Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2021年5月15日 18:21 | |
| 7 | 24 | 2021年5月8日 11:44 | |
| 6 | 4 | 2021年5月5日 11:05 | |
| 3 | 5 | 2021年5月2日 02:16 | |
| 21 | 47 | 2022年2月9日 09:47 | |
| 3 | 26 | 2021年4月17日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
いろいろな方の書き込みをみましたがド素人のため質問させてください。
新しくNURO光の契約を考えています。
メッシュWi-Fiで家中(三階建て木造)をカバーしたいです。
設置は2Fリビングに親機を、各階に子機を考えています。
通常は貸与されるONU?みたいなものにこちらの製品を接続するのかとおもいますが、
メッシュWi-Fiを構築するのに不都合がありますか?
ブリッジモードだとダメとはいろいろ見かけたのですがよくわからなくて。。。
いろいろ追加で質問出るかと思いますがよろしくお願い致します。
1点
メッシュが必要ならメッシュ専用機を選ぶのが賢明です。
理由はメッシュ 専用機 メリット で検索してください。
書込番号:24133152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TP-LINKの無線LANルーターでのメッシュWiFiはブリッジモードでは使用できません。
貸与されるONUにルーター機能がありそれでインターネットに接続している場合は、Archer AX73ではメッシュWiFiが構築できません。
現状どうなのでしょうか?
貸与されるONUにルーター機能があるのであれば、メッシュWiFi専用機を購入された方がよいかと思います。
書込番号:24133264
0点
>通常は貸与されるONU?みたいなものにこちらの製品を接続するのかとおもいますが、
>メッシュWi-Fiを構築するのに不都合がありますか?
>ブリッジモードだとダメとはいろいろ見かけたのですがよくわからなくて。。。
AX73のメッシュはOneMeshです。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
しかし、OneMeshでは
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
のQ&Aに書かれているように、ルータモードである必要があります。
Nuro光のHGWがルータとして機能していますので、
AX73でOneMeshを使おうとすると、
AX73もルータモードになり、あえて二重ルータ状態で使う必要があります。
それ以外にも上記URLのQ&AではOneMeshには色々と制限がありますので、
これらの制限のないDeco X20の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24134046
3点
他の方も書かれていますが、NURO光だとONUのルーター機能を停止できないので2重ルーターで運用する必要があります。
けれどもNURO光のONUへの端末の接続台数がサポートの言う10台(同時接続数ではありません。IPアドレスの配付数です。無線LANのAPや中継器なども台数に含まれます。)を超えると通信が不安定になる事があるので、購入を検討されているのでしたらこれを機に2重ルーターの設定を詰めた方が良いかと思います。
基本的にはONU側の無線LANは停波、ONU背面のLAN端子に接続するのは本ルーターとひかり電話用TAのみ。
宅内ネットワークをArcher AX73以降で構成すると、特に問題は無いかと思います。
ONUとArcher AX73は、ONU側のLAN端子とArcher AX73のWAN端子で接続します。
ONUの設定を変更する必要があり、ONUの型番により若干異なりますがONU側から本ルーターにDMZでIPv4通信を通すのが基本となります。設定が必要ならArcher AX73へ配付するIPアドレス固定も。これはONUの型番により異なります。
IPv6についてはArcher AX73側でパススルーで設定すると良いかと思います。NURO光のIPv6は速度改善のためのIPv6ではないので。
Archer AX73側のIPv6用のファイアウォールは使えません。これはNURO光のIPv6の仕様です。
通信が不安定なようならArcher AX73側でIPv6の使用をしない設定でもNURO光なら問題ないと思います。
ひかり電話用TAなどで使っている可能性もあるので、ONU側ではIPv6は止めない方が無難です。
以上が2重ルーターでの基本的な運用方となります。
書込番号:24134127
4点
>メッシュWi-Fiで家中(三階建て木造)をカバーしたいです。
>設置は2Fリビングに親機を、各階に子機を考えています。
まずはっすね、「コレ」を考えいるのならば、「Archer AX73」この子を選んではイケナイっす。('ω')
この子のメッシュ機能は、「OneMesh」っちゅーもんで、本来のメッシュ機「Deco」シリーズとは、仕組みが違っているっすy。
ワタクシはっすね、「OneMesh」はっすね、
・「メッシュネットワーク」にしたいんだけんど、ぜーんぶ「総とっかえ」するのはチョット・・・(T_T)
もー少し、「お手軽に(;^_^A」できないかしら・・・
ってばあいに「ご登場いただくモン」であって、
・「ハナッから、メッシュネットワークにしたいんですぅぅ」
って場合には、積極的には選ぶべきものではないと考えるっすよ。
>通常は貸与されるONU?みたいなものにこちらの製品を接続するのかとおもいますが、
なので、スレ主さんの要求であればっすね・・・、
・「NURO光のホームゲートウェイ」を、「有線親ルータ」として使って、
・「TP-Link DecoX20」3個パックあたりを買って、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定をして、
・「2階」に、「親Deco」
・「1階の階段下」「3階の階段上」あたりに置くのが、キホン的置き方。状況によっては、要調整。
って形になるんでないかしら。
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24134215
2点
>ばれーじ2さん
失礼しました、まだNURO光契約前なのでしたね。
加入後に参考にしていただければと思います。
書込番号:24135229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご回答ありがとうございました。
頂いた回答を拝見しているとこの機種ではないのかなと思いました。
そこで再度質問させ頂きたいです。
メッシュ専用機?だとWi-Fi6に対応しているものが多くない様なのですが、
出来るだけスピードが速いものを希望しています。
おすすめの機種はありませんか?
書込番号:24136215
0点
>メッシュ専用機?だとWi-Fi6に対応しているものが多くない様なのですが、
>出来るだけスピードが速いものを希望しています。
Wi-Fi6対応で出来るだけ速度を出したいのですね。
予算が充分になるのなら、
RT-AX88Uを2台組み合わせて、AiMeshを組む。
アンテナ4本で160Mhz対応ですので、親機とサテライト機(中継機)間は
最大4.8Gbpsでリンク可能です。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-6/all-series/rt-ax88u/techspec/
コストパーフォーマンスを重視するのなら、
Deco X20。
アンテナ2本で160MHz非対応ですので、親機とサテライト機(中継機)間は
最大1.2Gbpsでリンク可能となります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x20/#specifications
書込番号:24136245
2点
>メッシュ専用機?だとWi-Fi6に対応しているものが多くない様なのですが、
まぁ、そもそも、「メッシュ機」自体が、少ないんで、全体の数が少ないってだけのことっすね。('ω')
>出来るだけスピードが速いものを希望しています。
「予算次第」なんっすけど、ちょっと注意しないとイケナイのはっすね、
・「いっくらおカネをかけても」「なーんもカワンナイ(;^_^A」
ってことがあることっすよ。
そして、そもそも論になってしまうんっすけど、「インターネット的使い方しかしない」ってことだとっすね・・・、
その「仕様上の数字」が、見えてくることは、「あんまし、ナイッす。(;^_^A」
たしかにあるっすよね、「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を経由した、自宅内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
まぁ、そういったことをわかったうえで、予算に問題がなければ、「より高級機にしておく。!(^^)!」ってことは、
「あとで後悔することを少なくする」
ってみかたからはいいんすけど、
「このぐらいタッカイのにしておけば、きっと無線も早くなるんだろーなー、遠くまで届くんだろーなー」
ってことは、「ない」ってことっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24136887
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
この度バッファローからAX73に変更したのですが中継器設定について詳しい方教えてください。
速度落ちは構わないので、できるだけ遠くまで電波を飛ばしたく考えております。
親(AX73)ー>中継器(子1)ー>中継器(子2)としたた場合、
・親と子1をWPSで設定してその後、子1と子2をWPS設定するのでしょうか?
それとも
・親と子1をWPS、親と子2をWPSで設定するのでしょうか?
ちなみに中継器は中継専用機ではなく他社の使わなくなったルーターを中継器モードで使用する前提です。
2点
>親(AX73)ー>中継器(子1)ー>中継器(子2)としたた場合、
そもそもっすね、「2段階中継」できる中継機は、「限られている」っすよ。('ω')
>ちなみに中継器は中継専用機ではなく他社の使わなくなったルーターを中継器モードで使用する前提です。
その「型番」は?
「2段階中継できない機種」だと、根本の計画が、「ぜーんぶ、パー(:_;)」っすよー。
書込番号:24123923
1点
>・親と子1をWPSで設定してその後、子1と子2をWPS設定するのでしょうか?
キホン的には、「2段階中継できる機種」って前提ってことならば、こーするっす。
ただ、「機種によって」「チョコッと違ってたりする」ってこともあるっすよー。
たとえば、「いっこめは有線PCをつないで接続、いっこめとふたつめは、WPSボタン接続」とかってもんもあったりするっす。
ようは、「実際の機種しだい」ってことっすよー。(^^)/
書込番号:24123936
0点
念のためってことで、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どうつながっているか」がわかるような画像
・「プロバイダー」はどこですか?
・「ひかり電話」は使っていますか?
んで、ホントーはっすね、ハナッから、「2段階中継しないと、ダメなんですぅぅ・・・(T_T)」ってことならばっすね、
・「メッシュネットワーク」にいく。
っちゅーのが、最もオススメではあるんっすけど、もう「この子」は持ってるってことっすよね。
「ルーターモード」で使っているっすか?
それとも、「ホームゲートウェイ」なんかがあって、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使っているっすか?
・「ルーターモード」あるいは「わかったうえでの2重ルーター」にして、「OneMesh接続」にするか、
・「NEC WG1200HS」を中継機にして、2段階中継をやる
・いっそのこと、「Deco」あたりの「メッシュ機」にいくー
ってあたりになるかしらねぇ。
「OneMeshについて」
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
「Archer AX73」にしたのは、ひょっとして、「プロバイダーのv6なんちゃら接続」のタメだったりはするっすか?
んであれば、
・「無線は止めてしまって有線親ルーターとしてだけ使って」
・そこに、「DecoX20」あたりを「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ
ってやり方もあるっすよー。
書込番号:24123961
0点
早々の返信ありがとうございます。
今まではバッファローのWXR1900DHP(IPV6接続)を2台使用して親ー子の関係で使用してました。
最近いきなり接続がブツブツ切れて使用に耐えず機種も古かったのでAX73を新調しました。
現状としては
AX73---有線---WXR1900(AP)---無線---WXR1900(WB)で使用してます。
※有線でWXR1900間を若干近ずくようにしてます。
保有としてはAX73、WXR1900が3台、NECのWR9500Nが1台あります。
書込番号:24124067
0点
>AX73---有線---WXR1900(AP)---無線---WXR1900(WB)で使用してます。
うん、これならば可能っすね。
「無線中継」区間は、「ひとつだけ」っすね。(^^)/
いま「有線」でつないでるところも、「無線にしたーい」ってことっすか?
「有線が苦にならなければ」「有線に勝るものなーし」でございますよ。
んで、「Archer AX73」にした、「理由のひとつ」として、「v6なんちゃら接続」のためってことはあったりするっすか?
もしも、そーならば、以下の情報をいただくと、「より良い形(^_^)v」が、見えるかもしれないっすよ。
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どうつながっているか」がわかるような画像
・「プロバイダー」はどこですか?
・「ひかり電話」は使っていますか?
どうでしょうか。
書込番号:24124078
0点
手持ちのもんで、まにあわせるとするとっすね、
>AX73---無線---WXR1900(WB)---有線---WXR1900(AP)---無線---WXR1900(WB)
ちゅー形ができるっすけど・・・、スマートでないっすよねぇ。(;^_^A
やるかどーかは、「ゴホンニン様しだい」ってことで。
「WXR1900」自体は、「具合が悪い」ってところはないんっすよね。(・・?
書込番号:24124128
0点
>>「有線が苦にならなければ」「有線に勝るものなーし」でございますよ。
余ってるルーターが使えるならと複数中継を考えましたが現状がベストならそのままで運用してみます。
AX'73はコスパがいいかなと思い選択しました。
バッファローでもIPV6接続で使用してたのでIPV6が理由というわけではないです。
GE-PON-ONUタイプD<1>2、ランプ4つでは認証、UNI、光回線、電源、UNI以外点灯、UNI点滅
>・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
AX73付属のLANケーブル>・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どうつながっているか」がわかるような画像
BIGLOBE>・「プロバイダー」はどこですか?
未使用>・「ひかり電話」は使っていますか?
こんな感じですね。
書込番号:24124140
0点
>ちなみに中継器は中継専用機ではなく他社の使わなくなったルーターを中継器モードで使用する前提です。
WXR-1900DHPは、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
のタイプ3でしょうから、中継機として使えるのは1台だけです。
またWR9500Nは他社の親機とは無線LAN接続できなかったはずです。
>親(AX73)ー>中継器(子1)ー>中継器(子2)としたた場合、
>・親と子1をWPSで設定してその後、子1と子2をWPS設定するのでしょうか?
>それとも
>・親と子1をWPS、親と子2をWPSで設定するのでしょうか?
複数の中継機が使えるのは、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の接続例を見ても判るように、NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機です。
Wi-Fiデュアルバンド中継対応機の場合、
1台目はWPSで接続可能でしょうが、
2台目は手動で2台目であることを設定して接続する必要があります。
例えば、WG1200HS4のマニュアルの
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
の最後の方の
「他の中継機と本商品(中継機)を多段接続する場合、本商品(中継機)を2段目以下に設置する」
を参照してみて下さい。
親機から何段目に設置するかを「本商品の設置段数」で設定します。
安くしたい場合は、アンテナ2本のWG1200HS4を2台購入するのが良いですが、
折角親機がアンテナ4本のAX73なのですから、
アンテナ4本のWG2600HS2を2台にしておいた方が確実だと思います。
書込番号:24124145
1点
アドバイスありがとうございます。
多段中継はNEC製が適してるみたいですね。
しばらく現状運用しつつ検討してみます。1200は複数購入してもそんなに高くないみたいですし。
余り所持ルーター単独での中継のみってことで了解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24124170
0点
>多段中継はNEC製が適してるみたいですね。
バッファローの中継機でも多段接続可能な中継機もありますが、
それでも2段までです。
WG1200HS4ならば3段まで中継機を繋ぐことが出来ます。
もしも2段でダメだった場合のリスク回避できるかどうかは大きいです。
書込番号:24124182
0点
>GE-PON-ONUタイプD
「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」っすね。
となると、「Archer AX73」は、「ルーターモード」っすね。
>BIGLOBE>・「プロバイダー」はどこですか?
「BIGLOBE」の、「IPoE接続」は、申し込み済みってことっすよね。
>余ってるルーターが使えるならと複数中継を考えましたが現状がベストならそのままで運用してみます。
そーゆーことになるっすね。
「いっこめのAP」を、有線でのばすことで、「無線中継機までの距離をかせいでる」ってことっすよね?
とくだん、「おかしいやり方」ってわけでもないんで、イイと思うっすよ。
今の形で、「最終目的地まで届かない(:_;)」ってワケではないんっすよね?
書込番号:24124213
0点
ちなみに距離を得たい場合、メッシュと中継だったら中継で大丈夫でしょうか?メッシュは範囲なのかな?
AX73だとメッシュ機能も使えるみたいなので中継器を新調するならメッシュ器もありになるのかなと…
書込番号:24124221
0点
>>今の形で、「最終目的地まで届かない(:_;)」ってワケではないんっすよね?
以前の通信環境と同じくらいに仕えてるので問題はないです。
となると欲が出てきて速度が欲しくなってきてると…
書込番号:24124231
0点
>ちなみに距離を得たい場合、メッシュと中継だったら中継で大丈夫でしょうか?メッシュは範囲なのかな?
距離を伸ばしたい場合は、メッシュでも基本的には直列配列で配置するでしょうから、
通常の中継機を使った場合と速度的には変わらないです。
>AX73だとメッシュ機能も使えるみたいなので中継器を新調するならメッシュ器もありになるのかなと…
AX73だとOneMeshが使えますが、
OneMeshで使えるサテライト機(中継機)は2台までです。
書込番号:24124238
1点
>>OneMeshで使えるサテライト機(中継機)は2台までです。
メッシュも台数制限があるんですねアドバイスありがとうございました。
書込番号:24124254
0点
>ちなみに距離を得たい場合、メッシュと中継だったら中継で大丈夫でしょうか?メッシュは範囲なのかな?
「ダイジョウブかどうか・・・」ゴメンナサイ、こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。
イマは、「AP」でのばさないと、「1段中継」では届かないってことは、「ハッキリしているっすか?」
「親機」と、「最終目的地」との、「中間的位置」においみて、「最終目的地」までは、届かないっすか?
「1段中継」でダメなところがハッキリしている場合には、”ワタクシは”ハナッから、「メッシュ機」に行ってしまったほーがいいと考えるっすよ。
「サクッと追加できる」っちゅーところが、「メッシュ機」のいいところっす。
>AX73だとメッシュ機能も使えるみたいなので
「OneMesh機能」っすよね。('ω')
ただ、本来のメッシュ機である「Deco」ほどの、「融通性」は、無いみたいっすよ。
メーカー推奨では、
「2段階、直列中継」は、「オススメしない」ってことになっているっすよ。
「2方向」への「並列中継」で使ってくださいねーってことにはなっているっす。('ω')
書込番号:24124257
1点
>となると欲が出てきて速度が欲しくなってきてると…
「速度を・・・」ってことならばっすね、どーゆー形にせよ、「無線区間」を増やしてはイケナイっす。(;^_^A
「有線に勝るものなーし」なんでございますよー。
書込番号:24124263
1点
「どーしても無線で」「速度を落とさずに」
っちゅーことならばっすね、
「WiFi6対応の高速リンク機」「アンテナ4本機」とかを、「おんなじモンをふたつ」使って、
「できるだけ近い距離で中継する」ってすれば、「1Gbpsを落とさずにできる”カモ”」しれないっす。
「環境次第」っすけどね。
だけんども、「安定性」ってことに関しては、「ヤッパシ有線」すねぇ。
書込番号:24124432
0点
>ぷったんやさん
NECは多段で並列に適していますよ
知識さえあればね
バッファローの1段しかしない理由がよく分かった
最近のスイッチングハブっで凄く進歩しているから有線LANにしてみては如何でしょうか
中継器設定100台しても速度劣化は起きません
書込番号:24124667
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【使いたい環境や用途】
楽天ひかりを今月から契約しました。
ルーターは本機種Archer AX73を使っています。
BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。
ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。
何かいい方法ありませんか?
質問になりますが宜しくお願いします。
書込番号:24119328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。
コレ、なんか「型番」違っていないっすか。(・・?
「単純検索」できないっす。(;^_^A
「LS720」ってことで、ふつーの「NAS」ってことでオハナシを進めるっすよ。
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
ご面倒どうでも、できれば「画像」をお願いします。
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」に、「PC有線直結」してから再起動した後の、「PCのIPアドレス」、「192.168.なんちゃら」ってのは、隠さないで、ぜーんぶ教えてくださいね。
・「NAS」は、「前から使っていた」ものですか?
・「NAS」は、「Archer AX73」のLANのクチにつないでいますか?
・「NASのIPアドレス」は、いくつに「手動設定」していますか? それとも「自動取得」ですか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24119357
0点
んで、よくあるオハナシがっすね、
「いままでは、回線側装置ホームゲートウェイにつないでいて、使っていました。(^^)/」
ってことだと、イマは、「Archer AX73」が、「親ルーター」になっているんで、今後は、「ホームゲートウェイのLANのクチ」は、
「Archer AX73」以外はつないではイケナイッすよ。
・「ホームゲートウェイ」に「PC有線直結」して、
・「NAS」のIPアドレスを、いったん「自動取得」にするか、「192.168.0.なんちゃら」系統に設定してから、
・「Archer AX73」のLANのクチにつなぎなおして、再起動する。
ってことが、あったりはしないっすか。('ω')
書込番号:24119367
0点
『BUFFALOのLS720D9BBを使ってNASを使えるようにしたいです。
ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。』
LS720Dの共有フォルダやDLNAサーバへのアクセスは出来る状況なのでしょうか?
「Webアクセス機能」を使用したいが、上手く外出先から使用出来ない状況なのでしょうか?
『
Webアクセス機能を使用する(P133)
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
楽天ひかりで採用している「IPv4 over IPv6(DS-lite)」では、VNE側でNATを行うため、ポート開放は出来ません。
『
楽天ひかりにおける使用とポート開放について
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000981121/SortID=23435480/
以下のFAQでは、「IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができません。」と記載されています。
『
IPoEとPPPoE接続、同時利用は可能?
IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができません。
』
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1180?category_id=182&site_domain=default
Webアクセス機能では、ポートを1つ開放しないとご利用になれませんが、
1.楽天ひかりの「IPv4 over IPv6(DS-lite)」では、VNE側でNATを行うため、ポート開放は出来ません。
2.楽天ひかりでは、IPv6接続(IPoE)利用中の場合、IPv4接続(PPPoE)ではインターネット接続ができませんので、IPv4 PPPoEルータを併設することも出来ません。
IPoE(transix以外)のプロバイダに変更するか、ポート開放が必要なアプリケーションの利用を諦める必要があります。
『
動作確認済みサービス(※)
』
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:24119425
0点
>ただ、楽天ひかりのIPv4 over IPv6(DS-lite)を使用すると、使えないみたいで。。
IPv4 over IPv6接続時には使えなくて、
PPPoE接続時には使えるというのなら、
インターネット側からNASにアクセスしたいというのですよね。
楽天ひかりのIPv4 over IPv6であるクロスパスは、
方式がds-liteですので、ユーザ宅内のAX73などのルータでは
NATを行っていません。
なので、NASへのアクセスにポート開放やUPnP等が必要な場合は、
ds-liteではポート開放やUPnP等が出来ないので、
NASへのアクセスは出来ません。
それでも対応策はあります。
それなりに難易度は高いですが、
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
の後半の「[応用編]ネットワークを混ぜてみる」の構成にすることです。
つまりは、
(1)
新規に無線LANルータ(WANポート)をAX73に接続し、
PPPoEでインターネット接続し、NASをこの無線LANルータに接続。
(2)
追加の無線LANルータは、
・LAN側のIPアドレスを固定(セグメントはAX73と同じにする)
・DHCPサーバ機能を無効化
・IPv6ブリッジ(パススルー)を無効化
(3)
追加の無線LANルータのLANポートとAX73のLANポートを繋ぐ。
これでAX73と追加の無線LANが同じセグメントにいるので、
AX73配下の機器からもNASにアクセス出来ます。
(4)
NASは、
・IPアドレスを固定
・デフォルトゲートウエイは追加の無線LANルータのIPアドレスにする
これでNASだけは追加の無線LANルータ経由で
インターネットにアクセスできます
書込番号:24119480
4点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
先日この商品を購入したのですが、v6に接続しようとするとインターネットに接続することができません。動的IPなら問題なく使用できるのですが、どうしてもv6に接続しようとしても接続ができず困っています。自分は賃貸のアパートに住んでいるのですが、その物件は元から光回線が引かれていて、ルーターをLANケーブルで接続するだけのタイプの物件なのですが、AX73のWebの設定画面でV6を選択しても、下には「プロバイダーから v6プラス サービスが提供されています。」と表示が出ているのでプロバイダーの問題はないと思っているのですが、本当はプロバイダーの方に問題があるのでしょうか?一体どこを改善すればいいのか分かりません。
書込番号:24112853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自分は賃貸のアパートに住んでいるのですが、その物件は元から光回線が引かれていて、ルーターをLANケーブルで接続するだけのタイプの物件なのですが
つまり個人的にはインターネット回線の契約はしていないのでしょうか?
>AX73のWebの設定画面でV6を選択しても、下には「プロバイダーから v6プラス サービスが提供されています。」と表示が出ているのでプロバイダーの問題はないと思っているのですが、本当はプロバイダーの方に問題があるのでしょうか?
それとも個人でインターネット回線の契約をしているのでしょうか?
その場合はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこですか?
ちなみにAX73は壁のLANポートと接続しているのでしょうか?
書込番号:24112863
1点
>羅城門の鬼さん
はい。個人ではインターネット回線の契約はしておらず、プロバイダについてはどこの会社か分からないので今日の昼間にでも大家さんに電話で聞くつもりです。すいません。それでルーターについては、壁のLANポートで接続しています。
書込番号:24112865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はい。個人ではインターネット回線の契約はしておらず、プロバイダについてはどこの会社か分からないので今日の昼間にでも大家さんに電話で聞くつもりです。
もともとv6接続したいというのは、
IPv4 over IPv6接続したいと言う事なのですよね。
それならば、個別でインターネット回線の契約をしていないのなら、
個人的にIPv4 over IPv6接続する必要はないです。
たとえアパート全体としてIPv4 over IPv6が使える回線を契約されていたとしても、
それはアパート全体としてIPv4 over IPv6されていれば、
各戸の住人が別途IPv4 over IPv6接続する必要はないからです。
AX73は動的IPでルータモードでインターネット接続すれば良いと思います。
ちなみに壁のLANポートにPCを有線LAN接続し、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
https://test-ipv6.com/
にて表示されるISPはどこになっていますか?
書込番号:24112879
0点
IPv6を使う必要があるのでしょうか?
書込番号:24112881
0点
まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer AX73」を使わないで、
・「カベのLANのクチ」に、PC有線直結して再起動してから、
・「PCのIPアドレス」がいくつになっているかを、「左から、3ブロックくらい」教えてください。
以下のホームページを表示させた「画像」を上げてみてくださいね。
「IPアドレス」のところは、「左から、3ブロックくらい」だけでいいっすよ。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24112893
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ソフトバンク光にArcher A6で問題なく使用しておりましたが
接続する端末も増えてきたのでこちらの商品に変更したところ安定しません。
BBユニットにつないでブリッジモードで使用しておりますが
なんどやっても設定直後はスピードテストアプリなどで200Mくらい出て快適ですが
数時間で1MもでなくなりスマホでSNS等見ても画像もまったく読み込まない状態になります。
何度かリセットして接続方法変更してみていますが毎回同じことになります。
解決方法教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
4点
>BBユニットにつないでブリッジモードで使用しておりますが
>なんどやっても設定直後はスピードテストアプリなどで200Mくらい出て快適ですが
>数時間で1MもでなくなりスマホでSNS等見ても画像もまったく読み込まない状態になります。
要因切り分けのため、光BBユニットにPCを有線LAN接続して、
速度計測すると充分な速度が出ているのでしょうか?
またAX73に有線LAN接続して
速度計測すると充分な速度が出ているのでしょうか?
両方とも速度がでいている場合は、
無線LAN区間の問題となります。
その場合、AX73からどれ位の距離で子機(PC等)を使っているのでしょうか?
またWindowsやAndroidの場合は、リンク速度(実効速度ではなく)はどれ程になっていますか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
もしも光BBユニットの無線LANが有効になっている場合は、
干渉を減らすために光BBユニットの無線LANを無効にしてみてはどうですか。
書込番号:24094689
2点
速度は、「無線」で計っているっすか?
「無線」であればっすね、「Archer AX73」に、「PC有線直結」して計ってみると、どうなるっすか(・・?
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24094796
3点
返信ありがとうございます。
有線で接続する(ノートパソコン)などがないので人から借りれるか聞いてみます!
bbユニットの無線は無効にしてありまして。
リンク速度は960Mとなっております。
書込番号:24094897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます!
直結できるPCなどがないので借りれるか聞いてみます!
書込番号:24094901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FYI
写真に有る各装置の設置間隔が近すぎる。
繋がるがよく切れる
https://www.au.com/support/service/internet/guide/lan/problem-02/
≪推奨設置環境≫の項を参照
安全圏を取るなら 30cm 程度は離すかシールドを設置する等。
書込番号:24095551
0点
>有線で接続する(ノートパソコン)などがないので人から借りれるか聞いてみます!
切り分けに必要ですので、
何とか調達してみて下さい。
>リンク速度は960Mとなっております。
リンク速度は充分出ているようですね。
リンク速度を確認した子機の型番は?
書込番号:24095795
0点
>リンク速度はアンドロイドのスマホのWIFIのところでみました!
そのAndroid機以外にも同じような症状の子機はあるのでしょうか?
子機側の要因の可能性もありますので、
以下参照して、確認してみて下さい。
https://itojisan.xyz/trouble/9317/
書込番号:24096381
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
参照確認してみました。
現在bbユニットに有線接続しているLGのテレビは症状ありませんが。
WiFi接続されているAndroidスマホ4台、Switch、AmazonFIREは問題のない時間と使用できないくらい遅くなる時間を繰り替えしている状態です。
書込番号:24096563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほかに、「有線接続、準備して」、「有線接続してみて」、確認はできたっすか?
「有線で問題なければ」、なにか「電波環境的な問題」ってことになるっすよ。('ω')ノ
書込番号:24096596
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
週末にノートパソコンを借りれそうなので有線接続して教えていただいたサイトでbbユニットでの速度とax73での速度を計測してみようと思っております。
書込番号:24096879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WiFi接続されているAndroidスマホ4台、Switch、AmazonFIREは問題のない時間と使用できないくらい遅くなる時間を繰り替えしている状態です。
複数の子機で同じような症状となるのなら、
少なくとも子機側の要因ではなさそうですね。
試しにAX73の後面のRESETボタンを長押しして、
初期化してみてはどうですか。
書込番号:24097512
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
先ほど借りたノートPCで有線速度測ってみました。
サイトはExcelさんに教えていただいたところです。
BBユニット接続は下り383Mbps 上り145Mbps
AX73接続は下り509Mbps 上り166Mbps
リンク速度は共に1.0Gbps
でした。
リセットは数回試行しておりますが直後は安定しておりますが数時間で不安定になります。
書込番号:24098005
1点
>BBユニット接続は下り383Mbps 上り145Mbps
>AX73接続は下り509Mbps 上り166Mbps
有線LAN接続だとAX73経由でも速度は充分出てますね。
なので、無線LAN区間が問題のようです。
複数の子機で同じ症状とのことなので、
子機側の要因ではなさそうですし、
無線LAN接続でのリンク速度はちゃんとでているので
電波状態は良さそうですし、
AX73自体の要因の可能性が高そうに思います。
AX73のファームの修正版は出ていないようですし、
リセットしても改善しないとのことなので、
ユーザとしてはこれ以上手の打ちようはないです。
tp-linkのサポートに連絡してみて下さい。
そして今回確認した内容と症状を説明してみて下さい。
書込番号:24098078
2点
> リセットは数回試行しておりますが直後は安定しておりますが数時間で不安定になります。
この不安定は
有線 LAN ?
Wi-Fi ?
のどちら?
有線LAN (BBユニット と AX73共に)が安定していて Wi-Fi のみが不安定な場合 BBユニット の Wi-Fi は殺している(停止)させている?
書込番号:24098246
0点
Specify Wireless Settings
OFDMA
TWT
Advanced Wireless Settings
上記のセッティング変更は試したのですか。?
書込番号:24098348
0点
>魔境天使_Luciferさん
前記の通り無線のみ症状がでます。
bbユニットの無線は無効に設定済みでした。
書込番号:24098363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
リセット後に接続方法選ぶ時(動的、静的、PPPOE,など)、色々試してますがこの組み合わせの時はどれを選ぶのが正解でしょうか?
今は自動検出でやってみてますが。
無線のみ非常に遅いです。
書込番号:24098370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
私はあまりルーターの知識がないので、詳しい皆様、教えてください!
AX73を購入し、USB端子にSSDを接続して使い始めたのですが、たまにしかSSDは使わないので、繋ぎっぱなしにしない方がいいですよね?
取り外す時はそのまま線を抜いてしまっていいのでしょうか?調べたところ、A10はUSB接続を解除する際、アプリの中に「削除」という項目があるようですが、この機種は見当たりません…。勝手に抜き差しするとデータが壊れてしまったりしませんかね?
あと、別の質問ですが、いつ速度計測しても下りより上りの方がかなり出ています。普通は逆だと思うのですが、何か考えられる事はありますか?ちなみに、下り70、上り180などです。
宜しくお願い致します!!
1点
Windows10に限りバージョン1809以降で、MicrosoftはWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、これまで何度も行ってきた「ハードウェアの安全な取り外し」作業は不要になることが明らかになっています。
しかしアクセス中の抜き差しは故障の原因になるので止めておいたほうが良いです。
書込番号:24085515
0点
『取り外す時はそのまま線を抜いてしまっていいのでしょうか?調べたところ、A10はUSB接続を解除する際、アプリの中に「削除」という項目があるようですが、この機種は見当たりません…。勝手に抜き差しするとデータが壊れてしまったりしませんかね?』
Archer AX73 V1 User Guideには、以下のように記載されていますが、[Remove]ボタンが表示されませんか?
『
Chapter 8 USB Settings
1. Access the USB Storage Device
Tips:
・Before you physically disconnect a USB device from the router, safely remove it to avoid data damage: Go to Advanced > USB > USB Storage Device and click Remove.
』
https://www.tp-link.com/us/user-guides/archer-ax73_v1/chapter-8-usb-settings#ug-sub-title-1
『、いつ速度計測しても下りより上りの方がかなり出ています。普通は逆だと思うのですが、何か考えられる事はありますか?ちなみに、下り70、上り180などです。』
利用環境によっては、上り速度が下りの速度を上回ることもあるようです。
書込番号:24085588
0点
「切断」するところ、設定画面にあるっすよ。('ω')
設定画面に、そーいったところが、ある以上はっすね、「キチンとお作法通りにしないと」、データが壊れる可能性は否定できないっす。
マニュアルより、
「Before you physically disconnect a USB device from the router, safely remove it to avoid data damage: Go to Advanced > USB > USB Storage Device and click Remove.」
機械翻訳っすけど。
「移動先:あなたは物理的にルータからUSBデバイスを切断する前に、安全にデータの損傷を避けるために、それを削除アドバンスト> USB > USBストレージデバイスをクリックし削除を。」
どうでしょうか。(^^)/
>普通は逆だと思うのですが、
そーんなことはないっすよー。(;^_^A
「ふつうは」みーんな「下り」バッカリ使うんで、「上り」はあんましカワンナイ、っちゅーのが「多かったり」するっすよー。
なので、なんにも心配はいらないっす。
「下りが遅いのがガマンならーん!(; ・`д・´)」ってことならばっすね、具体的には、どんくらいの数字っすか?
念のために、「ルーター」に、「PC有線直結」して、「おおもと回線」の「ホントーの速度」がどんくらいなのかを計ってみてくださいね。('ω')
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24085593
0点
>JTB48さん
Windowsも安全な取り外しはしなくてよくなったのてすね。
知りませんでした!
そうですね、あまり抜き差しはしないようにしますね。
ありがとうございました。
書込番号:24085632
0点
>LsLoverさん
英語の説明書しかないんですね…。
LsLoverさんは英語ができるなんて、尊敬します。
翻訳ソフトで翻訳挑戦してみますね。
ありがとうございました!
書込番号:24085634
0点
>Excelさん
翻訳までしていただき、ありがとうございます。
もう一度、アプリを開いてみたら、SSDの機種名の上にゴミ箱のマークがありました!!Excelさんの画面とは少し違いますが、ゴミ箱マークをタップしたら、
USBデバイスが見つかりません
と出ました!これで接続が切れたのですね。
上りの方が早いというのは、私が勝手に思い込んでいただけみたいですね!ちなみに、教えていただいたサイトで測定したら、
下り87 上り158 でした。みなさんよりかなり遅いのですが、改善方法はありますか?ちなみに、フレッツ光、GMOのV6プラスを契約しているのですが、ルーターから2mしか離れていないのにこの速度です…。
すみません、もうひとつ教えていだきたいのですが、アプリから接続を切っておけば、SSDはルーターに繋いだままでもデメリットはないのでしょうか?SSDを使うのは週に1度程度です。
書込番号:24085651
0点
>改善方法はありますか?
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ひかり電話」は使っていますか?
・「GMO」ってことなんで、「無料レンタルルーター」はあるっすか?あるとすれば、それに変えてみて、速度はどうなるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
>SSDはルーターに繋いだままでもデメリットはないのでしょうか?
んでも、使うときには、「もっかいさしなおし」っすよー。(;^_^A
抜いてしまったほーがいいんでないっすかー。
書込番号:24085664
0点
基本的にストレージはつなぎっぱなし、電源入れっぱなしで使う想定なので、意味のない付け外しは避けたほうがいいですよ。
一応、大丈夫って事にしようとするような動きはありますけど、ドライバーだけ出来ても装置の全てにわたって大丈夫なのか、あなたには判断できないですよね?
一般的にはSSDはアクティブ中に電源断すると致命的に壊れたりしやすいです。イマドキのHDDは対策がされてて機械的な対処がされているので「電源喪失」しても壊れないんですけどね。
SSDが非アクセス時に消費する電力はLANポートに比べれば僅かなので、そんなところで必死に節電しない方がいいですよ。やるなら、ルーターやLANごと落とすべきです。
書込番号:24085700
0点
>Excelさん
丁寧に返信して下さり、ありがとうございます。
そうですよね、抜き刺しだけならやればいいんですよね(笑)
ゲートウェイの型番は、PR-400MEで、光電話使ってます。
GMOからこルータレンタルはないです。
ランプの状態は以下の通りです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24085702
0点
>そうですよね、抜き刺しだけならやればいいんですよね(笑)
「取り外し処理」した段階で、「電源も停止」すると思うんで、まぁ、さしっぱでもいーんでないかしらね。
>ゲートウェイの型番は、PR-400MEで、光電話使ってます。
うん、「PR-400ME」ホームゲートウェイっすね。
んではっすね、
・「Archer AX73」の電源を切る。
・「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して、PC再起動してから、「価格コム」が表示できますか?
・「価格コム」表示できたならば、以下の「確認」をしてみるっす。
「私は現在v6プラスで繋がっていますか?」
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
まずはここまで、どうっすか。('ω')
書込番号:24085735
0点
>ムアディブさん
アドバイス、ありがとうございます。
SSDは繋ぎっぱなしで使用するものなのですね。
私はてっきり、電源が入ったままにするとSSDの寿命が縮まってしまうのかと思ってました。そのような事がないなら繋ぎっぱなしでも安心です!!
書込番号:24085778
2点
>Excelさん
価格.comのページ、表示できましたよ。
GMOのサイトで調べたら、V6プラス使ってますと出ました。
書込番号:24085785
0点
>価格.comのページ、表示できましたよ。
>GMOのサイトで調べたら、V6プラス使ってますと出ました。
うんうん、つーことはっすね、スレ主さんとこでは、
・「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」
になってるってことっすね。(^_^)v
「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」した速度は、どんくらいっすか?
書込番号:24085796
0点
>AX73を購入し、USB端子にSSDを接続して使い始めたのですが、たまにしかSSDは使わないので、繋ぎっぱなしにしない方がいいですよね?
SSDなら消費電力も少ないでしょうから、
繋ぎっぱなしでも良いとは思いますが。
不意にSSDを取り除くとアクセスの途中のこともあるでしょうから、
LsLoverさんが提示されているように"Remove"の指示は
可能のようですので、取り除く前には"Remove"をしておいた方が
無難なのでは。
>あと、別の質問ですが、いつ速度計測しても下りより上りの方がかなり出ています。普通は逆だと思うのですが、何か考えられる事はありますか?ちなみに、下り70、上り180などです
通常は多くのユーザは下りの方をよく使いますので、
上りは空いていて、速度が出やすいのではないでしょうか。
書込番号:24085867
0点
んで、「ホームゲートウェイでのv6なんちゃら接続」ができているんで、「Archer AX73」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして使うっちゅーのが、
「まっとうな使い方」ってことになるっすよ。(^^)/
以下を参考に、設定してみるっす。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:24085889
0点
>私はてっきり、電源が入ったままにするとSSDの寿命が縮まってしまうのかと思ってました。そのような事がないなら繋ぎっぱなしでも安心です!!
SSDにも寿命があるのでスイッチ入れっぱなしにしたときと、ON/OFFしたときと、どっちが過酷な条件になるかは実験してみないとわかりませんけど、ルーターの寿命は気にしてないんですよね?
あるいは、PCの電源は根っこから切ってますか? TVや炊飯器や電子レンジは? スタンバイしている機器は部分的には常時電源が入っているわけですよね?
そのSSDに年十年ももって欲しいと思っているなら、そういう工夫も意味があるかもしれませんが、10年間入れっぱなしでも、壊れないモノは壊れません。(というか、SSDが壊れたことが無い)
その「壊れない工夫」はなんのためにしてますか? それがデータを失わないためなら、考え方を改めたほうがいいですよ。機械は1年目でも壊れる時は壊れますんで、バックアップは必要です。
それと、たまにしかアクセスしない、アクセスするときに手間をかけて良いと考えているならルータにつなぐ必要ないですよね。
24h運転にするものと、スイッチon/offするものを区別して整理したほうがいいです。24h運転するものをまとめておいて節電対策すると、より効果が高いです。(LANが食っている電力もバカにならないし)
セキュリティ的にはもちろん、普段はオフラインのコピーが1通あった方が良いです。これはランサムウェア対策ですけど。
書込番号:24085894
0点
>教えていただいたサイトで測定したら、
下り87 上り158 でした。みなさんよりかなり遅いのですが、改善方法はありますか?
まずはPR-400MEにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測するとどれ程の速度になりますか?
また上記の下り87MbpsはPCで計測したのでしょうか?
それと無線LAN接続している子機の型番は?
無線LANの速度は基本的には有線LANの速度ほどは出せないので、
有線LANの速度が上限となります。
>GMOのサイトで調べたら、V6プラス使ってますと出ました。
v6プラスでインターネット接続できていたら、
インターネットの速度は確保できています。
書込番号:24085908
0点
>羅城門の鬼さん
>ムアディブさん
>Excelさん
皆さん、色々なアドバイス、本当にありがとうございます。
USBの取り外しに関しては、皆さんのアドバイスのおかげですっきりしました。
あと、速度ですが、ルーターを通さず、そのサイトで測定したところ、
下り423 上り160
となりました。
ローターを通すと下り50M前後になるのはルーターの初期不良などが考えられますか?
ちなみに、パソコンで測定してもスマホで測定しても同じような値が出ます。
書込番号:24086095
0点
>ローターを通すと下り50M前後になるのはルーターの初期不良などが考えられますか?
これって、「有線直結」で計っているっすか?
「無線」で計っていないっすか?
「5GHz接続」で計っているっすか?
んであれば、「2.4GHz接続」では、「至極まっとうな速度」っすよ。(^_^)v
「ごくごくふつーの」「2.4GHz WiFi5 11bgn」接続だと、「親機のスグそば」で、「サイコーによくって70Mbps前後」って場合が多いんでないのかしら。
書込番号:24086128
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















