Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2022年8月11日 18:28 | |
| 0 | 20 | 2022年8月7日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2022年8月7日 12:54 | |
| 16 | 17 | 2022年7月11日 15:55 | |
| 0 | 19 | 2022年6月23日 14:07 | |
| 1 | 14 | 2022年6月22日 04:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX73の設定で分からないので質問させてください。
ドコモ光@t-com 利用しています。
接続タイプをv6プラスを選んで接続するとIPv4機器やサイトがみれなくなりました。
(IPv6対応機器やサイトは通信できました)
PPPoE接続を選びプロバイダー情報をいれると「IPv4とv6両方で通信しています」と表示されIPv4もIPv6ともに接続されました。
しかし「v6プラスではありません×」と表示されます。
ルーター側やなにか特別な設定が必要なのであれば教えていただきたく質問しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ほみやまさん
以下のように設定しましたかね?
TP-Linkルーターではどのようにv6プラス方式のインターネット通信を設定しますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
ファームウェアは最新ですかね?
他のルーター機器はつながってますかね?
ONU/HGWの機種、型番はなんですかね?
で、
AX73 を 工場リセットして V6プラス で再設定して、いったん電源をOFFにしてくれますかね。
つぎに、 ONU/HGW を 電源OFF して 10分放置 してくれますかね。
その後、ONU/HGW を 電源ON して、 立ち上がったと思ったら、 AX73 の電源をON にしてテストしてくれますかね。
書込番号:24873444
![]()
2点
>接続タイプをv6プラスを選んで接続するとIPv4機器やサイトがみれなくなりました。
>(IPv6対応機器やサイトは通信できました)
実際にはv6プラス接続出来ておらず、
IPoEによりIPv6だけインターネット接続されているように見えます。
AX73でのv6プラスの設定は以下です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
>PPPoE接続を選びプロバイダー情報をいれると「IPv4とv6両方で通信しています」と表示されIPv4もIPv6ともに接続されました。
>
>しかし「v6プラスではありません×」と表示されます。
1台の無線LANルータで同時にPPPoE接続とv6プラス接続することは出来ません。
>ルーター側やなにか特別な設定が必要なのであれば教えていただきたく質問しました。
まずは上記のURLのように設定してみることです。
それと@TCOMに念のためにv6プラスが開通しているのかどうかを
確認してみて下さい。
ちなみにAX73のインターネット側に接続している機器の型番は?
書込番号:24873481
![]()
1点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
早々にお返事いただきありがとうございます!
モデムはRV-440・・・ひかり電話対応・・
お二人のコメントを見て・・やることやってる時にそういえばって・・
思い起こせば数か月前に、ひかり電話解約し(モデムRV-440そのまま交換なし)、その時もネットに繋がらなくなり苦戦しつつもなんとか自力で繋がりました。
で、、ひかり電話の時はなんの設定もなくv6プラスを使っていて判定も〇でした。
解約してからv6プラスで繋がっているかどうか考えておらず、Wifi6に対応するルーター買うことだけ考えていました。
>それと@TCOMに念のためにv6プラスが開通しているのかどうかを
確認してみて下さい。
マイページでv6プラスは開通済でしたが念のため先ほどT-comさんに確認したところ、ひかり電話解約をしたら一度v6プラスを解約して再度申し込みをしなくてはいけないとのこと!ネットでは解約も申込もできないのでカスタマーにルーター型番を教えて手続きしていただくことになりました、2営業日ほどで開通するそうです。
>こちらのサイトで接続確認してみてね。
https://www.jpne.co.jp/technical/tools/ipv6_test/
4,6ともに当然のようにアクセス×、×でした(;^_^
お二人のおかげで、そういえば・・って思い出し根本的なことができていなかったことに気づきました。
開通を待って再度チャレンジしてみます。お騒がせしてすいません(恥)
お返事最速でいただき感謝しています。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24873549
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【困っているポイント】
Switchでスプラトゥーンをしていると通常状況が不安定になっていますと表示され、ax73本体を見てみるとインターネットランプがオレンジ色に点灯しています。
【使用期間】
2週間程度です
【利用環境や状況】
一戸建ての住宅で使用しており、接続台数は5台ほどです。
【質問内容、その他コメント】
どうすればこの症状が改善されますか??WiFiの知識はとても乏しいので有識な方親切に教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:24866022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
どうすればこの症状が改善されますか??
』
情報量が少なく判断しにくい状況ですが...。
Switchの[設定]->[インターネット]->[接続テスト]を実行後、[NATタイプ]はどのように表示されますか?
AX73のWANポートに接続されている機器の型名を投稿してください。
ご契約のISP名、Pv6接続の契約状況を投稿してください。
書込番号:24866039
0点
>LsLoverさん
natタイプはBと表示されます。
ISP名とはプロバイダーの事でしょうか?無知ですいません。プロバイダーはOCNだったと思います。
Pv6接続の契約はしていたかと……
書込番号:24866047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で試したことを書かないと、「何にも試していない」と解釈されます。
普通、電源の入れ直しくらいはやりますが、それはやった、ということでいいでしょうか?
以下、自力で試していそうなこと。
0 ルーターの電源を切って、入れる。その後、接続する子機も再起動。
1 ファームウェアが最新か確認する。最新でなければアップデートする。
2 設定をリセットして、再度設定し直す。
とりあえず、上記について、「やってない」ならやってみましょう。
書込番号:24866075
0点
>瑠璃乃鳥さん
すみません、申し訳ないです。
書いていただいたものは全て試しましたが、改善されませんでした。
書込番号:24866082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ax73本体を見てみるとインターネットランプがオレンジ色に点灯しています。
インターネットランプがオレンジ点灯と言う事は、
AX73でのインターネット接続が切断してしまっているようです。
AX73のインターネット側に接続されている機器の型番は?
ちなみに、この時他の端末もインターネットにアクセス出来ない状態なのでしょうか?
またどれ位の頻度でオレンジ点灯が発生するのでしょうか?
>ISP名とはプロバイダーの事でしょうか?無知ですいません。プロバイダーはOCNだったと思います。
>Pv6接続の契約はしていたかと……
OCNのIPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
以下はOCNバーチャルコネクトでインターネット接続されているかの確認です。
https://v6test.ocn.ne.jp/
で確認すると、IPv4の接続環境はどうなっていますか?
書込番号:24866133
0点
『
プロバイダーはOCNだったと思います。
Pv6接続の契約はしていたかと……
』
正確な情報が解決の近道かと思います。
AX73のWAN端子にイーサネットケーブルで接続している機器の型名を投稿してください。
OCN IPv6インターネット接続(IPoE)の場合には、特定のポート番号の開放しか対応できませんので、Switchでスプラトゥーンなどのゲームをすることは出来ないかと思います。
別途、IPv4 PPPoEルータを設置する必要がありそうです。
『
OCN IPv6インターネット接続(IPoE)
』
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv6/ipoe/
『
IPoEインターネット接続機能
:
*2 OCNのIPoEインターネット接続機能は「OCNバーチャルコネクト対応ルーター」が使えます。
』
https://service.ocn.ne.jp/hikari/ipv4overipv6/
書込番号:24866148
0点
>souchaaさん
>> Switchでスプラトゥーンをしていると通常状況が不安定になっています
ポート開放が引っかかっているので、不安定になっているかと思います。
>> プロバイダーはOCNだったと思います。
ゲーム用として、IPv4 PPPoE接続のルータを別途配置する必要があります。
インターネット === ONU === @ AX73
||
A IPv4 PPPoEのルータ <))) (((> Switch
@は、メインルートにして、ゲーム以外の機器用
Aは、ゲームなどで固定のポート開放が必要な機器用
もし、ひかり電話などをご契約されている場合、
ONUだけでなくHGWとして配置されているかと思いますので、確認して下さい。
もし、ONUの場合、L2 SWのHUBを用意して下さい。
もし、HGWの場合、HGW側でIPv4 PPPoEブリッジ or IPv4 PPPoEパススルーの項目を有効にして下さい。
書込番号:24866256
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!!
書込番号:24866263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
機器の型番はNTTのRX-600KIです。
他の端末は分かりません、結構一瞬なので…
スプラトゥーン2をしていると高頻度で起こります。
IPV4 IPV6共にPPPOEとなっていました。
書込番号:24866271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>機器の型番はNTTのRX-600KIです。
RX-600KIのPPPランプは点灯していますか?
もしもPPPランプが点灯している場合は、
RX-600KIがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるために、
以下参照してAX73はブリッジモードにした方が良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>IPV4 IPV6共にPPPOEとなっていました。
と言う事は、OCNバーチャルコネクトでは接続されていないようですね。
PPPoEで接続されていれば、IPv4 over IPv6の諸々の制限はないですので、
ゲームにとっては悪影響はないです。
書込番号:24866312
0点
>羅城門の鬼さん
PPPが点灯しているのでブリッジモードで使ってるんですよね…
なぜかスプラトゥーンだけ切断される時がよくあるんですよね…
書込番号:24866318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PPPが点灯しているのでブリッジモードで使ってるんですよね…
元々AX73はブリッジモードだったのですね。
もしもAX73のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
>なぜかスプラトゥーンだけ切断される時がよくあるんですよね…
他の端末は順調なのでしょうか?
またSwitchでも他のゲームは調子良いのでしょうか?
書込番号:24866343
0点
>羅城門の鬼さん
最新のファームであることを確認しています。
他の端末では接続は順調で、Switchでもマリオカートなどをしている時は通信エラーなどによる切断は起きません。
スプラトゥーン2にしているときだけ一瞬接続が不安定になり、すぐ戻る…というのがかなりの頻度で起こります。
書込番号:24866352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他の端末では接続は順調で、Switchでもマリオカートなどをしている時は通信エラーなどによる切断は起きません。
>スプラトゥーン2にしているときだけ一瞬接続が不安定になり、すぐ戻る…というのがかなりの頻度で起こります。
スプラトゥーン2だけの症状の洋にも思えますが、
Switchも少しでもAX73に近づけて、
電波環境を少しでも良くしてみてはどうですか。
それとAX73は出来るだけ高い位置に置いた方が良いです。
書込番号:24866376
0点
>羅城門の鬼さん
先程までマリオカートで遊んでいましたが特に通信エラーは起きませんでした。
やはりスプラトゥーン2だけの問題なのでしょうか?
ax73は今置ける限り1番高い所に置いています。
書込番号:24866635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはりスプラトゥーン2だけの問題なのでしょうか?
その可能性が高そうですが、
一応は速度を確認しておきましょうか。
AX73にPCを有線LAN接続して、
radish等のサイトで速度測定すると、
下りの実効速度はどれほどですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またSwitchの位置でPCを無線LAN接続して
速度計測すると、下りはどれ程ですか?
またAX73からSwitchまでの距離と障害物の状況は?
書込番号:24866650
0点
>羅城門の鬼さん
恥ずかしいことに、有線接続できる環境がありません…
速度は下り300mbpsくらい出ています。
ax73とSwitchの障害はほぼ無いですね。インテリアがあるくらいです。
書込番号:24866706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速度は下り300mbpsくらい出ています。
無線LAN接続でそれだけの速度が出ていれば、
電波環境的にもネットワーク的にも問題はなさそうですね。
スプラトゥーン2の要因の可能性が高いと思います。
https://game8.jp/splatoon-2/162377
の
>ゲーム側で不具合がないか確認する
か
>自分以外の通信状況にも左右される
が該当するのかも。
書込番号:24867147
0点
>羅城門の鬼さん
把握です、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24868011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
両方とも対応機種ですが、テザーでメッシュWi-Fiが選択出来ません。現在のメインルーターはワンメッシュに対応出来ませんとの表示。ファームウェアは最新、2.5Gは殺しています。特別な設定が必要なのでしょうか?
0点
>両方とも対応機種ですが、テザーでメッシュWi-Fiが選択出来ません。現在のメインルーターはワンメッシュに対応出来ませんとの表示。
AX73はブリッジモードになっているのでは。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
によるとOneMeshはブリッジモードでは不可です。
もしもブリッジモードなら、ルータモードにしてみて下さい。
書込番号:24867232
1点
AX73をブリッジモードで設定していませんか?
AX73は(というかtp-linkのルーターは)ブリッジモードだとメッシュは使えなかったと思います。
書込番号:24867236
0点
動作モードをワイヤレスに変更したら設定出来ました。ありがとうございました。
書込番号:24867260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
こちらのルーターに変えてから、特にiPhoneでブラウザを開いてからサイトに接続するまで若干遅延があるように思います。接続がされれば300mbpsなど接続速度には問題なくサクサク動きます。
これはこの製品の仕様でしょうか?それとも設定によるものでしょうか?
TWTを有効化したのでそのせい?と考えています。
OFDMAも有効にしたほうがWifi6対応端末がある中では良いのでしょうか?
Wi-Fi6に対応しているのは家のクライアント50台ほどの中でスマートフォンなど3台程度のみです。
そのためWi-Fi6特有の機能を有効にするとデメリットが有るのであればデメリットが上回りそうだなと思っています。
GoogleTVが前のアクセスポイントでは問題なかった(Deco X20)のですが、こちらに買い替えてから気がついたら接続が切断されていて、再接続ボタンを押すと接続できます。何か勝手に接続を切断する機構が付いているのでしょうか。。
ご知見ある方いらっしゃればお教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
8点
WMM:
エアタイムフェアネス:
高速DFS障害回避:
なども設定値のメリットは知っているつもりですが、有効化することによりこの機器ではデメリットがある項目はあるでしょうか...?
書込番号:24068681
1点
『特にiPhoneでブラウザを開いてからサイトに接続するまで若干遅延があるように思います。接続がされれば300mbpsなど接続速度には問題なくサクサク動きます。』
「若干遅延がある」とは、具体的な時間で記載できないのでしょうか?
「接続がされれば300mbpsなど接続速度には問題なくサクサク動きます。」とは、Webサーバに一旦接続された以降は、「問題なくサクサク」される状況ということでしょうか?
Archer AX73の[Internet]のDNSの設定をGoogle DNS(8.8.8.8、8.8.4.4)などに変更しても改善しませんか?
Primary DNS
Secondary DNS
『
3. Manually Set Up Your Internet Connection
』
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-4-set-up-internet-connection#ug-sub-titl
書込番号:24068713
1点
> 「若干遅延がある」とは、具体的な時間で記載できないのでしょうか?
0.5秒や2秒程度など、本当に若干という形です。
> 「接続がされれば300mbpsなど接続速度には問題なくサクサク動きます。」とは、Webサーバに一旦接続された以降は、「問題なくサクサク」される状況ということでしょうか?
そうですね。ただどちらかというとWebサーバに接続された後、ではなく、「スマホでなにかWi-Fiに接続しそうな操作をしてつながった後は」という感覚が近いです。
ブラウザでサイトを切り替えるごとに遅いわけではなく、「最初に接続するサイト」が遅いという感じです。
また、Push通知などもスマホを触ったら遅れてやってくるという感じで、リアルタイムにPush通知が飛んでこないような気もしています。
書込番号:24068719
0点
記載が漏れました。DNSサーバーは 1.1.1.1 などを設定しています。
書込番号:24068721
0点
『Webサーバに接続された後、ではなく、「スマホでなにかWi-Fiに接続しそうな操作をしてつながった後は」という感覚が近いです。』
『ブラウザでサイトを切り替えるごとに遅いわけではなく、「最初に接続するサイト」が遅いという感じです。』
『DNSサーバーは 1.1.1.1 などを設定しています。』
確かに、DNS:1.1.1.1のQuery Speedは、Googleよりは、速いようですが、Qualityでは、Googleの方が高いようです。
DNS Performance Analytics and Comparison
Raw Performance
1 1.1.1.1 28.57ms
Quality
1 Google 99.98%
:
8 1.1.1.1 99.22%
https://www.dnsperf.com/#!dns-resolvers,Asia
『0.5秒や2秒程度など、本当に若干という形です。』
ちょっと原因を究明するには、何か方策を考えないと厳しいですね。
具体的は方策は、お答えできませんが...。
書込番号:24068850
0点
このスレッドの題名に「たまに切断される端末がある」とは、どのような状態なのでしょうか?
書込番号:24068872
0点
Google TVの画面上に「Wi-Fiから切断されました」と表示されます。
Wi-Fi設定画面に行きアクセスポイントを選択すると接続されます。
その他の端末については切断されていない、もしくはされても再接続が自動的にされているように見えます。
クライアントリストを見ると6日間以上つながっているものもあるので、アクセスポイントが再起動したり切断したりというわけではないようには思うのですが。。
書込番号:24068897
1点
『Google TVの画面上に「Wi-Fiから切断されました」と表示されます。』
「Google TV」とは、「Chromecast with Google TV」で宜しいでしょうか?
「Wi-Fiから切断されました」と表示されたということは、ChromecastとWi-Fi親機Archer AX73のWi-Fi接続が切断したようです。
『
Chromecast with Google TVで何ができる?買う価値はアリ?
■フツーのテレビがスマートテレビに変わる!
1. リモコンが付いている
従来のChromecastは、スマホなどでコンテンツを選択しテレビにキャスト(テレビ出力に切り替える)する仕様。つまり、利用するにはスマホやタブレット、パソコンなどの操作デバイスが必要でした。一方、新しいChromecastは付属のリモコンだけで視聴したいコンテンツを検索、再生ができます。
』
https://www.goodspress.jp/reports/339470/2/
Chromecast with Google TVのファームウェアは、「ビルド番号: 200918.033」を適用されているのでしょうか?
『
Chromecast のファームウェア バージョンとリリースノート
リリースノート
Chromecast with Google TV
ビルド番号: 200918.033
セキュリティ アップデート: 2020 年 12 月 5 日
公開日: 2021 年 2 月 8 日
』
https://support.google.com/chromecast/answer/7124014?hl=ja
書込番号:24068929
0点
>こちらのルーターに変えてから、特にiPhoneでブラウザを開いてからサイトに接続するまで若干遅延があるように思います。
まずは本機のファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
またiPhoneのiOSは最新になっていますか?
またiPhoneに関してはIPv6で通信可能な環境の方が
DNSでの名前解決での遅延が少なくて済みます。
IPv4とIPv6で同時に名前解決を試み、
先にIPv4が名前解決出来ても、ある一定時間待ちますが、
以前は25ms待っていたところ、
最近はIPv4だと50msの遅延が追加されるようです。
>TWTを有効化したのでそのせい?と考えています。
>OFDMAも有効にしたほうがWifi6対応端末がある中では良いのでしょうか?
11ax対応機が3台だけだと、あまりメリットはないと思います。
TWTはどちらかと言うと、消費電力を抑える効果の方が大きいと思います。
一定周期で仮眠から覚めて通信するため、
最大でその一定周期分の遅延が発生するのでしょうが、
各子機がタイミングをずらして覚醒するため、
通信の衝突による干渉は減るので、総合的には±ゼロなのでは。
OFDMAの方がチャンネルを分割して複数の子機が同時に通信すると
いうものですから、11ax対応子機が多くないと、
通信が衝突するタイミングがあまりないので、
その効果はあまり出てこないと思います。
>GoogleTVが前のアクセスポイントでは問題なかった(Deco X20)のですが、こちらに買い替えてから気がついたら接続が切断されていて、再接続ボタンを押すと接続できます。
以下が参考になりませんか。
https://support.google.com/chromecast/answer/10164549?hl=ja
書込番号:24069373
0点
>TWTを有効化したのでそのせい?と考えています。
>OFDMAも有効にしたほうがWifi6対応端末がある中では良いのでしょうか?
どっちも、初期状態で「オン」なんで、とくだん、いじる必要はないと思うっすよ。
逆に、いじくってるんならば、「まずは初期値」に戻すべきだと考えるっすよ。('ω')
>Wi-Fi6に対応しているのは家のクライアント50台ほどの
「50台!(;゚Д゚)」
ホンッとっすか?
>エアタイムフェアネス:
これに関しては、「初期値でオン」なんっすけど、「より安定」を目指すんであれば、「オフ」にすべきと考えるっすよ。
「よけいなオマケ機能」には、「頼るべきではない」っすよ。('ω')ノ
こーいった、「オマケ機能」にたよるんではなくって、「電波環境」のほーを、キチン整るっちゅーのが、「まっとうな方法」でございますよ。
>高速DFS障害回避:
まずはっすね、これは、「日本の特殊事情」によるものなんで、「オフ」にして、そもそも、「DFS影響のない」、「5GHzチャンネル」「W52(36・40・44・48)」に、「手動設定して」様子を見るべきっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24069382
0点
同じ症状です。
iPhone12があるのですが、しばらく使用してない状態が続き、通知が来てその通知内容を見ようとしたらしばらくクルクルマークでるといった感じでしょうか。
それ以外の端末では特段そのような状態がないので同じくTWTを無効にしました。
たまに起こる症状なので今朝TWTを無効にしたばっかりなので経過観察中です。
書込番号:24070254
4点
返信が遅くなってしまい申し訳ないです。みなさんコメントありがとうございます。
Chromecast with Google TVを利用しています。フォームウェアバージョンは最新です。
ルーター、iOS端末についてもフォームウェア、iOSのバージョンは最新です。iPhone12、iPhone SE2で当該の問題を確認しています。
DNSサーバーは1.1.1.1などから楽天ひかり接続時に自動的に設定されるGoogle DNSに変更しました。
IPV6用のDNSサーバーもGoogleDNSに一度変えてみましたが、IPv6サイトにIPv6で接続出来なかったためもとに戻しました。
まだDNSサーバーを変えて間もないためか、「遅延」に関しては再度発生しているかどうか、自信がありません。
依然としてGoogle TVは頻繁にWi-Fiから切断され、Wi-fiが無効になるようです。
(Deco X20仕様時は同一SSID/PASSで一度も当該の問題がでたことはありません。)
TWTはデフォルトの無効に設定しなおしました。
TWT、OFDMAは本機ではデフォルトでは「無効」でした。
> 「50台!(;゚Д゚)」
すべての部屋にSwitchbot社製のハブやカーテン、コンセントなど、スマートホーム化のためのデバイスがあるため、通信量は微々たるものですが、接続台数は50台ほどになります。
本機はチャンネルの手動選択がアプリ、ウェブ管理画面の両方から見当たらないんですよね。。
> iPhone12があるのですが、しばらく使用してない状態が続き、通知が来てその通知内容を見ようとしたらしばらくクルクルマークでるといった感じでしょうか。
そうですね、そういった症状もあります。私の場合は通知自体が遅れてくる、という表現のほうが適切ですが。パソコンには来た通知がiPhoneに10分後に遅れて来る、といった形です。
書込番号:24089369
1点
『IPV6用のDNSサーバーもGoogleDNSに一度変えてみましたが、IPv6サイトにIPv6で接続出来なかったためもとに戻しました。』
Google Public DNS(8.8.8.8 ,8.8.4.4)でもIPv6に対応しています。
「IPv6サイト」は、どのサイトなのでしょうか?
$ nslookup www.google.com - 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
Non-authoritative answer:
Name: www.google.com
Address: 172.217.31.132
Name: www.google.com
Address: 2404:6800:4004:822::2004
$ nslookup www.kddi.com - 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
Non-authoritative answer:
Name: www.kddi.com
Address: 106.162.242.11
Name: www.kddi.com
Address: 2001:268:fa03:500:106:162:242:11
書込番号:24089395
0点
スマートコネクトをオフにすればチャンネルの手動選択ができるようになるはずです。
書込番号:24089406
0点
>IPV6用のDNSサーバーもGoogleDNSに一度変えてみましたが、IPv6サイトにIPv6で接続出来なかったためもとに戻しました。
google public DNSをたとえIPv4(8.8.8.8)でアクセスしても、
IPv6アドレスも確認できるはずなのですが。
どのようにして、IPv6サイトにIPv6ではアクセスできないことを確認したのでしょうか?
もしかしてIPv4/IPv6接続を確認するサイトなのでしょうか?
DNSサーバーをgoogle public DNSにすると、IPv6ではアクセスできず、
他のDNSサーバーにするとIPv6でアクセス出来るというのでしょうか?
書込番号:24089697
0点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24089769
0点
当方も同じ事象で悩んでいたのですが、一応以下の方法で解決しました。
これが本当の解決策なのかはわかりませんが・・・。
iPhoneの設定画面→WI-FI→接続中のWI-FIの右側のi のアイコンタップ
→下の方にスクロール → DNSを構成 → 手動を選択
→サーバーを追加 → 8.8.8.8を入力→ 保存
この方法で同じアクセスポイントに接続しているサブiPhoneとiPadは症状がなくなりました。
一度お試しください。
書込番号:24830423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
現在、ソフトバンク光で、ルーターはE-WMTA2.3を利用しています。
一階での使用のため、どうしても2階の電波状況が良くないため、評判の良いこちらを購入しました。
せっかく別ユニットなのだからと、ルーターは部屋の隅のため、家の中心になるようにAPモードで配線しましたが、
スマホの画面では接続済み<インターネット接続なし>となってネットが見れません。
HUBを経由しているとだめなのかも・・・と考えてとりあえずルーターの横に設置。
すると接続済み<インターネット接続なし>が10秒ほどでましたが、そのご接続済みになりました。
HUBがだめならLANケーブルで5mほど移動して設置しようと思い、移動させるとまた接続済み<インターネット接続なし>
???となって1-2分ほど考えてるといつの間にか、接続済みに変わっていました。
せっかく買い替えたのだからと、前機種の速度を図ろうとスマホのWiFi設定を変更し測定、その後、AX73に切り替えて
測定をしようとすると、また接続済み<インターネット接続なし>の表示。その後1−2分で接続。
ちなみにもう一度やってみようと最初の場所にHUB経由で設置したら、今度は接続されました。
切り替えるたび、5秒から長いときで3分ほど時間がかかることもあり、初期不良を疑っていますが、なにか確認や
見落としがないかと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
パソコンをお持ちでしたら、本機に有線で繫いでどのくらいスピードが出るか確認。
また、EーWMTA2.3の無線LANをオフにした状態で、本機のWI-FI に接続してスピードに変化があるかも確認してみては。
前者でスピードが出て無ければ、そもそも設置場所に無理があるかもしれないのでE-WMTA2.3の近くに設置。後者でスピードが出るならそのまま本機のみでWI-FI 利用し、EーWMTA2.3に繋ぐ機器はなるべく有線で繋ぐのが良さそうです。
書込番号:24788534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機の設定変更で改善可能性があるのは下記です。
スマートコネクトオフ
OFDMAオン
書込番号:24788544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HUBを経由しているとだめなのかも・・・と考えてとりあえずルーターの横に設置。
原理的にはハブの有無は関係ないはずです。
まずはファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
そして以下参照して、AX73をブリッジモードにしてみて下さい。
これで改善しませんか。
https://qiita.com/kakinaguru_zo/items/d9390096e8bedcc64e4e
書込番号:24788630
![]()
0点
>ビビンヌさん 返信有難うございます
スピードは有線時70〜90Mbps
1階 E-WMTA2.3 45Mbps、AX73 50〜65Mbps
2階 E-WMTA2.3 25Mbps、AX73 30〜45Mbps
速度的には期待していたほどではないですが、まあこんなものかなという感じですが、
やはり機器を切り替えたりするとしばらくネットに繋がらなくなったりするので安定面ではがっかりです。
スマートコネクトはOFF、OFDMAはAPモードだからなのか設定がみつかりませんでした。
書込番号:24788641
0点
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新になっております。
動作モードもアクセスポイントモードで作動させてます。
書込番号:24788737
0点
>ファームウェアは最新になっております。
>動作モードもアクセスポイントモードで作動させてます。
念のためにAX73のRESETボタン長押しで初期化して、
再度ブリッジモードに設定しても、改善しませんか?
書込番号:24788778
0点
>森のくまさん2011さん
間取り図とそのうえに各機器がどうつながってるのかな?の図を手書きでもいいのでUPできる?
書込番号:24788863
0点
>森のくまさん2011さん
UPどうも! 間取り図がると全然違うよね。
>、初期不良を疑っていますが
そんな感じもするよね。
PCやスマホで DNSの設定を 8.8.8.8 と 8.8.4.4 にしてテストできる?
書込番号:24788989
0点
>Gee580さん
深夜にもかかわらず返信ありがとうございます。
DNSの変更はよくわかっておらず、またおかしくなった場合に修復できる自信がないため手が出せません。
スピードは有線時70〜90Mbpsと書きましたが、先週深夜ではありましたが、そのときは300Mbps出てたので、
昼だからかなあと思い、今測定してみましたがやはり100は超えてくれません。
配線を弄ったからなのか、時間帯なのかわかりませんが正直、手をだすべきではなかったかもしれないと後悔しているところです。
APモードで電波の届きにくい部分をWiFi6でフォローして快適な無線生活と思っていたのですが、むずかしいものですね。
書込番号:24789009
0点
>森のくまさん2011さん
せっかくなので、以下はどうかな?
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=639
書込番号:24789047
![]()
0点
>森のくまさん2011さん
>一階での使用のため、どうしても2階の電波状況が良くないため、評判の良いこちらを購入しました。
ちなみに、文章の意味がよくわからないけども、BBユニットの位置が最悪になってるよね。 動かせないので、AX73だと思うけども、それはいいアイデアだよね。
”接続済み<インターネット接続なし>” はティピカルなDNS問題だから、その可能性はすごく大きいよね。
書込番号:24789056
0点
>RESETは2度やってみましたが、あまり変わった感じはしません。
了解です。
この現象は特定のスマホだけで発生するのでしょうか?
それとも複数の子機(PC等)で発生しているのでしょうか?
書込番号:24789431
0点
>Gee580さん
わかりにくい文章ですみません。
BBユニットが旧式でWiFi6に対応していないものなので、せっかくなら対応しているものにしたかったのと、
2階で遊ぶ子供から、ネットが不安定(ラグがある、時々切断される)というので、購入しました。
また、二階の子供部屋の真下のほうが少しでも安定するかと思い、この配置にしました。
一階でHUBに有線接続している自分のPCは不安定になったことはありません。
この場合でもDNS切り替えは効果がありますでしょうか?
二階の無線接続PCは子供が使っていてさわれないのですみません。
>羅城門の鬼さん
今のところ、一度接続されれば、使用中に切断されるようなことはないですが、
無線で使用しているスマホや二階のPCは接続時に時間がかかるようです。
時間もほぼ一瞬で問題ないときのあれば、数分かかる場合もあります。
場所もAX73の真横であろうと、一番遠い風呂場でも似たような状況です。
BBユニットに接続を切り替える。表示も切り替わる。ネットもつながっている。
AX73に切り替える。表示も変わる。機種によって接続済みや接続済み(インターネット接続なし)となるが、
ネットはつながっていない。少し時間が経つとネットに繋がるといった感じです。
書込番号:24789759
0点
>森のくまさん2011さん
最初に触れましたが、現状はルーター2台とも無線LANが利用できる状態になっているのですよね。
それが原因のような気がしますが、ソフトバンクルーターの無線LANをオフにして、本機のみ無線で使う方法は試されましたか?
うちはauの光モデムに本機を繋ぎ、モデムの無線LANは切っており何も問題ありません。
ですが、別途auホームルーターもあり、2回線を使い分けてるため、ホームルーター側だけ同様の問題が出ることがあります。
書込番号:24789925 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Wifi は本機1台だけで1階2階ともに届くんじゃないかと思います。
書込番号:24789927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森のくまさん2011さん
>一階でHUBに有線接続している自分のPCは不安定になったことはありません。 この場合でもDNS切り替えは効果がありますでしょうか?二階の無線接続PCは子供が使っていてさわれないのですみません。
DNS切換えでPCが不安定にはならないよね。 接続が遅い という問題でDNSを切り替えてテストしてみるということよ。
書込番号:24789943
0点
>Gee580さん
有線接続のPCでDNSの変更をしてみましたが、状況は変わりませんでした。
>ビビンヌさん
ご指摘のようにBBユニットのWIFIをOFFにしたところ、気にならないほどの接続時間となりました。
電波範囲を広げたいという思いは叶いませんでしたが、原因がわかりスッキリしました。
羅城門の鬼さんも含めて、色々親身になってご相談に乗っていただき有難うございました。
書込番号:24790118
0点
すでに解決済にはしたのですが、一つの情報として・・・・
今回のことを調べるうち、BBユニットには2.4が出ており、しかも無償で交換してもらえるので、
思い切って交換してみました。
結果から言いますと、BBユニットのWiFi ONでも接続の時間も問題なく、速度も有線300-550Mbps
無線もどちらの機器で測定しても、40-180Mbpsになりました。
ただ、もしかすると、BBユニット切り替えの際、30分ほどOFF時間があったので、接続などがきちんと
リセットされたせいなのかもしれません。
書込番号:24806986
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
そんなものを付けずにAX73をルーターモードで接続した方が性能がいいと思います。
書込番号:24802657
0点
Archer AX73以外にインターネット回線に接続するためのルーターがあるのでしょうか?
あるならArcher AX73にでは無く、別にあるルーターにRakuten Casaを接続させた方が良いかと思います。
ないのならArcher AX73はルーターモードの状態でRakuten Casaを接続させれば良いと思います。
Archer AX73をルーターモードにするかAPモードにするかは、別にルーターがあるかどうか次第です。
書込番号:24802677
0点
スレ主さんの家のことなんて誰にもわからないので、今の回線構成がわからないとなんとも
最低でも回線の種類、ISP、器材構成を書いてください
少なくとも言えることは、宅内回線の最上流部に何らかの形でルーターが存在しないのであればネット接続は出来ないということくらいですかね
回線引き込み部→ルーター→APという順序になります
書込番号:24802688
0点
>EPO_SPRIGGANさん
的確なご指摘ありがとうございます。
今現在、ax73しかありませんので
このままルーターモードで待機しています。
まる4日ほど待機していますが。
書込番号:24802689
0点
>スロットバックさん
ISPはbiglobe光、onuはrv−440neにて運用しています。
書込番号:24802693
0点
ルーター一体型ONUのようなのでAX73はAPモードで使います
CasaもAX73を経由せずONUのLANポートに差し込めばいいと思いますが
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
この2番の下側の接続になります
書込番号:24802701
0点
基本的にルーターは1回線につき1つあれば十分です
それ以上置くとトラブルの元なので、よほど意図があってやる場合を除き避けるほうが賢明です
書込番号:24802703
0点
>スロットバックさん
親切なご返信ありがとうございます。
これからおっしゃたとうりに、
設定してみます。
書込番号:24802722
0点
RV-440NEはルーター機能があるので、こちらでインターネットに接続する設定をしていませんか?
それならArcher AX73はAPモードに変更しておいた方が良いと思います。
Rakuten CasaはRV-440NEに接続するのが妥当だと思います。
書込番号:24802730
0点
既にインターネット回線があるなら、楽天CASAは不要だと思います。楽天モバイルの場合、通話をも含めてインターネット回線でこなすことができます。但し、自宅で楽天の電波を安定してつかめない場合は、Rakuten Linkによる非通知発信を防ぐ手段として有効です。
RV-440NEはひかり電話ルーターなので、AX73はAPモードで利用することになります。
RV-440NE - AX73- CASA
書込番号:24802735
0点
>ありりん00615さん
>EPO_SPRIGGANさん
様々なご意見いたみいります。
おしゃった通りに、
設定の見直しをします。
書込番号:24802766
0点
>ISPはbiglobe光、onuはrv−440neにて運用しています。
RV-440NEがルータモードかどうかによって、
AX73の適切な設定モードが違って来ます。
RV-440NEにPCを有線LAN接続して、
価格.comのようなIPv4サイトにアクセスできるかどうか確認ください。
IPv4サイトにアクセス出来るようだと、
RV-440NEはルータモードで稼働していますので、
AX73はブリッジモードにした方が無難です。
一方IPv4サイトにアクセス出来ない場合は、
AX73はルータモードにする必要があります。
AX73が適切なモードになった後で、
以下参照して、楽天casaはAX73に有線LAN接続して、
ランプの状態を確認ください。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/rakuten-casa/connection/
書込番号:24802787
0点
>羅城門の鬼さん
先日はお世話になってもらってありがとうございました。
早速試してみて、pcと接続したらipv6になっていました。
ルーターもApモードにして、様子を見守っています。
書込番号:24802835
0点
結局、wifiルーターモードでipv6+で設定し1日放置していたら、CASAが勝手に繋がりました。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:24804858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








