Archer AX73
IPv6 IPoEに対応したWi-Fi 6無線LANルーター
Archer AX73TP-Link
最安価格(税込):¥11,700
(前週比:-300円↓)
発売日:2021年 3月10日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
この機種は中継機能はありますか?
重鉄骨3階で三階に親機がありまして現在バッファローの7.8年前の機種を中継器と合わせて使っています
設置当初より使用機器がかなり増えたのと最近PCの接続が途切れる(有線もWi-Fiも途切れてスマホはつながる)ことが何度かあり
ルーターの再起動で回復することか何度かあり買い替えを考えています
バッファローが使い慣れていて安心なのですがちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています
親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?
書込番号:24132986
0点

この製品に中継機能はありません。
現在販売されているTP-LINKの無線LANルーターには現在中継機能はほぼありません。
中継したければ中継専用機を購入してください、というのがTP-LINKのスタンスになっています。
中継機能を使いたいならASUSを選ばれた方がよいでしょう。
>親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?
必ずしも同一機種を買う必要はありません。
中継機にしたい無線LANルーターに中継機能があればよいだけです。
メーカーは同じであればトラブル時にサポートにたらい回しにされないので、合わせる方がいいでしょう。
書込番号:24133009
2点

>この機種は中継機能はありますか?
AX73のマニュアルの
https://static.tp-link.com/2020/202010/20201021/1910012856_Archer%20AX73_UG_REV1.0.0.pdf
を見てもWDS等の中継機能の設定項目はないので、
中継機としては使えないと思います。
>バッファローが使い慣れていて安心なのですがちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています
ASUSならAiMeshでメッシュも組めます。
例えばRT-AX55。
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX55/
>親機、中継器を買う場合同一機種を二台購入すればいいのでしょうか?
同じ仕様の親機と中継機の方が仕様の過不足がないので、
コストパーフォーマンスは良いです。
それと同じメーカの方がトラブルの時にサポートに連絡しても
たらい回しにされることがなくて済みます。
なので、同じ機種を2台買うのが良いです。
書込番号:24133025
2点

ありがとうございます。
ASUSUで検討してみます上位機種のRT-AX3000も中継可能なんでしょうか?
例えば親機RT-AX3000子機RT-AX55とかの組み合わせ
書込番号:24133118
0点

RT-AX3000も中継機能はあるので、RT-AX55と組み合わせて中継可能です。
設定にある名称が他メーカーの製品のと違うので注意が必要です。
APモードの設定が下記のようになります。
・AP Only ・・・ アクセスポイント
・ WDS Only ・・・ 子機
・Hybrid ・・・ 中継機
書込番号:24133251
1点

ありがとうございます。
アクセスポイント
子機
中継機の違いが判りません・・・
現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
これも同じく中継器を設置して建物全部をカバーするという使い方で良いんですよね?
書込番号:24133650
0点

>アクセスポイント
>子機
>中継機の違いが判りません・・・
・アクセスポイント
無線LANの基点(親機)となるもの。
無線LANルーターからインターネットへの接続機能、DHCPサーバ機能を停止させた状態。
・子機
PCやスマホと同じように無線LANに接続する機器になった状態。
・中継機
親機と子機の間に設置されるもの。
減衰した親機の電波を受信し、出力を強くして子機へ飛ばす機器になった状態。
電波が届かなかったところ電波を飛ばすようにしたり、電波が弱くなり通信速度が落ちていたのを強くして通信速度を上げるようにする機器。
>現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
>これも同じく中継器を設置して建物全部をカバーするという使い方で良いんですよね?
そうですね。
ただ、全部をカバーできるかはわかりませんけど。
RT-AX55の中継設定においてAPモードを「Hybrid」を選んで設定してください。
書込番号:24133786
2点

違う機種のクチコミでごていねいにありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:24133978
0点

>ASUSUで検討してみます上位機種のRT-AX3000も中継可能なんでしょうか?
>例えば親機RT-AX3000子機RT-AX55とかの組み合わせ
RT-AX3000も
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/WiFi-6/All-series/RT-AX3000/
によると、AiMeshに対応していますので、OKだと思います。
>現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
>
>これも同じく中継器を設置して建物全部をカバーするという使い方で良いんですよね?
AiMeshと通常の中継機とでは設定が異なります。
AiMeshの場合は、
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035087/
を参照してください。
通常の中継機の場合は、中継機の設定をHybridに設定してください。
ちなみにAiMeshにする場合は、既存の中継機ではメッシュに対応していないので、
既存の中継機は使えないです。
また通常の中継機の場合でも、複数の中継機には対応していないでしょうから、
既存の中継機は使えないです。
書込番号:24134104
1点

>重鉄骨3階で三階に親機がありまして現在バッファローの7.8年前の機種を中継器と合わせて使っています
念のためにっすね、これらの「型番」をお願いするっす。<(_ _)>
>最近PCの接続が途切れる(有線もWi-Fiも途切れてスマホはつながる)
んで、「有線も切れる」ってことなんで、「インターネット回線 おおもとの速度が足りていない」ってことも、
「考えられる」ってことになるんで、へんなすれ違いがないよーに、いかの情報もお願いします。
・「バッファローの親機」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「契約プロバイダ」
・ひかり電話は使っていますか?
>ちょっと予算が厳しいのでこれかASUSを考えています
ってことならばっすね、「ASUS AiMesh機」なんかに行くと、「よけいに割高」になると思うっすよ。
なので、ハナッから、「メッシュネットワークにいくー(^^)/」ってことならばっすね、ワタクシからは、
・「TP-Link DecoX20」 ゼヒとも「WiFi6」は外せないってことならば。
・「TP-Link DecoM4」 いまんところは「WiFi5」でジュウブンってことならば。
あたりを、オススメしてみるっすよ。
ハジメは、「2個セット」でやってみて、もしも、「もうちょっとここいらまで・・」って時に、「サクッと追加できる」っちゅーのも、「メッシュ機」の、いいところっすよねー。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24134257
1点

ありがとうございます。
機種は親機WZR-1750DHP2子機は一緒に買ったバッファローのワンランク下のものです
回線はフレッツ光でプロバイダはトーカイ
接続機器はメインPC(常時で有線) 仕事用のPC(平日の昼間) ノートPC たまにサブPC
スマホ3.4台 タブレット1台 スマホとタブレットは増減します
書込番号:24135238
0点

えっとっすね・・・、ちょっとわかりづらいところがあるっす。(;^_^A
>子機は一緒に買ったバッファローのワンランク下のものです
これの、「型番」は?
>現在重鉄骨三階建てで三階親機一階と二階の間に中継器を設置して使っているのですが
「中継機」が置いてある場所までは、「3階親機からの電波」は、ジュウブンな強度で届いているっすか。(・・?
この場所で、「ノートPC」「スマホ」なんかで確認できるっすよ。
あと、「画像左端」にある、「ホームゲートウェイ」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」が、ちょっとわかりにくいんで、正面画像をお願いしますね。
書込番号:24135270
1点

子機はWHR-1166DHPで 親機のルーター隣の隣の機器の型番はPR-400NEです。
親機から子機迄の距離は3mくらいで十分電波は届いています
ワンフロア約150平米で3階合わせて450平米くらいの建物です
元々親機のみで3階の全てと二階の半分くらいはカバーされています
1階と2階の間に設置した子機のおかげで建物全体で電波状態は良好です
書込番号:24135360
0点

うん、「ホームゲートウェイ」の、
・「PPPランプ」オレンジなので、「PPPoE接続」になっていて、「2セッション接続」になっている。
・「ひかり電話」ランプ点いてるんで、「ひかり電話」を使っていると。
「TD580ターミナルアダプタ」は、どーゆーふうに使われているんでしょうか。(?_?)
なんか、「PR-400NE」ホームゲートウェイの「ひかり電話」ランプ点いてるんで、「ホームゲートウェイ」だけでいいような気もするんっすけど・・・。
スンマセン、ワタクシ、ちょっとこのあたりの「TD580の使われ方」は、ワカンナイっす。(;^_^A
んで、イマは、「ホームゲートウェイ」でのPPPoE接続って形になっていて、「TOKAIネットワーククラブ」は、
「IPv4 over IPv6」接続は非対応なので、「ホームゲートウェイ」を、
・「有線親ルーター」
として、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」無線親機をつなげば使えるってことになるっすね。
あとは、「ASUS AiMesh機」にするか、「TP-Link Decoシリーズ」にするか、はたまた、「ほかの親機、中継機」にするか、
ってあたりを、決めていくってことになるのかしら。
書込番号:24135441
1点

最初の設定は実はあまりよくわかりません・・・
他にもこんな機器もつながっています
1階2階が会社で光回線をアナログ変換してビジネスホンとFAXに繋いでいたり色々ちょっと変則です
今アマゾンを見たら割引クーポンが出ていてRT-AX3000とRT-AX56Uが二台で¥23135が¥21735+251ptなんで買ってしまおうかな?
書込番号:24135480
0点

>1階2階が会社で光回線をアナログ変換してビジネスホンとFAXに繋いでいたり色々ちょっと変則です
うんうん、このあたりは、「ホームゲートウェイ」の、「電話端子」から先につながっているってことっすよね。
んであれば、今回は、気にしなくってもいーとは思うっすよ。
「ホームゲートウェイ」の、「LANのクチ」の先だけ見ていけばいいんでないかしらね。
んで、イマの「PPPoE接続」でも、「遅っそくて・・・(T_T)」とかってことが無いんであれば、
「内部側ネットワーク」を、どーするかってことだけでいいみたいっすね。
>今アマゾンを見たら割引クーポンが出ていてRT-AX3000とRT-AX56Uが二台で¥23135が¥21735+251ptなんで買ってしまおうかな?
おぉ・・、タイミングいいんでないかしら。
キホン的には、「おんなじモンを、もういっこ」ってのが、「バランスがいい」ってことはあるっすよ。
かたっぽだけ、「高性能機」にしても、「ネットワーク全体として、お金のムダが多い」ってことにはなるっす。
ちなみに、イマ、「ホームゲートウェイ」に、「PC有線直結」して「ホントーの速度」は、把握しておいたほーがいいっすよ。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24135505
1点

>回線はフレッツ光でプロバイダはトーカイ
フレッツ光ならプロバイダによっては高速なIPv4 over IPv6に対応している
プロバイダもありますが、Tokaiは
https://faq.tokai-grp.jp/tnc/web/detail.aspx?id=31572&a=102&isCrawler=1
によると、IPv4 over IPv6のベースとなるIPoEにさえも対応していないので、
IPv4 over IPv6のことは考えなくても良いです。
つまり、RT-AX3000とRT-AX56UはIPv4 over IPv6には対応していませんが、
それによる実害はないです。
WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPを
RT-AX3000とRT-AX56Uとで置き換えれば良いです。
書込番号:24135562
1点

>WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPを
RT-AX3000とRT-AX56Uとで置き換えれば良いです。
配線はそのまま差し替えればいいってことですね?
WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPの同期でかなり苦戦した記憶があるので今回も複雑じゃなければいいな・・・
スピードは現時点で上り371 下り502出ていましたので結構いいのでは?
ホームゲートウェイにPC直結ってのが良くわかりません・・・(どこに刺せばいいのかわからない)
書込番号:24135607
0点

>配線はそのまま差し替えればいいってことですね?
親機WZR-1750DHP2と中継機WHR-1166DHPとの組み合わせとのことなので、
RT-AX3000をまず親機としてWZR-1750DHP2の代わりに上位機器と有線LAN接続し、
RT-AX56Uを中継機(またはAiMeshのサテライト機)として
RT-AX3000に無線LAN接続すれば良いです。
>スピードは現時点で上り371 下り502出ていましたので結構いいのでは?
インターネット回線は充分な速度が出ているようですね。
ちなみに測定した端末は有線LAN接続?それとも無線LAN接続?
>ホームゲートウェイにPC直結ってのが良くわかりません・・・(どこに刺せばいいのかわからない)
PR-400NEのLANポートにPCを有線LAN接続して速度計測することだと思います。
書込番号:24135642
1点

>有線LAN接続です
それならば、
>ホームゲートウェイにPC直結ってのが良くわかりません・・・(どこに刺せばいいのかわからない)
の測定が出来ていると思います。
書込番号:24135694
1点

>ホームゲートウェイにPC直結ってのが良くわかりません・・・(どこに刺せばいいのかわからない)
「無線」では、「ホントーの速度」がわからないんで、おおもとの「ホームゲートウェイ」の「LAN端子」に、
「PCをLANケーブルで接続して」計ってみるってことっす。
>スピードは現時点で上り371 下り502出ていましたので結構いいのでは?
うん、いいアンバイではないっすか。(^^)/
「混雑しやすい夜間でも」こんくらいの速度であれば、問題ないっすねー。
>WZR-1750DHP2とWHR-1166DHPの同期でかなり苦戦した記憶があるので今回も複雑じゃなければいいな・・・
まぁ、あとは、「現場で」「実際に」やってみるーってことっすね。
そーんなには、「シンパイない」と思うっすよ。
書込番号:24135829
1点

ありがとうございます
今朝購入しました
明日届くと思いますので後ほどご報告いたします。
難所は中継器との同期かな?
すんなりできればいいな
書込番号:24136323
0点

ところでAiMeshと中継の両方のメリットデメリットってありますでしょうか?
どっちが良いんだろ?
書込番号:24136379
0点

>ところでAiMeshと中継の両方のメリットデメリットってありますでしょうか?
RT-AX3000とRT-AX56U等のASUS製品を使った場合に限定して良いですよね。
その場合は、AiMeshの方は以下のようなメリットがあると思います。
・ノード(中継機)を追加するのが簡単
・移動した時に接続先の切り替わりが比較的スムーズ
AiMeshのデメリットは基本的にはないと思います。
書込番号:24136437
0点

ありがとうございます。
中継でもメッシュでも基本カバーできる範囲は同じですか?
それならメッシュで設定してみようと思います
書込番号:24136511
0点

>中継でもメッシュでも基本カバーできる範囲は同じですか?
機器構成が同じなら、無線LANがカバーする範囲は同じです。
書込番号:24136524
1点

先程届いて早速接続いたしました
拍子抜けするほど簡単でした
有線接続のスピードは速くはなりませんでしたが無線ランでの接続のPCは倍以上のスピードになりました
ちょっと気になるのが子機の設置場所の問題で子機の受信状態があまり良くないことくらいです
とりあえず不具合が無ければこのまま使います
金額も¥ 21,735で済み予定していた金額より安かったので満足です
皆さま色々ご教授して頂きありがとうございました
書込番号:24138891
0点

>有線接続のスピードは速くはなりませんでしたが無線ランでの接続のPCは倍以上のスピードになりました
元の親機WZR-1750DHP2でも1Gbps対応なので、
仕様的にも有線LANは変わってないです。
けれど無線LANが改善できて、効果はあったようですね。
>ちょっと気になるのが子機の設置場所の問題で子機の受信状態があまり良くないことくらいです
基本的には中継機は親機と子機(スマホ等)の中間辺りが最も良いのですが、
設置環境の影響もありますので、最適な設置位置を試行錯誤して捜してみて下さい。
書込番号:24138970
1点

>ちょっと気になるのが子機の設置場所の問題で子機の受信状態があまり良くないことくらいです
「画像」を見ると、「金属製手すり」があるみたいっすね。
コレ、影響ある”かも”しれないっすよ。
イマの置き場所は、「最終目的地」との位置関係は、どんな場所なんでしょうか?
中継機の置き場所は、ちょっとした注意がいるっすよ。
良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段の途中とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」としての置き方ならば、「最終目的地のお部屋の中」で、いいんっすけどね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24140091
1点

こんな感じで設置しています
親機は3階の書斎のはじの床
子機は二階の階段の床近くです
子機を二階のもっと真ん中に持ってくると一階と二階の間のコンクリートが邪魔をして一階の全部はカバーできなくなると思います
一階に二階は150平米のワンフロアで壁はありません
書込番号:24140393
0点

>一階の全部はカバーできなくなると思います
これって、「思っている」だけで、「実際にやってみた」ってわけではないんっすよね。(・・?
人間の見た目と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないんで、「いろいろとやってみる」ってことは、とっても大切だと考えマッス。
「実際にやってみたらば、ヤッパリ、イマの位置関係のほーがイイ!」
ってことならば、オッケーっすよ。
書込番号:24140435
1点

うん、「最終目的地」での電波強度は、「中継機」を近づけるにつれ「強くなる」のは、あたりまえってことになるっすけど、
「中継機が、親機から離れていくこと」で、「データ速度は、実は落ちている」ってことなんで、
なので、「電波強度」だけで判断しないで、「実際に速度を計って」比べてみて、決めるってことを、忘れずにねー。(^^)/
書込番号:24140585
1点

了解です。
その場合ノートPCで先日教えて頂いたサイトで速度を見ればいいんでしょうか?
そういえばリビングに置いてあるサブPCで速度を測ったら有線のメインPCの1/10以下だったんですがwifiだとそんなもんなんでしょうか?
それとも2000円くらいの安いレシーバーだからかな?
https://kakaku.com/item/K0000859653/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
これ使ってます
書込番号:24140781
0点

>有線のメインPCの1/10以下だったんですがwifiだとそんなもんなんでしょうか?
「WI-U2-433DHP」くんは、「11ac対応 USB2.0」っすね。
「5GHzのSSID」につないでいるっすか?
「2.4GHzのSSID」につなぐと、どんくらいの速度になるっすか?
へんな誤解がないよーに、どんくらいなのか、「有線」「無線」の、「具体的な数字」を、お願いするっす。('◇')ゞ
書込番号:24141028
1点

おっと、イマは、「AiMesh」設定になってるんっすよね?
んだと、「SSID」は、「いっこしか見えない」っすかね。
「無線親機」か、「中継機」のスグそばで計った数字と、「実際に使う場所」で計った数字も、あるとなお判断しやすいっすよ。('ω')
書込番号:24141033
1点

>子機を二階のもっと真ん中に持ってくると一階と二階の間のコンクリートが邪魔をして一階の全部はカバーできなくなると思います
だからと言って、わざわざ子機(中継機)を階の端っこに置く必要はないのでは。
>電源があればどこにも置けるので色々やってみます
色々な場所に子機(中継機)を置いて、
実効速度を計測し、速度の速い場所を見つけて下さい。
>https://kakaku.com/item/K0000859653/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
>これ使ってます
WI-U2-433DHPはアンテナ1本ですので、
仕様としては今一つです。
>そういえばリビングに置いてあるサブPCで速度を測ったら有線のメインPCの1/10以下だったんですがwifiだとそんなもんなんでしょうか?
有線LANと無線LANでは断然有線LANの方が有利ですので、
電波環境によっては1/10以下になります。
書込番号:24141376
1点

子機を階段に置いているのは
真ん中に置くと親機と子機の間に分厚いコンクリートを挟んでしまうのと
子機から一階の間にも同じようにコンクリートを挟んでしまうので受信状況が悪くなってしまうのではと思っての事です
あくまでそう考えて配置したので実際子機を動かしてみて検証してみようと思います
親機はここにしか回線の出口が無いので動かすのは難しいです
レシーバーはとりあえず安いのをと考えて購入しましたので速度に不満が出たら買い替えも考えています
同じレシーバーを二階の仕事用のPCとたまに息子が帰って来た時に息子のPCに付けるように3個使ってます
書込番号:24141804
0点

>子機を階段に置いているのは
真ん中に置くと親機と子機の間に分厚いコンクリートを挟んでしまうのと
子機から一階の間にも同じようにコンクリートを挟んでしまうので受信状況が悪くなってしまうのではと思っての事です
電波は透過波だけでなく、反射波としても伝わって行きますので、
子機の位置を階段からもう少しでも家の中心部方向に移動しても、
階段づたいに電波が回って行くでしょうし、
もう少し別の場所も試してみてはどうですか。
書込番号:24141821
1点

まぁ、イマの場所は、「見た感じ」で、「鉄格子に囲まれてるよーな感じ」だってことなんっすけどね。
これはあくまでも、「人間の見た目」であって、「電波からの見た目」とは、必ずしも一致しないってことは、「よく」あることっす。
電波はね、「1階の天井と、2階の床を、まっつぐ突き抜けている」ってわけではないっすよ。
なので、「人が見る、見た目の距離」と、「電波から見た、電波的距離」は、必ずしも一致しないっす。
電波は、床や天井、壁を、まっすぐ貫通しているわけではなくって、反射や回折、隙間の通り抜けなんかで四方八方に飛んでいるってことのほうが、多いとは思うっす。
なので、よく聞くオハナシが、
「1階から2階まで、ドアを開けていると届くんだけんど、ぜ〜んぶ閉めるとダメなんですぅ〜(:_;)」
ってことっす。
まっすぐ貫通している電波で間に合っているんであれば、ドア閉めたってカンケー無いはずっすよね。
なので、こーゆー場合には、「貫通している電波」よりも、「反射、回折、隙間の通り抜け」で届いている電波のほうに、強く関係しているんでないのかなぁってことっす。
なんにしても、「現場で」「実際に」やってみた結果がすべてなんでございますね。('◇')ゞ
書込番号:24142470
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





