Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2021年10月15日 19:19 | |
| 5 | 3 | 2021年9月22日 22:09 | |
| 1 | 5 | 2021年9月3日 19:27 | |
| 4 | 3 | 2021年8月30日 23:15 | |
| 8 | 9 | 2021年8月29日 10:22 | |
| 3 | 2 | 2021年8月17日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ソフトバンク光を契約しており、ge-pon-onu タイプD - 光bbユニット2.4 - ax73というように繋げてあります。LANケーブルは光bbユニットとax73に付属してきたカテゴリー5eです。光bbユニットのWi-Fi機能をオフにしておりax73をアクセスポイントモードとして利用しています。光bbユニット単体の5GHz帯で130Mbps、ax73の5GHz帯で測ったときが120Mbpsだったので速度がほぼ変わらないどころか誤差の範囲だとは思いますがむしろ少し落ちている状態です。どうすれば速度が改善されるでしょうか。分かる方がいらっしゃったら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24362336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ax73の5GHz帯で測ったときが120Mbpsだったので速度がほぼ変わらないどころか誤差の範囲だとは思いますがむしろ少し落ちている状態です。
速度測定に使っている子機の型番は?
もしも Android / Windows ならリンク速度はどれ程の速度ですか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:24362374
1点
>ゆーララさん
>光bbユニット単体の5GHz帯で130Mbps、ax73の5GHz帯で測ったときが120Mbpsだったので
>どうすれば速度が改善されるでしょうか。
改善は、難しいと思います。AX73は正常に動作しています。
書込番号:24362505
0点
>ゆーララさん
BBユニットがルータとなっているので、AX73をブリッジで繋いだところで必ずしも速度が改善されるとは限りません。
やってみて欲しいのがONUにAX73を直接つないでAX73をルーターとして利用できれば改善されるかも知れません。
その時にPPPoEで接続してる場合はソフトバンクから送られてる接続のためのIDとPASSが必要になりますので、用意して下さい。
IPv6の場合はそのままでも大丈夫なはずです。
ただ、IPv6の接続はBBユニットの契約は必要なので、繋がなくても解約せずに手元において下さい。
解約して返すとIPv6接続が出来なくなります。
書込番号:24368316
0点
>Wang4649さん
BBユニットがルータとなっているとはどういう意味ですか?BBユニットは繋げた状態でないとipv6で接続できないと思います。
書込番号:24368756
0点
>ゆーララさん
>BBユニットがルータとなっているとはどういう意味ですか?BBユニットは繋げた状態でないとipv6で接続できないと思います。
遅くなってすいません。
既に解決済みかも知れませんが、ONUに接続するルーターは1台になりBBユニットにはルーターの機能が備わってます。
そのためにAX73をAPモードで繋がないといけないのです。
ルーターは簡単に分かりやすく言うと接続しているパソコンやスマートフォンなどWi-Fiや有線で接続している機器でのインターネットのやり取りやデータのやり取りを制御するための機械です。
そのルーターの性能によってスピードや安定性が変わるわけです。
現在はBBルータ側で制御されてるので、高速なCPUを持つAX73側で制御すれば改善されるかも知れないとの話です。
ipv6に関して調べてみるとBBユニットの契約さえあれば、繋ぐ必要は無いようです。
ただソフトバンクの電話をご利用の場合には、BBユニットが必要になりますので取り外さないでください。
書込番号:24385933
1点
>Wang4649さん
ご回答ありがとうございます。言われた通りonu-ax73とルーターモードにして接続タイプはv6プラスにしてやってみたのですが、Wi-Fiには繋がるのですが、サイトなどにアクセスしてもネットが使えない状態です。他の選択肢として他のクチコミで見たのですがLANケーブルを7に変えて速度改善していた方がいらっしゃったので実践してみようと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:24387059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーララさん
ケーブルを7に変えて速度改善していた方がいらっしゃったので実践してみようと思うのですがどうでしょうか?
どこまで改善されるか分かりませんが、私自身が付属のケーブルから6Aに変えて4MBほどスピードがアップしました。
やって見る価値はあるかも知れません。
書込番号:24389844
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
v6プラスやDS-Liteで接続時はVPNパススルーが利用できません。を買ってから気付きました。
元々使ってたNECの無線ルーターを撤去して接続する予定でしたが、会社のイントラネットに接続出来なかったので、撤去せずAPモードーで使うことになりました。
いつかは国産ルーターのようにV6プラス時の制限事項がなくなるのでしょうか?
書込番号:24356502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:24356524
1点
>v6プラスやDS-Liteで接続時はVPNパススルーが利用できません。を買ってから気付きました。
https://www.aterm.jp/function/guide8/list-data/j-all/bl/k/m01_m34.html
に書かれているようにVPNではポート開放の必要なケースもありますが、
v6プラスやds-liteなどのIPv4 over IPv6では複数のユーザで
IPv4アドレスを共有しているため、任意のポートを使うことが出来ないケースがあります。
特にds-liteの場合は、NATPはVNE側の機器で行っているため、
ポート開放自体が出来ません。
メーカによってはIPv4 over IPv6であっても割り当てられたポート領域の範囲で
ポート開放できようになっている機種もありますが、
ポート開放の設定自体がIPv4 over IPv6接続時には出来なくなっている機種もあります。
そのような場合は別途PPPoE接続ようの無線LANルータを用意して、
PPPoE接続を行い、ポート開放等の必要な端末はそちらのPPPoE接続されている
無線LANルータに繋ぐという手もあります。
以下の前半の例を参照してみて下さい。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
書込番号:24356571
1点
>たくまやさん
>> http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
>> [応用編]ネットワークを混ぜてみる
PPPoEで接続するルータですが、
PPPoEさせるルータの相性もあるので、
IPv6が垂れ流しするような古いルータ(例えばIO-TATA ETG-R)や
IPv6を止められても他の要因でまともに使えない古いルータ(例えばBuffalo BHR-4GRV)も存在します。
ONUの次にギガのHUBで分岐した方がPPPoEで使えるルータのレパートリーが増えるかと思います。
書込番号:24356847
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
現在ArcherAX50をPPPOEでOCNに繋ぎ(アクセスルータ及びDHCPサーバとして192.168.0.1 255.255.255.0)使用しています。
その下にHUBを介してAX73を2台,その他PC複数台(業務使用)を繋いでおります。
本AX73の設定でゲストネットワークを有効にし、ゲストネットワークにwifi接続しても業務使用PCが見れる状態です。
AX73の設定はブリッジモード、静的IP 192.168.0.11 255.255.255.0 デフォルトゲートウエイ 192.168.0.1
AX73の通常WIFIに接続したPCからは業務使用PCにアクセス出来るのは良いのですが、
ゲストネットワークWIFIに接続したPCから業務使用PCが見れない様にするには何処を変えれば良いのでしょうか
そもそもブリッジモードにした時点で間違ってるのでしょうか?
お手数をお掛け致しますが助言をお願い致します
0点
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-7-guest-network#ug-sub-title-1
Allow guests to see each other
Allow guests to access your local network
上記にチェックが入っているのでは。?
書込番号:24321972
0点
>HIROMI-DOROさん
ゲストネットワークは、AX50で設定すべきです。
ゲストネットワークは、WAN側がグローバルIPアドレスのルーターで設定すべき機能だからです。
AX73でゲストネットワークを設定しても、
AX73の上位(WANポートより↑)に行くとゲストネットワークは関係ありません。
(AX50では、どのパケットも区別はできません)
したがって、「当然そうなるよね」という結果です。
書込番号:24322038
1点
御返信ありがとうございます。
会社追い出されてしまい確認が月曜日になってしまいます。
申し訳ございません、
再度項目を確認してみます。
書込番号:24322125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御返信ありがとうございます。
ゲストwifiから繋いでもゲストPCには192.168.0.*のアドレスが振られるのでそうなっちゃいますよね、
もう少し勉強してみますり
書込番号:24322133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AX73の通常WIFIに接続したPCからは業務使用PCにアクセス出来るのは良いのですが、
>ゲストネットワークWIFIに接続したPCから業務使用PCが見れない様にするには何処を変えれば良いのでしょうか
ゲストネットワークは通常はルータモードで使い、
WAN側へのアクセスだけ許可するものです。
なので、ブリッジモードでなく、ルータモードにしてみてはどうですか。
AX50配下のPCのIPアドレスが判っていれば、
AX50配下のPCにもアクセスは可能ですが、
AX73がルータモードだとAX50とはセグメントが異なりますので、
AX73のセグメント内の端末を検索してもAX50配下のPCは見つかりません。
書込番号:24322153
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ぜひご指導ください。
ぷらら1GB契約(iodata無線ルータ無料レンタル)または、自前のArcher C9でPPPoE接続で使用していましたが、速度が上下150MBほどしかでないため、ぷららに相談し「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」にてiodata無線ルータ無料レンタルをブリッジモード接続でWi-Fiのみ使用。
その時のWi-Fi速度は上下500MBを超えてましたので非常に満足しておりましたが、1階の1部の部屋で電波が届かない所がありずっとストレスでしたので、
この度AX73とRE605Xを導入し念願の1階と2階全部屋にWi-Fiが届くようになりました。ただ以前の500MB以上はでず、200MB前後の速度なのでかなり期待値以下ですが、全部屋にWi-Fiが届くことを優先し使用しておりました。
ところが昨日から急に有線無線共に100MB以下(Maxでも80MB台)の速度しかでなくなりました。
以前の環境
2階:ONU:PR-500MI 「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」オン
2階:iodata無線ルータ無料レンタルブリッジーモードでWi-Fi接続のみ使用(有線LAN100MBため、有線接続はPR-500MIからPC接続)
1階RE605X:(2階AX73→有線LANブリッジモード接続)
現在の環境:AX73とRE605Xの組合せの場合、AX73ルーターモード接続必須のため、以下に変更しております。
2階:ONU PR-500MI 「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」オフ
2階:AX73ルーターモード接続(V6)、確認くんで「OCNバーチャルコネクト接続」確認
1階:RE605X:APモード(2階AX73→有線ブリッジモード接続)
上記設定で3週間程200MB前後の速度で使用しておりました。
PC、デバイスなど
デスクトップ:Windows10 x2
iMac27 x1
Macbook x1
iPhone7+
SE
iPad Pro
スマートスピーカー8台
LANケーブルカテゴリ6に変済み
昨日より同環境で有線無線共に60〜80MB程しか速度が出なくなった為、TP-Link及びぷららにサポートいただき設定を変更しました。
TPlink:AX73初期化、V6プラス接続でファームウェアアップデート、ax73電源オフ、onu電源オフ→オン、ax73電源オン
結果:速度改善なし60MB~80MB程
PPPoE接続→結果改善なし
ぷららにて問題ないようであれば、購入からギリギリ30日以内のため修理含めて対応するが本体に問題ない場合は、そのままお客様送料負担で返却。
ぷらら:onu本体にPPPランプ点灯のため、PR-500MI接続設定画面より未接続状態に設定→PPPランプ消灯でonuルーターモード解除。
結果→AX73をV6接続のままでも速度改善なし。「ocnバーチャルコネクトipoe:確認済」
ぷららからの提案→設定を戻し「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続:オン」にして親機をブリッジモードで使う。
ぷららの提案で使用でRE605XがSSID変わらず中継機として使えるならそれでも解決なのですが、TPlinkの説明では親機がRTモードでないとRE605XをOneMesh or ブリッジモードは仕様上接続不可とのことで困っております。
今日になって思ったのが、なぜ100MB未満で頭打ちしてるのかと言うことです。
AX73に問題があると思ってましたが、Archer C9でも同様の速度なのでAX73に問題があるのではなく、ネット回線に何らかの問題があるのかなど思い始めました。
レンタルルーターは既に返却したので、切り分けの為に、再度「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続:オン」を申請したので、切替え完了後にAX73をブリッジモードにして検証しようかと思っています。
最終希望:テレワークをしてるので、AX73とRE605Xを使用し一つのSSIDで全部屋でストレスなくWi-Fiが届いて使用したい。
是非解決策お持ちの方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:24315438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昨日より同環境で有線無線共に60〜80MB程しか速度が出なくなった為、TP-Link及びぷららにサポートいただき設定を変更しました。
まず単位がMbpsだとは思いますが、B(Byte)とb(bit)で意味が違ってきますので、
区別して使って下さい。
有線LAN接続での速度と無線LAN接続での速度が殆ど同じようなら、
LAN側の構成や設定を変えても改善はしません。
ルータが要因である可能性が高そうに思います。
>レンタルルーターは既に返却したので、切り分けの為に、再度「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続:オン」を申請したので、切替え完了後にAX73をブリッジモードにして検証しようかと思っています。
これで要因の切り分けが出来れば良いですね。
HGWでIPv4 over IPv6接続して速度改善された場合、
AX73はDHCPによるIPアドレス自動取得でのルータモードにすれば良いのでは。
書込番号:24315801
0点
こんばんは、
お返事有難うございます。
ご指摘どおり、速度表記に間違いがありました。
❌MB → ○Mbps
大変失礼しました。
数時間前にホームゲートウェイIPoE回線に切り替わりましたので、AX73をブリッジモードにして接続を行いましたが、速度改善は見られず60〜80Mbpsの結果となりました・・・
またPR-500MIから有線でPC接続した場合は200Mbps以上出ておりますが、AX73配下にて有線接続するとWi-Fi接続同様60〜80Mbpsの速度結果となりました・・・
前回の投稿でArcher C9でも同様と記載いただいましたが、原因はAX73配下でのLAN接続でしたので当然の結果で失礼しました。
さきほど、PR-500MI配下にてArcher C9にLAN接続しますとWi-Fi及びC9配下でPC接続しますと速度に改善が見られました!
AX73とC9での切り分けになりますが、AX73に問題があると考えられる結果となりました。
早速修理または交換を依頼したいと思います。
その他もしアドバイスなどございましたらぜひご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:24315918
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
特定のノートPCからwifi接続を試みるとルーターのLEDがオレンジ色に変わり、インターネットに接続できなくなってしまいます。
現状で把握できている情報です。
・auひかりのホームゲートウェイからAPモードで接続
・スマートコネクト設定あり
・ルータがオレンジ点灯時、ホームゲートウェイのインターネット状態は標準ランプになっている。
・オレンジ点灯時に該当のノートPCで再起動を行うとインターネット接続できるようになるが、一部のスマホが接続不可に。
・該当のノートPCをシャットダウンし、ホームゲートウェイやルータの再起動を何度か行うと、ルータが緑色ランプに戻り複数のPCやスマホから接続可能になる。
・該当のノートPCはAX73導入前から利用中、旧ルータでは特に不具合なし。
管理者画面に入っていないのにwifiに繋ぐだけでルータに影響が出るのはなぜか?
オレンジ色なのに一部の端末から接続できるのはなぜか?
などなど不明点が複数にわたり、途方に暮れており質問させていただきました。
怪しいと思われる部分や、原因切り分けのために試したほうが良いことなど、ご意見をいただけると助かります。
1点
>特定のノートPCからwifi接続を試みるとルーターのLEDがオレンジ色に変わり、インターネットに接続できなくなってしまいます。
「インターネットに接続できなくなる」のはそのノートPCだけですか?
それとも他の端末もなのでしょうか?
この時ノートPCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
そのノートPCをAX73に無線LAN接続すると、必ず上記の現象となるのでしょうか?
そのノートPCをauのHGWに有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?
ちなみにHGWの型番は?
書込番号:24303763
1点
まずはノートのwifiカードのドライバを更新してみることです。
ノートのメーカーと機種、わかるなら、そのノートに搭載しているwifiカードの種類を確認してください。
wifiカードの種類は、デバイスマネージャーを開いてネットワークアダプターでwifiアダプターを探せば機種がわかります。
wifiカードは大抵intel,qualcom,realtekのどれかのメーカーなのでそのメーカーを目当てに探せばいいでしょう。
ドライバの更新は,上記で見つけたwifiカードの機種名/ドライバ で検索すれば見つかると思います。
それか、ノートPCのメーカーサイトにリンクがある場合もあります。
書込番号:24303820
1点
旧ルーターの機種名も何かの参考になると思います。
それからノートPCだけがAX73のセキュリティ設定に対応できないという可能性が考えられます。
厳密にいうとノートPCのwifiカードが、という意味ですが。
ただしそれはドライバを更新して試すことが先決だと考えます。
書込番号:24303843
0点
早速コメントや有益な情報をいただきありがとうございます!
>羅城門の鬼さん
「インターネットに接続できなくなる」のはそのノートPCだけですか?
→他に常時接続でタブレット1台、スマホ3台を使っていますが
うちスマホ2台が不可となります。 タブレット・スマホはすべてAndroidです。。
この時ノートPCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
→AX73の管理者画面にログインすると、ノートPCには192.168.0.Xが割り振られています。
そのノートPCをAX73に無線LAN接続すると、必ず上記の現象となるのでしょうか?
→完全に同条件になっているか自信はないですが、これまで複数回発生しています。
そのノートPCをauのHGWに有線LAN接続すると、
→残念ながら現在手元にケーブルがないため試せない状況です…。
ちなみにHGWの型番は?
→Aterm BL902HWです。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/gateway-09/
>瑠璃乃鳥さん
まずはノートのwifiカードのドライバを更新
ノートPCだけがAX73のセキュリティ設定に対応できないという可能性
→なるほど、そんなケースがあるんですね。
PCメーカーサイトでドライバを確認しましたが既に最新Verとなっていました。
旧ルーターの機種名も何かの参考になると思います。
→エレコム WRC-1900GHBK-Aです。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1900GHBK-A.html
私自身試せることととして、AX73を最新ファームウェアに更新してみました。
合わせてHGW、ルータを電源OFF、各端末のケーブルを全て外し一定時間置いてから
再接続・再起動を行ったところ、ノートPCを含む全ての端末がwifi接続されるようになりました。
何が効果あったのか分からん…。なんとか復旧したので一旦これで様子を見たいと思います。
引き続きご意見いただけると幸いです。
書込番号:24303870
0点
> うちスマホ2台が不可となります。 タブレット・スマホはすべてAndroidです。。
ノートPC1台とスマホ2台で現象が起こっているのですね。
特定の1台だけではなく。
>この時ノートPCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
>→AX73の管理者画面にログインすると、ノートPCには192.168.0.Xが割り振られています。
この時はノートPCはインターネットにはアクセス出来ないけれど、
AX73の管理画面には入れたと言う事なのでしょうか?
>特定のノートPCからwifi接続を試みるとルーターのLEDがオレンジ色に変わり、インターネットに接続できなくなってしまいます。
この時は全ての端末がインターネットにアクセスできない状態なのでしょうか?
>そのノートPCをAX73に無線LAN接続すると、必ず上記の現象となるのでしょうか?
>→完全に同条件になっているか自信はないですが、これまで複数回発生しています。
時々起こる程度の現象のようなので、要因の切り分けは難しそうですね。
取りあえずはAX73のファームを最新にしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
書込番号:24304061
0点
>ケラマゴさん
>特定のノートPCからwifi接続を試みるとルーターのLEDがオレンジ色に変わり、
>インターネットに接続できなくなってしまいます。
特定のノートPCは、IPアドレス、DNSサーバーアドレスが固定されていませんか(「自動取得」になっていない可能性はいかがでしょうか)
もし、そうだとすると、他の端末とIPアドレスが重なって(DHCPで割り振られたIPアドレスと重なって)・・・おかしくなる、と考えられますが。
書込番号:24304074
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
一応、wifiは使えるようになったようです。
レスはきちんと読みましょう。
書込番号:24304502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々とコメントいただきありがとうございます。
先ほど不具合が再発しましたのでご報告です。(現在は復旧済み)
不具合発生から復旧までの動きです。
・ノートPCからAX73にwifi接続を試みると、インターネット接続なしのステータスに。
この時、ルーターは通常ランプで他のスマホなどは接続できている状態。
・ノートPCを再起動し再接続を試みると、インターネット接続済みのステータスに。
この時、ルーターはオレンジランプになり一部スマホが接続不可に。
・HGWとルーターを再起動すると、ルーターは通常ランプに戻り全ての端末が接続可能に。
ルータだけの再起動ではオレンジランプのままとなり事象解消せず。
他に確認できている情報です。
・ルーターのファームウェアは更新済み
・ノートPCのwifiカードはドライバ更新済み
・ノートPCのIDアドレス設定は自動取得(DHCP)
一旦、今の通常ランプ状態でAX73に接続中の各クライアントのIPアドレスをスクショしておいたので
事象が再発したら比較しようと思っています。
その他に確認した方がよいことなどありましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24311625
0点
>・ノートPCからAX73にwifi接続を試みると、インターネット接続なしのステータスに。
この時、ルーターは通常ランプで他のスマホなどは接続できている状態。
もしも再度再現したら、以下確認してみて下さい。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみる。
https://nojio.net/tracert_check/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
>・HGWとルーターを再起動すると、ルーターは通常ランプに戻り全ての端末が接続可能に。
ルータだけの再起動ではオレンジランプのままとなり事象解消せず。
HGWの通信ログ(障害ログ)があれば、
確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:24312995
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【困っているポイント】
@スマートコネクトで接続するとレスポンスが遅い
AV6プラスで繋がらない
【使用期間】
約3ヶ月
【利用環境や状況】
@スマートコネクトを使うと、ネットワークのレスポンスが遅くなります。速度は120Mbpsほど出ているので遅くはないと思います。
ATetherアプリでV6プラスに接続させると、ネットワークがつながりません。アプリ上では接続となっています。
楽天ひかりで契約し、メイン機器はiPhone12とmacbook pro (OSは最新です)
あとTVやAmazon Echoなどを接続しています。
賃貸一軒家なので、楽天ひかりはマンションタイプではありません。
【質問内容、その他コメント】
@スマートコネクトを使った場合レスポンスは遅くなるのでしょうか?
A楽天ひかりではV6プラス接続はできないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
0点
>A楽天ひかりではV6プラス接続はできないのでしょうか?
楽天はv6プラス(map-e方式)ではなく、クロスパス(ds-lite方式)です。
以下参照してAX73をクロスパス(ds-lite方式)接続設定してみて下さい。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default
書込番号:24293660
3点
クロスパス(ds-lite方式)でつながりました。そしてこの接続方法がV6と同等のスピードだということを初めてしました。
ありがとうございます!
書込番号:24295254
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







