Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2021年4月1日 22:32 | |
| 5 | 10 | 2021年3月23日 22:56 | |
| 29 | 25 | 2021年4月16日 17:59 | |
| 15 | 11 | 2024年7月16日 21:26 | |
| 7 | 10 | 2021年3月16日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX73を2台でメッシュWiFiできるのでしょうか?
OneMesh&対応中継器にAX73は記載されていないようなのですが、どんなものなのでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:24055507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX73を2台でメッシュWiFiできるのでしょうか?
AX73はOneMeshに対応しています。つまり、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/
では
>TP-Link OneMesh
>ハイエンドルーターでメッシュを構築
と書かれていますので、AX73はOneMeshに対応しています。
しかしOneMeshでは対応ルータ同士を組み合わせることは出来ないです。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
のQ3を参照。
なので、AX73をメッシュとして使いたいのなら、
OneMesh対応の中継機と組み合わせて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
またはDecoシリーズを使うのでも良いと思います。
DecoとOneMeshは違います。
書込番号:24055605
![]()
3点
まずはメーカーのHPを見る。
わからないことがあれば,メーカーのサービスで尋ねる。
大抵はチャットやメールで質問できます。
大体どのメーカーも購入前の顧客へのサービスはきちんとしてます。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
ただし,都合のいいことしか言わないはずなので,その話をもとに,「こういうサービストークだったが,ここから推測できる欠点は何か」ということをここで質問すれば,有効な答えが得られる可能性が増します。
天は自らタスクるものをタスク。
書込番号:24055611
0点
>AX73を2台でメッシュWiFiできるのでしょうか?
ムリっす。(;^_^A
「OneMesh」って仕組みはっすね、
・「対応 親ルータ」と、「対応 中継専用機」
の組み合わせでしかできないっす。
以下のページの、下のほーに、「記載がある」っすよ。
「
Q3: OneMesh対応のルーター同士の組み合わせに対応しますか?
A3: OneMesh対応のルーター同士の組み合わせは対応しません。OneMesh対応ルーターと、OneMesh対応中継器の組み合わせでの動作のみ対応します。また、OneMesh対応ルーターはルーターモードで動作していなければなりません。
」
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
書込番号:24055664
5点
羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
AX同士ではメッシュ構築できないのですね。
decoも気にはなっていたのですが、AX同士で構築できたらと思ったもので質問させていただきました。
decoで考えてみようと思います。
瑠璃乃鳥 さん
ご指摘のページは一読してたのですが、今ひとつわからなかったので質問させていただきました。
なんか知らない用語ばかりで???になってしまい、メーカーに上手く聞けないと思い、こちらで質問させていただきました。
書込番号:24055669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Excelさん
ありがとうございます。
decoで考えてみたいと思います。
書込番号:24055681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
左から3本目のアンテナ線のみ白色、他のアンテナは黒色なのですが、皆さんお持ちのもの同じでしょうか?
他のアンテナと役割が違うのかな?
書込番号:24032587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>左から3本目のアンテナ線のみ白色、他のアンテナは黒色なのですが、
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP4の全体像を見ると、全て黒色ですね。
6本のアンテナは4本が5GHz用で、2本が2.4GHz用のようですが、
特に1本だけ役割が違うと言う事はなさそうに思われます。
書込番号:24032607
0点
>羅城門の鬼さん
早々のご返信ありがとうございます。
申し訳ありません、訂正です。
左から1本目も白色でした。
結果、アンテナ線の白色は合計2本(左から1、3本目)でした。
YouTubeのレビュー動画を見たら気が付きました。
書込番号:24032648
0点
>結果、アンテナ線の白色は合計2本(左から1、3本目)でした。
色自体はそれほど気にする事ではないのでは。
ちなみにアンテナはユーザが取り付けるようになっているのでしょうか?
もしそうならば、アンテナの役割が違えば、
取り付け位置を間違えないようにマニュアルに明記されているはずです。
書込番号:24032679
0点
スレ主さんがアップされた写真では、何のこっちゃ?と思いましたが、
ひょっとして、LANケーブルとアンテナケーブルを間違えていませんか?
LANケーブルであれば、クルマのボディーカラーと同じで、
よりどりみどりですよ。
書込番号:24033010
0点
ひょっとして、ひょっとするとなんっすけど、スレ主さんが「白」「黒」っていってるとこは、「画像」赤丸部分から、
「チラッと見える線」のことでないっすか?
んであればっすね、じつは、ぜーんぶのアンテナに、「白」と「黒」2本の線があって、「おもてっかわのスキマ」から見えるのが、
「タマタマどっちかの線」ってことだったりはしないっすか。(・・?
書込番号:24033025
2点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
Excelさんのおっしゃる通り、アンテナの隙間からチラッと見える配線の色です。
アンテナが全6本ありますが、
白い配線(左から1、3本目)
黒い配線(左から2、4、5、6本目)
となっております。
これがこの商品の基本配線?それとも自分のだけ?
皆さまのお手元のこの商品はどうなのかな?
と気になったため質問させていただいております。
ご返信いただいている皆さま、こちらの機種はお持ちでいらっしゃいますか?
TP-Linkのサポートにもこれから質問してみようかと思います。
書込番号:24034537
0点
>TP-Linkのサポートにもこれから質問してみようかと思います。
それが確実ですね。
ちなみに本機は使っていません。
書込番号:24034559
0点
サポートから返事が来ました。
AX73のアンテナ配線は、組み立て時の識別のため色を分けておりますが、色ごとの役割については公開しておりません。また、今後変更される場合がございます。
との事でした。
皆さまの今後の参考になればと思います。
書込番号:24038516
0点
>AX73のアンテナ配線は、組み立て時の識別のため色を分けておりますが、色ごとの役割については公開しておりません。また、今後変更される場合がございます。
エンドユーザにとっては、気にする必要はなさそうですね。
書込番号:24038946
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
Wi-Fi6を体験してみたくAX73を購入。
設定自体は数分で完了したのですが、どうにも端末側でのレスポンスが悪かったり、通信スピード(上り下りとも)が出なくなってしまいました。有線接続側も不安定と良いところが無い状態です。
元々は
ドコモ光(GMO)-NECモデム-GMOレンタルのバッファロルーター -DECO M4 でメッシュWi-Fi
変更後は、
ドコモ光(GMO)-NECモデム-AX73(one mesh予定)
設定はipv6での接続です。
iPhone12の通信測定では、以前は下り300上り500、現在は下り180上り80程度が限界です。
有線LANを使用しての端末も繋がったり切れたりと不安定、画質が落ちている気もします•••
M4使用時も、どこかの設定を変更する事で格段にスピードが改善した気がするのですが、詳細設定を確認しても、これというものが見つかりません。
YouTubeなどを見て同じ設定であるのですが•••工場出荷状態に戻して設定し直すことも2度行っています。
どなたか、ここを設定しなおしたら改善した!ってところが有れば、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24030734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モノは試しってことで・・・、
・バッファロルーターで、「v6プラス接続」まではやって、「2.4GHz」「5GHz」両方とも電波止めてから、
・そこに、「Archer AX73」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐと、
速度的には、どんなアンバイになるっすか。(・・?
書込番号:24030756
3点
>Excelさん
御助言いただきました通りに設定したところ、下り250上り350と直接刺すよりも通信速度が出ております。
(これはバッファロのルーターを先に通しているから、AX73に入る前にデータの通り道が狭まっており、本来のWi-Fi6レベルの通信はできていないという事ですよね?)
有線接続(バッファロのルーターへ)しているTVで見るDAZNも、AX73のみより安定、画質も改善が見られます。
書込番号:24030830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
念のために、「バッファロのルーター」の型番は?
>本来のWi-Fi6レベルの通信はできていないという事ですよね?)
「回線側のつなぎ方」と、「WiFi6」であることのあいだには、「直接のカンケーは、ナイッす!」
「WiFi6」で「キチンと親機につないでいれば」、「キチンとWiFi6での通信」はできているっす。
事実、「バッファロールーター」を経由させたほーが、「速い!」んっすよね。
ただし、そもそもの、「おおもと回線」が遅いってことであれば、それはまた、別のオハナシってことになるっす。
書込番号:24030852
3点
さて、ちゅーことはっすね、ルーターモードの「Archer AX73」に、「なにかがある・・(・・?」ってことになるのかしらね。
速度はっすね、「無線」で計ると、「不安定な要素」が多すぎるんで、「本質を見失う(T_T)」恐れがあるっすよ。
あくまでも、「PC有線直結」で計った速度を「キホンとして」オハナシを進めていかないと、「道を間違ってしまう」っす。
なので、まずはっすね、「PC有線直結」して再起動してから、以下のサイトで、計った速度を比べてみてくださいね。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24030861
3点
ルーターの型番は、バッファロWXR1750DHP2です。
通信速度については、説明が難しいのですが
バッファロの5Ghzが1300Mbpsであった場合、AX73がそれ以上であっても、1300Mbps以下でしか出ないのかな?と言った疑問でした。
この数字はルーターが待つ通信スピードであって、中継する分には一切の制限受けないので有れば関係ないという事ですよね。
書込番号:24030868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>この数字はルーターが待つ通信スピードであって、中継する分には一切の制限受けないので有れば関係ないという事ですよね。
ふたつのあいだは、「有線」でつないでいるんで、「無線」はカンケーしていないっすよ。
そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「ほぼほぼ、ナイッす。(;^_^A」
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
・・・・あら、ゴメンナサイ、また書いちゃいましたー。(^^ゞポリポリ
書込番号:24030900
2点
そうですよね。自分も買い替えてから電波の強度変わらないなぁ、なんて思ってました。私の家が、床にアルミの板が張り巡らされている事もあり、殆ど電波が通らないので、少しでも届くようになればと思ったのですが笑
明日仕事の後、PCで有線LANケーブルからの通信速度を確認してみたいと思います。
ここまで皆さんが通信速度が上がったと言っている以上、端末かうちの環境に何か問題があるということですからね。
tplinkにも確認できそうならしてみたいと思います。
書込番号:24030939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線LANを使用しての端末も繋がったり切れたりと不安定、画質が落ちている気もします
んで、このあたりも、「ブリッジモードにすると、具合がイイ」ってことならばっすね、「Archer AX73」の「ルーター機能部分」に、「なにかがある・・・それは何なのか。(?_?)」ってことっすよねぇ・・・。
「出荷時初期値」から、「特に変えているところ」は、あったりするっすか?
「Archer AX73」くんは、「まだまだ、でたバッカシ」なんで、
・「ふつーは、なーんにもおこらないんだけんど」
・「環境によってはなんかある」
ってことだったりすると、「ファームウェアの更新を待つ」ってしかなかったりもするっすかねぇ。(-。-)y-゜゜゜
書込番号:24031116
0点
「WXR-1750DHP2」は、「なにが具合が悪い」ってわけではないんっすよね。
そして、スレ主さんとこの環境だと、「WiFi6」の効果も、見えにくいってことっすよねぇ。
「WiFi6」であることの、「違いが出る」のはっすね、
・「自宅内ネットワーク」で、「NAS」を使っているとか、
・「無線中継区間」をはさんだ端末どおしで、データコピーをよくやるとか、
・「11ax」端末を、「2台以上」あるいはもっと使っているとか、
そーいったことがなくって、「親機の無線に直接つないで」「インターネット的使い方しかしない」ってことだと、
・「仕様としての数字」
の能力が見えることは、「あんましナイッ」っす。('ω')
このあたりは、メーカーの「売り文句」に、「大いに問題がある。ヽ(`Д´)ノプンプン」って考えるっすよ。
あたかも、交換しただけで、「インターネット速度」が、「大幅に早くなる〜〜」って勘違いするような紹介になっているっすよね。
困ったもんでございます・・・。(-.-)
モッチロン、「予算に問題なーし!」ってことならば、「なにを選んでも、オレの自由だー。(^^)/」っすよ。
「新ったらしい、WiFi6っちゅーもんを、いまスグにでも使ってみたくってさぁ、対応スマホ、持ってるしー。(^^)/」
「WiFi6をやってみたぁーい」っちゅーのも、「リッパナ理由」っす。
あったらしいモンは、「ワクワク」するっすもんねー。(^^♪
書込番号:24031120
1点
>ルーターの型番は、バッファロWXR1750DHP2です。
WXR-1750DHP2ではv6プラスでインターネット接続出来ていたのに、
AX73ではPPPoEでインターネット接続されていたので、
インターネット回線自体の速度に違いが出ていたのだと思います。
>バッファロの5Ghzが1300Mbpsであった場合、AX73がそれ以上であっても、1300Mbps以下でしか出ないのかな?と言った疑問でした。
具体的にはどのような構成を想定しているのでしょうか?
子機が11ax対応ならば、AX73に無線LAN接続すれば11axでリンク可能です。
たとえWXR-1750DHP2がAX73の前段に繋がっていたとしても。
また1300Mbpsは無線LANのリンク速度であり、
無線LANの実効速度はリンク速度の半分以下に通常はなりますので、
WXR-1750DHP2の有線LANは1Gbps対応ですので、
WXR-1750DHP2が前段にあってもボトルネックになることはないです。
>この数字はルーターが待つ通信スピードであって、中継する分には一切の制限受けないので有れば関係ないという事ですよね。
中継といっても有線LAN接続なのでしょうか?
無線LAN接続なのでしょうか?
有線LAN接続ならWXR-1750DHP2はボトルネックにはならないです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、AX73もv6プラスに対応していますので、
WXR-1750DHP2を取り外し、
以下を参照してAX73でv6プラス接続すれば良いのではないでしょうか。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:24031520
1点
お昼休み中に少しだけ出てきました。
>羅城門の鬼さん
ONUとAX73は有線LANでの接続です。ボトルネックにならない点はExcelさんもおっしゃられていた様に理解することができました。
接続方法なのですが、v6プラスで接続されている事は、各サイトのv4かv6、v6プラスで接続されているか確認できるサイトにて確認しており、問題ないようです。
無線LANで200M程度の通信が出来ていれば、まあ問題は無いかと思ったのですが通信し始めの初速の遅さ、Googleの検索すらグルグルまわります。
有線で繋ぐTVで見るDAZNも、チャンネルを変えると止まる。早送りすると止まる。画質の低下(サッカーボールが5重くらいに•••)があり、流石に使い物にならないなといった次第です。
書込番号:24031700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONUとAX73は有線LANでの接続です。ボトルネックにならない点はExcelさんもおっしゃられていた様に理解することができました。
>
>接続方法なのですが、v6プラスで接続されている事は、各サイトのv4かv6、v6プラスで接続されているか確認できるサイトにて確認しており、問題ないようです。
AX73でv6プラス接続出来ていても不調なら、
AX73のファームのアップデートを確認しべきなのでしょうが、
更新版は出ていないようです。
インターネットとのv6プラス接続はWXR-1750DHP2に任せ、
AX73は無線LAN親機として専念する以下の構成を試してみてはどうですか。
NECモデム === WXR-1750DHP2(v6プラス接続) === AX73(ブリッジモード) --- 子機
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
AX73をブリッジモードにする手順は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
出来れば、WXR-1750DHP2の無線LANは無効にしておいた方が無難かも知れません。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-05.pdf
のP41&P44で2.4GHzと5GHzの各々で無線機能のチェックを外す。
書込番号:24031785
0点
>通信し始めの初速の遅さ、Googleの検索すらグルグルまわります。
>有線で繋ぐTVで見るDAZNも、
これらの現象も、
・「WXR-1750DHP2」では起こらない。
・「WXR-1750DHP2」+ブリッジモード「Archer AX73」でも起こらない。
ってことっすよね。
よくワカンナイ状況ではあるんっすけど、トニカク、なんかやってみるってことならばっすね、
「なーんの確信もない」んっすけど・・・、
「Archer AX73」の設定で、
・「詳細設定」「ネットワーク」「IPTV/VLAN」
のとこを、「いろいろと」変えてみてどうなるっすかねぇ。(-.-)
本来は、「初期値状態」でダイジョウブな”ハズ”なんで、「たんなる、悪あがき(;^_^A」なんですけどね。
書込番号:24031821
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
現在その方式で試用している状態です。実はAX73にしたかった理由の一つに情報BOXに収まるようにしたかったのもあって、今まだDECOだと入り切らず外に置いたままになっていました。それに足してブリッジモードであるからかは不明ですが、プリンターのWi-Fi接続の際、メッシュwifiでは接続出来ず、仕方なくバッファロールーターの電波を停波せず使っていました。
AX73にすれば、プリンターの置き場所を変える事もできると踏んでいたのですが•••
結局DECOがAX73になっただけで、さらに大きくなってお金持ち無駄になっているという悲しさです。
書込番号:24032472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
初期設定からは変えてるところは無いです。
>「Archer AX73」の設定で、
・「詳細設定」「ネットワーク」「IPTV/VLAN」
のとこを、「いろいろと」変えてみてどうなるっすかねぇ。
ちょっといじってみます。
しかしWi-Fiのみでなく、有線LANも調子悪いので、初期不良の可能性も高いかもですね•••。TPLINKからの返信を待ちたいと思います。
書込番号:24032488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在その方式で試用している状態です。
それでどんな調子なのでしょうか?
>プリンターのWi-Fi接続の際、メッシュwifiでは接続出来ず
これはDecoでの話しですか?それともAX73?
>しかしWi-Fiのみでなく、有線LANも調子悪いので、初期不良の可能性も高いかもですね
無線LANは関係ないようですが、
有線LANがらみだとあまり設定でどうこう出来る項目はないです。
後面のRESETボタンを長押しで、一旦初期化してみてはどうですか。
書込番号:24032512
0点
現在は、バッファロー+DECOの頃と何も変わらずですね。通信速度も以前に戻りました。
プリンターはDECOでの話です。AX73をブリッジにした場合はDECOと変わらない気がしてまだ実験していないです。
バッファロールーターだとプリンターを置きたい部屋まで電波が届かないので仕方なくルーターの近くで使用している状態です。
初期化も何度か試しているのですが、何も変わらなかったんですよね。
TPLINKの返信があったら報告いたします。
書込番号:24032706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初期化も何度か試しているのですが、何も変わらなかったんですよね。
初期化でも改善しないのなら、
ユーザで出来ることはあまり残っていないように思います。
>TPLINKの返信があったら報告いたします。
それで解決できると良いですね。
書込番号:24032902
![]()
0点
私もAX73を買い使ってます。
ここ数日、同様の問題に悩まされています。
使いながら設定を変えて様子をみたところ、WPA3を使わず
WPA/WPA2パーソナルにしたところ、今のところ安定しています。
せっかくのWPA3ですが、firmwareのアップデートに期待します。
書込番号:24045817
2点
>おにじろうさん へ
>WPA3を使わず
>WPA/WPA2パーソナルにしたところ、今のところ安定しています。
なるほど・・・。
それって、
・「WPA3端末、使ってるんだけど、あえて設定で、WPA3を無くした」
・「WPA3端末は使ってないんだけど、設定だけ、WPA3を無くした」
の、どっちになるかは、教えていただくことは、お願いできますでしょうか。<(_ _)>
書込番号:24045872
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
eo光に申し込みが終わり工事待ちしています。
お聞きしたいのは、eo光多機能ルーター(無線有り)にLAN接続をして、Archer AX73を使いPCのLAN接続と無線接続できる範囲を広げたいと思っています。
Archer AX73はIPv6 IPoEに対応したWi-Fi 6無線LANルーターと書いてあるのと、eo光はIPv6対応 PPPoE接続と書いてあるので、eo光多機能ルーターと接続してArcher AX73が使えるのか知りたいです。
言葉足らずのとこがあるかも知れませんが、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点
kohaku584さん、こんばんは。
TP-Link AX73のページのサポートにあるエミュレータでメニューを確認してみました。
詳細設定のIPv6、インターネット接続タイプにPPPoEがありましたので接続は可能かと
思われます。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Emulators
書込番号:24030401
![]()
2点
>jm1omhさん
こんばんは。
親切に教えていただき、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
エミュレータという言葉を初めて知りました。
勉強になりました。
書込番号:24030457
0点
>Archer AX73を使いPCのLAN接続と無線接続できる範囲を広げたいと思っています。
誤解が起きないように、確認なんっすけど、「eo光多機能ルーター」と、「Archer AX73」とは、
・「スグそばで有線でつなぐ」
・何メートルか先まで、「有線をのばしてつなぐ」
の、どっちになるっすか。(・・?
書込番号:24030531
0点
もしもっすね・・・、
・「スグそばで有線でつなぐ」
ってことだと、「あんまし変わんないかも・・(';')」ってことになることが多いっすよ。
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ザンネンながら、それは「ナイ!」ってお答えするっす。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。
・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
つまるところ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイってことっすよねぇ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。(-.-)
書込番号:24030565
3点
>Excelさん
こんばんは。
母屋にeo光多機能ルーターを置きまして、離れにArcher AX73を置く予定です。
ルーター間の距離は30mくらいありLANケーブルでつなぎます。
言われる通り人それぞれの使い方で変わってきますから、保証はないですよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24030616
0点
教えていただき、ありがとうございました。
工事終了後に購入いたします。
お世話になりました。
書込番号:24030633
0点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/#specifications
上記スペックに注意書きがありますが大丈夫ですか。?
§ IPv6 IPoE接続時はHomeShieldやVPN接続などの追加機能が制限されるのでご留意ください。またIPv6 PPPoEには対応していません。
書込番号:24034534
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>詳細設定のIPv6、インターネット接続タイプにPPPoEがありましたので接続は可能かと思われます。
とコメントを頂けていたので、大丈夫だと思ってました。
注意書きを確認してきました。
eo光多機能ルーターに接続して使えるのか、不安になりました。
書込番号:24041252
0点
eo光のIPv6はPPPoEの情報に補足します。
eo光のIPv6接続は、「PPPoE シングルセッションのデュアルスタック」であり、
要はIPv4でのPPPoE接続に相乗りの形となります。
Archer AX73ですとこのIPv4のPPPoEにIPv6を載せることが可能です。
設定ですが、インターネットの設定でPPPoE(IPv4)を設定して、その先として
詳細設定 - IPv6 でIPv6を有効とすると、インターネット接続タイプの選択と
なります。そこでPPPoEを選択すると、
□IPv4と同じPPPoEセッションを共有する
これが出て来ますので、チェックします。
設定画面下方になまりますが、「保存」ボタンで設定します。
AX73の接続状態はネットワークマップ等で確認してください。
実際にIPv6でインターネット接続ができるかについては、下記からブラウザ
でIPv6の接続を確認してください。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:24740597
4点
jm1omhさん
「設定ですが、インターネットの設定でPPPoE(IPv4)を設定して、その先として
詳細設定 - IPv6 でIPv6を有効とすると、インターネット接続タイプの選択と
なります。そこでPPPoEを選択すると、
□IPv4と同じPPPoEセッションを共有する
これが出て来ますので、チェックします。
設定画面下方になまりますが、「保存」ボタンで設定します」
やってみましたが、IPv6無しとなってしまいます・・・他に設定が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24780431
2点
IPv6の設定を補足します。
IPv6で、PPPoEでIPv4のPPPoEと共有するとしたら、高度な設定を開いて、
・IPv6 アドレスの取得: DHCPv6
・プレフィックス委任: 有効
・DNS アドレス: ISP から自動で取得
次に
IPv6 LAN
・割り当てられたタイプ: SLAAC+RDNSS
こちらを設定して試してみてください。
書込番号:25813935
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
本機を導入して、回線速度やゲームのレイテンシに大きく改善が見られたため、概ね満足しているのですが、
VPN接続やNASへの接続に問題が生じています(ipv6プラスなので当然ではありますが…)
・VPNによる外部接続
・NASへの直接?接続(Synology製のため、Quickconnectサーバーを経由してしまっている)
をするために、PPPoE(ipv4)接続を併用すればいいのかと考えています
買換前のAX50が余っているので、スイッチングハブを買えば2台運用でできるはずですが、
機器を増やさずにやる方法があれば、ご教示いただきたいです。
2点
Flere210さん、こんばんは。
PPPoEとの併用ですが、プロバイダによりv6プラスが開通するとPPPoEを
停止するところもあります。
どちらのインターネットプロバイダをお使いでしょうか?
書込番号:24021410
0点
>jm1omhさん
ありがとうございます
プロバイダはBiglobe光ですね
書込番号:24021418
1点
>Flere210さん
BIGLOBEならIPv6オプションとなってもPPPoEは停止しませんので、
ご希望の動作は可能です。
AX73を接続しているONUは、ランプ4つの黒い箱で、ひかり電話は
契約していませんね?
それなら、ONUにHUBで接続
光コンセント
|
ONU
|
HUB
||
|AX50 IPv4 PPPoE、IPv6なし → IPv4 PPPoEのネットワーク
|
AX73
|
IPv6オプションでのネットワーク
書込番号:24021467
1点
>jm1omhさん
やっぱりその方法なら大丈夫なんですね
ルーター同士をつなぐ必要はないですか?
また、ハブと旧ルーターを使わずに済むならそのほうがありがたいのですが、それは難しいでしょうか?
書込番号:24021590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Flere210さん
接続中の状態で後段となるルータからPPPoEパススルーが確実にできるという
確認が取れなかったのでそうしました。(逆も同じ)
PPPoEパススルーができれば、ルータの後ろにルータという接続もできるでしょう。
書込番号:24021602
0点
うん、jm1omhさんのご協力で、すでに、ある程度のところまで、到達はしているみたいっすね。(^^)/
「BIGLOBE」だと、「IPoE接続」と、「PPPoE接続」両方使えるみたいっすね。
んで、たいてーはっすね、ちょっと目的は違うかもしれないっすけど、以下のよーに、
「ゲームのためのPPPoE接続用ルーター」を、別につなぐって形にしたりするっすよ。
プロバイダーが「両方同時に使うことが”できる”」とこで、「切り替え」でなくって、「両方使いたい」ってことならば、
「PPPoE接続」用のルーターを、「もういっこ」用意して、「同時接続」する。
たとえば、こんなふーに。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
つなぎ方は、さっきのページとか、「IPoE PPPoE 併用」とかって、「検索」すると、「先達のみなさまのあしあと」が、いーっぱい出てくるっすよ。
ゼヒとも、「検索」もしてみてくださいねー。('◇')ゞ
書込番号:24021805
1点
>jm1omhさん
>Excelさん
ありがとうございます
提示頂いた検索はしてみまして、やはり2台運用になっちゃうかなというところですね
1台が理想でしたが、実現できる方法でやってみようと思います
当初目的からはズレますが、Windows上で無理やりVPN接続しようとしたら、
自動的にイーサネットアダプターのIpv6がオフになって、接続自体はできました
ルーター上の切り替えでなくても、PC上でipv4に切り替わるんだなと
(いちいちオンにし直さないといけないので、あまり有効ではないですが…)
書込番号:24022851
0点
うん、もしもっすね、「PPPoE接続」するのは、「あるPCだけでいい」ってことならばっすね、
・「親ルーター」のほーは、「PPPoEブリッジ」を、「スルー設定」にしておいて、
・「そのPCで、直接、PPPoE接続をする」っちゅー手はあるっすね。(-.-)
>(いちいちオンにし直さないといけないので、あまり有効ではないですが…)
まぁ、そーなるっすよねぇ。
あとは、PC単体の中に、「仮想PC」なんかを組み上げて、「PPPoE接続専用」のを作るとか。
書込番号:24022962
![]()
0点
>Excelさん
>>あとは、PC単体の中に、「仮想PC」なんかを組み上げて、「PPPoE接続専用」のを作るとか。
これは盲点でした
作業内容によってはこれで大丈夫そうですね…
一度やってみます!
ありがとうございます
書込番号:24024014
0点
>作業内容によってはこれで大丈夫そうですね…
うん、PCの能力次第とは思うっすけど、まぁ、ふつーは、「PPPoE接続回線のほーがジュウブンに遅い・・(;^_^A」ってことが多いんで、「やってみてどんなアンバイか」ってところっすかねぇ。
書込番号:24024401
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












