とかの情報が知りたいってことなんでございますね。
まずは、「情報」を〜〜。( `ー´)ノ
書込番号:24170360
1点
おっと、ニアミスしたっすね。(;^_^A
>PR400NEに有線接続でサイトにアクセスできませんでした。状態を確認しますと
うん、つーことは、イマは「親ルーター」は、「Archer AX73」になっているってこっす。
「2重ルーター」ではないっすよ。
>やはり、ブリッジモードで接続するのがベストなんでしょうか。そうなるとRE605Xが...。
「ルーターモード」でいいんっすけど、たとえ、「ブリッジモード」だったとしても、「RE605X」を使うこととの関係は、
「まったく問題ない」っすよー。
「ほかの情報」も、ゼヒとも、お願いするっす。('ω')
書込番号:24170369
0点
>Excelさま
どうもありがとうございます。
まず、専用ルーター01は手元にあります。
光契約時点から、プロバイダーはOCNです。
2度の転用を経て、現在のドコモ光契約です。
数ヶ月前にv6アルファの申し込みをして、専用ルーター01も手元にあります。
有線接続、再起動、価格comサイトにアクセスできません。
中継機ですが、ルーター寄りに移動してみました。
書込番号:24170375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PR400NEに有線接続でサイトにアクセスできませんでした。状態を確認しますと
>IPv4接続:インターネットアクセスなし
>IPv6接続:インターネット
>速度:1.0Gbps
PR-400NEはルータとしては機能していないようです。
>無線接続でご指定のサイトを確認しますと、
>IPv4 IPoE方式 IPアドレス記載あり
>IPv6 IPoE方式 2400:...
無線LAN接続と言う事は、AX73経由となるのでしょうが、
AX73でOCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)接続が出来ているようです。
>やはり、ブリッジモードで接続するのがベストなんでしょうか。そうなるとRE605Xが...。
PR-400NEがルータモードではないので、
AX73は現状のままルータモードで
OCNバーチャルコネクト接続したままにしておいて下さい。
インターネット回線の速度に関しては、
OCNバーチャルコネクト接続していますので、
これ以上の改善は出来ません。
なので改善する対象は無線LAN区間となります。
RE605Xの画像ですが、
RE605Xの横の壁のところにLANポートがありますが、
このLANポートの先はAX73に繋がっているのでしょうか?
もしそうならば、RE605XはAX73と無線LAN接続する中継機ではなくて、
AX73と有線LAN接続する親機(ブリッジモード)として使ってみて下さい。
RE605Xをブリッジモードの親機として設定する方法は、
https://setting.jp/tplink-re505x/#RE505X%E3%81%AF%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84
を参照し、設定画面に入り、モード選択でアクセスポイントを選択してみて下さい。
但しその前にRE605XをAX73と有線LAN接続しておいてください。
有線LANは無線LANに比べて、安定性や速度の面で
断然有利ですから、RE605Xを親機として使えば、
1階の無線LAN環境はより改善されると思います。
書込番号:24170523
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
設定アプリの方で見た事があったのですが、こういう事だったんですね。
ただ、自宅のまとめてネットがギガ対応していません。
ギガ対応のスイッチングハブを購入して、代替する予定ではありますので、購入後に是非試してみたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:24170675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>設定アプリの方で見た事があったのですが、こういう事だったんですね。
>ただ、自宅のまとめてネットがギガ対応していません。
有線LANが1000BASE-T対応でなく、100BASE-TXしか対応していない場合、
実効速度は90Mbps以下になってはしまいますが、
安定性はRE605Xを中継機として使った時よりも増すかと思います。
しかし現状がそれほど気にならない程度なら、
ギガ対応のスイッチングハブに入れ替えた後で、
RE605Xを親機(ブリッジモード)として設定すれば良いです。
書込番号:24170689
1点
>中継機ですが、ルーター寄りに移動してみました。
「RE605X」の「画像」は、「移動後」っすか。(・・?
んであれば、「画像」を見る限りは、「2.4GHz」「5GHz」ランプ点いていて、
上から2番目の「シグナランプ」「青」なんで、「中継機までの電波環境」は、いいアンバイみたいっすね。
んで、「画像」の、右側に「チラッと見えるLANのクチ」は、「どーいったたぐいのLANのクチ」っすか。(?_?)
イマは、どーゆーふうに使っているっすか?
書込番号:24170812
0点
>羅城門の鬼さん
まとめてネットの代替として、スイッチングハブを購入しました。
RE605Xをブリッジモードで試しましたが、かなり速度が改善しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:24172045
0点
>Excelさん
こちらはパソコンで作業する際の机?になります。
有線接続できるようにポートをつけてもらったのですが、まとめてネットがギガ対応しておらず
眠りについていました。
書込番号:24172054
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
NURO光
ONUはHG8045Q
Archer AX73のブリッジモード
上記の組み合わせでArcher AX73のWi-FiにつないだときのみIPv6で認識しません。
HG8045QのWi-FiやArcher AX73の有線ではIPv6で通信出来ています。
Wi-FiのみIPv6にならない仕様ということはないと思いますが、
どなたか原因がわかる方おりましたらご教示ください。
2点
>上記の組み合わせでArcher AX73のWi-FiにつないだときのみIPv6で認識しません。
>HG8045QのWi-FiやArcher AX73の有線ではIPv6で通信出来ています。
IPv6かどうかをどのようにして確認しているのでしょうか?
複数の子機でAX73にWi-Fi接続した時に
IPv6を認識しないのでしょうか?
AX73に有線LAN接続も出来ると言うのなら、
PCかと思いますが、そのPCをAX73にWi-Fi接続した時に、
コマンドプロンプトを起動し、
ipconfigと入力すると、IPv6アドレス(2で始まる)は表示されますか?
また
http://test-ipv6.com/
ではIPv6アドレスが表示されますか?
書込番号:24167504
1点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>IPv6かどうかをどのようにして確認しているのでしょうか?
PCではURLを頂いたものと同じ下記サイトとコマンドプロンプト
スマートフォンでは下記サイトで確認しています。
http://test-ipv6.com/
>複数の子機でAX73にWi-Fi接続した時に
>IPv6を認識しないのでしょうか?
上記2デバイスどちらでも認識しないです。
とご質問に答えつつ、スクリーンショットを取るために
ルーターモード(色々と試すために弄っていました)からリセットしてブリッジモードにすると
上記サイトでIPv6で通信できるようになっていました。
先程IPv6とならなかったときにはAX73を静的IPに設定したりDHCPサーバーをオフにしたりしていたので
そのあたりの設定が良くなかったのかもしれません。
お答えいただいたにも関わらず大変申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:24167544
0点
>ルーターモード(色々と試すために弄っていました)からリセットしてブリッジモードにすると
上記サイトでIPv6で通信できるようになっていました。
設定変更が何か悪さをしていたのかも知れませんね。
解決出来たようで良かったですね。
書込番号:24167552
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
IPv6プラスでは制限される機能があるとのことですが、DS-LITEでの使用の場合も同じでしょうか。
理解不足のため的外れな質問でしたら申し訳ありません。
exciteMEC光用のルーターとして購入を検討しております。
書込番号:24165932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IPv6プラスでは制限される機能があるとのことですが、DS-LITEでの使用の場合も同じでしょうか。
まずIPv6プラスではなくて、v6プラスのことですよね。
v6プラスの種々の制限はグローバルIPv4アドレスを
複数のユーザで共有していることが起因していますが、
v6プラスもds-liteも同じIPv4 over IPv6であり、
複数のユーザで共有することは共通していますので、
ds-liteでも種々の制限はあります。
書込番号:24165946
0点
>IPv6プラスでは制限される機能があるとのことですが、
具体的には、「なんの機能」のことになるっすか。(・・?
おそらくは、「オンラインゲーム」なんかをやる場合に、「PPPoE接続」でないとできないゲームがあるとか、そーいったことのことですか?
>DS-LITEでの使用の場合も同じでしょうか。
つまるところ、「IPv4 over IPv6」、いわゆる「IPoE接続」なんかにする場合には、「どの方式でも」そーいったことが起きる”可能性”はあるってことになるっすよ。('ω')
ほかには、キホン、「ルーターモード」なんで、「使えなくなる機能」はないと思うっすよ。
>exciteMEC光用のルーターとして購入を検討しております。
「エキサイト MEC光」は、「transix」ってことになってるみたいっすね。
「Archer AX73」は対応っすね。
「TP-Link IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
書込番号:24166055
0点
大変よくわかりました。ありがとうございました!
書込番号:24166305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。v6プラスだと使えない機能が増えるというレビューを数多く見たので、なんの機能かもわからない中で質問してしまいました。
書込番号:24166309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v6プラスだと使えない機能が増えるというレビューを数多く見たので、なんの機能かもわからない中で質問してしまいました。
v6プラスで使えない機能(サービス)は
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/detail.html#anc-4
の
「v6プラス」と同時にご利用できないサービス」
を参照下さい。
ds-lite(transix)でも基本的には同じです。
但し、回避策はあります。
ds-lite接続している無線LANルータ(AX73)に
別途PPPoE接続用の無線LANルータを有線LAN接続し、
その無線LANルータでPPPoE接続することです。
このPPPoE接続した無線LANルータではds-liteの種々の制限はありませんので、
そのような制限をかけたくない端末はこのPPPoE接続した無線LANルータに
接続すれば良いです。
詳しくは
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の前半を参照ください。
書込番号:24166333
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
wi-fiルーター更新しようと思っています。自分で色々調べてみた結果、この機種に辿り着きました。しかしながらあと一歩踏み切れずにいます。
まず現状を。プロバイダーはocn光ファミリー100Mで写真の機器です。設定は光電話とこちらをブリッジモードで使用、その後ろにwi-fiルーターairmac express、離れにairmac extremeをブリッジでエクステンドしています(最初は逆にしていましたがextremeのルーター機能が度々フリーズ?するので試しに逆にしたら上手く作動しましたが、最近はextremeが調子悪くて切れ切れ状態です)。
条件としてはゲストSSIDが使用できること、そちらの利用台数が瞬間ですが40台位、プライベートSSIDで10台位、合計で50台位になることがあります。
最初はDecoでメッシュを簡単に導入する方法も検討しましたが、この際IPv6対応の方が良いと思いこちらの機種を導入する方向で検討しています。
離れにはOneMesh子機で対応する予定ですが、そちらはゲストSSIDはairmacのようには延長できないとのことが調べた結果分かりました。
離れの方ではゲストSSIDは使用しないので良いのですが、母屋の多数のゲストが使用する場合、電波状況の悪い箇所にはゲストSSID専用でOneMesh子機で延長できるのかが分かりません。
IPv6に拘らずDecoでmeshを組む方が良いのか、或いは別のおすすめwi-fiルーターがあればアドバイス頂ければ幸いです。
なお、文章の用語や解釈に誤りや認識不足があると思いますがご容赦ください。
0点
>設定は光電話とこちらをブリッジモードで使用、
「こちら」とは具体的にはどれなのですか?
AX73?
> 最初はDecoでメッシュを簡単に導入する方法も検討しましたが、この際IPv6対応の方が良いと思いこちらの機種を導入する方向で検討しています。
添付されているPR-400NEの状態を見てみると、
PPPランプが消灯でひかり電話ランプが点灯していますので、
プロバイダがOCNであることから、既にIPv4 over IPv6でインターネット接続
されているように思われます。
PR-400NEにPCを有線LAN接続して、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセスできますか?
IPv4サイトにアクセス出来るのなら、
既にPR-400NEでIPv4 over IPv6接続出来ています。
またはより確実なのは
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
を参照してIPoE接続環境確認サイトにアクセスし、
IPv4の接続環境がIPoE方式になっていれば、
IPv4 over IPv6で接続されています。
なので、IPv4 over IPv6接続のためと言う理由で
AX73にする必要はないです。
つまりDecoをPR-400NEにブリッジモードで接続しても
IPv4 over IPv6を利用することが出来ます。
> 条件としてはゲストSSIDが使用できること、そちらの利用台数が瞬間ですが40台位、プライベートSSIDで10台位、合計で50台位になることがあります。
接続する子機台数が多いようですね。
OneMeshは性能的には中継機が2台程度が限度です。
より拡張性の高いDecoの方が良いのではないでしょうか。
WiFi6が希望なら、Deco X20となります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/
まだWiFi6対応の子機(スマホ等)がなかったとしても、
Decoのノード間がWiFi6でリンクされますので、
WiFi6の高速性は生かされます。
書込番号:24117441
0点
>プロバイダーはocn光ファミリー100Mで写真の機器です。
100Mbpsってありましたか。?
>合計で50台位になることがあります。
>この際IPv6対応の方が良いと思いこちらの機種を導入する方向で検討しています。
100MbpsでIPv6 IPoE IPv4 over IPv6しかもクライアント50台。
IPv6 IPoE IPv4 over IPv6なら100Mbpsは超えますよ。(有線)
書込番号:24117479
0点
>100Mbpsってありましたか。?
すみません。転用の場合はありますね。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnhikari/charge.html#tab1-2
書込番号:24117558
1点
早速お答えいただきありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
こちらとはPR-4OONE(ブリッジモード)です。有線接続は所有パソコン全てmacノートでして、イーサーネットアダプターを持ち合わせてないので確認できません。
教えていただいたocnのリンクサイトから確認しましたが、IPv4 PPPoEでした。wi-fiルーター(air mac express)がIPv4 PPPoEですし。
wi-fiルーター(air mac express)のルーターとしての機能を生かすためにそのように設定しています。
よってAX73を導入してその機能を生かす為に同じくPR-400NEをブリッジモードで、ルーター機能をAX73にする方法で考えています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
クライアントは常時50台というわけではないのですがゲストが集中する時に瞬間最大風速?的に可能性があるので、国産メーカーのクライアント台数を踏まえてAX73やDecoシリーズでと考えました。
書込番号:24117664
0点
>こちらとはPR-4OONE(ブリッジモード)です。
了解です。
>教えていただいたocnのリンクサイトから確認しましたが、IPv4 PPPoEでした。
了解です。では、
https://support.ntt.com/hikari/faq/detail/pid2300000h6p
を参照し、マイページでIPoEの状況を確認してみて下さい。
IPoEとIPoE(ホームゲートウエイ)の状態は各々どうなっていますか?
書込番号:24117691
1点
>羅城門の鬼さん
IPoE :
提供中
※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
但し、NTT東日本・西日本のフレッツ・v6オプション工事が完了している場合に限ります。
※対応ルーターのレンタル提供(OCN v6アルファ)をご希望の方は こちら
IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :
未提供
※OCN v6アルファ、OCNドットフォン、OCNドットフォン オフィス、Arcstar IP Voice(OCN<C>)をご契約のお客さまは工事対象外となります。
となっています。NTT東日本のv6オプション工事については未確認です。
書込番号:24117737
0点
>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :
>未提供
>※OCN v6アルファ、OCNドットフォン、OCNドットフォン オフィス、Arcstar IP Voice(OCN<C>)をご契約のお客さまは工事対象外となります。
ひかり電話を契約していて、PR-400NEを使っているのなら、
OCN光だと本来はPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続可能なはずなのですが、
何か契約上でHGWでのIPoE(OCNバーチャルコネクト)が提供出来ない状態なのでしょうかね。
もしもPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続できたら、
それでインターネット回線の高速性は確保できますので、
Decoをブリッジモードで接続しても速度は出ます。
何故IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター対応) が未提供になっているのか、
OCNに確認してみてはどうですか。
書込番号:24117804
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
アドバイス頂きありがとうございます。
ocnの方に確認したいと思います。
書込番号:24118227
0点
>ocnの方に確認したいと思います。
もしもPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続が不可の場合は、
安価なWG1200HS4あたりを購入し、WG1200HS4でOCNバーチャルコネクト接続し、
DecoをブリッジモードでWG1200HS4に有線LAN接続するという手もあります。
これでDeco経由でも高速なOCNバーチャルコネクトが利用できます。
WG1200HS4は
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
に書かれているようにOCNバーチャルコネクトに対応しています。
そしてWG1200HS4はDecoのメッシュには参加出来ないので、
WG1200HS4の無線LANは無効にして、
OCNバーチャルコネクト接続専用に使うのはどうですか。
書込番号:24118625
1点
>羅城門の鬼さん
WG1200HS4をルーターにしてDecoをブリッジモードでwi-fiネットワークを構築するということでしょうか?
WG1200HS4のクライアントは15台となってますが大丈夫でしょうか?
書込番号:24118695
0点
>WG1200HS4のクライアントは15台となってますが大丈夫でしょうか?
15台は無線LAN接続する子機の台数です。
WG1200HS4はDecoのメッシュに参加できませんので、
WG1200HS4の無線LANは無効にしておけば良いです。
書込番号:24118709
0点
>羅城門の鬼さん
15台は無線LAN接続する子機の台数です。
WG1200HS4はDecoのメッシュに参加できませんので、
WG1200HS4の無線LANは無効にしておけば良いです。
なるほど。この辺りの理解が今ひとつ、、なんです。
いずれにしてもocnの方を確かめたいと思います。
書込番号:24118776
0点
>IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :
>未提供
うん、ときどきあるっすよね。
「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できる環境の”ハズ”なのに、「デキナイ・・・(:_;)」ってことが。
・「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」
ができると、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐことができるんで、
・「v6なんちゃら接続」対応は、まったく、カンケー無く使える
・「ほぼすべての無線親機」から、「自由に選べる」
ってことっすよー。(^^)/
ただ、これには、ちょっとばかし、「条件!」があるんで、
ふつーは、「ひかり電話」使っていることが「ホームゲートウェイでのIPoE接続」の最低条件なんっすけど、
ときどき、「なんかの条件が」「複雑に関係して」、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できない。(T_T)
ってことがあるっす。
なので、「プロバイダー」に、「直接問い合わせてみる」のが、「早くて」「確実」でっす。
「ウチんところで、IPoEインターネット接続機能で、”ホームゲートウェイでのIPoE接続”は、できるのかい? できないのかい? どっちなんだい。(?_?)」
って聞いてみるってことっすね。
「なにかの条件」を満たしていなくてってことならば、
・それは、何なのか?
・何かを、どうかすると、できるようになるのか?
ってところを聞いてみてください。
・何かをするとできるとしても、そのハードルがちょっと高いんで、
ってことならば、「自前ルーター」で、「v6なんちゃら接続」するー、ってことになるっすね。
モッチロン、「Archer AX73 この子」でダイジョウブっすよ。(^^)/
どうでしょうか。
書込番号:24118861
![]()
0点
んで、できることならば、
キホンとしては、「ホームゲートウェイ」をレンタルしている場合にはっすね、
・「ホームゲートウェイ」を、「有線親ルーター」として動作させて、
・そこに、ほぼすべての機種から、自由に選んだ、「無線親機」を、「ブリッジモード」でつなぐ。
っちゅーのが、「最も安定」で、「最も確実」であることにはマチガイないっす。(^^)/
「無線親機」の機能部分は別として、
・「キチンと対応ルーターで”v6なんちゃら接続”してるのに、安定しないんですぅぅ・・。(:_;)」
ってオハナシは、ちょくちょく聞くっすけど、
・「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」した場合には、そーいったことは、「ほとんど聞かない」んでございます。
無線親機の選択肢も、スッゴク広がるっす。
「メッシュネットワーク」もできるし、「v6なんちゃら接続」非対応機でもオッケーになるっすよ。(^_^)v
書込番号:24118865
0点
>Excelさん
ご指導ありがとうございます。
そもそも、なぜPR-400NEをルーターモードで使用しないのか?という事なんですが、実はプライベートSSIDのほうにテレビやレコーダー、プリンター、バックアップ用のHDD等がクライアントとして存在し、ゲストSSIDを設定する事でゲストクライアントからの分離をする目的があり、その為にゲストSSID設定機能があるAirMacをルーターモードで使用しています。
今回wi-fiルーターを買い換えるにあたり同じようにゲストSSIDを生かす方法でと考えました(PR-400NEをルーターモードで使用するとそのような機能がPR-400NEのルーター機能にはなく、AX73等もブリッジモードで使用するとそのような分離したネットワークが構築できないとの考えから)。
単純にAirMacと同じ機能でAX73に置き換えるのが簡単かと思いました。
もしPR-400NEをルーターモードで使用するなら、その下にプライベート用とゲスト用で別のwi-fiネットワークを構築する方法は如何でしょうか?その方が簡単かと思えてきました。
私のこれらの考え方が間違っていたら訂正、ご指導していただければ幸いです。
書込番号:24119401
0点
>今回wi-fiルーターを買い換えるにあたり同じようにゲストSSIDを生かす方法でと考えました(PR-400NEをルーターモードで使用するとそのような機能がPR-400NEのルーター機能にはなく、AX73等もブリッジモードで使用するとそのような分離したネットワークが構築できないとの考えから)。
ゲストSSIDは無線LANのレベル(L2レベル)の話です。
そしてルータモードはIPのレベル(L3レベル)の話であり、
直接の関係はないです。
AX73のマニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP34以降にゲストネットワークの説明がありますが、
特にはブリッジモードでは使えない等の注意書きはないです。
>もしPR-400NEをルーターモードで使用するなら、その下にプライベート用とゲスト用で別のwi-fiネットワークを構築する方法は如何でしょうか?その方が簡単かと思えてきました。
それで良いのでは。
と言うか、今までの説明はPR-400NEをルータモードで使うことを前提に書いていました。
PR-400NEでIPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)接続すると言う事は、
PR-400NEがルータモードで稼働すると言う事です。
書込番号:24119849
0点
>羅城門の鬼さん
皆様にご指導いただいた事柄を調べるのに時間が掛かかり返信が遅くなった事をお許しください。
まずocnの方ですが。
PR-400NEをルーターモードにて使用するか、ブリッジモードの場合はその下のルーターがocnバーチャルコネクトに対応している機種である必要があるとの事だと思います。現状はAir Macルーターが非対応なので未提供になっているという事ですね。
よってPR-400NEをルーターモードにしブリッジモードでwi-fiネットワークを構築する方法がベストですね。
更にそのwi-fiネットワークの機器ですがAX73だとOneMesh機器がゲストネットワークが非対応なのでDecoの方が適していますね。
Decoのマニュアルも見てみました。
ブリッジモードの場合は保護者モード、NAT、QoSのみが使用できないとの事でした。よってゲストSSIDは問題ないかと。
最後に。PR-400NEをルーターモードにすればPR-400NEがIPアドレスを振り分けると考えています。
その場合は私の想定しているクライアント数は大丈夫でしょうか?
ブリッジモードのDecoのクライアント可能数の方で処理ができ、問題ないのでしょうか?
私の疑問のレベルが頓珍漢?で申し訳ございません。
書込番号:24120785
0点
>よってPR-400NEをルーターモードにしブリッジモードでwi-fiネットワークを構築する方法がベストですね。
はい、PR-400NEがルータモードでOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続できればインターネット側の速度は確保できます。
そうすれば、PR-400NEに接続する無線LANルータは
OCNバーチャルコネクト対応である必要はなくなるので、
選択肢が広がり、Deco(ブリッジモード)でも良いことになります。
>最後に。PR-400NEをルーターモードにすればPR-400NEがIPアドレスを振り分けると考えています。
その場合は私の想定しているクライアント数は大丈夫でしょうか?
PR-400NEのマニュアルを見たところ、
PR-400NEのDHCPサーバのデフォルトの設定では最大253台まで
IPアドレスを割り当てるようになっていますので、大丈夫かと思います。
>ブリッジモードのDecoのクライアント可能数の方で処理ができ、問題ないのでしょうか?
たとえばDeco X20だと
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/
によると、150台以上接続可能となっていますので、
こちらも大丈夫かと思います。
またDeco M4でも
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-m4/
によると、最大100台までOKです。
書込番号:24120963
0点
>その場合は私の想定しているクライアント数は大丈夫でしょうか?
うん、ダイジョウブっすよ。
「PR-400NE」くんはっすね、「DHCP割り当て個数」が、「初期値で253個!」になっているんで、なーんも心配いらないっすよー。(^^)/
なので、「ジブンで、勝手に使えるアドレス」が、「ゼロ個(;^_^A」なんで、ヘタに「手動固定」してはイケナイッすよ。
ぜーんぶ、「自動取得」で、問題ないっす。
どうでしょうか。
書込番号:24121004
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
適切なアドバイスを頂き感謝しております。
各機種のマニュアル等を自分なりに調べているのですが、その度に疑問が新たに生じています。
分からない奴だと思わずにあと少々お付き合いください。
入れ替え手順の確認ですが、まず新規wi-fi機器(Deco等)を手元に用意。次にPR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへ、OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力、ネット接続確認の上既存のAirMacを撤去。Decoを設定する。で宜しいでしょうか?
PR-400NEの設定について。手持ちのMacBookでwi-fi経由で試してみたのですが、PR-400NEのマニュアルにあるアドレスはサーバーが応答なし、IPアドレス入力しても進まず。とここで唯一手持ちの骨董品のMacBookG4 !!! にLANポートが有る事に気づき電源入れたら立ち上がりました。有線LANで繋げてIPアドレスを入力したら名前とパスワード入力画面まで進みました。名前:user ? パスワード:不明、ここで諦めました。PR-400NEを初期化すると大丈夫だと思いますが、体制が整ってからにしたいと思います。
あと、Decoのネットワークについての疑問ですが。メッシュwi-fiにて構築したDecoの1台から有線LANにて接続したwi-fiを持たない例えばブルーレイレコーダー等はゲストSSIDからはアクセスできるのでしょうか?それともメインのSSIDからのみ(こちらの方が良いのですが)?
Decoの掲示板を立てて質問する事が正しいと思いますが、何卒お許しください。
書込番号:24121494
0点
えっとっすね・・・、
ちょっとばかし、「ものごとの順番」が違っているっすよ。
いの一番にやることはっすね、
・「ホームゲートウェイ」での「IPoE接続」ができるのかどーか
をきいてみて、「デキル!!」ってなったらば、
・「ソッコー、申し込む」
ってことっす。
まずは、「入口の」「ココを、ハッキリと決めないと」、なにをやっても、「再設定」「やり直し」の手間が増えて、
「混乱していくだけ」と考えるっすよー。(;^_^A
>OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力、
とくにっすね、これは、「PPPoE接続」の時にやることなんで、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」ができてしまえば、
・「まったく不要!」
っすよー。('ω')ノ
>体制が整ってからにしたいと思います。
そのほーがいいっす。
まずは、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」確認っすy。(^^)/
いっぺんに、「アレもコレも・・・(; ・`д・´)」は、トラブルの元だし、「よけーに混乱して」「解決を長引かせるだけ」、っすよー。
書込番号:24121651
0点
>Excelさん
承知いたしました。こちらの状態と変更する内容をocnに伝えてきいてみます。
また経過を報告致しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:24121694
0点
OCNのサポートに連絡しました。
やはりご指摘のように不具合が有るらしいのですが、PR-400NEの設定画面に入る事ができず、ネット接続が不可能になる最悪の事態を鑑み初期化する事を躊躇している段階です。
もう少々OCNと連絡をとりながら慎重に対処したいと思います。
またご報告致しますのでその際には宜しくお願いいたします。
書込番号:24122513
0点
>やはりご指摘のように不具合が有るらしいのですが、PR-400NEの設定画面に入る事ができず、ネット接続が不可能になる最悪の事態を鑑み初期化する事を躊躇している段階です。
>もう少々OCNと連絡をとりながら慎重に対処したいと思います。
やはり、本来はPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続可能な契約なのですよね。
それならば、OCNの指導の元でPR-400NEでOCNバーチャルコネクト接続して下さい。
多分OCN側の操作も要ると思います。
書込番号:24122567
0点
> 入れ替え手順の確認ですが、まず新規wi-fi機器(Deco等)を手元に用意。次にPR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへ、OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力、ネット接続確認の上既存のAirMacを撤去。Decoを設定する。で宜しいでしょうか?
「OCNへの接続の為のIDパスワード等の入力」はPPPoE接続設定ですが、
PPPoE接続ではなく、OCNバーチャルコネクト接続の方が良いです。
そしてOCNバーチャルコネクト接続は本来は自動で接続されるはずなのですが、
この辺りはOCNに確認してみて下さい。
>有線LANで繋げてIPアドレスを入力したら名前とパスワード入力画面まで進みました。名前:user ? パスワード:不明、ここで諦めました。PR-400NEを初期化すると大丈夫だと思いますが、体制が整ってからにしたいと思います。
最初に設定画面に入った時に、ユーザがパスワードを設定したはずなのですが、
もしかすると設置に来た担当者がやってくれたのかも知れません。
「user」、「admin」、「ntt」、「east」、「west」、「0000」、「1111」辺りを試してみて下さい。
> あと、Decoのネットワークについての疑問ですが。メッシュwi-fiにて構築したDecoの1台から有線LANにて接続したwi-fiを持たない例えばブルーレイレコーダー等はゲストSSIDからはアクセスできるのでしょうか?それともメインのSSIDからのみ(こちらの方が良いのですが)?
有線LAN接続した機器にはメインのSSIDに無線LAN接続した機器からか
または有線LNA接続機器からのみアクセス可能だと思います。
ゲストSSIDに接続した子機はインターネットにしかアクセス出来ないはずです。
書込番号:24122688
0点
>PR-400NEの設定画面に入る事ができず、ネット接続が不可能になる最悪の事態を鑑み初期化する事を躊躇している段階です。
うん、まぁ、あんましそーゆーことはないとは思うっすよ。('_')
あれ?
「ホームゲートウェイ」のLANのクチに、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」が表示できるかどーかは、「確認済み」なんでしたっけか。(?_?)
まだ、やっていなければ、ゼヒともやってみてくださいねー。
書込番号:24122801
0点
あと、「ホームゲートウェイ」のパスワードはっすね、「電話番号の、ぜんぶか、一部」になってることが、多いみたいっすよ。('_')
書込番号:24122804
0点
macのキーチェーンにPR-400NEのパスワードを発見し、設定画面にすすめました。その上でOCNに連絡したところ設定画面の方は何もいじらずに今月17日以降にもう一度OCNに連絡すれば手続き完了との事です。
手続きの後、PR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへの切り替え等)もしなくても大丈夫との事で、こちらのwi-fiルーターをブリッジモードにすればOKとの事です。
17日以降にIPv6の状態を確認の上、wi-fiルーターを購入したいと思います。もう一度17日以降にご報告致します。
書込番号:24134746
0点
>macのキーチェーンにPR-400NEのパスワードを発見し、設定画面にすすめました。その上でOCNに連絡したところ設定画面の方は何もいじらずに今月17日以降にもう一度OCNに連絡すれば手続き完了との事です。
はい、通常はHGWの設定は何もいじらなくても、
IPv4 over IPv6 に切り替わってくれます。
> 手続きの後、PR-400NEの設定(ブリッジモードからルーターモードへの切り替え等)もしなくても大丈夫との事で、こちらのwi-fiルーターをブリッジモードにすればOKとの事です。
通常はHGWのPPPランプが点灯していたのが、
消灯することでIPv4 over IPv6に切り勝ったタイミングが判ります。
しかし、現状既にHGWのPPPランプは消灯状態のようですので、
HGWにPCを接続してIPv4サイトにアクセス出来るようになったら、
IPv4 over IPv6に切り替わっていることが判ります。
そのタイミングでWi-Fiルータをブリッジモードに切り替えて下さい。
書込番号:24135576
0点
こちらの板を解決済みにして締めたいのですが未だに解決していません。
途中経過をご報告したいと思います。
5月14日にOCNに連絡したところ、17日以降に申し込みをしてくれとの事。
5月17日にIPv4 over IPv6の対応とついでに100Mから1Gへの変更を依頼いたしました。工事が本日5月26日の午前中との事で午後にはIPv4 over IPv6対応ができ、その後にmac airをブリッジモードに変更するのみで大丈夫と言われました(工事代は2200円)。5月21日に契約内容(以前と変わらず??)と工事日(5月26日)の記された書面が発送され頂いています。
本日26日の午後になって、mac airをブリッジモードに変更する前に一応OCNのウェブ上で確認した所、IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) :未提供 のまま変化なし。OCNに再度連絡致しました。
OCNテクニカルサポート、カスタマーズフロント、光サービスセンターと約1時間廻された後、光電話タイプ2?へ設定する必要があるとの事で、この工事を明日の午前中に行うとの事です。
よって何もまだ進展していません、、。明日に期待をしつつまた報告致します(この板を締められます様にお願いいたします)。
尚、AX73の話題から外れていますが一連の問題が解決するまでお許しいただきます様にお願いいたします。
書込番号:24156072
0点
> OCNテクニカルサポート、カスタマーズフロント、光サービスセンターと約1時間廻された後、光電話タイプ2?へ設定する必要があるとの事で、この工事を明日の午前中に行うとの事です。
たらい回しにされて大変だったようですが、
明日決着が着くと良いですね。
書込番号:24156280
0点
うん、まぁ、「プロバイダーの作業」が進まないことには、なんともならないっすよねぇ・・・。(-.-)
書込番号:24157549
0点
本日、なんとか開通致しました。以下、経過報告です。
27日、午前中に光電話タイプ2?への設定が済んでいるはずなので、午後3時頃にOCNサイトで確認した所、何も変化なし。
早速OCNに連絡、折り返しするとの事。6時頃にOCNから電話あり、400NE設定用の別アドレスにてIPv4/IPv6のソフトが読み込まれている事を確認しました。これはもう400NEを初期化する方法しかないとの事で、その日は時間が遅いので明日再度連絡の上、指示に従って作業する事に。
翌28日、サポートの指示に従い400NEを初期化、指示に従って光電話の設定等を行い、OCN接続環境確認からチェックするも改善なし。
OCNサポートから400NEの交換を提案され、NTTに手配する事に。午後NTTから連絡あり、翌日の午前配送で手配していただく事に。
本日29日10時頃代替の同機種400NEを受理、NTTに連絡してMACアドレスの変更依頼、新規400NEへ配線繋ぎ換えと設定(光電話の設定等)を行い早速OCN接続環境確認からチェック、しかしやはりIPv6はIPアドレス確認できず。再々再度OCNに連絡、折り返すとの事。
待っている間にwi-fi環境だけでも改善しようと、痺れを切らして新規購入したdecoX20の2台セット(こちらの板を閉じてからX20の板に投稿するつもりでしたが)にwi-fiシステム(ブリッジモード)に変更してみました。
ダメ元でしばらく色々いじっていた後にOCN接続環境確認を確認した所、何と!IPv6で接続されていました。現在のスピードはサテライト付近で下り100Mbps上り70Mbps、親機付近で下り180Mbps上り85Mbps位です。おかげさまでかなり速くなりました。
アドバイス頂きました皆様にお礼を申し上げるとともにこの掲示板を閉じたいと思います、長い間ありがとうございました。
書込番号:24161555
0点
OCNへの連絡の指示をして下さった>羅城門の鬼さんと>Excelさんをグッドアンサーに致しました。
丁寧なアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
書込番号:24161579
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













