Archer AX73 のクチコミ掲示板

2021年 3月10日 発売

Archer AX73

  • Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
  • OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
  • 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
最安価格(税込):

¥12,650

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥12,650

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥12,650¥23,619 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 6 (11ax) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/80台 メッシュWi-Fi:○ 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WPA3 Archer AX73のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73TP-Link

最安価格(税込):¥12,650 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 3月10日

  • Archer AX73の価格比較
  • Archer AX73のスペック・仕様
  • Archer AX73のレビュー
  • Archer AX73のクチコミ
  • Archer AX73の画像・動画
  • Archer AX73のピックアップリスト
  • Archer AX73のオークション

Archer AX73 のクチコミ掲示板

(1406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
107

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

今月eo光のルーターをレンタルしたのですが、AX73をブリッジモードで使うべきか悩んでおります。

すみませんが、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:24154846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/05/25 19:57(1年以上前)

トリムラッキーさん、こんばんは。

eo-RT150は10ギガのサービス対応の多機能ルータですが、回線契約が
10Gbpsでしたら、AX73の有線LANポートはすべて1Gbpsですのでダメ
ですね。

書込番号:24154865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/25 20:49(1年以上前)

わざわざありがとうございました😊

eo光は1ギガです。
その場合でもダメでしょうか?

よろしくお願いします🤲

書込番号:24154952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/25 21:23(1年以上前)

>今月eo光のルーターをレンタルしたのですが、AX73をブリッジモードで使うべきか悩んでおります。

RT-150をルータとして使い、
AX73をブリッジモードで接続すれば、
ルーティングはRT-150が行い、無線LAN接続はAX73が行うことで、
負荷分散されますので、ネットワーク全体としては
効率が良くなるのではないでしょうか。

>eo光は1ギガです。
>その場合でもダメでしょうか?

インターネット回線の契約が1Gbpsなら、
インターネットアクセスに関してはRT-150の10GbpsのWANポートは
効果が出てこないですが、
RT-150のLANポートのうち1ポート(LAN4)は10Gbps対応です。
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/spec.html#hardware2

なのでこのポートに10Gbps対応のNASを接続すれば、
RT-150に有線LAN接続したPCと
AX73経由でアクセスした端末とが同時に
NASにアクセスしてもNASのポートはボトルネックになりません。

これはやや特殊な使い方かも知れませんが、
AX73をブリッジモードで使えば、
AX73はルーティング処理を行わなくても済み、
負荷が軽くなります。

書込番号:24155005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:63件

2021/05/25 22:09(1年以上前)

一般論で言えばいらないと思います
効率がとかそんな体感できる差が出るとは思えないからです
まあスレ主さんの場合既にお持ちなんですから
Archer AX73を設置した場合と設置しなかった場合を試せばいいと思います

書込番号:24155103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/25 23:03(1年以上前)

ありがとうございました😊
一度試してみます。

書込番号:24155202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/25 23:05(1年以上前)

たくさんの方へ

是非参考にしてみます。
とても感謝しております。
ありがとうございました😊

書込番号:24155208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易NASに外部からアクセスしたい

2021/05/21 20:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

こちらの製品についているUSBに、ストレージを接続して外出先からアクセス(読み書き)したいと考えています。

@そもそも外出先からアクセスは可能でしょうか?
A外部からの簡易NASにアクセスする場合、ルーターモードでないと駄目でしょうか?
 (ローカルネットワーク内ではアクセスポイントモードで接続出来ました。)
BIPv6プラス接続では接続出来ないのでしょうか?
Cこの製品をどのような設定にすれば、外出先からアクセスが可能になるでしょうか?
D外出先からアクセスするにはどのようなPCソフト、Androidアプリ、iOSアプリがあるでしょうか?

何から手をつけていいのかさっぱりわかりません。アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24148419

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 21:17(1年以上前)

メーカマニュアルの「機械翻訳」っすけど、以下は参考にならないっすか。(・・?

「第8章 USB設定」
「1.2。USBデバイスにリモートでアクセスする」
https://usrb3otyqlqxaicl3dswshiq4q-ac4c6men2g7xr2a-www-tp-link-com.translate.goog/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-8-usb-settings

書込番号:24148444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 21:20(1年以上前)

「原文のほーが、わかりやすーい」ってオカタならばっすね、以下が、「原文マニュアル」っすよ。
おんなじ、「8章」を参照っすね。('◇')ゞ

https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf

書込番号:24148450

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/21 21:39(1年以上前)

>Excelさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
ご紹介頂いたページをこれからじっくり読んでみます。

1つ気になっているのは設定の”USBストレージデバイス”→”インターネット FTP”→”DDNSを設定する”の画面で、「インターネット接続タイプがV6 Plusに設定されている場合、この機能は利用できません。」との表示があるので、IPv6接続の場合は簡単には出来ないのかなと考えています。

しかし市販のNASやクラウドのアプリなどではIPv6環境でも接続出来るので、やり方によっては出来るのではないか考えています。

書込番号:24148473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/21 21:42(1年以上前)

>@そもそも外出先からアクセスは可能でしょうか?

AX73のマニュアル
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP39では
"8 .1. 2 Access the USB Device Remotely"の章で説明されている通り、
インターネット側から本機のUSBポートのUSBドライブにアクセスは可能です。

>A外部からの簡易NASにアクセスする場合、ルーターモードでないと駄目でしょうか?

ブリッジモードでも不可ではないのでしょうが、
別途梨オートアクセス用の機器が要りますし、
本機をルータモードで使うのが素直な方法ではないでしょうか。

>Cこの製品をどのような設定にすれば、外出先からアクセスが可能になるでしょうか?

上記マニュアルの説明を読んでみて下さい。
P39 - P40。

>D外出先からアクセスするにはどのようなPCソフト、Androidアプリ、iOSアプリがあるでしょうか?

https://blog.codecamp.jp/ftp-recommend
にあるようなftpアプリを使えば良いのでは。

>BIPv6プラス接続では接続出来ないのでしょうか?

上記マニュアルにも書かれてますが、
ftpの機能を使うようですが、
v6プラスだとftp等のwell-knownポートは使えません。

どうしてもインターネットアクセスにv6プラスを使いたい場合は、
別途v6プラス接続用の無線LANルータを用意し、
その無線LANルータでv6プラス接続し、
大抵の端末はそちらの無線LANルータでv6プラス経由でインターネットアクセスし、
本機もその無線LANルータに接続して、AX73はPPPoEでインターネット接続すると、
外部からAX73のUSBデバイスにアクセス可能となります。

書込番号:24148477

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/21 22:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。

PC版アプリ"FFFTP"、スマホのFTPサーバー接続ソフトをいくつか試してみましたが、どれも「サーバーがみつかりません」的なメッセージが出て繋がりません。

やはり羅城門の鬼さんが言われるようにIPv6環境では繋がらないようですね。

本器を「PPPoE」に切り替えた場合、やはりインターネットの速度は遅くなるのでしょうか?

書込番号:24148563

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 22:41(1年以上前)

>本器を「PPPoE」に切り替えた場合、やはりインターネットの速度は遅くなるのでしょうか?

一般的には、そーゆー傾向になると思うっすけど、あとは、「現場で」「実際に」やってみて、速度を計って、「比較してみる」べきっすよ。

どんくらいの差があるかってことに関しては、「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「回線環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。

なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう「夜間の速度低下」が、そんなにはひどくないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっす。

あとは、「現場でできること」なんで、「実際にやってみる」ってことにつきるっすよ。
「有線直結」での速度を、朝、昼、夜、と時間帯別に計って、把握しておいたほうがいいとは考えるっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24148586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/21 22:42(1年以上前)

>本器を「PPPoE」に切り替えた場合、やはりインターネットの速度は遅くなるのでしょうか?

はい、通常そうなる傾向にあります。

なので、高速なインターネットアクセスが必要なら、
別途v6プラス接続用の無線LANルータを用意します。
例えばWSR-1800AX4S。

インターネット *** WSR-1800AX4S(v6プラス) === AX73 (PPPoE) + USBデバイス

書込番号:24148589

ナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/21 23:36(1年以上前)

>Excelさん
「PPPoE」に切り替えてみました。とりあえず速度は格段に遅くなりました。
しかしFTPサーバーからの簡易NASへの接続は出来ませんでした。(また明日にでも再チャレンジしてみます。)

>羅城門の鬼さん
先日まで使っていたV6対応の「NEC WG2600HP3」がありますので、もし無事「PPPoE」で接続できたら2台での接続も検討してみます。

書込番号:24148662

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/21 23:56(1年以上前)

>しかしFTPサーバーからの簡易NASへの接続は出来ませんでした。(また明日にでも再チャレンジしてみます。)

念のために・・・、
・「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「契約プロバイダ」
をお願いするっす。<(_ _)>

書込番号:24148688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/22 00:43(1年以上前)

>先日まで使っていたV6対応の「NEC WG2600HP3」がありますので、もし無事「PPPoE」で接続できたら2台での接続も検討してみます。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判りますが、WG2600HP3はv6プラスに対応しています。

しかし、プロバイダはどこなのでしょうか?
プロバイダによってはv6プラスとPPPoEを併用して使うことが出来ないプロバイダもありますので。

書込番号:24148741

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 08:13(1年以上前)

PR-500KI

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
おはようございます。

回線は"ドコモ光"で、契約プロバイダは"GMOとくとくBB"です。

終端装置はNTTの"PR-500KI"です。
確認したところ"PPP"のランプはIPv6接続の時も、PPPoE接続の時も消灯していました。

書込番号:24148968

ナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 08:26(1年以上前)

PPPoE接続時のAX73の画面

ちなみにPPPoE接続にした場合、写真のように「!」マークと「×」マークが出ます。

この状態でも速度は遅いのですが、インターネットには接続出来ています。

書込番号:24148984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/22 10:33(1年以上前)

>回線は"ドコモ光"で、契約プロバイダは"GMOとくとくBB"です。

残念ながらGMOだとv6プラスとPPPoEを同時に併用することは出来ません。

なので、USBデバイス以外の端末は高速にインターネットアクセスするために、
IPv4 over IPv6を利用しつつ、
AX73でUSBデバイスをインターネット側からアクセスしたい場合は、
プロバイダを変更する必要があります。

ドコモ光なら、以下のプロバイダ等だと
IPv4 over IPv6とPPPoEの併用が可能です。
・OCN (OCNバーチャルコネクト)
・@nifty (OCNバーチャルコネクト)
・biglobe (IPv6オプション)

どのプロバイダもv6プラスではないですが、
ひかり電話を契約していて、PR-500KIを使っていますので、
PR-500KIでIPv4 over IPv6接続可能です。

なので、USBデバイス以外の全ての端末のインターネットアクセス用に
新たに無線LANルータを購入し、
以下のような構成にすれば良いのでは。

PR-500KI(IPv4 over IPv6) === 無線LANルータ(ブリッジモード)
 ||
  ++=== AX73 (PPPoE) + USBデバイス

新たな無線LANルータとしては、WiFi6対応希望なら
たとえばWSR-18--AX4SかWX3000HPあたりが良いのでは。

書込番号:24149176

ナイスクチコミ!2


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 11:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
色々とアドバイスありがとうございます。

>残念ながらGMOだとv6プラスとPPPoEを同時に併用することは出来ません。
調べてみると、V6プラスとPPPoEは契約の切り替えが必要のようで、どちらかしか使えない(併用出来ない)みたいですね。
残念です。

こうなると市販のNASを購入も視野にいれようかと思いますが、市販のNASはV6プラス環境でも使えますよね?

そして市販のNASはV6プラス環境でも使えるとなると、何故このArcher AX73はIPv6対応のルーターなのに、V6プラス環境では簡易NASは使えないのでしょうか?(技術的な問題なのでしょうか?)

とりえあえず現在のうちの環境では外出先からの簡易NASへのアクセスは出来ないことがわかりました。
出来れば簡易NASをクラウドサーバー代わりに使えたらいいなと思ってましたが残念です。

今後は市販のNASの購入、もしくは(今すぐではありませんが)プロバイダ変更も視野に入れて検討してみたいと思います。

書込番号:24149308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/22 13:40(1年以上前)

>こうなると市販のNASを購入も視野にいれようかと思いますが、市販のNASはV6プラス環境でも使えますよね?

通常のNASでもLAN内では使うことは出来ます。
しかしv6プラス環境だと、インターネト側からアクセスすることは出来ません。
つまり簡易NASとほぼ同じです。

>そして市販のNASはV6プラス環境でも使えるとなると、何故このArcher AX73はIPv6対応のルーターなのに、V6プラス環境では簡易NASは使えないのでしょうか?(技術的な問題なのでしょうか?)

v6プラスを含めてIPv4 over IPv6では、
一つのグローバルIPv4アドレスを複数のユーザで共用して使っています。
なので、v6プラスでは各ユーザごとにポート領域が分割されていて、
特定のポートを使うことができないのです。
https://qiita.com/nbhr/items/2850ccaa3456a8553bbf

>とりえあえず現在のうちの環境では外出先からの簡易NASへのアクセスは出来ないことがわかりました。
>出来れば簡易NASをクラウドサーバー代わりに使えたらいいなと思ってましたが残念です。

IPv4 over IPv6を使わなくてもIPv4が遅くならないインターネット回線にすれば、
現状のAX73のままでもインターネット側からUSBデバイスにアクセスすることはできます。

たとえばauひかりだとかNuro光だとか。

フレッツ系回線ではIPv4 PPPoEが夜間などに低速になることが問題であり、
それを回避するためにIPv4 over IPv6が使われていますが、
最初からIPv4で遅くないインターネット回線にすれば良いのです。

書込番号:24149473

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HardBankさん
クチコミ投稿数:342件

2021/05/22 18:52(1年以上前)

>通常のNASでもLAN内では使うことは出来ます。しかしv6プラス環境だと、インターネット側からアクセスすることは出来ません。

市販のNASも外出先からアクセス出来ないんですね。専用アプリ等であれば普通に使えるものだと思ってました。
(市販のNASの購入を検討していましたが、ちょっと保留です。)

またV6プラスはインターネット側から簡単にアクセス出来ないというのは、すごく勉強になりました。

とりあえず外出先でのデータはOneDriveなどのクラウドサービスを使いつつ、簡易NASはローカルのみで使ってみます。
将来的には回線・プロバイダの変更も検討してみます。

お二方、情報とアドバイスありがとうございました。

書込番号:24149909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DECO X60 との相性

2021/05/19 12:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 Yst85422さん
クチコミ投稿数:3件

二世帯住宅で、DECO X60を本宅と離れで1台ずつ使っています。子供部屋で子供たちがネットゲームする際に速度が若干遅くストレスがあるようです。
AX73を親機にして、X60を1台ブリッジで繋ぎ、そのX60ともう一台のX60でメッシュWi-Fiを構成してV6とWi-Fi6を実現しようとしているのですが問題ないのでしょうかね?

書込番号:24143759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/19 12:42(1年以上前)

このルーターはonemesh対応の中継機とメッシュを構築できますがメッシュ専用機とのメッシュ構成が可能とは謳われていません。
メッシュ目的なら専用機がよいと思います。

書込番号:24143799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:21件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度5

2021/05/19 17:39(1年以上前)

>Yst85422さん
ネットゲームだと有線が欲しい
PLCで対応とかどうでしょう

書込番号:24144291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/19 17:55(1年以上前)

>AX73を親機にして、X60を1台ブリッジで繋ぎ、

ブリッジモードと言う事は有線LAN接続なのですよね。

>そのX60ともう一台のX60でメッシュWi-Fiを構成してV6とWi-Fi6を実現しようとしているのですが問題ないのでしょうかね?

AX73でIPv4 over IPv6接続し、
インターネット側の回線速度を向上させたいのですね。

AX73(IPv4 over IPv6) === Deco #1(ブリッジモード) --- Deco #2

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

構成としては可能です。

但し、Deco #1をAX73のすぐ近くに置く場合は、
AX73はメッシュに参加出来ませんので、
AX73の無線LANを無効にしておいた方が無難です。

またAX73は幅広いIPv4 over IPv6に対応していますが、
v6コネクトやIPv6高速ハイブリッドには対応していません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

プロバイダはどこなのでしょうか?

それと現状でメインのDecoにPCを有線LAN接続して
radishで速度測定すると下りはどれほどですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24144338

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yst85422さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/19 18:00(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。子供部屋は離れで有線の環境がないんです。ブリッジで接続したX60をもう一台にメッシュというのも無理なんでしょうか?

書込番号:24144349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/19 18:20(1年以上前)

>子供部屋は離れで有線の環境がないんです。ブリッジで接続したX60をもう一台にメッシュというのも無理なんでしょうか?

1台目のDecoはAX73と有線LAN接続する必要がありますが、
2台目のDecoは1台目のDecoと無線LAN接続することは可能です。

なので、以下のような構成にすれば良いのでは。

AX73(本宅) === Deco #1(本宅) --- Deco #2 (離れ)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

書込番号:24144406

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yst85422さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/19 18:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました!

書込番号:24144423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に際してご相談させてください。

2021/05/03 16:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

ルーターの買い替えを考えていて、こちらの商品を検討しています。
今の環境は楽天ひかり回線で終端装置GE-ONU、LANケーブルCAT-5e、Aterm PA-WG1200HS2です。
鉄筋コンクリートのマンション3LDK(75u)で使用していますが、一番奥の部屋はコンクリート壁に遮られて電波がほとんど届いていません。
ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。
家族が3人ほど集まると接続している端末が11台になります。
そのため、ネットが不安定になりしょっちゅう誰かしらのスマホが使えなくなっています。
今年に入り、オンライン授業を子供二人が同時に受ける状況になり、回線の不安定さを解消したいと思うのと、IPv6の恩恵を受けられるルーターを使いたいと思っています。

もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。
ついでに今はほぼ電波の届かない一番奥の部屋でもテレワークが出来るような環境に出来ればいいな、と思っていて、色々ネットで調べていたら、メッシュWi-Fiが良さそうと思ったのですが、楽天ひかりのIPv6を利用できるメッシュWi-Fiが見つけられず、こちらのルーターに狙いを定めているところです。
また、Wi-Fi-6に対応したiPhoneも所持しているので、Wi-Fi-6対応のルーターで、と探しています。
トライバンドの方が良さそうとかも思ったのですが、欲張り過ぎですよね・・・

このルーターを設置してもコンクリート壁に遮られている部屋への電波が弱いようであったらOneMesh対応中継機を買うしかないと思うのですが、その前に今のAterm PA-WG1200HS2をArcher AX73の中継機として使うことは可能でしょうか?
また、OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?
わかる範囲で良いので、少しでもご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24116010

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2021/05/03 17:09(1年以上前)

楽天ひかりは IPoE/IPv4 over IPv6 なので、TP-Linkの全機種が未対応です

IPoE/IPv4 over IPv6 の物はかなり少ないです。

下記の物は対応しています。 私も使用中
NEC Aterm WX3000HP 10950円 (2020年5月発売) 2万円程度の時に購入したので(T_T)

上記の特徴の一部
・IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応
・比較的お安い
・Wi-Fi6
・無線 5GHz:2402Mbps 2.4GHz:574Mbps 有線:1000Mbps 理論値だけどね。

お高いルーターだから電波が届く高性能と言う訳では無いです。

書込番号:24116038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/03 17:14(1年以上前)

FYI

> もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。

UTPケーブルとSTPケーブル
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html

LANケーブル
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html?category=client-personal

LANケーブルのカテゴリと種類を解説|おすすめの選び方も紹介
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/170822000354_1.htm

書込番号:24116050

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:21(1年以上前)

>LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。

まずはっすね、「LANケーブル」は、「Cat5e」で、まーったく問題ないっすよー。
もっとタッカイのに交換しても、「なーんもカワンナイ」っすよー。

んで、「楽天ひかり」ってことなんで、いの一番に考えることはっすね・・・
・「親ルーター」を、「楽天ひかり クロスパス接続」対応機に変えるってことっす。
「TP-Link Archer AX73」この子で、いいっすよ。(^_^)v

ただ、「自動接続」対応機ではないんで、「手動設定」をするっす。
「【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法」
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3D872c871c781a05533430ef2f515cfb5ac458aca5dba8cd7

書込番号:24116070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/03 17:25(1年以上前)

>接続している端末が11台になります。
>そのため、ネットが不安定になり

いつもいつも、ヨーイドンで11台一斉に使っているのですか?
たくさんつないでいることと、不安定になることはあまり関係はありません。


おおもとのネット回線を可能な限り、長時間、高速度が出るものにしたほうがいい。

あと、有線を張ることは、まったく不可能なのでしょうか?

書込番号:24116079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 17:28(1年以上前)

JAZZ-01さん、早々にご返信いただきまして、ありがとうございます。
こちらの掲示板を楽天ひかりで検索させて頂いたところ、下記のリンク先が紹介されていて、対応しているということは確認しています。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
https://p2pzen.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E8%A3%8F%E6%8A%80/high-speed-optical-line-with-rakuten-hikari-rakuten-hikari-ipv6-router-setting-method/

ご紹介頂いたNEC Aterm WX3000HPの仕様を簡単に確認させて頂いたところ、トライバンドではないもののバンドステアリングという機能が良さそうですね!
お安くなっているようですし、こちらもこれからじっくり検討させて頂きたいと思います。

書込番号:24116084

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:40(1年以上前)

「Archer AX73」に関して、書いておいて、なんなんっすけど・・・(;^_^A

さて、つぎに、「電波環境」に関してっすけど・・・、
こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。

>また、OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?

「OneMesh」はっすね、「Decoシリーズ」ほどの融通性は持っていないっすよ。

ハナッから、「いっこの中継機」で、まにあうことが、ある程度わかっていればいいんっすけど、
そーでないってことならばっすね、こーんな形がオススメっすよ。(^^)/

・「NEC WG1200HS4」を、「クロスパス接続」用親機としてつなぐ。
「有線親ルーター」としてだけ使うので、設定で「無線は止める」
こーして、「親ルーター」の価格を抑えておいて・・・。

・「WG1200HS4」に、「DecoX20」あたりを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
こーゆーふーにすると、「クロスパス対応」「WiFi6対応」「メッシュネットワーク対応」
すべてが実現できるっすよ。

んで、もしも、「もうちょっとここいらまで・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのも、「メッシュ機」の、いいところっすよねー。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24116113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 17:41(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ご紹介ありがとうございます。
LANケーブルの認識をちゃんと勉強する必要がありそうですね。
他の方のアドバイスにもあったように、買い替えても意味がないということになるのでしょうね。

書込番号:24116114

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2021/05/03 17:53(1年以上前)

あーーー。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。

Archer AX73/A・・・ IPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)対応ですね。

失礼しましたm(__)m

書込番号:24116144

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 17:54(1年以上前)

えっとっすね・・・、
「バンドステアリング機能」はっすね、「デキれば使わないほーがイイ」っちゅーオマケ機能っすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。

あくまでも「オマケ機能」であって、
「バンドステアリングがないと、ゼッタイにダメーー( `ー´)ノ」
って、「絶対の選択理由」にするものではないと思うっすよ。

ふつーに使う分には、「いらぬおせっかい」を、「勝手にやってくれてしまう」ってことになるっす。

メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。

「バンドステアリング機能」をオンにするとっすね、「2.4GHz、5GHz、共通のひとつのSSID」しか出てこないよーになるっす。
そのひとつのSSIDを登録するってことになるっす。

ウマク動いてくれれば、いーんっすけど、たいてーは、気が付かないうちに、「2.4GHz接続」になってたり、また「5GHz接続」に戻ったりってことを「繰り返す」っす。
そーすると、「・・・なんか遅っそいなぁ」とか、「なんか不安定・・・」ってことを引き起こすっす。

なので、ワタクシだったらば、「オフ」にして使うっすよ。

「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。

そして、積極的に、「5GHzのSSIDだけ」、「ジブンの考えで」「ジブンでキチンと」登録して使うっす。

「2.4GHz接続」は、もう今の時代では、無線プリンター、ニンテンドーDS、ルンバとか「2.4GHz接続しかできない」って場合にしか使うべきではないと考えるっすよ。

そして、そもそも論としてはっすね、「自動切換え機能」なんてモンに、頼らなくってもいーように、「電波環境をととのえる」っちゅーのが、「まっとうな手段」だと思うっす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:24116147

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 17:54(1年以上前)

>ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、LANケーブルがCAT-5eなのでこんなものかな、と思っています。
>家族が3人ほど集まると接続している端末が11台になります。

現在WG1200HS2を使っているのなら、
PPPoE接続だと思いますが、まずは楽天ひかりのクロスパス(IPv4 over IPv6)で
インターネット接続することで回線自体の速度を向上させることが先決ですね。

>今年に入り、オンライン授業を子供二人が同時に受ける状況になり、回線の不安定さを解消したいと思うのと、IPv6の恩恵を受けられるルーターを使いたいと思っています。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見れば判りますが、AX73は楽天ひかりのクロスパスに対応していますので、
高速化が可能です。

>もちろん新ルーターに繋げるLANケーブルはCAT-7くらいを購入しようと思っています。

下記を見れば判りますが、Cat7はSTPなので、一般家庭で使うのには適していません。
Cat6Aで良いのでは。Cat5eでもOKですが。
ちなみにAX73は1000BASE-Tなので、Cat6AでもCat5eでも速度は変わりません。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/6142/

>その前に今のAterm PA-WG1200HS2をArcher AX73の中継機として使うことは可能でしょうか?

可能です。
以下参照してWG1200HS2を中継機として親機に無線LAN接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv_connect_ap.html

>OneMesh対応中継機を買えば、Decoシリーズ並みのメッシュWi-Fi環境を構築できると思っても良いのでしょうか?

https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
を見れば判りますが、OneMeshは親機がルータモードでないとダメだとか、
イーサネットバックホールが使えないなどの制限があります。

またサテライト機(中継機)は直列接続ではなく、
並列接続が推奨されるぐらいですから、
性能的にはDecoの方が上だと思います。

書込番号:24116148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 18:39(1年以上前)

>Excelさん

LANケーブルのご指摘ありがとうございます。何でもかんでも買い替えればいいというわけでもないのですね・・・。
手動設定は自分でも出来そうですが、WG1200HS4を有線親ルーターとして使うために、無線は止めて「DecoX20」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ、という辺りが自分で設定できるか不安です・・・。
でも本当に「クロスパス対応」「WiFi6対応」「メッシュネットワーク対応」すべて実現可能ですね!
こんなつなぎ方も出来るんですね。
3LDKの小さな家なのでメッシュWi-Fi必要かな?笑われないかな?と思っていましたが、相手にしてもらえて検討違いではないのだと思いホッとしました。
あと、バンドステアリング機能について色々ネットで見て回っていたのですが、サクッと紹介して下さってありがとうございます。
一番知りたいところを説明してくれてました。
色々参考にさせてもらいながら頭の中を整理して、理想の環境を目指したいと思います。

書込番号:24116248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 18:53(1年以上前)

>けーるきーるさん

>いつもいつも、ヨーイドンで11台一斉に使っているのですか?
パソコン使いながらiPadとiPhoneを同時利用、みたいなのを3人がしていて、プリンター常時Wi-Fi接続、androidスマホとandroidタブレットが常時Wi-Fi接続されているような状況は常です。
その上、プレステやswitchを使いたい、とかいう状況になる時もあります。
今年はテレビとレコーダーの買い替えを検討していて、それもWi-Fi接続することになるかもしれません。


>おおもとのネット回線を可能な限り、長時間、高速度が出るものにしたほうがいい。
・・・ということは、Archer AX73よりもっと適したものを探した方がよいということでしょうか?

>有線を張ることは、まったく不可能なのでしょうか?
線とつながっているというのが不自由なイメージで、有線の利用は全く考えていませんでした。
有線も考えた方がよいレベルの相談だったでしょうか?

書込番号:24116279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/05/03 19:02(1年以上前)

どのルーターがいいよ、っていう前に、契約されているネット回線遅いものならルーターを変えても限界がある(低い)ってことです。
スピードが100のものを10台で分けるのと、10のものを10台で分けるのとではどちらが有利か。

有線LANに勝るものはないです。
家内に有線LANを張り巡らせることができれば、最強です。

書込番号:24116305

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:06(1年以上前)

>無線は止めて「DecoX20」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ、という辺りが自分で設定できるか不安です・・・。

うん、ダイジョウブ、そんなムズカシイことはないっすよ。
イマ、「ぜーんぶマスターしないとー(; ・`д・´)」なーんて考えないで、
必要になったときに、「また、聞いてもらえば」いいんでないかしらね。

「いっこの親機で」「アレもコレも」って考えると、どーしても、「選択肢」が狭くなるっす。(;^_^A
なので、「ちょっぴり割高」になるかもしれないっすけど、「機能をわけて考えたほーが、自由度が広がる」っすよ。

>あと、バンドステアリング機能について色々ネットで見て回っていたのですが、

「バンドステアリング、ゼッタイについてないとー」
って条件として、考えるほどの機能ではないんでないのかなぁって思うんっすね。

書込番号:24116315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:14(1年以上前)

>パソコン使いながらiPadとiPhoneを同時利用、みたいなのを3人がしていて、プリンター常時Wi-Fi接続、androidスマホとandroidタブレットが常時Wi-Fi接続されているような状況は常です。
>その上、プレステやswitchを使いたい、とかいう状況になる時もあります。
>今年はテレビとレコーダーの買い替えを検討していて、それもWi-Fi接続することになるかもしれません。

この程度ならば、「まーったくシンパイする必要はナイ」っすよ。('ω')

イマドキの、「11ac対応機」以上の機種ならばっすね、「20台くらい」で、
なにかがヘコタレてしまうってことは、あんましナイッす。

モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。

あるいは、プリンターとか、レコーダーとか、「使っていない時にも、ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とかね。

書込番号:24116327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/03 19:17(1年以上前)

>ルーターはリビングに置いてあり、45Mくらい出ていて、

そして、イマの、
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから計った、「インターネット回線」のホントーの速度。
は、把握しておいたほーがいいっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24116334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 19:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

おっしゃる通りでWG1200HS2をPPPoE接続で使っています。
楽天ひかりのクロスパス(IPv4 over IPv6)でインターネット接続することで今より高速化できることを期待しています。
LANケーブルについて説明してくれているページとても分かりやすかったです。ありがとうございます。

メッシュWi-Fiとしての性能はArcher AX73よりDecoの方が上だということですが、回線の高速化、接続数が多い場合の安定性という点ではどう思われますか?
>Excelさんに紹介頂いたようなNEC WG1200HS4を親ルーターとして挟んでDecoX20を使うようにすればIPv6も活かせて最強なのでしょうか?

色んな組み合わせがあって悩みますね〜

書込番号:24116374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 20:05(1年以上前)

>けーるきーるさん

有線で回線速度を測ってみてびっくりしました。
有線最強ですね!!

書込番号:24116429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2021/05/03 20:12(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。本当にここは困った時に親切にアドバイス頂けるので助かります。
ルータープラスDecoを導入して困った時はよろしくお願い致します(^^;

最新の設備にすると同時接続数の心配はいらないんですね〜
早く買い替えて体感してみたいです。

あと、おすすめされたサイトでスピードテストしてみました。
有線で接続して再起動して計測したところ、下り132M 上り295Mでした。
そして、無線だと 下り8.9M、上り41Mと出て、もう一度測り直してみても
下り6.3M、上り33Mという結果。
最低10M以上は出て欲しかった・・・

書込番号:24116447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/03 20:35(1年以上前)

>メッシュWi-Fiとしての性能はArcher AX73よりDecoの方が上だということですが、回線の高速化、接続数が多い場合の安定性という点ではどう思われますか?

一般論で言えば、機能的にもOneMeshよりDecoの方が良いのでしょうが、
3LDKのマンションなのですよね。

それならば、メッシュにしてもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台で済む可能性が高いですので、
あまりメッシュに拘らなくても良いと思います。

メッシュが速度的に効果を出せるのは、サテライト機が2台以上でメインの親機と合わせて、
3台以上の構成になった時です。
この場合なら3台が網状(メッシュ状)にネットワークを構成されますので、
最適な経路を自動判定してくれるメッシュの良さが生きてきます。

>>Excelさんに紹介頂いたようなNEC WG1200HS4を親ルーターとして挟んでDecoX20を使うようにすればIPv6も活かせて最強なのでしょうか?

間取りの広い一軒家なら、WG1200HS4 + Deco X20 は効果があるでしょうが、
3LDKではそこまで要るのかなと思います。
予算の余裕があるのなら、それでも良いですが。

>有線で回線速度を測ってみてびっくりしました。
>有線最強ですね!!

はい、有線LANは無線LANに比べて、安定性の面でも実効速度の面でも
断然有利です。

なので、有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続した方が、
無線LANの負荷も減ります。

たとえば中継機に有線LAN対応の端末を有線LAN接続して、
イーサネットコンバータとして使うと良いです。
これはDecoでも可能ですが。

AX73 --- RE605X --- 子機(スマホ等)
        ||
        ||
      有線LAN機器

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

書込番号:24116509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

中継機能

2021/05/13 10:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

この機種は中継機能はありますか?
重鉄骨3階で三階に親機がありまして現在バッファローの7.8年前の機種を中継器と合わせて使っています
設置当初より使用機器がかなり増えたのと最近PCの接続が途切れる(有線もWi-Fiも途切れてスマホはつながる)ことが何度かあり
ルーターの再起動で回復することか何度かあり買い替えを考えています

バッファローが使い慣れていて安心なのですがちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています

親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?

書込番号:24132986

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/13 10:17(1年以上前)

この製品に中継機能はありません。
現在販売されているTP-LINKの無線LANルーターには現在中継機能はほぼありません。
中継したければ中継専用機を購入してください、というのがTP-LINKのスタンスになっています。
中継機能を使いたいならASUSを選ばれた方がよいでしょう。


>親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?

必ずしも同一機種を買う必要はありません。
中継機にしたい無線LANルーターに中継機能があればよいだけです。
メーカーは同じであればトラブル時にサポートにたらい回しにされないので、合わせる方がいいでしょう。

書込番号:24133009

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/13 10:26(1年以上前)

>この機種は中継機能はありますか?

AX73のマニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
を見てもWDS等の中継機能の設定項目はないので、
中継機としては使えないと思います。

>バッファローが使い慣れていて安心なのですがちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています

ASUSならAiMeshでメッシュも組めます。
例えばRT-AX55。
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX55/

>親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?

同じ仕様の親機と中継機の方が仕様の過不足がないので、
コストパーフォーマンスは良いです。

それと同じメーカの方がトラブルの時にサポートに連絡しても
たらい回しにされることがなくて済みます。

なので、同じ機種を2台買うのが良いです。

書込番号:24133025

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/13 11:37(1年以上前)

ありがとうございます。

ASUSUで検討してみます上位機種のRT-AX3000も中継可能なんでしょうか?
例えば親機RT-AX3000子機RT-AX55とかの組み合わせ

書込番号:24133118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/13 13:12(1年以上前)

RT-AX3000も中継機能はあるので、RT-AX55と組み合わせて中継可能です。
設定にある名称が他メーカーの製品のと違うので注意が必要です。

APモードの設定が下記のようになります。
・AP Only ・・・ アクセスポイント
・ WDS Only ・・・ 子機
・Hybrid ・・・ 中継機

書込番号:24133251

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/13 18:08(1年以上前)

ありがとうございます。

アクセスポイント
子機
中継機の違いが判りません・・・

現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが

これも同じく中継器を設置して建物全部をカバーするという使い方で良いんですよね?

書込番号:24133650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/13 19:55(1年以上前)

>アクセスポイント
>子機
>中継機の違いが判りません・・・

・アクセスポイント
無線LANの基点(親機)となるもの。
無線LANルーターからインターネットへの接続機能、DHCPサーバ機能を停止させた状態。

・子機
PCやスマホと同じように無線LANに接続する機器になった状態。

・中継機
親機と子機の間に設置されるもの。
減衰した親機の電波を受信し、出力を強くして子機へ飛ばす機器になった状態。
電波が届かなかったところ電波を飛ばすようにしたり、電波が弱くなり通信速度が落ちていたのを強くして通信速度を上げるようにする機器。


>現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
>これも同じく中継器を設置して建物全部をカバーするという使い方で良いんですよね?

そうですね。
ただ、全部をカバーできるかはわかりませんけど。
RT-AX55の中継設定においてAPモードを「Hybrid」を選んで設定してください。

書込番号:24133786

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/13 21:38(1年以上前)

違う機種のクチコミでごていねいにありがとうございます。

参考にさせていただきます

書込番号:24133978

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/13 22:53(1年以上前)

>ASUSUで検討してみます上位機種のRT-AX3000も中継可能なんでしょうか?
>例えば親機RT-AX3000子機RT-AX55とかの組み合わせ

RT-AX3000も
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX3000/
によると、AiMeshに対応していますので、OKだと思います。

>現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
>
>これも同じく中継器を設置して建物全部をカバーするという使い方で良いんですよね?

AiMeshと通常の中継機とでは設定が異なります。

AiMeshの場合は、
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035087/
を参照してください。

通常の中継機の場合は、中継機の設定をHybridに設定してください。

ちなみにAiMeshにする場合は、既存の中継機ではメッシュに対応していないので、
既存の中継機は使えないです。

また通常の中継機の場合でも、複数の中継機には対応していないでしょうから、
既存の中継機は使えないです。

書込番号:24134104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 00:50(1年以上前)

>重鉄骨3階で三階に親機がありまして現在バッファローの7.8年前の機種を中継器と合わせて使っています

念のためにっすね、これらの「型番」をお願いするっす。<(_ _)>

>最近PCの接続が途切れる(有線もWi-Fiも途切れてスマホはつながる)

んで、「有線も切れる」ってことなんで、「インターネット回線 おおもとの速度が足りていない」ってことも、
「考えられる」ってことになるんで、へんなすれ違いがないよーに、いかの情報もお願いします。
・「バッファローの親機」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「契約プロバイダ」
・ひかり電話は使っていますか?

>ちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています

ってことならばっすね、「ASUS AiMesh機」なんかに行くと、「よけいに割高」になると思うっすよ。
なので、ハナッから、「メッシュネットワークにいくー(^^)/」ってことならばっすね、ワタクシからは、
・「TP-Link DecoX20」 ゼヒとも「WiFi6」は外せないってことならば。
・「TP-Link DecoM4」 いまんところは「WiFi5」でジュウブンってことならば。
あたりを、オススメしてみるっすよ。

ハジメは、「2個セット」でやってみて、もしも、「もうちょっとここいらまで・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのも、「メッシュ機」の、いいところっすよねー。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:24134257

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/14 18:20(1年以上前)

ありがとうございます。

機種は親機WZR-1750DHP2子機は一緒に買ったバッファローのワンランク下のものです
回線はフレッツ光でプロバイダはトーカイ
接続機器はメインPC(常時で有線) 仕事用のPC(平日の昼間) ノートPC たまにサブPC
スマホ3.4台 タブレット1台 スマホとタブレットは増減します

書込番号:24135238

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 18:48(1年以上前)

えっとっすね・・・、ちょっとわかりづらいところがあるっす。(;^_^A

>子機は一緒に買ったバッファローのワンランク下のものです
これの、「型番」は?

>現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
「中継機」が置いてある場所までは、「3階親機からの電波」は、ジュウブンな強度で届いているっすか。(・・?
この場所で、「ノートPC」「スマホ」なんかで確認できるっすよ。

あと、「画像左端」にある、「ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」が、ちょっとわかりにくいんで、正面画像をお願いしますね。

書込番号:24135270

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/14 19:56(1年以上前)

子機はWHR-1166DHPで 親機のルーター隣の隣の機器の型番はPR-400NEです。

親機から子機迄の距離は3mくらいで十分電波は届いています

ワンフロア約150平米で3階合わせて450平米くらいの建物です
元々親機のみで3階の全てと二階の半分くらいはカバーされています
1階と2階の間に設置した子機のおかげで建物全体で電波状態は良好です

書込番号:24135360

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 21:04(1年以上前)

うん、「ホームゲートウェイ」の、
・「PPPランプ」オレンジなので、「PPPoE接続」になっていて、「2セッション接続」になっている。
・「ひかり電話」ランプ点いてるんで、「ひかり電話」を使っていると。

「TD580ターミナルアダプタ」は、どーゆーふうに使われているんでしょうか。(?_?)
なんか、「PR-400NE」ホームゲートウェイの「ひかり電話」ランプ点いてるんで、「ホームゲートウェイ」だけでいいような気もするんっすけど・・・。
スンマセン、ワタクシ、ちょっとこのあたりの「TD580の使われ方」は、ワカンナイっす。(;^_^A

んで、イマは、「ホームゲートウェイ」でのPPPoE接続って形になっていて、「TOKAIネットワーククラブ」は、
「IPv4 over IPv6」接続は非対応なので、「ホームゲートウェイ」を、
・「有線親ルーター」
として、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」無線親機をつなげば使えるってことになるっすね。

あとは、「ASUS AiMesh機」にするか、「TP-Link Decoシリーズ」にするか、はたまた、「ほかの親機、中継機」にするか、
ってあたりを、決めていくってことになるのかしら。

書込番号:24135441

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/14 21:30(1年以上前)

最初の設定は実はあまりよくわかりません・・・
他にもこんな機器もつながっています

1階2階が会社で光回線をアナログ変換してビジネスホンとFAXに繋いでいたり色々ちょっと変則です

今アマゾンを見たら割引クーポンが出ていてRT-AX3000とRT-AX56Uが二台で¥23135が¥21735+251ptなんで買ってしまおうかな?


書込番号:24135480

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/05/14 21:45(1年以上前)

>1階2階が会社で光回線をアナログ変換してビジネスホンとFAXに繋いでいたり色々ちょっと変則です

うんうん、このあたりは、「ホームゲートウェイ」の、「電話端子」から先につながっているってことっすよね。
んであれば、今回は、気にしなくってもいーとは思うっすよ。

「ホームゲートウェイ」の、「LANのクチ」の先だけ見ていけばいいんでないかしらね。

んで、イマの「PPPoE接続」でも、「遅っそくて・・・(T_T)」とかってことが無いんであれば、
「内部側ネットワーク」を、どーするかってことだけでいいみたいっすね。

>今アマゾンを見たら割引クーポンが出ていてRT-AX3000とRT-AX56Uが二台で¥23135が¥21735+251ptなんで買ってしまおうかな?

おぉ・・、タイミングいいんでないかしら。
キホン的には、「おんなじモンを、もういっこ」ってのが、「バランスがいい」ってことはあるっすよ。

かたっぽだけ、「高性能機」にしても、「ネットワーク全体として、お金のムダが多い」ってことにはなるっす。

ちなみに、イマ、「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して「ホントーの速度」は、把握しておいたほーがいいっすよ。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24135505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/14 22:34(1年以上前)

>回線はフレッツ光でプロバイダはトーカイ

フレッツ光ならプロバイダによっては高速なIPv4 over IPv6に対応している
プロバイダもありますが、Tokaiは
https://faq.tokai-grp.jp/tnc/web/detail.aspx?id=31572&a=102&isCrawler=1
によると、IPv4 over IPv6のベースとなるIPoEにさえも対応していないので、
IPv4 over IPv6のことは考えなくても良いです。

つまり、RT-AX3000とRT-AX56UはIPv4 over IPv6には対応していませんが、
それによる実害はないです。

WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPを
RT-AX3000とRT-AX56Uとで置き換えれば良いです。

書込番号:24135562

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/14 22:52(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:24135589

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/14 23:01(1年以上前)

>WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPを
RT-AX3000とRT-AX56Uとで置き換えれば良いです。

配線はそのまま差し替えればいいってことですね?

WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPの同期でかなり苦戦した記憶があるので今回も複雑じゃなければいいな・・・

スピードは現時点で上り371 下り502出ていましたので結構いいのでは?

ホームゲートウェイにPC直結ってのが良くわかりません・・・(どこに刺せばいいのかわからない)

書込番号:24135607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42622件Goodアンサー獲得:9383件

2021/05/14 23:28(1年以上前)

>配線はそのまま差し替えればいいってことですね?

親機WZR-1750DHP2と中継機WHR-1166DHPとの組み合わせとのことなので、
RT-AX3000をまず親機としてWZR-1750DHP2の代わりに上位機器と有線LAN接続し、
RT-AX56Uを中継機(またはAiMeshのサテライト機)として
RT-AX3000に無線LAN接続すれば良いです。

>スピードは現時点で上り371 下り502出ていましたので結構いいのでは?

インターネット回線は充分な速度が出ているようですね。
ちなみに測定した端末は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?

>ホームゲートウェイにPC直結ってのが良くわかりません・・・(どこに刺せばいいのかわからない)

PR-400NEのLANポートにPCを有線LAN接続して速度計測することだと思います。

書込番号:24135642

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamuyamu7さん
クチコミ投稿数:216件

2021/05/14 23:36(1年以上前)

有線LAN接続です

書込番号:24135649

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光ケーブルの接続について

2021/05/12 18:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

nuro光と契約しており、今までは貸出機である「ZXHN F660A」を使用していましたが、こちらに交換をしようと思い購入したのですが、光ケーブルを接続する端子がないことに気づきました。
この場合、AX72の方は中継機?として使うしかないのでしょうか?

書込番号:24132035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/05/12 18:40(1年以上前)

ONUと呼ばれる端末(光回線終端装置)が貸与されているはずですけど?
https://koneta.nifty.com/koneta_detail/1141008007157_1.htm

書込番号:24132039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/05/12 18:46(1年以上前)

この製品は中継機にできないはずです。
最近のTP-LINKの無線LANルーターは中継機能がなくなり、中継専用機を使うようになってます。

ZXHN F660Aはそのままにして、ZXHN F660AのLANポートとArcher AX73のWANもしくはLANポートをLANケーブルでつなぎましょう。
Archer AX73をブリッジモード(アクセスポイントモード)にしてアクセスポイントにするのがよいかと思います。
その場合、ZXHN F660Aの無線設定は停止にしておきましょう。

書込番号:24132047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/05/12 18:51(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>JTB48さん

ご返信ありがとうございます。
F660Aをルーターと勘違いしていて、置き換えができると思ってしまっていました、、
F660Aからネット回線を接続すれば良いのですね、ご丁寧な説明ありがとうございます!

書込番号:24132055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/14 19:34(1年以上前)

>あいがないうさぎさん

もう解決済みになってますが。

他のスレッドでも書いてますが、NURO光を使われていて端末の台数が増えてきて通信が不安定になるようでしたら、本機をルーターモードにして運用された方が良いかと思います。性能も良いでしょうし。

NURO光のONU兼ルーターは10台前後の接続で通信に不安定さが起きる可能性や再起動の頻度が増える傾向があるように思います。

APモード(ブリッジモード)で接続した機器もIPアドレスの配付はONUから行われるので10台のカウントに入ります。同時使用台数ではありません。IPアドレスの配付された端末の台数です。

ONUの設定では本機へDMZで通信を全て通して本機へ配布するIPv4アドレスを固定、
IPv6を使うようなら本機でIPv6はパススルー。挙動がおかしければ本機側でIPv6を無効にしてIPv4だけでも速度低下は無いと思います。
宅内ネットワークを構成する際は本機以下で構成すれば宅内ネットワークが分断されることは無いと思います。
ひかり電話はONUの指定ポート(TA)に接続した方が良いと思います。

今後端末台数が増えて来てONUの再起動頻度が増えているようなら試してみてください。

書込番号:24135342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/05/14 20:02(1年以上前)

>らでおんさん
アドバイスありがとうございます!
接続台数=IPアドレスの付与台数ということだったんですね

初歩的な質問で恐縮なのですが、ご説明下さった「ONUの設定では...」以降の設定は、AX73のモードはルーターモードでの設定でしょうか?

書込番号:24135368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:30件

2021/05/14 20:51(1年以上前)

>あいがないうさぎさん

>初歩的な質問で恐縮なのですが、ご説明下さった「ONUの設定では...」以降の設定は、
>AX73のモードはルーターモードでの設定でしょうか?


ええ、2重ルーターを推奨した内容を記載しているので、ルーターモードになります。
ちなみに私もNURO光利用者です。

NURO光での2重ルーター運用で通信に支障の出ない設定はざっくり書くと以下の設定が必要になります。
私は現在21台程度(AP、中継器含む)の端末にIPアドレスの配付が必要な環境にあり、特に問題なく運用してます。
2重ルーターはサポート非推奨です。

有線接続:F660A(LAN)⇒AX73(WAN)
※2重ルーターで運用する場合、以降、F660AにはAX73とひかり電話用TA以外つながない。
※使用するスマホなどの端末は有線無線全てAX73に繋ぐ。

【ONU(F660A側)の設定変更】
・接続したAX73へDMZにてIPv4通信全通し。※ルーターにDMZを設定するので問題無し。
・AX73へ付与するIPv4アドレスを固定(ONUの型番によってはDMZの設定をした時点でAX73のMACアドレス指定で固定がされるので不要かも)
・無線LANを停波(余計な電波はストップさせ負荷や電波障害を抑える)
・IPv4、IPv6のONU側のファイアウォールは有効のままでOK(間違えてONUに繋いだ時の保険)

【AX73の設定変更】
・ルーターモード
・IPv6をパススルーにする。(ただし、F660Aから見ると、IPv4の配付したIPアドレスは1台(でんわ用TA繋いでると2台)しか見えないのにIPv6端末は複数繋がっていることになる。特に問題は無いと思いますが、IPv6側の挙動がおかしい場合はF660AではなくAX73側でIPv6を無効(使用しない)設定にすればOK。NURO光でしたらIPv4だけでも速度低下はありません。私のはIPv6のファイアウォールは実装されていないONUなので、接続したルーター側でIPv6を使用しないようにしてます。それでも900Mbpsは出ています。

個人さまのページなのですが、上記をわかりやすく解説されているサイトを貼っておきます。
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-nuro-04#i-0

今後台数が増える予定があるようでしたら、参考にされてみてください。

書込番号:24135423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2021/05/14 21:20(1年以上前)

>らでおんさん
詳しいご説明ありがとうございます!
今のところ異常はありませんが、今後何かあったときに参考にさせていただきます!

書込番号:24135461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer AX73」のクチコミ掲示板に
Archer AX73を新規書き込みArcher AX73をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer AX73
TP-Link

Archer AX73

最安価格(税込):¥12,650発売日:2021年 3月10日 価格.comの安さの理由は?

Archer AX73をお気に入り製品に追加する <909

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング