Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 25 | 2021年4月16日 17:59 | |
| 5 | 23 | 2021年4月16日 01:43 | |
| 4 | 9 | 2021年4月15日 19:28 | |
| 15 | 11 | 2021年4月15日 00:35 | |
| 2 | 9 | 2021年4月14日 23:52 | |
| 10 | 19 | 2021年4月14日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
Wi-Fi6を体験してみたくAX73を購入。
設定自体は数分で完了したのですが、どうにも端末側でのレスポンスが悪かったり、通信スピード(上り下りとも)が出なくなってしまいました。有線接続側も不安定と良いところが無い状態です。
元々は
ドコモ光(GMO)-NECモデム-GMOレンタルのバッファロルーター -DECO M4 でメッシュWi-Fi
変更後は、
ドコモ光(GMO)-NECモデム-AX73(one mesh予定)
設定はipv6での接続です。
iPhone12の通信測定では、以前は下り300上り500、現在は下り180上り80程度が限界です。
有線LANを使用しての端末も繋がったり切れたりと不安定、画質が落ちている気もします•••
M4使用時も、どこかの設定を変更する事で格段にスピードが改善した気がするのですが、詳細設定を確認しても、これというものが見つかりません。
YouTubeなどを見て同じ設定であるのですが•••工場出荷状態に戻して設定し直すことも2度行っています。
どなたか、ここを設定しなおしたら改善した!ってところが有れば、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24030734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モノは試しってことで・・・、
・バッファロルーターで、「v6プラス接続」まではやって、「2.4GHz」「5GHz」両方とも電波止めてから、
・そこに、「Archer AX73」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐと、
速度的には、どんなアンバイになるっすか。(・・?
書込番号:24030756
3点
>Excelさん
御助言いただきました通りに設定したところ、下り250上り350と直接刺すよりも通信速度が出ております。
(これはバッファロのルーターを先に通しているから、AX73に入る前にデータの通り道が狭まっており、本来のWi-Fi6レベルの通信はできていないという事ですよね?)
有線接続(バッファロのルーターへ)しているTVで見るDAZNも、AX73のみより安定、画質も改善が見られます。
書込番号:24030830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
念のために、「バッファロのルーター」の型番は?
>本来のWi-Fi6レベルの通信はできていないという事ですよね?)
「回線側のつなぎ方」と、「WiFi6」であることのあいだには、「直接のカンケーは、ナイッす!」
「WiFi6」で「キチンと親機につないでいれば」、「キチンとWiFi6での通信」はできているっす。
事実、「バッファロールーター」を経由させたほーが、「速い!」んっすよね。
ただし、そもそもの、「おおもと回線」が遅いってことであれば、それはまた、別のオハナシってことになるっす。
書込番号:24030852
3点
さて、ちゅーことはっすね、ルーターモードの「Archer AX73」に、「なにかがある・・(・・?」ってことになるのかしらね。
速度はっすね、「無線」で計ると、「不安定な要素」が多すぎるんで、「本質を見失う(T_T)」恐れがあるっすよ。
あくまでも、「PC有線直結」で計った速度を「キホンとして」オハナシを進めていかないと、「道を間違ってしまう」っす。
なので、まずはっすね、「PC有線直結」して再起動してから、以下のサイトで、計った速度を比べてみてくださいね。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24030861
3点
ルーターの型番は、バッファロWXR1750DHP2です。
通信速度については、説明が難しいのですが
バッファロの5Ghzが1300Mbpsであった場合、AX73がそれ以上であっても、1300Mbps以下でしか出ないのかな?と言った疑問でした。
この数字はルーターが待つ通信スピードであって、中継する分には一切の制限受けないので有れば関係ないという事ですよね。
書込番号:24030868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この数字はルーターが待つ通信スピードであって、中継する分には一切の制限受けないので有れば関係ないという事ですよね。
ふたつのあいだは、「有線」でつないでいるんで、「無線」はカンケーしていないっすよ。
そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「ほぼほぼ、ナイッす。(;^_^A」
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
・・・・あら、ゴメンナサイ、また書いちゃいましたー。(^^ゞポリポリ
書込番号:24030900
2点
そうですよね。自分も買い替えてから電波の強度変わらないなぁ、なんて思ってました。私の家が、床にアルミの板が張り巡らされている事もあり、殆ど電波が通らないので、少しでも届くようになればと思ったのですが笑
明日仕事の後、PCで有線LANケーブルからの通信速度を確認してみたいと思います。
ここまで皆さんが通信速度が上がったと言っている以上、端末かうちの環境に何か問題があるということですからね。
tplinkにも確認できそうならしてみたいと思います。
書込番号:24030939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線LANを使用しての端末も繋がったり切れたりと不安定、画質が落ちている気もします
んで、このあたりも、「ブリッジモードにすると、具合がイイ」ってことならばっすね、「Archer AX73」の「ルーター機能部分」に、「なにかがある・・・それは何なのか。(?_?)」ってことっすよねぇ・・・。
「出荷時初期値」から、「特に変えているところ」は、あったりするっすか?
「Archer AX73」くんは、「まだまだ、でたバッカシ」なんで、
・「ふつーは、なーんにもおこらないんだけんど」
・「環境によってはなんかある」
ってことだったりすると、「ファームウェアの更新を待つ」ってしかなかったりもするっすかねぇ。(-。-)y-゜゜゜
書込番号:24031116
0点
「WXR-1750DHP2」は、「なにが具合が悪い」ってわけではないんっすよね。
そして、スレ主さんとこの環境だと、「WiFi6」の効果も、見えにくいってことっすよねぇ。
「WiFi6」であることの、「違いが出る」のはっすね、
・「自宅内ネットワーク」で、「NAS」を使っているとか、
・「無線中継区間」をはさんだ端末どおしで、データコピーをよくやるとか、
・「11ax」端末を、「2台以上」あるいはもっと使っているとか、
そーいったことがなくって、「親機の無線に直接つないで」「インターネット的使い方しかしない」ってことだと、
・「仕様としての数字」
の能力が見えることは、「あんましナイッ」っす。('ω')
このあたりは、メーカーの「売り文句」に、「大いに問題がある。ヽ(`Д´)ノプンプン」って考えるっすよ。
あたかも、交換しただけで、「インターネット速度」が、「大幅に早くなる〜〜」って勘違いするような紹介になっているっすよね。
困ったもんでございます・・・。(-.-)
モッチロン、「予算に問題なーし!」ってことならば、「なにを選んでも、オレの自由だー。(^^)/」っすよ。
「新ったらしい、WiFi6っちゅーもんを、いまスグにでも使ってみたくってさぁ、対応スマホ、持ってるしー。(^^)/」
「WiFi6をやってみたぁーい」っちゅーのも、「リッパナ理由」っす。
あったらしいモンは、「ワクワク」するっすもんねー。(^^♪
書込番号:24031120
1点
>ルーターの型番は、バッファロWXR1750DHP2です。
WXR-1750DHP2ではv6プラスでインターネット接続出来ていたのに、
AX73ではPPPoEでインターネット接続されていたので、
インターネット回線自体の速度に違いが出ていたのだと思います。
>バッファロの5Ghzが1300Mbpsであった場合、AX73がそれ以上であっても、1300Mbps以下でしか出ないのかな?と言った疑問でした。
具体的にはどのような構成を想定しているのでしょうか?
子機が11ax対応ならば、AX73に無線LAN接続すれば11axでリンク可能です。
たとえWXR-1750DHP2がAX73の前段に繋がっていたとしても。
また1300Mbpsは無線LANのリンク速度であり、
無線LANの実効速度はリンク速度の半分以下に通常はなりますので、
WXR-1750DHP2の有線LANは1Gbps対応ですので、
WXR-1750DHP2が前段にあってもボトルネックになることはないです。
>この数字はルーターが待つ通信スピードであって、中継する分には一切の制限受けないので有れば関係ないという事ですよね。
中継といっても有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?
有線LAN接続ならWXR-1750DHP2はボトルネックにはならないです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、AX73もv6プラスに対応していますので、
WXR-1750DHP2を取り外し、
以下を参照してAX73でv6プラス接続すれば良いのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:24031520
1点
お昼休み中に少しだけ出てきました。
>羅城門の鬼さん
ONUとAX73は有線LANでの接続です。ボトルネックにならない点はExcelさんもおっしゃられていた様に理解することができました。
接続方法なのですが、v6プラスで接続されている事は、各サイトのv4かv6、v6プラスで接続されているか確認できるサイトにて確認しており、問題ないようです。
無線LANで200M程度の通信が出来ていれば、まあ問題は無いかと思ったのですが通信し始めの初速の遅さ、Googleの検索すらグルグルまわります。
有線で繋ぐTVで見るDAZNも、チャンネルを変えると止まる。早送りすると止まる。画質の低下(サッカーボールが5重くらいに•••)があり、流石に使い物にならないなといった次第です。
書込番号:24031700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONUとAX73は有線LANでの接続です。ボトルネックにならない点はExcelさんもおっしゃられていた様に理解することができました。
>
>接続方法なのですが、v6プラスで接続されている事は、各サイトのv4かv6、v6プラスで接続されているか確認できるサイトにて確認しており、問題ないようです。
AX73でv6プラス接続出来ていても不調なら、
AX73のファームのアップデートを確認しべきなのでしょうが、
更新版は出ていないようです。
インターネットとのv6プラス接続はWXR-1750DHP2に任せ、
AX73は無線LAN親機として専念する以下の構成を試してみてはどうですか。
NECモデム === WXR-1750DHP2(v6プラス接続) === AX73(ブリッジモード) --- 子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
AX73をブリッジモードにする手順は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
出来れば、WXR-1750DHP2の無線LANは無効にしておいた方が無難かも知れません。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-05.pdf
のP41&P44で2.4GHzと5GHzの各々で無線機能のチェックを外す。
書込番号:24031785
0点
>通信し始めの初速の遅さ、Googleの検索すらグルグルまわります。
>有線で繋ぐTVで見るDAZNも、
これらの現象も、
・「WXR-1750DHP2」では起こらない。
・「WXR-1750DHP2」+ブリッジモード「Archer AX73」でも起こらない。
ってことっすよね。
よくワカンナイ状況ではあるんっすけど、トニカク、なんかやってみるってことならばっすね、
「なーんの確信もない」んっすけど・・・、
「Archer AX73」の設定で、
・「詳細設定」「ネットワーク」「IPTV/VLAN」
のとこを、「いろいろと」変えてみてどうなるっすかねぇ。(-.-)
本来は、「初期値状態」でダイジョウブな”ハズ”なんで、「たんなる、悪あがき(;^_^A」なんですけどね。
書込番号:24031821
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
現在その方式で試用している状態です。実はAX73にしたかった理由の一つに情報BOXに収まるようにしたかったのもあって、今まだDECOだと入り切らず外に置いたままになっていました。それに足してブリッジモードであるからかは不明ですが、プリンターのWi-Fi接続の際、メッシュwifiでは接続出来ず、仕方なくバッファロールーターの電波を停波せず使っていました。
AX73にすれば、プリンターの置き場所を変える事もできると踏んでいたのですが•••
結局DECOがAX73になっただけで、さらに大きくなってお金持ち無駄になっているという悲しさです。
書込番号:24032472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
初期設定からは変えてるところは無いです。
>「Archer AX73」の設定で、
・「詳細設定」「ネットワーク」「IPTV/VLAN」
のとこを、「いろいろと」変えてみてどうなるっすかねぇ。
ちょっといじってみます。
しかしWi-Fiのみでなく、有線LANも調子悪いので、初期不良の可能性も高いかもですね•••。TPLINKからの返信を待ちたいと思います。
書込番号:24032488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在その方式で試用している状態です。
それでどんな調子なのでしょうか?
>プリンターのWi-Fi接続の際、メッシュwifiでは接続出来ず
これはDecoでの話しですか?それともAX73?
>しかしWi-Fiのみでなく、有線LANも調子悪いので、初期不良の可能性も高いかもですね
無線LANは関係ないようですが、
有線LANがらみだとあまり設定でどうこう出来る項目はないです。
後面のRESETボタンを長押しで、一旦初期化してみてはどうですか。
書込番号:24032512
0点
現在は、バッファロー+DECOの頃と何も変わらずですね。通信速度も以前に戻りました。
プリンターはDECOでの話です。AX73をブリッジにした場合はDECOと変わらない気がしてまだ実験していないです。
バッファロールーターだとプリンターを置きたい部屋まで電波が届かないので仕方なくルーターの近くで使用している状態です。
初期化も何度か試しているのですが、何も変わらなかったんですよね。
TPLINKの返信があったら報告いたします。
書込番号:24032706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初期化も何度か試しているのですが、何も変わらなかったんですよね。
初期化でも改善しないのなら、
ユーザで出来ることはあまり残っていないように思います。
>TPLINKの返信があったら報告いたします。
それで解決できると良いですね。
書込番号:24032902
![]()
0点
私もAX73を買い使ってます。
ここ数日、同様の問題に悩まされています。
使いながら設定を変えて様子をみたところ、WPA3を使わず
WPA/WPA2パーソナルにしたところ、今のところ安定しています。
せっかくのWPA3ですが、firmwareのアップデートに期待します。
書込番号:24045817
2点
>おにじろうさん へ
>WPA3を使わず
>WPA/WPA2パーソナルにしたところ、今のところ安定しています。
なるほど・・・。
それって、
・「WPA3端末、使ってるんだけど、あえて設定で、WPA3を無くした」
・「WPA3端末は使ってないんだけど、設定だけ、WPA3を無くした」
の、どっちになるかは、教えていただくことは、お願いできますでしょうか。<(_ _)>
書込番号:24045872
0点
本日、交換して頂いたルーターが届いので設定してみました。
結果、上り280MB下り600MB程度出ています。
初期設定はいじらずの状態です。
>おにじろうさん
>Excelさん
初期設定ではWPA/WPA2パーソナルになっていました。
試しにWPA3に変更してみましたが、スピードは変わらず出ています。
有線での接続の遅延や、ネットの際の反応の遅延はこれから確認いたします。
書込番号:24046330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WPA3対応のPC,スマホがあるので、WPA3は使っていました。
この機種を購入した目的の一つです。
上の投稿訂正させてください。
WPA3から設定を変更した際、下記も併せて変更していました。
・OFDMAをオフ(デフォルトはオフ)
・5GHz帯のチャンネルを100→36
・OPENVPNをオフ(デフォルトはオフ)
・動的DNSをオフ(デフォルトはオフ)
どれが効いているかはこれから探っていきたいと思います。
書込番号:24046624
0点
記載忘れました。
私の症状は、下記でした。
・再起動後はすこぶる快調
・早ければ30分くらいで1Mbps程度まで低下したりそこそこ出たり、安定しない
・ネットの反応がかなり遅くなる
PCでもスマホでもHPのリンクをクリックしても2テンポくらいおくれて表示
この際、LANケーブル接続は問題なし
・まれに5GHz帯の電波が無くなるor出力が低下
(スマホのWiFiアナライザで確認)
書込番号:24046628
0点
>おにじろうさん
どもっす。(^_-)-☆
書込番号:24046638
0点
グッドアンサーの登録が遅れてしまい申し訳ございません。
ルーターは新品に交換後、通信速度が落ちることなく使用できています。
しかし、通信開始時の遅延は継続しており、繋がるまで時間を要することが多く見られます、
この辺は設定で変わらないかといじっているのですが、あまり変わりなく•••
暫くはこのまま使用していきたいと思います。
書込番号:24084231
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
賢者の皆さま
5年程前のNEC最上位機種WG2600HP2をBRモードで使っています。
この度、レビューと価格の安さに釣られてAX73を購入し、同じくBRモードで設置しました。
※フレッツ光のひかり電話を利用しているためHG(ひかり電話ルーター)のルーター機能を使い、その下部に接続する形になります。
さて、AX73に接続してWi-Fi5のスマホでスピード計測(fast.com)してみますとWG'600HP2の半分程度しか出ていません。
AX73はWi-Fi6(11ax)の端末で使ってこそ意味があるのは承知しておりますが、11acの利用ではWG2600HP2より劣ってしまうものでしょうか?
何か設定漏れなどがありましたら合わせてご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
なお余談ですが、11ax対応端末はノートPCを所有しておりますが、有線LANで使ってるので今のところWi-Fi接続は試していません。
書込番号:24083086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さて、AX73に接続してWi-Fi5のスマホでスピード計測(fast.com)してみますとWG'600HP2の半分程度しか出ていません。
スマホの型番は?
OS等のアップデートが可能なら、
最新にアップデートしてみて下さい。
書込番号:24083092
0点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どーつながっているのかがわかる画像」
・契約プロバイダ
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24083123
0点
>羅城門の鬼さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
ドコモのSC-04J(Galaxy Feel)やSO-04J(Xperia XZ Premium)で接続しています。
ドコモのOS更新は都度、やっております。
※最近は全然アップデート通知がありませんが。。。
書込番号:24083124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さて、AX73に接続してWi-Fi5のスマホでスピード計測(fast.com)してみますとWG'600HP2の半分程度しか出ていません。
具体的な速度は、どんくらいになるっすか?
そして、念のために、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の「ホントーの速度」がどんくらいなのかを計ってみてくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24083128
0点
>ドコモのSC-04J(Galaxy Feel)やSO-04J(Xperia XZ Premium)で接続しています。
Androidなら以下参照すると、リンク速度はどれ程になっていますか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
それと親機とどれ位の距離で使っていますか?
またradishで計測すると下りはどれ程の実効速度ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24083134
0点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
電源、5GHz Wi-Fi、インターネットランプの3つが緑点灯状態です。(2.4GHzは無効にしています。LAN、USBは未使用です。)
プロバイダはBIGLOBEでIPv4接続です。
ONU--RX600KI(ひかり電話ルーター、ホームゲートウェイ)--AX73
--WG2600HP2
WG2600HP2では150Mbps程度。
AX73では70Mbps程度になります。
有線接続のPCでは350Mbps程です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24083147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へんな誤解がおきないように、ご面倒でも、できれば、「ルーター」「ホームゲートウェイ」の、「画像」をお願いしたいところっす。<(_ _)>
>WG2600HP2では150Mbps程度。
>AX73では70Mbps程度になります。
んで、これって、「両方電源入れたまんま」計ってたりしないっすか?
「Archer AX73」の、設定は、「初期状態から変えているところ」は、
「2.4GHzのオフ」だけっすか?
「スマートコネクト」を「オン」にしてたりってことはないっすか?
書込番号:24083153
1点
>Excelさん
AX73で設定変更は2.4GHzを止めただけで、2.4GHzを止めてるので、もちろんスマートコネクトは無効のまま触っていません。
ホームゲートウェイ(RX600-KI)の前面ランプは全て緑点灯(PPPoE含めて)で異常はありません。
両機種に接続する時は相互にWi-Fiを止めて干渉しないようにしました。
余談ですが、両機種共にWi-Fiを有効にしていても、それぞれ速度に変化はありませんでした。
書込番号:24083171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
で計測したところ、下り201.4Mbpsでした。
書込番号:24083182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームゲートウェイ(RX600-KI)の前面ランプは全て緑点灯(PPPoE含めて)で異常はありません。
ホンットーに、「全て点灯!」っすか。(?_?)
んであれば、それは、「標準的な状態」ではないっすよー。(; ・`д・´)
なので、「画像」を〜〜。
書込番号:24083185
0点
>で計測したところ、下り201.4Mbpsでした。
ん?
これは、「どっちの速度」っすか。(・・?
「Archer AX73」だとすれば、「WG2600HP2」の「150Mbps」を、”超えている”っすよね。
両方とも、「Radish」で計ってみてくださいね。('ω')
書込番号:24083189
0点
>Excelさん
RX600KIは隠れた狭い所に仕舞い込んであるためスマホカメラが撮れないのです。近過ぎてピンぼけです。
電源 緑点灯
アラーム 消灯
PPP 緑点灯
ひかり電話 緑点灯
アクト 不定期に点滅しますが、ほぼ点灯
登録 緑点灯
初期状態 消灯
オプション 消灯
という状態です。
書込番号:24083204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
もちろんAX73に接続したスマホから計測しています。
fast.comより速い値です。
と言いつつ、いまfast.comで計測したところ160Mbpsが出ました!
さっきまで両機種で倍ほども数字が違ったのに、今は殆ど同じくらいになってしまいました。
何も設定は触ってないので理由は不明です。
書込番号:24083209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
余談ですが、この160Mbps、両機種ともWi-Fi有効状態で計測しました。
さっきまで倍ほども差があったのに、何でだろうか。。。?
AX73が家の空間、間取りに「こなれて」きたのかな???ナゾ。
書込番号:24083212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>と言いつつ、いまfast.comで計測したところ160Mbpsが出ました!
>
>さっきまで両機種で倍ほども数字が違ったのに、今は殆ど同じくらいになってしまいました。
インターネットの速度計測は時々刻々と変動していますので、
AX73とWG2600HP2とで交互に何度も計測して、
メディアン(中央値)で比較した方が良いです。
書込番号:24083213
![]()
0点
連投失礼します。
両機種共に11acでの接続では大した速度差にはならないということなんでしょうかね。。。
AX73は物凄いアンテナが6本も立ってるので、WG2600HP2より速くなることを目論んで買ったのですが…。
ちなみに当方、鉄筋68平米マンションで電波の飛びがすごぶる悪いです。
木造は電波がよく通りますよね。
書込番号:24083220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっきまで両機種で倍ほども数字が違ったのに、今は殆ど同じくらいになってしまいました。
うんうん、「PPPoE接続」ってことなんで、その影響で、「特に夜間の変動がおっきい」んで、
「計るときのタイミングで」差が出たんでないのかしら。(ーー;)
何回か計ってみて、「フラフラと、ケッコー変動するけど」「どっちかが、ゼッタイ的におかしい(;^_^A」ってことはないんでないのかなぁと。
あと、「BIGLOBE」ってことなんで、これを機会に、「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」を、申し込んでみるっちゅーのはどうっすか。
そーすると、「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐだけってことができるんで、
「最も安定!」な形ができるっすよ。(^_^)v
書込番号:24083223
0点
>羅城門の鬼さん
そうですね。。。
少し気長に両機種の速さを比較してみることにします。
15日の午後に届いて早速繋げてみて、少し気が短かったかもしれません。
書込番号:24083227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX73は物凄いアンテナが6本も立ってるので、WG2600HP2より速くなることを目論んで買ったのですが…。
これは無いっす!(;^_^A
こういった、「これ見よがしな外部アンテナ」は、「たんなるギミック」って程度に考えてもらって差し支えないっすよ。
「外部アンテナ」であることを、「選択の条件!」にしてはイケナイっす。(;^_^A
ワタクシね、「分解!」したことがあるんっすけど、「アンテナ本体」は、あーんなおっきいモンの「さきっちょ」に、チビッとついているだけなんっすよ。('ω')ノ
「外部アンテナ」が効果あるかもって思うのはっすね、
「どーしても、本棚のあいだとかに挟んで置かないとダメなんですぅ〜〜(T_T)」
って場合だと、「チョコっと」上に出すことができるかもしれないっすね。
「アンテナの向きを調整する」ってこと自体も、あんまし意味は無いと、「ワタクシは」思うっすよ。('ω')ノ
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。
ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどねー。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
書込番号:24083228
![]()
2点
>Excelさん
そうですね。
>「どっちかが、ゼッタイ的におかしい(;^_^A」
という程の感じではなかったですよね。。。
BIGLOBEにはIPv6プラスがありますが、サーバーをたてているので何かと制限が多く、IPv4のままにしてます。
とりあえず、暫く様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24083232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
>「これ見よがしな外部アンテナ」は、「たんなるギミック」
他のレビューの「爆速」、「ごっついアンテナ」の2つにやられてしまいました。
爆速なのは11axやIPv6での利用のことだったんですね。
11acでも5年前のWG2600HP2より速いのかと勝手に想像してました(苦笑+汗)
書込番号:24083239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIGLOBEにはIPv6プラスがありますが、サーバーをたてているので何かと制限が多く、IPv4のままにしてます。
うん、であればっすね、「PPPoE接続用ルーター」との、「2本立て構想」なーんてことは、
「モー、検討済みデッス。わかったうえでの、いまの形態デッス」
ってことっすよねー。
よけーなおせわでございました。 失礼!<(_ _)>
書込番号:24083251
0点
>Excelさん
>「2本立て構想」
やってみようとは思ったこともあったのですが、手間だなぁと思ってしまったことと、ネットワークでゲームやる訳ではないのでIPv4の速度でもで十分かなぁ、とか思案した挙げ句に今の状況なのが実態です。
AX73はスマホを更改して11axで接続した時のお楽しみとしておきます。AX73は一万円チョイでしたから、お財布には優しいですしね。
夜分遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:24083254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
>この機種はペアレンタルコントロール機能を使ってyoutubeにアクセスできないようにすることはできますか?
YouTubeにアクセスできる時間帯を制限できれば良いのですよね。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
P47 - P48 にペアレンタルコントロールの説明があります。
端末毎にインターネットにアクセスできない時間帯を設定出来るようです。
書込番号:24081113
1点
うん、「TP-Link」のルータにはっすね、「HomeShield」っちゅー機能があるっすよ。(^^)/
「HomeShieldについて」
https://www.tp-link.com/jp/homeshield/
んで、以下のよーに、できるみたいっすよ。
「HomeShieldで保護者による制限機能の使い方」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2996/
だけんどもっすね、実際に使うってなると、「現実的には、なにかと不都合なところ」が、あるっすよ。(;^_^A
・「IPv6 IPoE接続時及びブリッジモード動作時は利用できません。」
・「フィルターをかけるコンテンツを設定します。httpsのウェブサイトなどでは効果がない場合があります。」
いまや、「有名どころのホームページ」は、ほとんど、「https://」ってなってるっすよねぇ・・・。(-.-)
なので、まことにザンネンながら、はたして、「スレ主さんとこの環境で」「ウマく利用できるかどうか」ってところは、
「ナカナカ、ムズカシイ・・・(T_T)」
かったりしないっすか?
書込番号:24081270
1点
んで、このあたりの「こどもの使い過ぎ、対策機能」はっすね、
・NEC「こども安心ネットタイマー」
・バッファロー「キッズタイマー+i-フィルター」
なーんてモンがあるんっすけど、突き詰めれば、
「どれもにたりよったり」
「最終的には、子供とのイタチゴッコ」
「決定打はナイ(;^_^A」
ってオハナシを、「よく!」聞くっすよ。('ω')
NECのホームページでは、結びに、以下の記載があるっす。
「でも、いちばん大切なのは、子どもが自ら考えて、ネットの接続時間をコントロールする“意識と習慣”を学んでいくことですね!」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24081286
1点
そうです。今は同社のAC1900を使用していますがhttpsのyoutubeはブロックできませんでした。(私の設定が悪い可能性もあります。)
なので最新機種なら出来るのかなと思いましたが、どなたか試した方はいないでしょうか?
書込番号:24081584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
止めたいのは会社の人間です。直接言っても効果が無いので・・・
ペアレンタルコントロール機能でなくてもルーターからYOUTUBEそのものにアクセスできないようになればいいと思っています。
書込番号:24081633
0点
>止めたいのは会社の人間です。直接言っても効果が無いので・・・
就業中に業務に関係のないサイトにアクセスしているのに、
注意をしても効果がないのなら、関連部署に通報して組織として対応するしかないのでは。
書込番号:24081757
0点
>httpsのyoutubeはブロックできませんでした。
そーゆー「仕様」でございますよ。
なんともなんないっす。(;^_^A
「オトナ」なんであれば、そして、「その事態がハッキリわかっている」んであれば、
・「いっそのこと、MACアドレス指定で、許可端末以外、拒否する」
ホワイトリスト方式ってやつっすね。
「この子」ができるかまでは、ワタクシ、マニュアル読みこんでいないんで、そこんところは、ゴホンニン様でお願いしますね。(*'ω'*)
「この子」でデキなかったらば、「別機種」にするってことになるっすかねぇ。
「業務上、”完全拒否”、そんなことはできないんですぅぅ・・・(T_T)」
ってことならば、それは、もーすでに、「この場で聞くこと」ではないと考えるっすよ。(-_-メ)
書込番号:24081847
![]()
0点
申し訳ありません。別の方へ返信してしまいました。
その社員が使用しているのがPCなのであれば、フィルタリングソフト(有害サイトブロック)を導入するのは、どうでしょうか?
その社員が複数のPCからアクセスするケースはルータ等のファイアウォールで対処することになりますが、使用PCが限定されているのならば、その類のソフトを導入するのも一案かと思います。
書込番号:24082505
0点
皆さんありがとうございました。
ペアレンタルコントロールのホワイトリストでYOUTUBEにアクセスできなくなったので、これでしばらく様子を見ます。
書込番号:24082651
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
こちらの商品を購入しセッティングを完了させましたが通信速度に濃淡がありすぎるような気がするので質問させてください
当方:auひかりホーム1ギガ、1階リビングに光コンセント-ONU-ホームゲートウェイ(BL900HW)-本機をブリッジモードで設置
1階リビングだとコンスタントに500Mb/s程度を計測するため大満足なのですが、木造の2階に上がると80Mbほどに低下し3階の小屋裏部屋では微弱から4G回線に戻ってしまいます(iPhone12で計測)
正直もう少し感度と速度が欲しいのですが何か設定があったり本機アンテナの立て方等で改善できるものでしょうか?
また、もしワンメッシュ対応の中継機を買い増ししたとしても我が家のようなauひかりHGW+ブリッジモードではワンメッシュは活かせないという解釈でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:24081055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>正直もう少し感度と速度が欲しいのですが何か設定があったり本機アンテナの立て方等で改善できるものでしょうか?
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
の図のように電波はアンテナから同心円状に広がって行きます。
なので、外部アンテナの一部を横にしてみて下さい。
そうすれば、上下方向に電波が伝わって行きます。
>もしワンメッシュ対応の中継機を買い増ししたとしても我が家のようなauひかりHGW+ブリッジモードではワンメッシュは活かせないという解釈でよろしいでしょうか?
距離や障害物により電波が減衰している場合は、
OneMeshに限らず、中継機を追加すれば改善できると思います。
但し、OneMeshで使いたい場合は、
AX73はルータモードにする必要があるようです。
書込番号:24081100
1点
>正直もう少し感度と速度が欲しいのですが何か設定があったり本機アンテナの立て方等で改善できるものでしょうか?
まぁ、なにをどーやっても、「あんまし期待はできない」とは考えるっすよ。
こういった、「これ見よがしな外部アンテナ」は、「たんなるギミック」って程度に考えてもらって差し支えないっすよ。
「外部アンテナ」であることを、「選択の条件!」にしてはイケナイっす。(;^_^A
ワタクシね、「分解!」したことがあるんっすけど、「アンテナ本体」は、あーんなおっきいモンの「さきっちょ」に、チビッとついているだけなんっすよ。('ω')ノ
「外部アンテナ」が効果あるかもって思うのはっすね、
「どーしても、本棚のあいだとかに挟んで置かないとダメなんですぅ〜〜(T_T)」
って場合だと、「チョコっと」上に出すことができるかもしれないっすね。
「アンテナの向きを調整する」ってこと自体も、あんまし意味は無いと、「ワタクシは」思うっすよ。('ω')ノ
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。
ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどねー。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
書込番号:24081303
1点
>また、もしワンメッシュ対応の中継機を買い増ししたとしても我が家のようなauひかりHGW+ブリッジモードではワンメッシュは活かせないという解釈でよろしいでしょうか?
そもそも、「OneMesh」はっすね、「ブリッジモード」では機能しないっす。(;^_^A
なので、「わかったうえでの2重ルーター」で使えば、オッケーっすよ。
だけんども、「どーしても、OneMeshでいきたーい。(^^)/」って、「強い思い」でもなければっすね、
「ふつーの中継機」で、いいんでないでしょかー。
んであれば、「ブリッジモード」でも、ダイジョウブっすよ。(^_^)v
どっちにするにせよ、せっかくの、「Archer AX73」なんで、「中継機」としては、
・「TP-Link RE605X」
なんてどうっすか。(・・?
「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「据え置き型」に軍配が上がるっすねぇ。
だけんども、「コンセント直付け」ってのも、魅力っすよねぇ。
能力的には、「どーにもならないほどの差はない」っすよ。
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
このあたりは、「ゴホンニン様」しだいっすねー。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24081314
4点
お二方ともありがとうございます^ ^
ダメ元でアンテナ向きを変えました
それで新たな現象に遭遇したのでよろしければご教示願います
本機を購入前にバッファロー社製中継機(wex-1166DHPS)を使用していたためこれをax73とペアリングし2階へ上がる階段途中に設置したところ、何故か3階でax73のSSIDをガンガン感知するようになりました
速度は本機も中継機も60MBほどですがこれは一体?!
アンテナの向きだけで改善したとは思えませんが、このままで大丈夫でしょうか?何かミスってますかね?
書込番号:24081358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機を購入前にバッファロー社製中継機(wex-1166DHPS)を使用していたためこれをax73とペアリングし2階へ上がる階段途中に設置したところ、何故か3階でax73のSSIDをガンガン感知するようになりました
WEX-1166DPSをAX73に無線LAN接続したのなら、
WEX-1166DPSはAX73のSSIDを引き継いでいるはずです。
そしてWEX-1166DPSを2階に繋がる階段に設置したのなら、
3階の子機で検知するAX73のSSIDとは実際にはWEX-1166DPSの電波を検知しています。
距離が離れていて電波が減衰している場合は、
中継機の追加は効果的です。
>アンテナの向きだけで改善したとは思えませんが、このままで大丈夫でしょうか?何かミスってますかね?
アンテナの向きと中継機の相乗効果ではないでしょうか。
書込番号:24081373
1点
>何故か3階でax73のSSIDをガンガン感知するようになりました
うん、「WEX-1166DHPS」くんはっすね、「親機のSSID、暗号化キー」と、「おんなじ」になるんで、「ウマく中継できている」ってことっすよー。(^^)/
「WEX-1166DHPS」くん用のSSIDとして、「Extenderなんちゃら」っつー、SSID、増えてたりもしないっすか。(・・?
書込番号:24081374
1点
>アンテナの向きだけで改善したとは思えませんが、
「WEX-1166DHPS」の電源を切ってみれば、ワカルっすよー。(^^)/
書込番号:24081377
1点
はい、エクステンダーが増えています
本機購入前は1階のバッファロー製ルーター+中継機の設置で屋内はエクステンダーでwifi使っていました
書込番号:24081381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本機購入前は1階のバッファロー製ルーター+中継機の設置で屋内はエクステンダーでwifi使っていました
元々中継機が必要な環境だったのなら、
親機を替えたら、親機のすぐ近くは改善出来たとしても、
親機から離れた位置では親機交換の効果は薄いですので、
どうしても中継機は必要になるかと思います。
書込番号:24081386
![]()
1点
>はい、エクステンダーが増えています
ウマク動いていると思うっすよ。(^-^)
「アンテナ調整の効果」が、どんくらいかは、「WEX-1166DHPS」の電源、切ってみるとわかるっすよ。
まぁ、「Archer AX73」の能力とのバランスは、ちょっとばかし、「あっていない」ってところはあるんっすけど、
「手持ちのもんで、まにあって」
「実使用感覚的な速度的にも、問題なければ」
とりあえずは、いいんでないでしょかー。
書込番号:24081388
![]()
1点
当面現環境で行きたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24081409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
こちらの商品に変えてから電子レンジを使用中はネットが全く使えません。
色々調べたところチャンネルの変更をしたら改善するとのとこで公式ページの変更方法に従って進めたのですが、チャンネル変更の項目がでてきません。
ネット回線のことは全くわからず詳しい設定は特にしていないです。
このままでは電子レンジを使う度に家中のネット環境が使えません。
よろしくお願いします。
書込番号:24073054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらの商品に変えてから電子レンジを使用中はネットが全く使えません。
電子レンジは2.4Ghzには干渉しますが、
5GHzには干渉しませんので、
端末が5GHz対応ならば5GHzで無線LAN接続すると、
電子レンジの干渉は受けません。
本機の設定画面に入ってみて下さい。
そして
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-6-wireless-settings#ug-sub-title-1
を参照し、Smart Connectが有効になっている場合は、
無効にして下さい。
これで5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDに分かれると思います。
そして5GHzのSSID名を確認し、
5GHzのSSIDの方に端末を接続するようにしてみて下さい。
書込番号:24073089
0点
>こちらの商品に変えてから電子レンジを使用中はネットが全く使えません。
それはっすね、「チャンネル」ではなくってっすね、「2.4GHz電波」を使っているからっすよ。('ω')
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。
なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/
なので、5GHzSSIDの、「なんちゃら5G」ってほうにつなぐといいっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24073091
1点
ただっすね、「初期設定」から、「スマートコネクト」ちゅーところを「オン」にしてたりすると、
・「2.4GHzSSID」と、「5GHzSSID」が、おんなじ
になっていて、別々のSSIDが、見えないっす。(;^_^A
なので、そんな状態だったらば、「スマートコネクト」を「オフ」にするっす。
あるいは、「距離が遠すぎて(;^_^A」、「5GHzSSID」が見えない(T_T)ってことはないっすか?
んだとっすね、まずは、「5GHz電波」が、「最終目的地」まで届くよーに、「電波環境」を、ととのえてあげないとイケナイってことになるっすね。
どうっすか。(・・?
書込番号:24073105
0点
>こちらの商品に変えてから
あと、念のためってことで、前は、なにを使っていたっすか。(・・?
「2.4GHz電波」の性質に関しては、「機種にかかわらず」なんっすけど、前は起きていなかったってことっすか?
書込番号:24073140
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
5GHzに変えても何故か電子レンジ使用中は止まってしまいます。
なので調べてみてチャンネル変更をというのがあり変更を試してみようかと思った次第です。
5GHzは干渉しないとのことでしたので他の原因かもしれませんね、、、
置き場所を変えてみる等色々試してみようと思います。ありがとうございました。
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
一応スマートコネクトも外して試してみたのですがうまくいきませんでした。
以前はNECのルーターを使ってました。
その時は特に問題なく使えていたのです。
買い換えと同時に廃棄してしまった為型番がわからず申し訳ありません。
確かにルーターとの距離等もあるかもしれません。
置き場所を変えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24079792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5GHzに変えても何故か電子レンジ使用中は止まってしまいます。
おそらくはっすね、「端末側に、2.4GHzのSSID」と、両方登録していないっすか?
「2.4GHzSSID」は、削除しないと、「なにかの拍子に、2.4GHz接続」になってしまうっすよー。
>一応スマートコネクトも外して試してみたのですがうまくいきませんでした。
「スマートコネクト」は、「初期値でオフ」なんで、まずは、「オフのまんま」にしたほーがいいっすよ。
「オフにしたうえで」「5GHz SSID」「なんちゃら5G」に、キチンと接続できていれば、「電子レンジ影響」は、ありえないっす。
・なにか、ほかの「無線中継機」とか使っていたりしないっすか?
・念のために、「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
をお願いするっす。
書込番号:24080149
0点
>5GHzに変えても何故か電子レンジ使用中は止まってしまいます。
少なくとも5GHzだと電子レンジの電波と干渉は起こらないです。
本機の設定画面に入り、2.4GHzの無線LAN機能を無効にしても、
まだ電子レンジを使うとネットワークが使えなくなりますか?
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP29の
>To enable or disable the wireless function:
を参照。
ちなみに全ての無線LAN子機が使えなくなるのでしょうか?
主な無線LAN子機の型番は?
書込番号:24080870
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
色々とご教示いただきありがとうございます!
別質問でDLNAがうまくいかず質問したところ、
ルーターのリセットを教えていただいたのでそちらを行うと何故かDLNA問題は解決されずこちらの電波障害が改善されるという謎解決しました。
本当にありがとうございました!
書込番号:24080910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらの電波障害が改善されるという謎解決しました。
うん、おそらくはっすね、「スマートコネクト」の「オフ」が、ウマクいっていなくって、
「リセット初期化」で、キチンと「初期状態のオフ」になったってことでないのかなーって、想像するっすよ。(;^ω^)
まずは、オッケーってことで。
書込番号:24081353
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
この度ドコモ光から楽天ひかりに乗り換えました。
何も手続きせず使用できています。
速度も速くなるわけではなく、ほぼ変化ありません。
楽天ひかりから下記メールが来ました。
「弊社からNTTに対してIPv6開通手続きを行っておりますが、以下理由によりIPv6開通手続きができない状態になっております。
・他社(楽天ひかり以外)IPv6サービスをご利用中であるため
楽天ひかりでIPv6通信をご利用頂くには以下の手続きが必要となります。」
ドコモ光の時GMOとくとくBBがプロバイダーでした。
GMOに連絡して廃止すれば良いのですが、電話が一向につながりません。
GMOの接続判定サイトでは、IPv6、IPv4、v6プラス全て接続しているみたいです。
通信速度が大幅に速くなるのでしたら電話し続けようと思いますが、変わらないのなら、このままでもいいのかと考えています。
ご存知の方教えてください。
よろしくおねがいします。
1点
GMOと楽天から料金請求が来る事になります。
V6プラスは今のところ楽天ひかりサービスでは提供しておりません。
書込番号:24073709
0点
>GMOの接続判定サイトでは、IPv6、IPv4、v6プラス全て接続しているみたいです。
GMOのv6プラスがまだ使われている状態なのですね。
楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスですが、
IPv4 over IPv6を使うためには、NTTのv6オプションを使う必要があるものの、
複数のVNEでv6オプションを同時に使うことは出来ません。
そのために、楽天ひかりのクロスパスが使えない状態にある訳です。
>通信速度が大幅に速くなるのでしたら電話し続けようと思いますが、変わらないのなら、このままでもいいのかと考えています。
現状のPPPoE接続では夜間などユーザで混む時間帯に速度低下する
ことがありますが、どれ位速度低下するのかは
都道府県とプロバイダの組合せ毎に違ってきますので一概には言えません。
しかしながら一般的にはPPPoEでは使いにくいと
思うほど速度低下することが多いですので、
早めにGMOの方の契約を解除した方が良いです。
それにGMOの契約を解除しないと毎月GMOからも
料金を請求されることにもなりますし。
なお本機にクロスパス(ds-lite)の設定を行う手順は以下参照ください。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3De977455029abf5715e32f65fea5e35565052759
書込番号:24073728
0点
ドコモ光の解約手続きはしたのでしょうか。
よくある質問 「ドコモ光接続サービスの解約手続きはどうなりますか?」
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/015366
書込番号:24073805
1点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「前に使っていたモノ」とかは、あったりしますか?
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どーつながっているのかがわかる画像」
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24073827
0点
そしてっすね、「プロバイダの変更」ってことだと、おそらくはっすね、「IPoE接続」が、まだ切り替わっていないってことが、考えられるっすよ。
「切り替えに、2週間かかった・・・(:_;)」
ってオハナシもあったっすよ。
そんな場合にも、「PPPoE接続」はできるんで、当面は、「それでしのぐ」しかないんでないのかしら。('ω')
イマは、「PPPoE接続」してるってことっすよね?
「まえのIPoE契約」が、残ってたりはしないっすか。(・・?
「IPv4 over IPv6(DS-lite)はいつから利用可能?」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1096?category_id=161&site_domain=default
そして、念のために、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の「ホントーの速度」がどんくらいなのかを計ってみてくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24073830
0点
>羅城門の鬼さん
15分くらい電話し続けてようやくつながり解除しました。
GMOからのメールが来るはずでしたが、なんの連絡も無くインターネットが使えなくなり焦りました。
今度は、楽天ひかりに15分くらい電話で聞いたら、IPv6に1週間から1ヶ月で切り替わるとのこと。
その間はIPv4で使えということでした。
速度は半分くらいですが、まずはこれで我慢します。
ありがとうございます。
書込番号:24074054
1点
>今度は、楽天ひかりに15分くらい電話で聞いたら、IPv6に1週間から1ヶ月で切り替わるとのこと。
「1ヶ月!( ゚Д゚)」、長いっすねぇ・・・。
まぁ、乗り換えの場合には、こーいったこと起きるっすよねぇ。
>その間はIPv4で使えということでした。
うんうん、「PPPoE接続」でしのぐってことっすよねー。
イマは、「PPPoE接続」はできてるってことっすよね。(・・?
書込番号:24074063
0点
接続を切り替えるときにはっすね・・・、
・何かの設定が残って悪さしないよーに、念のために、「ルーター」背面の「リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして初期化。」
・まずは、「自動接続」にまかせて、しばらく待つ・・・待つ・・・。
・「ルーターの」の「INTERNETランプ」白になれば、ココでオシマイ。
「自動接続」で、ほぼ大丈夫だとは思うっすけど、もしも、
「待ちくたびれるほど待ってもつながんない・・・(T_T)」ってなったらばっすね、「手動設定」をするっす。
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから、ブラウザのアドレス欄に「192.168.0.1」っていれて「設定画面」を出す。
・あとは以下を参考にね。
「楽天ホームページ」では、以下のようになっているっすね。
「【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3D872c871c781a05533430ef2f515cfb5ac458aca5dba8cd7
解説では、「DS-Lite」ってなってるっすけど、おそらくは、「設定画面」に「xpass」とかって出てきたりするんでないのかしら。(・・?
なかったら、「解説どーり」ってことで。
ってことっすねー。
書込番号:24074142
0点
>今度は、楽天ひかりに15分くらい電話で聞いたら、IPv6に1週間から1ヶ月で切り替わるとのこと。
>その間はIPv4で使えということでした。
一般的にはインターネット回線が開通してPPPoEで接続可能となってから、
IPv4 over IPv6が開通するまでにはある程度の遅延が発生します。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1096?category_id=161&site_domain=default
によると、約1週間程度のようです。
>速度は半分くらいですが、まずはこれで我慢します。
PPPoE接続は一時的なものですので、
IPv4 over IPv6が開通するまでの間だけ我慢して下さい。
楽天ひかりからメールが来たら、
本機でのクロスパスの接続設定を行ってください。
書込番号:24074168
3点
んで、「キチンとできたかどーか」はっすね、以下のよーに「確認」するっす。
・「自身の回線がIPv6に接続しているか知りたい」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1167?site_domain=default&ratck=Rp%3D872c871c781a05533430ef2f515cfb5ac458aca5dba8cd7
書込番号:24074209
2点
>Excelさん
ありがとうございます。
紹介の速度測定サイトは、残念ながら遅すぎてエラーとなったみたいです(笑。
ドコモ光時代から無線では40mbpsくらいしか出ないのですが、今は20mbpsくらいです。
妻が遅いと文句言っています。
楽天メールが来たらルーターをリセットしてみます。
>羅城門の鬼さん
ご丁寧に対応いただきありがとうございます。
>オ電子レンジさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
困ったときはこの掲示板が大変役立っております。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24074788
1点
>紹介の速度測定サイトは、残念ながら遅すぎてエラーとなったみたいです(笑。
上手く測定できないのなら、
以下の計測サイトを試してみて下さい。
http://wimaxプロバイダ不要.net/speedtest-tool.html
>ドコモ光時代から無線では40mbpsくらいしか出ないのですが、今は20mbpsくらいです。
無線LANルータにPCを有線LAN接続して
インターネット回線自体の実力を確認した上で
無線LAN接続した端末でも速度測定して、
インターネネット回線と無線LAN区間の状態を把握しておいた方が良いです。
書込番号:24074946
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
先程メールでIPv6開通完了の知らせが来ました。
GMO、ドコモ光を使ってた時と同じような環境に戻りました。
ただ、IPv6接続テストの結果がこれでいいものか?画像アップしますので、観て頂けたらと思います。
ちなみに有線LAN接続の結果はこんな感じでした。早いのか遅いのかよくわからないです。
コメントよろしくお願いします。
書込番号:24078423
0点
>ただ、IPv6接続テストの結果がこれでいいものか?
この画像はっすね、
「自身の回線がIPv6に接続しているか知りたい」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1167?site_domain=default&ratck=Rp%3Dundefined
の確認どーりになっているっすよ、ダイジョウブっす。
「速度」も、いいアンバイでないっすか。(^^)/
書込番号:24078510
0点
>Excelさん
そうでしたか
なんか問題あるのかと思いました
安心しました
ありがとうございます♪
書込番号:24078571
0点
>ただ、IPv6接続テストの結果がこれでいいものか?画像アップしますので、観て頂けたらと思います。
>ちなみに有線LAN接続の結果はこんな感じでした。早いのか遅いのかよくわからないです。
IPv4アドレス的にはクロスパスに切り替わって接続できたようです。
速度も充分ではないでしょうか。
書込番号:24079272
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
速度の不安定さは無くなりました。
ドコモ光から大幅な速度アップは無いのが残念です。
このルーターに変えてメッシュにしたことで2階でも安定してWiFiが使えるようになり満足です。
書込番号:24080230
0点
>ドコモ光から大幅な速度アップは無いのが残念です。
まぁ、「相手がた」もあることで、「おおもと」は、おんなじでしょうからねぇ。
>このルーターに変えてメッシュにしたことで2階でも安定してWiFiが使えるようになり満足です。
ん?
「Oneメッシュ中継機」とか、繋いでるんでしたっけか。(・・?
書込番号:24080249
1点
>ドコモ光から大幅な速度アップは無いのが残念です。
v6プラスとクロスパスはどちらもIPv4 over IPv6なのですから、
方式がmap-eかds-liteかの違いはありますが、
基本原理は同じですので、あまり差は出ないのでしょうね。
ここがPPPoEとIPv4 over IPv6との差とは異なります。
書込番号:24081141
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









