Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 41 | 2021年4月14日 13:53 | |
| 5 | 4 | 2021年4月10日 15:58 | |
| 14 | 3 | 2021年4月9日 13:19 | |
| 8 | 11 | 2021年4月8日 12:34 | |
| 6 | 7 | 2021年4月4日 16:22 | |
| 11 | 3 | 2021年4月2日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
本製品に買い替え、簡易NASでオーディオ(ONKYO「TX-8250」)への接続を図っているのですが、
オーディオ側に「access denied by server」と表示され音楽ファイルにアクセスができません・・・。
買い替え前のbuffalo製ルーターWXR-1750DHPでの簡易NASでは難なくアクセスできたのですが、
まさかの行き詰まりに焦っています。
尚、簡易NASとしては認識(表示)されているので、アクセス拒否がかかっているのだと思うのですが、
原因不明です。
他のAVアンプやスマホからはアクセスできるので、 ONKYO「TX-8250」側の設定なのかもしれませんが、
特に変更できる設定がなく困っています。
もしこちらの製品の設定で改善できるならばと思い質問させて頂きました。
ご教授頂けますと幸いです。
0点
ファイル名とかフォルダ名に、「2バイト文字」を使ってたりってことはないっすか。(・・?
書込番号:24073126
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お世話になっています。
ルーターの本リセット、他形式でフォーマットしているUSBメモリの接続等を試しましたが、
解決しませんでした。
ちなにみ2バイト文字の使用もなく、もう諦めるか、ダメ元でアンプのメーカーのONKYOに
問い合わせるかと考えています。
念のため、アンプの設定画面(一部加工)をアップしましてみました。
何か気になる設定がありましたらご教授頂けると幸いです。
書込番号:24075355
0点
>念のため、アンプの設定画面(一部加工)をアップしましてみました。
MACアドレス以外は全て書いても大丈夫です。
そうでないと何か不整合があっても見過ごします。
>ちなにみ2バイト文字の使用もなく、もう諦めるか、ダメ元でアンプのメーカーのONKYOに
問い合わせるかと考えています
残された道はONKYOに問い合わせるぐらいしかなさそうですね。
実際ONKYOのアンプだけがうまく動かないのですし。
書込番号:24075371
1点
>念のため、アンプの設定画面(一部加工)をアップしましてみました。
うん、できれば、「MACアドレス」以外は、隠さないで、「ぜーんぶ上げてもらったほーが、誤解がない」っすよ。('ω')
「192.168.なんちゃら」っつーアドレスは、さらしても、セキュリティ的心配はないっすよ。
だからといって、今回の件で、「それで、解決につながる」ってわけではないんっすけど、
「今後のなにか」の時にはっすね、「意外とヒントになったりする」ってことがあるっすよ。
んで、「ほかのクライアント」は、ダイジョーブなんっすもんねぇ・・・。
う〜ん、なんだろ。(?_?)
「DLNA」関係って、「セキュリティ的なこと」は、ほぼ、無いみたいなもんなんっすけど、
「DTCP-IP」みたいに、「機器間の相性」が、よく出たりするのかしらねぇ。(';')
あとは、ONKYOサポートに相談でしょうかねぇ。
書込番号:24075388
1点
『念のため、アンプの設定画面(一部加工)をアップしましてみました。
何か気になる設定がありましたらご教授頂けると幸いです。』
TX-8250は、Wi-Fi接続でネットワークに接続しているようですが、有線LAN接続に変更しても同様なのでしょうか?
TX-8250のWi-Fi接続先は、Archer AX73なのでしょうか?
Archer AX73の「HomeShield」を一時的に無効に変更するなど設定を見直しては、如何でしょうか?
『
DDoS攻撃からの保護
HomeShieldは異常なトラフィックを記録し、記録されたIPからのリクエストを自動的にブロックします。
』
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/
書込番号:24075660
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
毎度ご教授ありがとうございます。
このあたり、自分自身分理解してるようで理解できていない事がよく分かります・・・(苦笑)
設定画面を再度アップしました。
>LsLoverさん
TX-8250のWi-Fi接続先は、確かにArcher AX73(無線接続)です。
無線を有線に変えてみようと思ったのですが、LANケーブルの長さが足りず、今週末にでも
どこかにしまってあるLANケーブルと繋げて延長して試してみます。
ちなにみに「HomeShield」は現時点有効にしておりません。
書込番号:24077324
1点
>設定画面を再度アップしました。
あれ?
画像ないみたいっすよ。(;^_^A
書込番号:24077342
1点
『ちなにみに「HomeShield」は現時点有効にしておりません。』
そうでしたか...。別の要因となると...、Archer AX73のDLNAサーバminiDLNAへのTX-8250の無線LANアダプタのMACアドレスなのかなぁ...?
書込番号:24077493
1点
>GNライダーさん
そのスマホのWebブラウザで下記アドレスにアクセスしてみてください。何か表示されますか?
http://ルーターのIPアドレス:8200
※ 「ルーターのIPアドレス」は現在のルーターのものに書き換えてください。
一応ですがMiniDLNA(ReadyMedia)の基本機能には、端末ごとにアクセス制限する機能はありません。
メーカーが個別に実装している可能性はありますが、その場合設定画面が用意されるはずです。
書込番号:24077596
1点
TX-8250のファームウェアは、「1101-4000-0000-0011」(2021/01/14)を適用されていますか?
『
ソフトウェア / ファームウェア更新情報
●2021/01/14
アップデート対象システム
・TX-NR676E、TX-RZ820、TX-8250
ファームウェアバージョン
・TX-NR676E、TX-RZ820: 1141-8020-3070-0011
・TX-8250: 1101-4000-0000-0011
』
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:24078301
1点
DLNA準拠のNASなどに保存された音源を再生するには、TX-8150を利用する必要がありそうですが...。
TX-8250では、Windows Media Serverのライブラリ音源をストリーミング再生可能のようです。
TX-8250は、DLNA準拠の手順でアクセスしないため「access denied by server」と表示されるのではないでしょうか?
『
TX-8150 TECHNOLOGY
家庭内に設置しているネットワーク上にあるDLNA準拠のNASなどに保存された音源を、Wi-Fiルーター経由でワイヤレス再生可能なWi-Fi機能を内蔵しています。また対応スマートフォンやタブレット端末内の音楽をワイヤレスで再生可能なBluetooth機能を搭載。簡単な設定ではじめられるワイヤレス再生を活用すれば、様々な音楽ファイルをTX-8150の高品位なサウンドでお楽しみいただけます。
』
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8150/technology.htm
『
TX-8150
取扱説明書
ホームネットワーク機能(P23)
DLNA 対応機器の音楽を再生する
DLNA ( * ) で PC や NAS に保存された音楽ファイルをストリーミング再生することができます。
』
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-8150.pdf
『
TX-8250 TECHNOLOGY
家庭内に設置している本機と同一ネットワーク上にあるNASなどに保存された音源を、Wi-Fiルーター経由でワイヤレス再生可能なWi-Fi機能を内蔵しています。
』
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/network_stereo/tx8250/technology.htm
『
TX-8250
取扱説明書
再生する
Music Server(P24)
本機と同じネットワークに接続した PC やNAS に保存された音楽ファイルをストリーミング再生することができます。
・Music Server機能で対応しているネットワークサーバーは、Windows Media®Player 11 または 12 などのサーバー機能を備えたプレーヤーがインストール
された PC、またはホームネットワーク機能対応の NAS です。
』
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/TX-8250.pdf
書込番号:24078347
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
このような設定値が出ました。何かここから読み取れますでしょうか。
書込番号:24079129
0点
>LsLoverさん
ファームウェアは最新のものに更新済みです。
当スレッドの初めに記載していた通り、TX-8250でも他の無線ルーターで簡易NASを組んでいた時は
普通にアクセスとメディアの再生ができていたのですが・・・。
書込番号:24079140
0点
>失礼しました、設定画面の画像を添付し忘れてました・・・。
特に問題はなさそうですね。
>このような設定値が出ました。何かここから読み取れますでしょうか。
TX-8250のIPアドレスも表示されていますし、
特に問題はなさそうです。
書込番号:24079286
0点
『はい、PCでの再生やAVアンプ(DENON「AVR−X2400H」)での再生はできています。』
Archer AX73のDLNAサーバ(miniDLNA)の音楽ファイルをAVR-X4300Hでは、正常に再生できている状況かと理解していますが...。
『
AVR-X4300H
ワイヤレスオーディオシステム HEOSに対応
』
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4300h_ap
HEOSでDLNA(uPnP)対応機器に保存されている音楽ファイルを再生することができますか?
HEOSは、DLNAサーバー機能を装備したPCやNASに保存されている音楽ファイルを再生することができます。
https://support-jp.denon.com/app/answers/detail/a_id/4449/~/heos%e3%81%a7dlna%ef%bc%88upnp%ef%bc%89%e5%af%be%e5%bf%9c%e6%a9%9f%e5%99%a8%e3%81%ab%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e9%9f%b3%e6%a5%bd%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92%e5%86%8d%e7%94%9f%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f
以下のレビューは、少々古い内容ですが、「ONKYOはDLNA非対応」と投稿されています。
ONKYO TX-8150は、DLNA対応のようです。
『
AVR-X2400H
今回は違うメーカーのものを使ってみたく、ただYAMAHA は以前使ったことがあること、ONKYOはDLNA非対応、薄型である必要もないので、DENONが当確、その際1400にするか、新型の2500(もしくは1500)にするか悩みましたが、1000番代と2000番代では機能はほぼ同じでもアンプとしての作り込みには結構差があるとの記事を読んだことがあり、また2300⇒2400時に大幅変更が実施され、2400⇒2500では小変更のみで大きな性能差はないようでしたので、価格を考え最終的に2400にしました。
』
https://review.kakaku.com/review/K0000965916/ReviewCD=1128644/
書込番号:24079300
0点
>GNライダーさん
ごめんなさい、"HW Address"(MACアドレス)は隠すように伝えていませんでした。
すぐに問題になる事はないと思いますが、心配なら画像のみ削除依頼してみてください。
下記、「お問い合わせフォーム」から「カキコミ削除依頼(本人)」を選択して、画像のみ可能か聞いてみてください。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
USB-HDD内のコンテンツはMiniDLNAのライブラリに認識されていますので、
ルーター側のメディアサーバーの設定は大丈夫そうです。
おそらく、そのスマホからVLCやBubbleUPnP等のアプリでは再生に問題ないかと思います。
再生出来ない場合は、セキュリティソフトによってブロックされてる場合があります。
「ONKYO Controller」がDMC(コントローラ)、「TX-8250」がDMR(レンダラー)として動作するものと思われますので
「ONKYO Controller」とMiniDLNAの問題と切り分けた方が良さそうに思います。
「TX-8250」に問題あるかは曲とかコンテンツを選択した後になるかと…
そのスマホでVLC等で確認して問題なければ、ONKYOに相談し確認してもらうのが無難かと思います。
あと、MiniDLNAのバージョンが古い(v1.1.2:2014/3/6)ので、最近あった脆弱性へのパッチあててるのか心配なところ…
書込番号:24079308
0点
>LsLoverさん
説明足らずで済みません。
前機種(buffalo製ルーターWXR-1750DHP)の簡易NASと ONKYO「TX-8250」間は難なくアクセス(メディア再生)
できていたので、DLNA非対応という事ではなさそうです。
書込番号:24079320
0点
なかなかムズカシイ状況のようっすねぇ・・・(・・?
ONKYOサポートに問い合わせても、「これといったポイント」がなくって、
「前のもん使うと、なーんにも問題はない」
「ほかのクライアントは、問題なし!」
ってことならばっすね・・・、
んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
まぁ、そういうことでございますかねぇ。
書込番号:24079337
1点
すみません、訂正します。
TX-8250もTX-8150と同様に「DLNA準拠のNASなどに保存された音源」の再生に対応しているようです。
【誤】
『
TX-8250 TECHNOLOGY
家庭内に設置している本機と同一ネットワーク上にあるNASなどに保存された音源を、Wi-Fiルーター経由でワイヤレス再生可能なWi-Fi機能を内蔵しています。
』
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/network_stereo/tx8250/technology.htm
【正】
『
TX-8250 TECHNOLOGY
■Wi-Fi・Bluetooth搭載、先進のワイヤレス対応
家庭内に設置しているネットワーク上にあるDLNA準拠のNASなどに保存された音源を、Wi-Fiルーター経由で ワイヤレス再生可能なWi-Fi機能を内蔵しています。また対応スマートフォンやタブレット端末内の音楽を ワイヤレスで再生可能なBluetooth機能を搭載。簡単な設定ではじめられるワイヤレス再生を活用すれば、 様々な音楽ファイルをTX-8250の高品位なサウンドでお楽しみいただけます。
』
https://onkyodirect.jp/shop/g/gTX8250S/
書込番号:24080095
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
本製品に付いてるUSBですが現在ポータブルHDDの2TBを接続して正常に起動しています。HDDの容量が足りなくなってきた為4TBを買おうかと思っていますが4TBでも正常に動作しますでしょうか?
またこの簡易NAS機能はハブで複数増設は不可能なのでしょうか?
1点
マニュアルでは、「よっつ」までは使えるみたいっすよ。
・「USBハブを使用する場合は、ルーターに接続されているデバイスが4つ以下であることを確認してください。」
あと、「対応可能なストレージサイズ」ってところにっすね、
・「明確にサイズの制限は設けておりません。」
・「そのため数TBのHDDなどは利用できない場合があり、大容量のストレージを利用する場合は別途NASの導入をご検討ください。」
ってなってるっすね。('ω')
「どのように簡易NAS機能を利用しますか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
つまるところ、「やってみないとワカンナイ(;^_^A」ってことにはなってしまうっすけど、
まぁ、「NTFSフォーマット」「4T」あたりは、ダイジョウブなんでないかしら。
なんにせよ、「ゼッタイの保証!」はできないっすけどねー。
書込番号:24072208
1点
あ・・・、ゴメンナサイ<(_ _)>、GPT非対応みたいなんで、だとすると、「2T」までで、「4T」は、ムリかもしれないっすね。
書込番号:24072221
1点
>HDDの容量が足りなくなってきた為4TBを買おうかと思っていますが4TBでも正常に動作しますでしょうか?
https://kenken92.synology.me/wordpress/pc/927.html
が参考になるのでは。
>MBRに容量制限があるので、2TBまでの読み込みができます。
しかし、8パーティションまで読み込めるので、
4TBのHDDを2TB以内のパーティションに分けたら使えたようです。
また
>USB hubに接続された異なるハードディスクドライブをの場合、理論上最大8×2TBを認識します。
と書かれていますので、USBハブは使用可能ですね。
書込番号:24072227
0点
>またこの簡易NAS機能はハブで複数増設は不可能なのでしょうか?
あと、これやる場合にはっすね、「バスパワー」では、なにかと問題起きやすいんで、
「セルフパワーハブ」か、デバイス自体に電源を持ってるモンにしたほーがいいっすね。
書込番号:24072246
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
DTIでIPv6プラスを使って接続しているのですが下記のような画面が出てきてしまいTP-LINK IDとの連携がうまくいきません。
OneMeshで本ルーターと接続しているRE605Xは本ルーターを通してすんなりと連携が取れたのでクラウドサーバーにアクセスできない状態ではないと思うのですが。。。
解決方法を知っている方はいませんでしょうか?
6点
マダマダ、「でたバッカシ(;^_^A」の物なんで、「キホンにそった設定」をやってもダメな場合には、「画面」に出ているとーりに、
「3.問題が解決されない場合は・・・」
ってしたほうがいいような気もするっすよ。('ω')
書込番号:24017516
0点
サポートに問い合わせたところ時刻が同期していないとTPLINKクラウドに接続できないとの的外れな回答が来たもので聞かせていただきました。。。
いろいろ検証していたところ、結論としてはIPv6プラス設定下ではリンクができずそれ以外の接続方法ではできることがわかりました。
日本独自の規格ですしここら辺の作りこみが甘いのは仕方がないのかもしれないです。
書込番号:24018526
8点
まったく同じ症状です。
RE605Xは連携できてるのでなんででろうと思って検索したらこの書き込みが見つかりました。
DS-lite接続ですが、同じでしょうね。
時間がある時にPPPoE接続に切り替えて連携を行ってみたいと思います。
書込番号:24070267
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX20からAX73に交換をしようとしたのですが、インターネットへの接続がうまくいきません。
アプリ上では接続に成功しました、となりますが実際にインターネットに接続しようとするとほとんど速度が出ません。説明書にある対処法は全て試しましたが失敗しました。
知識が乏しい為、何が原因か全く予測がつかないのですが、解決の糸口を探っています。何かヒントを頂けらたらと思い書き込みました。宜しくお願い致します。
書込番号:24067578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
ご面倒でも、「誤解がおきないよーに」、ゼヒとも「画像」をお願いします。
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どーつながっているのかがわかる画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24067594
0点
>アプリ上では接続に成功しました、となりますが実際にインターネットに接続しようとするとほとんど速度が出ません。説明書にある対処法は全て試しましたが失敗しました。
遅くてもインターネットにアクセスは出来ているのでしょうか?
・どこの会社とインターネット回線を契約していますか?
・プロバイダはどこですか?
・AX73のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・ひかり電話を契約していますか?
もしもフレッツ系の回線でIPv4 over IPv6 に対応しているプロバイダだと、
IPv4 over IPv6でインターネット接続すれば、夜間など混雑する時間帯でも
高速なままでいられます。
その見極めのためには上記の方法が必要です。
書込番号:24067597
1点
>ほとんど速度が出ません。
具体的には、どんくらいっすか。(・・?
「Archer AX73」に、「PC有線直結」して再起動してから、計った速度を教えてくださいね。(^^)/
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24067598
0点
>Excelさん
ご返信有難うございます。
AX20に戻してしまったので画像がありません…。後日再度チャレンジするのでその際にUPします。
モデムからルーターまでの配線は説明書通りに接続して、立ち上げ順もその通りにしました。点灯したランプも全て正常を示してはいました。現在のAX20と比較して問題がある箇所はないように見えます。
それと速度でしたが、こちらもAX73に差し替えたら再度測ってみます。iPhonepro 12maxではSafariはタイムアウトエラーで何も見れず、インスタやGoogleカレンダー等のアプリは問題なく見れました。ラップトップからはブラウザはかなり遅延有り、たまに表示されるがほとんどタイムアウト、インスタとGoogleカレンダーは確認出来ました。
Netflixの通信速度テストではテストのページまでは辿り着きましたが0から進みませんでした。
取り敢えず現状で私が理解している事を羅列しました。見辛くてすみません。
書込番号:24067796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信有難うございます。以下質問の回答です。
・どこの会社とインターネット回線を契約していますか? →auひかり
・プロバイダはどこですか? →So-net
・AX73のインターネット側に接続されている機器の型番は?→PA-BL902HW
・ひかり電話を契約していますか? →していないです
>IPv4 over IPv6でインターネット接続すれば
tetherというAX73接続用のアプリの自動判別で上記の判定になり、それで設定を進めました。
今後楽天ひかりにする為に上記の設定が可能なルーターが必要不可欠だとの事でAX73を購入した次第です。
お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。
書込番号:24067798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auマンションタイプでも建物内の配線によって種別があるから、
レンタル設置している機器すべての型番を明記する。
https://www.au.com/internet/mansion/
書込番号:24067801
1点
>・どこの会社とインターネット回線を契約していますか? →auひかり
良く見たら、題名に書かれてましたね。失礼しました。
auひかりだとIPv4 over IPv6は関係ないですし、
レンタル機がルータとして機能しています。
なので、二重ルータ状態を避けるために、
本機はブリッジモードに設定した方が良いです。
以下参照して、本機をレンタル機に有線LAN接続して
ブリッジモードに設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
ちなみにレンタル機の型番は?
それとレンタル機にPCを有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:24068178
0点
私も同じ機種で接続に苦労しました。
端末のインターネットのランプは緑なのに全くインターネットに繋がらない。サポートともだいぶやり取りしましたが、だめでした。
で、いろいろ試した結果、私の場合、商品についていたLANケーブルを変更したら普通に繋がりました。
こんなところでコスト削減してるんですかね。
書込番号:24068228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モデムからルーターまでの配線は説明書通りに接続して、立ち上げ順もその通りにしました。点灯したランプも全て正常を示してはいました。現在のAX20と比較して問題がある箇所はないように見えます。
へんな誤解が起きないよーに、ゼヒとも「画像」を、お願いするっす。<(_ _)>
「書き込み」だけではわからなかったことが、「画像だとイッパツ!」ってことが、「よく」あるんでございますよ。
書込番号:24068396
0点
「BL902HW」の、「前面ランプ状態の画像」も、お願いしますね。
んで、おそらくは、「BL902HW」くんが、「親ルーター」として動いているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
にしてつなぐってことになるっすよ。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>今後楽天ひかりにする為に上記の設定が可能なルーターが必要不可欠だとの事でAX73を購入した次第です。
んで、「楽天ひかり」になったときには、また、「何らかの設定変更」がいるとは思うっすけど、それはまたそん時にってことにシトキマショー。
書込番号:24068420
0点
あれ。(・・?
今は、とりあえず、「Archer AX20」を使ってるんで、「楽天ひかり」にしてからでいいってことっすか?
それとも、今の段階で「入れ替えてしまいたい」ってことっすか。(?_?)
「楽天ひかり」になったらば、「また設定しなおし」しないといけないっすよ。
書込番号:24068428
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
日本の自宅にAX73を設置し、海外からvpnを使い日本のNetflixにアクセスを予定してます。(ルーター本体注文済み、配達待ち)
日本の自宅ではbiglobe光回線(光電話)を使っています。HGWに無線LANのカードが刺さってます。多分、IPv6でbiglobe光回線に繋がっていると思います。
この様は順序:
HGW(ルーター機能オン、DHCP機能オン、無線LAN オフ)->AX73(ルーター機能オン、DHCP機能オン又はオフ、無線LAN オン、openvpn機能オン)の設定で使う事は出来ますか?
VPNを設定するのが初めての為、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:24042709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>azgh2さん
Biglobe光のIPv6は、たしかVPN接続ができなかったはずです。
でも、Archer AX73自体がOpenVPNに対応していますし、もしダメでもルーターの
プロトコル設定をIPv4の方に変更することでVPN接続ができると思います。
ご参考になれば幸いです☆ ^-^/
書込番号:24042720
1点
早速、お返事ありがとうございます。
ネットなどを色々と調べまして以下の配線図の様な
設定で使えるにでは無いかと思いますがどうでしょうか?折角のax73のWiFi 機能を無くしてしまうで、別に安いルーターでも良いのでは無いかなと思ってしまいましたが。
書込番号:24042788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>設定で使えるにでは無いかと思いますがどうでしょうか?
biglobeのIPv6オプションを使っている場合は、
IPv4 over IPv6ですので、グローバルIPv4アドレスを複数のユーザで利用しているため、
特定の任意のポートを使うことは出来ません。
しかし、提示された図をみるとIPv6オプションライトを使っているのですよね。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html
に書かれていますが、IPv6オプションライトの場合は、
IPv4はPPPoEでの接続です。
そこがIPv6オプションとは違います。
そして、提示された図のようにAX73でPPPoE接続するのなら、
AX73経由ならVPNも使えるかと思います。
ただし、図のようにIPv6オプションライトだとすると、
IPv4 over IPv6ではないので、HGWではIPv4でインターネットに
アクセスすることは出来ません。
その場合はIPv6オプションに切り替えて下さい。
そうすればIPv4 over IPv6となりますので、
HGW経由でもIPv4でインターネットアクセス出来るようになります。
そして速度的にはPPPoEよりIPv4 over IPv6の方が有利ですので、
基本的にはHGWに接続するようにして、
どうしてもPPPoE接続が必要な端末だけをAX73に綱るようにして下さい。
書込番号:24043011
2点
>折角のax73のWiFi 機能を無くしてしまうで、
ちょっと、複雑で、メンドクサイ、接続と設定になるんっすけど・・・、
・「ホームゲートウェイ」からのラインと、「Archer AX73」のラインを混ぜてしまって、
・「Archer AX73」の電波で、「両方使う」ってことができるよーな気がするっすよ。(-.-)
「ゼッタイの保証」はできないっすけど、以下を参考にして、同じような仕組みを組み立てられるんでないかしら。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
こんな方法も・・
https://bacque.biz/archives/8270
どっかに、「理屈の合わないムリ」があって、「そらぁできないだろう」ってなったらば、ゴメンナサイなんっすけど・・<(_ _)>
書込番号:24043441
0点
数々のご意見ありがとうございます。
日本の自宅に契約等を確認した所。
契約はIPv6オプションライトでは無くIPv6オプションでした。設置してあるHGWの写真も一緒に送ってきたので現在の接続はIPoEで繋がって居るみたいです。HGWは初期設定でpppoeパススルーの設定がなされてるみたいなので AX73が届き次第pppoe接続で使えるかどうか試して見たいと思います。
書込番号:24044605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>契約はIPv6オプションライトでは無くIPv6オプションでした。
それならばHGW経由でもIPv4通信が可能であり、
IPv6オプションならIPv4通信も高速です。
>HGWは初期設定でpppoeパススルーの設定がなされてるみたいなので AX73が届き次第pppoe接続で使えるかどうか試して見たいと思います。
biglobeならIPv4 over IPv6(IPv6オプション)とPPPoEが両方とも同時に使えますので、
HGWがPPPoEパススルーなら、AX73でPPPoE接続が可能なので、
任意のポートが使えます。
書込番号:24044632
1点
VPNをBiglobe Ipv6オプション契約で使うことができました。
今まで通りHGW直指しはIPv6(IPoE)で通信をし、AX73経由(HGW PPPoEパススルー)ではIpv4(PPPoE)で通信をしています。
ただしIpv4のスピード(180mbps)はIpv6(480mbps)のスピードの約3分の1程度です。
アメリカからのソニーアンドロイドTVにOpenVPNクライアントをインストールして日本のNetFlixコンテンツ、ABEMA TVを観ることができました。
IpadやPCではそのままダウロードした設定ファイルを使えたんですが、アンドロイドでは暗号化の通信がうまくいかず暗号無効設定をしなければなりませんでた。 スピードは2mbpsくらいです。
数々のご意見ありがとうございました。
書込番号:24060726
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
外付けHDDを接続し簡易nasとして使用したいのですが、外部からHDDにアクセスできません。
v6プラスでもポート開放を行えば使えると分かったのですが設定に表示されず困っております。
どなたかご教授願います。
回線はbiglobe光です
1点
>v6プラスでもポート開放を行えば使えると分かったのですが設定に表示されず困っております。
v6プラスなどのIPv4 over IPv6ではグローバルIPv4アドレスを
複数のユーザで共有して使っています。
v6プラスの場合は、ユーザのルータ側でNATを行っているので、
ポート開放自体は可能ではありますが、
複数のユーザでIPv4アドレスを共用していますので、
任意のポートを開放出来る訳ではないです。
どのポートが使えるのかを調べるのは結構面倒なので、
無線LANルータによっては、v6プラス接続の場合は
ポート開放が出来ない機種もあります。
もしかすると本機もそうなのかも知れません。
設定画面にて
Advanced > NAT Forwarding > Port Forwarding
でポート開放の画面が表示できないのなら、
本機ではv6プラス接続時はポート開放できないのでは。
書込番号:24057396
2点
「外部から」っちゅーのは、「外出先から」ってことっすよね。
「Archer AX73」のマニュアルではっすね、
「USBディスクにリモートでアクセスするには、」
ってところで、
「
アドレスバーにサーバーアドレスを入力します。
ftp:// <ルーターのWAN IPアドレス>:<ポート番号>(などftp://59.40.2.243:21)。
ルーターのドメイン名を指定した場合は、ftp:// <ドメイン名>:<ポート番号>(ftp:// MyDomainName:21など)を入力することもできます。
」
ってことなんで、ワタクシの知識の範囲内では、ムリだと思うんすよねぇ・・・。('◇')ゞ
・どーしても、「リモートアクセス」したーい。(^^)/
ってことならばっすね、
「v6プラス接続」は、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」とかって形にして、「Archer AX73」を、「PPPoE接続」用ルーターってしないとイケないと考えるっすよ。(-.-)
だから、こーんなやりかたをするお人もいるわけデッス。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24057453
5点
ただっすね、「プロバイダ」によっては、「PPPoE接続」と、「IPoE接続」は、
・「どっちか、かたっぽしか使えない(:_;)」
ってところがあるんで、そーいった場合には、「お手上げ(-_-;)」ってことになってしまうかしら。
書込番号:24057458
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)

















