Archer AX73
IPv6 IPoEに対応したWi-Fi 6無線LANルーター



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【困っているポイント】
昨日、設置、設定しました。
Googleホームやアレクサ、タブレット類のWiFiでの無線接続は可能なのですが、有線LANのデスクトップパソコンのみインターネットの閲覧ができません。IPv6接続はされており、Google、Youtubeはアクセスできます。
PCの再起動、ルーターのリセット、電源のオンオフ、WIFIのプロパティでのIPv4のIPアドレスの直接入力、IPv6の無効、ネットアダプターの更新等のネットに書かれている事は試してみましたが、改善しません。
回線:marubeni光の光コラボ
プロバイダ:WAKWAK
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
リビングにあるLANポート==Archer AX73==ポート1:テレビ(アクオス)
=ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)
子供部屋にあるLANポート==デスクトップパソコン(Lenovo ThinkCentre M92p Small)←これが接続できません。
その他、WIFI接続の物は問題なくインターネット接続できています。
【質問内容、その他コメント】
デスクトップパソコンの有線でのインターネット接続ができなくて困っております。あまりパソコンに詳しくないので、専門用語のアドバイスを理解できないことも多いと思いますが、ご教授いただけますと幸いです。必要な情報がありましたら、ご指示お願いいたします。
書込番号:24116663
2点

宅内LANの構成を見ていて、リビングにあるLANポート、子供部屋にあるLANポートはそれぞれmarubeni光の光コラボのONUに繋がっているのでしょうか?
今の配線では、子供部屋にあるLANポート以下の機器にはIPアドレスが割り振られていないのではないでしょうか?
また、V6プラスなどの接続をしているのかわかりませんが、接続の認証はArcher AX73で実施しているのでしょうか?
おそらくArcher AX73が接続の核となっていると思うので、Archer AX73のLANポートにリビングにあるLANポートと子供部屋にあるLANポートがぶら下がるように接続すると良いと思います。各部屋に複数台ある端末にはSW-HUBなどで端子を分けると良いかと。
ONU→Archer AX73→リビングにあるLANポート→SW-HUB→ポート1:テレビ(アクオス)
→ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)
→子供部屋にあるLANポート→デスクトップパソコン
ONUにルーター機能があるなら話は変わりますが、無いのであれば上のような接続になるかと思います。
書込番号:24116698
0点

>子供部屋にあるLANポート==デスクトップパソコン(Lenovo ThinkCentre M92p Small)←これが接続できません。
このLANポートがAX73に繋がっていない可能性が高いのではないでしょうか。
デスクトップPCをIPアドレス自動取得の通常の設定のままで、
子供部屋のLANポートに繋ぎ、コマンドプロンプトを起動してみて下さい。
https://www.javadrive.jp/command/ini/index1.html
そして
ipconfig
を入力してみて下さい。
https://www.pc-master.jp/trouble/ipconfig.html
イーサネットアダプタのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:24116715
2点

>らでおんさん
早速のお返事ありがとうございます。
ONUは玄関にあり、各部屋のLANポートへ配線されています。
>Archer AX73のLANポートにリビングにあるLANポートと子供部屋にあるLANポートがぶら下がるように接続すると良いと思います。
昨日までエレコムのWRC-1750GHBK-Eを同じ接続をしていたのですが、問題なく、有線LANで接続できていました。
玄関の下駄箱ないにONUがあり、スペース上の問題でご提案の接続方法ができない状況です。
これまでと同様の接続方法を希望していますが、別の方法はないでしょうか?
また、WiFiのプロパティを確認すると、IPv4、IPv6ともIPアドレスが割り振られています。
IPv6接続が可能なYoutubeやGoogle(検索のみ)へのインターネット接続状態ですが、その他のサイトにはアクセスができない状況です。
書込番号:24116726
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「WRC-1750GHBK」をつないだ時の、「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ONU」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24116741
1点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
やってみました。
以下の様な数値が表示されました。
IPv4アドレス・・・192.168.*.1*
書込番号:24116748
0点

『有線LANのデスクトップパソコンのみインターネットの閲覧ができません。IPv6接続はされており、Google、Youtubeはアクセスできます。』
Windows PCでは、IPv4よりもIPv6が優先されます。IPv4のサイトに接続出来ない状況なのでしょうか?
例えば、kakaku.comのWebページなどにアクセスできない状況なのでしょうか?
http://www.kakaku.com/
>nslookup www.kakaku.com 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: kakaku.com
Address: 103.70.243.165
Aliases: www.kakaku.com
tracertコマンドを実行すると1段目にブロードバンドルータのLAN側IPアドレスが表示されますか?
>tracert www.kakaku.com
『リビングにあるLANポート==Archer AX73==ポート1:テレビ(アクオス)
=ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)
子供部屋にあるLANポート==デスクトップパソコン(Lenovo ThinkCentre M92p Small)←これが接続できません。』
「子供部屋にあるLANポート」は、「Archer AX73」のLAN側端子に接続する必要があるかと思います。
書込番号:24116751
0点

まだ、「情報をもらう前」っすけど、おそらくは、「ONU」ってなってるモンの、
・「スグそば」に、「Archer AX73」を置くって形
にしないと、イケないよーな気がするんっすね。
で、「Archer AX73」って、「とーっても、”おっきい”っすよねぇ・・・(;^_^A」
キチンと、「情報をもらうと」また、別の手も見えてくるってことがあるっすよ。
なので、ゼヒとも、「画像情報」を〜〜。(^^)/
書込番号:24116757
0点

>IPv4アドレス・・・192.168.*.1*
192.168で始まるIPv4アドレスはプライベートIPアドレスですので、
全て書いても大丈夫です。
具体的にはどのような値だったのでしょうか?
また同じくコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
書込番号:24116758
0点

ONUは玄関にあり、各部屋のLANポートへ配線されています。』
ONUの場合、LAN端子は1つですが、どのように各部屋のLAN端子に接続しているのでしょうか?
ONUの型名を投稿してください。
書込番号:24116764
0点

>羅城門の鬼さん
やってみました。
1段目には最初と同じ「192.168.1.1」が表示しましたが、途中から「要求がタイムアウトしました。」が連続で表示されます。
書込番号:24116774
0点



>1段目には最初と同じ「192.168.1.1」が表示しましたが、途中から「要求がタイムアウトしました。」が連続で表示されます。
そのデスクトップPCは192.168.1.1/24のセグメントに属しているようです。
しかし、AX73に繋がっている端末のIPアドレスはどのような値になっていますか?
192.168.0.xxではないでしょうか?
AX73のデフォルトのIPアドレスは192.168.0.1ですので。
もしAX73に繋がっている端末のIPアドレスが192.168.0.xxだと、
デスクトップPCはAX73には繋がっていないことになります。
デスクトップPCが繋がっている192.168.1.1 のルータの心当たりはないでしょうか?
書込番号:24116800
0点

『ONUのLANポートの写真をアップします。』
LAN端子が4つ搭載されているので、HGW(ホームゲートウェイ)のようです。
型名を投稿してください。
この機器のLAN側IPアドレスが、192.168.1.1/24ではないですか?
書込番号:24116811
0点

>羅城門の鬼さん
WIFI接続しているものは168.192.0.**でした。
機能接続していたルーターは取り外しているので、ほかに思いたるものはありません。
書込番号:24116815
0点

うんうん、ヤッパ、「画像」はわかりやすいっす。(^^)/
「回線側装置」は、「PR-500MIホームゲートウェイ」っすね。
「PPPランプ」点いてるんで、「PPPoE接続」の「親ルーター」として動いていると。
「ひかり電話」も使っているっすね。
ってあたりが、「画像」から、みてとれるっすよ。('ω')
さて、となるとっすね、「親ルーター」は、あくまでも、「ホームゲートウェイ」なんで、
「Archer AX73」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定にせねばならないっす。
次を参考に、設定してみるっす。
・変な設定が残って、悪さをしないよーに、念のために、「Archer AX73」リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化する。
・ランプが安定したらば、「Archer AX73」のLAN端子に、「PC有線直結して再起動してから、」
・ブラウザを起動して、アドレス欄に、「192.168.0.1」って入れて、設定画面を出す。
・あとは、以下を参考っす。
ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
設定終わったらば、念のために、端末関係は、「再起動」したほうがイイっすよ。
ウマク設定ができると、「端末のIPアドレス」は、「192.168.1.なんちゃら」になるはずっす。
( ´Д`)=3 フゥ、まずはここまで、どうでしょうか。
書込番号:24116819
1点

さて、まずはここまでは、「今までどーりの接続にする」ってことが、「第一目的!!」だったんっすけど、
こっから先は、「さらなる、高みを目指す( `ー´)ノ」って、オハナシをしてみるっすよ。
「IPv4 over IPv6」のオハナシっす。
もしも、「イマ、ネットできてるんで、めんどくさいことは、モーイヤデッス((+_+))」ってことならば、
ココまででオシマイってことでもいいっす。
ココは、「ご本人様」の考え方が、「最優先!」なんで、ムリ強いはできないっす。
どうするっすか。(?_?)
書込番号:24116833
1点

>機能接続していたルーターは取り外しているので、ほかに思いたるものはありません。
もしかして192.168.1.1はHGW(PR-500MI)ではないですか?
HGWの画像ではPPPランプが点灯しており、
HGW自体はPPPoEでインターネット接続できているようなので、
デスクトップPCがHGWに繋がっていれば、
HGW経由でインターネットにアクセスできるはずなのですが。
>1段目には最初と同じ「192.168.1.1」が表示しましたが、途中から「要求がタイムアウトしました。」が連続で表示されます。
1段目以外にもIPアドレスが表示されていた段がありましたか?
あればIPv4アドレスの前半だけで良いので、書いてみて下さい。
それとAX73はルータモードなのですか?
それともブリッジモード(APモード)なのですか?
もしかしてAX73はIPv4 over IPv6であるtransixで
インターネット接続しているのでしょうか?
書込番号:24116842
1点

『ONUのLANポートの写真をアップします。』
LAN端子が4つ搭載されているので、HGW(ホームゲートウェイ)のようです。
型名を投稿してください。
この機器のLAN側IPアドレスが、192.168.1.1/24ではないですか?
|
[光回線]
|
[PR-501MI]PPPoE接続
| | | |
1 2 3 4
|
[Archer AX73]ブリッジモード
1:LD
2:洋室1
3:洋室2
4:洋室3
書込番号:24116855
0点

>LsLoverさん
>LAN端子が4つ搭載されているので、HGW(ホームゲートウェイ)のようです。
型名を投稿してください。
何の型番をアップすればよいでしょうか?
PR−500MIとルーター以外に型番をお伝えするものが思い当たりません。
他の方から回答していただいたことをやってみたのですが、うまくいかず、手間取っており、返信が遅くなりました。申し訳ございません。
書込番号:24116903
0点

さーさっ、「ブリッジモード」設定、どんなアンバイっすか?
もしも、「ここんとこが、ウマクいかない・・・(:_;)」ってとこがあったらば、
どーゆー設定のところかの「画像」上げられるとこだと、伝わりやすいっすよ。('ω')
書込番号:24116922
0点

あと、「念のため」ってことで、「Archer AX73」後ろ側の「LANのクチ」のところが、どーつながっているのかがワカル「画像」をお願いします。
書込番号:24116937
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
アクセスポイントモードに変更して問題解決できました。
ルーターをリセットした後の再設定に手間取り、返信ができず申し訳ありませんでした。
次の高み・・・興味あります。
IPv6対応の契約に回線会社とプロバイダに申し込み等が必要だと調べている時に知りました。
書込番号:24116944
0点

>羅城門の鬼さん
他の方の回答の実践に手がかかり、返信ができずに申し訳ありませんでした。
おかげさまで問題解決できました。
ご親切にアドバイスをいただきありがとうございます!
書込番号:24116968
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
>らでおんさん
おかげさまで、問題解決ができました。
皆さま、ご親切にアドバイスをいただきありがとうございました。
また、作業が遅く、アドバイスをいただいているのに返信が遅くなったり、ご指示の対応ができないこともあり、大変失礼いたしました。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:24116969
0点

>念のため送信します。
うん、「Archer AX73」の後ろ、「白い線」が、「カベのLAN端子」に行ってるってことっすね。
んであれば、ここんところも、オッケーっすよ。
さてさて、「次のステップ」、この場でこのまま続けてもいいっすか?(^-^)
とちゅーで、「・・・なんかメンドクサイ(-_-;)」って感じたらば、そこは、
「ココまでにしときマッス。」ってことで、まーったく問題ないっすよ。
んではっすね、初めに、
まずはっすね、「どっかのLANのクチ」に、「PC有線直結」して再起動してから、「インターネット回線」の、「ホントーの速度」を、おさえておいたほうがイイっすよ。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24116978
0点


うんうん、「混雑しやすい、夜の時間帯」で、こんくらいっちゅーことは、
「そんなに悪くはナイ」んでないでしょか。
え・・、もう混雑帯は過ぎてるって。
まぁ、それはおいといて。('◇')ゞ
イマは、「PR-500MI」ホームゲートウェイが、「親ルーター」になっているんっすけど、
おそらくは、プロバイダ「WAKWAK」ってことなんで、「より高速な、IPv4 over IPv6接続」ちゅーモンができるんっすね。
だけんども・・・、
「
WAKWAKではNTT東日本・NTT西日本のホームゲートウェイのみでのIPv4 over IPv6通信はご利用いただけません。別途、IPv4 over IPv6対応ルータが必要です。
」
https://www.wakwak.com/prl/support/ipv6/index.html
ってなってるんで、「自宅内ネットワーク全体をv6なんちゃら接続」にするには、なーんとしても、「ホームゲートウェイ」のスグとなりに、「ルーター」を置かないとイケナイっす。(;^_^A
「Archer AX73」は、「transix」「対応ルーター」になるみたいっすよ。
・・・「Archer AX73」おっきいっすよねぇ・・置き場所あるっすか?
「ホームゲートウェイ」あるあたりに、「壁かけ」とかできないっすか?
んでも、「アンテナ、ジャマっすよねぇ・・」
どーしましょう。((+_+))
書込番号:24117051
0点

だけんども、
必ずしも「v6なんちゃら接続が神!」ってわけでもないっす。
「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。
良く勘違いしやすいんっすけど、たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。
本質的には、「IPv4」なのか、「IPv6」なのかってことは、「直接、速度に関係しているわけではない」仕組みでございます。
そこんところをシッカリ押さえておかないと、「v6なんちゃら」にさえすれば、「必ず!」速くなるって勘違いをしてしまうっすよね。
このあたりは、宣伝の仕方に問題があると感じているっす。(;^_^A
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
なので、いま「IPv4 PPPoE接続」していて、そういう「夜間の速度低下」が、そんなにはひどくないんであれば、「v6なんちゃら」の恩恵は少ないかもってことにはなるっすよー。
書込番号:24117052
0点

>Excelさん
詳しい説明ありがとうございます。
すごく気になっていたので助かります。
しばらく、今の状態で使用してみます。
>WAKWAKではNTT東日本・NTT西日本のホームゲートウェイのみでのIPv4 over IPv6通信はご利用いただけません。別途、IPv4 over IPv6対応ルータが必要です。
例えば、以下の様な対策は効果があるでしょうか?
@プロバイダを変更する
A小型のルーターを設置する(エレコムの使っていないルーターがあります:WRC−1750GHBK−E、WRC1167GHBK−S)
※Archer AX73はブリッジモードで使用する。
書込番号:24117224
0点

>@プロバイダを変更する
「ホームゲートウェイ」で、「v6なんちゃら接続」できるプロバイダーにするんであれば、「おっきな意味」があるっすよ。
>A小型のルーターを設置する(エレコムの使っていないルーターがあります:WRC−1750GHBK−E、WRC1167GHBK−S)
やるんだったらばっすね、キチンと、「WAKWAKのIPoE対応」ってなってるモンにするといいっすよ。
「NEC WG1200HS4」あたりっすね。
書込番号:24118849
0点

>Excelさん
何度もご回答ありがとうございます。
NEC WG1200HS4を購入する方法を検討したいと思いますが、以下の様な接続になるのでしょうか?
ONU(PR-500MI)→NEC WG1200HS4→リビングにあるLANポート→Archer AX73→ポート1:テレビ(アクオス)
→ポート2:エリアTVフリー(スマホでテレビ視聴、録画をできるもの)
→子供部屋にあるLANポート→デスクトップパソコン
ONUのLAN1にNEC WG1200HS4を接続して、NEC WG1200HS4のLANポートに各部屋のLANケーブルを接続するのでしょうか?
接続後はNEC WG1200HS4、Archer AX73とぞれぞれからwifi接続ができる状態になるのでしょうか?
書込番号:24119218
0点

>ONUのLAN1にNEC WG1200HS4を接続して、NEC WG1200HS4のLANポートに各部屋のLANケーブルを接続するのでしょうか?
そーゆーことっす。
「ホームゲートウェイ」には、「WG1200HS4」以外をつないではイケナイっす。
>接続後はNEC WG1200HS4、Archer AX73とぞれぞれからwifi接続ができる状態になるのでしょうか?
まずはっすね、「WG1200HS4」の電波は止めて、「有線親ルーターとしてだけ」使うっす。
「不要な電波」は、「混信、速度低下」の、「元凶!」になるっす。
「Archer AX73」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」設定で使うっす。;
「プロバイダー変えないで」行くんならばっすね、つづきは、「実際に置いてみてから」ってことで、どうでしょかー。
書込番号:24120340
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
次は「WG1200HS4」購入後相談いたします。
2016年に契約した「WAKWAK 光コラボ」ですので、IPv4 over IPv6の利用手続きが必要のようです。
相談を再開するまでに、手続きをしておく必要はありますか?
その他、「WG1200HS4」の購入以外に、準備をしておくことはございませんか?
書込番号:24120782
0点

>Excelさん
もう1点、申し訳ありません。
追加するルーターは「WG1200HS4」以外でも。以下の対応表にあるものであれば、問題ないでしょうか?
https://www.mfeed.ad.jp/transix/dslite/dslite.html#transix-ipv4%E6%8E%A5%E7%B6%9A-ds-lite-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE
例えば、以下の様なものです。
BUFFALO WSR-1166DHPL
ELECOM WRC-1167GST2
書込番号:24120828
0点

>相談を再開するまでに、手続きをしておく必要はありますか?
うん、そーいった、「手続き」とか、「契約」とかに関してはっすね、「この場」で聞くよりも、
・「プロバイダー」に直接聞いてみたほーが、「早くて」「確実!」っすよ。
ふつーに、手続きを進めて、実際に買って置いて使ってみて、「なにかあったらば」聞いてもらうってほうがイイっすよ。
スンナリ行って、なにもなければ、それでオッケーってことで。(#^^#)
>以下の対応表にあるものであれば、問題ないでしょうか?
ダイジョウブっすけど・・・、
>BUFFALO WSR-1166DHPL
イマ買うんだったらば、「WSR-1166DHPL2」っすね。
>ELECOM WRC-1167GST2
アイオー、エレコムあたりは、「よっぽどのじじょー」でもなければ、あえて選ばないほーがいいような気が・・・。(-.-)
つーことで。
書込番号:24121020
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
ご指定のルーターを購入し、プロバイダに質問して、一旦チャレンジします。
可否の結果報告もかねて投稿致します。
上手くいかなかった際は、再びご教授いただけますと幸いです。
書込番号:24124837
0点

はーい、了解デッス。(^^)/
何事も無き事をお祈りしております・・・。
書込番号:24124920
0点

>Excelさん
[WG1200HS4]を購入しました。
自力で何とかしたいと思いましたが、ONUと[WG1200HS4]を接続する時点で躓きました。
[WG1200HS4]とONUはどの様に接続すればよいのでしょうか?(写真をアップいたします。)
[WG1200HS4]のWANポートにLANケーブルを差すのかと思いますが、ONUのどこと接続すればよいのかわかりません。
またONUにはLANポートが4つあり、リビング、部屋1、部屋2、部屋3に接続していますが、[WG1200HS4]はLANポートが3つしかありませんのでスイッチングハブを購入すればよいでしょうか?
契約についてはプロバイダに問い合わせ中です。
書込番号:24125114
0点

>Excelさん
調べて見ましたが、ONUのLANとルーターのWANを繋げば良いとわかりました。
ONUのLANポート1とルーターのWANを接続して、ルーターのLANポートに各部屋のLANケーブルを接続すれば良いという事で問題ないでしょうか?
ルーターのLANポートが足りないので、スイッチングハブが必要でしょうか?
何度も質問ばかりすみません。
書込番号:24125374
0点

>Excelさん
何度も立て続けにすみません。
プロバイダに確認したところ、既にIPv4 over IPv6の契約済みでした。
購入した「WG1200HS4」を使用していない状況で、以下の様な判定が出ています。
以下のサイトで接続状況を調べると「IPv4 IPv6 両方で通信しています」となりますが、「V6プラスではありません」となっています。
http://v6v4.net/
以下のサイトで確認するとIPv4、IPv6の両方共に接続環境が「IPoE方式」となっています。
https://v6test.ocn.ne.jp/
以下のサイトで確認すると「Connected via IPv6」となっています。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html?_ga=2.111225474.726817213.1620457030-1521919275.1620457030
以下のページでも「IPv6で接続中です」となっています。
https://www.wakwak.com/
お手すきの時で構いませんので、ひとつ前の質問と併せてアドバイスを頂けますと幸いです。
書込番号:24125451
0点

>ねこくろさん
WAKWAKのIPv4 over IPv6はtransix(DS-Lite)です。
ひかり電話ルータのPR-500MIでPPPランプ点灯中のため、PPPoEでの
接続もされています。
この状態ですと、
光コンセント
|
PR-500MI
(LAN)
| ←[A] この箇所では、IPv4 PPPoE + IPv6 IPoE
(WAN)
Wi-Fiルータ ← transix (DS-lite)で接続すること
(LAN)
| ←[B] ここでは、IPv4 IPv4 Over IPv6、IPv6 IPoE
パソコン等
という関係で接続できます。
いろいろWi-Fiルータで苦労されていますが、両方で見た目は
IPv4 、IPv6 デュアルスタックで通信可能となっています。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
[A]の箇所、[B]の箇所ともIPv6アドレスは同じとなるはずです。
2409:〜のIPv6アドレスとなってれば、transixでのIPv6です。
もし24xx:が異なっている場合は、24xx:xxxx: までをお書きください。
IPv4アドレスについては、[A]の箇所と[B]の箇所で異なっています。
[A] IPv4 PPPoE WAKWAK
[B] IPv4 IPv4 over IPv6(transix)
それぞれで確認君+でも見てください。
https://env.b4iine.net/
なお、v6xxxの環境確認サイトはそれ用です。異なるアクセスですと
正しく判定できないことがあります。
ただ、
>以下のサイトで確認するとIPv4、IPv6の両方共に接続環境が「IPoE方式」となっています。
>https://v6test.ocn.ne.jp/
OCNバーチャルコネクトでの判定です。OCN環境でなければOCNではないと表示されます。
IPv6アドレスが2400:〜で始まっていますか? その場合、WAKWAKでtransixと
書かれていることがそもそも異なることになります。
書込番号:24125540
1点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
[A]と[B]のIPアドレスの確認についてですが、新たなルーターをONUと接続する前の現状のIPアドレスが[A]となるのでしょうか?
現状のIPアドレスを記録して、新たなルーターを接続した状態のIPアドレスが[B]となるものを比較すればよいでしょうか?
新たなルーターを接続する前の現状は以下の通りです。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
↓
2409:253:〜 で始まっています。
>IPv6アドレスが2400:〜で始まっていますか? その場合、WAKWAKでtransixと
書かれていることがそもそも異なることになります。
2409:253:〜 で始まっています。
書込番号:24125794
0点

>ねこくろさん
確認ありがとうございます。
transixでの接続に間違いないですね。
[A]、[B]でIPv4アドレスのグローバルIPアドレスが異なっていれば
ちゃんとIPv4 over IPv6接続後ということになります。
書込番号:24125990
0点

>jm1omhさん
[A]と[B]でIPv4アドレスのグローバルIPアドレスの違いを確認すればいいということでしょうか?
[A]は新しいルーターの接続前の現在のIPアドレスで、[B]は新しルーター接続後という認識で間違いないでしょうか?
もう1点質問なのですが、新しいルーターにLANポートが3つしかないので、4部屋分のLANケーブルが差し込めません。一つのLANポートにスイッチングハブを買って、2部屋分のLANケーブルを差せば問題ないでしょうか?
書込番号:24126001
0点

>ねこくろさん
>[A]と[B]でIPv4アドレスのグローバルIPアドレスの違いを確認すればいいということでしょうか?
そうです。確認君+で見てください。ISPが同判定されているかも確認ポイントです。
[B]はIPv4 over IPv6で接続後ですね。
スイッチングHUBで不足のポートを増やすのは全く問題ありません。
書込番号:24126103
0点

まずはっすね、メンドクサイことは抜きにして、以下のよーにやってみてくださいね。
・「ONU」でなくって、「ホームゲートウェイ」って言ったほーがいいっすよ。('ω')
・んで、「ホームゲートウェイ」の「LAN」は、「ぜーんぶ外す。」
・「ホームゲートウェイ」の「LAN1」と、「WG1200HS4ルーター」の、「WAN端子」をつなぐ。
・「ルーター」の後ろスイッチを「RT」にする。
・「ルーター」の側面リセットボタン、電源点滅まで長押しして初期化する。
・「ルーター」の電源を入れなおす。
・しばらく待つ・・・待つ・・・。
・「ルーター」の「ACTIVEランプ」が、緑に点けば、ここでオシマイ。
まずはここまで、どうっすか。(^^)/
書込番号:24126322
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
今日、子供がオンラインライブを見る予定があり、不具合があると困るので、それ以降に設定してみます。
また結果報告いたします。
書込番号:24126747
0点

了解デッス。
んで、
「待ちくたびれるほど待っても、ACTIVEランプ緑にならない・・・(:_;)」
ってことならば、また聞いてみてくださいねー。
書込番号:24127495
0点

>Excelさん
まずやってみます。
WG1200HS4のACTIVEランプが緑になったあとはWG1200HS4のポートに各部屋のLANケーブルを接続しすれば、ひとまずインターネットできる状態という認識でよいでしょうか?
インターネットができない状態になると辛いので。
書込番号:24127842
0点

>WG1200HS4のポートに各部屋のLANケーブルを接続しすれば、ひとまずインターネットできる状態という認識でよいでしょうか?
そーゆーことっす。
自動判定で、「待ちくたびれるほど待っても、ACTIVEランプ緑にならない・・・(:_;)」
ってことならば、以下を参考に、「手動設定」してみるっす。
・「WG1200HS4」に、「PC有線直結」して再起動してから、ブラウザのアドレス欄に「192.168.10.1」って入れて、「設定画面」を出す。
あとは、
「WG1200HS4 transixモードでインターネットに接続する」
「クイック設定Webで設定する」
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_ds-lite.html#web
「LANのクチ」たんなければ、「WG1200HS4」に、ハブをつないで増やすっす。
けっして、「ホームゲートウェイ」のLANのクチを使っては、イケないっすよー。('ω')
書込番号:24128127
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
「ルーター」の「ACTIVEランプ」が、緑に点きました。
インターネットも無事接続できた状態ですが、以前、教えていただいたサイトで調べてみると速度が落ちているようなのですが気のせいでしょうか?
下り回線 46.25Mbps
上り回線 39.50Mbps
書込番号:24128165
0点

>jm1omhさん
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
[A]、[B]とも2409:〜のIPv6アドレスとなっていました。
確認君+
https://env.b4iine.net/
では以下の用の表示なっています。
[A] お使いのプロバイダー(ISP) → WAKWAK
[B] お使いのプロバイダー(ISP) → transix(IPoE/DS-Lite)
書込番号:24128172
0点

>Excelさん
失礼しました。
先ほどの通信速度はwifi接続したパソコンでした。有線接続では以下の結果でした。
下り速度296.9Mbps
上り速度415.2Mbps
この結果はいかがでしょうか?
また、WG1200HS4の無線機能は停止する必要があると伺っていましたが、すでに停止した状態でしょうか?
書込番号:24128185
0点

>「ルーター」の「ACTIVEランプ」が、緑に点きました。
「自動判定」で、ウマクいったっすか。(・・?
「ルーター」の、「装置情報」の「画像」を上げてみてくださいね。
>また、WG1200HS4の無線機能は停止する必要があると伺っていましたが、すでに停止した状態でしょうか?
スレ主さんが、「何もしていなければ」電波は出てるっすよ。
なので、設定で止めたほーがいいっす。
「2.4GHzランプ」「5GHzランプ」消えれば、止まったってことっす。
そして、「Archer AX73」のほーは、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にするっす。
「Archer AX73」に、「PC有線直結」して再起動してから、以下を参考にね。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24128252
0点

>先ほどの通信速度はwifi接続したパソコンでした。有線接続では以下の結果でした。
>
>下り速度296.9Mbps
>上り速度415.2Mbps
まぁ、妥当なところだとは思うっすよ。
「混雑しやすい夜間でも、速度が落ちない」っちゅーところが目的なんで、夜でこのくらいならば、いいアンバイでないでしょかー。
書込番号:24128255
0点

>ねこくろさん
>[A] お使いのプロバイダー(ISP) → WAKWAK
>[B] お使いのプロバイダー(ISP) → transix(IPoE/DS-Lite)
はい、接続状態での想定通りの結果です。
最初のArcher AX73でもおなじ結果になればtransixで接続できているということですね。
書込番号:24128400
0点

「Archer AX73」の電波だけで、まにあうんであれば、「WG1200HS4」の電波は、止めてしまったほーがいいっすよ。
「不要な電波」は、「混信、速度低下」の、「元凶!」になるっす。
そして、「WG1200HS4」が、「親ルーター」として動いているんで、そこにつなぐ「無線親機」は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定して使うってことになるっすね。
書込番号:24128570
0点

>Excelさん
「WG1200HS4」の電波止めました。
「Archer AX73」はアクセスポイントモードになっていました。(GoodアンサーにしたExcelさんに投稿時の指示で変更済みです。)
書込番号:24129446
0点

>jm1omhさん
>最初のArcher AX73でもおなじ結果になればtransixで接続できているということですね。
この意味がよくわかりません。
今更ですが[A][B]の状態は「WG1200HS4」を接続した状態でも確認可能なのでしょうか?
「WG1200HS4」を接続する以前の状態が[A]で「WG1200HS4」を接続した後の状態が[B]の状態と認識していましたが間違っていないでしょうか?
書込番号:24129461
0点

うんうん、ヤッパ、「画像」はワカリやすいっす。
「WG1200HS4」は、キチンと、「動作モード transix」ってなってるし、
「Archer AX73」も、キチンと、「アクセスポイントモード」になってるっすね。
>「WG1200HS4」の電波止めました。
「WG1200HS4」の、「2.4GHz」「5GHz」ランプも消えたっすよね。
「Archer AX73」だけの電波で、「ジューブンに」使えてるっすよね?
いーアンバイでないっすか。(^_^)v
書込番号:24129536
1点

>Excelさん
>「WG1200HS4」の、「2.4GHz」「5GHz」ランプも消えたっすよね。
はい!写真の通りです!
>「Archer AX73」だけの電波で、「ジューブンに」使えてるっすよね?
はい!もともと使えています!「WG1200HS4」の電波は使っていなかったので。
あとはスイッチングハブを繋げて終了です。
この度はございました。
書込番号:24129716
0点

>ねこくろさん
レスが遅れました。
>>最初のArcher AX73でもおなじ結果になればtransixで接続できているということですね。
>この意味がよくわかりません。
光コンセント
|
PR-500MI
(LAN)
|
(WAN)
Archer AX73 ← ルータモード、詳細設定でインターネット DS-Lite、IPv6 IPv6パススルーの設定
(LAN)
|
パソコン等
これで良かったはず、ということです。
書込番号:24130628
0点

>jm1omhさん
なるほど。そのことでしたか。
似たアドバイスを一番最初のご回答者からもいただいていたのですが、ホームゲートウェイが玄関のシューズボックス内にあり、スペース上の問題で「Archer AX73」をアドバイス通りの接続方法ができない状況でした。
最初の状況がインターネットにできない状況の相談だったため、もともとをリビングのLANポートに接続していた「Archer AX73」をルータモードで接続していたという問題点をご指摘いただき、ブリッジモードに変更し、無事、インターネット接続が復旧しました。
これでい終わっても良かったのですが、その後に、IPv4 over IPv6接続の方法を教えていただき、その方法として、「WG1200HS4」をホームゲートウェイ接続する方法をご教授いただき、今回の接続方法になったという経緯でした。
私の都合でややこしい接続方法になってしまい混乱させてしまいました。
書込番号:24130673
0点

>jm1omhさん
捕捉ですが、玄関のシューズボックスから3部屋のLANポートの配線がされており、子供部屋のPCを有線接続でIPv4 over IPv6接続するために、下駄箱内でIPv4 over IPv6接続するためのルーターが必要な状況でした。
書込番号:24130702
0点

>ねこくろさん
光コンセント
|
PR-500MI
(LAN)
|
(WAN)
WG1200HS4
(LAN)
|
HUB
|||←各部屋
|||
||
|
(WAN)
Archer AX73 ← アクセスポイントモード
(LAN) ><
|
パソコン等
こういうことですね。
WG1200HS4の無線LANを止めたわけですが、Archer AX73と離れているようでしたら、
シューズボック付近で電波の届きが、ということがあればONにしても構いません。
状況に応じてうまく使ってください。
書込番号:24130718
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





