Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
 - OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
 - 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
 
このページのスレッド一覧(全235スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2024年7月16日 21:26 | |
| 4 | 11 | 2024年6月15日 16:53 | |
| 3 | 19 | 2024年6月14日 12:02 | |
| 1 | 5 | 2024年5月15日 01:08 | |
| 0 | 4 | 2024年5月2日 14:47 | |
| 0 | 4 | 2024年3月14日 22:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
eo光に申し込みが終わり工事待ちしています。
お聞きしたいのは、eo光多機能ルーター(無線有り)にLAN接続をして、Archer AX73を使いPCのLAN接続と無線接続できる範囲を広げたいと思っています。
Archer AX73はIPv6 IPoEに対応したWi-Fi 6無線LANルーターと書いてあるのと、eo光はIPv6対応 PPPoE接続と書いてあるので、eo光多機能ルーターと接続してArcher AX73が使えるのか知りたいです。
言葉足らずのとこがあるかも知れませんが、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点
kohaku584さん、こんばんは。
TP-Link AX73のページのサポートにあるエミュレータでメニューを確認してみました。
詳細設定のIPv6、インターネット接続タイプにPPPoEがありましたので接続は可能かと
思われます。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Emulators
書込番号:24030401
![]()
2点
>jm1omhさん
こんばんは。
親切に教えていただき、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
エミュレータという言葉を初めて知りました。
勉強になりました。
書込番号:24030457
0点
>Archer AX73を使いPCのLAN接続と無線接続できる範囲を広げたいと思っています。
誤解が起きないように、確認なんっすけど、「eo光多機能ルーター」と、「Archer AX73」とは、
・「スグそばで有線でつなぐ」
・何メートルか先まで、「有線をのばしてつなぐ」
の、どっちになるっすか。(・・?
書込番号:24030531
0点
もしもっすね・・・、
・「スグそばで有線でつなぐ」
ってことだと、「あんまし変わんないかも・・(';')」ってことになることが多いっすよ。
電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ザンネンながら、それは「ナイ!」ってお答えするっす。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。
・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
つまるところ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイってことっすよねぇ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。(-.-)
書込番号:24030565
3点
>Excelさん
こんばんは。
母屋にeo光多機能ルーターを置きまして、離れにArcher AX73を置く予定です。
ルーター間の距離は30mくらいありLANケーブルでつなぎます。
言われる通り人それぞれの使い方で変わってきますから、保証はないですよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:24030616
0点
教えていただき、ありがとうございました。
工事終了後に購入いたします。
お世話になりました。
書込番号:24030633
0点
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/#specifications
上記スペックに注意書きがありますが大丈夫ですか。?
§ IPv6 IPoE接続時はHomeShieldやVPN接続などの追加機能が制限されるのでご留意ください。またIPv6 PPPoEには対応していません。
書込番号:24034534
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
>詳細設定のIPv6、インターネット接続タイプにPPPoEがありましたので接続は可能かと思われます。
とコメントを頂けていたので、大丈夫だと思ってました。
注意書きを確認してきました。
eo光多機能ルーターに接続して使えるのか、不安になりました。
書込番号:24041252
0点
eo光のIPv6はPPPoEの情報に補足します。
eo光のIPv6接続は、「PPPoE シングルセッションのデュアルスタック」であり、
要はIPv4でのPPPoE接続に相乗りの形となります。
Archer AX73ですとこのIPv4のPPPoEにIPv6を載せることが可能です。
設定ですが、インターネットの設定でPPPoE(IPv4)を設定して、その先として
詳細設定 - IPv6 でIPv6を有効とすると、インターネット接続タイプの選択と
なります。そこでPPPoEを選択すると、
□IPv4と同じPPPoEセッションを共有する
これが出て来ますので、チェックします。
設定画面下方になまりますが、「保存」ボタンで設定します。
AX73の接続状態はネットワークマップ等で確認してください。
実際にIPv6でインターネット接続ができるかについては、下記からブラウザ
でIPv6の接続を確認してください。 
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:24740597
4点
jm1omhさん
「設定ですが、インターネットの設定でPPPoE(IPv4)を設定して、その先として
詳細設定 - IPv6 でIPv6を有効とすると、インターネット接続タイプの選択と
なります。そこでPPPoEを選択すると、
□IPv4と同じPPPoEセッションを共有する
これが出て来ますので、チェックします。
設定画面下方になまりますが、「保存」ボタンで設定します」
やってみましたが、IPv6無しとなってしまいます・・・他に設定が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24780431
2点
IPv6の設定を補足します。
IPv6で、PPPoEでIPv4のPPPoEと共有するとしたら、高度な設定を開いて、
・IPv6 アドレスの取得: DHCPv6
・プレフィックス委任: 有効
・DNS アドレス: ISP から自動で取得
次に
IPv6 LAN
・割り当てられたタイプ: SLAAC+RDNSS
こちらを設定して試してみてください。
書込番号:25813935
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
モバイルルーター機器
Pocket WiFi® 5G A102ZT
   ↓
Wi-Fi機器
TP-Link AX73
A102ZTへのWiFi負担を軽く致したく
AX73に接続して通信をしたいのですが
接続タイプなどわからないので
接続方法や手順を教えて下さい。
書込番号:25755285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
?
接続タイプとはなんのこと?
接続"する"側の機器で、WiFiのアクセスポイントのリストから本WiFiルーターを選択。SSIDに対応したパスを入力するだけで繋がるはずですが。
正直、「何が分からないのか」が伝わっていない状態なので。何をしようとしてどういう状態になっているのかは詳細に説明を。
書込番号:25755329
1点
A102ZTの負担を減らしたいのなら、A1-2ZTをオフにしてAX73に接続すれば済む話です。
A102ZTを経由する必要性がわかりません。
書込番号:25755338
0点
>A102ZTを経由する必要性がわかりません。
私も最初そう読んだけど。
べつにA102ZTを経由してWiFi接続したい…とは書いてないんじゃ無いかな? 
そもそも「AX73に繋がらない」というのが質問の趣旨で。A102ZTを話題に出す意味も無いんじゃ。単純に混乱の元。
書込番号:25755438
0点
インターネットの回線がキャリアのSIMで「pocket WiFi 5G A102ZT」を使用しているのではないでしょうか
TP-Link AX73は他の子機と同じに様に「pocket WiFi 5G A102ZT」に「Wi-Fi」で接続するだけです
接続したら「pocket WiFi 5G A102ZT」の「Wi-Fi」の負荷が軽くなるは?です
書込番号:25755497
0点
>AX73に接続して通信をしたいのですが
>接続タイプなどわからないので
>接続方法や手順を教えて下さい。
AX73を中継機としてA102ZTにWi-Fi接続したいということなのですよね。
しかし残念ながらAX73を中継機として使うことは出来ません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
によると。
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。
とのことです。
書込番号:25755677
![]()
2点
ポケットWi-Fi A102ZTを、別機種へ変更することを検討、
クレイドルに挿して、有線LAN化できる機種へ変更するというのが、
第一優先ではないかと思います。。
そうすれば、TP-Link AX73は、ごく普通に、ブリッジモード使用で
動けます。
こんな感じ。
別機種のポケットWi-Fi⇒有線LAN⇒TP-Link AX73
既に、コメントが付きましたが、中継機能は、無理のようですから。
A102ZT⇒Wi-Fi中継⇒TP-Link AX73
書込番号:25755810
![]()
1点
ポケットWi-Fi A102ZTには、別売りオプションで、
有線LAN化する、クレイドルがあるようです。
ただし、販売終了らしいから、
市場で残っているものを、探すしかないようですけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006291597/
書込番号:25755815
0点
クレドールは在庫ありになっています
クレドールを使用すれば有線LANケーブルで本機に接続できます
WAN(インターネット)側がWi-Fiでは本機に接続ができないとのことです
https://order.ymobile.jp/store/CHDO0001/entry/at_a102zt/accessory/select
書込番号:25756095
![]()
0点
A102ZTにはバッテリー保護モードが無いので、据え置きでの利用はバッテリー劣化の原因になります。
NEC製の場合は70%で充電が停止する機能がついているので、安心して利用できますが。
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/data-com/a201ne/detail/67121/
書込番号:25756435
0点
ご指定のモバイルルータには、前で他の方のおっしゃる通り有線LAN化できるクレードルがオプションとして存在します。
A102ZT用クレードル(ZEEBU1)という型番で、量販店経由でも購入できるところもあります。
また、バッテリー劣化についてはA102ZTはバッテリーパックも取り外し可能でこれまたオプション購入できます。
劣化が気になる場合、モバイルルータの中にはバッテリーを外した状態で充電器をつなぐとそこからの給電で動作するものもあります。本体やクレードルのマニュアルに記載されている場合もありますので確認を。
バッテリーを外した状態で充電器を繋いでみてください。
それで動くなら、バッテリーを外しクレードルで動作させられる可能性も高く、
そうするとバッテリー劣化はありません。
サッと持って出るときにバッテリー付けて充電確認して‥‥が面倒ですが。
クレードル経由なら、ルータのフル機能を使うのであれば二段ルータになるのは承知で
A102ZT[クレードル]-(有線LAN)-[WANポート]AX73→WiFiやLANポートで各端末へ、という感じ。
AX73のインターネット側設定はDHCP自動取得でOK。
これでAX73の簡易メッシュ機能やセキュリティ機能も利用できるでしょう。
書込番号:25770557
0点
皆様、色々とアドバイスを頂き誠に
有難う御座いましたm(__)m
書込番号:25773379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
はじめまして。
現在、NURO光を契約していますが、eo光へ乗り換え予定です。
自宅は戸建て、壁から繋いだケーブル→NURO光のモデム→archer ax73に繋いでいます。
回線を乗り換えてこのままarcher ax73を継続して使用したいのですが、
10Gに対応しているのか調べてもわからず、こちらで質問させていただきました。
もし使用不可であれば、
eo光からレンタルとなるようです。
場違いな質問であれば申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点
1Gbpsにしなかならないです。 50000円位のWI-FI7を買わないとい意味がありません。 受信できる子機がないのでまだそこまで期待できないと思います。
書込番号:25770842
0点
>mimi139さん
>10Gに対応しているのか調べてもわからず、こちらで質問させていただきました。
この機材は1G対応ですね
TP-Linkの10G対応は Archer BE805等になります。
書込番号:25770854
2点
>からうりさん
ご回答ありがとうございます!
使用出来ないんですね…。
ありがとうございます
eo光のモデム→レンタルのルーターが良さそですね
書込番号:25770882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
モデルから10g対応のルーターへの接続が必要なのですね
書込番号:25770889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>回線を乗り換えてこのままarcher ax73を継続して使用したいのですが、10Gに対応しているのか
73 は 10G のポートをもってないけれども、普通は 1G でそのままつながるとおもうよ。
料金表では、臭いところだねぇ〜。 73 のまま、10G でも、そんなにロスはなさげだよね。
https://eonet.jp/home/charge/pricelist/
むしろ、10Gポート ルーターを買うほうがコストがかかってしまうようにも見えるよね。 しかしどれもまだ高価だよねぇ〜。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec202=10000-&pdf_so=e2
評価はひくいけれども、TP-Link Archer BE805 がおすすめかな。よく知らない素人の評価なんで づれてるよね。 
おすすめ理由は、1.新しいこと 2.WiFi7サポート 3.そのなかでも、比較的安い からだよね。
WiFi7は 標準がまだ固まってないけれども、来年には固まると思うよね。
2年目以内なら、10G のスピードが必要になった時点で10Gルーターを購入。
2年目以降なら、10Gルーターを購入、 または、 5G か 1G にグレードを下げる。
こんなとこかな?
書込番号:25770919
0点
@デバイスやLANケーブルが10Gに非対応の場合は、インターネットへの接続ができても最大通信速度が10Gbpsにならない点に注意しましょう。
Aまた、ルーターに関しては、10Gに対応していないとインターネットへの接続自体ができない可能性があります。たとえば「ドコモ光」の場合は、ルーターを経由せずにONUとパソコンをLANケーブルで直接接続しても、原則接続ができません。
https://nttdocomo-ssw.com/nssw/dhkr/ouchinetpress/communication/article194/
@はOKだよね。
Aについては、筆者がよく知らないとおもうよ。 ルーター と PC を同列にしているしね。 これはあてにはならないよね。
書込番号:25770927
0点
>mimi139さん
WAN 10Gbps対応ポートを持っているルーターを買うと良いですよ。
 「WXR-5700AX7S」は持っています。
自分はNuro光ですが、10G契約です。
速度を求めていないので、ONUのWifi機能を使っています。
自分の場合、ONUも10G用のポート対応ですが、「ONUが置いてある部屋」と
「PCを使っている部屋」が離れているのでWifi機能を使ってます。
※カテゴリー6のケーブルは設定用に購入してあります。
速度を求めるなら WAN 10Gbps対応ポートを持っているルーターになりますし、
ONUのLANポートで問題ないと思います。
※10G契約にしたのもONUをSONY製にしたかっただけです(元はZTE製)。
書込番号:25770930
0点
>使用出来ないんですね…。
からうりさん が言っているのは 10G の実力を出せないと言っているよね。 10G では使用 できないけれども、1G なら 使用できるということ。
なんか、日本語はめんどくさいね。
書込番号:25770932
0点
>Gee580さん
ありがとうございます
料金が臭いとは…??
10Gなのにすごく安い!と思っているのですが割高でしょうか?
2年以内にまた乗り換えるつもりですが、ルーターのレンタルより購入のほうがおすすめですか?
混乱してきており、質問ばかりすみません
書込番号:25770963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
速度は早くなって欲しいので、
その場合対応のものを購入ということですね。
デバイスに10G対応、非対応があるのですか…
パソコンが非対応だったら全て意味がないということでしょうか。
混乱して来ました…。
書込番号:25770971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>料金が臭いとは…??
その、腐った物の”臭さ” ではなく、料金設定がどれを選んでもおなじような感じ。 やさしく言えば ”微妙な違い” という意味かな。 ”臭い” は日本ではふつうにつかってるんでしょ?
いづれにしても、全体的には EO光 は良心的と感じるよね。
書込番号:25770972
0点
良心的なのですね。
安心しました。
デバイス(パソコン)にも10G対応、非対応あるのでしょうか?
書込番号:25770973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eo光 は もうちょっと正確にすると、ONUではなく ONU入りルーターだよね。 これをホームゲートウェイ(HGW)というよね。
で、
>デバイス(パソコン)にも10G対応、非対応あるのでしょうか?
PCに10Gにインタフェースがあれば、そのまま、10Gでつかえるけれども。
PCが10G より低くても、その低いスピードでHGWにつなげて使えるよね。
でも、この質問がよくわからないので、もっと詳しくしてもらえますかね?
書込番号:25770999
0点
すみません。
私もあまり理解出来ていないのだと思います。
ここまで教えてくださり本当にありがとうございます
書込番号:25771087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10Gなのにすごく安い!と思っているのですが割高でしょうか?
>2年以内にまた乗り換えるつもりですが、ルーターのレンタルより購入のほうがおすすめですか?
https://eonet.jp/service/option/net/mf_router/
によると、eo光のレンタルの多機能ルータは、
無線LAN対応にすると有料にはなりますが、
それでも\105/月で結構安いです。
なので、2年後に乗り換えるのなら、多機能ルータをレンタルでも良いと思います。
10G回線の多機能ルータはインターネット側(WAN側)が10Gbpsであるだけでなく、
LAN側にも10GbpsのLANポートが一つありますので、
PCに10Gbps対応のLANポートがあれば、PCまで10Gbpsで繋ぐことも可能です。
ちなみに無線LANはWi-Fi6対応です。
書込番号:25771312
0点
補足です。
2年間を多機能ルータでしのぎ、
回線を乗り換えた時に、その時のネットワーク環境に合わせて、
その時点で再度無線LANルータを検討してみれば良いのでは。
ネットワーク環境が変われば、現在のベストの無線LANルータが
その時のベストとは限らないでしょうし。
2年経っていれば、Wi-Fi7対応の無線LANルータもお値打ちな値段に
なっていようかと思います。
無線LANで繋ぐ端末が重要な場合は、
リンク速度と実効速度の落差が激しい無線lANがボトルネックになり易く、
有線LANだけでなく、無線LANにも気を使う必要があります。
書込番号:25771510
0点
お返事ありがとうございます!
購入すると高価とのことなので、おっしゃる通り暫くレンタルで様子をみようと思います。
何度もほんとうにすみません。
最後にひとつ質問させてください。
10G対応のルーターをレンタルし、
WiFiで複数のパソコンを繋いだとして、ある程度10G速度の恩恵は受けられますでしょうか?
MAX10Gでないのは理解しておりますが、
無線でも速度が早くなるのか知りたいです。
書込番号:25771689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WiFiで複数のパソコンを繋いだとして、ある程度10G速度の恩恵は受けられますでしょうか?
>無線でも速度が早くなるのか知りたいです。
”基本” としては 恩恵は受けられる可能性は高いとおもうよね。 使いかたや環境によるので断定はできないけれども。
いまは、10G ではないけれども、現在の状態を
https://inonius.net/speedtest/
や
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25769011/#tab
で測って、その結果を取っておいて10Gへ移行後、比較してみましょう。 
@シングルのクライアントで有線、無線のケース や 
A最も多くのクライアントで同時にネットアクセスしたときの有線、無線のケース、 
B通常使いで家族の使用が最も多いときの有線、無線のケース 
でやっておくといいんじゃないの。
書込番号:25771712
0点
>10G対応のルーターをレンタルし、
>WiFiで複数のパソコンを繋いだとして、ある程度10G速度の恩恵は受けられますでしょうか?
多くのPCをWi-Fi接続している場合は、
回線が10Gになることによる恩恵はあろうかと思います。
実運用上は1台のPCだけでは10Gでも1Gでも殆ど差はないですが、
多くのPCを繋いでいて全PCの実効速度の和が1Gbpsを超えるようだと、
10G回線の恩恵が出てきます。
たとえ個々のPCの実効速度が1Gbps未満だとしても。
書込番号:25771746
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
こちらのAX73のアンテナは、本体と取り外しができるタイプでしょうか?
取り外しできる場合、コネクタはどのタイプでしょうか(SMA?)
電波法により、販売時のアンテナを交換して運用すると違法になるのは知っておりますが、研究用として興味があり取り外しできるのなら購入しようと思っているため、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
YouTubeを見ましたが、パッケージから出したときはアンテナは折りたたまれている状態でした。
https://www.youtube.com/watch?v=cPtRo3z_3sM
書込番号:25734794
0点
外せないと思いますよ。
技適マークをアンテナ込みで受けていると思うので。
屋外タイプは外せるタイプはありますが。
ここで質問するよりTP-Linkのサポートページで質問したらいかがですか。?
書込番号:25734831
0点
実は今使っているWXR-1750DHPが、バッファローから国内向きにちゃんと技適認証を受けて発売されているのですが、アンテナがSMAコネクタ接続されていまして、鉄筋コンクリ2.5階建(2階+半地下ガレージ)の自宅で便利に使っているのですが(具体的にどう便利なのかの供述は差し控えます)、
そろそろ10年選手になるので、セキュリティ的にも新しいルーターにしたほうがいいかなと思いまして、乗り換えるルーターを探しているところです。
素直にメッシュWIFIを使ったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:25734944
0点
>(具体的にどう便利なのかの供述は差し控えます)
さすがだよね。 先手を打たれてしまったよね。 
そういう家の構造なので、普通では電波がいきわたらないよね。
どこかに隙間を見つけて有線でメッシュを組むとかがいいかなとは思うよね。
書込番号:25735003
0点
研究用なら原型を留める必要は無いので、
コネクタ毎交換してしまえば良いのでは?
書込番号:25735372
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
環境は下記のとおりです。
・3階建木造
・NURO光
・SGP200W(ONU)
光回線工事に入ってもらう予定で、ONUの設置は1階を希望しています。
1階に設置した場合、3階まで電波が飛ばないと思うので、ONUとルーターを設置した部屋の直上に中継機を置いて中継しようかと考えています。
なお、1階にONUを設置する理由としては1階に有線でネット接続が必要な機器が多くあるからです。
この場合お聞きしたいのが、2階に設置する中継機はRE900XDのようなMesh対応の中継機でないと機能しないのか、Mesh対応のルーターでも中継が可能なのかご教示お願いします。
また、中継した場合、中継先の中継機からでもルータからでも有線にて接続可能かもご教示お願いします。
なおこの疑問は公式サイトのFAQ内に下記記載があったことによるものです。
"Q9. EasyMeshはどのように展開できますか?
A. EasyMeshデバイス同士はWi-Fi接続にのみ対応しており、「ルーターとルーター」・「ルーターと中継器」・「ルーターとルーターと中継器」といった組み合わせで利用可能です。"
書込番号:25721216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NURO光を導入予定とのことですと、 NURO光による以下リンク先の記事 “メッシュWi-FiとWi-Fi中継器との違いを解説” は既にお読みでしょうか。
https://www.nuro.jp/article/meshwifi-wifichuukeiki/
書込番号:25721243
0点
>cu_0831さん
よく調べてると思ったよね。 ハッとする質問だったよ。
>この場合お聞きしたいのが、2階に設置する中継機はRE900XDのようなMesh対応の中継機でないと機能しないのか、Mesh対応のルーターでも中継が可能なのかご教示お願いします。
Mesh対応のルーターでも中継が可能ですよ。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/
https://www.tp-link.com/us/support/faq/3350/
>また、中継した場合、中継先の中継機からでもルータからでも有線にて接続可能かもご教示お願いします。
OKですよ。
これは、サテライトからだけの例だけれども、コントローラーからも有線でOKだよね。
https://cybershack.com.au/cybershack/tp-link-archer-be800-wi-fi-7-tri-band-be19000-router-be-stands-for-beast-network-review/
で、どぉ?
書込番号:25721319
![]()
0点
>NoriBayさん
こちらのページの存在は知りませんでした。
質問文からも読み取っていただけるとおり、Meshと中継の違いが今ひとつ理解できていなかったと思いますが、考え方の整理ができました。
ありがとうございます。
>Gee580さん
的確なご回答ありがとうございます。
EasyMesh対応の中継機の価格がいかんせん高かったことからEasyMesh対応の同社性の安価なルーターで環境構築できないか。という疑問による投稿でした。
英語のページはGoogle翻訳でじっくり読みたいと思います。
書込番号:25721415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この場合お聞きしたいのが、2階に設置する中継機はRE900XDのようなMesh対応の中継機でないと機能しないのか、Mesh対応のルーターでも中継が可能なのかご教示お願いします。
FAQ9に書かれているように、両方ともEasyMesh対応なら、ルータ同士でもEasyMeshを構成することは可能なようです。
しかしここで気を付けないと駄目なのは、TP_LINKにはEayMesh以外にDecoとOneMeshと言うメッシュの方式に対応した機器がありますが、EasyMesh対応機に限ると言うことです。
FAQのQ2にかかれていますが、OneMeshとの互換性があるものの、EasyMeshとOneMeshの組み合わせではOneMesh
でのメッシュとなります。しかしOneMeshだとルータは中継機としては使えません。OneMeshの方のFAQを参照してみて下さい。
>また、中継した場合、中継先の中継機からでもルータからでも有線にて接続可能かもご教示お願いします。
ルータは勿論の事、中継機にもLANポートがあればPC等の有線LAN機器を有線LAN接続することは可能です。ただし、ルータ同士を有線LAN接続することは不可です。FAQのQ3参照。
書込番号:25721496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
【使いたい環境や用途】
現在Archer AX10を使ってますが家の中で電波の届かない場所があります。
またプロバイダーのプランを高速インターネットに変更する予定もあり、
それに合わせて知り合いから高速にネット接続出来るAX73を安く譲って頂けます。
そこで今使っているAX10と譲ってもらうAX73を無線で接続して、現在の電波の届きにくい所まで、
速度が遅くても良いのでWiFiを届かせられたらいいなと考えてます。
TP-Linkのホームページを見ると
Easy WiFiとかOnemesh WiFi等の便利な機能があるそうですが、この2機種がそれに対応しているのかが分かりません。
もし上記の機能が使えて問題が解決したらありがたいのですが、詳しい方がおりましたらどうか御教示お願いします。
0点
>Easy WiFiとかOnemesh WiFi等の便利な機能があるそうですが、この2機種がそれに対応しているのかが分かりません。
>もし上記の機能が使えて問題が解決したらありがたいのですが、詳しい方がおりましたらどうか御教示お願いします。
AX10とAX73はどちらも EasyMesh と OneMesh に対応しています。
https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
但し
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ9によると OneMesh では親機同士をつなげることは出来ないとの事です。
一方
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ9によると EasyMesh では親機(ルータ)同士を繋ぐことは可能です。
但し、コントローラの親機の方はルータモードでなければなりませんが。
書込番号:25659249
![]()
0点
>草津温泉。さん
>Easy WiFiとかOnemesh WiFi等の便利な機能があるそうですが、この2機種がそれに対応しているのかが分かりません。
ArcherAX10とArcherAX73はともに EasyMesh に対応しています。
ただ、ユーザーマニュアル等には、まだEasyMeshの設定方法について記載がないようなので、
他機種のマニュアルを参考にして設定する必要があります。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:25659968
![]()
0点
>羅城門の鬼さん様
ご返信ありがとうございます
ルーターモードで繋がるのですね!
全くの素人なのでとても参考になりました。お陰様で迷わず設定出来るかも知れません。
それとonemeshは使えない事も分かり助かりました。
書込番号:25660713
0点
>くりりん栗太郎さん様
ご返信ありがとうございます!
とても参考になるブログを紹介して下さり感謝申し上げます。
栗太郎様のブログにすごく詳しく説明が書いてありましたので、
一つ一つ参照しながら設定してみます!
お二方様、的確なご返信本当にありがとうございました!
書込番号:25660725
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







