Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2021年4月15日 19:28 | |
| 15 | 11 | 2021年4月15日 00:35 | |
| 9 | 5 | 2021年4月1日 22:32 | |
| 5 | 10 | 2021年3月23日 22:56 | |
| 7 | 10 | 2021年3月16日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
>この機種はペアレンタルコントロール機能を使ってyoutubeにアクセスできないようにすることはできますか?
YouTubeにアクセスできる時間帯を制限できれば良いのですよね。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
P47 - P48 にペアレンタルコントロールの説明があります。
端末毎にインターネットにアクセスできない時間帯を設定出来るようです。
書込番号:24081113
1点
うん、「TP-Link」のルータにはっすね、「HomeShield」っちゅー機能があるっすよ。(^^)/
「HomeShieldについて」
https://www.tp-link.com/jp/homeshield/
んで、以下のよーに、できるみたいっすよ。
「HomeShieldで保護者による制限機能の使い方」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2996/
だけんどもっすね、実際に使うってなると、「現実的には、なにかと不都合なところ」が、あるっすよ。(;^_^A
・「IPv6 IPoE接続時及びブリッジモード動作時は利用できません。」
・「フィルターをかけるコンテンツを設定します。httpsのウェブサイトなどでは効果がない場合があります。」
いまや、「有名どころのホームページ」は、ほとんど、「https://」ってなってるっすよねぇ・・・。(-.-)
なので、まことにザンネンながら、はたして、「スレ主さんとこの環境で」「ウマく利用できるかどうか」ってところは、
「ナカナカ、ムズカシイ・・・(T_T)」
かったりしないっすか?
書込番号:24081270
1点
んで、このあたりの「こどもの使い過ぎ、対策機能」はっすね、
・NEC「こども安心ネットタイマー」
・バッファロー「キッズタイマー+i-フィルター」
なーんてモンがあるんっすけど、突き詰めれば、
「どれもにたりよったり」
「最終的には、子供とのイタチゴッコ」
「決定打はナイ(;^_^A」
ってオハナシを、「よく!」聞くっすよ。('ω')
NECのホームページでは、結びに、以下の記載があるっす。
「でも、いちばん大切なのは、子どもが自ら考えて、ネットの接続時間をコントロールする“意識と習慣”を学んでいくことですね!」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24081286
1点
そうです。今は同社のAC1900を使用していますがhttpsのyoutubeはブロックできませんでした。(私の設定が悪い可能性もあります。)
なので最新機種なら出来るのかなと思いましたが、どなたか試した方はいないでしょうか?
書込番号:24081584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
止めたいのは会社の人間です。直接言っても効果が無いので・・・
ペアレンタルコントロール機能でなくてもルーターからYOUTUBEそのものにアクセスできないようになればいいと思っています。
書込番号:24081633
0点
>止めたいのは会社の人間です。直接言っても効果が無いので・・・
就業中に業務に関係のないサイトにアクセスしているのに、
注意をしても効果がないのなら、関連部署に通報して組織として対応するしかないのでは。
書込番号:24081757
0点
>httpsのyoutubeはブロックできませんでした。
そーゆー「仕様」でございますよ。
なんともなんないっす。(;^_^A
「オトナ」なんであれば、そして、「その事態がハッキリわかっている」んであれば、
・「いっそのこと、MACアドレス指定で、許可端末以外、拒否する」
ホワイトリスト方式ってやつっすね。
「この子」ができるかまでは、ワタクシ、マニュアル読みこんでいないんで、そこんところは、ゴホンニン様でお願いしますね。(*'ω'*)
「この子」でデキなかったらば、「別機種」にするってことになるっすかねぇ。
「業務上、”完全拒否”、そんなことはできないんですぅぅ・・・(T_T)」
ってことならば、それは、もーすでに、「この場で聞くこと」ではないと考えるっすよ。(-_-メ)
書込番号:24081847
![]()
0点
申し訳ありません。別の方へ返信してしまいました。
その社員が使用しているのがPCなのであれば、フィルタリングソフト(有害サイトブロック)を導入するのは、どうでしょうか?
その社員が複数のPCからアクセスするケースはルータ等のファイアウォールで対処することになりますが、使用PCが限定されているのならば、その類のソフトを導入するのも一案かと思います。
書込番号:24082505
0点
皆さんありがとうございました。
ペアレンタルコントロールのホワイトリストでYOUTUBEにアクセスできなくなったので、これでしばらく様子を見ます。
書込番号:24082651
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
こちらの商品を購入しセッティングを完了させましたが通信速度に濃淡がありすぎるような気がするので質問させてください
当方:auひかりホーム1ギガ、1階リビングに光コンセント-ONU-ホームゲートウェイ(BL900HW)-本機をブリッジモードで設置
1階リビングだとコンスタントに500Mb/s程度を計測するため大満足なのですが、木造の2階に上がると80Mbほどに低下し3階の小屋裏部屋では微弱から4G回線に戻ってしまいます(iPhone12で計測)
正直もう少し感度と速度が欲しいのですが何か設定があったり本機アンテナの立て方等で改善できるものでしょうか?
また、もしワンメッシュ対応の中継機を買い増ししたとしても我が家のようなauひかりHGW+ブリッジモードではワンメッシュは活かせないという解釈でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:24081055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>正直もう少し感度と速度が欲しいのですが何か設定があったり本機アンテナの立て方等で改善できるものでしょうか?
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
の図のように電波はアンテナから同心円状に広がって行きます。
なので、外部アンテナの一部を横にしてみて下さい。
そうすれば、上下方向に電波が伝わって行きます。
>もしワンメッシュ対応の中継機を買い増ししたとしても我が家のようなauひかりHGW+ブリッジモードではワンメッシュは活かせないという解釈でよろしいでしょうか?
距離や障害物により電波が減衰している場合は、
OneMeshに限らず、中継機を追加すれば改善できると思います。
但し、OneMeshで使いたい場合は、
AX73はルータモードにする必要があるようです。
書込番号:24081100
1点
>正直もう少し感度と速度が欲しいのですが何か設定があったり本機アンテナの立て方等で改善できるものでしょうか?
まぁ、なにをどーやっても、「あんまし期待はできない」とは考えるっすよ。
こういった、「これ見よがしな外部アンテナ」は、「たんなるギミック」って程度に考えてもらって差し支えないっすよ。
「外部アンテナ」であることを、「選択の条件!」にしてはイケナイっす。(;^_^A
ワタクシね、「分解!」したことがあるんっすけど、「アンテナ本体」は、あーんなおっきいモンの「さきっちょ」に、チビッとついているだけなんっすよ。('ω')ノ
「外部アンテナ」が効果あるかもって思うのはっすね、
「どーしても、本棚のあいだとかに挟んで置かないとダメなんですぅ〜〜(T_T)」
って場合だと、「チョコっと」上に出すことができるかもしれないっすね。
「アンテナの向きを調整する」ってこと自体も、あんまし意味は無いと、「ワタクシは」思うっすよ。('ω')ノ
んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。
「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。
ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどねー。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
書込番号:24081303
1点
>また、もしワンメッシュ対応の中継機を買い増ししたとしても我が家のようなauひかりHGW+ブリッジモードではワンメッシュは活かせないという解釈でよろしいでしょうか?
そもそも、「OneMesh」はっすね、「ブリッジモード」では機能しないっす。(;^_^A
なので、「わかったうえでの2重ルーター」で使えば、オッケーっすよ。
だけんども、「どーしても、OneMeshでいきたーい。(^^)/」って、「強い思い」でもなければっすね、
「ふつーの中継機」で、いいんでないでしょかー。
んであれば、「ブリッジモード」でも、ダイジョウブっすよ。(^_^)v
どっちにするにせよ、せっかくの、「Archer AX73」なんで、「中継機」としては、
・「TP-Link RE605X」
なんてどうっすか。(・・?
「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「据え置き型」に軍配が上がるっすねぇ。
だけんども、「コンセント直付け」ってのも、魅力っすよねぇ。
能力的には、「どーにもならないほどの差はない」っすよ。
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
このあたりは、「ゴホンニン様」しだいっすねー。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24081314
4点
お二方ともありがとうございます^ ^
ダメ元でアンテナ向きを変えました
それで新たな現象に遭遇したのでよろしければご教示願います
本機を購入前にバッファロー社製中継機(wex-1166DHPS)を使用していたためこれをax73とペアリングし2階へ上がる階段途中に設置したところ、何故か3階でax73のSSIDをガンガン感知するようになりました
速度は本機も中継機も60MBほどですがこれは一体?!
アンテナの向きだけで改善したとは思えませんが、このままで大丈夫でしょうか?何かミスってますかね?
書込番号:24081358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機を購入前にバッファロー社製中継機(wex-1166DHPS)を使用していたためこれをax73とペアリングし2階へ上がる階段途中に設置したところ、何故か3階でax73のSSIDをガンガン感知するようになりました
WEX-1166DPSをAX73に無線LAN接続したのなら、
WEX-1166DPSはAX73のSSIDを引き継いでいるはずです。
そしてWEX-1166DPSを2階に繋がる階段に設置したのなら、
3階の子機で検知するAX73のSSIDとは実際にはWEX-1166DPSの電波を検知しています。
距離が離れていて電波が減衰している場合は、
中継機の追加は効果的です。
>アンテナの向きだけで改善したとは思えませんが、このままで大丈夫でしょうか?何かミスってますかね?
アンテナの向きと中継機の相乗効果ではないでしょうか。
書込番号:24081373
1点
>何故か3階でax73のSSIDをガンガン感知するようになりました
うん、「WEX-1166DHPS」くんはっすね、「親機のSSID、暗号化キー」と、「おんなじ」になるんで、「ウマく中継できている」ってことっすよー。(^^)/
「WEX-1166DHPS」くん用のSSIDとして、「Extenderなんちゃら」っつー、SSID、増えてたりもしないっすか。(・・?
書込番号:24081374
1点
>アンテナの向きだけで改善したとは思えませんが、
「WEX-1166DHPS」の電源を切ってみれば、ワカルっすよー。(^^)/
書込番号:24081377
1点
はい、エクステンダーが増えています
本機購入前は1階のバッファロー製ルーター+中継機の設置で屋内はエクステンダーでwifi使っていました
書込番号:24081381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本機購入前は1階のバッファロー製ルーター+中継機の設置で屋内はエクステンダーでwifi使っていました
元々中継機が必要な環境だったのなら、
親機を替えたら、親機のすぐ近くは改善出来たとしても、
親機から離れた位置では親機交換の効果は薄いですので、
どうしても中継機は必要になるかと思います。
書込番号:24081386
![]()
1点
>はい、エクステンダーが増えています
ウマク動いていると思うっすよ。(^-^)
「アンテナ調整の効果」が、どんくらいかは、「WEX-1166DHPS」の電源、切ってみるとわかるっすよ。
まぁ、「Archer AX73」の能力とのバランスは、ちょっとばかし、「あっていない」ってところはあるんっすけど、
「手持ちのもんで、まにあって」
「実使用感覚的な速度的にも、問題なければ」
とりあえずは、いいんでないでしょかー。
書込番号:24081388
![]()
1点
当面現環境で行きたいと思います
ありがとうございました
書込番号:24081409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX73を2台でメッシュWiFiできるのでしょうか?
OneMesh&対応中継器にAX73は記載されていないようなのですが、どんなものなのでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:24055507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX73を2台でメッシュWiFiできるのでしょうか?
AX73はOneMeshに対応しています。つまり、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/
では
>TP-Link OneMesh
>ハイエンドルーターでメッシュを構築
と書かれていますので、AX73はOneMeshに対応しています。
しかしOneMeshでは対応ルータ同士を組み合わせることは出来ないです。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
のQ3を参照。
なので、AX73をメッシュとして使いたいのなら、
OneMesh対応の中継機と組み合わせて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
またはDecoシリーズを使うのでも良いと思います。
DecoとOneMeshは違います。
書込番号:24055605
![]()
3点
まずはメーカーのHPを見る。
わからないことがあれば,メーカーのサービスで尋ねる。
大抵はチャットやメールで質問できます。
大体どのメーカーも購入前の顧客へのサービスはきちんとしてます。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
ただし,都合のいいことしか言わないはずなので,その話をもとに,「こういうサービストークだったが,ここから推測できる欠点は何か」ということをここで質問すれば,有効な答えが得られる可能性が増します。
天は自らタスクるものをタスク。
書込番号:24055611
0点
>AX73を2台でメッシュWiFiできるのでしょうか?
ムリっす。(;^_^A
「OneMesh」って仕組みはっすね、
・「対応 親ルータ」と、「対応 中継専用機」
の組み合わせでしかできないっす。
以下のページの、下のほーに、「記載がある」っすよ。
「
Q3: OneMesh対応のルーター同士の組み合わせに対応しますか?
A3: OneMesh対応のルーター同士の組み合わせは対応しません。OneMesh対応ルーターと、OneMesh対応中継器の組み合わせでの動作のみ対応します。また、OneMesh対応ルーターはルーターモードで動作していなければなりません。
」
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
書込番号:24055664
5点
羅城門の鬼さん
早速の回答ありがとうございます。
AX同士ではメッシュ構築できないのですね。
decoも気にはなっていたのですが、AX同士で構築できたらと思ったもので質問させていただきました。
decoで考えてみようと思います。
瑠璃乃鳥 さん
ご指摘のページは一読してたのですが、今ひとつわからなかったので質問させていただきました。
なんか知らない用語ばかりで???になってしまい、メーカーに上手く聞けないと思い、こちらで質問させていただきました。
書込番号:24055669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Excelさん
ありがとうございます。
decoで考えてみたいと思います。
書込番号:24055681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
左から3本目のアンテナ線のみ白色、他のアンテナは黒色なのですが、皆さんお持ちのもの同じでしょうか?
他のアンテナと役割が違うのかな?
書込番号:24032587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>左から3本目のアンテナ線のみ白色、他のアンテナは黒色なのですが、
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
のP4の全体像を見ると、全て黒色ですね。
6本のアンテナは4本が5GHz用で、2本が2.4GHz用のようですが、
特に1本だけ役割が違うと言う事はなさそうに思われます。
書込番号:24032607
0点
>羅城門の鬼さん
早々のご返信ありがとうございます。
申し訳ありません、訂正です。
左から1本目も白色でした。
結果、アンテナ線の白色は合計2本(左から1、3本目)でした。
YouTubeのレビュー動画を見たら気が付きました。
書込番号:24032648
0点
>結果、アンテナ線の白色は合計2本(左から1、3本目)でした。
色自体はそれほど気にする事ではないのでは。
ちなみにアンテナはユーザが取り付けるようになっているのでしょうか?
もしそうならば、アンテナの役割が違えば、
取り付け位置を間違えないようにマニュアルに明記されているはずです。
書込番号:24032679
0点
スレ主さんがアップされた写真では、何のこっちゃ?と思いましたが、
ひょっとして、LANケーブルとアンテナケーブルを間違えていませんか?
LANケーブルであれば、クルマのボディーカラーと同じで、
よりどりみどりですよ。
書込番号:24033010
0点
ひょっとして、ひょっとするとなんっすけど、スレ主さんが「白」「黒」っていってるとこは、「画像」赤丸部分から、
「チラッと見える線」のことでないっすか?
んであればっすね、じつは、ぜーんぶのアンテナに、「白」と「黒」2本の線があって、「おもてっかわのスキマ」から見えるのが、
「タマタマどっちかの線」ってことだったりはしないっすか。(・・?
書込番号:24033025
2点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
Excelさんのおっしゃる通り、アンテナの隙間からチラッと見える配線の色です。
アンテナが全6本ありますが、
白い配線(左から1、3本目)
黒い配線(左から2、4、5、6本目)
となっております。
これがこの商品の基本配線?それとも自分のだけ?
皆さまのお手元のこの商品はどうなのかな?
と気になったため質問させていただいております。
ご返信いただいている皆さま、こちらの機種はお持ちでいらっしゃいますか?
TP-Linkのサポートにもこれから質問してみようかと思います。
書込番号:24034537
0点
>TP-Linkのサポートにもこれから質問してみようかと思います。
それが確実ですね。
ちなみに本機は使っていません。
書込番号:24034559
0点
サポートから返事が来ました。
AX73のアンテナ配線は、組み立て時の識別のため色を分けておりますが、色ごとの役割については公開しておりません。また、今後変更される場合がございます。
との事でした。
皆さまの今後の参考になればと思います。
書込番号:24038516
0点
>AX73のアンテナ配線は、組み立て時の識別のため色を分けておりますが、色ごとの役割については公開しておりません。また、今後変更される場合がございます。
エンドユーザにとっては、気にする必要はなさそうですね。
書込番号:24038946
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
本機を導入して、回線速度やゲームのレイテンシに大きく改善が見られたため、概ね満足しているのですが、
VPN接続やNASへの接続に問題が生じています(ipv6プラスなので当然ではありますが…)
・VPNによる外部接続
・NASへの直接?接続(Synology製のため、Quickconnectサーバーを経由してしまっている)
をするために、PPPoE(ipv4)接続を併用すればいいのかと考えています
買換前のAX50が余っているので、スイッチングハブを買えば2台運用でできるはずですが、
機器を増やさずにやる方法があれば、ご教示いただきたいです。
2点
Flere210さん、こんばんは。
PPPoEとの併用ですが、プロバイダによりv6プラスが開通するとPPPoEを
停止するところもあります。
どちらのインターネットプロバイダをお使いでしょうか?
書込番号:24021410
0点
>jm1omhさん
ありがとうございます
プロバイダはBiglobe光ですね
書込番号:24021418
1点
>Flere210さん
BIGLOBEならIPv6オプションとなってもPPPoEは停止しませんので、
ご希望の動作は可能です。
AX73を接続しているONUは、ランプ4つの黒い箱で、ひかり電話は
契約していませんね?
それなら、ONUにHUBで接続
光コンセント
|
ONU
|
HUB
||
|AX50 IPv4 PPPoE、IPv6なし → IPv4 PPPoEのネットワーク
|
AX73
|
IPv6オプションでのネットワーク
書込番号:24021467
1点
>jm1omhさん
やっぱりその方法なら大丈夫なんですね
ルーター同士をつなぐ必要はないですか?
また、ハブと旧ルーターを使わずに済むならそのほうがありがたいのですが、それは難しいでしょうか?
書込番号:24021590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Flere210さん
接続中の状態で後段となるルータからPPPoEパススルーが確実にできるという
確認が取れなかったのでそうしました。(逆も同じ)
PPPoEパススルーができれば、ルータの後ろにルータという接続もできるでしょう。
書込番号:24021602
0点
うん、jm1omhさんのご協力で、すでに、ある程度のところまで、到達はしているみたいっすね。(^^)/
「BIGLOBE」だと、「IPoE接続」と、「PPPoE接続」両方使えるみたいっすね。
んで、たいてーはっすね、ちょっと目的は違うかもしれないっすけど、以下のよーに、
「ゲームのためのPPPoE接続用ルーター」を、別につなぐって形にしたりするっすよ。
プロバイダーが「両方同時に使うことが”できる”」とこで、「切り替え」でなくって、「両方使いたい」ってことならば、
「PPPoE接続」用のルーターを、「もういっこ」用意して、「同時接続」する。
たとえば、こんなふーに。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
つなぎ方は、さっきのページとか、「IPoE PPPoE 併用」とかって、「検索」すると、「先達のみなさまのあしあと」が、いーっぱい出てくるっすよ。
ゼヒとも、「検索」もしてみてくださいねー。('◇')ゞ
書込番号:24021805
1点
>jm1omhさん
>Excelさん
ありがとうございます
提示頂いた検索はしてみまして、やはり2台運用になっちゃうかなというところですね
1台が理想でしたが、実現できる方法でやってみようと思います
当初目的からはズレますが、Windows上で無理やりVPN接続しようとしたら、
自動的にイーサネットアダプターのIpv6がオフになって、接続自体はできました
ルーター上の切り替えでなくても、PC上でipv4に切り替わるんだなと
(いちいちオンにし直さないといけないので、あまり有効ではないですが…)
書込番号:24022851
0点
うん、もしもっすね、「PPPoE接続」するのは、「あるPCだけでいい」ってことならばっすね、
・「親ルーター」のほーは、「PPPoEブリッジ」を、「スルー設定」にしておいて、
・「そのPCで、直接、PPPoE接続をする」っちゅー手はあるっすね。(-.-)
>(いちいちオンにし直さないといけないので、あまり有効ではないですが…)
まぁ、そーなるっすよねぇ。
あとは、PC単体の中に、「仮想PC」なんかを組み上げて、「PPPoE接続専用」のを作るとか。
書込番号:24022962
![]()
0点
>Excelさん
>>あとは、PC単体の中に、「仮想PC」なんかを組み上げて、「PPPoE接続専用」のを作るとか。
これは盲点でした
作業内容によってはこれで大丈夫そうですね…
一度やってみます!
ありがとうございます
書込番号:24024014
0点
>作業内容によってはこれで大丈夫そうですね…
うん、PCの能力次第とは思うっすけど、まぁ、ふつーは、「PPPoE接続回線のほーがジュウブンに遅い・・(;^_^A」ってことが多いんで、「やってみてどんなアンバイか」ってところっすかねぇ。
書込番号:24024401
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









