Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2021年8月30日 18:01 | |
| 12 | 4 | 2021年8月29日 14:58 | |
| 13 | 10 | 2022年12月31日 16:28 | |
| 2 | 5 | 2021年8月18日 17:36 | |
| 4 | 5 | 2021年8月15日 13:59 | |
| 1 | 6 | 2021年8月12日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ソフトバンク光を引いています。
光bbユニット型番
E-WMTA2.4
ホームゲートウェイ型番
GE-ONU ←これでしょうか?
今はバッファローのWSRー2533DHPを使っていますが、インターネットが遅いんです。
基地は、1階に設置してあり、パソコンに繋ぎ、有線にすると早いんですが、
普段使用しているのは、2階なんです。
Archer AX73を購入したら少しは改善されますか?
分かる方、教えてください。
2点
PCの何でつなげているかで変わります。 中継器を使って改善をさせるしかないと思います。
書込番号:24314860
![]()
0点
有線ではどれくらいの速度が出ているのでしょう?
今使っているWiFiルーターの近くでも遅いんですか? 何がボトルネックなのかが不明。
33Mbpsもあれば、Youtubeなんかは問題ないとは思いますが。
書込番号:24314864
![]()
1点
WiFiでということですが、接続するPCやスマホなどの子機はWiFi6に対応しているのでしょうか?
対応していないのであれば、単純にArcher AX73に交換しても改善されないでしょう。
新しい製品にしても電波の強さはほぼ変わりがないので、古い規格のWSRー2533DHPとさほど変わらない状態になるかと思います。
子機がWiFi6に対応していればいくらかは速くなるかもしれませんが、試してみないことには分かりません。
それよりは中継機を設置された方がよいかと思います。
家の壁の中にLAN配線がされていて各部屋にLANポートがあるならアクセスポイントの設置でもいいでしょう。
下記のリンクにあるような製品をWSRー2533DHPと目的の部屋の中間地点で、電源の延長コードを使って1階天井近くに設置することで中継して現状より通信速度が上がるかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153537_K0001017272&pd_ctg=0063
書込番号:24314866
![]()
1点
皆様、色々、ありがとうございます。
>からうりさん
PCはバッファローのWi-Fiで繋いでいます。全てバッファローのWi-Fi G で繋いでいる為、
PCとiPhone12とiPadを繋いでいると、
娘のChromeのZOOMから退出させられてしまうらしく…。中継器考えたことがありませんでした。
1階の基地横でWi-Fiの速度が33Mbpsですが中継器で速度、改善可能でしょうか?
>KAZU0002さん
有線速度測定してみました。
写真みていただけますか?
サクサクです。
iPad3台、携帯4台、パソコン3台、Amazonのファイヤースティック1個、swich 2台、アレクサ1台、テレビ1台。
常時全てを使っているわけではないんですが、繋ぎすぎですか?
>EPO_SPRIGGANさん
WiFi6 がよくわかりませんが、iPad1台と
iPhone 12以外は対応していない気がします。
やはり中継機ですか?
〉家の壁の中にLAN配線がされていて各部屋にLANポートがあるならアクセスポイントの設置でもいいでしょう
がよく分からず…。以前は2かいに基地があったんですが、ADSLからソフトバンク光の工事の際、基地を1階にされました。
なのでLANポートない気がします。
皆様、オススメの中継機ってありますか?
書込番号:24314933
0点
>『 まる子 』さん
>> 基地は、1階に設置してあり、
>> 普段使用しているのは、2階なんです。
本当は、基地を2階にされた方が、
1階に電波を下方向に流した方が、
楽だったのです。
理想なWi-Fiのアクセスポイントは、
2階の家の中心に配置された方が
2階と1階の周囲の部屋に電波を配れます。
書込番号:24314978
1点
>やはり中継機ですか?
そうですね。
現状市販されている無線LANルーター1台では1軒の家全体をカバーできるほどの出力がありません。
受信できても離れれば離れるほど出力が弱くなり、通信速度が落ちます。
1台で十分な通信速度の得られる有効範囲さらに広げる場合は中継する必要があります。
WSRー2533DHPをそのまま使って中継専用機を置くか、WSRー2533DHPごと交換してメッシュWiFiにするか、どちらかになります。
中継専用機については、先のリンクの機種はWSRー2533DHPと同じメーカーで選んでいます。
うまくいかないときにメーカーに問い合わせしやすいように。
メッシュWiFiにすると2個セットの製品を購入するのが迷わなくてもよいかと思います。
書込番号:24315038
0点
>写真みていただけますか?
「290Mbpsです」の方が文字数が少ないのに…
YoutubeをフルHD10倍速でも余裕ですね。必要かどうかはともかく。
書込番号:24315109
0点
>おかめ@桓武平氏さん
》本当は、基地を2階にされた方が、
》1階に電波を下方向に流した方が、
》楽だったのです。
すごい勉強になりました。
ソフトバンク光を工事してくださった方が、やる気がなく、線が動かないから1階しかできないかもと。
それでも、お願いすべきでした。
>からうりさん
》RE605Xがいいと思います
早速、検討してみます。
>EPO_SPRIGGANさん
リンクありがとうございました。
それも、比較できるようにしていただいて、凄く助かります。
》中継専用機については、先のリンクの機種はWSRー2533DHPと同じメーカーで選んでいます。
確かに何かあったら、同じ方が問い合わせしやすいです。
>KAZU0002さん
》「290Mbpsです」の方が文字数が少ないのに…
確かに。何で私、写真撮ったのか(笑)。
》YoutubeをフルHD10倍速でも余裕ですね。必要かどうかはともかく。
フルHD10倍速、私には、必要はないですね。
皆様、ありがとうございました。
新しいArcher AX73を買っても、同じでしたね。
早速、中継機選び、頑張ります。
ど素人の私に、色々教えてくださり本当にありがとうございました。
書込番号:24315406
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
回線業者がJCOMでして、レンタル貸与品のHUMAX製を繋げています。
このHUMAXはモデム兼wifiルーターでもあるので、今回購入した、このTP-Link製品を繋げるのにマニュアル通りでは、うまくいかなかったので、いろいろ情報あさってました。
結果、TP-Link側をブリッジモードにしないと上手くいかないようなので、管理ポータル画面で設定を変えたところ接続は出来たのですが、HUMAX側のLANポートからTP-Link側のどのコネクターに接続するのが正解なのか、お教え頂けると助かります。
TP-LinkのWANポートでも、LANポートどちらでも接続できるのですが、どっちがあっているのかと。
筐体のLEDランプをみると、WANに繋げた方が地球儀マークは点灯するので、こちらが正解なのかなとは思うのですが。
書込番号:24313146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HUMAX側のLANポートからTP-Link側のどのコネクターに接続するのが正解なのか、お教え頂けると助かります。
>TP-LinkのWANポートでも、LANポートどちらでも接続できるのですが、どっちがあっているのかと。
ブリッジモードであって、上位側の機器とはWANポートで接続した方が良いと思います。
WANポートは上位側の機器との接続のためのポートですので。
書込番号:24313173
![]()
2点
>わたみるさん
キチンと繋げたのなら、その状態で一度リセットして見れば良いですよ
書込番号:24313180
0点
>わたみるさん
ルータモードとブリッジモードの区別が分けられないルータの場合は、
ユーザーが「ブリッジモード」として設定する時、
ケーブルはWANポートでなくLANポートに挿すのが、
正しい接続になります。
ルータモードとブリッジモードの区別が分けられるルータの場合、
「ブリッジモード」として設定する前提では、
ケーブルはWAN/LANどこに挿しても大丈夫です。
書込番号:24313219
4点
>HUMAX側のLANポートからTP-Link側のどのコネクターに接続するのが正解なのか、お教え頂けると助かります。
>TP-LinkのWANポートでも、LANポートどちらでも接続できるのですが、どっちがあっているのかと。
動作モードにかかわらず、上位の機器と接続するのは、TP-LinkのWANポートです。
書込番号:24313483
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX50から買い替えです。普段はブリッジモード/スマートコネクトで使っています。Teatherで確認してみると確認してるスマホでまず1台あるのに0と表示されます。これはなぜでしょうか。またAX50にはあった毎日○時に再起動するなどの機能がないのですが、手動で再起動するしかないのですか?
書込番号:24300521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Teatherで確認してみると確認してるスマホでまず1台あるのに0と表示されます。これはなぜでしょうか。
「1台あるのに」とは具体的にはどういうことなのでしょうか?
Teatherをインストールしているスマホのことですか?
SSID名やMACアドレスがあれば半分消した状態で画面を提示してみて下さい。
>またAX50にはあった毎日○時に再起動するなどの機能がないのですが、手動で再起動するしかないのですか?
無線LANルータで指定時刻に再起動するような機能がある機種を来たことがないです。
必要なら手動で再起動してください。
書込番号:24300571
2点
>ガジェットがすきーさん
自動的に再起動する設定がありますよ。使っていますよ。
書込番号:24300630
3点
>SECTOR-3さん
ブリッジモードで繋いでいますか?それともルーターモードで繋いでいますか?もしくはAlexaで再起動させていますか?
ブリッジモードだと出来ることが減ることは知っていましたが、AX50だとできる設定も画像の通りここまで減っているとは思いませんでした。
書込番号:24300670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブリッジモードでも、ブラウザからの設定には自動再起動の設定がありますよ。
アプリからは設定できる項目が少ないようですね。
書込番号:24301219
![]()
0点
>このような感じです。Tether繋いでるスマホはこのWifiに繋がっています。
Tetherをインストールしている子機以外にも
子機を接続しているのですか?
Tetherをインストールしている子機を台数に含むのかどうか、
有線LAN機器を含むのかどうかを tp-link に問い合わせてみてはどうですか。
それと確かに指定時刻に再起動させる設定はありますね。
ブリッジモードでもntpの設定があるとかで、時刻を取得出来るようになっていれば出来るのでは。
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-15-manage-the-router#ug-sub-title-10
書込番号:24301297
0点
>ガジェットがすきーさん
うちの場合、30台近いデバイスがAX73配下にいるのですが、
Tetherアプリ上でもブラウザ上でもクライアントとしては同じ台数が表示されます。
そこにはもちろんTetherアプリを開いたスマホも含まれます。
ですのでクライアントが0と表示されるのはまったくもって謎です。
書込番号:24301340
0点
>オ電子レンジさん
再起動スケジュールはアプリからできなくなってるのですね、解決いたしました。ありがとうございます。
ただやはり管理画面ではクライアント数が表示されるのに対しTetherでは0なんですよね...iPhoneとの相性が悪いのかな?でもAX50でなったことはないし昨日まではみえてたし...よくわからないです。初期不良でもなさそうですしw
書込番号:24301395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動再起動について詳しくお答えいただいたのでこちらは解決済みとさせていただきます。Tetherのバグは正直よくわかりませんでしたが、使えないわけではないのでこのまま使っていきたいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:24304723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2年前の投稿にお返事の形になりますが、
AX72で同じ症状が出たので、解決した方法を記載しておきます。
症状は、「突然クライアント数が0になり接続したクライアントが表示されない」
サポート「同様の事象が報告されていないため、再セットアップをお試しください」
→面倒でしたが、再セットアップを実施。
何事もなかったかのようにクライアントが表示されるようになりました。
なお、私はブリッジモードを使用しており、セットアップ後にルータモードからブリッジモードに切り替えています。
書込番号:25076705
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【困っているポイント】
楽天ひかりを利用していて、DS-Liteを設定するとWi-Fiのネット接続に遅延が発生します。
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】【質問内容、その他コメント】
Archer AX73を初期化し、DS-Lite設定とWi-FiのSSID/PASSを決めた程度の状態で、
有線接続PCのネット利用については特に問題はないのですが、
Wi-Fi接続スマホ(RedmiNote9T)のネット利用については、遅延(読み込み開始に数秒待つ現象)が発生します。
回線速度計測では有線接続PCと同様に100Mbps以上の結果がでます。
OFDMA、TWT、スマートコネクト、WMMなどのON/OFFできそうな設定はあらかた切り替えや、DNSを自動から手動(8.8.8.8や1.1.1.1)にしてみるなどはしてみたのですが、原因の特定に至りませんでした。
なお、PPPoE(IPv4)接続であれば遅延は発生しません。(しかしこれでは数Mbpsしか出ない)
以前利用していたルーターのAterm WG1200HS4でDS-Liteを設定した場合も遅延は発生しません。
Aterm WG1200HS4を親ルーターとしてDS-Lite設定、その下にArcher AX73をAPモードで設置してWi-Fi接続する場合も遅延は発生しません。今は暫定でこの状態で利用しています。
※ONU - Aterm WG1200HS4(DS-Lite) - Archer AX73(APモード) - スマホ
こちらの過去ログやネットレビューで似たような報告がちらほらあるのですが、解決方法は見つけられませんでした。
同様の現象が起き、解決できた方がおられましたらご教示いただければ助かります。
1点
IPV4-Over-IPV6回線機能(動的IP)のポートセービングNATの制約ではないでしょうか?
V6の動的IPの契約ですと、IPV4のポート制限がかかっていますので、複数の端末の接続や複数のポートの消費が大きいアプリケーションの運用をさせるとWAN接続の空きが無くなるため、遅延が出ます。
PPPOEの終端をルーターにさせて遅延が出ない、現速度計測で100Mbps前後と言うことは、そもそも速度的に問題があると考えられますので、対応内容としては下記になります。
楽天のIPV6機能を解除して、別途V6プラス・固定IPサービスの契約をする。
「Archer AX73」、「Aterm WG1200HS4」は、V6プラス・固定IP系の接続検証・保証は取れてないので、別途対応のルーターを用意する。
「Archer AX73」については、ブリッジモードで運用する。
NTT回線網の機能を、NTTギガスマートタイプ若しくはNTTギガライン回線(光配線方式)の対応確認・コース変更をする。
↑の対応としては、対応のルーターとして、ヤマハ「NVR510」等を用意してV6プラス・固定IP、若しくはtransix-IPV4(固定IP)の接続設定をご確認下さい。
書込番号:24295618
![]()
0点
>有線接続PCのネット利用については特に問題はないのですが、
クロスパス(ds-lite)が要因である可能性は低そうですね。
>Wi-Fi接続スマホ(RedmiNote9T)のネット利用については、遅延(読み込み開始に数秒待つ現象)が発生します。
他の子機(スマホ等)でも同じような症状が出ているのでしょうか?
>以前利用していたルーターのAterm WG1200HS4でDS-Liteを設定した場合も遅延は発生しません。
どうもAX73が要因である可能性が高そうですね。
AX73のファームは更新版はまだ出ていないですが、
tp-linkのサポートのこの現象の詳細を連絡し、
ファームの修正を待つのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24295622
![]()
1点
>Hi2aさん
試しに、AFTR名に 「dgw.xpass.jp」 入力して見ては如何でしょうか?
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1164_01&ratck=Rp%3D44c757de77b58a5fcb5993c496108959578bfa
書込番号:24296087
![]()
0点
>sorio-2215さん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございました。
不可解ですが、スマートコネクトOFFで2GHzと5GHzのSSIDを同じとしたら何故か安定しています。
2GHzのみの場合、5GHzのみの場合、SSIDを別にした場合では同じ現象が発生します。
バグ的なものが何かあるのかわかりませんが、我が家ではひとまずこれで問題ないのでよしとしておきたいと思います。
書込番号:24296303
0点
もしかすると、購入された無線ルーターですが、メッシュWifi機能などで、2.4Ghzと5Ghzをバンドステアリングモードで動作するようになっていませんか?
バンドステアリングモードにすると、クライアント側の無線LAN機能により通信相性が出る可能性があります。
バンドステアリング機能の項目があれば無効化して、2.4Ghzと5Ghzを個別にされた方が良いかと思います。
同時に、メッシュWifiの機能が有ると、別の通信相性が出る場合もありますので、ご確認下さい。
書込番号:24296358
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ネット素人なので、ご教授ください。
現在一戸建て(1F:2LDK、2F:4部屋)に住んでおり、2Fにモデム(AG20F)、無線ルーター(バッファロー製WXR-1900、ルーターモードで使用)を置くように戸棚を作っていて、そこで使用しております。WXR-1900のアンテナ角度などを工夫してなんとか電波を隅々まで行き届くようにとしていましたが、iphoneだと1Fの1部屋と風呂場がどうしても電話状況が悪く、TPlinkのRE200をその部屋(風呂場に隣接)に設置することでなんとか改善することができました。ただ電波が不安定で、定期的に中継器の再起動などが必要なので、機器の買い替えを検討しています。
現状、家のどこにいるかによって電波が不安定になることと、TVでネットを介した動画視聴などをするとかくつきやフリーズが起こるのが困る点です。新規ルーターやサテライト機器自体の置き場はあるので問題ありません。あと主要な部屋にはLANの差込を1つずつ作っているので2Fモデム置き場から有線にて接続はできます。
今親機として使用している1900を中継器として使用し、本機を親機として使用する場合、本機に交換するだけで1Fも改善するならそれが一番だと願っています。
難しかった場合、次の2通りを考えています。
1)現在と同じように中継器(現在使用しているWXR-1900を転用)を置いてRE200よりは電波を指定方向に送ることで改善できるかなと期待してます。ただSSIDが複数あることや電波状況によっては不安定な方とつながったままでということがあるのと、親機と中継器の相性が悪ければ、今のように何度も再起動が必要というのも面倒だなと感じています。
※質問:この場合の接続方法は親機との接続は有線にて接続し、親機(ルーターモード)で中継器(ブリッジモード)で接続すればいいのでしょうか?その接続ができた場合SSIDは1Fと2Fでことなるということはなく、EXT−などついた複数のものが存在するのではなく、1つ(2,4Ghzと5Ghz帯の2つあるのは大丈夫です)のSSIDだけになるのでしょうか?デメリットもあれば教えてください。
2)メッシュ対応機器に買い替える
費用はかかるが、電波の安定やその他のわずらわしさが減るなら、メッシュ対応機器に買い替えようとも考えています。その際、本機を親機として使用し、1FにOneMesh対応機器を置こうと考えていますが、他のカキコミを拝見しているとRE550、300、330がよく出てくるので、そちらでいいのかなと思っています。
※質問:1Fで使用するメッシュ対応機器はRE550、300、330のうち利点が多いのは550かなと思っていますが、どうでしょうか?またREではなくDecoX60などでなくても大丈夫なんでしょうか?親機との接続は無線で接続より、有線での接続(イーサネットバックホール)のほうが利点が多いとも書き込みで拝見しましたが、RE550でもその接続は可能でしょうか?Decoシリーズならイーサネットバックホールでの接続に加えて、ポートに余裕があるのでさらに周辺機器で有線接続したい機器があっても接続できるのがメリット(それだけかなとも思っています)なのかなと思っていますが、それであっていますか?
2Fには現状3つのLANポート差込が必要(PC,NAS,イーサネットなど予備ポート)なので、ネットギアのOrbi WiFi 6 Mini AX4200の2台セット導入も考えましたが、それよりも安く(Decono場合はほぼ同じ金額で)本機+RE650を2台買う方が電波改善が望めるのかなと思っています。
本機に関する質問以外にも派生しておりますが、ご教授いただければ幸いです。
0点
文章が、無駄に長いので、よく状況がわかりませんが、
> あと主要な部屋にはLANの差込を1つずつ作っているので2Fモデム置き場から有線
主要な部屋に有線LANの口があるのであれば、
@テレビやレコーダ類は、極力有線LAN接続・・・、VODなど途切れ、映像のサーチなどのレスポンスが向上します。
A1台の親機で、中継とかではなく、
各部屋に、同スペック程度の無線親機を設置し、
設定を同じくして同じ「SSID」2ギガ5ギガ2種のみで、
電波を飛ばすように、配置したほうが便利だと思います。
SSIDを同じ設定で電波を飛ばせば、スマホ等は、共通のWiFI設定で、その部屋に入って近い親機の電波をつかみます。
書込番号:24282459
2点
>あと主要な部屋にはLANの差込を1つずつ作っているので2Fモデム置き場から有線にて接続はできます。
折角LANケーブルが敷設されているのなら、
中継機のような無線LAN接続ではなくて、
有線LAN接続でブリッジモード(APモード)にて親機を1階の部屋に設置した方が良いです。
有線LANは無線LANに比べて安定性の面でも実効速度の面でも
断然優れていますので。
まずはRE200をブリッジモードでWXR-1900DHPに有線LAN接続して
使ってみて下さい。それだけでも各段に改善するはずです。
ただしRE200はアンテナ1本の11ac対応機なので、
仕様としては貧弱です。
もしもRE200をブリッジモードで使っても、
1階の無線LANの改善が不充分な場合は、
WSR-1800AX4Sあたりを2階のWXR-1900DHPの代わりに使い、
WXR-1900DHPは1階の部屋に設置すると良いです。
WSR-1800AX4Sはアンテナ2本の11ax対応ですが、
コストパーフォーマンスは比較的良いと思います。
OneMeshは色々と制約が多いので、
これから購入するのはお勧めしません。
書込番号:24282464
1点
bl5bgtspb様、羅城門の鬼様
ありがとうございます。メッシュはかなり便利なような書き込みや記事を見ていたので、それがいいのだと思い込んでいました。
早速教えていただいた方法でやってみたいと思います。
書込番号:24282508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>riry8592さん
ちゃんと読んでないので、まちがってたらすいません。
各階にLAN配線があるなら、優先バックホール使ってDECOの方が良いですよ。
お住まい全体にWi-Fiを張り巡らせます。
欠点としては設定がいじれないとか、よく書かれてますが、一般の家庭で弄る人ってあまりいませんからね。
ルーターモードでお使いなので、AX73でOneMeshも方法としてはありますが、なんちゃってMeshなので、どこまで必要かの判断と思います。
制約などもよく書かれてますが、IPv6を使用するとHomeShieldが使えないなどで、元々有料で使うつもりがないなら必要ないことなので、あまり気にする必要もないと思います。
WSR-1800AX4Sをオススメしてる人もいますが、レビューを見てから判断したほうが良いですよ。
うまく使えないと設定や調整が必要になります。
それに接続台数が少ないので、台数が増えると不安定になります。
書込番号:24290890
1点
>Wang4649さん
なるほど。メッシュ構成ならDECOのほうが優秀そうですね。ありがとうございます。口コミなど見て、どちらにするか決めてみます。
書込番号:24290988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
こんにちは。当製品のNAS機能についてご教示願います。
https://kakaku.com/item/K0001228522/
このHDDケースに2.5インチHDDを4台搭載し、当製品のUSBポートに接続してNASとして使用したいと思っていますが、問題なくNASとして使用できますでしょうか。
また、使用できる場合は、ケースに搭載したHDDの台数分ネットワーク上にドライブが表示される、ということでよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>せんだいけんたさん
あくまでも「簡易NAS」ですので、
ルータのファームウェアで
管理可能なHDDでないと使えないかと思います。
書込番号:24280252
0点
>おかめ@桓武平氏様
こんにちは。早速の回答ありがとうございます。
そうですね、「簡易NAS」ということなので、あまり私が希望するような複雑な構成は難しいんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24280381
0点
一応メーカーの説明では
>・If you use USB hubs, make sure no more than 4 devices are connected to the router.
機械翻訳
>・USBハブを使用する場合は、ルーターに接続されているデバイスが4つ以下であることを確認してください。
となっています。
複数台組み込めるHDDケースは内部にハブを持っている作りになっているので、4台までのHDDもしくはSSDを組み込めるHDDケースであれば使用上認識はしてくれるのでしょう。
ただし、USBのお約束で全ての機器で大丈夫とは限りません。
書込番号:24280402
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
初めまして。回答ありがとうございます。
そうなんですか、ハブで4つのUSB機器まで認証できるということなんですね。
でもよく考えたら、わざわざ私が掲載したHDDケースを買わなくてもUSBハブと2.5インチHDDケースを4つ買えば安く済むような気がしてきました(^^;
とても参考になったと同時によりよいアイディアをひらめかせていただいてありがとうございます。
書込番号:24282908
1点
>せんだいけんたさん
もし、実現出来る前提ですが、
>> 2.5インチHDDケースを4つ買えば安く済む
4つ分の電源供給も必要かと思います。
書込番号:24282971
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
電源供給が必要な件についてありがとうございます。
セルフパワー対応のハブもそこまで高くないようなので、何とか安く済みそうです(^^)
書込番号:24286355
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













