Archer AX73 のクチコミ掲示板

2021年 3月10日 発売

Archer AX73

  • Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
  • OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
  • 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
最安価格(税込):

¥12,650

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,650

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,650¥23,619 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/80台 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Archer AX73のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73TP-Link

最安価格(税込):¥12,650 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 3月10日

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73 のクチコミ掲示板

(2519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AX50からAX73への引っ越し方法

2021/05/26 13:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

AX50をつかっています。
特に不満はなかったのですが、IPoEが使いたくなりAX73に買い替えようと思います。
AX50もソフトウェアバージョンアップで対応してほしかったのですが、無理なようです。

なるべく簡単に親機を入れ替えたいのですが、例えばAX50のWIFIのAPN名とパスワードを
AX73でも同じ設定にした時、子機側は設定変更不要でしょうか。

もう30台以上WIFI接続しているので子機側のWIFI設定をし直すのが面倒なので、もし良い
方法があればご教示いただければと考えています。

よろしくお願いいたします。


書込番号:24155952

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:63件

2021/05/26 13:54(1年以上前)

>なるべく簡単に親機を入れ替えたいのですが、例えばAX50のWIFIのAPN名とパスワードを
>AX73でも同じ設定にした時、子機側は設定変更不要でしょうか。

不要です
自分ももうずーっと家のSSIDとパスワードは統一してます

書込番号:24155955

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2021/05/26 14:33(1年以上前)

>Fontainebleauさん


>自分ももうずーっと家のSSIDとパスワードは統一してます

情報ありがとうございます!!

そいういう物なんですね。。 

ちなみに 近所の人が同じSSIDで開局した場合は、そのSSIDに対しても
登録済のパスワードでアクセスを試みているということでしょうか。

ちょっと気になりました。


書込番号:24156002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:21件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/26 14:39(1年以上前)

>Haggy_JPさん
そうですね 新しい機器に同じSSIDと同じパスワードを設定すれば、携帯・パソコン・テレビ等は新しいAX73を勝手に認識しましたねw

一発でダメだったのは防犯カメラ、PLC機器くらいで電源再起動で認識しました

自分もルーター変更の機会だったので、Tetherアプリで全ての認識端末1個ずつにIPアドレスから名前を付けていって全てが自宅使用である確認を取りましたが簡単にできますよ

書込番号:24156012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:63件

2021/05/26 14:49(1年以上前)

>ちなみに 近所の人が同じSSIDで開局した場合は、そのSSIDに対しても
登録済のパスワードでアクセスを試みているということでしょうか

それはまあ滅多にないと思いますよ

書込番号:24156029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/26 18:22(1年以上前)

>特に不満はなかったのですが、IPoEが使いたくなりAX73に買い替えようと思います。

多分IPv4 over IPv6のことだと思うのですが、
フレッツ回線の特定のプロバイダが対応しています。

どこの会社とインターネット回線を契約していますか?
プロバイダはどこですか?

>なるべく簡単に親機を入れ替えたいのですが、例えばAX50のWIFIのAPN名とパスワードを
>AX73でも同じ設定にした時、子機側は設定変更不要でしょうか。

まずAPN名ではなく、SSID名です。
そしてSSID名と暗号化キー(パスワード)だけでなく、
本来は認証方式と暗号化方式も一致していいる必要があります。

但し、最近の子機なら認証方式と暗号化方式は
WPA2-PSK (AES)が含まれていれば大丈夫でしょうから、
親機の設定は通常デフォルトのままで良いですが。

AX50の方で認証方式がデフォルトのAutoだとWPA2-PSKとWPA-PSKのmixed moodeになり、
暗号化方式がデフォルトのAutoだとAESとTKIPのmixed moodeになるようですから、
AX73はデフォルトのWPA/WPA2-PSKのままで良さそうです。

SSID名と暗号化キーを含めて、
これらのパラメータが一致していれば、
子機側の設定を変える必要はないです。

>ちなみに 近所の人が同じSSIDで開局した場合は、そのSSIDに対しても
登録済のパスワードでアクセスを試みているということでしょうか。

SSID名には"tp-link"にMACアドレスの一部の4文字が
付加されて使われていますので、
近所の人の親機が同じSSID名になることは非常に稀です。

そして万が一同じSSID名であっても、
デフォルトの暗号化キーが異なるでしょうから、
近所の人の子機が接続を試みても成功することはないです。

書込番号:24156273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2021/05/26 21:34(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

詳しくありがとうございます

>どこの会社とインターネット回線を契約していますか?
>プロバイダはどこですか?

ドコモ光戸建てのファミリープラン OCN です。


>AX50の方で認証方式がデフォルトのAutoだとWPA2-PSKとWPA-PSKのmixed moodeになり、
>暗号化方式がデフォルトのAutoだとAESとTKIPのmixed moodeになるようですから、
>AX73はデフォルトのWPA/WPA2-PSKのままで良さそうです。

AX73はWPA3があるのですが、それを選んじゃつながらないという事ですね。

>SSID名には"tp-link"にMACアドレスの一部の4文字が
>付加されて使われていますので、
>近所の人の親機が同じSSID名になることは非常に稀です。

tp-link使っている人少ないでしょうから、大丈夫ですかね。
Macアドレスの先頭数文字を付加している感じでしょうか。

書込番号:24156553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/26 23:24(1年以上前)

>ドコモ光戸建てのファミリープラン OCN です。

ドコモ光のOCNなら、IPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、AX73はOCNバーチャルコネクトに対応していますので、
AX73でOCNバーチャルコネクト接続すれば、
高速化が期待できます。

>AX73はWPA3があるのですが、それを選んじゃつながらないという事ですね。

WPA3対応の子機があるのなら、
WPA2/WPA3-Personal に設定すれば、
WPA3対応の子機もWPA3対応ではないけれどWPA2に対応している子機も
繋がるようになると思います。

但し、WPA3対応の子機は再度接続設定を行わなければならないでしょうが。

>tp-link使っている人少ないでしょうから、大丈夫ですかね。

MACアドレスの4文字分ですので、
約6万通り(16bit)のSSID名が存在します。
しかし暗号化キーは異なるでしょうから、
実際に繋がることはないと思います。

>Macアドレスの先頭数文字を付加している感じでしょうか

いいえ、MACアドレスの先頭は企業コードですので、
MACアドレスの最後の方が使われているはずです。

書込番号:24156742

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2021/05/27 23:49(1年以上前)

皆様 
ありがとうございました。

無事引っ越しおわりまいた。 

ご指摘の通りSSIDとパスワードを同じものを設定したところ、子機側はまったく問題なくそのまま利用できました。

本体の発熱も(AX50はひどかったですが、) AX73は大きくなった分うまく放射できているのか熱くないです。

しかし、あいかわらず少し離れた場所のパソコンは2.4Gで接続されることが多いのでメッシュ子機RE605Xも

買ってみました。到着が楽しみです。

あとTetherアプリがAX50よりも進化して見やすくできてました。 同じアプリなのに機種によって見栄えが異なるんですね。

AX50側も更新してくれたらいいのにと思います

もう過去の商品についてはバグ対応はするけど、積極的に更新するってことは無いんですかね。

ありがとうございました。

書込番号:24158499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/27 23:55(1年以上前)

>ご指摘の通りSSIDとパスワードを同じものを設定したところ、子機側はまったく問題なくそのまま利用できました。

子機がそのまま繋がったようで、良かったですね。

>しかし、あいかわらず少し離れた場所のパソコンは2.4Gで接続されることが多いのでメッシュ子機RE605Xも
>買ってみました。到着が楽しみです。

OneMeshで繋ぐ場合は、AX73はルータモードでないとダメですので、
気を付けて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/

書込番号:24158512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2021/05/28 07:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>OneMeshで繋ぐ場合は、AX73はルータモードでないとダメですので、
>気を付けて下さい。

なるほどです。これもですか。。
IPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)を使ってみたくてAX50から買い替えたのですが、
保護者による制限、QoSも使えないようになるので、結局AX50と同じルータモードで
PPPoEで使ってます。( ノД`)シクシク…

それでも、AX50の倍の最大4804Mbpsまで増えていたので効果はありました。
時間帯にもよりますが、600Mbps超えでつながってます。(^^♪

書込番号:24158730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/28 08:42(1年以上前)

>結局AX50と同じルータモードで
>PPPoEで使ってます。( ノД`)シクシク…

PPPoE接続してしまうと、混雑するPPPoEの接続点を通過するので、
夜間などのユーザの混む時間帯に速度低下してしまいます。

AX73以外にルータがない場合は、
AX73にてv6プラス(OCNバーチャルコネクトと同じmap-e方式)で接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/

そして、
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
を参照して、IPoE接続環境確認サイトにて
IPv4の接続環境がIPoE方式になっていたら、
OCNバーチャルコネクトで接続されていることになります。

書込番号:24158823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:21件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/28 09:17(1年以上前)

>Haggy_JPさん
自分も昨日RE605X導入しました

WIFI仕様の防犯カメラの電波強度が60%程度だったのですが、設置して97%と表記されております

ワンメッシュを構築するとTetherアプリにAX73に接続する機器、RE605Xに接続する機器を設定できるので予想以上に助かりました

ただなぜか昨夜から5G帯の飛びが弱くなった気がしますw まぁ気のせいかもしれませんが

書込番号:24158860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2021/05/28 10:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
>IPv4の接続環境がIPoE方式になっていたら、
>OCNバーチャルコネクトで接続されていることになります。

AX73の前段にNTTのPR-S300NEルータにPCをLANケーブル接続して
確認したところIPV4はPPPoE方式のままでした。
これは、契約変更か何か必要なんですかね。(´;ω;`)


>まっきー1015さん

>ワンメッシュを構築するとTetherアプリにAX73に接続する機器、RE605Xに接続する機器を設定できる

なるほどです。自動で最適な電波が強い方を選んでくれると思ったのですが、設定もできるんですね。

RE605Xに接続した機器がAX73のエリアに入った時はどのような扱い(RE605Xを使い続けたりしないでしょうか。)





書込番号:24158942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:21件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/28 12:00(1年以上前)

>Haggy_JPさん
自動設定の場合(何もしない場合) RE605Xに近い機器はRE605Xに接続 AX73に近い機器はAX73にシームレスで接続されています(アプリで確認できます)

自分はRE605Xを指定したのは動かないWIFI機器(防犯カメラ)なので、それを持ち運べないのでなんとも言えないですが移動される状況ならばそのまま使ってれば電波の強い方に勝手に切り替わります

ただAX73からもRE605Xからもそれなりに感度がある場所では、時間帯等の状況により電波の強さが入れ替わってしまう可能性を防ぐために固定しただけですので通常使用なら指定は必要ないかもしれませんね



書込番号:24159066

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haggy_JPさん
クチコミ投稿数:120件

2021/05/28 13:14(1年以上前)

皆様

タイトルにある AX50からAX73への移行は
SSID及びパスワードを同じにすることでスムーズに実施できました。

ありがとうございました

書込番号:24159191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

速度上がりますか?

2021/05/17 20:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:10件

近々Wi-Fi6対応機種を購入予定のため、評判の良いこちらの機種を検討中です。
あまりルーターについて詳しくないのですが、例えば1Gの回線契約でもWi-Fi6対応機種であれば速度は上がるものなのでしょうか?
今はバッファローの、WHR-1166DHP4というルーターを使っています。
あまり速度向上が期待できなければ購入を見送ります。
あと、Wi-Fi5対応機種でも速度が上がるのかも知りたいです。

書込番号:24141044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 20:46(1年以上前)

>例えば1Gの回線契約でもWi-Fi6対応機種であれば速度は上がるものなのでしょうか?

「インターネット速度が」ってことならば、おそらくは、「あんましカワンナイ」ってことになると思うっすよ。

そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「あんまし、ナイッす。(;^_^A」

その判断のためにもっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから、インターネット回線の「ホントーの速度」を計ってみてください。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24141060

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 20:48(1年以上前)

>あまりルーターについて詳しくないのですが、例えば1Gの回線契約でもWi-Fi6対応機種であれば速度は上がるものなのでしょうか?

ケースバイケースです。

インターネット回線側と無線LAN側を比較して、
無線LANが速度のボトルネックになっていて、
しかも子機がWi-Fi6に対応していれば、
そのWi-Fi6に対応した子機に関しては速度向上します。

主に使っている子機(PC等)の型番は?

そしてPCをその無線LANルータに有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

それと無線LAN接続して、いつも使っている位置で
radishで速度計測すると、下りはどれ程の速度ですか?

>あと、Wi-Fi5対応機種でも速度が上がるのかも知りたいです。

多少は各無線LANルータによるバラツキもあるでしょうが、
基本的にはWi-Fi5しか対応していない子機では
Wi-Fi6の親機になっても速度向上はしません。

書込番号:24141067

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 20:50(1年以上前)

たとえば・・・、
・「自宅内ネットワーク」で、「NAS」を使っているとか、
・「無線区間」をはさんだ端末どおしで、データコピーをよくやるとか、
・「11ax」端末を、「2台以上」あるいはもっと使っているとか、

そーいったことがなくって、「インターネット的使い方しかしない」ってことだと、
・「仕様としての数字」
の能力が見えることは、「あんましナイんでないのかな」って気がするっすよ。('ω')

モッチロン、「だんだんと」「じゅんぐりに」、「WiFi6になっていく」ってことは、「自然の流れ」かとは思うっすけど、
「交換しただけで」「おっきく速度が上がる」っちゅーことは、「過度の期待は禁物」でないのかなぁと。

書込番号:24141075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/17 20:52(1年以上前)

最終的には、回線契約以下の速度に収まります。

見かけ上、無線部分(家の中)で速いだけ。

書込番号:24141076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/17 21:09(1年以上前)

諸々アドバイスありがとうございます。
ルーターより外側の速度は変わらないが、ルーターより中は若干良くなるかもという程度でしょうかね。
Wi-Fiに繋いでいる端末は10台以上になります。
最近Wi-Fiが途切れることが多く、ゲーム中にサーバーから切断されたり、Google HomeがWi-Fiネットワークにつながらないって言ってきたりして若干不安定なので、端末が多すぎて不安定になっているのも原因になっているのであれば買い替えても効果はありそうなかと思っております。

書込番号:24141114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 21:18(1年以上前)

>ルーターより外側の速度は変わらないが、ルーターより中は若干良くなるかもという程度でしょうかね。

いいえ、状況次第です。

たとえばインターネット側が100Mbpsの速度で、
無線LANが50Mbpsの速度の場合、無線LANが足を引っ張って、
全体では50Mbpsの速度しかでませんが、
Wi-Fi6化することで無線LANが100Mbpsに向上すれば、
全体としても100Mbpsに向上します。

>Wi-Fiに繋いでいる端末は10台以上になります。

やや多い感じですが、具体的には何台なのでしょうか?

書込番号:24141138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/17 21:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
有線LANに接続する環境がなかったため計測できなかったのですが、無線利用でradishにて速度を測ってみたところ以下のとおりでした。

【下り回線】
速度 82.25Mbps
(10.28MByte/sec)
測定前RTT 19.3ms (12.7ms - 30.8ms)
測定中RTT 69.8ms (17.0ms - 111ms)
測定品質 89.4
接続数 8

【上り回線】
速度 28.28Mbps
(3.535MByte/sec)
測定前RTT 7.46ms (6.04ms - 8.76ms)
測定中RTT 155ms (20.3ms - 256ms)
測定品質 77.8
接続数 6

Wi-Fiに接続しているデバイス数は、常時接続ではないですが11台になります。
テレワーク中でも回線が安定しないような気がしていて、なんとか安定させられないかと思っております。

書込番号:24141166

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 21:41(1年以上前)

>無線利用でradishにて速度を測ってみたところ以下のとおりでした。

これって、「親機のスグそば」で計っているっすか?
なんとなーくなんっすけど、「2.4GHz接続」になっているよーな気もするっすよ。

「10台くらいで」「みんなが使い始めると」、ちょっと心もとないかもしれない速度っすねぇ・・・(-.-)
回線側の能力も、関係しているかもしんないっすねぇ。

なお、以下の情報もお願いするっす。
・「ルーター」の「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どの端子でどうつながっているか」がわかるような画像
・契約プロバイダ
・「ひかり電話」は使っていますか?

書込番号:24141181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 21:54(1年以上前)

>無線利用でradishにて速度を測ってみたところ以下のとおりでした。

無線LAN接続でも下り82Mbps出ていれば、悪くはないですね。

計測に使った子機の型番は?

またリンク速度(実効速度ではなく)はどれ位ですか?
Androidなら以下参照。
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
Winなら以下参照。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026

書込番号:24141200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/17 22:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
子供がいたずらするので隠してはあるのですが、比較的ルーターの側で計測しております。
写真を添付致しました。
後ろのスイッチはautoになっております。
プロバイダはSo-netでひかり電話は使っておりません。
計測に使った端末はMacBook Airでリンク速度は115Mbpsになっておりました。

> 無線LAN接続でも下り82Mbps出ていれば、悪くはないですね。
確かに悪くはない速度だと思うのですが、最近安定しなくなっているような気がします。

書込番号:24141264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 22:43(1年以上前)

>計測に使った端末はMacBook Airでリンク速度は115Mbpsになっておりました。

115Mbpsだと11acにも対応していないように思われますが、
MacBook Airは何年製ですか?

またプロバイダはどこですか?

書込番号:24141320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/05/17 22:49(1年以上前)

MacBook Airは2018年製で、システム情報見る限りacには対応してるようでした。
遅いと言うことでしょうか?

書込番号:24141334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 22:55(1年以上前)

>MacBook Airは2018年製で、システム情報見る限りacには対応してるようでした。
遅いと言うことでしょうか?

もしかして2.4GHzのSSIDに接続していませんか?
115Mbpsと言うリンク速度は11acにはないはずです。

プロバイダはどこですか?

書込番号:24141345

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 23:03(1年以上前)

うん、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。

「後ろスイッチ」は、「ROUTER」にして、「電源いれなおし」ってしたほーが、「なにかと安定」するっすよ。

>子供がいたずらするので隠してはあるのですが、

どっかに閉じ込めてあるとしたらばっすね、「ふたを開けて」「スグそばで」もっかい計ってみるっす。
「変わんなければ」それでよし。
「変わるよーであれば」閉じ込めないで、お外に出してあげたほーがいいってことになるっすね。

>プロバイダはSo-netでひかり電話は使っておりません。

んだとっすね、「v6プラス」っちゅーもんを申し込んで、「v6プラス接続」対応機の、「Archer AX73」とか、「WSR-1166DHP4」あたりにすると、「いまよりも速くなる”かも”」しれないっすよー。(^_^)v

申し込みは、「無料!」っすよー。

「混雑しやすい、回線速度の低下」が、「不安定さ」を引き起こしていることも否定できないんで、「v6プラス接続」にしてみることは、意味があると考えるっす。

どうっすか。

書込番号:24141363

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 23:21(1年以上前)

「Archer AX73」って、「ケッコー、おっきいっすよ。(;^_^A」
アンテナも、「びょぉ〜〜ん」って伸びてるっすよ。

縦置きにしたとしても・・・トニカク、おっきいっすよ〜〜。(; ・`д・´)

いまんところに、収まるっすか。(?_?)

書込番号:24141399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/17 23:30(1年以上前)

> もしかして2.4GHzのSSIDに接続していませんか?
2.4GHzでした。
子供がいたずらしないように隠してあるため、
比較的障害物に強い11gで接続してました。

> プロバイダはどこですか?
So-netになります。

> んだとっすね、「v6プラス」っちゅーもんを申し込んで、「v6プラス接続」対応機の、「Archer AX73」とか、「WSR-1166DHP4」あたりにすると、「いまよりも速くなる”かも”」しれないっすよー。(^_^)v

v6プラスは申込済みでおそらく適用されています。
結構前に速度が遅かったのでSo-netのサポートに教えてもらって設定しました。
WSR-1166DHP4だとWi-Fi6に対応していないので、目的が変わってしまうのですがAX73よりも良いのでしょうか?

書込番号:24141427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/17 23:42(1年以上前)

>WSR-1166DHP4だとWi-Fi6に対応していないので、

最初に書かれていたWHR-1166DHP4ではなくて、
WSR-1166DHP4を使っているのですね。
そしてWSR-1166DHP4でv6プラス接続されているのなら、
インターネット回線自体は大丈夫かと思います。

>目的が変わってしまうのですがAX73よりも良いのでしょうか?

AX73もv6プラスに対応しています。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

なので、WSR-1166DHP4の方が良いわけではないです。

>子供がいたずらしないように隠してあるため、
>比較的障害物に強い11gで接続してました。

試しに5GHzのSSIDに接続すると、
リンク速度はどれ位になりますか?

書込番号:24141447

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 23:46(1年以上前)

>v6プラスは申込済みでおそらく適用されています。

いーえ、そーではないっす。
「申し込み済み」でも、「v6プラス対応ルーター」にしないと、「まったく働いていない」っすよー。(-_-メ)

>WSR-1166DHP4だとWi-Fi6に対応していないので、目的が変わってしまうのですがAX73よりも良いのでしょうか?

「WSR-1166DHP4」くんは、「WiFi5」でジュウブンってことならば、「コストパフォーマンスがイイ!!」ってことっす。
おそらくは、「WiFi6」にすることよりも、「v6プラス接続」にすることのほーが、
・「ずーっと、意味がある」
とおもうっすよ。(^^)/

まぁ、「予算に問題なーし!」ってことならば、モッチロン、「Archer AX73」にしたりすることは、
「オレの自由だ〜〜。( `ー´)ノ」っす。

「より高いモンにしておく」ってことは、「安心料として」「あとで後悔することを少なくする」って効果も、あるでしょうしね。

書込番号:24141451

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/17 23:52(1年以上前)

>2.4GHzでした。
>子供がいたずらしないように隠してあるため、
>比較的障害物に強い11gで接続してました。

うんうん、ヤッパシっすね。('◇')ゞ

だけんども、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。

なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/

ココに関しては、「2.4GHz接続でガンバル!(^^)!」っちゅーよりもっすね、
・「2.4GHz接続でお茶を握す・・」
んではなくって、「5GHz接続」がきちんとできるよーに、
「電波環境をととのえる」
ってのが、「まっとうな方向」だとは考えるっすよ。(^^)/

具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)

書込番号:24141457

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/05/18 18:09(1年以上前)

お二方どうもありがとうございます。
色々と勉強になりました。
出先のため帰宅したら5GHzでリンク速度を確認してみます。

> 「申し込み済み」でも、「v6プラス対応ルーター」にしないと、「まったく働いていない」っすよー。(-_-メ)
ということは今使っているルーターは「WHR-1166DHP4」になるのですが、
v6プラスのオプションは申し込んでいるけど有効にはなってないということでしょうか?
であれば少しはAX73を購入する意味はありますか?

書込番号:24142495

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/18 18:22(1年以上前)

>v6プラスのオプションは申し込んでいるけど有効にはなってないということでしょうか?

うん、そーゆーことっす。

>であれば少しはAX73を購入する意味はありますか?

そーゆーことっす。
それで初めて、「v6プラス接続」になるってことっす。
モッチロン、「ほかのv6プラス接続対応ルーター」でもいいっすよ。

どれにするかは、「ゴホンニン様」しだいってことでー。(^^)/

書込番号:24142509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/18 18:45(1年以上前)

回答ありがとうございます。
あと、近々引っ越し予定で今はフレッツ光を契約しているのですが、
引越し先ではJCOMの1Gマンションタイプになるようです。
調べたところJCOMはIPv6対応していないようで、
AX73を買う場合のメリットとして「v6プラス対応」「Wi-Fi6対応」と考えているのですが、
v6プラスが使えないのでそれほどメリットにはならないと考えても良いでしょうか?

書込番号:24142530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/18 22:23(1年以上前)

>ということは今使っているルーターは「WHR-1166DHP4」になるのですが、
v6プラスのオプションは申し込んでいるけど有効にはなってないということでしょうか?

二転三転していますが、本当にWHR-1166DHP4なのですね。

それならば、WHR-1166DHP4はv6プラスに対応していませんので、
v6プラスを申し込んでいて、プロバイダ側の設定上はv6プラスが有効になっていても、
実際にはv6プラスではインターネット接続出来ていません。

>AX73を買う場合のメリットとして「v6プラス対応」「Wi-Fi6対応」と考えているのですが、
v6プラスが使えないのでそれほどメリットにはならないと考えても良いでしょうか?

そうですね。
Wi-Fi6対応の子機があれば、Wi-Fi6で無線LAN接続出来るようになるという
メリットがありますが、インターネット回線の接続に関しては、
J:COMならWHR-1166DHP4でもAX73でも同じです。

J:COMだと単にDHCPでインターネット接続するだけです。
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003081
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4157

書込番号:24142907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/05/18 22:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。
使っているルーターはWHR-1166DHP4なのですが、
ExcelさんがWSR-1166DHP4をおすすめしてくださったので、
その件について質問しておりました。
紛らわしくなってすみません。

5GHzで接続したところ、リンク速度が702Mbpsになりました。
障害物に強いほうが安定しててよさそうくらいな感覚で2.4GHzを使っていましたが、
結構違いが出ているので今後は5GHzで接続するようにします。

また、AX73を買ってもあまり引越し先ではあまり意味がなさそうなので、
とても良さそうなルーターではありますが購入は見送ることにしました。

色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:24142930

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/18 23:36(1年以上前)

>5GHzで接続したところ、リンク速度が702Mbpsになりました。

これは「自宅内ネットワークの速度」なんで、「インターネット回線の速度」とは違うっすよー。

>結構違いが出ているので今後は5GHzで接続するようにします。

うんうん、「ネットにこー書いてあったから」ってだけでなくって、「実際に」やってみるっちゅーことは、
「とーっても大切」ってことっすね。(^^)/

>とても良さそうなルーターではありますが購入は見送ることにしました。

「ホントーの速度」を計ってみて、「混雑しやすい夜間でも」極端に遅くなったりすることがなければ、いまのまんまでもいいんでないかしら。

つーことで。('ω')

書込番号:24143053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:21件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/26 14:43(1年以上前)

>オモロー山下さん
速度は気休め程度に改善しますが、それよりも縦に強くなったと感じています

うちは1Fにルーター設置ですが、いままで2Fの寝室など電波が弱かったのですが、今はバリバリに入ります

あの6本のアンテナが天井突き破ってるんでしょうか?w不明です

書込番号:24156020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

今月eo光のルーターをレンタルしたのですが、AX73をブリッジモードで使うべきか悩んでおります。

すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24154846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/25 19:57(1年以上前)

トリムラッキーさん、こんばんは。

eo-RT150は10ギガのサービス対応の多機能ルータですが、回線契約が
10Gbpsでしたら、AX73の有線LANポートはすべて1Gbpsですのでダメ
ですね。

書込番号:24154865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/25 20:49(1年以上前)

わざわざありがとうございました😊

eo光は1ギガです。
その場合でもダメでしょうか?

よろしくお願いします🤲

書込番号:24154952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/25 21:23(1年以上前)

>今月eo光のルーターをレンタルしたのですが、AX73をブリッジモードで使うべきか悩んでおります。

RT-150をルータとして使い、
AX73をブリッジモードで接続すれば、
ルーティングはRT-150が行い、無線LAN接続はAX73が行うことで、
負荷分散されますので、ネットワーク全体としては
効率が良くなるのではないでしょうか。

>eo光は1ギガです。
>その場合でもダメでしょうか?

インターネット回線の契約が1Gbpsなら、
インターネットアクセスに関してはRT-150の10GbpsのWANポートは
効果が出てこないですが、
RT-150のLANポートのうち1ポート(LAN4)は10Gbps対応です。
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/spec.html#hardware2

なのでこのポートに10Gbps対応のNASを接続すれば、
RT-150に有線LAN接続したPCと
AX73経由でアクセスした端末とが同時に
NASにアクセスしてもNASのポートはボトルネックになりません。

これはやや特殊な使い方かも知れませんが、
AX73をブリッジモードで使えば、
AX73はルーティング処理を行わなくても済み、
負荷が軽くなります。

書込番号:24155005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:63件

2021/05/25 22:09(1年以上前)

一般論で言えばいらないと思います
効率がとかそんな体感できる差が出るとは思えないからです
まあスレ主さんの場合既にお持ちなんですから
Archer AX73を設置した場合と設置しなかった場合を試せばいいと思います

書込番号:24155103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/25 23:03(1年以上前)

ありがとうございました😊
一度試してみます。

書込番号:24155202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/25 23:05(1年以上前)

たくさんの方へ

是非参考にしてみます。
とても感謝しております。
ありがとうございました😊

書込番号:24155208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASに外部からアクセスしたい

2021/05/21 20:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

こちらの製品についているUSBに、ストレージを接続して外出先からアクセス(読み書き)したいと考えています。

@そもそも外出先からアクセスは可能でしょうか?
A外部からの簡易NASにアクセスする場合、ルーターモードでないと駄目でしょうか?
 (ローカルネットワーク内ではアクセスポイントモードで接続出来ました。)
BIPv6プラス接続では接続出来ないのでしょうか?
Cこの製品をどのような設定にすれば、外出先からアクセスが可能になるでしょうか?
D外出先からアクセスするにはどのようなPCソフト、Androidアプリ、iOSアプリがあるでしょうか?

何から手をつけていいのかさっぱりわかりません。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24148419

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 21:17(1年以上前)

メーカマニュアルの「機械翻訳」っすけど、以下は参考にならないっすか。(・・?

「第8章 USB設定」
「1.2。USBデバイスにリモートでアクセスする」
https://usrb3otyqlqxaicl3dswshiq4q-ac4c6men2g7xr2a-www-tp-link-com.translate.goog/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-8-usb-settings

書込番号:24148444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 21:20(1年以上前)

「原文のほーが、わかりやすーい」ってオカタならばっすね、以下が、「原文マニュアル」っすよ。
おんなじ、「8章」を参照っすね。('◇')ゞ

https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf

書込番号:24148450

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/21 21:39(1年以上前)

>Excelさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
ご紹介頂いたページをこれからじっくり読んでみます。

1つ気になっているのは設定の”USBストレージデバイス”→”インターネット FTP”→”DDNSを設定する”の画面で、「インターネット接続タイプがV6 Plusに設定されている場合、この機能は利用できません。」との表示があるので、IPv6接続の場合は簡単には出来ないのかなと考えています。

しかし市販のNASやクラウドのアプリなどではIPv6環境でも接続出来るので、やり方によっては出来るのではないか考えています。

書込番号:24148473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/21 21:42(1年以上前)

>@そもそも外出先からアクセスは可能でしょうか?

AX73のマニュアル
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP39では
"8 .1. 2 Access the USB Device Remotely"の章で説明されている通り、
インターネット側から本機のUSBポートのUSBドライブにアクセスは可能です。

>A外部からの簡易NASにアクセスする場合、ルーターモードでないと駄目でしょうか?

ブリッジモードでも不可ではないのでしょうが、
別途梨オートアクセス用の機器が要りますし、
本機をルータモードで使うのが素直な方法ではないでしょうか。

>Cこの製品をどのような設定にすれば、外出先からアクセスが可能になるでしょうか?

上記マニュアルの説明を読んでみて下さい。
P39 - P40。

>D外出先からアクセスするにはどのようなPCソフト、Androidアプリ、iOSアプリがあるでしょうか?

https://blog.codecamp.jp/ftp-recommend
にあるようなftpアプリを使えば良いのでは。

>BIPv6プラス接続では接続出来ないのでしょうか?

上記マニュアルにも書かれてますが、
ftpの機能を使うようですが、
v6プラスだとftp等のwell-knownポートは使えません。

どうしてもインターネットアクセスにv6プラスを使いたい場合は、
別途v6プラス接続用の無線LANルータを用意し、
その無線LANルータでv6プラス接続し、
大抵の端末はそちらの無線LANルータでv6プラス経由でインターネットアクセスし、
本機もその無線LANルータに接続して、AX73はPPPoEでインターネット接続すると、
外部からAX73のUSBデバイスにアクセス可能となります。

書込番号:24148477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/21 22:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。

PC版アプリ"FFFTP"、スマホのFTPサーバー接続ソフトをいくつか試してみましたが、どれも「サーバーがみつかりません」的なメッセージが出て繋がりません。

やはり羅城門の鬼さんが言われるようにIPv6環境では繋がらないようですね。

本器を「PPPoE」に切り替えた場合、やはりインターネットの速度は遅くなるのでしょうか?

書込番号:24148563

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 22:41(1年以上前)

>本器を「PPPoE」に切り替えた場合、やはりインターネットの速度は遅くなるのでしょうか?

一般的には、そーゆー傾向になると思うっすけど、あとは、「現場で」「実際に」やってみて、速度を計って、「比較してみる」べきっすよ。

どんくらいの差があるかってことに関しては、「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「回線環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。

なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう「夜間の速度低下」が、そんなにはひどくないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっす。

あとは、「現場でできること」なんで、「実際にやってみる」ってことにつきるっすよ。
「有線直結」での速度を、朝、昼、夜、と時間帯別に計って、把握しておいたほうがいいとは考えるっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24148586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/21 22:42(1年以上前)

>本器を「PPPoE」に切り替えた場合、やはりインターネットの速度は遅くなるのでしょうか?

はい、通常そうなる傾向にあります。

なので、高速なインターネットアクセスが必要なら、
別途v6プラス接続用の無線LANルータを用意します。
例えばWSR-1800AX4S。

インターネット *** WSR-1800AX4S(v6プラス) === AX73 (PPPoE) + USBデバイス

書込番号:24148589

ナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/21 23:36(1年以上前)

>Excelさん
「PPPoE」に切り替えてみました。とりあえず速度は格段に遅くなりました。
しかしFTPサーバーからの簡易NASへの接続は出来ませんでした。(また明日にでも再チャレンジしてみます。)

>羅城門の鬼さん
先日まで使っていたV6対応の「NEC WG2600HP3」がありますので、もし無事「PPPoE」で接続できたら2台での接続も検討してみます。

書込番号:24148662

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 23:56(1年以上前)

>しかしFTPサーバーからの簡易NASへの接続は出来ませんでした。(また明日にでも再チャレンジしてみます。)

念のために・・・、
・「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「契約プロバイダ」
をお願いするっす。<(_ _)>

書込番号:24148688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/22 00:43(1年以上前)

>先日まで使っていたV6対応の「NEC WG2600HP3」がありますので、もし無事「PPPoE」で接続できたら2台での接続も検討してみます。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判りますが、WG2600HP3はv6プラスに対応しています。

しかし、プロバイダはどこなのでしょうか?
プロバイダによってはv6プラスとPPPoEを併用して使うことが出来ないプロバイダもありますので。

書込番号:24148741

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 08:13(1年以上前)

PR-500KI

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
おはようございます。

回線は"ドコモ光"で、契約プロバイダは"GMOとくとくBB"です。

終端装置はNTTの"PR-500KI"です。
確認したところ"PPP"のランプはIPv6接続の時も、PPPoE接続の時も消灯していました。

書込番号:24148968

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 08:26(1年以上前)

PPPoE接続時のAX73の画面

ちなみにPPPoE接続にした場合、写真のように「!」マークと「×」マークが出ます。

この状態でも速度は遅いのですが、インターネットには接続出来ています。

書込番号:24148984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/22 10:33(1年以上前)

>回線は"ドコモ光"で、契約プロバイダは"GMOとくとくBB"です。

残念ながらGMOだとv6プラスとPPPoEを同時に併用することは出来ません。

なので、USBデバイス以外の端末は高速にインターネットアクセスするために、
IPv4 over IPv6を利用しつつ、
AX73でUSBデバイスをインターネット側からアクセスしたい場合は、
プロバイダを変更する必要があります。

ドコモ光なら、以下のプロバイダ等だと
IPv4 over IPv6とPPPoEの併用が可能です。
・OCN (OCNバーチャルコネクト)
・@nifty (OCNバーチャルコネクト)
・biglobe (IPv6オプション)

どのプロバイダもv6プラスではないですが、
ひかり電話を契約していて、PR-500KIを使っていますので、
PR-500KIでIPv4 over IPv6接続可能です。

なので、USBデバイス以外の全ての端末のインターネットアクセス用に
新たに無線LANルータを購入し、
以下のような構成にすれば良いのでは。

PR-500KI(IPv4 over IPv6) === 無線LANルータ(ブリッジモード)
 ||
  ++=== AX73 (PPPoE) + USBデバイス

新たな無線LANルータとしては、WiFi6対応希望なら
たとえばWSR-18--AX4SかWX3000HPあたりが良いのでは。

書込番号:24149176

ナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 11:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
色々とアドバイスありがとうございます。

>残念ながらGMOだとv6プラスとPPPoEを同時に併用することは出来ません。
調べてみると、V6プラスとPPPoEは契約の切り替えが必要のようで、どちらかしか使えない(併用出来ない)みたいですね。
残念です。

こうなると市販のNASを購入も視野にいれようかと思いますが、市販のNASはV6プラス環境でも使えますよね?

そして市販のNASはV6プラス環境でも使えるとなると、何故このArcher AX73はIPv6対応のルーターなのに、V6プラス環境では簡易NASは使えないのでしょうか?(技術的な問題なのでしょうか?)

とりえあえず現在のうちの環境では外出先からの簡易NASへのアクセスは出来ないことがわかりました。
出来れば簡易NASをクラウドサーバー代わりに使えたらいいなと思ってましたが残念です。

今後は市販のNASの購入、もしくは(今すぐではありませんが)プロバイダ変更も視野に入れて検討してみたいと思います。

書込番号:24149308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/22 13:40(1年以上前)

>こうなると市販のNASを購入も視野にいれようかと思いますが、市販のNASはV6プラス環境でも使えますよね?

通常のNASでもLAN内では使うことは出来ます。
しかしv6プラス環境だと、インターネト側からアクセスすることは出来ません。
つまり簡易NASとほぼ同じです。

>そして市販のNASはV6プラス環境でも使えるとなると、何故このArcher AX73はIPv6対応のルーターなのに、V6プラス環境では簡易NASは使えないのでしょうか?(技術的な問題なのでしょうか?)

v6プラスを含めてIPv4 over IPv6では、
一つのグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共用して使っています。
なので、v6プラスでは各ユーザごとにポート領域が分割されていて、
特定のポートを使うことができないのです。
https://qiita.com/nbhr/items/2850ccaa3456a8553bbf

>とりえあえず現在のうちの環境では外出先からの簡易NASへのアクセスは出来ないことがわかりました。
>出来れば簡易NASをクラウドサーバー代わりに使えたらいいなと思ってましたが残念です。

IPv4 over IPv6を使わなくてもIPv4が遅くならないインターネット回線にすれば、
現状のAX73のままでもインターネット側からUSBデバイスにアクセスすることはできます。

たとえばauひかりだとかNuro光だとか。

フレッツ系回線ではIPv4 PPPoEが夜間などに低速になることが問題であり、
それを回避するためにIPv4 over IPv6が使われていますが、
最初からIPv4で遅くないインターネット回線にすれば良いのです。

書込番号:24149473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 18:52(1年以上前)

>通常のNASでもLAN内では使うことは出来ます。しかしv6プラス環境だと、インターネット側からアクセスすることは出来ません。

市販のNASも外出先からアクセス出来ないんですね。専用アプリ等であれば普通に使えるものだと思ってました。
(市販のNASの購入を検討していましたが、ちょっと保留です。)

またV6プラスはインターネット側から簡単にアクセス出来ないというのは、すごく勉強になりました。

とりあえず外出先でのデータはOneDriveなどのクラウドサービスを使いつつ、簡易NASはローカルのみで使ってみます。
将来的には回線・プロバイダの変更も検討してみます。

お二方、情報とアドバイスありがとうございました。

書込番号:24149909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DECO X60 との相性

2021/05/19 12:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 Yst85422さん
クチコミ投稿数:3件

二世帯住宅で、DECO X60を本宅と離れで1台ずつ使っています。子供部屋で子供たちがネットゲームする際に速度が若干遅くストレスがあるようです。
AX73を親機にして、X60を1台ブリッジで繋ぎ、そのX60ともう一台のX60でメッシュWi-Fiを構成してV6とWi-Fi6を実現しようとしているのですが問題ないのでしょうかね?

書込番号:24143759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/19 12:42(1年以上前)

このルーターはonemesh対応の中継機とメッシュを構築できますがメッシュ専用機とのメッシュ構成が可能とは謳われていません。
メッシュ目的なら専用機がよいと思います。

書込番号:24143799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:21件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/19 17:39(1年以上前)

>Yst85422さん
ネットゲームだと有線が欲しい
PLCで対応とかどうでしょう

書込番号:24144291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/19 17:55(1年以上前)

>AX73を親機にして、X60を1台ブリッジで繋ぎ、

ブリッジモードと言う事は有線LAN接続なのですよね。

>そのX60ともう一台のX60でメッシュWi-Fiを構成してV6とWi-Fi6を実現しようとしているのですが問題ないのでしょうかね?

AX73でIPv4 over IPv6接続し、
インターネット側の回線速度を向上させたいのですね。

AX73(IPv4 over IPv6) === Deco #1(ブリッジモード) --- Deco #2

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

構成としては可能です。

但し、Deco #1をAX73のすぐ近くに置く場合は、
AX73はメッシュに参加出来ませんので、
AX73の無線LANを無効にしておいた方が無難です。

またAX73は幅広いIPv4 over IPv6に対応していますが、
v6コネクトやIPv6高速ハイブリッドには対応していません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

プロバイダはどこなのでしょうか?

それと現状でメインのDecoにPCを有線LAN接続して
radishで速度測定すると下りはどれほどですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24144338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yst85422さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/19 18:00(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。子供部屋は離れで有線の環境がないんです。ブリッジで接続したX60をもう一台にメッシュというのも無理なんでしょうか?

書込番号:24144349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/19 18:20(1年以上前)

>子供部屋は離れで有線の環境がないんです。ブリッジで接続したX60をもう一台にメッシュというのも無理なんでしょうか?

1台目のDecoはAX73と有線LAN接続する必要がありますが、
2台目のDecoは1台目のDecoと無線LAN接続することは可能です。

なので、以下のような構成にすれば良いのでは。

AX73(本宅) === Deco #1(本宅) --- Deco #2 (離れ)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

書込番号:24144406

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yst85422さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/19 18:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました!

書込番号:24144423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に際してご相談させてください。

2021/05/03 16:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

ルーターの買い替えを考えていて、こちらの商品を検討しています。
今の環境は楽天ひかり回線で終端装置GE-ONU、LANケーブルCAT-5e、Aterm PA-WG1200HS2です。
鉄筋コンクリートのマンション3LDK(75u)で使用していますが、一番奥の部屋はコンクリート壁に遮られて電波がほとんど届いていません。
ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。
家族が3人ほど集まると接続している端末が11台になります。
そのため、ネットが不安定になりしょっちゅう誰かしらのスマホが使えなくなっています。
今年に入り、オンライン授業を子供二人が同時に受ける状況になり、回線の不安定さを解消したいと思うのと、IPv6の恩恵を受けられるルーターを使いたいと思っています。

もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。
ついでに今はほぼ電波の届かない一番奥の部屋でもテレワークが出来るような環境に出来ればいいな、と思っていて、色々ネットで調べていたら、メッシュWi-Fiが良さそうと思ったのですが、楽天ひかりのIPv6を利用できるメッシュWi-Fiが見つけられず、こちらのルーターに狙いを定めているところです。
また、Wi-Fi-6に対応したiPhoneも所持しているので、Wi-Fi-6対応のルーターで、と探しています。
トライバンドの方が良さそうとかも思ったのですが、欲張り過ぎですよね・・・

このルーターを設置してもコンクリート壁に遮られている部屋への電波が弱いようであったらOneMesh対応中継機を買うしかないと思うのですが、その前に今のAterm PA-WG1200HS2をArcher AX73の中継機として使うことは可能でしょうか?
また、OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?
わかる範囲で良いので、少しでもご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24116010

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2021/05/03 17:09(1年以上前)

楽天ひかりは IPoE/IPv4 over IPv6 なので、TP-Linkの全機種が未対応です

IPoE/IPv4 over IPv6 の物はかなり少ないです。

下記の物は対応しています。 私も使用中
NEC Aterm WX3000HP 10950円 (2020年5月発売) 2万円程度の時に購入したので(T_T)

上記の特徴の一部
・IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応
・比較的お安い
・Wi-Fi6
・無線 5GHz:2402Mbps 2.4GHz:574Mbps 有線:1000Mbps 理論値だけどね。

お高いルーターだから電波が届く高性能と言う訳では無いです。

書込番号:24116038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/03 17:14(1年以上前)

FYI

> もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。

UTPケーブルとSTPケーブル
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html

LANケーブル
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html?category=client-personal

LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/170822000354_1.htm

書込番号:24116050

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:21(1年以上前)

>LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。

まずはっすね、「LANケーブル」は、「Cat5e」で、まーったく問題ないっすよー。
もっとタッカイのに交換しても、「なーんもカワンナイ」っすよー。

んで、「楽天ひかり」ってことなんで、いの一番に考えることはっすね・・・
・「親ルーター」を、「楽天ひかり クロスパス接続」対応機に変えるってことっす。
「TP-Link Archer AX73」この子で、いいっすよ。(^_^)v

ただ、「自動接続」対応機ではないんで、「手動設定」をするっす。
「【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3D872c871c781a05533430ef2f515cfb5ac458aca5dba8cd7

書込番号:24116070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/03 17:25(1年以上前)

>接続している端末が11台になります。
>そのため、ネットが不安定になり

いつもいつも、ヨーイドンで11台一斉に使っているのですか?
たくさんつないでいることと、不安定になることはあまり関係はありません。


おおもとのネット回線を可能な限り、長時間、高速度が出るものにしたほうがいい。

あと、有線を張ることは、まったく不可能なのでしょうか?

書込番号:24116079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 17:28(1年以上前)

JAZZ-01さん、早々にご返信いただきまして、ありがとうございます。
こちらの掲示板を楽天ひかりで検索させて頂いたところ、下記のリンク先が紹介されていて、対応しているということは確認しています。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
https://p2pzen.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E8%A3%8F%E6%8A%80/high-speed-optical-line-with-rakuten-hikari-rakuten-hikari-ipv6-router-setting-method/

ご紹介頂いたNEC Aterm WX3000HPの仕様を簡単に確認させて頂いたところ、トライバンドではないもののバンドステアリングという機能が良さそうですね!
お安くなっているようですし、こちらもこれからじっくり検討させて頂きたいと思います。

書込番号:24116084

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:40(1年以上前)

「Archer AX73」に関して、書いておいて、なんなんっすけど・・・(;^_^A

さて、つぎに、「電波環境」に関してっすけど・・・、
こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。

>また、OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?

「OneMesh」はっすね、「Decoシリーズ」ほどの融通性は持っていないっすよ。

ハナッから、「いっこの中継機」で、まにあうことが、ある程度わかっていればいいんっすけど、
そーでないってことならばっすね、こーんな形がオススメっすよ。(^^)/

・「NEC WG1200HS4」を、「クロスパス接続」用親機としてつなぐ。
「有線親ルーター」としてだけ使うので、設定で「無線は止める」
こーして、「親ルーター」の価格を抑えておいて・・・。

・「WG1200HS4」に、「DecoX20」あたりを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
こーゆーふーにすると、「クロスパス対応」「WiFi6対応」「メッシュネットワーク対応」
すべてが実現できるっすよ。

んで、もしも、「もうちょっとここいらまで・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのも、「メッシュ機」の、いいところっすよねー。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24116113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 17:41(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ご紹介ありがとうございます。
LANケーブルの認識をちゃんと勉強する必要がありそうですね。
他の方のアドバイスにもあったように、買い替えても意味がないということになるのでしょうね。

書込番号:24116114

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2021/05/03 17:53(1年以上前)

あーーー。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。

Archer AX73/A・・・ IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)対応ですね。

失礼しましたm(__)m

書込番号:24116144

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:54(1年以上前)

えっとっすね・・・、
「バンドステアリング機能」はっすね、「デキれば使わないほーがイイ」っちゅーオマケ機能っすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。

あくまでも「オマケ機能」であって、
「バンドステアリングがないと、ゼッタイにダメーー( `ー´)ノ」
って、「絶対の選択理由」にするものではないと思うっすよ。

ふつーに使う分には、「いらぬおせっかい」を、「勝手にやってくれてしまう」ってことになるっす。

メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。

「バンドステアリング機能」をオンにするとっすね、「2.4GHz、5GHz、共通のひとつのSSID」しか出てこないよーになるっす。
そのひとつのSSIDを登録するってことになるっす。

ウマク動いてくれれば、いーんっすけど、たいてーは、気が付かないうちに、「2.4GHz接続」になってたり、また「5GHz接続」に戻ったりってことを「繰り返す」っす。
そーすると、「・・・なんか遅っそいなぁ」とか、「なんか不安定・・・」ってことを引き起こすっす。

なので、ワタクシだったらば、「オフ」にして使うっすよ。

「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。

そして、積極的に、「5GHzのSSIDだけ」、「ジブンの考えで」「ジブンでキチンと」登録して使うっす。

「2.4GHz接続」は、もう今の時代では、無線プリンター、ニンテンドーDS、ルンバとか「2.4GHz接続しかできない」って場合にしか使うべきではないと考えるっすよ。

そして、そもそも論としてはっすね、「自動切換え機能」なんてモンに、頼らなくってもいーように、「電波環境をととのえる」っちゅーのが、「まっとうな手段」だと思うっす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:24116147

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 17:54(1年以上前)

>ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。
>家族が3人ほど集まると接続している端末が11台になります。

現在WG1200HS2を使っているのなら、
PPPoE接続だと思いますが、まずは楽天ひかりのクロスパス(IPv4 over IPv6)で
インターネット接続することで回線自体の速度を向上させることが先決ですね。

>今年に入り、オンライン授業を子供二人が同時に受ける状況になり、回線の不安定さを解消したいと思うのと、IPv6の恩恵を受けられるルーターを使いたいと思っています。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見れば判りますが、AX73は楽天ひかりのクロスパスに対応していますので、
高速化が可能です。

>もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。

下記を見れば判りますが、Cat7はSTPなので、一般家庭で使うのには適していません。
Cat6Aで良いのでは。Cat5eでもOKですが。
ちなみにAX73は1000BASE-Tなので、Cat6AでもCat5eでも速度は変わりません。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/6142/

>その前に今のAterm PA-WG1200HS2をArcher AX73の中継機として使うことは可能でしょうか?

可能です。
以下参照してWG1200HS2を中継機として親機に無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv_connect_ap.html

>OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?

https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
を見れば判りますが、OneMeshは親機がルータモードでないとダメだとか、
イーサネットバックホールが使えないなどの制限があります。

またサテライト機(中継機)は直列接続ではなく、
並列接続が推奨されるぐらいですから、
性能的にはDecoの方が上だと思います。

書込番号:24116148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 18:39(1年以上前)

>Excelさん

LANケーブルのご指摘ありがとうございます。何でもかんでも買い替えればいいというわけでもないのですね・・・。
手動設定は自分でも出来そうですが、WG1200HS4を有線親ルーターとして使うために、無線は止めて「DecoX20」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ、という辺りが自分で設定できるか不安です・・・。
でも本当に「クロスパス対応」「WiFi6対応」「メッシュネットワーク対応」すべて実現可能ですね!
こんなつなぎ方も出来るんですね。
3LDKの小さな家なのでメッシュWi-Fi必要かな?笑われないかな?と思っていましたが、相手にしてもらえて検討違いではないのだと思いホッとしました。
あと、バンドステアリング機能について色々ネットで見て回っていたのですが、サクッと紹介して下さってありがとうございます。
一番知りたいところを説明してくれてました。
色々参考にさせてもらいながら頭の中を整理して、理想の環境を目指したいと思います。

書込番号:24116248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 18:53(1年以上前)

>けーるきーるさん

>いつもいつも、ヨーイドンで11台一斉に使っているのですか?
パソコン使いながらiPadとiPhoneを同時利用、みたいなのを3人がしていて、プリンター常時Wi-Fi接続、androidスマホとandroidタブレットが常時Wi-Fi接続されているような状況は常です。
その上、プレステやswitchを使いたい、とかいう状況になる時もあります。
今年はテレビとレコーダーの買い替えを検討していて、それもWi-Fi接続することになるかもしれません。


>おおもとのネット回線を可能な限り、長時間、高速度が出るものにしたほうがいい。
・・・ということは、Archer AX73よりもっと適したものを探した方がよいということでしょうか?

>有線を張ることは、まったく不可能なのでしょうか?
線とつながっているというのが不自由なイメージで、有線の利用は全く考えていませんでした。
有線も考えた方がよいレベルの相談だったでしょうか?

書込番号:24116279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/03 19:02(1年以上前)

どのルーターがいいよ、っていう前に、契約されているネット回線遅いものならルーターを変えても限界がある(低い)ってことです。
スピードが100のものを10台で分けるのと、10のものを10台で分けるのとではどちらが有利か。

有線LANに勝るものはないです。
家内に有線LANを張り巡らせることができれば、最強です。

書込番号:24116305

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:06(1年以上前)

>無線は止めて「DecoX20」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ、という辺りが自分で設定できるか不安です・・・。

うん、ダイジョウブ、そんなムズカシイことはないっすよ。
イマ、「ぜーんぶマスターしないとー(; ・`д・´)」なーんて考えないで、
必要になったときに、「また、聞いてもらえば」いいんでないかしらね。

「いっこの親機で」「アレもコレも」って考えると、どーしても、「選択肢」が狭くなるっす。(;^_^A
なので、「ちょっぴり割高」になるかもしれないっすけど、「機能をわけて考えたほーが、自由度が広がる」っすよ。

>あと、バンドステアリング機能について色々ネットで見て回っていたのですが、

「バンドステアリング、ゼッタイについてないとー」
って条件として、考えるほどの機能ではないんでないのかなぁって思うんっすね。

書込番号:24116315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:14(1年以上前)

>パソコン使いながらiPadとiPhoneを同時利用、みたいなのを3人がしていて、プリンター常時Wi-Fi接続、androidスマホとandroidタブレットが常時Wi-Fi接続されているような状況は常です。
>その上、プレステやswitchを使いたい、とかいう状況になる時もあります。
>今年はテレビとレコーダーの買い替えを検討していて、それもWi-Fi接続することになるかもしれません。

この程度ならば、「まーったくシンパイする必要はナイ」っすよ。('ω')

イマドキの、「11ac対応機」以上の機種ならばっすね、「20台くらい」で、
なにかがヘコタレてしまうってことは、あんましナイッす。

モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。

あるいは、プリンターとか、レコーダーとか、「使っていない時にも、ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とかね。

書込番号:24116327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:17(1年以上前)

>ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、

そして、イマの、
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから計った、「インターネット回線」のホントーの速度。
は、把握しておいたほーがいいっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24116334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 19:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

おっしゃる通りでWG1200HS2をPPPoE接続で使っています。
楽天ひかりのクロスパス(IPv4 over IPv6)でインターネット接続することで今より高速化できることを期待しています。
LANケーブルについて説明してくれているページとても分かりやすかったです。ありがとうございます。

メッシュWi-Fiとしての性能はArcher AX73よりDecoの方が上だということですが、回線の高速化、接続数が多い場合の安定性という点ではどう思われますか?
>Excelさんに紹介頂いたようなNEC WG1200HS4を親ルーターとして挟んでDecoX20を使うようにすればIPv6も活かせて最強なのでしょうか?

色んな組み合わせがあって悩みますね〜

書込番号:24116374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 20:05(1年以上前)

>けーるきーるさん

有線で回線速度を測ってみてびっくりしました。
有線最強ですね!!

書込番号:24116429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 20:12(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。本当にここは困った時に親切にアドバイス頂けるので助かります。
ルータープラスDecoを導入して困った時はよろしくお願い致します(^^;

最新の設備にすると同時接続数の心配はいらないんですね〜
早く買い替えて体感してみたいです。

あと、おすすめされたサイトでスピードテストしてみました。
有線で接続して再起動して計測したところ、下り132M 上り295Mでした。
そして、無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、もう一度測り直してみても
下り6.3M、上り33Mという結果。
最低10M以上は出て欲しかった・・・

書込番号:24116447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 20:35(1年以上前)

>メッシュWi-Fiとしての性能はArcher AX73よりDecoの方が上だということですが、回線の高速化、接続数が多い場合の安定性という点ではどう思われますか?

一般論で言えば、機能的にもOneMeshよりDecoの方が良いのでしょうが、
3LDKのマンションなのですよね。

それならば、メッシュにしてもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台で済む可能性が高いですので、
あまりメッシュに拘らなくても良いと思います。

メッシュが速度的に効果を出せるのは、サテライト機が2台以上でメインの親機と合わせて、
3台以上の構成になった時です。
この場合なら3台が網状(メッシュ状)にネットワークを構成されますので、
最適な経路を自動判定してくれるメッシュの良さが生きてきます。

>>Excelさんに紹介頂いたようなNEC WG1200HS4を親ルーターとして挟んでDecoX20を使うようにすればIPv6も活かせて最強なのでしょうか?

間取りの広い一軒家なら、WG1200HS4 + Deco X20 は効果があるでしょうが、
3LDKではそこまで要るのかなと思います。
予算の余裕があるのなら、それでも良いですが。

>有線で回線速度を測ってみてびっくりしました。
>有線最強ですね!!

はい、有線LANは無線LANに比べて、安定性の面でも実効速度の面でも
断然有利です。

なので、有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続した方が、
無線LANの負荷も減ります。

たとえば中継機に有線LAN対応の端末を有線LAN接続して、
イーサネットコンバータとして使うと良いです。
これはDecoでも可能ですが。

AX73 --- RE605X --- 子機(スマホ等)
        ||
        ||
      有線LAN機器

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

書込番号:24116509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 20:54(1年以上前)

>そして、無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、

これって、計ってる端末の型番は?
「ルーターのスグそば」で、「5GHz接続」で計っているっすか?

書込番号:24116563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/03 20:58(1年以上前)

> 買い替えても意味がないということになるのでしょうね。

CAT 5e から変更しても無駄だし逆に悪影響が出る可能性が高いです。

Wi-Fi 環境の電波状況を改善するなら EMC 対策や ルーター と ONU 等の設置間隔の見直しから行った方が良いかも知れません。
Wi-Fi 器機が多い様なので AP(アクセスポイント)を複数(SSID を別ける)にする事を検討した方が良いかも!?


FYI

LANケーブル
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-gfc/index.asp
6ch に影響を受ける(逆もしかり)

EMI除去フィルタ(EMC・ノイズ対策)
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter02-p1

USB 3.0* Radio Frequency Interference on 2.4 GHz Devices
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/docs/io/universal-serial-bus/usb3-frequency-interference-paper.html

導体伝導とコモンモード
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter05-p1

繋がるがよく切れる
https://www.au.com/support/service/internet/guide/lan/problem-02/
≪推奨設置環境≫を参照

etc
(書き出すとキリがない・・・、興味が有るなら新規スレを立てて質問を!但し絶対に改善する保証は有りませんが。)

書込番号:24116576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/06 15:53(1年以上前)

皆さん、連休に親切に回答ありがとうございます。遅くなってしまったのですが、引き続きご相談させていただければと思います。

>羅城門の鬼さん

>機能的にもOneMeshよりDecoの方が良いのでしょうが、3LDKのマンションなのですよね。
  それならば、メッシュにしてもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台で済む可能性が高いですので、
 あまりメッシュに拘らなくても良いと思います。
  メッシュが速度的に効果を出せるのは、サテライト機が2台以上でメインの親機と合わせて、3台以上の構成になった時です。

私も気になっていました。小さめの3LDKの家なので、メッシュWi-Fiの効果が出るかな?と。
部屋の間取り図を添付しました。(こんなのしか用意できず、お目汚しすみません(^^;)
赤いハートの部分がルーター&ONUの場所になります。(ピンク白抜きハートの部分(テレビ台)に以前は置いていましたがテレビの近くは良くないと聞き移動させました。)
赤い☆とオレンジ☆マークの所の電波が悪く、特に赤い☆の場所は最悪です。
間取りの壁に青い色を塗っている部分がコンクリート壁のせいだと思います。
この☆マークまで電波を届かせたく、黄緑のひし形マークのところに中継機なり、メッシュWi-Fi機の2代目なりを置こうと思っています。
赤いハートの場所から黄緑のひし形マークまで6mほどしかありません。
このような小さな家でもメッシュWi-Fiにこだわる価値はあるでしょうか?
主にリビングと和室で家族が集まってネット利用をしています。

>中継機に有線LAN対応の端末を有線LAN接続して、イーサネットコンバータとして使うと良い

このような商品があるとは知らなかったので、とても勉強になりました。
将来的にプレステやパソコンに繋げる可能性を考えておきたいと思います。

>Excelさん

>無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、
>これって、計ってる端末の型番は?
>「ルーターのスグそば」で、「5GHz接続」で計っているっすか?

この条件の時は、ルーターのスグそばで、2.4GHzでの結果です。
古いパソコン LIFEBOOK AH45で計測しました。確か5GHzに対応していないと思います。
そこで、MacbookPro13(2017年製)で5GHzで計測したところ、夜の23時だったせいかもしれませんが、ひどい結果が出ました。
ルーターの近くで計測しました。
下り345kbps、上り42kbps!!、再計測してみても、下り692kbps、上り48kbpsでした。
我が家はオール電化なので、電気温水器があり、コンロがIH調理器なので、電子レンジなみに電波に影響を受けやすいのかな?とか思ったりもしました。関係ないかな?

>魔境天使_Luciferさん

色んなサイトをご紹介ありがとうございます。すべて読ませて頂きました。ただ、とても難しくてなかなか理解できませんでした。
ONUとルーターの場所は赤いハート、2代目の中継機なりを置く予定なのは黄緑のひし形の場所です。
間取り図を参考にご教示頂けたら幸いです。

書込番号:24121827

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 18:38(1年以上前)

>赤い☆とオレンジ☆マークの所の電波が悪く、特に赤い☆の場所は最悪です。

うん、「イチバン奥」なんで、そうっすね。

>黄緑のひし形マークのところに中継機なり、

なんとなーく、「もぅちょっと親機より」の場所のほうがいいような”気もする”っすけど、それはあくまでも、「図の見た目」なんで、「現場で」「色々と」「実際に」やってみるっちゅーのが、「とーっても大切(^^)/」でございますよ。

>このような小さな家でもメッシュWi-Fiにこだわる価値はあるでしょうか?

この「価値」ってモンを、どのくらいのことかを判断するのは、「現場に手を出すことができない」人にとっては、なかなかムズカシイっす。

こればっかりは、「相手は電波」ですんで、「実際に現場でやってみないこと」には、ワカンナイって部分はどーしても残るっすよ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」はできないんっすね。(;^_^A

ひどいところだと、「目の前に見えるのに」「ドア1枚閉めるとダメ・・(T_T)」ってことも、実際にあったっすよ。

んで、「ダメだった場合に」「サクッと追加できる」ってところを「重視する!」ってことならば、
・「ハナッからメッシュ機」
に行くべきっすよ。

まぁ、そんなことをいってはみても、「おそらくは」、中継機いっこだけでイケそうな気はするっすねー。('◇')ゞ

>このような商品があるとは知らなかったので、とても勉強になりました。

これは、「特別な機種」ってワケではなくって、
・「ふつーの無線親機の中継機モード」
は、「ほぼほぼ、こーゆー使い方ができる」っすよ。

そーすると、有線接続した機器からは、あたかも、
・「親ルーター」に、「有線直結」している。
よーにしか見えないっす。

「速度としては、無線中継の速度」なんっすけどねー。

書込番号:24122063

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/06 18:44(1年以上前)

>下り345kbps、上り42kbps!!、再計測してみても、下り692kbps、上り48kbpsでした。

できれば、おんなじ時間帯で、「無線親機のスグそば」「有線直結」「2.4GHz」「5GHz」で、計ってみて、
・「時間帯のせいなのか?」
・何かのトラブルなのか?
の、切り分けがいるっすよ。

そーしないと、「なにかの誤解で」、ドンドンとへんな方向に行ってしまう危険性があるっすよー。('ω')

書込番号:24122074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/06 23:18(1年以上前)

>私も気になっていました。小さめの3LDKの家なので、メッシュWi-Fiの効果が出るかな?と。
部屋の間取り図を添付しました。(こんなのしか用意できず、お目汚しすみません(^^;)

間取り図確認しました。
やはりメッシュに拘る必要はなさそうに思います。

AX73 + RE605Xあたりで良いと思います。
親機と中継機間が 6m 程度なら何とかなるのでは。

出来れば親機をもう少し玄関の方に近づけたり、
中継機の方をリビングに近づけられたら、
より改善できるかと思います。

書込番号:24122638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/07 13:38(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

コンクリート壁を超えたところに置かないと電波を延長出来ないって思い込んでいました。
青い線を塗ったコンクリート壁よりリビング側に置くのも試してみますね!
メッシュWiFiはDeco同士の間隔が広い場合に強いのかな?と思っていたのですが、間隔が4〜6mくらいの場合でも問題はないですか?

あと、連休中に急に思い立ったのがNASNEを購入して赤い☆マークのところに置きたいと思ったんですが、有線LANを繋げられるコンセントはないので、1番近いDecoなり中継機なりに繋げたり出来るでしょうか?
またRE605Xはコンセント直差しモデルのようですが、部屋にコンセントの数が1なので、延長コードに繋いで使っても大丈夫でしょうか?

あと、有線、無線、5Ghz、2.4Ghzの場合の速度、おかしいなと思い私もすごく気になっているのですが、計測出来る端末を持っているのが子どものもので、今大学の課題に頭を悩ませていてなかなか気持ちよく対応してくれず、棚上げになっています(T_T)

Archer AX73とRE605Xの組み合わせ、
WG1200HS4とDeco X20の組み合わせで迷っていますが、費用はほとんど差がないですね、若干Decoの組み合わせの方が安いかな?
nasneとの相性が良さそうなのはどちらになりますか?
質問だらけで本当にすみません。
もうそろそろ決めたいと思っています。

書込番号:24123512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/07 13:52(1年以上前)

>間隔が4〜6mくらいの場合でも問題はないですか?

問題はないっす。
あくまでも、「現場環境次第!」っちゅーところを忘れないよーにね。(^^)/

「この場で」「こーいわれたから」、「ネットにこー書いてあったから」ってことで、
「実際にやってみないで、決めつけてしまう」ってことは、「ゼーッタイに、禁物!」っすよー。

>1番近いDecoなり中継機なりに繋げたり出来るでしょうか?

できるっす。
「空いているLANのクチ」は、「たんなるハブ」として使えるっすよ。

>延長コードに繋いで使っても大丈夫でしょうか?

それ自体はダイジョウブっすけど、置き方がムズカシクならないっすか。(・・?

>nasneとの相性が良さそうなのはどちらになりますか?

どっちも「おんなじっす。」
キホン的には、「相性!」なんてもんは、ナイッす。
それが、「規格!」っちゅーもんでございますよ。

・・・キホン的にはね。(*'ω'*)

書込番号:24123532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/07 20:39(1年以上前)

> ただ、とても難しくてなかなか理解できませんでした。

現状の世の中では電子器機が溢れてて”ノイズ対策”を行わないと スペック 通りに動かないでしょうって事です。
それ対策には”フェライトコア”や”ノイズフィルタ”が有効で要所毎に付けて回る必用、Wi-Fi が”遅い””切れる”といった事の要因の可能性が高い(規制は有るけど複数に成れば”+”されていくので大きな影響に成り得る)。


メッシュの話が出ているようですが自分は Aterm WG2600HP4 を二台用意して Wi-Fi ローミング (可能な筈)対応すれば十分な様に思います。(設置場所は玄関の手前辺りのドア付近)
Wi-Fi ローミング で不足なら有線LAN で ローミング でしょうか、Wi-Fi 5 ですが速度は十分稼げると思うし メッシュ を構築する程の ルーター を設置しない上、予算が抑えられるかと。


ノイズ対策を行い W56 が使用出来ればベストかと、空港の近所や海が見える場所の場合は無理な可能性が高いですが・・・。


書込番号:24124175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/07 21:37(1年以上前)

>メッシュWiFiはDeco同士の間隔が広い場合に強いのかな?と思っていたのですが、間隔が4〜6mくらいの場合でも問題はないですか?

特には問題ないのでは。
この辺りはメッシュも通常の中継機も同じです。

>あと、連休中に急に思い立ったのがNASNEを購入して赤い☆マークのところに置きたいと思ったんですが、有線LANを繋げられるコンセントはないので、1番近いDecoなり中継機なりに繋げたり出来るでしょうか?

Decoや中継機のポートに有線LAN機器を接続することは可能です。
その場合、イーサネットコンバータとして機能します。

>またRE605Xはコンセント直差しモデルのようですが、部屋にコンセントの数が1なので、延長コードに繋いで使っても大丈夫でしょうか?

コンセントが1つなので、テーブルタップでコンセントを複数個にすると言う事ですか?
可能ですが、それとも単に延長コードでRE605Xの設置する位置を変えたいと言うのでしょうか?
後者の場合は、長めのLANケーブルでRE605Xとnasneを繋げば良いのでは。

>Archer AX73とRE605Xの組み合わせ、
>WG1200HS4とDeco X20の組み合わせで迷っていますが、費用はほとんど差がないですね、若干Decoの組み合わせの方が安いかな?

中継機(サテライト機含む)は2台を玄関と洋室1に置くのですよね。
(1) AX73 1台 + RE605X 2台

(2) WG1200HS4 1台 + Deco X20(3パック)
の比較になるので、(1)の方が安いと思うのですが。

(2)の場合、WG1200HS4はメッシュに参加できませんので、
Decoは親機1台とサテライト2台が要ります。

書込番号:24124293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/11 03:32(1年以上前)

>Excelさん
>魔境天使_Luciferさん
>羅城門の鬼さん
皆さん、長々とご相談に付き合ってくださりありがとうございます。
仕事と家族、様々に振り回されて返信が遅くなってしまい本当に申し訳ないです。
まだ質問したいことがありまして、ご教示いただけますと幸いです。

>Aterm WG2600HP4 を二台用意して Wi-Fi ローミング (可能な筈)対応すれば十分な様に思います。
>(設置場所は玄関の手前辺りのドア付近)Wi-Fi ローミング で不足なら有線LAN で ローミング

ローミングは有線の場合のみと思っていたら、無線でのローミングなんていうのも出来るのですね。

皆様からのアドバイスを色々頭の中で整理していると、中継機が1台で良いか、2台必要かの検証をしたいと思いました。
実はAtermWR8165Nという古いWi-Fiルーターが眠っていたので、色々調べると中継機として使用可能と分かりまして…
親ルーターを皆様のアドバイスを参考にもう少し玄関よりに移動させ、玄関に中継機を置いてみました。
そうすると今まで電波が届きにくかった奥の二部屋の状況がかなり良くなりました。
オレンジ☆の部屋は通常のネット使用では問題がなくなり、赤い☆マークの場所も、ほとんど電波が届いていなかったはずが、Wi-Fiアンテナの扇型が2メモリまで繋がりました。計測したところ、無線2.4GHzで13Mほど出ていました。時間帯によって差は出ると思いますが、赤い☆マークの場所より2mほど玄関の方に近づけばWi-Fiアンテナが3本扇になっておりました。
この状況から、
@AX73を1台 + RE605X 1台
A WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
の選択で大丈夫かな?と思ったのですが、もしかしたらDecoは3台使用しないと力を発揮できないのでしょうか?

あと、楽天ひかりのIPv6を利用できるルーターとしてBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのがAmazonで2700円くらいになっていました。WG1200HS4の代わりにこちらに変えても問題はないのでしょうか?

あとDecoをブリッジモードで使うとホームセキュリティが使えないという記述を見かけたのですが、アンチウイルス機能や保護者による制限、QoSといった機能が使えなくなってしまうのでしょうか?
それは必ず必要な機能ではないですが、ちょっと残念に思ってしまうのですが、あんまり期待できる機能ではないのでしょうか?

あと、AX73がとても大きそうなので立てて配置出来ればいいな、と思ったのですが、アンテナは自由に角度を変えられるのでしょうか?

また沢山質問してしまって申し訳ないです。

ちなみに、以前MacbookProで無線5GHzで速度を計測した時にひどい速度だったのですが、その時の状況をこどもに振り返ってもらうとソフトをいくつか立ち上げていて、プログラミングをしていて、Chromeのwebページも20〜30ページ立ち上げていたそうです。
そこにChromeで速度計測をしたのでパソコンの負荷がかったのが影響しているのではないか?とのことでしたが、このことは関係ありそうでしょうか?

書込番号:24129667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/11 08:51(1年以上前)

こちらの商品の縦置きに関しまして、他の方のクチコミを拝見し、可能であることを理解しました。
その際、テレビ裏に設置する話が出ていましたが、テレビや電子レンジの近くにONUやルーターを置くのは良くないと目にしたことがあったのですが、問題は無さそうですか?
そうであれば、私もテレビ台の裏(白抜きピンクハートマークの場所)にルーターの設置を検討しています。(以前ここに置いていた時には今より電波状況が良くなかったように感じていましたが気のせいかもしれない。)

書込番号:24129837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/11 10:24(1年以上前)

>@AX73を1台 + RE605X 1台
>A WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>の選択で大丈夫かな?と思ったのですが、もしかしたらDecoは3台使用しないと力を発揮できないのでしょうか?

広さに合わせて適切な台数を使えば良いので、
無理やりDecoを3台使う必要はないです。

>あと、楽天ひかりのIPv6を利用できるルーターとしてBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのがAmazonで2700円くらいになっていました。WG1200HS4の代わりにこちらに変えても問題はないのでしょうか?

https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、WSR-1166DHPL2でも楽天ひかりのクロスパスに対応しています。

>あとDecoをブリッジモードで使うとホームセキュリティが使えないという記述を見かけたのですが、アンチウイルス機能や保護者による制限、QoSといった機能が使えなくなってしまうのでしょうか?
それは必ず必要な機能ではないですが、ちょっと残念に思ってしまうのですが、あんまり期待できる機能ではないのでしょうか?

ペアレンタルコントロールはブリッジモードでも使えるかと思います。
ルータモードでないと使いえない機能は大元のルータ(WSR-1166DHPL2等)に
その機能があるでしょうから、大元のルータの機能を使えば良いです。

>あと、AX73がとても大きそうなので立てて配置出来ればいいな、と思ったのですが、アンテナは自由に角度を変えられるのでしょうか?

https://penguinlabo.hatenablog.com/entry/pc/router
によると縦置きはできないようです。

https://www.sin-space.com/entry/archer-ax73
によるとアンテナの向きは可変です。

>以前MacbookProで無線5GHzで速度を計測した時にひどい速度だったのですが、その時の状況をこどもに振り返ってもらうとソフトをいくつか立ち上げていて、プログラミングをしていて、Chromeのwebページも20〜30ページ立ち上げていたそうです。
そこにChromeで速度計測をしたのでパソコンの負荷がかったのが影響しているのではないか?とのことでしたが、このことは関係ありそうでしょうか?

関係はありそうです。
その時以外はまともな速度なら尚更です。

>その際、テレビ裏に設置する話が出ていましたが、テレビや電子レンジの近くにONUやルーターを置くのは良くないと目にしたことがあったのですが、問題は無さそうですか?

少なくとも電子レンジの近くに置くのは止めておいた方が良いです。
電子レンジは2.4GHzの強力な干渉源ですので。

書込番号:24129966

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/11 11:59(1年以上前)

なんか、イッパイっすね。(;^_^A

>計測したところ、無線2.4GHzで13Mほど出ていました。

うん、2.4接続の中継ってことなんで、「まぁ、妥当な速度」だとは思うっすよ。

>有線で接続して再起動して計測したところ、下り132M 上り295Mでした。

「WR8165N」は、「イマドキ」のインターネット回線に対しては、
・「いろいろ、とたりていないところがある子」
・「電子レンジ影響がある」
なんで、この速度は、生かしきれてはいないんっすけど、「これでいい」ってことならば、「すでにある」んっすから、「新しく何かを買う」こともないわけで、ココに関しては、「ゴホンニン様」の判断が最優先っす。

>@AX73を1台 + RE605X 1台
>A WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>の選択で大丈夫かな

うん、どっちでも、ダイジョウブっすよ。
「WiFi6」の対応の違いだけって考え方でいいっす。

>もしかしたらDecoは3台使用しないと力を発揮できないのでしょうか?

「発揮できない」ってワケではなくって、「本領が生きてくる」のが、「3台体制」からってことっす。
「2台体制」で使って、「もうちょっとここいらまで・・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのがいいっすよねー。
だけんども、「2台体制で、もージュウブン」ってことがわかっていれば、「ちょっぴり割高(;^_^A」ってことっす。

ただし!
「移動に伴う、自動の、切り替わりやすさ」
に関しては、「メッシュ機」に、「分がある」っす。

「ふつーの中継機」よりも、「切り替わりがスムーズ」ってことが、”よく”あるっす。

>あと、楽天ひかりのIPv6を利用できるルーターとしてBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのがAmazonで2700円くらいになっていました。WG1200HS4の代わりにこちらに変えても問題はないのでしょうか?

いいっすよ。
「オススメのひとつ」でございますよ。
「コストパフォーマンいいっすね。( ^)o(^ )」

>それは必ず必要な機能ではないですが、ちょっと残念に思ってしまうのですが、あんまり期待できる機能ではないのでしょうか?

そのとーり(^_^)v、「ゼッタイの選択理由!」にしなくってもいいっす。

>あと、AX73がとても大きそうなので立てて配置出来ればいいな、と思ったのですが、アンテナは自由に角度を変えられるのでしょうか?

裏に「ひっかけ穴」があるんで、壁掛けもできるし、「縦置き用スタンド」なーんてモンも売ってるっすよー。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334960/SortID=24123439/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83X%83%5e%83%93%83h#tab

ふぅ・・どうっすか。

書込番号:24130079

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/11 12:02(1年以上前)

あと、イマ、「中継機」で使っている、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。

なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/

ココに関しては、「2.4GHz接続でガンバル!(^^)!」っちゅーよりもっすね、
・「2.4GHz接続でお茶を握す・・」
んではなくって、「5GHz接続」がきちんとできるよーに、
「電波環境をととのえる」
ってのが、「まっとうな方向」だとは考えるっすよ。(^^)/

具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)

書込番号:24130083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/11 20:37(1年以上前)

tp-link のルーター はこういった傾向が有るかも知れないので留意しておいた方が良いかも!?

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/#tab


BBR (ブローバンドルーター) と中継器のメーカー はそろえておいた方が無難。
(何だかの理由でトラブってもメーカー サポートは期待出来ないし接続保証もなし)

中継器を重ねると電波強度は上がるけど通信速度は落ちますよ、繋がれば良くで速度の Priority が低い場合は関係有りませんが・・・。
出力を上げる事先に検討した方が良い様には思いますが。

後、 Wi-Fi 5/6 と Wi-Fi 5 未満の端末の整理をし(リストアップ)Wi-Fi 5 未満の端末は 2.4GHz の SSID のみにして別けた方が有利かと。



書込番号:24130713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/14 11:32(1年以上前)

>Excelさん

沢山の質問攻め・・・全部お答えいただき本当にありがとうございます。感謝。

RE605X を設置するためのコンセント直差しが出来ないので、3mくらいのタップに差してRE605Xを部屋に転がしたまま使おうと考えていました。
ところが、よくよく考えるとアンテナの向きが必ず上を向くように設置しないと電波が遠くに飛ばないんだなと気づきました。

というわけで・・・
WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
で決めようと思います。
(buffaloの安いルーターはamazonのレビューを見ると評価が良くなかったので見送ります)


>魔境天使_Luciferさん

アドバイスありがとうございます!
NASを考えていたので、助かります。
NASの利用は、写真のバックアップくらいの使用しか考えていません。
今のところ200GB分くらい。
Googleフォトの規約が変わったため、6月で利用し続けることを止めるので、その代わりに自宅にNASを、と思っています。
同期させるたびに転送するファイルサイズは写真10枚くらいだと思います。
これくらいだと、問題ないかと思いましたがどうでしょうか?

>BBR (ブローバンドルーター) と中継器のメーカー はそろえておいた方が無難。

WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
この組み合わせで導入を考えましたが、この場合もNTTとの組み合わせってことに
なっちゃいますか?
ちゃんと分離してサポートしてもらえるかしら・・・不安。

書込番号:24134733

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 18:51(1年以上前)

>ところが、よくよく考えるとアンテナの向きが必ず上を向くように設置しないと電波が遠くに飛ばないんだなと気づきました。

うん、「ころがす」のは、良くないっすね。(;^_^A

>WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>で決めようと思います。

オッケーっすよ。

「組み合わせ」に関しては、そーんなには、シンパイしなくってもダイジョウだと思うっす。

書込番号:24135273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/14 21:52(1年以上前)

> これくらいだと、問題ないかと思いましたがどうでしょうか?

NAS への転送が問題でなく ロカール LAN 内で トラフィック が多くなると ネットワーク 全体の レスポンス が非常に悪く成る可能性が有ります。
”端末を持っている人間が一斉に動画を視聴”を行った場合実用に成らない?程に ダウンロード速度低下するかも?
って事です。
後は Windows なら 定例 UPDATE 時には他の端末が使いものに成らない等。
推測の域を出ませんから成らない可能性も有ります。

通常なら有る程度影響が有るのは当然ですが、えげつない(そう成るなら)状態かと。


> WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
> この組み合わせで導入を考えましたが、この場合もNTTとの組み合わせってことに
なっちゃいますか?

ATERM を基準にするなら NEC ブランドに統一する事をお勧めします。
一応各社技術基準に”準拠”って事に成っていますが メーカー が他社までの製品に関して動作確認を行っている訳が無いので トラブった 場合は”さぁ〜”って返事に成る事が自明かと。
(NTT との接続は 有線 LAN だしそこでトラブっても NEC なら無碍にはしない可能性が高い)

WG1200HS4 だと ワイドレンジアンテナ や ワイドレンジアンテナPLUS が無い・・・。

MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html

あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html


> そうであれば、私もテレビ台の裏(白抜きピンクハートマークの場所)にルーターの設置を検討しています。(以前ここに置いていた時には今より電波状況が良くなかったように感じていましたが気のせいかもしれない。)

其処の設置するのは止めた於いた方が無難かと思います。

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

設置のしかた
https://www.aterm.jp/function/wf1200hp/setting.html

Wi-Fiルーター置き場はどこが良い? 最適な設置場所をタイプごとに紹介
https://time-space.kddi.com/it-technology/20190823/2722

書込番号:24135514

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42634件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/14 22:16(1年以上前)

>RE605X を設置するためのコンセント直差しが出来ないので、3mくらいのタップに差してRE605Xを部屋に転がしたまま使おうと考えていました。
ところが、よくよく考えるとアンテナの向きが必ず上を向くように設置しないと電波が遠くに飛ばないんだなと気づきました。

そうですね。

https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
の図のようにアンテナの同心円状に電波は広がって行きますので、
水平方向に電波を飛ばすためには、アンテナは立っていなければなりません。

>WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)
>この組み合わせで導入を考えましたが、この場合もNTTとの組み合わせってことに
>なっちゃいますか?

親機と中継機の無線LAN接続する機器同士の突合せは、
同メーカにしておいた方が良いですが、
親機と中継機は上記の構成例で言うとDeco 2台のことですので、
その点は心配ないです。

書込番号:24135539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/19 15:24(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん

お礼と決断に時間がかかってしまい、申し訳ありません。
沢山のリンク先を紹介いただきありがとうございました。
本当に勉強になり、Aterm2台の選択もかなり揺さぶられました。

結局、WG1200HS4 1台 + Deco X20(2パック)の組み合わせに決めようと思います。
最終的に譲れなかったのはWi-Fi6と楽天ひかりのipv6を利用すること。
心配性なので、もしもの保険としてDeco。

皆さまのおかげで色々な角度から最善の選択が出来ましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:24144093

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/19 17:29(1年以上前)

>最終的に譲れなかったのはWi-Fi6と楽天ひかりのipv6を利用すること。

うん、この要求であれば、「いい組み合わせ」だと思うっすよ。(^_^)v
問題ないっす。

・「WG1200HS4」は電波を止めて、
・「Deco」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にする
ってところが、キモっすかねぇ。

あとは、「実際にやってみて」「ココが(?_?)」ってことがあったらば、また聞いてみてくださいねー。
「まずはやってみる」ことが、とっても大切でございマッス。

書込番号:24144275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer AX73
TP-Link

Archer AX73

最安価格(税込):¥12,650発売日:2021年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

Archer AX73をお気に入り製品に追加する <910

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング