Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2022年2月5日 11:57 | |
| 2 | 5 | 2022年2月2日 20:06 | |
| 0 | 6 | 2022年1月26日 21:03 | |
| 5 | 8 | 2022年1月7日 21:42 | |
| 5 | 4 | 2021年12月10日 17:47 | |
| 3 | 3 | 2021年11月27日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
NECのwg1200hpからこの機種に買い替えました。
速度や範囲など改善して満足していましたが、nasne(ns100)をリモートで視聴したところ、だいたい5分30秒くらいでnasneとの接続が切れて再接続しないといけなくなります。
以前のルーターではこのようなことはなかったのですが、同じような症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
ネットワーク構成は
eo光pppoe接続の多機能ルーターrt100からax73に有線接続。多機能ルーターはルーター機能オフにて光電話のみ使用。ax73にルーター機能を任せています。
尚、ax73をアクセスポイントモードにしてルーター機能を多機能ルーター側にすると改善したので、ax73のルーターで何か切断されてそうな気がしていますが、設定などを見てもよくわかりませんでした。
※どうせなら多機能ルーターより性能の良さそうなこちらをルーターとして使いたいなと思っており質問させていただきました。
書込番号:24577769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>速度や範囲など改善して満足していましたが、nasne(ns100)をリモートで視聴したところ、だいたい5分30秒くらいでnasneとの接続が切れて再接続しないといけなくなります。
AX73のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
不具合修正項目が盛りだくさんです。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
>尚、ax73をアクセスポイントモードにしてルーター機能を多機能ルーター側にすると改善したので、ax73のルーターで何か切断されてそうな気がしていますが、設定などを見てもよくわかりませんでした。
アップデートでも改善しない場合は、
多機能ルータでPPPoE接続して、AX73はAPモードにした方が良いのでは。
ルータ機能の性能に関しては、多機能ルータでもAX73でも
それほど大差はないと思います。
書込番号:24577777
1点
返信ありがとうございます。
ファームウェアは最新です。
ルーター性能に大差ないならしばらくアクセスポイントモードで使いたいと思います。
ax73は同時接続70とあったのでこれまでのwg1200hpの15より高性能かなーと思いました。ただ、rt100の能力は書かれてなくてよくわからなかったのでax73をルーターにしたいなあと思った次第です。
書込番号:24577843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
ルーター性能に大差ないならしばらくアクセスポイントモードで使いたいと思います。
』
Archer AX73をアクセスポイントモードでnasneの視聴は、可能のようですが...。
「nasne ACCESS」は、2021年9月30日をもって番組視聴機能の提供を終了しているようです。
『
「nasne ACCESS」配信終了について
■nasne ACCESSで番組視聴機能の購入ができません。
2021年9月30日をもって番組視聴機能の提供を終了しました。
■nasne ACCESSの番組視聴機能を購入していますが、エラーになって視聴できません。
2021年9月30日をもって番組視聴機能の提供を終了しました。
■nasneに録画した番組はどうしたら視聴できますか?
スマートフォンからはVideo & TV SideView(無償)またはtorne mobile(番組視聴は有償)で視聴できます。
Windows PCからはPC TV Plus(有償)で視聴できます。
』
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/accessories-nasne-remote-view/#07
nasne設置側のブロードバンドルータのUPnP 設定を有効にする必要があるようです。
『
「ナスネアクセス」の設定
:
(nasne™の登録と管理)
:
通信状態を改善するには、次のことを確認してください。
・ルーターの UPnP 設定を有効にする
・ルーターを再起動する
』
https://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasneaccess/setting/index.html
以下の内容は、参考になりませんか?
『
リモート視聴が必ず3分〜4分で途切れる
:
その画面では、nasneのIPアドレスの設定は、出たり出なかったりでしたが、ponta393さんの仰る通り、「有効期限」の表示があり、nasneのIPだけ「有効期限」が設定されていました。原因はこれなんだと思います。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=18023267/#18030455
当方の環境では、セキュリテイ面からルーターのUPnP設定を無効にしており、nasneの録画番組のリモート視聴はできません。
自宅にVPN接続を行えば、外出先でのリモート視聴は、可能です。
TV SideView(無償)またはtorne mobile(番組視聴は有償)のリモート視聴できることは、確認できました。
書込番号:24578488
0点
>ax73は同時接続70とあったのでこれまでのwg1200hpの15より高性能かなーと思いました。
15台とか言うのは、多分無線LANでの接続台数かと思います。
多機能ルータはルータとしてだけ使い、
AX73を親機として使う場合は、この制約はなくなるかと思います。
書込番号:24578816
0点
返信ありがとうございます。
再度ルータモードにしてみましたが、UPnPはデフォルトで有効でそれ以上の設定はなさそうです。
torneで視聴しており、nasne access経由での接続も見えています。
やはりaccess pointしかなさそうですね。
接続台数の問題も教えていただきありがとうございました。
書込番号:24581360
0点
ルータモードでいろいろみていたところ
>再度ルータモードにしてみましたが、UPnPはデフォルトで有効でそれ以上の設定はなさそうです。
と書きましたが、だめもとでUPnPを無効にしたところ、torneでのリモート視聴が切れなくなりました。
理由とかまったくわからずです。
ただ、このUPnPを無効にしたことで逆になにが使えなくなるのかわかりませんが、しばらく様子見てみます。
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
回答本当にありがとうございました。
書込番号:24581429
1点
『
だめもとでUPnPを無効にしたところ、torneでのリモート視聴が切れなくなりました。
』
nasneとのペアリングの設定を完了していれば、UPnPなどのポート開放を設定しなくてもTV SideView(無償)またはtorne mobile(番組視聴は有償)のリモート視聴できるようです。
書込番号:24581440
0点
>と書きましたが、だめもとでUPnPを無効にしたところ、torneでのリモート視聴が切れなくなりました。
取り敢えずは改善できて良かったですが、
理由が判らないだけに不気味ですね。
書込番号:24581632
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
今日新品で届きました。
無線LANの5Gのほうにつないで、Web GUIから初期設定。
V6プラスを指定、無線LANのSSIDなどを設定、
インターネット接続テストを終え、アップデートの設定を行った瞬間
無線LANの2つのランプが消えて、それ以降設定が進められなくなります。
初期設定ウィザードの最後から2つ目の画面です。下記のような表示が出ています。
「成功しました!
あなたは、以下の情報でルーターと各端末を接続することができます。
ワイヤレス設定
5Ghz: off
SSID: ***
パスワード: ***
2.4Ghz: off
SSID: ***
パスワード: ***
」
何が成功したのか意味が分からないんですが、仕様でしょうか?
1点
すいません。情報が漏れていますが、Resetボタンから初期化して、2回試しています。
書込番号:24576720
0点
>ブレる鹿さん
>何が成功したのか意味が分からないんですが、仕様でしょうか?
仕様なわけないですから、意味わかりませんね。
ファームウェアの最新版に不具合がある、のかもしれませんね。
TP-Linkに連絡してください。
書込番号:24576767
0点
>くりりん栗太郎さん
すいません。お早いご返信ありがとうございます。
結果として「ワイヤレスラジオ」を無効にしたことが原因でした。
お手間をおかけして申し訳ありません。
ワイヤレスラジオという意味のわからない単語だけを見てオフにしていました。
今度からちゃんと調べるようにします。。
書込番号:24576783
1点
>ワイヤレスラジオという意味のわからない単語だけを見てオフにしていました。
無線LAN通信のことなのでしょうね。
>今度からちゃんと調べるようにします。。
良くは判らない項目はマニュアル等で調べた方が
良いと言う事でしょうね。
書込番号:24576866
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
他のサイトでも質問をしたのですが
急を要するためこちらにも質問させてください。
昨日Wi-Fiが繋がらなくなりました。
一昨日までは使えていましたが、朝起きたら繋がらなくなっていました。
プロバイダ So-net
回線 ブラスト光
使用機器
ONU F660a
ルーター TP-link ax73
ルーターモードで接続していました。
設定は下記URLを参照して行なっています。
https://takewind.net/nuro_dmz_210801
現在ルーターから有線接続で繋いでいます。
TP-link の設定画面は開けますが
f660aの設定画面、ネット検索などはできません。
設定画面を開けないため、設定などができません。
なんとかWi-Fiを直す方法を教えてください。
ax73は使用しなくてもかまいません。
試したこと
再起動、電源オフ
ブリッジモード
よろしくお願い致します。
書込番号:24564062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なんとかWi-Fiを直す方法を教えてください。
>ax73は使用しなくてもかまいません。
まずはF660AのRESETボタン長押し(5秒以内)で初期化して、
DMZを無効にし、AX73はブリッジモードでF660Aに有線LAN接続スレが良いのでは。
RESETに関しては
https://c-hikari.biz/pdf/manual_ZXHNF660A.pdf
P5参照。
書込番号:24564141
0点
>羅城門の鬼さん
お返事いただきありがとうございます。
現在、f660aをリセット(5秒以内)して、
f660aとPCを優先接続しています。
しかし、IPアドレスを入力しても管理画面に移りません。
管理画面以外でDMZを無効にする方法はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24564181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f660aとPCを優先接続しています。
PCはインターネットにアクセス出来ていますか?
書込番号:24564202
0点
>現在写真のような状態です。
>繋がっている?のでしょうか?
インターネットには繋がっていないようですね。
RESETボタンを5秒以上長押しで初期化してみてはどうですか。
書込番号:24564245
0点
>羅城門の鬼さん
初期化したらネットワーク接続できました。
設定変更試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24564279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
光回線・ONU・親ルーター設置の母屋から、中継器設置でメインでネットを利用する離れでのルーターの入替に際して
どのような順番・候補で検討したら良いか分からないので教えて下さい。
現状、母屋のルーターを安価で性能が良さそうなAX73を入れ替える事から考えています。
現状)
母屋(鉄筋2階建て):eo光(1GB契約)−ONU−BUFFARO ルーターWZR1750DHP2(2013/12発売)
(Wi-Fi利用:スマホ2台 PC1台 主にSNSやメール、軽いネット閲覧のみ)
(ルーター設置場所は離れの家が直接見える1階窓際)
↑
家の外壁(窓)1枚以外、障害物も無い(直線距離:14m)
↓
離れの家(木造2階建て:BUFFARO ルーターWZR1750DHP2(中継器モード)
(Wi-Fi利用:スマホ4台 PC2台 主にSNSやメール、ネット閲覧+オンラインゲーム)
(ルーター設置場所は母屋が直接見える1階窓際)
※手持未使用機器:BUFFARO ルーターWSR2533DHP2(2018/9発売)
今の問題)
@離れの2階、中継器から一番遠い部屋はほとんどWi-Fi受信できず(ドアを開けていればかろうじてgで接続可能)
A離れでは15Mbps位が通常で、1階でのオンラインゲーム中(SWITCH等)は支障がある(らしい)
B今後離れのどの部屋でもWIFIが使える様にしておきたいし、オンラインゲームもある程度は出来るようにしたい
※母屋・離れの距離と共に、ルーター、中継器が9年前の機種で古いのが影響しているのだと思っています。
質問)
@とりあえず手持ちの機器(WSR2533DHP2)を利用できる方法は無いですか?
(親又は中継器 どちらかとの入替、又は中継増設/直列・並列共に不可かもしれません)
A接続台数や接続スピードが欲しいのは<離れ>の方で、これからもっと利用は増える状況になります。
母屋での利用はこれからも本当に少ない状況なのですが、光回線の母屋引き込みを変えないのを前提にして
古くなったルーターを買い換えたいと思い、他社より安価なAX73Wを中心に最低限購入を考えています。
AX73の配置場所(母屋・離れ)・手持ちのバッファロールーターの再利用・TP-LINK RE605Xを1台(又は2台)でメッシュ、中継等で
購入して、電波受信・速度を試していった方が良い順番に何か良い順番がありますでしょうか?
予算を抑えながら購入(買い足し含む)、試して行く順番に悩んでいます。
やはり、直接WIFI接続する事が少なくても親ルーターに能力が高いAX73をまず置くべきでしょうか?
今後を考えれば、1本有線を引く事も考えていますが、それは屋外配線等、一人で出来そうも無いので、まずは無線で環境を作りながらも有線が後で選択できる様にしたいと思っています。
質問が複数で多岐に渡り申し訳ないですが、何か少しでもアドバイス頂けると有難いです。
ルーター買替予算)3〜4万
1点
>@とりあえず手持ちの機器(WSR2533DHP2)を利用できる方法は無いですか?
>(親又は中継器 どちらかとの入替、又は中継増設/直列・並列共に不可かもしれません)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
を見れば判りますが、WZR-1750DHP2と同様にWSR-2533DHP2も
中継機として転用は可能です。
しかし無線LAN接続先の親機は同じタイプ3の親機に限定されてしまいます。
無線LAN接続先の相手がアンテナ4本なら、
アンテナ3本のWZR1750DHP2よりもアンテナ4本のWSR-2533DHP2の方が
速度は出やすいですので、WSR-2533DHP2は親機として使えば良いと思います。
そして中継機は親機と同じメーカの方がサポートを受けやすいので、
バッファローの11ac対応でアンテナ4本のWSR-2533DHP3か
11ax対応でアンテナ4本のWSR-3200AX4Sあたりが中継機としては良いのではないでしょうか。
親機と中継機間が互いに見通せる位置に置けそうなので、
親機の5GHzのSSIDに中継機を無線LAN接続しても速度が出るかも知れません。
その場合は、屋外使用可能なW56のチャンネルを使うようにして下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
WSR-2533DHP3は中継機が1台しか使えませんが、
もしも離れに中継機を更に1台追加する可能性がある場合は、
親機をWSR-2533DHP3もWSR-3200AX4Sに置き換えた上で、
追加する中継機もEasyMesh対応機にして、
置き換えたWSR-3200AX4Sと元々のWSR-3200AX4Sも合わせて、
3台ともEasyMesh機能を有効にすれば良いです。
EasyMesh対応機としては以下のような機種があります。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24530829
1点
>羅城門の鬼さん
早速、手持ちを生かしながらの手順をアドバイス頂きありがとうございます。
少しずつ投資できそうなので、
まずは手持ちのWSR-2533DHP2を親機にして、WSR-3200AX4Sを購入し、
離れの一番見通しの良い場所で5Hz(W56)での中継接続を
試したいと思います。
その次の中継器を増やしたい時についてもう少し教えて下さい。
上記を試した後、中継器を増やしたくなり、EasyMesh対応機でEasyMesh機能を利用する場合、
親機:WSR-3200AX4S
中継(Mesh):WSR-3200AX4S等対応機×2台
→購入済1台を利用し、2台購入して3台構成を考えるで良いでしょうか?
当方の環境でのBUFFARO選択は最上位機種を親機に購入しか無いのかもしれないと思い込んでいたので
助かります。
Archer AX73を親機の前提にしていたのでこのクチコミで質問しすみませんでした。
書込番号:24530910
0点
>上記を試した後、中継器を増やしたくなり、EasyMesh対応機でEasyMesh機能を利用する場合、
>親機:WSR-3200AX4S
>中継(Mesh):WSR-3200AX4S等対応機×2台
>→購入済1台を利用し、2台購入して3台構成を考えるで良いでしょうか?
はい、2台WSR-3200AX4Sを追加し、
元のWSR-3200AX4Sと合わせて、3台でEasyMeshを構成すれば良いです。
書込番号:24530971
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
自分だけで考えると凝り固まってくるのでありがたかったです。
>けーるきーるさん
注意が必要とは聞いていましたが、専用の商品まで発売されているのですね、ありがとうございます。有線も検討に残します。
書込番号:24531134
0点
ちなみに、
>離れの一番見通しの良い場所で5Hz(W56)での中継接続を
>試したいと思います。
それなりに距離がありますので、距離が離れると減衰し易い5GHzよりも
もしかすると2.4GHzの方が速度が出るかもしれませんので、
5GHzで接続した時と2.4GHzで接続した時の各々で速度測定し、
速い方のバンドを使うようにすると良いです。
書込番号:24531196
0点
>羅城門の鬼さん
そうですね。試す視点を頂いたので、両方試してみます。ありがとうございます。
今迄は、ルーターの初期設定にしていましたが、どちらか固定にした方が良いという事で良かったでしょうか?
書込番号:24531524
0点
>今迄は、ルーターの初期設定にしていましたが、どちらか固定にした方が良いという事で良かったでしょうか
中継機をWPSで親機に無線LAN接続する場合は、
機器自身がどちらのバンドを使うのかを判断するのでしょうが、
ユーザがどちらかのバンドのSSIDに接続したいのかが決まっている場合は、
手動接続で親機のSSIDを指定した方が良いです。
書込番号:24532177
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
回線の事がよくわからない素人です。
前のルーターが古く調子が悪い感じがするようになったのと家族のスマホなど使用端末が増えたので、ヤマダで605とセットだ割引だったのと微妙に電波が届かないとこがあったので良いなと思い購入。
フレッツの使用しているモデムがルーター機能付きだったようでブリッジモードでしか接続できなかった。
ワンメッシュがブリッジモードでは使用できないと後に説明書に小さく書かれていた。
これワンメッシュにはできませんよね?
あとアプリがまともに機器を認識、接続しなくて操作する度にスマホ再起動させないと繋がらなくなるのでまともに設定できてるかも不安。
書込番号:24483230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワンメッシュがブリッジモードでは使用できないと後に説明書に小さく書かれていた。
>
>これワンメッシュにはできませんよね?
はい、OneMeshでは親機がルータモードである必要があります。
なので、AX73がブリッジモードだとOneMeshにはなりません。
しかし、速度面で言えば、親機1台と中継機1台だけのOneMeshなら、
通常の親機+中継機と比べて差はないでしょうから、
OneMeshに拘らなくても良いのでは。
どうしてもOneMeshにしたい場合は、
AX73をルータモードにして、敢えて二重ルータ状態にするか、
または「モデム」のルータ機能を無効にすれば良いのでは。
書込番号:24483373
0点
羅城門の鬼さんとメーカーの説明通りOneMeshはできません。
ただ、Archer AX73とRE605の2台だけなら、メッシュにしたところで通常の中継とさほど変わりがありません。
通常の中継の場合、うまく切り替わらないことが起きるかもしれないだけです。
それにメッシュの場合、環境によってはうまく接続できない機器も出ることがあるので要注意です。
知識があるのであれば2重ルーターやモデム側のルーター機能の停止もよいですが、無理せずブリッジモードで通常の中継のままにされることをお勧めします。
書込番号:24483438
0点
>ドンチャカ♪さん
>フレッツの使用しているモデムがルーター機能付きだったようでブリッジモードでしか接続できなかった。
と書かれてるので、使用してるモデムは大きなホームゲートウエイだと思います。
後ろにLAN端子が4つ付いてるタイプであれば、ホームゲートウエイなので管理画面に行ってホームゲートウエイの「PPPoEブリッジ」を「使用する」にすればルーターモードで使えます。
AX73の接続タイプの設定は「動的IP」にしてください。
私はこれでフル機能を使ってOneMeshも使えてます。
書込番号:24487068
2点
>ドンチャカ♪さん
管理画面の入り方は書きを参照してください。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/008732
設定場所はスクリーンショットを御覧ください。
この「PPPoEブリッジ」をオンにして、AX73の管理画面の「詳細設定」の「ネットワーク」の「インターネット接続タイプ」を「動的IP」に設定して下さい。
書込番号:24487087
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【使いたい環境や用途】一戸建て二階 接続してる台数10台
【質問内容、その他コメント】
現在TPlinkのAC1200を2台使っていますが、速度が遅く購入を検討しています。
そこでこのAC1200を中継器に使用したいのですが、可能でしょうか?
その場合スピードなど遅くなったりするのてしょうか?
またこの機種以外でオススメの機種や遣り方などありましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点
こんばんは。
速度を早くしたい、安定させたいのであれば、TPlink及びAC1200は排除して環境を一新した方が良いです。
NECのAtermあたりを主軸に構築した方がよっぽど良いでしょう。
ではでは。
書込番号:24465022
1点
>そこでこのAC1200を中継器に使用したいのですが、可能でしょうか?
ユーザマニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180224/1910012180_Archer%20C1200_UG.pdf
にはWDS(中継機能)の説明がないので、
中継機に対応していない可能性が高いですが、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
を参照して、WDSの設定項目がAC1200にあるか確認してみて下さい。
なければ対応していません。
書込番号:24465026
1点
中継機能はないと思います。AX73ならeasy mesh が可能ですがメッシュならば断然専用機のほうが意味があります。
特に受信範囲が広い場合はメッシュ専用機がベストでしょう。
AC1200はメルカリかなんかで処分するとか知り合いにあげるとかすればいいと思うのですが。
それよりもAC1200で遅い問題は本当にルーターの問題なのかという点が気になります。
有線接続である程度の速度が確保できていない場合には,wifiで有線以上の速度向上を望むのは物理的に不可能ですから。
wifiルーターはセキュリティにしても接続規格にしても年々進歩しているので,古いものを残すとセキュリティ的に統一できなくなったりと使い勝手はいまひとつだと思います。
書込番号:24465128
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










