GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
- GeForce RTX 3060を搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用している。
- 使いやすいインターフェイスを備えたオーバークロック&モニタリングツール「Xtreme Tuner」に対応し、ファン速度やクロックの設定が可能。
- 出力インターフェイスには、DisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1000
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 2月26日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2024年3月4日 21:34 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2024年1月10日 17:07 |
![]() |
9 | 6 | 2023年10月16日 11:50 |
![]() |
3 | 4 | 2023年10月8日 19:28 |
![]() ![]() |
28 | 28 | 2023年8月29日 02:03 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2023年8月22日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
Windows11にて、新規にマシンを組もうと思っています。
cpu intel corei5 14500
マザーasus tuf gaming B760 plus wifi d4
メモリ ddr4 16ギガ
グラフィックボード このボード
モニタ- EIZO EV3240X 31.5インチ 4K(3840×2160)
用途
イラスト作成、
4Kにてブルーレイドライブを使って、映画鑑賞。
ゲームはしません。
【予算】
4万5千円くらい
【比較している製品型番やサービス】
GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF(このボード)
GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF
【質問内容、その他コメント】
最近のグラフィックボードのことがよく分からないのです。
私はゲームはしないのですが、仕事の関係でイラストを作成したりします。
また、ブルーレイディスクの映画鑑賞もよくします。
(持っているモニターが4K対応ですので、出来れば4K環境で見たいです。)
また、31.5インチ 4K(3840×2160)のモニターで使用します。
結構解像度が高いモニターなので、その点もどのボードを選んだら良いのかという迷いにもなっています。
値段的に考えて、RTX3060はツクモで、39980円です。
RTX4060は、43000円ぐらいですので、価格差が縮まってきています。
どちらを選んだら良いのか、よく分からないのです。
質問を見て頂き、感謝します。
宜しくお願いします。
解決できれば、本当に感謝です。
2点

>ニッシンさんさん
>4Kにてブルーレイドライブを使って、映画鑑賞。
・この部分はIntel CPU(F無し)の機能で行けますので、無視して良い部分だと思います。
グラフィックスカード無で使用してみてから、不満だったら、RTX4060 とかを挿せば良いのではないでしょうか?
書込番号:25646513
2点

↓PCでの 4Kブルーレイ(Ultra HD Blu-ray)の再生は、ほぼ不可能な状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1383999.html
書込番号:25646517
2点

>JAZZ-01さん
>死神様さん
ご返信有り難うございます。
>JAZZ-01さん
まずは、やってみるということだと思います。
参考にさせて頂きます。
有り難うございました。
>死神様さん
4K ULTRA HD Blu-rayですが、普通のブルーレイ(レンタル店にあるもの)を考えています。
この規格のものを考えていないので、、、
そうすると、普通のブルーレイディスクでは、純粋に4Kでは見ることは難しいと言うことですかね?
書込番号:25646535
1点

>普通のブルーレイディスクでは、純粋に4Kでは見ることは難しいと言うことですかね?
普通のブルーレイ=FHD(1920*1080)であれば、
通常は再生ソフトが自動でアップスケールしてくれますので、4K環境でも問題ないでしょう。
書込番号:25646547
0点

ウルトラじゃない昔からあるDVDやブルーレイ映像はオープンソースのVLC media playerで再生できますよ確か
書込番号:25646565
0点

ゲームをやらないならグラボが必要かな?と言う感じです。
ゲームをやるならゲーム次第かな?
FHDで再生は出来たと思うけど、UHDのブルーレイじゃなければ問題ない
書込番号:25646671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードの性能は3D性能と考えてください。
2DはCPU統合機能でも必要以上の性能があるので考える必要はありません。
また3D画面を作り出す能力を演算に利用することも可能ですが、AIや動画編集等の明確な用途がなければ考えなくてもいいと思います。
後から追加することも可能なので、現時点では無理して搭載しなくてもいいのではないでしょうか。
ビデオカードを使う時点で4K UHD Blu-rayの再生は不可能、それ以外でも少し古い世代のIntel以外は不可ということで、そちらは諦めるか対応(録)再生機若しくはBD搭載ゲーム機を選んでください。
この時点でPCでのBD再生はなくてもいい機能になります。
書込番号:25646742
2点

uPD70116さん
>ビデオカードの性能は3D性能と考えてください。
>2DはCPU統合機能でも必要以上の性能があるので考える必要はありません。
>また3D画面を作り出す能力を演算に利用することも可能ですが、AIや動画編集等の明確な用途がなければ考えなくてもいいと思い>ます。
>後から追加することも可能なので、現時点では無理して搭載しなくてもいいのではないでしょうか。
有り難うございます。
分かってきました。
ところで、AIでの利用というのは、CGをAIで作製するというようなことなのでしょうか?
AIでの利用が、いまいち分かりません。
チャットGPTとは、違いますよね。
書込番号:25646753
0点

CGでのAi画像作成を含みますが、ソフトが GPU画像生成に対応してるかどうかです。
例)
Topaz Stable Diffusionsなどは GPU Aiに対応してます。
書込番号:25646882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
有り難うございました。
>CGでのAi画像作成を含みますが、ソフトが GPU画像生成に対応してるかどうかです。
>例)
>Topaz Stable Diffusionsなどは GPU Aiに対応してます。
分かりやすく教えて頂き、感謝です。
書込番号:25647384
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
本ビデオカードの長さは24.5cm。
マザーボードの奥行きは、メモリ4本タイプなら規格として24.4cmですので。むしろこのビデオカードが入らないケースの方が珍しいのではないかと。
書込番号:25579172
3点

長さが245mmしかないので、ほとんどのケースに入るでしょう。
対応サイズ->対応グラフィックボード でサイズを選択して検索してみてください。
2スロット占有なので、そこだけ配慮しましょう。
あと、記載されていませんが、マザボの最小サイズも・・・。
書込番号:25579173
1点

ご返信有り難う御座います
検索方法が分からなかったので
助かりました!!
有り難う御座います!
書込番号:25579184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信有り難う御座います。
元々使っていたケースに入るか
また試してみようと思いました!!
有り難う御座います!!
書込番号:25579185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
おせわになっています。
最近当該機を導入。
nVidiaコントロールパネルで「3Dの設定」をいろいろいじっていたところ、気づくとGPU使用率が全開になっていました。
「復元」を試しましたが戻りません。
どの設定を変更すれば良いでしょうか?
ご指導お願いします。
0点

タスクマネージャーでGPUを全開にしている犯人がいないかを確認してみてください。
書込番号:25439898
0点

ドライバーを一度アンインストールして、DDUでドライバーを消して再度インストールしてみてください。
書込番号:25439983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVIDIAコントロールパネルの右上の方に「初期設定に戻す」というのがあるので、それを押しても戻りませんか?
書込番号:25440012
0点

クロックはどうなってますかね。クロックが上がってないなら使用率が全開といってもGPUの全開にはなってません。
ほんとにGPU100%ならCPUもそれなりに喰ってると思われるので、タスクマネージャーとか見て犯人(犯プロセス)をキルしてみましょう。
で、当たりを見つけたらそいつが何か調べるのとマルウェアじゃないか疑ってみる。
書込番号:25440545
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
さまざまなアドバイス、今後の参考にさせてもらいます。
「結論」報告です。
再インストールなども含め試行錯誤したところGeForce Experienceが原因と判明しました。
GeForce Experienceのみを削除したところ、ずっと1777MHzに張り付いていたコアが、負荷をかけていないとにデフォルトの「210MHz」に戻ることが分かりました。
削除したのでGeForce Experienceのどこがいたずらしていたか不明ですが、結論としてGeForce Experienceはインストールしければイイということいなりました。
これにて一応解決という事にさせてもらいます。
※今回は、G・Aは先着順とさせていただきますがご了承ください。
書込番号:25440832
5点

↑の書き込みに追記です。
※後々このスレを見に来る方々のために追記しておきます。
「その後」の話として。
別のPCに当該機種をインストール。ドライバ&ソフト(GeForce Experience含む)を入れたところ、GPUはMAX貼り付きにはなりませんでした。
解決時の書き込みで原因が「GeForce Experienceと書きました。
ですが、「但し、この解決は当方の環境によるもの」と追記しておきます。
GeForce Experienceそのものに原因があると断定したような書き方になっていますが、必ずしもそうではない模様です。
GeForce Experienceはゲーム録画機能などがある優秀なソフトです。
(他のソフトと競合しない限り)使うことに全く問題はありません。
以上、ご留意ください。
書込番号:25465765
3点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
のケーブルは種類が少なく高いのか?ディプレイポート to HDMIは1000円ぐらいからあります。HDMIからディプレイポートは3倍の3000円ぐらいからになります。なぜ?安いのありますか?
0点

DP → HDMIは簡単というと語弊があるんですが、DPはDP1.4の場合、8.1Gbps×4の構成で、その内のx1を使えばHDMI1.4に簡単に変換が出来ます。
これをもっと帯域の広いHDMI2.0などにするのは変換回路が大きくなるので高くなります。
逆にHDMI2.0は18Gbps×1で×4にするには回路が難しくなります。
そんな訳でHDMI → DPは高いです。
単純にチップや回路が高度になるので高くなるという話です。
書込番号:25454366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルHD〜WQHDの60Hz程度なら、その安い方のケーブルで使えるかと思います。コネクタの形状を変換するだけで信号は同等ですので。
DPのないモニターってことは、そういうモニターって推測しますけど。モニターの型番は書いておきましょう。
書込番号:25454397
0点

HDMIとDPは互換性がありません。
ただDPにはHDMI信号を模倣する機能(HDMI準拠の映像出力)があります。
なので単純な変換ケーブルで済みます。
HDMI>DPの場合は、
DPに変換する回路がケーブル内に必要です。
書込番号:25454417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

模倣する信号方式はあるのだけど、先に書いた通り4レーンある信号の一つしか使えない欠点があるから同等の信号には出来ないですね。
なので、安いのはDP1.4 to HDMI1.4になる。HDMI2.0への変換はそれなりの回路が必要。
書込番号:25454431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
CPU:AMD 5700X
マザーボード:ASRock B550
電源:600W
CPUクーラー:240mm簡易水冷
メモリ:32GB
ストレージ:M2.1TB
OS:Microsoft Windows 11 Home
ケース:1万円前後
初めて自作PCをチャレンジしようと思い予算18万円くらいで現在調べながら構成を考えている途中で、用途はアーマードコアやガンダム系、3Dプリンターにてガンプラパーツ作成をメインに考えています。
グラボをこちらの、
玄人志向 GALAKURO GAMING GeForce RTX 3060
または、
ASRock Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB
が今は候補として検討しているのですが、どちらの方がどう良いなどありますか?
または、他のグラボでオススメなどありましたら教えて頂けると幸いです。
初めてなので質問の内容がおかしい場合は申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25398167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみます。
予算を20万前後に上げるか、程度の良いのを良く考えます。
もう一点わからないのですが、
オススメして下さったマザボとグラボに自分が考えていたのと差し替えたとして、電源は600Wで大丈夫でしょうか?
書込番号:25398208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそややこしくして申し訳ございません。
asus b550 a-gaming、かっこいいですね。
asusとGIGABYTEどちらの方が初心者には扱い易いでしょうか?
また出来ればMicroATXでもオススメがあれば知りたいです。
書込番号:25398209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagiusagiusagiさん
電源は余裕もって850w番必要性かと!
atx3.0で検索してた下さい
これからパーツ交換するにも必要になって来ます
後、m.2 ssdは速くても体感出来ないので
1TB 書き込み5000mbクラスだと10,000切るのがあります
crucialとかsamsungで下手なチャイナの安売りは買わないように
相性問題返品不可と注意書きありましたから!
こちらgen4で検索して下さい
書込番号:25398211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

microatxだと拡張性悪いのでatxが無難だと思います
後、ケース選び方ですが無理にコンパクトより余裕ある大きさ選んだほうが後々楽です
裏配線などで手こずるし蓋が閉まらない問題ありますね
自分は好んでtharmaltake選びます
金額的にも高くないし作りも悪くないです
余裕あるケース選びが大切です
書込番号:25398223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋が狭めなのでMicroで考えていました。
ATX検討します。
その他、教えて下さったことを再度調べたりしてもう一度色々検討し直してみます。
とてもわかりやすく、勉強になりました。
夜分遅くに、お答え下さって、ありがとうございます。
書込番号:25398225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には今更、5700XとB550で組まなくてもと思うけど。。。
白系で組みたいなら
ASRock B650 Pro RS 約30000
Ryzen5 7600 約35000
をベースにしてグラボは、まあ、ペンディングだけどRX 7700XTが出るから多分、白系のSteel Legendが出るから、その辺りでも用途的には行ける感じがしてる。
グラボは70000弱になるかなーとは思うけど、もう少し待つと安くはなるかな?って感じですかね。
そんな感じの作り方もあるかな?とは思うけど
まあ、白に拘らないなら安くもなるし、選択肢は増やせるとは思うのだけど
DDR5も安くなってきてるから個人的にはマザーとCPUをZEN3にしてしまうのは勿体無いと思う。
グラボはRX 7800XTと7700XTが出るまで待った方がいいよ。
コスパが良さそうだからRTX買うにしても値段が更に下がる可能性がある。
AMDのミドルはコスパで勝負するしかないから、そう言う選択肢が出るところで買うのが良いよ。
書込番号:25398239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の予算で調べると、5700XとB550がよくヒットして、同じくグラボも調べるとRTXが出てきたのでその辺りが良いのかな?と思い検討中の仕様に至りました。
部屋は白系でまとめてるのでせっかくなら白系PCいいな〜という感じで考えていました。
その組み合わせ、調べてみます。
モニターなども揃える予定なので、安く済むことには有難いので、作るのはもう少し後にして値段を様子見したいと思います。
書込番号:25398248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その分、グラボに加算して快適を求め、ケースだけ白くして中身隠しますw
隠す必要は無いですy
ビデオカード、予算出来れば買い換えれば良いだけです。
また、白ケース+白マザボ+黒ビデオカードは、さほど違和感ないと思います。
PCケースは、流用していくことも多いので、気に入ったモノ買うのが良いです。
初めてなら、店頭購入がお勧めです。
仮に、動作しないときは、持ち込んで店員さんに相談できます。
パーツをバラバラに買うと、個別に送って確認になるので、費用と手間がかかり、組み合わせや自分の組み方に問題ある場合は、正常と判断になり結構苦労します。
書込番号:25398252
0点

>パーシモン1wさん
白黒の組み合わせ、有りなんですね
なかなか組み合わせた現物を見れる機会が無くて…
それであれば本サイトにも良く出てきてる、パソコン工房さんが通える範囲にありますので、購入はそちらで検討してみたいと思います。
書込番号:25398257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが黒はなかなか普通な感じですよ。
裏のファンがアレですが、普通に白いマザー、白いクーラー、白いケースと組み合わせるとこんな感じの中身になるじゃないですかね?
クーラーはProArtist Gratify AIO5 WHです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO GでグラボはRX 7900XTですね。
書込番号:25398266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
おおおおお!
かっこいいです!
マザボの金額が一気に上がってビックリしましたがw
これが2割増し効果なんですね涙
諭吉様がたくさん飛びますねw
書込番号:25398272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC自作は趣味なんで好きなパーツで組めばいいんですが、、、失敗も自分のもの。
グラボはそれぞれに売れていて、実際のユーザシェアもてんでバラバラなんで、誰にとっても、どういう条件でもコレがいいなんてものはないです。(nVIDIAとAMDなら)
https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/
ただ、マイナーなゲームであればコスト削減でシェアの大きいnVIDIAに合わせて最適化することになります。
高性能のグラボが必要かどうかは、プレイするゲームと解像度に大きく依存します。
解像度指定しないでサイジングはできません。
歴史的には、nVIDIAの6が付くクラスで楽しめないゲームはメジャーなゲームには見当たらないです。
今後しばらくは4060が基準となると思いますが、nVIDIAは4060はまだFHDにフォーカスしてます。
WQHDなら価格が下がってきている4070ですけど。
ただし、軽量なゲームしかしないなら、この限りでは無いです。
で、初心者さんにはnVIDIAをお勧めします。AMDは色々癖があって、細かいところに注意が必要です。
特定ビデオコーデックを使うか使わないかとか、配信する/しない、自分のプレイするゲームで安定動作するかとか、使いたいソフトで極端に遅いものがないか等。
これは程度は低いですがCPUも同じ。今のところゲームで極端に遅いというのは目にしませんけど、メジャーなソフトでもAMDが苦手とするものはあります。
あと、USBのコンパチビリティが弱いです。まぁ、相手が悪いのかもしれませんがIntelなら動くので。
それから、使わないと思いますがソフトウェアRAIDもIntelの方ができが良いです。
自分の入れ込んでいるゲームで明らかにアドバンテージがある、安定動作するとわかっている場合のみにした方がいいです。
または、問題の出るゲームに出会ったら諦める。数年後に直るかもしれません。
以上を踏まえたうえで、消費電力とかメリットはありえるのでAMD全面否定とかはないです。(自分で判断を!)
全てはその時の値段次第。
なので風聞みたいなものには振り回されない方がいいです。旧い価格情報に基づいてる可能性が高いので。
他のスペックについて言うと、趣味は置いといて、5700Xに水冷は要らないと思うけど。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/2/
合理的には、水冷はドローバックが色々あるので積極的に使うのはお勧めしません。
水漏れしますんでケースのレイアウトにも注意が必要。(電源下置きは危険)
メモリーは、今更なDDR4にするなら、16GBでもいいような、、、5000円くらいしか変わらないから微妙だけど。
パーツブランドは、好きにすればいいと思うんだけど、個人的には以下のお勧め。
ASUS > ASRock >> Giga
ASUSはメジャーで良く検証されていて、サポートもしっかりしていて長い。
性能的にもアグレッシブな方。寿命は長い。
ファンコンが優秀。無駄に大騒ぎしない。
ASRockはASUSよりアグレッシブだけど品質はいい。寿命も長い。
Gigaは安くていいんだけど、キリの部品使ってくるせいか寿命が短い。
とはいえ、上記したように価格次第なんで、ASUS, ASRockが内容の割に高ければGigaも使います。
同じ値段ならASUSが第一選択。
その前に、搭載されているIFが自分の要件に合っているかのチェックが先だけどね。
グラボは、MSI = ASUSとそれ以外って感じ。
だいたい安いグラボはキリのファンを使ってくるので数年で音が出て終わる。
特に高いグラボは煩くて3年以上は使わないから別に良いと言えば良いんだけど、4070買うなら長く使えるから考えたほうがいい。
書込番号:25398320
0点

>ムアディブさん
あなたの印象はともかく
>ASUS > ASRock >> Giga
これは自分的には全くないと思いますよ。
ローエンドにキリパーツはどこも同じですが特にマザーボードで電源設計が安物はその中では自分は圧倒的にAsRockだと思います。
GIGABYTEはハイエンドだととくにVRMのファイズコントローラーはASUSよりGIGABYTEの方が良い物使ってる場合もあります。
少なくても同じハイエンドでも同価格帯だとGIGABYTEの方がパーツ自体は良い物使われてるのが自分の印象ですね。
ただしBIOSの作りがASUSは優れてるとは思います。
AsRockは高い物はそれなりに良いパーツも使ってますが、結局BIOSでそれを生かしきれてないとかそういうソフトも含めたところでどうなんだ?と思うところが多いように思います。
グラボもメーカーの良し悪しはクラスによりますし、ROGの一番上のモデルでも分解したらサーマルパッドがめくれてたとかコイルなき凄いとかあるのでなんでも一概に言えません。
個人で試せるパーツなんて個数がたかが知れてるので結局「おまかん」の範疇です。
そういう決めつけた書き方はどうかと思いますね。
書込番号:25398333
7点

>ムアディブさん
スレ主は初心者
貴方の力説はこれから初自作する方には何一つ糧になるような内容でもない
その素晴らしいスペオタここではなく別の場所でご披露しては?
どれだけの知識あるのか経験豊富なのかは存じませんがね!
そんなに素晴らしい講釈垂れるのならば
その豊富な知識で力作された自分の集大成で構成されたpcでも御披露目されては
その長文と豊富な知識よりも皆様に影響与えるでしょうね
あれが駄目 これが駄目等とメーカー批判的ですけどね
スレたてして御披露目お待ちしてますよ
期待してますから
書込番号:25398365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Solareさん
>Miyazon.comさん
ちゃんと最初に好みの問題と断ってるのにこれかぁ。
なんで毎回感情的な発言で混ぜっ返すの?
自作はあくまで自分の好きなパーツで組めばいいし、好みは人それぞれだと再三書いてますよね。
ブランディングは複雑なものなのに、それに自分が言及すれば反論が返ってくるのは当たり前とは思わないんだろうか。
議論けしかけておいて、反論返ってきたらモラハラトークですか? それって人格的にどうなのよってなりませんかね。
みなさん大人ですよね? アカの他人にたいして毎回そんなことやってるんでしょうか?
あるいは、最初に発言した人の意見に必ず従わなければならない「マイルール」とか、自分たちはエライとか権威主義ですか?
であれば公の場にはそぐわないので今後発言は控えて欲しいです。マナーから学びなおしましょう。
プロじゃないのかもしれないけど、技術屋に必要なコミュニケーション能力に欠けてます。
異論が出るたびにいちいち感情的な対応してたら結論フェイクだらけですよね。
そういう主観的なことしか書けないなら、書いてあることが全部信用できなくなります。折角いいことも書いてるのに。
そういう「ナントカ宗派」みたいなのやりたいなら自分のBlogでどうぞ。
初心者だろうと、DIYするなら自分で判断して決めるべきで、自分の好みを押し付けるんじゃなくて、ちゃんと選択の理由を伝えるべきです。
わたしは、それぞれのブランドがどう選ばれているか、どういう問題があるか客観的に書いてます。わたしが書いているのはもちろん一例ですよ。
贔屓のブランドについて書きたいなら、最初から他人にわかるように書きましょう。
わたしは、搭載されている部品の原価の事は気にしてません。実際使ってて、壊れやすい、問題が出やすいブランド、つまり、弱点の多いブランドはどれかを言ってます。問題が出ないなら安い方がいいですから。
VRMに使ってるパーツがいいんだとか、そういうのはフェチズムの類であって合理性はないです。
従って、そういう「趣味」に属することを理由に他人に勧めたりはしません。
もしプロの技術者なら、「だからどういう効果があるの?」まで説明しないと叱られますよね? アマチュアさんなのかな? だったらどうぞ趣味をご披露くださいなんだけど、その場合でも、趣味なんだからゴリ推しするなよと。
文章が長いとおっしゃるんだけど、そんな説明までしなきゃいけないんじゃもっと長くなりますよね? 要求が矛盾してます。
ネットでは他人に要求するのではなく、自分の読解力を上げましょう。
それが嫌ならお金払ってプロからコンサルティングサービスを受けてください。400万円/月であなたのワガママに合わせてガシガシ文章書いてくれますよ。
自分の思いどうりにならないからって、毎回すぐフレーミング起こすのは問題ですよ。
書込番号:25398478
2点

自分はこんな感じかと思います。
これは程度は低いですがCPUも同じ。今のところゲームで極端に遅いというのは目にしませんけど、メジャーなソフトでもAMDが苦手とするものはあります。
あと、USBのコンパチビリティが弱いです。まぁ、相手が悪いのかもしれませんがIntelなら動くので。
AMDが速い、インテルが速いについては異論があります。
これは特性的な話なので、個人的にはALUの特性と思ってますが、前にムアディブさんがおっしゃってたプレミアが遅いは現状のAMDの弱点としてはないです。あれは単純にAVX256のサポートのやり方の問題なので。。。
要するにALUの特性でこれは若干速いけど、これは若干遅いについてはありますが、総じてそれはアプリが使う命令群の含有率がAMDよりかインテルよりかの違いでおしなべると大差ないです。
USBに関してはUSB自体を提唱したのがインテルを含むグループでスタンダードがインテルという背景でZEN3までは残ってましたね。
ZEN4に関してはUSB IPが変わってきてるのか割と安定していて今のところ問題を起こすことはほぼないです。
マザーに関して(個人的にはGIGABYTEが好きですが、特にこだわりもないのでたまにASUSなどのマザーも買います)
個人的にはマザーについてはASUSは初心者に扱いやすいかというと保証問題が薄いのではっきりASUSが良いとは言いかねます。
ピンの補修を行ってないのもASUSのみですし保証期間が1年しかないのもASUSくらいでしょう。
後者の1年保証はASUS自体が悪いのか代理店が悪いのかは分かりませんが、海外では3年保証とか付けてるのにそのあたりが気に入らないです。
回路についてはASUSは総じてそつのない作りをしてますが、そんなに技術力が高いかといわれると、個人的にはAMDに関してはメモリー周りはGIGABYTEに及びません。
GIGABYTEではちゃんと動作するのにASUSではエラーをだしたりします。特に4枚挿しでも同様なケースがありました。
まあ、それとVRMの話が出てましたが、これも素の状態で特性に明らかに差が出たりします。
なんていうか他社がDr.MOSのところを回路分ける安い回路を使うとかSPSを使う値段体で普通のDr.MOSを使うなどです。
それにより安定性や最大ブースト時の挙動に差が出てるので個人的には同じ値段ならASUSは回路が安いと思います。
後、まあ、ArmouryCrateを使わせようとする統合型のアプリのつくりは問題が発生したときに改善しにくいのでそこは逆にマイナスポイントかなと思う。
ASRockについては、B550はASRockを勧めにくい理由についてはBIOS FLASH機能がなかったことと、M2スロットの扱いが不思議な扱いだからです。
まあ、この会社のマザーを買うならローからミドルまででハイエンドはハイエンドになってないようなつくりなので。。。
その面を考慮して白系で安めのASRock B650 Pro RSなんですが。。。
ASRockに関しては安いマザーではASUSやGIGABYTEよりもそつないメーカーなので安いマザーでは割とおすすめできます。
ただ、ASRockに関してはBIOSのインプリメントが下手なので、まあ、BIOSに関しては枯れてから入れ替えるという方が無難だと思います。
後、アプリに関しては、GIGABYTE以下なのでここもおすすめしにくいです。(普通に使える場合もあります)
グラボに関して
AMDは昔に比べると、ぽかは少なくなり、まあ、大体のゲームで割と優秀な感じではありますが、レイトレはnVidiaには遠く及ばないと思います。
ただ、アイドル電力に関しては低いので絶対ダメでもないです。
個人的には初心者でも普通に使える程度でRTX4060やRTX4060Tiはコスト感が明らかにおかしいので勧めないです。
まあ、nVidiaはRTX4070Ti or RTX4070とは思います。
ただ、もっとVRAMを積んでくれよとは思いますが。。。
初心者にはnVidiaが良いけど、コスパではややAMDに軍配があるけど、レイトレに興味があるならnVidia一択かな?
とりあえず、AMDはFSR3.0がようやく出るみたいなのでそれ見てからかな?という話もあります。
書込番号:25398525
1点

>Gigaは安くていいんだけど、キリの部品使ってくるせいか寿命が短い。
これは好みの問題とかでは無いですね。
具体的なモデル名とどう壊れたのか、そしてGIGAがそうだというのらどれくらいの種類を使ってそういう順位が出てきたのか書きましょう。
全然客観的ではなく具体性も無いただの思い込みとしか思えませんけど(笑)
客観的というならサンプル数とか機種くらい出てきて当然だと思います。
自分は調べたらわかるマザーの電源回路やそれらのパーツのコストが分かって書いてるんで、あなたよりはよっぽど客観的に書いてますよ。
なんの根拠も無しに自分の信条とか思いを発表する場所ではここはありませんので、それこそブログでやっておきましょう。
搭載されてる部品の原価じゃなくてそのパーツがどういう目的で選ばれてそれをBIOSでどう制御するかが問題なんですよ。
パーツはあるものの中からしか選べないのでそこも大事ですが、それをどう制御するかが大事です。
そもそも贔屓という言葉が出る時点で個人的見解で選んでますって言ってるのと同じです。
自分はそういうので選ばないので、贔屓のメーカーなんてありません・・・今はこれを使ってるというだけです。
とにかく普通のアマチュアがどのメーカーが長く使って問題出るかなんかわかるわけがないので、そういうことを書く場合は自分はそう思うと書きましょうという子供にでもわかる事を言いたいだけです。
あなたの書いてる内容は自分の考えが正論の様に書かれてるのが、自分や常連の方は「またか・・w」で終わりますが、ここに質問に来られる分かってない方にはそうではないので、こんな面倒な書き込みをわざわざしてるわけです。
書込番号:25398542
5点

>Solareさん
あなたの書いてる内容は自分の考えが正論の様に書かれてるのが、自分や常連の方は「またか・・w」で終わりますが、ここに質問に来られる分かってない方にはそうではないので、こんな面倒な書き込みをわざわざしてるわけです。←これ本人自覚してません
しかも自作初心者相手に持論ぶつけても理解出来ません
自分はここの住人とは違うんだ!
これってアピールなのでしょうか?
安心して組める様に促してるのに
さぁgigabyteはなんや! asusはこうだ
スペックオタクの戯言だから場が冷めるんです
もうこのスレも終わりましたのでこれにて
書込番号:25398666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様、横からすいません。
白熱されてますが、冷静に読むとみんな同じかと思います。
自分含めて、知識や経験をひけらかしてるだけだよね。
書込番号:25400633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
ドスパラで購入したグラボなしBTOパソコン(マザボ:PRIME H510M-A、その他スペックは画像を添付しております)にこのRTX3060を取り付けたところ映像が出力されず困っています。(グラボ、pc共にファンは回っている状態です。)
また、とりあえずもとの状態に戻そうと思い、グラボから補助電源を外しhdmiをマザボ側に差し替えたところ、その状態でも映像が出力されなくなってしまいました。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、原因として何が考えられるでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:25391005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助電源の接続を間違えて、壊したのでは?
書込番号:25391016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはきちんと起動してるかを確認ですね。
Beepスピーカーはお持ちですか?
無ければ購入を考えて下さい。
まあ、よくある話はメモリーが緩んでちゃんと動作しなくなったなども考えられるので、今一度、メモリーの付け直しをしてみて下さい。
個人的には取り敢えず、Beepスピーカー次第ですが、何らかの故障も考えられますので、どうしても分からないならショップで見てもらう事も検討してみては?
書込番号:25391020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付した画像が荒くなってしまっているため、一部構成を書き出します。
cpu :corei7 11700
電源:550w静音電源(80plus bronze )
マザボ:PRIME H510M-A
書込番号:25391026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
補助電源の差し間違えで故障していてもファンは回るものなのでしょうか?
書込番号:25391037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
すいません、持っていないです。
もしこのままなおらなけらば購入してみます。
とりあえずメモリを差し直してみます。
書込番号:25391039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンが回る回らないと故障に因果関係はあまり無いです。
ファンが回るとは12Vが供給されてると言う事だけです
書込番号:25391045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方、指摘されてないですが
>また、とりあえずもとの状態に戻そうと思い、グラボから補助電源を外しhdmiをマザボ側に差し替えたところ、その状態でも映像が出力されなくなってしまいました。
グラボを疑って元の状態に戻すなら
補助電源外すだけじゃなくて、グラボをマザーボードから外さないとダメでしょう
補助電源外しただけじゃ、グラボの方から
「PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR THIS GRAPHICS CARD」
とかの表示出てるはずだし
書込番号:25391068
1点

おっと、補助電源だけ外したのか?
グラボは外さないとダメだよね。
書込番号:25391082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
無知で申し訳ないです。
手遅れかも知れませんが、グラフィックボードを取り外してメモリを差し直してみましたがつきませんでした。
手に負えそうにないのでおとなしく修理に出してみようと思います。お手数をおかけしました。
書込番号:25391099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えられる可能性としてはHDMIコネクターが奥まで入らない、PC本体に問題がある、ビデオカードに問題があるのどれかでしょう。
HDMIコネクターが奥まで入らないというのは、ケースの厚みでHDMIコネクターが入らない場合です。
|
|
|↑ビデオカード
↑ケース
この様にケースへ取り付けられるのですが、ケースの部分が邪魔でコネクターが奥まで入らないことがあります。
特にHDMIコネクターに多いです。
全く別なケーブルを試してみるという方法があります。
若干差し込む部分が長くて奥まで入るものがあるからです。
本体に問題があるのはPCI-Expressスロットまでの何処かに問題がある場合です。
テストがされないことはないでしょうが、ビデオカードなしモデルなのでテストが省略されている可能性もあります。
また大型CPUクーラーの場合、輸送時の衝撃で偏りが生じてスロットに影響する可能性も考えられます。
最後のビデオカード自体の問題は特に語ることはないですが、テスト環境がなければ何処かに持ち込んで調べて貰う必要があるでしょう。
書込番号:25392603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





