Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2021年4月2日 22:35 | |
| 5 | 2 | 2021年3月26日 16:28 | |
| 6 | 7 | 2021年4月4日 16:22 | |
| 19 | 23 | 2021年3月28日 16:26 | |
| 2 | 1 | 2021年3月15日 17:04 | |
| 11 | 8 | 2021年3月15日 12:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
外付けHDDを接続し簡易nasとして使用したいのですが、外部からHDDにアクセスできません。
v6プラスでもポート開放を行えば使えると分かったのですが設定に表示されず困っております。
どなたかご教授願います。
回線はbiglobe光です
1点
>v6プラスでもポート開放を行えば使えると分かったのですが設定に表示されず困っております。
v6プラスなどのIPv4 over IPv6ではグローバルIPv4アドレスを
複数のユーザで共有して使っています。
v6プラスの場合は、ユーザのルータ側でNATを行っているので、
ポート開放自体は可能ではありますが、
複数のユーザでIPv4アドレスを共用していますので、
任意のポートを開放出来る訳ではないです。
どのポートが使えるのかを調べるのは結構面倒なので、
無線LANルータによっては、v6プラス接続の場合は
ポート開放が出来ない機種もあります。
もしかすると本機もそうなのかも知れません。
設定画面にて
Advanced > NAT Forwarding > Port Forwarding
でポート開放の画面が表示できないのなら、
本機ではv6プラス接続時はポート開放できないのでは。
書込番号:24057396
2点
「外部から」っちゅーのは、「外出先から」ってことっすよね。
「Archer AX73」のマニュアルではっすね、
「USBディスクにリモートでアクセスするには、」
ってところで、
「
アドレスバーにサーバーアドレスを入力します。
ftp:// <ルーターのWAN IPアドレス>:<ポート番号>(などftp://59.40.2.243:21)。
ルーターのドメイン名を指定した場合は、ftp:// <ドメイン名>:<ポート番号>(ftp:// MyDomainName:21など)を入力することもできます。
」
ってことなんで、ワタクシの知識の範囲内では、ムリだと思うんすよねぇ・・・。('◇')ゞ
・どーしても、「リモートアクセス」したーい。(^^)/
ってことならばっすね、
「v6プラス接続」は、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」とかって形にして、「Archer AX73」を、「PPPoE接続」用ルーターってしないとイケないと考えるっすよ。(-.-)
だから、こーんなやりかたをするお人もいるわけデッス。
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)」
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その2)」
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:24057453
5点
ただっすね、「プロバイダ」によっては、「PPPoE接続」と、「IPoE接続」は、
・「どっちか、かたっぽしか使えない(:_;)」
ってところがあるんで、そーいった場合には、「お手上げ(-_-;)」ってことになってしまうかしら。
書込番号:24057458
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
RE605X との組み合わせでOneMeshを構築して、友人が来た時にゲストネットワークを開放したいのですが、ゲストネットワークのほうでもOneMeshは使えますか?
書込番号:24043644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゲストネットワークのほうでもOneMeshは使えますか?
https://geektech.me/ja/one-network-one-password-create-onemesh-network-from-tp-link-archer-a7-router-and-tp-link-re300-signal-amplifier/
のレビューによると、
>含まれるゲストネットワークの場合アンプ設定、OneMesh、Smart Connect機能は機能せず
と書かれているので、ゲストネットワークではOneMeshは機能しないようです。
書込番号:24043665
2点
以下の、「メーカーサポートフォーラム」では、「TP-Linkの中のひと」が、
「したがって、ゲストネットワークはOneMeshを介したRE200を介して拡張されません。」
「それが必要な場合は、RE200を通常のエクステンダーとして使用し(OneMeshを離れる)、RE200をゲストネットワークに接続してください」
って回答しているんで、「ゲストネットワーク」は、「OneMeshではできない(:_;)」ってことだと、考えるっすよ。
「TP-Link ホームネットワークコミュニティ」
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fcommunity.tp-link.com%2Fen%2Fhome%2Fforum%2Ftopic%2F210476
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24043666
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
日本の自宅にAX73を設置し、海外からvpnを使い日本のNetflixにアクセスを予定してます。(ルーター本体注文済み、配達待ち)
日本の自宅ではbiglobe光回線(光電話)を使っています。HGWに無線LANのカードが刺さってます。多分、IPv6でbiglobe光回線に繋がっていると思います。
この様は順序:
HGW(ルーター機能オン、DHCP機能オン、無線LAN オフ)->AX73(ルーター機能オン、DHCP機能オン又はオフ、無線LAN オン、openvpn機能オン)の設定で使う事は出来ますか?
VPNを設定するのが初めての為、ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:24042709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>azgh2さん
Biglobe光のIPv6は、たしかVPN接続ができなかったはずです。
でも、Archer AX73自体がOpenVPNに対応していますし、もしダメでもルーターの
プロトコル設定をIPv4の方に変更することでVPN接続ができると思います。
ご参考になれば幸いです☆ ^-^/
書込番号:24042720
1点
早速、お返事ありがとうございます。
ネットなどを色々と調べまして以下の配線図の様な
設定で使えるにでは無いかと思いますがどうでしょうか?折角のax73のWiFi 機能を無くしてしまうで、別に安いルーターでも良いのでは無いかなと思ってしまいましたが。
書込番号:24042788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>設定で使えるにでは無いかと思いますがどうでしょうか?
biglobeのIPv6オプションを使っている場合は、
IPv4 over IPv6ですので、グローバルIPv4アドレスを複数のユーザで利用しているため、
特定の任意のポートを使うことは出来ません。
しかし、提示された図をみるとIPv6オプションライトを使っているのですよね。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/lite.html
に書かれていますが、IPv6オプションライトの場合は、
IPv4はPPPoEでの接続です。
そこがIPv6オプションとは違います。
そして、提示された図のようにAX73でPPPoE接続するのなら、
AX73経由ならVPNも使えるかと思います。
ただし、図のようにIPv6オプションライトだとすると、
IPv4 over IPv6ではないので、HGWではIPv4でインターネットに
アクセスすることは出来ません。
その場合はIPv6オプションに切り替えて下さい。
そうすればIPv4 over IPv6となりますので、
HGW経由でもIPv4でインターネットアクセス出来るようになります。
そして速度的にはPPPoEよりIPv4 over IPv6の方が有利ですので、
基本的にはHGWに接続するようにして、
どうしてもPPPoE接続が必要な端末だけをAX73に綱るようにして下さい。
書込番号:24043011
2点
>折角のax73のWiFi 機能を無くしてしまうで、
ちょっと、複雑で、メンドクサイ、接続と設定になるんっすけど・・・、
・「ホームゲートウェイ」からのラインと、「Archer AX73」のラインを混ぜてしまって、
・「Archer AX73」の電波で、「両方使う」ってことができるよーな気がするっすよ。(-.-)
「ゼッタイの保証」はできないっすけど、以下を参考にして、同じような仕組みを組み立てられるんでないかしら。
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv4pppoe.html
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6ipv4pppoe2.html
こんな方法も・・
https://bacque.biz/archives/8270
どっかに、「理屈の合わないムリ」があって、「そらぁできないだろう」ってなったらば、ゴメンナサイなんっすけど・・<(_ _)>
書込番号:24043441
0点
数々のご意見ありがとうございます。
日本の自宅に契約等を確認した所。
契約はIPv6オプションライトでは無くIPv6オプションでした。設置してあるHGWの写真も一緒に送ってきたので現在の接続はIPoEで繋がって居るみたいです。HGWは初期設定でpppoeパススルーの設定がなされてるみたいなので AX73が届き次第pppoe接続で使えるかどうか試して見たいと思います。
書込番号:24044605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>契約はIPv6オプションライトでは無くIPv6オプションでした。
それならばHGW経由でもIPv4通信が可能であり、
IPv6オプションならIPv4通信も高速です。
>HGWは初期設定でpppoeパススルーの設定がなされてるみたいなので AX73が届き次第pppoe接続で使えるかどうか試して見たいと思います。
biglobeならIPv4 over IPv6(IPv6オプション)とPPPoEが両方とも同時に使えますので、
HGWがPPPoEパススルーなら、AX73でPPPoE接続が可能なので、
任意のポートが使えます。
書込番号:24044632
1点
VPNをBiglobe Ipv6オプション契約で使うことができました。
今まで通りHGW直指しはIPv6(IPoE)で通信をし、AX73経由(HGW PPPoEパススルー)ではIpv4(PPPoE)で通信をしています。
ただしIpv4のスピード(180mbps)はIpv6(480mbps)のスピードの約3分の1程度です。
アメリカからのソニーアンドロイドTVにOpenVPNクライアントをインストールして日本のNetFlixコンテンツ、ABEMA TVを観ることができました。
IpadやPCではそのままダウロードした設定ファイルを使えたんですが、アンドロイドでは暗号化の通信がうまくいかず暗号無効設定をしなければなりませんでた。 スピードは2mbpsくらいです。
数々のご意見ありがとうございました。
書込番号:24060726
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
現在、下記の契約をしております。
光回線:ドコモ光
プロバイダ:GMOとくとくBB
ひかり電話:契約中
終端装置:ひかり電話ルータ (PR-S300NE)
Wi-Fiルーター:BUFFALO WSR-2533DHP3
V6プラスが使えるようになったので、PR-S300NEのルーター機能を停止し、WSR-2533DHP3のルーター機能を使用したいと考えておりましたが、こちらのルーター(AX73)がWi-Fi6とV6プラスが同時に使用できるとのことでしたので、この際にとルーターの買い替えを検討しております。
ただ、ひかり電話契約中の場合はV6プラスが使えない(PR-S300NEのルーター機能が停止できない)というのを、どこかのホームページで見た覚えがあり、購入に踏み切れていません。
AX73を購入した場合、どのような設定をすればV6プラス、Wi-Fi6が使用できますでしょうか?
私の理解力・語彙力が低いため、なにとぞご教授いただけますようお願いいたします。
5点
ひかり電話ルーターはONUなので原則個人でリプレイスできないと思います。
ONUにwifiルーターを繋げるのが通常の使い方です。
そもそもwifiルーターには電話線繋げる端子がない。
ひかり電話とipv6の関係についはプロバイダに確認すればいいと思います。
書込番号:24039657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「ルーター」の、「後ろ側スイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WSR-2533DHP3」は、「GMOの無料レンタル」ですか。(・・?
んだとっすね、「ほぼ自動的に」「WSR-2533DHP3」での「v6プラス接続」になっていると思うっすよ。
>V6プラスが使えるようになったので、
この段階で、「WSR-2533DHP3」くんが、「v6プラス接続」をまかされていて、「親ルーター」として動いているっす。
>こちらのルーター(AX73)がWi-Fi6とV6プラスが同時に使用できるとのことでしたので、この際にとルーターの買い替えを検討しております。
んで、この思いがあって、「新ったらしいのにしてみるー(^^)/」ってことならばっすね、
なーんも、問題ないっすよ。
書込番号:24039661
0点
>ただ、ひかり電話契約中の場合はV6プラスが使えない(PR-S300NEのルーター機能が停止できない)というのを、どこかのホームページで見た覚えがあり、購入に踏み切れていません。
なにかの誤解だと思うっすよ。
「ひかり電話」使っていると、「ホームゲートウェイでのv6プラス接続ができる可能性が高い!」んで、
「自前の、対応ルータ」を、「ワザワザ、買わなくってもいい(^_^)v」ってことなんで、
「ひかり電話」使ってるほーが、「よりよい環境」ってことっす。
んで、「ひかり電話」使っていても、いまのスレ主さんとこみたいに、「自前ルーターでv6プラス接続する」って形もできるってことっす。
>AX73を購入した場合、どのような設定をすればV6プラス、Wi-Fi6が使用できますでしょうか?
簡単っス。
キホン的には、
・つないで、電源入れて、まずは「自動判定」にまかせてしばらく待つ・・・待つ・・・。
・「インターネットランプ」がつけば、ココでオシマイ。
こんだけっす。(^^♪
もしも、「待ちくたびれるほど待ってもつながんない・・・(:_;)」ってことならばっすね・・・、
以下のページを参考に、「手動設定」するっす。
・「TP-Linkルーターではどのようにv6プラス方式のインターネット通信を設定しますか?」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24039672
0点
なななPAPAさん、こんにちは。
>プロバイダ:GMOとくとくBB
>ひかり電話:契約中
>終端装置:ひかり電話ルータ (PR-S300NE)
この接続ですと、PR-S300NEにv6プラスのIPv4 over IPv6対応ソフトが
フレッツ・ジョイントの機能で流し込まれている可能性がありますが、
現在の状態を確認してください。
・PPPランプ消灯中?
・http://192.168.1.1:8888/t/
からPR-S300NEの管理画面なログインして、タイル型メニューにIPv4の
アイコンができていれば、v6プラスの接続がPR-S300NEににっています。
空白でなにもなければそれ以降の機器ですね。
書込番号:24039731
1点
>終端装置:ひかり電話ルータ (PR-S300NE)
HGW300シリーズ使用者で
NTT西日本管内なら無償で新しいHGWシリーズに交換できるようです。
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/hgw_3rd.html
書込番号:24040006
0点
>Excelさん
・「ルーター」の、「後ろ側スイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「前面ランプ状態の画像」
画像を参照ください。
背面スイッチは「AUTO」「ROUTER」になってます。
・「WSR-2533DHP3」は、「GMOの無料レンタル」ですか。(・・?
んだとっすね、「ほぼ自動的に」「WSR-2533DHP3」での「v6プラス接続」になっていると思うっすよ。
今のルーターはGMOからのレンタル品です。
書込番号:24040194
0点
>jm1omhさん
・PPPランプ消灯中?
PPPランプは点灯してます。
・http://192.168.1.1:8888/t/
からPR-S300NEの管理画面なログインして、タイル型メニューにIPv4の
アイコンができていれば、v6プラスの接続がPR-S300NEににっています。
空白でなにもなければそれ以降の機器ですね。
アクセスしたところ、6個のタイルが表示されましたが、すべて空白でした。
書込番号:24040199
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
西日本管轄ではないので交換対象外でした・・・。
書込番号:24040201
0点
>・PPPランプ消灯中?
>
>PPPランプは点灯してます。
PPPランプがが点灯しているのなら、
PR-S300NEはv6プラスではなく、
PPPoEでインターネット接続されています。
そして画像を見るとWSR-2533DHP3のROUTERランプが消灯していますので、
WSR-2533DHP3はブリッジモードになっています。
なので、現状はv6プラスではインターネット接続されていないです。
>AX73を購入した場合、どのような設定をすればV6プラス、Wi-Fi6が使用できますでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
を参照して、AX73にv6プラス接続設定すれば、
v6プラスでインターネット接続出来るようになります。
GMOはv6プラスとPPPoEが併存出来ませんので、
AX73でv6プラス接続完了し、暫くしたら、
PR-S300NEでのPPPoE接続は切断され、
PPPランプは消灯になると思います。
書込番号:24040340
1点
うん、ヤッパ、「画像」は、ワカリやすいっす。(^^)/
んで、「ROUTERランプ」消えてるすね。
つーっことは、いまはおそらく、「ホームゲートウェイ」での、「PPPoE接続」になってると思うっすよ。
ワタクシの勘違いがないよーに、念のために、以下の「確認」をした、「画像」を、上げてみるっす。
「私は現在v6プラスで繋がっていますか?」
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
それと、「今の状態の」「おおもと回線のホントーの速度」を、「PC有線直結」して計って、「把握しておく」といいっすよ。('ω')
速度測定は、以下がいいっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24040747
1点
>羅城門の鬼さん
GMOにログインし、プロバイダとの契約を確認いたしました。
契約上ではV6プラスが使えるようになっているが、機器の設定上使えていない状況であることを理解しました。
AX73の購入手続きをしたので、届き次第確認いたします!
書込番号:24041489
0点
>Excelさん
URLで確認したところ、画像のような状況でした。
「Wi-Fiを利用してのネット環境、V6プラスを使用できる状況ではあるが、ルーター機能をPR-S300NEがPPPoEで行っているため、V6プラスでの接続にはなっていない」
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24041498
1点
>「Wi-Fiを利用してのネット環境、V6プラスを使用できる状況ではあるが、ルーター機能をPR-S300NEがPPPoEで行っているため、V6プラスでの接続にはなっていない」
>ということでよろしいでしょうか?
うん、そーゆーことっすね。
んで、こっからが、「本題!」っすよ。
まずはっすね、スレ主さんの「いまの環境」で、キチンと、「v6プラス接続」ができるよーにするってことでどうっすか?
以下のーよーにするっすよ。
・今の状態で、「WSR-2533DHP3」後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」にする。
・念のために、「WSR-2533DHP3」底面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化する。
・まずは、「自動接続」にまかせて、しばらく待つ・・・待つ・・・。
・「ROUTERランプ」が点けば、ココでオシマイ。
もしも、「待ちくたびれるほど待ってもつながんない・・・(T_T)」ってなったらばっすね、以下を参考に、「手動設定」をするっす。
・「ルーター」に、「PC有線直結」して再起動してから、ブラウザのアドレス欄に「192.168.11.1」っていれて「設定画面」を出す。
・あとは以下を参考にね。
「v6プラス回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
まずはここまで、どうでしょうか。
もしも、「余計なおせわ」だったらば、スルーしちゃってくださいな。('ω')
書込番号:24041559
1点
んで、ココまでウマクいったらば、「WSR-2533DHP3」に、「PC有線直結」して再起動してから、
もっかい、「確認」をしてみるっす。('ω')
「私は現在v6プラスで繋がっていますか?」
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
書込番号:24041575
0点
>契約上ではV6プラスが使えるようになっているが、機器の設定上使えていない状況であることを理解しました。
そのようですね。
GMOは
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/#common-box01--03
の取り組み3にもかかれているように、
v6プラス対応の無線LANルータならば、
ユーザが用意したものでもv6プラスで接続できます。
上記URLのリンク先の対応機種の
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
にはAX73は載ってないですが、
AX73は最近出たばかりなので、
jpne側が情報をアップデート出来ていないだけです。
なのでAX73が届いたら、AX73でv6プラス接続設定を行えば良いです。
>「Wi-Fiを利用してのネット環境、V6プラスを使用できる状況ではあるが、ルーター機能をPR-S300NEがPPPoEで行っているため、V6プラスでの接続にはなっていない」
ということでよろしいでしょうか?
違います。
PR-S300NEの状態は関係ないです。
WSR-2533DHP3でv6プラスの接続設定を行っていないからです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
を参照してWSR-2533DHP3の設定画面で
v6プラス接続設定を行えば、
現状でもv6プラスでインターネット接続できますよ。
書込番号:24041962
1点
写真を拝見しました。
Wi-Fiルーター:BUFFALO WSR-2533DHP3でV6プラスを利用したいって事でしょうか。?
利用を希望されるならひかり電話ルータ (PR-S300NE)の設定を一応バックアップを取ってください。
終端装置:ひかり電話ルータ (PR-S300NE)をひかり電話以外の設定を選び初期化してください。
初期化が完了したら。今度はBUFFALO WSR-2533DHP3の背面もしく横面にある
スイッチをAUTOにしてください。電源を切り一呼吸を置いて電源を入れてください。
後は自動でV6プラスが設定されます。
書込番号:24045985
2点
PR-S300NEを初期化したとき。
PR-S300NEから本機のパスワード設定が要求されたら任意を設定。メモを。
インターネット接続設定画面が出たら設定をしないで終了してください。
書込番号:24046005
0点
まだ、一連の、「WSR-2533DHP3」の設定、やる前ってことっすよね。
なので、イマは、「ホームゲートウェイでのPPPoE接続」になっているんっすよ。
ココで、この先の道の選択をしてもらったほーがいいっす。
・イマの環境で、「キチンとv6プラス接続ができるかどーかを確認したーい」
・イマの環境はイジラナイで、「Archer AX73」を買ってから、あらためて設定したーい
のどっちの道を行くっすか。(・・?
ココを、「ハッキリと決めておかないと」、ヤヤコシクなっていくっすよー。(-_-;)
書込番号:24046506
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
「サブスクリプション料金と内容は国や地域によって異なる場合があります。」
https://www.tp-link.com/jp/homeshield/
サブスクリプション契約ってなってるんで、「月いくら」「年いくら」ってことだとは思うっす。
具体的な金額は・・・ゴメンナサイ、サポートに聞くしかないんでないかしら。(-.-)
ワタクシも知りたいっす。
「TP-Link、Aviraの技術を用いた新セキュリティ機能「HomeCare Pro」を発表」
https://24wireless.info/tp-link-homecare-pro
書込番号:24022760
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
現在ドコモ光でOCN V6アルファを使ってネットをやってます。
ルーターはOCN V6アルファのレンタルルーターです。ルーター下流にDeco M9 Plus3台をブリッジモードでメシュWIFIにしています。
質問なんですが、V6アルファのレンタルルーターからArcher AX73に変えても使用できるでしょうか?
また、AX73とDecoを同じSSIDに出来るでしょうか? 現在は、レンタルルーターとDecoのSSIDは違うものになってます。
AX73のワンメッシュとDecoのメッシュの互換性はどうなのでしょうか?
V6アルファのレンタルルーターは性能が低いため、AX73に取り換えようか検討中です、教えて頂けるとありがたいのですが。
宜しくお願いします。
0点
同一メーカーだし,ユーザーで両方買う人って滅多に存在しないと思います。
メーカーに尋ねるのが最も賢明だと考えます。
書込番号:24020910
2点
tonaitoさん、こんにちは。
OneMeshとDecoシリーズのメッシュWi-Fiは互換性がありません。
v6アルファのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトとしての
接続ですので、Archer AX73でも接続可能(対応一覧にOCNバーチャル
コネクトあり)です。
DecoをメッシュWi-Fiで使うには、AX73の後にDecoをブリッジモードでの接続と
なりますので、AX73の無線LANはメッシュWi-Fiに参加できませんので、止めて
使うことになります。
その他、v6アルファのセキュリティ、リモートサポートの機能はIPoE対応ルータ
が必須ですので、そちらとの兼ね合いもあります。
書込番号:24020934
3点
OneMeshとDecoの互換性のないことはこちらにも記載があります。
メッシュWi-Fiに関するよくある質問
https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/#i
メッシュwifiを利用するために新しいルーターを購入する必要がありますか?
この項目の※注釈です。
書込番号:24020940
1点
>AX73のワンメッシュとDecoのメッシュの互換性はどうなのでしょうか?
「互換性」は、ナイッす。
なので、「Deco」シリーズとは、「別々」ってことになるっすよ。
「Deco」にするには、「親子ともども」「いっさいがっさい」入れ替えないといけないんっすけど、
「OneMesh対応機」は、「対応機同士ならば」、いっこづつ追加できるってことっす。
それでいて、「シームレスなメッシュWi-Fiが利用できるようになります。」ってことが記載されているんで、
「メッシュネットワーク」の基本的な機能、は持っていると考えられます。
だけんども、ワタクシの「勝手な推測」っすけど、「Decoのように」「802.11k、802.11r、802.11v」に、「完全対応しているわけではない」ってことでないのかなぁと。
書込番号:24021001
2点
>瑠璃乃鳥さん
>jm1omhさん
>Excelさん
ありがとうございます。やっぱりワンメッシュとメッシュでは互換性がないのですね。
瑠璃乃鳥さんがおっしゃる通り同一メーカーのルーターを2段ルーターで使うのも不自然ですよね。
只、Decoのメッシュは1年以上前から使っており、スマスピやスマートリモコン IoT家電等、多数ネット接続している関係上Decoのメシュには接続性、安定性等大変満足しています。
Deco M9 PlusはIPv6 IPoEには対応してないため、仕方がないのでレンタルの貧弱ルーターを換えたいと思い、今回の質問をさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24021192
1点
>Deco M9 PlusはIPv6 IPoEには対応してないため、
うん、イマは、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使っているんっすよね。(・・?
んであれば、「自前ルーター」、あるいは、「ひかり電話」使っていれば、「ホームゲートウェイでのIPoE接続」ってこともできるっすよね。
そーすれば、「IPoE対応に縛られないで」「ほぼすべてから」「自由に選べる」ってなるっす。
モッチロン、「Deco」でも、オッケーっすよ。(^_^)v
書込番号:24021217
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
はい、仰る通りの事を考えています。今の終端装置がPR-500MですのでOCNのページには対応機種になってます。
只、設定方法がよく分からないこと、Decoをメインルーターにしたいと思ってるんです。
光電話も使ってます。「ホームゲートウェイでのIPoE接続」をOCNに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24022146
1点
>只、設定方法がよく分からないこと、
キホン的には、設定はなーんもいらないっす。(^^)/
申し込むと、「数日中に」「自動的に」切り替わるっすよ。
あったとしても、「ホームゲートウェイの電源を入れなおす」ってくらいっす。
>Decoをメインルーターにしたいと思ってるんです。
ルーターモードでしか使えない「Deco」のなにかの機能ってことっすかね。
んであれば、「わかったうえでの2重ルーター」ってことでも、いーんでないかしら。
書込番号:24022428
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















