Archer AX73
IPv6 IPoEに対応したWi-Fi 6無線LANルーター



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
AX50をつかっています。
特に不満はなかったのですが、IPoEが使いたくなりAX73に買い替えようと思います。
AX50もソフトウェアバージョンアップで対応してほしかったのですが、無理なようです。
なるべく簡単に親機を入れ替えたいのですが、例えばAX50のWIFIのAPN名とパスワードを
AX73でも同じ設定にした時、子機側は設定変更不要でしょうか。
もう30台以上WIFI接続しているので子機側のWIFI設定をし直すのが面倒なので、もし良い
方法があればご教示いただければと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24155952
2点

>なるべく簡単に親機を入れ替えたいのですが、例えばAX50のWIFIのAPN名とパスワードを
>AX73でも同じ設定にした時、子機側は設定変更不要でしょうか。
不要です
自分ももうずーっと家のSSIDとパスワードは統一してます
書込番号:24155955
1点

>Fontainebleauさん
>自分ももうずーっと家のSSIDとパスワードは統一してます
情報ありがとうございます!!
そいういう物なんですね。。
ちなみに 近所の人が同じSSIDで開局した場合は、そのSSIDに対しても
登録済のパスワードでアクセスを試みているということでしょうか。
ちょっと気になりました。
書込番号:24156002
0点

>Haggy_JPさん
そうですね 新しい機器に同じSSIDと同じパスワードを設定すれば、携帯・パソコン・テレビ等は新しいAX73を勝手に認識しましたねw
一発でダメだったのは防犯カメラ、PLC機器くらいで電源再起動で認識しました
自分もルーター変更の機会だったので、Tetherアプリで全ての認識端末1個ずつにIPアドレスから名前を付けていって全てが自宅使用である確認を取りましたが簡単にできますよ
書込番号:24156012
1点

>ちなみに 近所の人が同じSSIDで開局した場合は、そのSSIDに対しても
登録済のパスワードでアクセスを試みているということでしょうか
それはまあ滅多にないと思いますよ
書込番号:24156029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特に不満はなかったのですが、IPoEが使いたくなりAX73に買い替えようと思います。
多分IPv4 over IPv6のことだと思うのですが、
フレッツ回線の特定のプロバイダが対応しています。
どこの会社とインターネット回線を契約していますか?
プロバイダはどこですか?
>なるべく簡単に親機を入れ替えたいのですが、例えばAX50のWIFIのAPN名とパスワードを
>AX73でも同じ設定にした時、子機側は設定変更不要でしょうか。
まずAPN名ではなく、SSID名です。
そしてSSID名と暗号化キー(パスワード)だけでなく、
本来は認証方式と暗号化方式も一致していいる必要があります。
但し、最近の子機なら認証方式と暗号化方式は
WPA2-PSK (AES)が含まれていれば大丈夫でしょうから、
親機の設定は通常デフォルトのままで良いですが。
AX50の方で認証方式がデフォルトのAutoだとWPA2-PSKとWPA-PSKのmixed moodeになり、
暗号化方式がデフォルトのAutoだとAESとTKIPのmixed moodeになるようですから、
AX73はデフォルトのWPA/WPA2-PSKのままで良さそうです。
SSID名と暗号化キーを含めて、
これらのパラメータが一致していれば、
子機側の設定を変える必要はないです。
>ちなみに 近所の人が同じSSIDで開局した場合は、そのSSIDに対しても
登録済のパスワードでアクセスを試みているということでしょうか。
SSID名には"tp-link"にMACアドレスの一部の4文字が
付加されて使われていますので、
近所の人の親機が同じSSID名になることは非常に稀です。
そして万が一同じSSID名であっても、
デフォルトの暗号化キーが異なるでしょうから、
近所の人の子機が接続を試みても成功することはないです。
書込番号:24156273
0点

>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます
>どこの会社とインターネット回線を契約していますか?
>プロバイダはどこですか?
ドコモ光戸建てのファミリープラン OCN です。
>AX50の方で認証方式がデフォルトのAutoだとWPA2-PSKとWPA-PSKのmixed moodeになり、
>暗号化方式がデフォルトのAutoだとAESとTKIPのmixed moodeになるようですから、
>AX73はデフォルトのWPA/WPA2-PSKのままで良さそうです。
AX73はWPA3があるのですが、それを選んじゃつながらないという事ですね。
>SSID名には"tp-link"にMACアドレスの一部の4文字が
>付加されて使われていますので、
>近所の人の親機が同じSSID名になることは非常に稀です。
tp-link使っている人少ないでしょうから、大丈夫ですかね。
Macアドレスの先頭数文字を付加している感じでしょうか。
書込番号:24156553
0点

>ドコモ光戸建てのファミリープラン OCN です。
ドコモ光のOCNなら、IPv4 over IPv6はOCNバーチャルコネクトです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、AX73はOCNバーチャルコネクトに対応していますので、
AX73でOCNバーチャルコネクト接続すれば、
高速化が期待できます。
>AX73はWPA3があるのですが、それを選んじゃつながらないという事ですね。
WPA3対応の子機があるのなら、
WPA2/WPA3-Personal に設定すれば、
WPA3対応の子機もWPA3対応ではないけれどWPA2に対応している子機も
繋がるようになると思います。
但し、WPA3対応の子機は再度接続設定を行わなければならないでしょうが。
>tp-link使っている人少ないでしょうから、大丈夫ですかね。
MACアドレスの4文字分ですので、
約6万通り(16bit)のSSID名が存在します。
しかし暗号化キーは異なるでしょうから、
実際に繋がることはないと思います。
>Macアドレスの先頭数文字を付加している感じでしょうか
いいえ、MACアドレスの先頭は企業コードですので、
MACアドレスの最後の方が使われているはずです。
書込番号:24156742
0点

皆様
ありがとうございました。
無事引っ越しおわりまいた。
ご指摘の通りSSIDとパスワードを同じものを設定したところ、子機側はまったく問題なくそのまま利用できました。
本体の発熱も(AX50はひどかったですが、) AX73は大きくなった分うまく放射できているのか熱くないです。
しかし、あいかわらず少し離れた場所のパソコンは2.4Gで接続されることが多いのでメッシュ子機RE605Xも
買ってみました。到着が楽しみです。
あとTetherアプリがAX50よりも進化して見やすくできてました。 同じアプリなのに機種によって見栄えが異なるんですね。
AX50側も更新してくれたらいいのにと思います
もう過去の商品についてはバグ対応はするけど、積極的に更新するってことは無いんですかね。
ありがとうございました。
書込番号:24158499
0点

>ご指摘の通りSSIDとパスワードを同じものを設定したところ、子機側はまったく問題なくそのまま利用できました。
子機がそのまま繋がったようで、良かったですね。
>しかし、あいかわらず少し離れた場所のパソコンは2.4Gで接続されることが多いのでメッシュ子機RE605Xも
>買ってみました。到着が楽しみです。
OneMeshで繋ぐ場合は、AX73はルータモードでないとダメですので、
気を付けて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/
書込番号:24158512
0点

>羅城門の鬼さん
>
>OneMeshで繋ぐ場合は、AX73はルータモードでないとダメですので、
>気を付けて下さい。
なるほどです。これもですか。。
IPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)を使ってみたくてAX50から買い替えたのですが、
保護者による制限、QoSも使えないようになるので、結局AX50と同じルータモードで
PPPoEで使ってます。( ノД`)シクシク…
それでも、AX50の倍の最大4804Mbpsまで増えていたので効果はありました。
時間帯にもよりますが、600Mbps超えでつながってます。(^^♪
書込番号:24158730
0点

>結局AX50と同じルータモードで
>PPPoEで使ってます。( ノД`)シクシク…
PPPoE接続してしまうと、混雑するPPPoEの接続点を通過するので、
夜間などのユーザの混む時間帯に速度低下してしまいます。
AX73以外にルータがない場合は、
AX73にてv6プラス(OCNバーチャルコネクトと同じmap-e方式)で接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
そして、
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
を参照して、IPoE接続環境確認サイトにて
IPv4の接続環境がIPoE方式になっていたら、
OCNバーチャルコネクトで接続されていることになります。
書込番号:24158823
0点

>Haggy_JPさん
自分も昨日RE605X導入しました
WIFI仕様の防犯カメラの電波強度が60%程度だったのですが、設置して97%と表記されております
ワンメッシュを構築するとTetherアプリにAX73に接続する機器、RE605Xに接続する機器を設定できるので予想以上に助かりました
ただなぜか昨夜から5G帯の飛びが弱くなった気がしますw まぁ気のせいかもしれませんが
書込番号:24158860
0点

情報ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>IPv4の接続環境がIPoE方式になっていたら、
>OCNバーチャルコネクトで接続されていることになります。
AX73の前段にNTTのPR-S300NEルータにPCをLANケーブル接続して
確認したところIPV4はPPPoE方式のままでした。
これは、契約変更か何か必要なんですかね。(´;ω;`)
>まっきー1015さん
>
>ワンメッシュを構築するとTetherアプリにAX73に接続する機器、RE605Xに接続する機器を設定できる
なるほどです。自動で最適な電波が強い方を選んでくれると思ったのですが、設定もできるんですね。
RE605Xに接続した機器がAX73のエリアに入った時はどのような扱い(RE605Xを使い続けたりしないでしょうか。)
書込番号:24158942
0点

>Haggy_JPさん
自動設定の場合(何もしない場合) RE605Xに近い機器はRE605Xに接続 AX73に近い機器はAX73にシームレスで接続されています(アプリで確認できます)
自分はRE605Xを指定したのは動かないWIFI機器(防犯カメラ)なので、それを持ち運べないのでなんとも言えないですが移動される状況ならばそのまま使ってれば電波の強い方に勝手に切り替わります
ただAX73からもRE605Xからもそれなりに感度がある場所では、時間帯等の状況により電波の強さが入れ替わってしまう可能性を防ぐために固定しただけですので通常使用なら指定は必要ないかもしれませんね
書込番号:24159066
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





