Archer AX73
- Wi-Fi6による最大4804Mbps(5GHz)の高速通信だけでなく、IPv6 IPoEにも対応したWi-Fi6ルーター。
- OFDMAとMU-MIMOの組み合わせによって同時に多数の端末を接続可能にし、速度を落とさず高速で安定したネットワークを構築する。
- 6本の外部アンテナと内蔵のFEMに加えて、ビームフォーミング技術と4T4Rに対応しているため家の隅々までWi-Fiを飛ばすことができる。
このページのスレッド一覧(全235スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2023年10月15日 06:14 | |
| 0 | 2 | 2023年9月14日 17:23 | |
| 1 | 6 | 2023年9月12日 12:43 | |
| 1 | 4 | 2023年8月27日 20:14 | |
| 3 | 14 | 2023年8月15日 16:55 | |
| 69 | 48 | 2023年8月14日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
先日Nuro光10Gのキャンペーンで、2Gから10Gにアップグレードしたところ、Archer AX73を介した有線LAN、無線LANともに90%から95%遅くなりました。サポートに電話をしたところ、「動作モードでワイヤレスルーターからアクセスポイントモードへの変更で改善できるか}を試したところ、全く改善しません。
Nuroから貸し出されているWIFIルーターに有線LANを接続すると下り1.2Gbps、登り900Mbps程まで計測できますが、Archer AX73に有線LANでつないでも、下り5.32Mbps, 登り(少し早く)216.63Mbpsまでで、ブラウジングに非常に時間がかかります。
有線ではNuroのWIFIルーターを使えば問題ないのですが、実は他離れた3部屋にもDECOのM4を5台(親機を本体を含めると6台)でネットワークを構築しています。
今までのNuro光の2Gでは全く問題無かったのですが(多少遅かった感じか¥はしますが)現在では使い物になりません。
サポートでは、Archer AX73は!Gまでしか対応していないとのことで、Nuro光のサポートで「接続タイプ」が「アクセスポイントモードで問題無いか?」問い合わせて下さい、との事でした。
Nuro光のサポートは土日が休みなのですが、2022年2月に買ったWIFIルーターがNuro光の10Gに対応していないのが残念です。
せめてWIFI接続は元の!Gまで設定で戻したいと思います。
どなたかご経験のある方、同じ問題を抱えている方に是非アイデア、設定方法(もしあるのであるならば)教えて頂きたいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
専門家ではないので、詳しいことはわからないですが、
Nuroの回線を切り替えたときに、設定変更が不要だから、2Gの時の設定を引き継いでいませんか?
自分なら、ルータの接続だけでも、初期から設定しなおしてみます。
「困ったときは再起動、再設定」という素人原則を守るだけのことですが。
試していないのであれば、試す価値はあると思います。
書込番号:25462436
0点
ご連絡ありがとうございます。
ファームウエアの更新から、Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,、詳細設定 −> IPv6 で、インターネット接続タイプ で動的IP(SLAAC/DHCPv6-PD)を選択も玉してみましたが、結果は同じでした。
書込番号:25462466
1点
>Archer AX73に有線LANでつないでも、下り5.32Mbps, 登り(少し早く)216.63Mbpsまでで、ブラウジングに非常に時間がかかります。
上位にあるNuroのWi-Fiルータの有線LAN接続で下り1.2Gbpsでているのなら、
AX73がAPモードでも有線LAN接続の下りで5.32Mbpsなのは、何かおかしいですね。
AX73のResetボタン長押しで一旦初期化したうえで、
再度APモードにしてみて下さい。
それとAX73のハードウェアのバージョンを確認した上で、
ファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Firmware
書込番号:25462476
0点
詳細が書かれていないので。
アクセスポイントモードで速度が出ないなら。
やはり、一旦Archer AX73を工場出荷状態にして再度、アクセスポイントモードにする。
一応、LANケーブルの接続を確認するぐらいですかね。
後はNUROルーターの1G LAN端子にArcher AX73を接続する。
書込番号:25462533
1点
>羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
ファームウエアの更新して最新版の1.3..5をインストールしました。
Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,してパスワードも更新、また電源を切って20分ほどおいて再度電源を入れ直したりと色々と試して見ましたが、やはり結果は同じでした。LANケーブルも新しいクラス6のケーブルでNuroのWIFIルーターとTP-linkのWIFIルーターをつないでいます。
NuroのWIFIルーターから直接LANケーブルでつなぎと下り0.9Gbps程のスピードでつながります。
やはりArcher AX73とNuro光のZXHN F2886Sとの相性のような気がしますが、 Nuro光に電話をしてもTP-Linkに電話をしろとたらい回しにされそうです。
書込番号:25462794
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご連絡ありがとうございます。
Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,してパスワードも更新、また電源を切って20分ほどおいて再度電源を入れ直し工場出荷状態に何回か試して見ましたが、結果は同じでした。
ハードウエアの詳細を下記に記載しますね。2017年型のいんてるMAcですが、機能的にはまだまだ使えるマシンです。
機種名: iMac
機種ID: iMac18,3
プロセッサ名: クアッドコアIntel Core i5
プロセッサ速度: 3.8 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 4
二次キャッシュ(コア単位): 256 KB
三次キャッシュ: 6 MB
メモリ: 64 GB
OSは最新版のmaOS Venturaです。バージョンは1.3.6です。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25462803
0点
>Archer AX73とNuroのWIFIルーターのリセット数回,
このリセットはResetボタン押下によるリセットですよね。
電源オフオンによる電源リセットではなく。
>LANケーブルも新しいクラス6のケーブルでNuroのWIFIルーターとTP-linkのWIFIルーターをつないでいます。
このLANケーブルにAX73の代りにMacを繋ぐと約1Gbpsの速度が出るのでしょうか?
>やはりArcher AX73とNuro光のZXHN F2886Sとの相性のような気がしますが、
ZXHN F2886Sで約1Gbpsの速度が出ているのなら、
ZXHN F2886SとAX73の相性というよりも、
AX73自体の問題だと思います。
なのでNuro光に電話しても何の解決にもならないと思います。
書込番号:25462897
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
>瑠璃乃鳥さん
自己解決いたしました。
ZXHN F2886SのLANケーブルアウト側:LAN 10Gを普通の別の通常のLANのケーブルアウトに挿したところ、スピードが元に戻りました。
Archer AX73側で10Gを受け取れずボトルネックになっていたようです。
結果としてArcher AX73はNuro光の10GBには対応していないことになり、1Gで受け取ることにより暫定的に解決しました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:25462899
1点
人生の旅人さん
いわゆる、10Gインタフェースと1Gインタフェースの相性問題で他のメーカー装置でも発生します。普通は10Gインタフェースと1Gインタフェースを接続してもオートネゴシエーションにより低速側インタフェースに合わせて問題なく動作するはずですがオートネゴシエーションがうまくいかない or 動作不安定等になるケースがあるようです。自分はその現象に遭遇したことがないので実際に何が起こっているかまでは把握できていませんが....
なので、動作がおかしい時は人生の旅人さんが実施した10Gインタフェースから1Gインタフェースに繋ぎ替えるのが正しい対応になります。
書込番号:25463608
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
プロバイダとかサービスとかの役割がよくわかってないのですが、転居先のネット契約に迷っています。
賃貸契約情報から営業かけられてるとv6コネクトというものを使ったさすガねっとが安くて良さそうですが、手持ちのAX73がIPv6で接続できるかわかりません。どちらもiPoE方式なのですが、AX73の製品サイトにもv6コネクトの認証済機器にもそれぞれの記載がありません。
保証ないのは当然のこととして、実際に使えてる人はいませんか?
書込番号:25421729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見てみると、tp-linkではv6コネクトの接続保証はしていないようです。
しかしながらv6コネクトの方式はds-liteですので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
を参照し、AFTR名の入力で
dslite.v6connect.net
を入力すれば接続できるかと思います。
書込番号:25421850
![]()
0点
回答頂きありがとうございます!
クローズいたします。
書込番号:25422479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
初めまして。
今年の1月からTP-LINK Archer AX73/Aを設置していたのですが、9月7日帰宅してからWi-Fiが繋がらなくなり現在は優先でネット接続をいています。
初期設定はスマホでしたので、設定を見ようとしてもオフラインの為なにもできずに困っています。
分かりづらい説明になるかと思いますが、
同様の経験がある方がいらっしゃったら対応策をご教示いただけますと幸いです。
0点
>今年の1月からTP-LINK Archer AX73/Aを設置していたのですが、9月7日帰宅してからWi-Fiが繋がらなくなり現在は優先でネット接続をいています。
SSID自体が見えなくなっているのでしょうか?
それともSSIDは検索できるけれど、無線LAN接続が失敗してしまうのでしょうか?
>初期設定はスマホでしたので、設定を見ようとしてもオフラインの為なにもできずに困っています。
有線LAN接続している機器で本機の設定画面を確認すれば良いのでは。
とりあえずはRESETボタン長押しで初期化し、
再設定してみてはどうですか。
書込番号:25419439
1点
>kamaifynsigoajdaさん
モデム・ONUの型番とランプ状態は?
無線ルーターのランプ状態は?
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
>現在は優先でネット接続をいています。
まずは、有線端末から、設定画面を見てください。
「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25419465
0点
>くりりん栗太郎さん
ご丁寧にありがとうございます。
帰宅後、いただいた項目をトライしてみます。
書込番号:25419490
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
帰宅したらトライしてみます。
書込番号:25419493
0点
同じの持ってますが、よくなりますよ
毎日再起動タイマー入れてるにもかかわらず、です
対処は、ルーター再起動後ログインして接続テストとかやってるうちに繋がる感じですかね
何か不安定な機種っぽいです。
ファーム改善に期待するしかないですねえ
書込番号:25419594
![]()
0点
>fingさん
ありがとうございます。
やっぱりそんな感じですか・・・
実はTPーLINKのWi-Fi2台目ですが、なんとなく相性が合わないような気がしてます。
念のため、ご教示くださった項目をトライしてみます。
書込番号:25419658
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
従前の環境
・マンションタイプ(Softbank 光)
・壁の電話線→VDSLの変換機(VDSL B-100E)→Softbankのルーター(E-WMTA2.4)→AX73
・無線接続はAX73から(SoftbankのWifiはOFF)
・有線接続機器PCLとNAS2台はSoftbankのルーターに接続。
これからしたい環境
・NURO光
・光回線→ONU(NSD-G1000T)→AX73
・無線接続と有線接続はAX73から
上記環境(これからしたい環境)への変更を検討しています。
配線工事も終わり、あとは接続関係を片付けるだけとなりますが、暗礁に乗り上げていますのでお力を拝借したく投稿しております。
NSD-G1000Tの機能設定に癖があるようで、他社製ルーターの接続を予定していないことから、ルーターの停止機能を持っていないようです。
ここの解決にはIPアドレスの固定、DMZの設定が必要なようなのですが、いかんせんやり方がわかりません。
最悪APモードでの接続も検討しますが、まずはAX73をルーターモードで接続したいと考えています。
(ポート開放?は必要でしょうか?)
よろしくお願いします。
・参考URL
https://takewind.net/nuro_dmz_210801#toc2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25295024/
https://www.akakagemaru.info/port/nsdg1000t-portfw.html
https://note.com/you21979/n/nf3a9a31e10d7
1点
>ここの解決にはIPアドレスの固定、DMZの設定が必要なようなのですが、いかんせんやり方がわかりません。
最悪APモードでの接続も検討しますが、まずはAX73をルーターモードで接続したいと考えています。
DMZを説明したサイトを読んでもやり方が判らないのなら、
素直にAX73はAPモードで使ったら良いのではないでしょうか。
書込番号:25399005
0点
お世話になります。
参考URLにも記載のとおり、NSD-G1000Tの同時接続数が増えると不安定になる旨の記載がある為、AX73のアクセスポイントモードではなくルーターモードでの接続を検討しております。(前述の質問にも記載していますが、PLC等も同時使用があることからネットワークも複雑化しています。
参考URLにてDMZの設定も確認しておりますが、使用している機器が異なっており、参考にはならなかったことから質問に至った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25399068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別にArcher AX73をローカルルーターモードにしてこのルーターをDHCPすればよいのでは
DMZは本来、動的グローバルIPアドレスでWebサーバーを公開するときにNAPTの
WebサーバーのプライベートIPアドレスを指定して使うものです。
書込番号:25399076
0点
>参考URLにも記載のとおり、NSD-G1000Tの同時接続数が増えると不安定になる旨の記載がある為、AX73のアクセスポイントモードではなくルーターモードでの接続を検討しております。
それならば、NSD-G1000Tだけでなく、AX73もルータモードにすれば良いのでは。
書込番号:25399201
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
前使っていたものがバグを起こしてしまうことがあったので変えることにして最近購入させてもらいました。YouTubeやwebは見れますだがTikTokのアイコンが観れないや、パソコンゲームが開かないなどがありますわかりづらくすみません画像をみてださい。Wi-Fiは繋がってる表示にはなりますがネットがうまく動かないです。設定も説明書を見てしっかりやりましたがうまく繋がりません。回線はauひかりで、onu?はRV-S340SEを使っています。自分でも調べて、LANケーブルを付属のものからCAT6aにしてみたが何も変わりませんでした。ルーターモードから変えてみたりなどしても変わりませんだした。説明が下手で申し訳ないです。教えてください
書込番号:25383122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>onu?はRV-S340SEを使っています。
RV-S340SEにPCを有線LAN接続して、
価格.comなどのIPv4サイトにブラウザでアクセス出来ますか?
>YouTubeやwebは見れますだがTikTokのアイコンが観れないや、パソコンゲームが開かないなどがありますわかりづらくすみません画像をみてださい。
この時どこのサイトにアクセスしてもサイトの表示は出来ないのでしょうか?
書込番号:25383170
1点
返信ありがとうございます
RV-S340SEにPCを有線LAN接続してブラウザをみることはできました、だがやはりゲームなど他のものが開けませんでした。
大体のサイトが表示されません
書込番号:25383203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RV-S340SEにPCを有線LAN接続してブラウザをみることはできました、だがやはりゲームなど他のものが開けませんでした。
RV-S340SEにPCを有線LAN接続して価格.comのサイトは見れたのでしょうか?
この時PCのIPv6アドレスの先頭4文字はどのような値なのでしょうか?
書込番号:25383240
0点
価格.comは見れました。
IPv6アドレスは2404でした
書込番号:25383252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャリアのauひかりさんはVDSLでの契約でよろしかったですか?
画像だけを見ての回答となってしまいますが、onuに無線LANカードがついているので、二重ルータになってしまっているようですが...
onuについている無線LANカードを活かすならば、AX73の動作モードをブリッジモードに変えた方がいいと思います。
あとLANケーブルはAX73に梱包されていたcat5eケーブルを使ってみてください。
書込番号:25383269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます
VDSL契約ですね。すみませんわかりづらくて、ブリッジモードにしています、付属のLANケーブルを使っても変わりませんでした
書込番号:25383280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格.comは見れました。
RV-S340SEにてIPv4 over IPv6でインターネット接続されているようですので、
二重ルータ状態を避けるためにAX73はブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
以下参照してAX73をブリッジモードにしてみて下さい。
https://qiita.com/kakinaguru_zo/items/d9390096e8bedcc64e4e
それでも改善しませんか?
書込番号:25383288
0点
ブリッジモードにしてもうまく繋がらないです。
書込番号:25383303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリッジモードにしています、付属のLANケーブルを使っても変わりませんでした
そうでしたか(^o^;) 既にためされていたんですね。
あと私が最近までVDSL契約だったのですが、無線LANカードを使わずにオンラインゲームをやっていました。
私の経験ではonu側の無線LANカードの設定を外すことしか思い浮かばないです、もうしわけありません。
書込番号:25383314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANカードを抜いてもダメでした。返信ありがとうございました。
書込番号:25383331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RV-S340SEにPCを有線LAN接続しても、
PCで同じように症状が再現するのでしょうか?
書込番号:25383724
0点
>そうです
それならば、少なくともAX73の問題ではないです。
どちらかと言うとRV-S340SEまたはインターネット側の問題ですので、
プロバイダに相談してみてはどうですか。
書込番号:25383900
0点
まだ試してないようならですが、
まずRV-S340SEの再起動、ダメなら初期化して再設定、ダメならプロバイダに状況説明。
書込番号:25384181
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
最近ELLCOMの5年くらい前のルーターからAX73に切り替えました。
プロバイダーはso-net光で当初はv6プラス接続でした。
WiFi接続してしばらくすると、googole pixel5aのみ、
LINE、Twitter、Uberなどのサイトが閲覧できない症状に悩まされていました。
具体的には
・LINE→送信できない。しばらくすると送信できませんでしたという通知がくる。
また受信通知のみが表示されるが、メッセージそのものは受信できない。
広告部分が表示されていない。
・Twitter→テキストのみ表示されるが、アイコン、画像、動画が表示されない。
・Uber→画像全般が表示されない。テキストは表示される。
ちなみにgoogle検索ページ、Youtube、Instagramなどは問題なく閲覧できます。
LINE、Twitter、Uberなども
他の端末(google pixel6a、surface laptop3)などでは問題なく閲覧できました。
サイト・アプリが閲覧できなくなったら
google pixel5aのWiFiを一度OFFにしてONにすると一時的に改善されますが、
時間が経つと再度閲覧できなくなっていました(時間はまちまちで30分〜2時間前後)。
まずはhttps://www.tp-link.com/jp/support/faq/722/
を参考に、
・クラウドファームウェアのアップデート
・Wi-Fiのチャンネル設定を変更
2.4GHz→1と6にチャンネル変更(両方試しました)。チャンネル幅を20MHz
5GHz→36~44に変更(すべて試しました)。
・IGMPスヌーピングを無効
などを試してみましたが、なぜかネット接続自体ができなくなってしまったので、
一度リセットして工場出荷状態に戻し、設定をしなおしました。
その後、サポートにお伺いしたところ、まずgoogole pixel5aはWiFi6に対応していないため、
ワイヤレス設定を変更したほうがいいと指示を受け、
・スマートコネクトオフ、
・2.4GHzワイヤレスのモードを802.11b/g/n mixedに変更、
・5GHzワイヤレスを802.11a/n/ac/ mixedに変更しました。
それでも症状が改善されず、もう一度サポートに問い合わせたところ、
「Ipv6非対応のサイトが閲覧できていないので、v6プラス接続の設定のせいの可能性がある。
so-netに問い合わせてください」との返答でした。
so-netに問い合わせたところ、「たしかに症状を聞く限り、v6プラス接続設定の問題があるように思われるが、
通常ルーター側がv6プラスに対応しているのであれば、とくに設定をいじらなくても問題なく接続されるはず。
対応策としてはv6プラス接続をやめ、PPPoE接続にすれば改善される」との返答がありました。
その後、PPPoE接続に変更しましたが、以下の症状に悩まさております。
発生する状況は以下です。
@スマホをスリープ状態にしてしばらく時間を置いてから再びネット閲覧をする際
(時間は5分〜2時間程度とまちまち)。
A外出して帰宅し、Wi-Fi接続した直後
上記の状況において、LINE、Twitter、Uberなどのサイトが閲覧できなくなります
(冒頭の症状と同じ状態です)。
ですが、だいたい1分〜5分ほど時間を置くと、復活して普通に閲覧できるようになります。
たまに時間を置いても復活せず、その場合はWi-Fiをオンオフすると復活します。
この時間差が地味にストレスでなんとか改善できないものでしょうか…。
so-netにもTP-linkにもたらい回しにされてしまい、どうにもできません……涙
現在の設定は
・PPPoE接続
・スマートコネクトオフ
・2.4GHzワイヤレスのモード802.11b/g/n mixed
チャンネル6
チャンネル幅 20MHz
・5GHzワイヤレス802.11a/n/ac/ mixed
チャンネル4
チャンネル幅 自動
google pixel5a側の設定
・ネットワーク設定 Wi-Fi自動接続設定 OFF(最初はONでした)
・個別のWi-Fiへの自動接続もOFF (最初はONでした)
・IP設定 静的(最初はDHCPでした)
何かご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
ありがとうございます。
スマホのDNS設定は
プライベートDNS 自動
となっております。
ほかに
OFF
プライベートDNSプロバイダのホスト名をを入力
という項目がありました。
現在は自動という項目が選択されています。
書込番号:24911119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターネットに接続できない・不安定になる原因のほとんどはDNSです。
それで、試しにDNSのIPアドレスを変更してどうなるか試してみたいのですが、Androidの場合、DNSサーバーのIPアドレスをどうやって変更するのかわからないのですが(メーカーや機種によって設定画面が異なるので)、とりあえず
『プライベートDNSプロバイダのホスト名を入力』
をタップして、ホスト名を入力する欄が出てきたら
8.8.8.8
と入力してOKをタップしてみてください。
このアドレスはGoogleの公開DNSサーバーで、インターネット接続が不安定な場合に真っ先に試す価値があるアドレスです。
これでもダメだったら
『プライベートDNS自動』
をタップして元に戻してください。
書込番号:24911130
1点
>ミカド0606さん
google pixel5aのIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定してみてください。
なぜなら、DHCPがうまく動作していない可能性 と
DNSサーバーとの通信あたりがうまく動作していない可能性があるように見えるからです。
以下のURLが参考になります。
「パソコン、iPhone、iPad、Android、PS5、PS4、SwitchのIPアドレスを手動で設定(固定)する方法」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/device_ipaddress_fix/
書込番号:24911195
1点
>ミカド0606さん
>ちなみにgoogle検索ページ、Youtube、Instagramなどは問題なく閲覧できます。
>LINE、Twitter、Uberなども
>他の端末(google pixel6a、surface laptop3)などでは問題なく閲覧できました。
IPV4/V6(特定以外のサイトにアクセスできない)の問題とWiFi接続との問題を一度に解決させようとするとしない方が良いかと思います。
まずは、WiFi接続だけなのか有線接続でも発生するのか、特定の端末の設定(IPアドレス、DNS周り)に誤りがないかなどを確認。
SurfaceだからUBS型LANアダプタは持ってないですよね・・・。
>google pixel5aのWiFiを一度OFFにしてONにすると一時的に改善されますが、
>時間が経つと再度閲覧できなくなっていました(時間はまちまちで30分〜2時間前後)。
>(時間は5分〜2時間程度とまちまち)
この2時間という時間と、再接続すると一時的に回復し、時間が経つと再発する挙動って、DHCPリースの問題の可能性はないでしょうか?
このルータのDHCPリース時間はデフォルトで2時間です。
ルータのDHCPリースを停止した状態で、「全ての」端末のIP、DNSを固定で振っても改善しないでしょうか。
もしくは、いっそ全端末をDHCP取得にして、ルータのDHCPサーバのDNS設定の方をGoogle(8.8.8.8)に向けてリースするとか、
で挙動に違いは発生しますか?
他の端末がWiFiでIPv4/v6の両サイトにアクセスできているのならば、ルータのIPv?の問題ではないのだと思います。
(念のため、確実にWiFiで接続させるために、各端末のモバイルデータ通信はOFFにして下さい。)
書込番号:24911267
1点
>上記の状況において、LINE、Twitter、Uberなどのサイトが閲覧できなくなります
>(冒頭の症状と同じ状態です)。
>ですが、だいたい1分〜5分ほど時間を置くと、復活して普通に閲覧できるようになります。
まずpixel5aにPing & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
そして症状が再現した時に、
アプリを起動し、8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:24911608
1点
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。
さきほどのお伝えした設定はモバイル回線通信のDNSだったようです。
スマホWIFI設定を
IP設定 静的
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
プライバシー ランダムMACを使用
にしてみました。
30分ずつ間を置いてみましたが、いまのところ接続のタイムラグがありませんが
しばらく使ってみないと何とも言えないので、もう少し様子を見てみます。
書込番号:24911642
0点
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトを参考に下記の設定にしてみました。
IP設定 静的
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
プライバシー ランダムMACを使用
30分ずつ間を置いてみましたが、いまのところ接続のタイムラグがありませんが
しばらく使ってみないと何とも言えないので、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:24911643
0点
>アキーム玉子さん
ありがとうございます。
>>SurfaceだからUBS型LANアダプタは持ってないですよね・・・。
→そうなのです…。有線で確認するのは時間がかかりそうですが、
手段を考えてみます。
>>ルータのDHCPリースを停止した状態で、「全ての」端末のIP、DNSを固定で振っても改善しないでしょうか。
ありがとうございます。
素人なもので「ルーターのDHCPのリースを停止」というのをどのようにするかわからず…。
とりあえず管理画面のDHCPサーバーという項目の
・アドレスリース時間
と言う箇所がおっしゃる通り120分になっていたので、
試しに1440分(24時間)にしてみました。(これだとリースの停止にはならないですよね??)
そのうえで、
・アドレス予約
ルーターに接続されている特定のデバイスのIPアドレスを予約します。
という箇所にすべての端末を追加しました。
pixel5a側の設定は
みなさんのアドバイスをもとに、
IP設定 静的
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
プライバシー ランダムMACを使用
にしてあります。
30分ずつ間を置いてみましたが、いまのところ症状は出現していません。
しばらく使ってみないと何とも言えないので、もう少し様子を見てみます。
ちなみに
>>もしくは、いっそ全端末をDHCP取得にして、ルータのDHCPサーバのDNS設定の方をGoogle(8.8.8.8)に向けてリースするとか、
で挙動に違いは発生しますか?
とのことでしたが、
これは端末側のIP設定を「DHCP」にし、
ルーター管理画面DHCPサーバー項目の
プライマリDNSに「8.8.8.8」と入力する…
ということでよいのでしょうか…??
重ねての質問ですみません。
教えていただけましたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24911663
0点
>ミカド0606さん
>素人なもので「ルーターのDHCPのリースを停止」というのをどのようにするかわからず…。
分かりにくい言い方ですみませんでした。DHCPサーバを止めるという事です。
「DHCPサーバーを有効にする」のチェックを外して、設定を保存すれば止まります。
止めた場合は、全端末に対して静的IPとDNSを手動で設定してまわることになります。
>・アドレス予約
>ルーターに接続されている特定のデバイスのIPアドレスを予約します。
>という箇所にすべての端末を追加しました。
了解です。これでIPアドレス値が固定できるので、端末が特定しやすくなると思います。
>プライバシー ランダムMACを使用
>にしてあります。
検証段階である現時点では、MACアドレスをランダム化しない方が良いかと思います。
アドレス予約で指定したMACアドレスでの指定IP払い出しに該当しなくなってしまいます。
>これは端末側のIP設定を「DHCP」にし、
>ルーター管理画面DHCPサーバー項目の
>プライマリDNSに「8.8.8.8」と入力する…
>ということでよいのでしょうか…??
はい、その通りです。
ルータのDHCP設定で、プライマリDNSとセカンダリDNSを明示しておけば、
DHCP取得の各端末のDNS設定が、ここで指定した値で設定されます。
DHCPサーバの設定を変更した場合は、全端末のWiFiをOFF/ONし直して、
IPアドレスを更新して下さい。
書込番号:24911862
![]()
1点
>ミカド0606さん
あと、ルータのログに何か有益な情報が出ているでしょうか?
以前に、NECのルータを使用していましたが、そちらはWiFiの接続情報とか通信状況などがログに残りました。
(私はこの機種ではないTP-Linkの機種を使用していますが、目ぼしい情報が残っていません)
書込番号:24911872
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
昨晩みなさんに教えていただいた設定にして過ごしてみましたが、やはり同じ症状が出現してしまいました。
ちなみに昨晩の時点の設定変更箇所は
◆DHCPアドレスリース時間
120分→1440分(24時間)
◆アドレス予約
→すべての端末を追加
pixel5a側の設定は
IP設定 静的
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
プライバシー ランダムMACを使用
→こちらを端末のMACを使用に変更
にしてあります。
>>アプリを起動し、8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
→症状出現時にアプリを起動し、8.8.8.8に対してtrace routeを実行しました。
1段目に 192.168.xx.xx が表示されていました。
最終段に 8.8.8.8 が表示されていました。
これはどういうことになるのでしょうか…?
どうぞよろしくおねがいします。
書込番号:24912431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキーム玉子さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
>「DHCPサーバーを有効にする」のチェックを外して、設定を保存すれば止まります。
止めた場合は、全端末に対して静的IPとDNSを手動で設定してまわることになります
→ありがとうございます。
帰宅したらこれで一度試してみます。
さきほども書きましたが、昨晩は以下の設定で過ごしましたが、やはり同じ症状が出現しました。
◆DHCPアドレスリース時間
120分→1440分(24時間)
◆アドレス予約
→すべての端末を追加
pixel5a側の設定は
IP設定 静的
DNS1 8.8.8.8
DNS2 8.8.4.4
プライバシー ランダムMACを使用
→こちらを端末のMACを使用に変更
ご指摘頂いた通り、色々と調べていたらランダムMACではなく、端末のMACを使用に変更したほうがよいとのことでしたが、変更してもだめでした。
帰宅したら
@「DHCPサーバーを有効にする」のチェックを外して、設定を保存
全端末に対して静的IPとDNSを手動で設定
A端末側のIP設定を「DHCP」にし、
ルーター管理画面DHCPサーバー項目の
プライマリDNSに「8.8.8.8」と入力
モバイル通信をオフにする
にして再び試してみます。
それと色々と調べていたらどうやらPixelシリーズとTP-LINK製品の相性が悪いようで、色々試してみたので次の投稿に記してみます。
書込番号:24912451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DNSの問題でないとすればルーターとスマートフォンの問題になりますね。
だけど、Pixel 5aでのみ問題が発生するのであればルーターには問題がない。
Pixel 5aのWiFi設定画面でTP-LinkのSSIDを削除して、TP-Linkとの接続を最初からやり直してみるとどーなるでしょうか。
書込番号:24912479
![]()
1点
>♪ぱふっ♪さん
>アキーム玉子さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
みなさまご返信ありがとうございます。
昨晩色々と調べていたところ、同じpixelシリーズでTP-LINK製品を使用している人たちの中で同様の症状を訴えている方々がおりました。
最初の投稿でpixel6aでは使用可能と書きましたが、昨晩何度かもう一度pixel6aで検証をおこなった結果、ランダムに同様の症状が見受けられることが発覚しました。
pixel6a使用者は自宅でほとんどLINEやTwitterを開かないため、気が付かなかったようなのです。
pixel phoneコミュニティで検索したところ、以下のような投稿も出てきました。
https://support.google.com/pixelphone/thread/176275486?hl=ja
https://support.google.com/pixelphone/thread/149688014?hl=ja
https://support.google.com/pixelphone/thread/152064403?hl=ja
またTwitterでもおそらく同じような症状の方々がおりました。
https://twitter.com/genta_hgr/status/1565898357675282432?t=caQNFd1n6QmshqsmRSgiKQ&s=19
https://twitter.com/chipup0801/status/1534043028825858048?t=zDZJ69HdpbjEDtstyCfdQw&s=19
https://twitter.com/clerestory_mxx/status/1367390212641333248?t=P-2Pg9TQHuXIQkhCOFH5vg&s=19
そこでpixel phoneコミュニティの回答にあった以下の対策を試してみました。
1) 接続先のWiFiアクセスポイント/ルータとの相性
・buffelo / tp-link の一部機種で問題が生じるという報告があります。
・tp-link では、 WPA3に対している場合一度WPA2にしてWPA3にするとなぜか安定するという例があるようです
→こちらAX73の設定はもともとWPA2-PSKになっていました。しかし機種は違いますが似たような症状に見えるこちらの投稿を拝見し、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001282508/SortID=23830437/
WPA2-PSK→wpa2/wpa3パーソナルに変更
その後、wpa2/wpa3→WPA2-PSKに変更してみました。
しかし効果はありませんでした。
2) GooglePixel側のWiFi設定不良
・ランダムなMACアドレスを使うが初期値のため、こちらをデバイスのMACアドレスにすると安定するかもしれません。
→アキーム玉子さんのおっしゃるようにランダムMACアドレスから端末のMACアドレスに変更したほうがよさそうでしたので、そのようにしました。
しかし効果はありませんでした。
以下の投稿はTPLINK製品かどうかもわからず、また古い投稿なので、あまり当てにでにないと思いつつも、
https://support.google.com/pixelphone/thread/636065?hl=ja
・MTU値の設定を1454に変更したら改善された
との意見がありましたので、試しに1480となっていたものを1454に変更しましたが、効果はありませんでした。
また関係ないかもしれませんが、公式のこちらのページにhttps://www.tp-link.com/jp/support/faq/2699/
DoS保護機能で、その端末がブロックされていないかを確認してみる
というまだ試していない項目がありましたので実行しようとしたら、現在の管理画面ではDoS保護機能というのが見つかりませんでした。
というわけで、これはPixelシリーズとTP-LINK製品の相性?の問題なんでしょうか。。。その場合、TP-LINK側は他の端末では使用できてるからPixelのせいだといい、Pixel側はほかのルーターでは使用できるのだから、TP-LINK製品のせいだといい、結局TP LINK&Pixelユーザーは泣き寝入りするしかないのでしょうか…。
悲しいです…
書込番号:24912502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♪ぱふっ♪さん
ご返信ありがとうございます。
さきほどの投稿にも書いたのですが、もう一度検証をおこなった結果、pixel 6aでも同じ症状が出現することが発覚しました…。。。
>>Pixel 5aのWiFi設定画面でTP-LinkのSSIDを削除して、TP-Linkとの接続を最初からやり直してみるとどーなるでしょうか。
→ありがとうございます。こちらは最初のほうに何度か試してみたのですが、効果がありませんでした……。
泣きそうです…
書込番号:24912504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキーム玉子さん
度々すみません。
ログは確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24912509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにpixel5a側でさらに試したことは以下です。
効果はありませんでしたが、記録のために書いておきます。
・設定→アプリ→特別なアプリアクセス→Wi-Fiの管理→すべてのアプリで「許可しない」にする
・設定→バッテリー→アダプティブの設定→自動調整バッテリーをオフにする
書込番号:24912535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミカド0606さん
>最初の投稿でpixel6aでは使用可能と書きましたが、昨晩何度かもう一度pixel6aで検証をおこなった結果、ランダムに同様の症状が見受けられることが発覚しました。
>pixel6a使用者は自宅でほとんどLINEやTwitterを開かないため、気が付かなかったようなのです。
まずは、「どこ」=特定の端末か、ルータのWiFiか、ルータのWAN側なのかLAN側なのか、等の発生個所を特定する必要があるかと思います。
Pixel6aとPixel5a の双方で発生しているようですが、どちらもWiFi端末ですし、OSはAndroidです。
WiFi / Windows であるSurfaceではそのような症状は本当に発生していないのでしょうか?
Surfaceでも発生するのであれば、端末によらないWiFi接続での事象の可能性が高まります。
以前にUSB-LANを所持しているかを聞いたのは、無線か有線かを切り分ける為です。
また、USBデバイス(HDDでもフラッシュメモリでも良い)があれば、それを本機の簡易NASで共有・通信してみて、できるだけ大きなファイルの通信が正常にできるかどうかを確認。
この簡易NASは主にLAN側での通信になるため、問題がどちら(WAN側かLAN側か)を切り分ける材料になるかと思います。
>2.4GHz→1と6にチャンネル変更(両方試しました)。チャンネル幅を20MHz
>5GHz→36~44に変更(すべて試しました)。
根本に帰って、近所にチャンネルが被っているアクセスポイントは無いでしょうか?
Androidであれば、Play Storeで「WiFiアナライザー」とかで検索すれば、電波強度・チャンネル等を可視化するツールがたくさんあります。
それはさておき、このAX73は製品バージョンが2つ(Ver1 / Ver2)有るようですね。
ハード面、ソフト面の微妙な違いがありそうです。
書込番号:24912635
1点
>→症状出現時にアプリを起動し、8.8.8.8に対してtrace routeを実行しました。
>
>1段目に 192.168.xx.xx が表示されていました。
>最終段に 8.8.8.8 が表示されていました。
trace routeを実行する時には既に復旧していたいのかも。
trace route を実行した後も、同じ症状が続いていたのでしょうか?
書込番号:24912709
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)















